論文 - 佐藤 宏之
-
岩崎圭祐・佐藤宏之・永迫俊郎・新名隆志・福井駿 . 「教員養成学部における社会科指導力育成の方法と課題(6)—中学校社会科模擬授業に向けて各学問の意識から共通テーマを深化させる試みと結果—」 . 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)』75 95 - 117 2024年3月
-
藤田勉・佐藤宏之・福満博隆 . 「集団内の協力的態度を促すナビゲーションアクティビティ」 . 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育実践編)』75 27 - 34 2024年3月
-
佐藤宏之・藤田勉 . 「防災資源の発見と活用をうながす探索活動の実践」 . 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育実践編)』75 51 - 60 2024年3月
-
佐藤宏之 . 「地域の戦争の記憶をかたちづくる歴史実践―鹿児島県出水市を事例に―」 . 『日本公民館学会年報』 ( 19 ) 35 - 44 2022年11月査読
-
佐藤宏之 . 「幕末薩摩藩士の日記にみるイエ意識―「新納仲左衛門日記」と「邦永仲之進日記」—」 . 『姶良市誌史料』10 245 - 256 2022年3月
-
佐藤宏之 . 「ICTを活用した防災教育の実践的研究」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 令和3年度報告書』 129 - 133 2022年3月
-
佐藤宏之 . 「地域の戦争の〈記憶〉をめぐる歴史実践―新たな価値の創出をめざして―」 . 『鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)』73 11 - 27 2022年3月
-
佐藤宏之・新名隆志・田口紘子・杉原薫 . 「「戦争体験」を活用した平和教育における「当事者性」の獲得―歴史学的アプローチ、倫理学・哲学的アプローチに着目して―」 . 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』31 11 - 20 2022年3月
-
田口紘子・杉原薫・佐藤宏之・新名隆志 . 「「戦争体験」を活用した平和形成主体育成の可能性―「歴史を学ぶ際に期待される行動と目的の組み合わせ」に着目して―」 . 『日本体育大学大学院教育学研究科紀要』5 ( 1 ) 1 - 15 2021年9月査読
-
佐藤宏之 . 「蒲生御仮屋日帳・廻文留にみる気候変動と地域社会」 . 『姶良市誌史料』9 249 - 266 2021年3月
-
佐藤宏之 . 「大規模自然災害を想定した文化財保全オンラインシミュレーションの方法論的探究」 . 『九州保健福祉大学博物館学年報』 ( 10 ) 13 - 22 2021年3月
-
佐藤宏之 . 「大規模自然災害時を想定した文化財保全DIGオンラインシミュレーションの方法論的探究」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 令和2年度報告書』 61 - 65 2021年3月
-
佐藤宏之 . 「「端島」であるということ−災害への対応力、災害からの復元力−」 . 中塚武・鎌谷かおる・佐野雅規・伊藤啓介・對馬あかね編『気候変動から読みなおす日本史1 新しい気候観と日本史の新たな可能性』 291 - 295 2021年1月
-
佐藤宏之 . 「近世種子島の気候変動と地域社会」 . 中塚武監修、鎌谷かおる・佐藤大介編『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する—南から北へー』 51 - 85 2020年11月
-
佐藤宏之 . 「浄土院所蔵の柳田養拙関連資料について」 . 『鳳翔学叢』16 29 - 56 2020年3月
-
佐藤宏之 . 「大規模自然災害に備えうる/耐えうる地域歴史文化の創成にむけて」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 令和元年度報告書』 108 - 112 2020年3月
-
佐藤宏之 . 「薩摩藩士が残した日記から読み解く幕末の政局 ―「新納仲左衛門日記」と「邦永仲之進日記」ー」 . 『姶良市誌史料』8 273 - 286 2020年3月
-
佐藤宏之 . 「地理情報システムを用いた歴史文化情報の可視化と災害対策への活用に向けた基盤構築」 . 『鹿児島大学地域防災教育研究センター 平成30年度報告書』 73 - 78 2019年3月
-
山内利秋,佐藤宏之,深瀬浩三,丹羽謙治 . 「報告:赤外線写真撮影によって確認されたプロレタリア画家川越篤のサイン―宮崎県での保全資料調査から―」 . 『九州保健福祉大学博物館学年報』 ( 8 ) 13 - 24 2019年3月
-
佐藤宏之 . 「地域の記憶を未来につなぐー明治維新150年とNHK大河ドラマ「西郷どん」の放映によせてー」 . 『桐蔭法学』48 ( 3 ) 103 - 113 2018年3月