論文 - 橋本 達也
-
橋本達也 . 島内114号地下式横穴墓の龍文銀象嵌大刀 . 九州前方後円墳研究会論集 169 - 178 2024年6月
-
橋本達也 . 甲胄 . 季刊考古学 古墳時代日韓交渉の基礎資料 ( 167 ) 42 - 45 2024年5月
-
橋本達也 . 大隅の古墳群の新しい成果と今後の課題 . 鹿児島考古 ( 53 ) 3 - 6 2024年5月査読
-
橋本達也 . 島内139号地下式横穴墓の甲冑 . 島内139号地下式横穴墓 Ⅲ 67 - 70 2024年3月査読
-
橋本達也 . 島内139号地下式横穴墓出土の鳴鏑 . 島内139号地下式横穴墓 Ⅲ 75 - 77 2024年3月
-
橋本達也 . 島内139号地下式横穴墓出土の骨鏃 . 島内139号地下式横穴墓 Ⅲ 78 - 81 2024年3月
-
橋本達也 . 島内地下式横穴墓群 . 季刊考古学 別冊43 122 - 125 2023年9月招待
-
橋本達也 . 九州南部の前方後円墳 . 季刊考古学162 97 - 104 2023年1月
-
橋本 達也 . 九州南部の前方後円墳 . 季刊考古学162 2023年
-
橋本 達也 . 神領10号墳の埋葬施設の構造と副葬品配置 . 大隅大崎 神領10号墳の研究3 2023年
-
橋本 達也 . 古墳時代の甲冑・軍事組織・戦争 . 古代武器研究17 79 - 95 2023年
-
橋本達也 . 古墳時代の甲冑・軍事組織・戦争 . 古代武器研究17 79 - 95 2022年12月
-
橋本達也 . 大隅・薩摩地域における古墳時代後期の集落と古墳 . 集落と古墳の動態Ⅲ―古墳時代中期末~古墳時代後期― 458 - 467 2022年9月
-
橋本達也 . 『明治五年大仙陵絵図』の研究 . 堺市博物館研究報告 ( 41 ) 25 - 40 2022年3月
-
橋本達也 . 原田3号地下式横穴墓副葬品の評価と被葬者像 . 志布志市埋蔵文化財発掘調査報告書15 原田2・3号地下式横穴墓 73 - 82 2022年3月
-
橋本 達也 . 原田3号地下式横穴墓副葬品の評価と被葬者像 . 原田2・3号地下式横穴墓- 73 - 82 2022年
-
橋本達也 . 古墳時代における甲冑副葬の意義 . 古墳文化基礎論集 253 - 262 2021年12月
-
橋本達也 . 三の丸尚蔵館所蔵金銅装衝角付冑とそれに関わる推論―水野忠央と橋本市陵山古墳をめぐって― . 技と慧眼―塚本敏夫さん還暦記念論集― 125 - 136 2021年11月
-
橋本達也 . 鹿児島の古墳研究史 . 鹿児島考古 ( 50 ) 79 - 84 2021年3月査読
-
橋本 達也 . 三の丸尚蔵館所蔵金銅装衝角付冑とそれに関わる推論―水野忠央と橋本市陵山古墳をめぐって― . 技と慧眼―塚本敏夫さん還暦記念論集―- 125 - 136 2021年
-
橋本 達也 . 古墳時代における甲冑副葬の意義 . 古墳文化基礎論集- 253 - 262 2021年
-
橋本達也 . 下北方5号地下式横穴墓出土の武装具の評価と被葬者像 . 下北方5号地下式横穴墓 2020年3月
-
橋本達也 . 東アジアの甲冑副葬と古墳時代社会の特質 . 古墳と国家形成の諸問題 2019年10月
-
橋本達也 . 大隅・薩摩地域における古墳時代中期の集落と古墳 . 集落と古墳の動態Ⅱ-古墳時代前期末~古墳時代中期- 2019年7月
-
橋本達也・相美伊久雄・大窪祥晃 . 甲冑出土地下式横穴墓と古墳築造南限域の社会―鹿児島県志布志市原田3号地下式横穴墓の発掘調査― . 日本考古学協会第85回総会 発表要旨 2019年5月
-
橋本達也 . 諏訪考古資料コレクション4―杉本寺の蔵骨器― . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter 2019年3月
-
橋本達也 . 天皇陵古墳の名称―仁徳陵古墳・大山古墳・大仙陵古墳・仁徳天皇陵古墳をめぐって― . 待兼山考古学論集3 2018年3月
-
高橋照彦・中久保辰夫・橋本達也・三好裕太郎・竹内裕貴 . 大阪府野中古墳出土の再検討 . 大阪大学大学院文学研究科紀要58 2018年3月
-
橋本達也 . 古墳と南島社会―古墳時代における南の境界域の実相・広域交流・民族形成― . 国立歴史民俗博物館研究報告 ( 211 ) 2018年3月査読
-
橋本達也 . 諏訪考古資料コレクション3―松木薗式土器― . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter ( 42 ) 2018年3月
-
橋本達也 . 大正時代の顕微鏡―七高と高農資料―」 . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter ( 42 ) 2018年3月
-
橋本 達也 . 古墳と南島社会―古墳時代における南の境界域の実相・広域交流・民族形成― . 国立歴史民俗博物館研究報告 ( 211 ) 2018年3月
-
橋本達也 . 唐仁大塚古墳・唐仁古墳群と鹿児島の古墳研究 . 唐仁古墳群シンポジウム 2017年11月招待
-
橋本達也 . X線CT調査による古墳時代甲冑の研究と島内139号地下式横穴墓の調査 . 科研費成果公開研究会 X線CT×島内139号地下式横穴墓―X線CT調査による古墳時代甲冑の研究― 2017年9月
-
橋本達也・中野和浩・塚本敏夫・初村武寛 . 銀装円頭大刀と東アジアの鮫皮柄巻―宮崎県えびの市島内139号地下式横穴墓出土例を中心に― . 日本考古学協会第83回総会 発表要旨 46 - 47 2017年5月
-
橋本達也 . 諏訪コレクション2―中世の銭貨― . 鹿児島大学総合研究博物館Newsletter ( 40 ) 16 - 17 2017年3月
-
橋本達也,中野和浩 . 宮崎県えびの市島内139号地下式横穴墓の発掘調査概要 . 日本考古学 ( 42 ) 99 - 109 2016年10月査読
-
橋本達也 . 戦後70年と鹿児島の戦跡考古学 . 鹿児島考古46 45 - 50 2016年7月査読
-
橋本達也・今津節生・河野一隆・赤田昌倫・岸本圭・小嶋篤 . X線CT調査による古墳時代甲冑の分析 . 日本文化財科学会第33回回大会研究発表要旨集 74 - 75 2016年6月
-
金田明大・橋本達也・中野和浩・東憲章・ナワビ矢麻 . 3次元データの利用を考える―島内139号地下式横穴墓出土状況の計測成果より― . 日本文化財科学会第33回回大会研究発表要旨集 332 - 333 2016年6月
-
金田明大・橋本達也・中野和浩・東憲章・ナワビ矢麻 . SfM/MVSを用いた島内139号地下式横穴墓出土状況の計測 . 日本文化財科学会第33回回大会研究発表要旨集 78 - 79 2016年6月
-
橋本達也 . 古墳時代中期の武装具体系とその意義 . 歴博国際シンポジウム 古代日韓交渉の実態 予稿集 1 - 15 2016年3月招待
-
橋本達也 . 諏訪考古資料コレクション1―石器― . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter ( 38 ) 12 - 13 2016年2月
-
橋本達也 . X線CT調査による古墳時代甲冑研究の試行 . X線CTを用いた文化財の研究と活用 70 - 70 2015年12月
-
橋本達也,中野和浩 . 状態の良好な武具など大量の副葬品―宮崎県えびの市島内139号地下式横穴墓 . 季刊考古学 ( 133 ) 91 - 92 2015年11月
-
橋本達也 . 甲冑からみた蓮山洞古墳群と倭王権の交渉 . 故孫明助先生追慕論文集 友情의考古學 99 - 110 2015年8月
-
橋本達也 . 稲童古墳群からみた古墳時代の豊前の重要性 . 国重要文化財指定記念シンポジウム稲童古墳群出土品から見えた古代のゆくはし 11 - 15 2015年8月招待
-
橋本達也 . 古墳時代中期における金銅装甲冑の再検討―徳島県小松島市田浦出土品の再発見と子安観音古墳― . 日本考古学協会第81回総会 研究発表要旨 54 - 55 2015年5月
-
橋本達也 . 古墳時代中期の武器・武具生産 . 季刊考古学 ( 別冊22 ) 2015年4月招待
-
橋本達也 . 盾持人埴輪の展示台 . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter ・鹿児島大学総合研究博物館 ( 37 ) 25 2015年3月
-
橋本達也 . 小松島市田浦出土甲冑の再発見と子安観音古墳 . 新居見遺跡・田浦遺跡発掘調査報告書 ( 1 ) 137 - 142 2015年2月招待
-
橋本達也 . 古墳時代前期甲冑の形式・系譜・年代論 . 前期古墳編年を再考する―広域編年再構築の試み―・中四国前方後円墳研究会第17回研究集会発表要旨集・資料集 ( 第17回研究集会発表要旨集・資料集 ) 91 - 99 2014年11月
-
橋本達也 . 福島原子力災害と文化財レスキュー . 鹿児島大学アイソトープ実験施設ニュースレター・鹿児島大学自然科学教育研究支援センターアイソトープ実験施設 ( 2 ) 1 - 2 2014年8月
-
橋本達也 . 神領11号墳の測量調査 . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter・ 鹿児島大学総合研究博物館 ( 34 ) 1 - 5 2014年3月
-
橋本達也 . 中期甲冑の表示する同質性と差異性─変形板短甲の意義─ . 七観古墳の研究・京都大学大学院文学研究科 251 - 272 2014年3月
-
橋本達也 . 西都原4号地下式横穴墓の装身具 . 宮崎県立西都原考古博物館紀要第10号・宮崎県立西都原考古博物館 ( 10 ) 50 - 57 2014年3月
-
橋本達也 . 城ノ山古墳の襟甲 . 堺市博物館研究報告・堺市博物館 ( 33 ) 2 - 8 2014年3月
-
橋本達也 . 元稲荷古墳の靫 . 元稲荷古墳 向日市教育委員会・公益財団法人向日市埋蔵文化財センター 183 - 185 2014年3月査読
-
橋本達也 . 九州南部における古墳築造の動態と南北周縁域の比較 . 古墳築造周縁域における古墳時代前・中期の社会と地域間関係・第19回東北・関東前方後円墳研究会大会実行委員会 89 - 99 2014年2月
-
橋本達也 . 野中古墳における甲冑の大量埋納と倭政権の武装 . 野中古墳と「倭の五王」の時代・大阪大学出版会 52 - 56 2014年1月
-
橋本達也 . 須恵器でも??でもなくて-鹿児島大学構内遺跡出土の陶質土器有孔広口小壺- . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter・鹿児島大学総合研究博物館No.32 8 - 10 2013年3月
-
橋本達也 . 百合ヶ丘16号墳出土の甲冑 . 百合ヶ丘古墳群・苅田町教教育委員会 150 - 154 2013年3月
-
橋本達也 . 古墳・三国時代の板甲の系譜 . 技術と交流の考古学・同成社 336 - 347 2013年1月
-
橋本達也 . 九州南部における島内地下式横穴墓の位置づけ . シンポジウム 島内地下式横穴墓群出土品の評価と被葬者像予稿集・えびの市教育委員会 27 - 32 2012年8月
-
橋本達也 . 堂山一号墳の甲冑 . 堂山古墳群のひみつ・大東市立歴史民俗資料館 10 - 11 2012年4月
-
橋本達也 . 七観古墳の三環鈴-堺市博物館寄託資料の紹介- . 堺市博物館研究報告・堺市博物館 ( 31 ) 1 - 3 2012年3月
-
橋本達也 . 鹿児島高等農林学校 指宿植物試験場の来訪者 . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter・鹿児島大学総合研究博物館 ( 29 ) 8 - 10 2012年3月
-
橋本達也 . 倭王の武装-巨大古墳の時代を彩った武器武具の語る社会- . 第3回百舌鳥古墳群講演会発表資料集『漆黒の武具・白銀の武器-百舌鳥古墳群と五世紀の動乱-』 12 - 21 2012年3月査読
-
橋本達也 . 東アジアにおける眉庇付冑の系譜―マロ塚古墳出土眉庇付冑を中心として― . 国立歴史民俗博物館研究報告・国立歴史民俗博物館173 411 - 433 2012年3月査読
-
橋本達也 . 古墳築造周縁域における境界形成-南限社会と国家形成- . 考古学研究・考古学研究会58 ( 4 ) 17 - 31 2012年3月査読
-
橋本達也 . 金銅装眉庇付冑と古墳時代中期 . 第79回 歴博フォーラム 祇園大塚山古墳と5世紀という時代・国立歴史民俗博物館 16 - 21 2011年11月
-
大木公彦・古澤明・橋本達也 . 大隅半島の神領10号墳石棺の岩石学的考察 . 鹿児島大学理学部紀要・鹿児島大学理学部 ( 44 ) 9 - 13 2011年11月査読
-
橋本達也 . 「九州」 . 『季刊考古学』雄山閣出版 ( 117 ) 71 - 76 2011年11月
-
橋本達也 . 古墳築造周縁域における境界形成-南限社会と国家形成- . 考古学研究・考古学研究会57 ( 4 ) 44 - 45 2011年3月査読
-
橋本達也 . 南島考古資料二題―種子島の上能野式土器と口之島の石斧― . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter・鹿児島大学総合研究博物館28 8 - 12 2011年3月
-
橋本達也 . 古墳時代中期甲冑の終焉とその評価-中期と後期を分かつもの- . 待兼山考古学論集Ⅱ・大阪大学考古学研究室 493 - 512 2010年9月
-
橋本達也 . 九州南部の首長墓系譜と首長墓以外の墓制 . 九州における首長墓系譜の再検討・九州前方後円墳研究会 237 - 284 2010年6月
-
橋本達也 . 鹿児島高等農林学校の博物学 . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter ( 24 ) 12 - 14 2010年3月
-
橋本達也 . 鹿児島市田中宇都の地下壕-歴史資料として- . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter ( 24 ) 4 - 7 2010年3月
-
橋本達也 . 古墳時代交流の豊後水道・日向灘ルート . 弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究・高知大学人文学部 2010年3月査読
-
橋本達也 . 古墳築造南限域の前方後円墳―鹿児島県神領10号墳の発掘調査とその意義― . 考古学雑誌・日本考古学会94 ( 3 ) 65 - 79 2010年3月査読
-
橋本達也 . 薩摩地域の古墳時代墓制と地域間交流 . 薩摩加世田 奥山古墳の研究・鹿児島大学総合研究博物館 92 - 102 2009年3月
-
橋本達也 . 神領10号墳発掘調査3-大隅のフィールド調査- . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter ( 22 ) 1 - 10 2009年3月
-
橋本達也 . 鹿大遺産-布久思の杜から- . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter ( 21 ) 11 - 12 2009年3月査読
-
橋本達也 . 周辺域の発掘調査からみた塚崎古墳群 . 塚崎古墳群・肝付町教育委員会 177 - 181 2009年3月
-
橋本達也 . 古墳時代甲冑の形式名称 . 考古学ジャーナル・ニューサイエンス社 ( 581 ) 27 - 30 2009年1月査読
-
橋本達也 . 九州における古墳時代後期の甲冑と鉄鏃 . 後期古墳の再検討・九州前方後円墳研究会 39 - 60 2008年5月
-
橋本達也 . 岡崎古墳群築造後の歴史景観-古代・中世社会と古墳- . 大隅串良 岡崎古墳群の研究・鹿児島大学総合研究博物館 277 - 282 2008年3月
-
橋本達也 . 岡崎18号墳出土鉄製品と肝属平野周辺域をめぐる広域交流 . 大隅串良 岡崎古墳群の研究・鹿児島大学総合研究博物館 269 - 276 2008年3月
-
橋本達也 . 岡崎18号墳出土須恵器の型式学的位置とその意義 . 大隅串良 岡崎古墳群の研究・鹿児島大学総合研究博物館 225 - 232 2008年3月
-
橋本達也 . 古墳時代墓制としての地下式横穴墓 . 大隅串良 岡崎古墳群の研究・鹿児島大学総合研究博物館 205 - 214 2008年3月
-
橋本達也 . 神領10号墳発掘調査2-大隅のフィールド調査- . 鹿児島大学総合研究博物館News Letter ( 19 ) 1 - 10 2008年3月
-
橋本達也 . 九州の中期甲冑 . 九州島における中期古墳の再検討 発表要旨集・九州前方後円墳研究会10 47 - 58 2007年6月
-
橋本達也 . 神領10号墳発掘調査-大隅のフィールド調査- . 鹿児島大学総合研究博物館 News Letter・鹿児島大学総合研究博物館 ( 15 ) 1 - 10 2007年3月
-
橋本達也 . 唐仁大塚古墳考 . 鹿児島考古・鹿児島県考古学会 ( 40 ) 76 - 91 2006年7月
-
橋本達也 . 列島西南端の古墳時代墓制-奥山(六堂会)古墳調査成果から- . 平成18年度 鹿児島県考古学会 研究発表会資料・鹿児島県考古学会 1 - 2 2006年7月
-
橋本達也 . 列島西南端の古墳と地域間交流-南さつま市加世田・奥山(六堂会)古墳発掘調査- . 日本考古学協会72回総会 研究発表要旨・日本考古学協会 113 - 119 2006年5月
-
橋本達也 . 鹿児島のフィールド研究-列島西南端の古墳と地域間交流- . 鹿児島大学総合研究博物館 News Letter・鹿児島大学総合研究博物館 ( 13 ) 1 - 6 2006年3月
-
橋本達也 . 加世田市「六堂会」古墳の調査 . 鹿児島県考古学会研究発表-平成17年度総会-資料・鹿児島県考古学会 6 - 7 2005年7月
-
橋本達也 . 稲童21号墳の眉庇付冑 . 稲童古墳群・行橋市教育委員会 276 - 285 2005年3月
-
橋本達也 . 古墳時代中期甲冑の出現と中期開始論-松林山古墳と津堂城山古墳から- . 待兼山考古学論集・大阪大学考古学研究室 539 - 556 2005年3月
-
橋本達也 . 牧ノ原古墳群出土鉄製品の意義 . 牧ノ原遺跡群・高城町教育委員会 42 - 43 2005年3月査読
-
橋本達也 . 串良町岡崎古墳群の調査2-地下式横穴墓と前方後円墳- . 鹿児島県考古学会研究発表-平成16年度総会-資料・鹿児島県考古学会 5 - 6 2004年7月
-
橋本達也 . 眉庇付冑の分布とその背景-古墳時代中期後半の政権と地域- . 西南四国-九州間の交流に関する考古学的研究・愛媛大学法文学部 211 - 222 2004年3月
-
橋本達也 . 永浦4号墳出土副葬品の意義-甲冑・鉄鏃を中心として- . 永浦4号墳発掘調査報告書・古賀市教育委員会 154 - 169 2004年3月
-
橋本達也 . 串良町岡崎古墳群の調査 . 平成15年度 鹿児島県考古学会研究発表要旨・鹿児島県考古学会 10 - 11 2003年7月
-
橋本達也 . 副葬鉄器から見る南九州の古墳時代 . 前方後円墳築造周縁域における古墳時代社会の多様性・九州前方後円墳研究会 197 - 218 2003年6月
-
橋本達也 . 九州における古墳時代甲冑-総論にかえて- . 考古学ジャーナル・ニュー・サイエンス社 ( 496 ) 4 - 7 2002年12月
-
橋本達也 . 装飾古墳の武具 . 装飾古墳の展開-彩色系装飾古墳を中心に・-埋蔵文化財研究会 113 - 135 2002年9月
-
橋本達也 . 器物をもした埴輪 武具 . 季刊考古学・雄山閣出版 ( 79 ) 74 - 77 2002年5月
-
橋本達也 . 鋤崎古墳出土短甲の意義 . 鋤崎古墳-1981~1983調査報告-・福岡市教育委員会 127 - 129 2002年3月
-
橋本達也 . 四国における古墳時代前・中期の鉄製品 . 論集 徳島の考古学・徳島考古学論集刊行会 531 - 544 2002年3月
-
橋本達也 . 弥生から古墳時代における甲冑系譜と型式論 . 古代武器研究・古代武器研究会 ( 2 ) 79 - 84 2001年12月
-
橋本達也 . 弥生・古墳時代における盾の系譜 . 季刊考古学・雄山閣出版 ( 76 ) 48 - 51 2001年7月
-
橋本達也 . 四国における後期古墳の展開 . 東海の後期古墳を考える・東海考古フォーラム 2001年2月
-
橋本達也 . 四国における古墳築造地域の動態 . 前方後円墳を考える・古代學協會四国支部 17 - 42 2000年12月
-
橋本達也 . 1999年度 常三島遺跡の発掘調査成果 . 四国・淡路の陶磁器-生産と流通Ⅰ-・徳島大学総合科学部歴史学研究室・考古フォーラムくらもと 185 - 190 2000年7月査読
-
橋本達也 . 弥生時代前期朝鮮系無文土器の展開と徳島-徳島市庄・蔵本遺跡出土の無文土器系土器 . 青山考古・青山考古学会 ( 18 ) 167 - 176 2000年3月
-
橋本達也 . 徳島城下町の構造 . 京焼-消費地出土の様相-・関西近世考古学研究会・考古フォーラムくらもと 1999年6月
-
橋本達也 . 盾の系譜 . 国家形成期の考古学・大阪大学考古学研究室 1999年4月
-
橋本達也 . 野毛大塚古墳出土甲冑の意義 . 野毛大塚古墳・世田谷区教育委員会 282 - 295 1999年3月
-
橋本達也 . 古墳時代中期の徳島と庄・蔵本遺跡 . 庄・蔵本遺跡1・徳島大学埋蔵文化財調査室 1998年3月
-
橋本達也 . 竪矧板・方形板革綴短甲の技術と系譜 . 青丘学術論集・韓国文化研究振興財団 ( 12 ) 47 - 76 1998年3月
-
橋本達也 . 徳島における弥生時代の武器と戦いのはじまり . 庄・蔵本遺跡1・徳島大学埋蔵文化財調査室 153 - 158 1998年3月
-
橋本達也 . 古墳時代前期甲冑の技術と系譜 . 雪野山古墳の研究・八日市市教育委員会 1996年3月
-
橋本達也 . 古墳時代中期における金工技術の変革とその意義-眉庇付冑を中心として- . 考古学雑誌・日本考古学会 ( 80-4 ) 1 - 33 1995年3月査読