論文 - 佐藤 宏之
-
岩崎圭祐・佐藤宏之・永迫俊郎・新名隆志・福井駿 . 「教員養成学部における社会科指導力育成の方法と課題(6)—中学校社会科模擬授業に向けて各学問の意識から共通テーマを深化させる試みと結果—」 . 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)』75 95 - 117 2024年3月
-
藤田勉・佐藤宏之・福満博隆 . 「集団内の協力的態度を促すナビゲーションアクティビティ」 . 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育実践編)』75 27 - 34 2024年3月
-
佐藤宏之・藤田勉 . 「防災資源の発見と活用をうながす探索活動の実践」 . 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育実践編)』75 51 - 60 2024年3月
-
佐藤宏之 . 「地域の戦争の記憶をかたちづくる歴史実践―鹿児島県出水市を事例に―」 . 『日本公民館学会年報』 ( 19 ) 35 - 44 2022年11月査読
-
佐藤宏之 . 「幕末薩摩藩士の日記にみるイエ意識―「新納仲左衛門日記」と「邦永仲之進日記」—」 . 『姶良市誌史料』10 245 - 256 2022年3月
-
佐藤宏之 . 「ICTを活用した防災教育の実践的研究」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 令和3年度報告書』 129 - 133 2022年3月
-
佐藤宏之 . 「地域の戦争の〈記憶〉をめぐる歴史実践―新たな価値の創出をめざして―」 . 『鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)』73 11 - 27 2022年3月
-
佐藤宏之・新名隆志・田口紘子・杉原薫 . 「「戦争体験」を活用した平和教育における「当事者性」の獲得―歴史学的アプローチ、倫理学・哲学的アプローチに着目して―」 . 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』31 11 - 20 2022年3月
-
田口紘子・杉原薫・佐藤宏之・新名隆志 . 「「戦争体験」を活用した平和形成主体育成の可能性―「歴史を学ぶ際に期待される行動と目的の組み合わせ」に着目して―」 . 『日本体育大学大学院教育学研究科紀要』5 ( 1 ) 1 - 15 2021年9月査読
-
佐藤宏之 . 「蒲生御仮屋日帳・廻文留にみる気候変動と地域社会」 . 『姶良市誌史料』9 249 - 266 2021年3月
-
佐藤宏之 . 「大規模自然災害を想定した文化財保全オンラインシミュレーションの方法論的探究」 . 『九州保健福祉大学博物館学年報』 ( 10 ) 13 - 22 2021年3月
-
佐藤宏之 . 「大規模自然災害時を想定した文化財保全DIGオンラインシミュレーションの方法論的探究」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 令和2年度報告書』 61 - 65 2021年3月
-
佐藤宏之 . 「「端島」であるということ−災害への対応力、災害からの復元力−」 . 中塚武・鎌谷かおる・佐野雅規・伊藤啓介・對馬あかね編『気候変動から読みなおす日本史1 新しい気候観と日本史の新たな可能性』 291 - 295 2021年1月
-
佐藤宏之 . 「近世種子島の気候変動と地域社会」 . 中塚武監修、鎌谷かおる・佐藤大介編『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する—南から北へー』 51 - 85 2020年11月
-
佐藤宏之 . 「浄土院所蔵の柳田養拙関連資料について」 . 『鳳翔学叢』16 29 - 56 2020年3月
-
佐藤宏之 . 「大規模自然災害に備えうる/耐えうる地域歴史文化の創成にむけて」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 令和元年度報告書』 108 - 112 2020年3月
-
佐藤宏之 . 「薩摩藩士が残した日記から読み解く幕末の政局 ―「新納仲左衛門日記」と「邦永仲之進日記」ー」 . 『姶良市誌史料』8 273 - 286 2020年3月
-
佐藤宏之 . 「地理情報システムを用いた歴史文化情報の可視化と災害対策への活用に向けた基盤構築」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 平成30年度報告書』 73 - 78 2019年3月
-
山内利秋,佐藤宏之,深瀬浩三,丹羽謙治 . 「報告:赤外線写真撮影によって確認されたプロレタリア画家川越篤のサイン―宮崎県での保全資料調査から―」 . 『九州保健福祉大学博物館学年報』 ( 8 ) 13 - 24 2019年3月
-
佐藤宏之 . 「地域の記憶を未来につなぐー明治維新150年とNHK大河ドラマ「西郷どん」の放映によせてー」 . 『桐蔭法学』48 ( 3 ) 103 - 113 2018年3月
-
佐藤宏之 . 「地域の戦争の〈記憶〉を未来につなぐー平和を希求する心を育むための試みー」 . 『第4回空襲・戦災・戦争遺跡を考える九州・山口地区交流会報告集』 19 - 25 2018年3月
-
佐藤宏之・土居祐綺・矢野真帆 . 「「ふるさとの記憶」を災害から守り、未来につなぐための教育普及活動 PartⅡ」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 平成29年度報告書』 63 - 67 2018年3月
-
溝口和宏・田口紘子・永迫俊郎・佐藤宏之・川﨑晃央・城野一憲・日隈正守・新名隆志・深瀬浩三 . 「教員養成学部における社会科指導力育成の方法と課題(4)ー2016年度教職実践演習「初等コース」における「教材研究のヒント」の効果の分析を中心にー」 . 鹿児島大学教育学部附属教育実践総合センター『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』27 21 - 30 2018年3月
-
田口紘子・溝口和宏・日隈正守・新名隆志・深瀬浩三・永迫俊郎・佐藤宏之・川﨑晃央・城野一憲 . 「教員養成学部における社会科指導力育成の方法と課題(3)ー2016年度教職実践演習「中等コース」における「教材研究のヒント」の効果の分析を中心にー」 . 鹿児島大学教育学部附属教育実践総合センター『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』27 11 - 20 2018年3月
-
堂森友佳子・佐藤宏之 . 「嘉永期の加治木島津家の家政についてー「新納仲左衛門日記」を中心にー」 . 『姶良市誌史料』五 299 - 314 2017年3月
-
佐藤宏之・土居祐綺 . 「「ふるさとの記憶」を災害から守り、未来につなぐための教育普及活動」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 平成28年度報告書』 69 - 76 2017年3月
-
田口紘子・溝口和宏・日隈正守・新名隆志・深瀬浩三・永迫俊郎・佐藤宏之・川﨑晃央・城野一憲 . 「教員養成学部における社会科指導力育成の方法と課題(1)ー2015年度教職実践演習「中等コース」における学生作成指導案の分析を中心にー」 . 鹿児島大学教育学部附属教育実践総合センター『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』26 13 - 22 2017年3月
-
溝口和宏・田口紘子・永迫俊郎・佐藤宏之・川﨑晃央・城野一憲・日隈正守・新名隆志・深瀬浩三 . 「教員養成学部における社会科指導力育成の方法と課題(2)ー2015年度教職実践演習「初等コース」における学生作成指導案の分析を中心にー」 . 鹿児島大学教育学部附属教育実践総合センター『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』26 23 - 32 2017年3月
-
佐藤宏之 . 「松代藩第九代藩主真田幸教の思想的背景」 . 『藩地域の村社会と藩政』 333 - 351 2017年1月
-
佐藤宏之 . 「歴史災害を防災に活かす―口永良部島新岳の噴火を事例に―」 . 『「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書』 119 - 126 2016年3月
-
佐藤 宏之 . 「実録のながれ―「越後騒動」の歴史・記憶・メディア―」 . 『書籍文化とその基底』 185 - 235 2015年10月
-
佐藤宏之,深瀬浩三 . 「気候変動に強い社会システムの探索―歴史学・地理学から島嶼防災へ―」 . 『「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書』 97 - 104 2015年3月
-
佐藤 宏之 . 「第九代藩主真田幸教の「家」戦略」 . 『松代』 ( 27 ) 1 - 7 2014年3月
-
小関 悠一郎,佐藤 宏之 . 「“大名評判記”にみる近世日本の大名像―「東アジア近世」論をめぐって―」 . 『日韓歴史共同研究プロジェクト 第15回・第16回シンポジウム報告書』 2014年3月
-
佐藤 宏之 . 「歴史資料の防災ネットワークの構築に関する研究Ⅱ」 . 『「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書』 2014年3月
-
佐藤宏之 . 「城の受け取りと武家の財」 . 『国立歴史民俗博物館研究報告』 ( 182 ) 75 - 87 2014年1月査読
-
佐藤宏之 . 「記憶のかたち-本多政均暗殺事件と仇討ち-」 . 『鹿児島大学教育学部研究紀要〈人文・社会科学編〉』64 1 - 14 2013年3月
-
佐藤 宏之 . 「歴史資料の防災ネットワークの構築に関する研究」 . 『「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書』 2013年3月
-
佐藤宏之 . 「物言う大名-松代藩第九代藩主真田幸教-」 . 『歴史評論』 ( 754 ) 62 - 72 2013年1月
-
佐藤宏之 . 「時代考証という歴史叙述-大河ドラマ『龍馬伝』の実践から-」 . 大石学・時代考証学会編『大河ドラマと地域文化』高城書房 17 - 49 2012年3月
-
佐藤宏之 . 「龍馬が遺したモノ!―ぼくの龍馬・わたしの龍馬・「本物」の龍馬―」 . 大石学編『時代考証からみる新江戸意識』名著出版 285 - 328 2011年6月
-
佐藤 宏之 . 「会津藩保科(松平)家の三田屋敷について」 . 『会津藩保科(松平)家屋敷跡遺跡-慶應義塾中等部新体育館・プール建設計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-』 2011年3月
-
佐藤宏之 . 「藩士が江戸に向かう理由-江戸藩邸と宿場の関係を考える手がかりとして-」 . 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『内藤新宿と江戸』名著出版 341 - 387 2010年6月
-
佐藤宏之 . 「近世大名の「御家」意識と大名間秩序」 . 『史海』 ( 56 ) 1 - 13 2009年6月
-
佐藤宏之 . 「お由羅騒動という記憶」 . 大石学編『時代考証の窓から』東京堂出版 124 - 148 2009年1月
-
佐藤宏之 . 「御家騒動の構図-歴史・記憶・メディア-」 . 『江戸文学』 ( 39 ) 113 - 125 2008年11月
-
佐藤宏之 . 「大名改易における藩領処理-城引き渡し時の文書作成-」 . 大石学編『近世公文書論』岩田書院 223 - 280 2008年10月
-
佐藤宏之 . 「苦悩する大名-第九代藩主真田幸教の政治構想-」 . 渡辺尚志・小関悠一郎編『藩地域の政策主体と藩政』岩田書院 137 - 179 2008年7月
-
佐藤宏之 . 「歴史・実録・講談-「越後騒動物」の変遷-」 . 『歴史評論』 ( 694 ) 39 - 51 2008年1月
-
佐藤宏之 . 「〈近世大名改易〉再考-越後高田在番時代を事例に-」 . 『史海』 ( 53 ) 45 - 57 2006年6月査読
-
佐藤宏之 . 「続・読み継がれる越後騒動」 . 『書物・出版と社会変容』 ( 1 ) 75 - 100 2006年4月
-
佐藤宏之 . 「読み継がれる越後騒動-「越後騒動通夜物語」と「越後騒動日記」-」 . 『一橋論叢』134 ( 4 ) 46 - 69 2005年10月査読
-
佐藤宏之 . 「大名家を継ぐ-松代藩の家中騒動と養子相続-」 . 渡辺尚志編『藩地域の構造と変容』岩田書院 315 - 355 2005年7月
-
佐藤宏之 . 「近世「大名預」考-越後騒動の裁決と大名親族集団-」 . 『藩世界の意識と権威』(科学研究費補助金成果報告書・研究代表者深谷克己) 40 - 57 2004年5月
-
佐藤宏之 . 「大名家家臣団の再編成とその構造-津山松平家を素材として-」 . 『日本歴史』 ( 669 ) 35 - 53 2004年2月査読
-
佐藤宏之 . 「近世大名の無嗣逝去と藩の対応―享保一一年津山松平家の五万石減知を事例に―」 . 『人民の歴史学』 ( 158 ) 1 - 14 2003年12月
-
佐藤宏之 . 「越後騒動に関する一考察-幕藩権力構造分析の視点から-」 . 大石学編『近世国家の権力構造』岩田書院 85 - 121 2003年10月
-
佐藤宏之 . 「東海道四日市宿清水本陣における大名の休泊-「四日市宿清水本陣休泊一覧」の分析を通じて-」 . 『交通史研究』 ( 52 ) 1 - 20 2003年4月
-
佐藤宏之 . 「江戸周辺における幕府代官支配と下井草村」 . 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『高家今川氏の知行所支配』名著出版 235 - 261 2002年10月