2025/05/29 更新

写真a

カミクリ ユウヘイ
上栗 裕平
KAMIKURI Yuhei
所属
医歯学域附属病院 附属病院 診療センター 口腔顎顔面センター 助教
職名
助教

学位

  • 博士(歯学) ( 2022年3月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • 口唇口蓋裂

  • 口蓋裂言語

 

論文

  • Serizawa S., Tezuka M., Suzuki H., Kamikuri Y., Kimura N., Kibe T., Ishihata K., Saijo H. .  Evaluation of Articulatory Dynamics in Palatalized Articulation Using Electropalatography and Analysis of Factors in Its Occurrence .  Oral Science International22 ( 1 )   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Oral Science International  

    Aim: We aimed to visually evaluate the place of articulation of palatalized articulation (PA) using electropalatography (EPG) and to analyze the involvement of fistula and velopharyngeal function (VPF) as factors in the occurrence of PA. Methods: Ten patients with postoperative cleft palate and auditory PA were included. The test sounds were three alveolar sounds, [t], [d], and [s], with [a] inserted before each consonant and [a], [e], and [o] inserted afterward. The test sounds were consecutively recorded five times using the EPG, and a cumulative frequency pattern was created by accumulating the maximum contact frames at the time of each consonant production to visually determine the PA. The place of articulation in the cumulative frequency pattern was subsequently evaluated in detail. The relationship between the place of articulation and fistula and VPF was statistically analyzed. Results: All 10 patients had PA for any of the tested sounds. The place of articulation was divided into three patterns: anterior, middle, and posterior. The relationship between the place of articulation and the fistula for PA showed a significant difference between the groups with and without a fistula (U = 0, p = 0.0167, p < 0.05). The relationship with VPF showed no statistically significant differences. Conclusion: Using EPG to visually evaluate the place of articulation of the PA, we could divide it into three positions. Furthermore, there was an association between the place of articulation and fistula, suggesting that the place of articulation is more posterior in the presence of a fistula.

    DOI: 10.1002/osi2.1291

    Scopus

  • 多田 亮平, 石畑 清秀, 岐部 俊郎, 手塚 征宏, 上栗 裕平, 木村 菜美子, 椎木 彩乃, 大河内 孝子, 西原 一秀, 野添 悦郎, 宮脇 正一, 中村 典史 .  当科開設後 40年間の口唇口蓋裂患者における顎矯正手術の臨床統計学的検討 .  日本口蓋裂学会雑誌49 ( 3 ) 209 - 217   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本口蓋裂学会  

    鹿児島大学病院口腔顎顔面外科において, 1981年から 2020年にかけて顎矯正手術を受けた唇顎口蓋裂および口蓋裂患者(以下: CLP患者)91例を対象に臨床統計学的観察を行い, CLPを伴わない顎変形症患者(以下:非 CLP患者)410例と比較した。その結果は以下のとおりであった。<br> 1. CLP患者の男女比は 1.1:1で性差はなく,平均年齢は 17.5歳であった。一方,非 CLP患者の男女比は 1:2.4で,平均年齢は 22.2歳であった。<br> 2. CLP患者の臨床診断別症例数は,下顎前突症が 37例(40.7 %),上顎後退症と下顎前突症の併発が 31例(34.1 %),上顎後退症が 18例(19.8%)であった。一方,非 CLP患者では,下顎前突症単独が 361例(85.9 %),上顎後退症と下顎前突症の併発が 24例(5.9 %),上顎後退症単独が 9例(2.2 %)であった。CLP患者では,上顎後退症の割合が高かった。<br> 3. CLP患者の術式別症例数は,下顎矢状分割術( Sagittal split ramus osteotomy,以下: SSRO)が 37例(40.7 %),Le Fort I型骨切り術+ SSROが 31例(34.1 %),Le Fort I型骨切り術が 16例(17.6 %)であった。一方,非 CLP患者では, SSROが 344例(83.9 %),Le Fort I型骨切り術+SSROが 34例(8.4 %),Le Fort I型骨切り術が 7例(1.7 %)であった。 CLP患者では,Le Fort I型骨切り術の割合が高かった。<br> 4. CLP症例の平均手術時間は 5時間 28分,出血量は 383 gであった。非 CLP症例では,平均手術時間は 4時間 20分,出血量は 255 gであった。<br> CLP患者では非 CLP患者と比較して,手術時間が有意に長く出血量も多かった。特に上顎骨単独手術の出血量は 3.1倍多かった。以上より CLP患者の顎矯正手術は,非 CLP患者より手術時間が長く,侵襲が大きくなる可能性がある。このように CLP患者の顎矯正手術では,手術手技の研鑽と伝承がより重要と考えられる。

    DOI: 10.11224/cleftpalate.49.209

  • Tezuka M. .  Comparison of recurrence rate and speech outcome between two different techniques for cleft palatal fistula closure: A retrospective cohort study .  Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery50 ( 1 ) 86 - 92   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery  

    The aim of this retrospective cohort study was to compare the recurrence rate and speech outcomes between two techniques for palatal fistula closure of cleft palate (CP). Patients with CP who underwent secondary palatal fistula closure using the single hinge-flap method with double-breasted mattress suture (hinge-flap group) and those who were treated with the conventional sliding palatal flap method (sliding-flap group) were retrospectively evaluated for demographic and perioperative variables. Recurrence rate of palatal fistula, perceptual speech outcomes, and nasalance scores were further reviewed in patients who met the inclusion criteria. A total of 31 patients, 21 in the hinge-flap group and 10 in the sliding-flap group, were included in this study. The fistula recurrence rate in the hinge-flap group (0%) was significantly lower than that in the sliding-flap group (30.0%) (P = 0.027). In the speech assessment, hypernasality and nasalance scores decreased post-operatively in both groups and significance was observed in the hinge-flap group (P = 0.013, P < 0.001, respectively). Articulation disorders were significantly improved in the hinge-flap group (P = 0.001). Within the limitations of the study it seems that the single hinge-flap method with double-breasted mattress suture should be preferred whenever appropriate.

    DOI: 10.1016/j.jcms.2021.09.018

    Scopus

    PubMed

  • 上栗 裕平, 渕上 貴央, 手塚 征宏, 岐部 俊郎, 石畑 清秀, 中村 典史 .  片側性唇顎裂患者の鼻前庭部にみられた鼻唇囊胞の一例 .  日本口蓋裂学会雑誌46 ( 1 ) 41 - 46   2021年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本口蓋裂学会  

    鼻唇囊胞は口唇外鼻周辺に発症する非歯原性発育性の軟組織囊胞で,1992年のWHO分類では鼻歯槽囊胞と同義語とされていた疾患である。その病因は貯留囊胞説,顔裂性囊胞説,鼻涙管原基囊胞説など諸説あるが定説はない。今回我々は,片側性完全唇顎裂に対して口唇形成術,口唇外鼻修正術,顎裂部自家骨移植術といった一連の手術を施行した患者の鼻前庭部に鼻唇囊胞が発症した症例を経験したので報告する。

    DOI: 10.11224/cleftpalate.46.41

講演・口頭発表等

  • 上栗裕平・手塚征宏 ・椎木彩乃・岐部俊郎・石畑清秀・中村典史 .  新規ニューラルネットワークを用いた口蓋裂患者の異常構音の可視化の試み 瘻孔閉鎖術前後の変化の分析 .  第76回NPO法人 日本口腔科学会学術集会  2022年4月  NPO法人 日本口腔科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 上栗 裕平, 手塚 征宏, 椎木 彩乃, 岐部 俊郎, 石畑 清秀, 中村 典史 .  新規ニューラルネットワークを用いた口蓋裂患者の異常構音の可視化の試み 瘻孔閉鎖術前後の変化の分析 .  日本口腔科学会雑誌  2022年7月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新田 哲也, 上栗 裕平, 山城 康太, 平原 成浩, 上川 善昭, 杉浦 剛 .  梅毒抗体検査で陽性反応を呈し診断治療に苦慮した周囲に硬結を伴った下唇潰瘍の一例 .  日本口腔診断学会雑誌  2022年2月  (一社)日本口腔診断学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新田 哲也, 松元 勇樹, 山城 康太, 六笠 靖子, 尾辻 美奈子, 平野 憂花, 上栗 裕平, 上川 善昭 .  歯肉腫脹と顔面発赤を主訴に口腔外科を紹介受診した超高齢者の顔面丹毒の1例 .  有病者歯科医療  2024年5月  (一社)日本有病者歯科医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 松元 勇樹, 新田 哲也, 六笠 靖子, 尾辻 美奈子, 平野 憂花, 上栗 裕平, 山城 康太 .  術前に緊急介入を行った口腔機能管理の4症例 .  有病者歯科医療  2024年5月  (一社)日本有病者歯科医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本庄 希江, 岐部 俊郎, 大河内 孝子, 渕上 貴央, 手塚 征宏, 上栗 裕平, 石畑 清秀, 中村 典史 .  顎裂部骨欠損に対するOCPコラーゲン複合体および自家骨移植術のCBCTによる三次元的治療成績の比較 .  日本口蓋裂学会雑誌  2021年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 辻井 利弥, 橋口 真紀子, 手塚 征宏, 上栗 裕平, 椎木 彩乃, 中村 典史, 山崎 要一 .  鹿児島大学病院における口唇口蓋裂児の初診時実態調査 .  日本口蓋裂学会雑誌  2022年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 岐部 俊郎, 石畑 清秀, 大河内 孝子, 手塚 征宏, 渕上 貴央, 本庄 希江, 上栗 裕平, 中村 典史 .  片側性唇顎口蓋裂における骨再生誘導材OCP/Collagenを用いた顎裂治療と自家腸骨移植との比較検討 .  日本口腔科学会雑誌  2021年7月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 岐部 俊郎, 中囿 賢太, 石畑 清秀, 本庄 希江, 手塚 征宏, 上栗 裕平, 椎木 彩乃, 中村 典史 .  炭酸アパタイト骨補填材充填したビーグル犬乳歯抜歯部位における後継永久歯自然萠出の評価 .  日本口蓋裂学会雑誌  2022年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新田 哲也, 上栗 裕平, 山城 康太, 平原 成浩, 上川 善昭, 杉浦 剛 .  梅毒抗体検査で陽性反応を呈し診断治療に苦慮した周囲に硬結を伴った下唇潰瘍の一例 .  日本口腔内科学会雑誌  2021年12月  (一社)日本口腔内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多田 亮平, 石畑 清秀, 岐部 俊郎, 手塚 征宏, 上栗 裕平, 木村 菜美子, 大河内 孝子, 野添 悦郎, 宮脇 正一, 中村 典史 .  当科開設後40年間の口唇口蓋裂患者における顎矯正手術の臨床統計学的検討 .  日本口蓋裂学会雑誌  2022年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上栗 裕平, 手塚 征宏, 小倉 道広, 椎木 彩乃, 岐部 俊郎, 木村 菜美子, 坂田 聡, 中村 典史 .  声門破裂音の改善を認めた口蓋裂児に対する音声可視化システムによる評価の応用 .  日本口蓋裂学会雑誌  2022年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上栗 裕平, 手塚 征宏, 小倉 道広, 渕上 貴央, 岐部 俊郎, 中村 典史 .  口蓋化構音の細分類化の試み 聴覚的判定とNeural Networkによる音声分析の比較 .  日本口蓋裂学会雑誌  2021年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 橋口 真紀子, 辻井 利弥, 手塚 征宏, 上栗 裕平, 椎木 彩乃, 中村 典史, 山崎 要一 .  全身疾患を伴う唇顎口蓋裂児へ摂食指導を行った2症例 .  日本口蓋裂学会雑誌  2022年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大河内 孝子, 上栗 裕平, 木村 菜美子, 手塚 征宏, 野添 悦郎, 中村 典史 .  両側性唇裂に対する二次的外鼻修正術前後の三次元的評価 .  日本口蓋裂学会雑誌  2021年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 岐部 俊郎, 石畑 清秀, 本庄 希江, 山下 薫, 手塚 征宏, 渕上 貴央, 上栗 裕平, 中村 典史 .  ビーグル犬における炭酸アパタイト骨補填材を用いた骨造成部位の後継永久歯自然萠出への影響の評価 予備的研究 .  日本口腔科学会雑誌  2021年7月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新田 哲也, 上栗 裕平, 田畑 博章, 桝家 啓介, 平原 成浩, 上川 善昭 .  パノラマX線検査を契機に発見した耳介下部に発生した石灰化上皮腫の1例 .  日本口腔診断学会雑誌  2021年2月  (一社)日本口腔診断学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 野元 菜美子, 大河内 孝子, 神谷 亨, 手塚 征宏, 上栗 裕平, 椎木 彩乃, Ratman Mohamad Farid, 石畑 清秀, 中村 典史 .  3次元顔面対称面を用いた片側性唇顎口蓋裂患者の術後外鼻形態非対称性の3次元定量的評価 .  日本口蓋裂学会雑誌  2022年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新田 哲也, 山城 康太, 平原 成浩, 上栗 裕平, 平野 憂花, 上川 善昭 .  遺伝性血管性浮腫を疑い遺伝子検査で特発性血管性浮腫と診断された1例 .  有病者歯科医療  2022年3月  (一社)日本有病者歯科医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新田 哲也, 坂元 亮一, 山城 康太, 平原 成浩, 尾林 莉咲, 西 慶太郎, 上栗 裕平, 上川 善昭 .  誤飲した有鈎両側遊離端義歯を頸部外切開と内視鏡併用で摘出した1例 .  日本口腔科学会雑誌  2023年7月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 石畑 清秀, 渡辺 祐奈, 木村 菜美子, 大河内 孝子, 岐部 俊郎, 手塚 征宏, 上栗 裕平, 椎木 彩乃, 芹澤 慎生, Farid Ratman Mohammad, 中村 典史 .  片側性不完全唇裂症例に対するCronin法による口唇形成術の三次元的治療評価 .  日本口蓋裂学会雑誌  2023年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 芹澤 慎生, 手塚 征宏, 平原 成浩, 西原 一秀, 椎木 彩乃, 上栗 裕平, 岐部 俊郎, 石畑 清秀, 中村 典史 .  当科における鼻咽腔閉鎖機能不全に対する二次治療の成績 .  日本口蓋裂学会雑誌  2023年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手塚 征宏, 芹澤 慎生, 椎木 彩乃, 上栗 裕平, 岐部 俊郎, 石畑 清秀, 中村 典史 .  当科における粘膜下口蓋裂の術後言語成績 .  日本口蓋裂学会雑誌  2023年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上栗 裕平, 手塚 征宏, 芹澤 慎生, 椎木 彩乃, 木村 菜美子, 小倉 道広, 岐部 俊郎, 石畑 清秀 .  就学期前の口蓋裂患者における言語成績の縦断的検討 .  日本口蓋裂学会雑誌  2024年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 鶴田 素子, 岐部 俊郎, 吉村 卓也, 上栗 裕平, 石畑 清秀 .  下顎小臼歯先天欠如を伴う骨格性下顎前突症に対する下顎骨骨体部骨切り術施行例 .  日本口腔科学会雑誌  2024年3月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 石畑 清秀, 木村 菜美子, 岐部 俊郎, 手塚 征宏, 上栗 裕平, 椎木 彩乃, 芹澤 慎生, Ratman Mohammad Farid, 宮脇 正一 .  Le Fort 1型骨切り術を施行した唇顎口蓋裂患者における口唇外鼻形態変化の三次元的検討 .  日本口蓋裂学会雑誌  2024年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 芹澤 慎生, 手塚 征宏, 椎木 彩乃, 上栗 裕平, 木村 菜美子, 岐部 俊郎, 石畑 清秀 .  Electropalatographyを用いた口蓋化構音の構音動態と発生要因の検討 .  日本口蓋裂学会雑誌  2024年4月  (一社)日本口蓋裂学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

受賞

  • 優秀ポスター賞

    2024年5月   日本口蓋裂学会   就学期前の口蓋裂患者における言語成績の縦断的検討

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 第76回 NPO法人 日本口腔科学会学術集会 Rising Scientist賞

    2022年4月   NPO法人 日本口腔科学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国