講演・口頭発表等 - 髙梨 啓和
-
中島常憲, 山田健太, 上戸 龍, 高梨啓和, 大木 章 . 光触媒を用いた環境浄化システムのセレン酸含有廃水処理への応用 . 環境科学会2011年会 2011年9月
-
中島常憲, 鈴木賢治, 森有子, 高梨啓和, 大木章 . 光触媒-吸着法を用いた難除去性ヒ素化合物の除去 . 第12回ヒ素シンポジウム講演集, pp.34-35 2005年11月
-
中島常憲, 高梨啓和, 鈴木賢治, 冨永剛弘, 大木章 . 光触媒-吸着剤 ハイブリッドを用いる難除去性ヒ素化合物の除去 . 第13回ヒ素シンポジウム 2007年11月
-
佐藤弘康, 平田誠, 羽野忠, 高梨啓和 . 光学密度測定法を用いたAmes変異原性試験の簡易化 . 化学関連支部合同九州大会講演予稿集 2002年7月
-
平川翔太, 林 健太郎, 中島常憲, 高梨啓和, 大木 章 . 亜臨界水処理を溶液化法として用いる食品試料中に含まれる微量元素分析 . 日本分析化学会第63年会 2014年9月
-
林健太郎, 坂元義史, 中島常憲, 高梨啓和, 大木章 . 亜臨界水処理を利用する食品試料中に含まれるセレンとヒ素の分析 . 日本分析化学会年会講演要旨集 2013年8月
-
冨田将司, 甲原好浩, 平田誠, 羽野忠, 高梨啓和 . 乾留・炭化による有機性廃棄物の再資源化 . 化学関連支部合同九州大会講演予稿集 2002年7月
-
高梨啓和 . 乾留による醤油粕の再資源化 . 化学工学会沖縄大会 1998年
-
松本直樹, 奥川美里, 佐潟輝洋, 高梨啓和, 大山謙二, 中島常憲, 大木章 . 乾式メタン発酵の基質依存性の検討 . 環境科学会2005会プログラム, pp.170-171 2005年9月
-
森重 勇雄, 奥永 愛美, 通阪 栄一, 平田 誠, 羽野 忠, 高梨 啓和, 大竹 孝明 . 乳化液膜を利用した多様な無機質壁マイクロバルーンの形成 . 化学工学会 2003年
-
高梨啓和 . 乳化・解乳化技術を用いたバイオディーゼル燃料製造技術の開発 . 第48回バイオマス利用研究会 2008年7月
-
高梨啓和 . 乳化・解乳化技術を用いたバイオディーゼル燃料製造技術 . JST/九州・沖縄地区産学官連携コーディネーター共催「顕在化出会いの場」新技術説明会 2007年7月
-
高梨啓和 . 乳化・解乳化技術を用いたバイオディーゼル燃料精製技術 . 九州知的財産活用フォーラム2007開放特許・技術説明会 2007年10月
-
脇黒丸央, 高梨啓和, 中島常憲, 大木章 . 九州における水道水の変異原性調査と10年前の全国調査との比較 . 日本水環境学会年会講演集 2004年3月
-
脇黒丸央, 高梨啓和, 中島常憲, 大木章 . 九州における水道水の変異原性レベルおよび水道原水水質との関係 . 日本水環境学会年会講演集 2003年3月
-
澤井 淳, 岡村哲郎, 宮本信一, 新福優太, 高梨啓和 . 下水試料を用いた毒性原因物質の網羅的探索技術の検討 . 第26回環境化学討論会 2017年6月
-
澤井 淳, 岡村哲郎, 宮本信一, 新福優太, 高梨啓和 . 下水試料を用いたノンターゲット分析による毒性原因物質の探索技術の検討 . 公益社団法人日本水環境学会 2017年3月
-
亀屋隆志, 佐藤勇介, 高梨啓和, 澤井 淳, 宮本信一 . 下水処理施設に流入・流出する生態影響物質 . 第53回日本水環境学会年会 2019年3月
-
澤井 淳, 岡村哲郎, 戸田美沙, 宮本信一, 亀屋隆志, 高梨啓和 . 下水処理場における生態影響の変動 . 第53回日本水環境学会年会 2019年3月
-
林雄一, 高梨啓和, 中島常憲, 大木章 . 下水中変異原前駆物質の活性汚泥処理 . 日本水環境学会年会講演集 2003年3月