論文 - 佐藤 宏之
-
佐藤宏之 . 「龍馬が遺したモノ!―ぼくの龍馬・わたしの龍馬・「本物」の龍馬―」 . 大石学編『時代考証からみる新江戸意識』名著出版 285 - 328 2011年6月
-
佐藤 宏之 . 「会津藩保科(松平)家の三田屋敷について」 . 『会津藩保科(松平)家屋敷跡遺跡-慶應義塾中等部新体育館・プール建設計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-』 2011年3月
-
佐藤宏之 . 「藩士が江戸に向かう理由-江戸藩邸と宿場の関係を考える手がかりとして-」 . 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『内藤新宿と江戸』名著出版 341 - 387 2010年6月
-
佐藤宏之 . 「近世大名の「御家」意識と大名間秩序」 . 『史海』 ( 56 ) 1 - 13 2009年6月
-
佐藤宏之 . 「お由羅騒動という記憶」 . 大石学編『時代考証の窓から』東京堂出版 124 - 148 2009年1月
-
佐藤宏之 . 「御家騒動の構図-歴史・記憶・メディア-」 . 『江戸文学』 ( 39 ) 113 - 125 2008年11月
-
佐藤宏之 . 「大名改易における藩領処理-城引き渡し時の文書作成-」 . 大石学編『近世公文書論』岩田書院 223 - 280 2008年10月
-
佐藤宏之 . 「苦悩する大名-第九代藩主真田幸教の政治構想-」 . 渡辺尚志・小関悠一郎編『藩地域の政策主体と藩政』岩田書院 137 - 179 2008年7月
-
佐藤宏之 . 「歴史・実録・講談-「越後騒動物」の変遷-」 . 『歴史評論』 ( 694 ) 39 - 51 2008年1月
-
佐藤宏之 . 「〈近世大名改易〉再考-越後高田在番時代を事例に-」 . 『史海』 ( 53 ) 45 - 57 2006年6月査読
-
佐藤宏之 . 「続・読み継がれる越後騒動」 . 『書物・出版と社会変容』 ( 1 ) 75 - 100 2006年4月
-
佐藤宏之 . 「読み継がれる越後騒動-「越後騒動通夜物語」と「越後騒動日記」-」 . 『一橋論叢』134 ( 4 ) 46 - 69 2005年10月査読
-
佐藤宏之 . 「大名家を継ぐ-松代藩の家中騒動と養子相続-」 . 渡辺尚志編『藩地域の構造と変容』岩田書院 315 - 355 2005年7月
-
佐藤宏之 . 「近世「大名預」考-越後騒動の裁決と大名親族集団-」 . 『藩世界の意識と権威』(科学研究費補助金成果報告書・研究代表者深谷克己) 40 - 57 2004年5月
-
佐藤宏之 . 「大名家家臣団の再編成とその構造-津山松平家を素材として-」 . 『日本歴史』 ( 669 ) 35 - 53 2004年2月査読
-
佐藤宏之 . 「近世大名の無嗣逝去と藩の対応―享保一一年津山松平家の五万石減知を事例に―」 . 『人民の歴史学』 ( 158 ) 1 - 14 2003年12月
-
佐藤宏之 . 「越後騒動に関する一考察-幕藩権力構造分析の視点から-」 . 大石学編『近世国家の権力構造』岩田書院 85 - 121 2003年10月
-
佐藤宏之 . 「東海道四日市宿清水本陣における大名の休泊-「四日市宿清水本陣休泊一覧」の分析を通じて-」 . 『交通史研究』 ( 52 ) 1 - 20 2003年4月
-
佐藤宏之 . 「江戸周辺における幕府代官支配と下井草村」 . 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『高家今川氏の知行所支配』名著出版 235 - 261 2002年10月