論文 - 橋本 達也
-
橋本達也 . 古墳時代中期甲冑の出現と中期開始論-松林山古墳と津堂城山古墳から- . 待兼山考古学論集・大阪大学考古学研究室 539 - 556 2005年3月
-
橋本達也 . 牧ノ原古墳群出土鉄製品の意義 . 牧ノ原遺跡群・高城町教育委員会 42 - 43 2005年3月査読
-
橋本達也 . 串良町岡崎古墳群の調査2-地下式横穴墓と前方後円墳- . 鹿児島県考古学会研究発表-平成16年度総会-資料・鹿児島県考古学会 5 - 6 2004年7月
-
橋本達也 . 眉庇付冑の分布とその背景-古墳時代中期後半の政権と地域- . 西南四国-九州間の交流に関する考古学的研究・愛媛大学法文学部 211 - 222 2004年3月
-
橋本達也 . 永浦4号墳出土副葬品の意義-甲冑・鉄鏃を中心として- . 永浦4号墳発掘調査報告書・古賀市教育委員会 154 - 169 2004年3月
-
橋本達也 . 串良町岡崎古墳群の調査 . 平成15年度 鹿児島県考古学会研究発表要旨・鹿児島県考古学会 10 - 11 2003年7月
-
橋本達也 . 副葬鉄器から見る南九州の古墳時代 . 前方後円墳築造周縁域における古墳時代社会の多様性・九州前方後円墳研究会 197 - 218 2003年6月
-
橋本達也 . 九州における古墳時代甲冑-総論にかえて- . 考古学ジャーナル・ニュー・サイエンス社 ( 496 ) 4 - 7 2002年12月
-
橋本達也 . 装飾古墳の武具 . 装飾古墳の展開-彩色系装飾古墳を中心に・-埋蔵文化財研究会 113 - 135 2002年9月
-
橋本達也 . 器物をもした埴輪 武具 . 季刊考古学・雄山閣出版 ( 79 ) 74 - 77 2002年5月
-
橋本達也 . 鋤崎古墳出土短甲の意義 . 鋤崎古墳-1981~1983調査報告-・福岡市教育委員会 127 - 129 2002年3月
-
橋本達也 . 四国における古墳時代前・中期の鉄製品 . 論集 徳島の考古学・徳島考古学論集刊行会 531 - 544 2002年3月
-
橋本達也 . 弥生から古墳時代における甲冑系譜と型式論 . 古代武器研究・古代武器研究会 ( 2 ) 79 - 84 2001年12月
-
橋本達也 . 弥生・古墳時代における盾の系譜 . 季刊考古学・雄山閣出版 ( 76 ) 48 - 51 2001年7月
-
橋本達也 . 四国における後期古墳の展開 . 東海の後期古墳を考える・東海考古フォーラム 2001年2月
-
橋本達也 . 四国における古墳築造地域の動態 . 前方後円墳を考える・古代學協會四国支部 17 - 42 2000年12月
-
橋本達也 . 1999年度 常三島遺跡の発掘調査成果 . 四国・淡路の陶磁器-生産と流通Ⅰ-・徳島大学総合科学部歴史学研究室・考古フォーラムくらもと 185 - 190 2000年7月査読
-
橋本達也 . 弥生時代前期朝鮮系無文土器の展開と徳島-徳島市庄・蔵本遺跡出土の無文土器系土器 . 青山考古・青山考古学会 ( 18 ) 167 - 176 2000年3月
-
橋本達也 . 徳島城下町の構造 . 京焼-消費地出土の様相-・関西近世考古学研究会・考古フォーラムくらもと 1999年6月
-
橋本達也 . 盾の系譜 . 国家形成期の考古学・大阪大学考古学研究室 1999年4月