Updated on 2021/11/16

写真a

 
NAMBA Miki
 
Organization
Research Field in General Educathion, Integrated Arts and Sciences Area Global Initiative Center, Institute for Comprehensive Education Senior Assistant Professor
Title
Senior Assistant Professor
External link

Degree

  • 修士(社会学) ( 2011.3   一橋大学 )

Research Interests

  • Cultural Anthropology

  • Laos

  • infrastructure

  • development aid

  • cultural anthropology

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Cultural anthropology and folklore

Education

  • Hitotsubashi University   Graduate School of Social Sciences

    2011.4 - 2020.2

      More details

    Country: Japan

Research History

  • Kagoshima University   Research Field in General Educathion, Integrated Arts and Sciences Area Global Initiative Center   Senior Assistant Professor

    2021.1

  • Kagoshima University   Global Initiative Center   Specially Appointed Lecturer

    2021.1

  • Rikkyo University   College of Intercultural Communication

    2020.10

  • Rikkyo University   College of Tourism

    2020.4

  • Teikyo University   Faculty of Economics

    2020.4 - 2021.3

  • National Museum of Ethnology

    2020.4 - 2020.12

  • 東京女子大学   現代教養学部   非常勤講師

    2020.4 - 2020.9

  • Hosei University   Faculty of Sustainability Studies   part time lecturer

    2019.10

      More details

    Country:Japan

  • Musashi University   Faculty of Sociology   part time lecturer

    2019.10

  • Japan Society for the Promotion of Science   Research fellow

    2018.4 - 2019.8

      More details

    Country:Japan

  • Japan Society for the Promotion of Science   Research fellow

    2015.4 - 2017.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Professional Memberships

  • Society for Social Studies of Science

    2018.8

  • Japanese Society of Cultural Anthropology

    2011.5

Committee Memberships

  • Japanese Society of Cultural Anthropology   JRCA (Japanese Review of Cultural Anthropology) editorial board  

    2020.6   

      More details

    Committee type:Academic society

 

Papers

  • Miki Namba .  Material Itineraries of Electric Tuk- Tuks: The Challenges of Green Urban Development in Laos .  East Asian Science, Technology and Society: An International Journal15 ( 2 ) 173 - 191   2021.4Reviewed

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/18752160.2021.1897737

  • Namba Miki .  Visible Infrastructure and the 'Pseudo-modern' in Vientiane, Capital of the Lao PDR .  Japanese Journal of Cultural Anthropology83 ( 3 ) 404 - 422   2018

     More details

    Publisher:Japanese Society of Cultural Anthropology  

    <p>Dominant development paradigms have viewed infrastructure development as a prerequisite for attainingmodernity. As previous studies have indicated, the construction of infrastructure is not based solely onfunctional improvement or economic rationality. In many developing countries, given their spectacularmateriality, infrastructure serves as a symbol of a successful process of modernization. Such a processcan currently be witnessed in Vientiane, the capital of the Lao People's Democratic Republic (Lao PDR).Approaches that focus on the symbolic capacities of infrastructure, and the ability of infrastructure to operatein the uncanny registers of fetish, or a failed or successful spectacle, are crucial for transcending the viewthat the essence of infrastructure is ultimately technological. More specifically, they are invaluable in makingsense of the mode of infrastructural development in Vientiane.</p><p>Since the Lao government began viewing infrastructure as the country's key sector of development,Vientiane has become full of such development projects. In preparation for the ASEAN Summit in 2004, theappearance of the city center, which lies along the Mekong River, drastically changed. The transformationwas so intense that many scholars refer to that year as a "turning point." However, many aspects of thoseprojects, including their technical specifications and more generally their priorities, have become subjectsof debate and controversy among expatriates, especially those who work with international organizationsand developmental consultancies. What leads to such denunciations is that in the unseen areas, where mostpeople in Vientiane live, unpaved dirt roads remain and changes which happened as part of the ASEANSummit preparation could hardly be seen. Thus, many expatriates say that while Vientiane's materialinfrastructure seems modern, it is a mere "appearance," hence faux modernity. Projects simply imitate, or"mimic" what Lao officials imagine to be modern, but really aren't so.</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.) </p>

    DOI: 10.14890/jjcanth.83.3_404

    CiNii Books

  • 木村 周平, 難波 美芸, 古川 不可知 .  インフラを見る、インフラとして見る .  日本文化人類学会研究大会発表要旨集2017 ( 0 ) G01   2017インフラを見る、インフラとして見る

     More details

    Publisher:日本文化人類学会  

    本分科会の目的は、「インフラストラクチャー」を手がかりとして、人類学的な立場から社会やその未来について批判的に考えることである。本分科会では(1)インフラを対象として捉え、その編成について考察する。(2)様々な事物をインフラという見方で捉え、それが支え、可能にしているものを問う。そして(3)インフラをめぐる可視性/不可視性の様態に着目して、インフラという概念をより深く探求することも試みる。

    DOI: 10.14890/jasca.2017.0_G01

Books

  • 東南アジア文化事典

    信田, 敏宏, 綾部, 真雄, 岩井, 美佐紀, 加藤, 剛, 土佐, 桂子(「超大型ショッピングセンターと生活文化」(pp. 634-635)、「インフラストラクチャー・フェティシズム」(pp. 652-653))

    丸善出版  2019.10  ( ISBN:9784621303900

     More details

    Total pages:xxv, 794p, 図版8p  

    CiNii Books

  • Infrastructures and social complexity : a companion

    Harvey, Penelope, Jensen, Casper Bruun, Morita, Atsuro(Becoming a City: Infrastructural Fetishism and Scattered Urbanization in Vientiane, Laos)

    Routledge  2017  ( ISBN:9781138654945

     More details

    Total pages:xviii, 423 p  

    CiNii Books

  • Transnational frontiers of Asia and Latin America since 1800

    Moreno Tejada, Jaime, Tatar, Bradley(Infrastructuring the Mekong: Construction of the National Border and Riverbank Development in Vientiane Capital, Lao PDR)

    Routledge  2017  ( ISBN:9781472470560

     More details

    Total pages:xv, 274 p.  

    CiNii Books

MISC

  • 技術の「善い」媒介的役割に関する人類学的研究の可能性:ポスト現象学との対話から

    難波 美芸

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集   2021   C13   2021

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本文化人類学会  

    善き技術を志向し、人間の意図を技術に実装させようとする営みを人類学的な研究の対象とする上で、ポスト現象学は人類学にどのような可能性を示唆するのだろうか。本発表では、日本の人文社会科学界隈においても未だ知名度の低いポスト現象学を、科学技術の人類学とが交叉する地点から紹介した上で、アクターネットワーク理論とポスト現象学における人間と技術のエージェンシーと指向性の位置付けに焦点を当てる。

    DOI: 10.14890/jasca.2021.0_C13

  • Radical alterity is just another way of saying "reality" : A reply to Eduardo Viveiros de Castro

    ( 1158 )   7 - 58   2020.10

  • 「気候変動」の時代におけるインフラのテンポラリティ:「流れ橋」の巡る時間と近代インフラの流れる時間

    難波 美芸

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集   2020 ( 0 )   F23   2020

     More details

    Publisher:日本文化人類学会  

    気候システムの温暖化が懸念されるなか、ある程度のリスクを引き受け、災害に抗わない柔構造のインフラへの期待が高まってきている。本発表で注目するラオス北部の流れ橋もこれにあたる。だが、この毎年作り直される生態学的時間のインフラは、近年では季節外れの増水などイレギュラーな事態によって不安定なものとなってきている。本発表では気候変動時代のインフラが人間の時間認識と共にどのように変化していくのかを考察する。

    DOI: 10.14890/jasca.2020.0_F23

  • ハコモノがつなぐものたち:ラオスにおけるインフラストラクチャー・フェティッシュ

    難波 美芸

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集   2018 ( 0 )   74 - 74   2018

     More details

    Publisher:日本文化人類学会  

    本発表では、ラオス首都ヴィエンチャンのいたるところに存在するインフラストラクチャー・フェティッシュについて論じる。開発援助に関わる先進国側と、インフラ整備が行われるラオス側の開発当事者の語りに注目し、ウィリアム・ピーツとデヴィッド・グレーバーによるフェティシズム論を参考に、インフラ・フェティッシュがどのようにして新たな関係を結ぶためのツールとなっているのかを考察する。

    DOI: 10.14890/jasca.2018.0_74

  • Constructing Natures : Symbolic Ecology and Social Practice in Nature and Society : Anthropological Perspective

    45 ( 4 )   27 - 45   2017.3

  • ‘Practicing Anthropology in Japanese Language in 2017’, En sus propips términos.

    Akinori Hamada, Ryujyu Satomi, Miki Namba

    World Council of Anthropological Associations   2017

  • 見えるインフラと見えないインフラ:ラオス首都ヴィエンチャン市の河川事業から問うインフラの可視性と不可視性

    難波 美芸

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集   2017 ( 0 )   G02   2017

     More details

    Publisher:日本文化人類学会  

    本発表ではラオスの首都ヴィエンチャン市で外国からの支援によって行われた2つの河川事業に注目する。インフラは通常は不可視であるという点は先行研究において繰り返し参照されてきたが、本発表では、誰にとって不可視、あるいは可視的であり、どのようなプロセスを経て不可視化、あるいは可視化されるのかを考察する。

    DOI: 10.14890/jasca.2017.0_G02

▼display all

Presentations

  • 難波美芸   「人新世のインフラストラクチャー」を志向する:人類学と社会水文学の対話から  

    水文・水資源学会/日本水文科学会2021年度研究発表会  2021.9 

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese  

  • Miki Namba   Dealing with environment: Transitions in the Mobility and Materiality of Flexible Infrastructure  

    IUAES (International Union ofAnthropological and Ethnological Sciences)  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

  • Miki Namba   Infrastructure and Human Bodily Transformation in Automobility: To the Interdisciplinary Approach of Anthropology and Philosophy  

    Philosophy of Human-Technology Relations  2020.11 

     More details

    Event date: 2020.11

  • NAMBA, Miki   Cutting the Infrastructure: How Electric Vehicles Survive in Laos  

    Society for Social Studies of Science  2019.9 

     More details

    Event date: 2019.9

  • Miki Namba   Commentary  

    2017.3 

Awards

  • President's Award

    2019.5   Hitotsubashi University  

  • JSPS Ikushi Prize

    2018.2   Japan Society for the Promotion of Science  

Research Projects

  • An Anthropological Study on the Temporalities of Infrastructure: A Case Study of a Seasonal Bamboo Bridge in Lao P.D.R.

    Grant number:20K22046  2020.9 - 2022.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up  Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

      More details

    Grant amount:\2600000 ( Direct Cost: \2000000 、 Indirect Cost:\600000 )

  • Anthropological Study on the Developmental Aid in the Age of Climate Change: A Case Study of the Infrastructural Provisioning in Lao P.D.R.

    Grant number:18J30002  2018.4 - 2020.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows  Grant-in-Aid for JSPS Fellows

      More details

    Grant amount:\1700000 ( Direct Cost: \1700000 )

  • インフラストラクチャーからみるラオスにおける都市空間の生成に関する人類学的研究

    Grant number:15J02953  2015.4 - 2017.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    難波 美芸

      More details

    Grant amount:\1900000 ( Direct Cost: \1900000 )

    本研究の目的は交通インフラ整備にかかわる事業主体と、利用主体である人々、そして交通インフラそれ自体とが結ぶ諸関係に注目することで、ラオス首都ヴィエンチャンの都市化の過程を明らかにし、民族誌的に記述することである。平成28年度は、日本文化人類学会第五十回研究大会で口頭発表を行ったほか、愛知大学で行われたワークショップ「マテリアリティの政治と「インフラ論的展開」:社会の近代性を支えるヒト-モノへの問い」にコメンテーターとして参加したことで、社会学や歴史学などの隣接分野におけるインフラ研究の近年の動向と人類学的なアプローチを比較検討することができた。これらの研究者との交流を通じて、道路や水道、橋といった物質的基盤それ自体を研究の対象とすることと、ヒトや知識などをインフラとしてみるということによって、従来の西洋近代的なインフラの捉え方を問い直すという異なる視点から「インフラ研究」の有効性について検討する機会を得ることができた。
    平成28年度の達成目標は、交通インフラとその整備事業に、シンボリックにもマテリアルにも織り込まれている「ラオスにおける(創造的)発展」の様態について、言説分析とフィールドワークを通して明らかにすることであった。そのため7月から9月にかけてラオス首都ヴィエンチャンに滞在し、ラオス国公共事業運輸省などの関連省庁及び公文書館、ラオス国立社会科学院で資料収集を行い、インフラ整備事業に関わる省庁職員や国際援助機関の職員、コンサルタントへの聞き取り調査を行った。フランス植民地期に近代的な公共事業の概念がラオスへ紹介されて以来、1975年以降の社会主義体制を経て、外国からの援助の時代とも呼べる現在に到るまで、ラオスにおける「発展」や「近代化」の意味づけやそれらを象徴するモノのあり方は、変化しながら歴史的に重層的になっており、各層を構成する要素間の複雑な関係を考察した。

Other research activities

  • タイ・ブーラパー大学とのインターネット掲示板を用いたディスカッション

    2021.9

     More details

    ブーラパー大学(タイ)と行ったCOILの報告書

    https://www.sekaitenkai-ku.3pines.jp/タイ・ブーラパー大学とのインターネット掲示板/

 

Teaching Experience

  • Intercultural Understanding and Acceptance

    2021.4
    Institution:Kagoshima University

  • Introduction to South East Asian Studies

    2021.4
    Institution:Kagoshima University

  • Anthropology of Development

    2020.10
    Institution:Musashi University

  • Introduction to Cultural Anthropology

    2020.10
    Institution:Rikkyo University

  • Cultural Anthropology

    2020.4
    Institution:Teikyo University

  • 環境人類学

    2020.4
    Institution:法政大学人間環境学部

  • Human and Environment

    2020.4
    -
    2020.9
    Institution:Hosei University

  • 周縁世界とグローバル化

    2020.4
    -
    2020.9
    Institution:東京女子大学

  • 比較文化論

    2020.4
    -
    2020.9
    Institution:立教大学観光学部

  • 参与観察調査方法論・社会調査方法論

    2019.10
    -
    2020.3
    Institution:武蔵大学

  • 研究会A(3・4年生卒業論文ゼミナール)

    2019.10
    -
    2020.3
    Institution:法政大学人間環境学部

▼display all