論文 - 伊藤 奈賀子
-
伊藤奈賀子 . 高校国語科「論理国語」におけるレポート作成 . 名古屋高等教育研究25 241 - 258 2025年3月査読
-
伊藤 奈賀子 . 高等教育における地域資源・地域課題の教育活用上の課題 . 鹿児島大学総合教育機構紀要4 1 - 11 2021年3月
-
伊藤 奈賀子、石走 知子、出口 英樹、大前 慶和 . 「地域人材育成プラットフォーム」における「かごしま地域リサーチ・プログラム」の現状と課題 . 鹿児島大学総合教育機構紀要 ( 3 ) 1 - 12 2020年3月
-
伊藤奈賀子 . 地域人材育成を目指す体系的カリキュラム構築上の課題 . 鹿児島大学総合教育機構紀要 ( 2 ) 1 - 16 2019年3月
-
中里陽子,伊藤奈賀子 . チームによる学習成果を向上させる個人成員の学習習慣 . 鹿児島大学総合教育機構紀要 ( 2 ) 43 - 52 2019年3月
-
伊藤 奈賀子 . 地域系学部におけるカリキュラムの特徴と体系性 . 鹿児島大学総合教育機構紀要1 20 - 34 2018年3月
-
飯干 明,伊藤 奈賀子,出口 英樹 . 鹿児島大学における地域志向教育の展望 . 鹿児島大学教育センター年報 ( 13 ) 22 - 28 2016年3月
-
伊藤 奈賀子 . 鹿児島大学における地域志向教育の沿革 . 鹿児島大学教育センター年報 ( 13 ) 3 - 9 2016年3月
-
伊藤 奈賀子 . 学修の基礎学力を培う初年次教育プログラムの導入 . 鹿児島大学教育センター年報 ( 12 ) 7 - 15 2016年2月
-
伊藤奈賀子 . アクティブ・ラーニング導入の組織的課題 . 鹿児島大学教育センター年報 ( 11 ) 3 - 12 2014年10月
-
伊藤奈賀子 . 大学における体系的なライティング教育の課題―高大接続に注目して― . 名古屋高等教育研究 ( 14 ) 117 - 138 2014年3月査読
-
伊藤奈賀子 . 汎用的技能の育成を図るカリキュラム・デザイン . 第62回九州地区大学一般教育研究協議会議事録 144 - 147 2014年3月
-
伊藤奈賀子 . 大学におけるピア・サポート制度の課題―鹿児島大学「鹿ナビ」の活動を事例に― . 鹿児島大学教育センター年報 ( 10 ) 3 - 11 2013年10月
-
伊藤奈賀子 . 「鹿児島大学共通教育における学習実態・学習成果に関する調査」からの教育改善―学習動機に対する学習経験の影響に注目して― . 鹿児島大学教育センター年報 ( 8 ) 17 - 24 2011年10月
-
伊藤奈賀子 . FDガイドのFD機能―日本語リテラシーを事例として― . 名古屋高等教育研究 ( 11 ) 115 - 132 2011年3月査読
-
伊藤奈賀子 . 2年次における日本語ライティング力育成の試み . リメディアル教育研究4 ( 1 ) 97 - 102 2009年3月査読
-
伊藤奈賀子 . 大学初年次における文章表現教育の構造 . 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)55 ( 2 ) 169 - 180 2009年3月査読
-
伊藤奈賀子 . 日本の大学におけるライティングセンターの役割とその可能性 . 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)55 ( 1 ) 131 - 146 2008年9月査読
-
伊藤奈賀子 . 初年次における日本語リテラシー育成の実践的課題 . 岐阜女子大学紀要 ( 37 ) 43 - 50 2008年3月
-
後藤忠彦、平松清美、森洋子、伊藤奈賀子、浅野弘光、安井智恵、久世均、谷口知司 . 水野氏“おもしろ紙おもちゃ”教室の教員養成での教材開発・教育方法の発展について . 教情研究 ( E107-3 ) 13 - 17 2007年6月査読
-
伊藤奈賀子 . 高等教育におけるメディアを用いた遠隔教育と通信教育の実践上の課題[1] . 教情研究 ( E107-2 ) 1 - 6 2007年4月査読
-
久世均,伊藤奈賀子,橋詰惠雄 . 教員養成における遠隔教育システムの実践的研究-小学校現職教員における1種免許状への上進への対応- . 教情研究 ( E107-2 ) 7 - 13 2007年4月査読
-
伊藤奈賀子 . 大学における日本語力教育―アカデミック・ジャパニーズに注目して― . 岐阜女子大学紀要 ( 36 ) 51 - 59 2007年3月
-
後藤忠彦・三宅茜巳・久世均・伊藤奈賀子 . 作業活動のデジタルアーカイブ開発のための多方向動画・静止画の撮影方法~動く紙おもちゃの動画映像の6方向,静止画の8方向からの撮影~ . 岐阜女子大学文化情報研究8 ( 8 ) 7 - 12 2007年3月
-
伊藤奈賀子 . 1990年代におけるカリキュラム研究の動向―EDMARSを用いた分析より― . 岐阜女子大学文化情報研究8 ( 2 ) 19 - 24 2006年10月
-
伊藤奈賀子,生田孝至,浅野弘光,後藤忠彦 . 教員養成における「理論と実践の融合」の教育方法の研究[1] . 岐阜女子大学文化情報研究8 ( 2 ) 13 - 18 2006年10月
-
後藤忠彦,谷里佐,安井智恵,伊藤奈賀子,久世均,安藤久夫 . 「木田宏オーラルヒストリー」と戦後の教育課題 . 教育情報研究21 ( 4 ) 43 - 48 2006年6月査読
-
伊藤奈賀子 . 伝統芸能の高齢者教育への活用に関する考察 . 岐阜女子大学文化情報研究7 ( 3 ) 15 - 18 2005年12月
-
安藤久夫・伊藤奈賀子 . 日本の古典芸能「人形浄瑠璃・文楽・義太夫三味線」の社会教育講座への活用 . 岐阜女子大学文化情報研究7 ( 3 ) 9 - 14 2005年12月
-
安藤久夫,田口機子,三宅茜巳,伊藤奈賀子 . 桐竹勘十郎による「日本の美と技を求めて」と生涯学習コーディネータの養成 . 岐阜女子大学文化情報研究6 ( 2 ) 13 - 18 2004年10月