2024/10/11 更新

写真a

イワイ ハルキ
岩井 治樹
IWAI Haruki
所属
医歯学域歯学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士 (歯学) ( 2015年10月   鹿児島大学 )

  • 修士 (医科学) ( 2007年3月   鹿児島大学 )

  • 学士 (美術) ( 2005年3月   東京芸術大学 )

研究キーワード

  • 痛覚

  • 味覚

  • 神経系

  • 痛覚

  • 味覚

  • 三叉神経

  • 視床

  • 美術解剖学

  • 線条体

  • 神経科学

  • 神経回路

  • 内臓感覚

研究分野

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学  / 口腔顔面痛

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学  / 摂食行動

  • 人文・社会 / 芸術実践論  / 美術解剖学

学歴

  • 鹿児島大学   大学院医歯学総合研究科   先進治療学専攻

    - 2012年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 鹿児島大学   大学院医歯学総合研究科   医科学専攻

    - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 東京芸術大学   美術学部   先端芸術表現科

    - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 東京芸術大学   美術学部   非常勤講師

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 長岡造形大学   造形学部   非常勤講師

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 加治木看護専門学校   非常勤講師

    2021年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 名古屋造形大学   造形学部   非常勤講師

    2009年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 鹿児島看護専門学校   非常勤講師

    2008年6月 - 2021年9月

      詳細を見る

  • 鹿児島大学   医歯学域歯学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座   助教

    2007年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   歯学部 歯学科 歯科機能形態学   助教

    2007年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   医歯学総合研究科   助教

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 国際歯科研究学会

    2016年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 北米神経科学学会

    2015年7月 - 現在

  • 歯科基礎医学会

    2007年4月 - 現在

  • 日本神経科学会

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本解剖学会

    2005年4月 - 現在

  • 美術解剖学会

    2004年4月 - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 美術解剖学会   理事  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 美術解剖学会   幹事  

    2017年10月 - 2024年3月   

      詳細を見る

 

論文

  • Iizasa E., Iwai H., Oyamada Y., Hamashima K., Nishi R., Ataka K., Amitani H., Ohinata K., Kato I., Asakawa A. .  A plant-derived δ opioid receptor agonist rubiscolin-6 ameliorates sickness behavior in mice with cancer cachexia .  Journal of Functional Foods119   2024年8月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Functional Foods  

    Cancer cachexia, which encompasses a range of sickness behaviors such as anorexia, reduced locomotor activity, and depression, diminishes quality of life and increases mortality in cancer patients. Rubiscolin-6 is a hexapeptide derived from ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase (Rubisco), a major plant leaf protein. Previous reports have demonstrated that rubiscolin-6 functions as an agonist of the δ opioid receptor, inducing diverse effects such as orexigenic, antinociceptive, and antidepressant-like effects. In this study, we investigated the effects of rubiscolin-6 on sickness behavior in colon26-bearing cachexia model mice. Intraperitoneal administration of rubiscolin-6 enhanced food intake in cachexic mice with chronic anorexia. It also increased locomotor activity, which decreased in cachexic mice, as assessed by the open field test. Moreover, the tail suspension test revealed that rubiscolin-6 alleviated depression-like behavior in mice with cachexia. These findings imply that rubiscolin-6 could be used to ameliorate the sickness behavior associated with cancer cachexia.

    DOI: 10.1016/j.jff.2024.106297

    Scopus

    researchmap

  • Goto T., Kuramoto E., Iwai H., Yamanaka A. .  Cytoarchitecture and intercellular interactions in the trigeminal ganglion: Associations with neuropathic pain in the orofacial region .  Journal of Oral Biosciences66 ( 3 ) 485 - 490   2024年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Oral Biosciences  

    Background: Disorders of the trigeminal nerve, a sensory nerve of the orofacial region, often lead to complications in dental practice, including neuropathic pain, allodynia, and ectopic pain. Management of these complications requires an understanding of the cytoarchitecture of the trigeminal ganglion, where the cell bodies of the trigeminal nerve are located, and the mechanisms of cell-cell interactions. Highlights: In the trigeminal ganglion, ganglion, satellite, Schwann, and immune cells coexist and interact. Cell-cell interactions are complex and occur through direct contact via gap junctions or through mediators such as adenosine triphosphate, nitric oxide, peptides, and cytokines. Interactions between the nervous and immune systems within the trigeminal ganglion may have neuroprotective effects during nerve injury or may exacerbate inflammation and produce chronic pain. Under pathological conditions of the trigeminal nerve, cell-cell interactions can cause allodynia and ectopic pain. Although cell-cell interactions that occur via mediators can act at some distance, they are more effective when the cells are close together. Therefore, information on the three-dimensional topography of trigeminal ganglion cells is essential for understanding the pathophysiology of ectopic pain. Conclusions: A three-dimensional map of the somatotopic localization of trigeminal ganglion neurons revealed that ganglion cells innervating distant orofacial regions are often apposed to each other, interacting with and potentially contributing to ectopic pain. Elucidation of the complex network of mediators and their receptors responsible for intercellular communication within the trigeminal ganglion is essential for understanding ectopic pain.

    DOI: 10.1016/j.job.2024.07.003

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Kuramoto E., Fukushima M., Sendo R., Ohno S., Iwai H., Yamanaka A., Sugimura M., Goto T. .  Three-dimensional topography of rat trigeminal ganglion neurons using a combination of retrograde labeling and tissue-clearing techniques .  Journal of Comparative Neurology532 ( 2 ) e25584   2024年2月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Comparative Neurology  

    The trigeminal nerve is the sensory afferent of the orofacial regions and divided into three major branches. Cell bodies of the trigeminal nerve lie in the trigeminal ganglion and are surrounded by satellite cells. There is a close interaction between ganglion cells via satellite cells, but the function is not fully understood. In the present study, we clarified the ganglion cells’ three-dimensional (3D) localization, which is essential to understand the functions of cell–cell interactions in the trigeminal ganglion. Fast blue was injected into 12 sites of the rat orofacial regions, and ganglion cells were retrogradely labeled. The labeled trigeminal ganglia were cleared by modified 3DISCO, imaged with confocal laser-scanning microscopy, and reconstructed in 3D. Histograms of the major axes of the fast blue-positive somata revealed that the peak major axes of the cells innervating the skin/mucosa were smaller than those of cells innervating the deep structures. Ganglion cells innervating the ophthalmic, maxillary, and mandibular divisions were distributed in the anterodorsal, central, and posterolateral portions of the trigeminal ganglion, respectively, with considerable overlap in the border region. The intermingling in the distribution of ganglion cells within each division was also high, in particular, within the mandibular division. Specifically, intermingling was observed in combinations of tongue and masseter/temporal muscles, maxillary/mandibular molars and masseter/temporal muscles, and tongue and mandibular molars. Double retrograde labeling confirmed that some ganglion cells innervating these combinations were closely apposed. Our data provide essential information for understanding the function of ganglion cell–cell interactions via satellite cells.

    DOI: 10.1002/cne.25584

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Kusumoto J., Ataka K., Iwai H., Oga Y., Yamagata K., Marutani K., Ishikawa T., Asakawa A., Miyawaki S. .  Malocclusion impairs cognitive behavior via AgRP signaling in adolescent mice .  Frontiers in Neuroscience17   1156523 - 1156523   2023年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Neuroscience  

    Introduction: Occlusal disharmony induced by deteriorating oral health conditions, such as tooth loss and decreased masticatory muscle due to sarcopenia, is one of the causes of cognitive impairment. Chewing is an essential oral function for maintaining cognitive function not only in the elderly but also in young people. Malocclusion is an occlusal disharmony that commonly occurs in children. The connection between a decline in cognitive function and malocclusion in children has been shown with chronic mouth breathing, obstructive sleep apnea syndrome, and thumb/digit sucking habits. However, the mechanism of malocclusion-induced cognitive decline is not fully understood. We recently reported an association between feeding-related neuropeptides and cognitive decline in adolescent mice with activity-based anorexia. The aim of the present study was to assess the effects of malocclusion on cognitive behavior and clarify the connection between cognitive decline and hypothalamic feeding-related neuropeptides in adolescent mice with malocclusion. Methods: Four-week-old mice were randomly assigned to the sham-operated solid diet-fed (Sham/solid), sham-operated powder diet-fed (Sham/powder), or malocclusion-operated powder diet-fed (Malocclusion/powder) group. We applied composite resin to the mandibular anterior teeth to simulate malocclusion. We evaluated cognitive behavior using a novel object recognition (NOR) test, measured hypothalamic feeding-related neuropeptide mRNA expression levels, and enumerated c-Fos-positive cells in the hypothalamus 1 month after surgery. We also evaluated the effects of central antibody administration on cognitive behavior impairment in the NOR test. Results: The NOR indices were lower and the agouti-related peptide (AgRP) mRNA levels and number of c-Fos-positive cells were higher in the malocclusion/powder group than in the other groups. The c-Fos-positive cells were also AgRP-positive. We observed that the central administration of anti-AgRP antibody significantly increased the NOR indices. Discussion: The present study suggests that elevated cerebral AgRP signaling contributes to malocclusion-induced cognitive decline in adolescents, and the suppression of AgRP signaling can be a new therapeutic target against cognitive decline in occlusal disharmony.

    DOI: 10.3389/fnins.2023.1156523

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Ataka K., Asakawa A., Iwai H., Kato I. .  Musclin prevents depression-like behavior in male mice by activating urocortin 2 signaling in the hypothalamus .  Frontiers in Endocrinology14   1288282 - 1288282   2023年査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Endocrinology  

    Introduction: Physical activity is recommended as an alternative treatment for depression. Myokines, which are secreted from skeletal muscles during physical activity, play an important role in the skeletal muscle-brain axis. Musclin, a newly discovered myokine, exerts physical endurance, however, the effects of musclin on emotional behaviors, such as depression, have not been evaluated. This study aimed to access the anti-depressive effect of musclin and clarify the connection between depression-like behavior and hypothalamic neuropeptides in mice. Methods: We measured the immobility time in the forced swim (FS) test, the time spent in open arm in the elevated-plus maze (EPM) test, the mRNA levels of hypothalamic neuropeptides, and enumerated the c-Fos-positive cells in the paraventricular nucleus (PVN), arcuate nucleus (ARC), and nucleus tractus solitarii (NTS) in mice with the intraperitoneal (i.p.) administration of musclin. Next, we evaluated the effects of a selective corticotropin-releasing factor (CRF) type 1 receptor antagonist, selective CRF type 2 receptor antagonist, melanocortin receptor (MCR) agonist, and selective melanocortin 4 receptor (MC4R) agonist on changes in behaviors induced by musclin. Finally we evaluated the antidepressant effect of musclin using mice exposed to repeated water immersion (WI) stress. Results: We found that the i.p. and i.c.v. administration of musclin decreased the immobility time and relative time in the open arms (open %) in mice and increased urocortin 2 (Ucn 2) levels but decreased proopiomelanocortin levels in the hypothalamus. The numbers of c-Fos-positive cells were increased in the PVN and NTS but decreased in the ARC of mice with i.p. administration of musclin. The c-Fos-positive cells in the PVN were also found to be Ucn 2-positive. The antidepressant and anxiogenic effects of musclin were blocked by central administration of a CRF type 2 receptor antagonist and a melanocortin 4 receptor agonist, respectively. Peripheral administration of musclin also prevented depression-like behavior and the decrease in levels of hypothalamic Ucn 2 induced by repeated WI stress. Discussion: These data identify the antidepressant effects of musclin through the activation of central Ucn 2 signaling and suggest that musclin and Ucn 2 can be new therapeutic targets and endogenous peptides mediating the muscle−brain axis.

    DOI: 10.3389/fendo.2023.1288282

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Igarashi K. .  Neuroprotective effect of oxytocin on cognitive dysfunction, DNA damage, and intracellular chloride disturbance in young mice after cranial irradiation .  Biochemical and Biophysical Research Communications612   1 - 7   2022年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biochemical and Biophysical Research Communications  

    Cranial radiation therapy (CRT) is an effective treatment for brain tumors; however, it also causes brain injuries. The pediatric brain is considered especially vulnerable compared to the adult brain; thus, brain injuries caused by CRT may severely affect their quality of life. In this study, we determined the neuroprotective effects of nasal oxytocin administration following cranial radiation in mice. We investigated the cognitive behavior of mice (novel object recognition test and novel object location test), phosphorylated histone H2AX (γ-H2AX) and K+-Cl− transporter (KCC2) by immunohistochemical analysis of the hippocampal sections, and neuronal cells by immunocytochemistry after radiation and oxytocin administration. We found that the number of γ-H2AX foci was increased, and the surface signal intensity of KCC2 immunofluorescence was decreased in cells that were irradiated with X-rays (1.5 Gy, for three consecutive days) compared with cells that were not. Furthermore, using MQAE, we found that the intracellular chloride ion concentration was downregulated in oxytocin-treated cells by increasing surface KCC2 expression. These results indicate that nasal oxytocin administration after cranial irradiation attenuates cognitive dysfunction in mice and exerts multifaceted neuroprotective effects on DNA damage and maintains chloride ion concentration in neuronal cells.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2022.04.099

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Kuramoto E, Kitawaki A, Yagi T, Kono H, Matsumoto SE, Hara H, Ohyagi Y, Iwai H, Yamanaka A, Goto T .  Development of a system to analyze oral frailty associated with Alzheimer's disease using a mouse model. .  Frontiers in aging neuroscience14   935033 - 935033   2022年査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Aging Neuroscience  

    The rapid aging of the population makes the detection and prevention of frailty increasingly important. Oral frailty has been proposed as a novel frailty phenotype and is defined as a decrease in oral function coexisting with a decline in cognitive and physical functions. Oral frailty has received particular attention in relation to Alzheimer's disease (AD). However, the pathomechanisms of oral frailty related to AD remain unknown. It is assumed that the mesencephalic trigeminal nucleus (Vmes), which controls mastication, is affected by AD pathology, and as a result, masticatory function may be impaired. To investigate this possibility, we included male 3 × Tg-AD mice and their non-transgenic counterpart (NonTg) of 3–4 months of age in the present study. Immunohistochemistry revealed amyloid-β deposition and excessive tau phosphorylation in the Vmes of 3 × Tg-AD mice. Furthermore, vesicular glutamate transporter 1-immunopositive axon varicosities, which are derived from Vmes neurons, were significantly reduced in the trigeminal motor nucleus of 3 × Tg-AD mice. To investigate whether the AD pathology observed in the Vmes affects masticatory function, we analyzed electromyography of the masseter muscle during feeding. The 3 × Tg-AD mice showed a significant delay in masticatory rhythm compared to NonTg mice. Furthermore, we developed a system to simultaneously record bite force and electromyography of masseter, and devised a new method to estimate bite force during food chewing in mice. Since the muscle activity of the masseter showed a high correlation with bite force, it could be accurately estimated from the muscle activity. The estimated bite force of 3 × Tg-AD mice eating sunflower seeds was predominantly smaller than that of NonTg mice. However, there was no difference in masseter weight or muscle fiber cross-sectional area between the two groups, suggesting that the decreased bite force and delayed mastication rhythm observed in 3 × Tg-AD mice were not due to abnormality of the masseter. In conclusion, the decreased masticatory function observed in 3 × Tg-AD mice was most likely caused by AD pathology in the Vmes. Thus, novel quantitative analyses of masticatory function using the mouse model of AD enabled a comprehensive understanding of oral frailty pathogenesis.

    DOI: 10.3389/fnagi.2022.935033

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Iwai H., Ataka K., Suzuki H., Dhar A., Kuramoto E., Yamanaka A., Goto T. .  Tissue-resident M2 macrophages directly contact primary sensory neurons in the sensory ganglia after nerve injury .  Journal of Neuroinflammation18 ( 1 ) 227 - 227   2021年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neuroinflammation  

    Background: Macrophages in the peripheral nervous system are key players in the repair of nerve tissue and the development of neuropathic pain due to peripheral nerve injury. However, there is a lack of information on the origin and morphological features of macrophages in sensory ganglia after peripheral nerve injury, unlike those in the brain and spinal cord. We analyzed the origin and morphological features of sensory ganglionic macrophages after nerve ligation or transection using wild-type mice and mice with bone-marrow cell transplants. Methods: After protecting the head of C57BL/6J mice with lead caps, they were irradiated and transplanted with bone-marrow-derived cells from GFP transgenic mice. The infraorbital nerve of a branch of the trigeminal nerve of wild-type mice was ligated or the infraorbital nerve of GFP-positive bone-marrow-cell-transplanted mice was transected. After immunostaining the trigeminal ganglion, the structures of the ganglionic macrophages, neurons, and satellite glial cells were analyzed using two-dimensional or three-dimensional images. Results: The number of damaged neurons in the trigeminal ganglion increased from day 1 after infraorbital nerve ligation. Ganglionic macrophages proliferated from days 3 to 5. Furthermore, the numbers of macrophages increased from days 3 to 15. Bone-marrow-derived macrophages increased on day 7 after the infraorbital nerve was transected in the trigeminal ganglion of GFP-positive bone-marrow-cell-transplanted mice but most of the ganglionic macrophages were composed of tissue-resident cells. On day 7 after infraorbital nerve ligation, ganglionic macrophages increased in volume, extended their processes between the neurons and satellite glial cells, and contacted these neurons. Most of the ganglionic macrophages showed an M2 phenotype when contact was observed, and little neuronal cell death occurred. Conclusion: Most of the macrophages that appear after a nerve injury are tissue-resident, and these make direct contact with damaged neurons that act in a tissue-protective manner in the M2 phenotype. These results imply that tissue-resident macrophages signal to neurons directly through physical contact.

    DOI: 10.1186/s12974-021-02283-z

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Igarashi K., Kuchiiwa T., Kuchiiwa S., Iwai H., Tomita K., Sato T. .  Kamishoyosan (a Japanese traditional herbal formula), which effectively reduces the aggressive biting behavior of male and female mice, and potential regulation through increase of Tph1, Tph2, and Esr2 mRNA levels .  Brain Research1768   147580 - 147580   2021年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Brain Research  

    Kamishoyosan (KSS), a Japanese traditional herbal formula, is used to treat symptoms related to the autonomic nervous system in men and women; it is especially known for improving the symptoms of irritability (e.g., bad temper and persistent anger). Although clinical and ethological studies of KSS have been conducted, its efficacy in reducing irritability remains to be validated. In the present study, male and female ddY-strain mice were isolation-reared for 8 weeks (from the third postnatal week) to induce pathologically aggressive biting behavior (ABB), which was used as an indicator of irritability. The ABB of mice toward metal rods was measured using the Aggressive Response Meter. An intraperitoneal administration of KSS (100 mg/kg) effectively reduced ABB in male and female mice at 2 h after the administration; however, this effect was canceled by prior administration of WAY-100635 [a 5-hydroxytryptoamine (5-HT)-1A receptor antagonist; 0.5 mg/kg] and bicuculline (a type-A gamma-aminobutyric acid receptor antagonist; 1.0 mg/kg). Additionally, tamoxifen, ICI-182780, and G-15 (all estrogen receptor antagonists) inhibited the action of KSS in a dose-dependent manner. Furthermore, gene expression of tryptophan hydroxylase (Tph) 1 and Tph2 were increased and 5-HT immunofluorescence was slightly increased in the dorsal raphe nucleus (DRN) of isolation-reared mice administered with KSS. Collectively, these results indicate that KSS effectively reduces ABB in isolation-reared male and female mice through stimulation of 5-HT production in the DRN. Our findings also suggest that gene expression of estrogen receptor (Esr) 2 increased in the DRN might be associated with the reduction of ABB.

    DOI: 10.1016/j.brainres.2021.147580

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Rokot N.T. .  Antagonism for NPY signaling reverses cognitive behavior defects induced by activity-based anorexia in mice .  Psychoneuroendocrinology126   105133 - 105133   2021年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychoneuroendocrinology  

    Patients with AN often express psychological symptoms such as body image distortion, cognitive biases, abnormal facial recognition, and deficits in working memory. However, the molecular mechanisms underlying the impairment of cognitive behaviors in AN remain unknown. In the present study, we measured cognitive behavior using novel object recognition (NOR) tasks and mRNA expressions in hypothalamic neuropeptides in female C57BL/6J mice with activity-based anorexia (ABA). Additionally, we evaluated the effects of antagonists with intracerebroventricular (icv) administration on the impairment of cognitive behavior in NOR tasks. Our results showed that NOR indices were lowered, subsequently increasing mRNA levels of agouti-related peptide (AgRP) and neuropeptide Y (NPY), and c-Fos- and AgRP- or NPY-positive cells in the hypothalamic arcuate nucleus in ABA mice. We also observed that icv administration of anti-NPY antiserum (2 µl), anti-AgRP antibody (0.1 μg), and Y5 receptor antagonist CPG71683 (15 nmol) significantly reversed the decreased NOR indices. Therefore, our results suggest that increased NPY and AgRP signaling in the brain might contribute to the impairment of cognitive behavior in AN.

    DOI: 10.1016/j.psyneuen.2021.105133

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Ashis Dhar, Eriko Kuramoto, Makoto Fukushima, Haruki Iwai, Atsushi Yamanaka, Tetsuya Goto .  The Periodontium Damage Induces Neuronal Cell Death in the Trigeminal Mesencephalic Nucleus and Neurodegeneration in the Trigeminal Motor Nucleus in C57BL/6J Mice. .  Acta histochemica et cytochemica54 ( 1 ) 11 - 19   2021年2月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tetsuya Goto, Eriko Kuramoto, Ashis Dhar, Rachel Pei-Hsuan Wang, Haruka Seki, Haruki Iwai, Atsushi Yamanaka, Shin-Ei Matsumoto, Hiromitsu Hara, Makoto Michikawa, Yasumasa Ohyagi, Wai Keung Leung, Raymond Chuen-Chung Chang .  Neurodegeneration of Trigeminal Mesencephalic Neurons by the Tooth Loss Triggers the Progression of Alzheimer's Disease in 3×Tg-AD Model Mice .  Journal of Alzheimer's disease76 ( 4 ) 1443 - 1459   2020年8月査読 国際誌

  • Kazuhiro Shiozaki , Momoko Kawabe , Kiwako Karasuyama , Takayoshi Kurachi , Akito Hayashi , Koji Ataka , Haruki Iwai , Hinako Takeno , Oki Hayasaka , Tomonari Kotani , Masaharu Komatsu , Akio Inui .  Neuropeptide Y deficiency induces anxiety-like behaviours in zebrafish (Danio rerio). .  Scientific reports10 ( 1 ) 5913 - 5913   2020年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Suzuki H. .  Helicobacter pylori Vacuolating Cytotoxin A Causes Anorexia and Anxiety via Hypothalamic Urocortin 1 in Mice .  Scientific Reports9 ( 1 ) 6011 - 6011   2019年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    DOI: 10.1038/s41598-019-42163-4

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Goto T, Iwai H, Kuramoto E, Yamanaka A .  Neuropeptides and ATP signaling in the trigeminal ganglion .  Jpn Dent Sci Rev53 ( 4 ) 117 - 124   2017年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Furukawa M, Tsukahara T, Tomita K, Iwai H, Sonomura T, Miyawaki S, Sato T .  Neonatal maternal separation delays the GABA excitatory-to-inhibitory functional switch by inhibiting KCC2 expression .  Biochemical and Biophysical Research Communications493 ( 3 ) 1243 - 1249   2017年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kuramoto E, Iwai H, Yamanaka A, Ohno S, Seki H, Tanaka YR, Furuta T, Hioki H, Goto T .  Dorsal and ventral parts of thalamic nucleus submedius project to different areas of rat orbitofrontal cortex: A single neuron-tracing study using virus vectors .  J Comp Neurol525 ( 1 ) 166 - 185   2017年8月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kuramoto E, Pan S, Furuta T, Tanaka YR, Iwai H, Yamanaka A, Ohno S, Kaneko T, Goto T, Hioki H .  Individual mediodorsal thalamic neurons project to multiple areas of the rat prefrontal cortex: A single neuron-tracing study using virus vectors .  J comp neurol525   166 - 185   2017年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tsukahara T, Masuhara M, Iwai H, Sonomura T, Sato T .  The effect of repeated stress on KCC2 and NKCC1 immunoreactivity in the hippocampus of female mice .  Data in Brief6   521 - 525   2016年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1016/j.dib.2015.12.041

  • Tsukahara T, Masuhara M, Iwai H, Sonomura T, Sato T .  Repeated stress-induced expression pattern alterations of the hippocampal chloride transporters KCC2 and NKCC1 associated with behavioral abnormalities in female mice .  Biochemical and Biophysical Research Communications17 ( 2 ) 127 - 138   2015年8月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yamanaka A, Iwai H, Uemura M, Goto T .  Patterning of mammalian heterodont dentition within the upper and lower jaws .  Evolution and Development17 ( 2 ) 127 - 138   2015年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Uemura M, Sonomura T, Iwai H, Yamanaka A .  Localization of masticatory motoneurons in the trigeminal motor nucleus of shrew and pig, with emphasis on the innervation ratio in the shrew .  Journal of Oral Biosciences55 ( 2 ) 101 - 107   2013年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sonomura T, Furuta T, Nakatani I, Yamamoto Y, Unzai T, Matsuda W, Iwai H, Yamanaka A, Uemura M, Kaneko T .  Correlative Analysis of Immunoreactivity in Confocal Laser-Scanning Microscopy and Scanning Electron Microscopy with Focused Ion Beam Milling .  Frontiers in Neural Circuits7 ( Article 26 )   2013年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yamanaka A., Yasui K., Sonomura T., Iwai H., Uemura M. .  Development of deciduous and permanent dentitions in the upper jaw of the house shrew (Suncus murinus) .  Arch Oral Biol.55 ( 4 ) 279 - 287   2010年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Pro Tips & Techniques for Drawing Animals

    Author: Michiyo Miyanaga (Haruki Iwai, Role: Provides skeletal drawings)

    Tuttle Pub  2023年8月  ( ISBN:0804856117

     詳細を見る

    総ページ数:185  

    ASIN

    researchmap

  • レイの美術解剖学 躍動する人体を描くための実践的なアプローチ

    岩井 治樹( 担当: 共訳 ,  範囲: PART2 解剖学の応用)

    マール社  2022年11月  ( ISBN:4837306918

     詳細を見る

  • 動物デッサンの基本とコツ : ゼロから学ぶプロの技法 : 驚くほどリアルに描ける!完成度が上がる!

    著者: 宮永 美知代 (岩井 治樹, 担当: 動物骨格デッサンの提供)

    ソーテック社  2020年8月  ( ISBN:9784800730220

  • モーションを描くための美術解剖学

    岩井 治樹( 担当: 共訳 ,  範囲: 第12章: リズミカルな動き、第13章: 連続する動き)

    マール社  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 顔の百科事典

    岩井 治樹( 担当: 共著 ,  範囲: 肖像画の顔)

    丸善出版  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 動物デッサンの基本 : 美術解剖学を基礎にした : 骨格・生態・動作をとらえて生き生きとリアルに描ける

    著者: 宮永 美知代 (岩井 治樹, 担当: 動物骨格デッサンの提供)

    ナツメ社  2013年10月  ( ISBN:9784816351662

  • アーティストのための美術解剖学

    岩井 治樹( 担当: 共訳 ,  範囲: 第1章:解剖学用語)

    マール社  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC

  • 消化管ペプチド・骨髄由来細胞による情動行動の調節 招待

    岩井治樹, 和田みどり, 浅川明弘

    日本心療内科学会誌   26 ( 3 )   50 - 54   2022年10月

     詳細を見る

  • 患者参加型医療における味覚BMIの可能性

    薗村貴弘, 岩井治樹

    Precision Medicine   2 ( 11 )   88 - 91   2019年10月

  • 結合腕傍核を起点とする線条体腹側部の機能形態学:摂食行動と味覚/内臓感覚とを結びつける神経回路 招待

    岩井治樹

    自律神経   56 ( 1 )   7 - 13   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • QOL維持・向上のための味覚BMIに対するニーズと可能性.

    薗村貴弘, 岩井治樹

    地域ケアリング   21 ( 2 )   99 - 102   2019年1月

  • 味覚BMIの現在地と今後の展望

    薗村貴弘, 岩井治樹

    BIO Clinica   33 ( 14 )   90 - 92   2018年11月

  • 人工の舌「味覚BMI」~美味しさをいつまでも感じ続けるために~

    薗村 貴弘, 岩井 治樹

    地域ケアリング   19 ( 13 )   112 - 115   2017年10月

  • 味覚BMI開発の現状と未来

    薗村 貴弘, 岩井 治樹

    Medical Science Digest   43 ( 10 )   22 - 24   2017年9月

  • 食物の好き嫌いを生み出す脳のメカニズム 招待

    岩井治樹, 倉本恵梨子, 山中淳之, 後藤哲哉

    鹿歯会報 TEETHful   131 ( 710 )   9 - 11   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 連続切片のin situハイブリダイゼーションを利用した遺伝子発現の3次元再構築法

    山中 淳之, 岩井 治樹, 倉本 恵梨子, 後藤 哲哉

    鹿児島大学歯学部紀要   35   87 - 92   2015年3月

  • 顎顔面の運動神経細胞の脳内分布,および味覚の神経回路

    植村 正憲, 薗村 貴弘, 岩井 治樹, 山中 淳之

    鹿児島大学歯学部紀要   33   3 - 17   2013年3月

  • 表情筋は咀嚼にいかにかかわるか 招待

    田松 裕一, 岩井 治樹, 島田 和幸

    歯科臨床研究   3 ( 2 )   52 - 60   2006年7月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 岩井 治樹、アシス ダール、倉本 恵梨子、後藤 哲哉 .  三叉神経節の組織常在性マクロファージ様細胞は神経損傷によって一次神経細胞に接触する .  第12回三叉神経領域の感覚‐運動統合機構研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Haruki Iwai, Eriko Kuramoto, Ashis Dhar, Atsushi Yamanaka, Tetsuya Goto .  Peripheral nerve injury induces the proliferation and activation of M2 resident macrophage-like cells in the mouse trigeminal ganglion .  第60回歯科基礎医学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 岩井 治樹,倉本恵梨子,山中 淳之,Dhar Ashis,後藤 哲哉 .  マウス三叉神経節のマクロファージ様細胞は神経傷害によって増殖・活性化する .  第59回歯科基礎医学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Haruki Iwai .  Functional morphology of the ventral part of the caudate putamen originating from the parabrachial nucleus: Neural circuits connecting between feeding behavior and gustatory and visceral senses .  ISAN/JSNR 2017  招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 岩井 治樹、倉本 恵梨子、山中 淳之、後藤 哲哉 .  ラット三叉神経節における神経細胞?衛星細胞?マクロファージ様細胞間の細胞外ATPによる情報伝達機構 .  第122回日本解剖学会総会全国学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 岩井治樹、倉本恵梨子、山中淳之、後藤哲哉 .  ラット三叉神経節における VNUT を介した神経細胞、衛星細胞、およびミクログリア様細胞間の細胞外 ATP 情報伝達 .  第58回歯科基礎医学会学術大会  

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Haruki Iwai, Eriko Kuramoto, Atsushi Yamanaka, Tetsuya Goto .  Neuron-satellite glia-microglia signaling in the rat trigeminal ganglion .  第39回日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Haruki Iwai, Eriko Kuramoto, Atsushi Yamanaka, Tetsuya Goto .  ATP mediates neuron-satellite glia-microglia signaling in the rat trigeminal ganglion .  IADR 2016  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 岩井 治樹、倉本 恵梨子、後藤 哲哉 .  ラット三叉神経節における神経細胞および衛星細胞の小胞型ヌクレオチドトランスポーターの発現と分布 .  第121回日本解剖学会総会全国学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 岩井 治樹、倉本 恵梨子、後藤 哲哉 .  三叉神経節における神経節細胞および衛星細胞の小胞型ヌクレオチドトランスポーターの発現と分布 .  第9回三叉神経領域の感覚‐運動統合機構研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 岩井治樹, 倉本恵梨子, 山中淳之, 後藤哲哉 .  味覚神経回路と摂食行動の神経回路は、視床髄板内核群尾腹側部を介して結合する .  第71回解剖学会九州支部学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Iwai H, Kuramoto E, Yamanaka A, Goto T .  Projection pattern of the ventrocaudal part of the intralaminar thalamic nucleus to the caudate putamen in the rat brain .  Neuroscience 2015  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 岩井治樹, 倉本恵梨子, 山中淳之, 後藤哲哉 .  摂食行動と内臓感覚とを結びつける新たな神経回路 .  第57回 歯科基礎医学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Iwai H, Kuramoto E, Yamanaka A, Goto T .  Ascending parabrahio-thalamo-striatal pathways in the rat brain .  第38回 日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Iwai H, Kuramoto E, Yamanaka A, Goto T .  Gustatory pathways from the parabrachial nuclei to the ventral part of the caudate putamen via the caudal part of the intralaminar thalamic nuclei in rat brain .  第120回 日本解剖学会総会・全国学術大会  第120回 日本解剖学会総会・全国学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:兵庫  

    国内学会

  • 岩井治樹, 山中淳之, 後藤哲哉 .  ラットにおける視床髄板内核群から線条体腹側部への味覚投射 .  第56回 歯科基礎医学会学術大会  第56回 歯科基礎医学会学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 岩井治樹, 山中淳之 .  ラットにおける結合腕傍核-視床-線条体味覚路 .  第119回 日本解剖学会総会・全国学術大会  第119回 日本解剖学会総会・全国学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:栃木  

    国内学会

  • 岩井治樹, 薗村貴弘, 山中淳之, 植村正憲 .  ラットにおける結合腕傍核・視床ニューロンと視床・線条体ニューロンの神経連絡 .  第117回 日本解剖学会総会・全国学術大会  第117回 日本解剖学会総会・全国学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:山梨  

    国内学会

  • 岩井治樹, 薗村貴弘, 山中淳之, 植村正憲 .  ラット結合腕傍核から視床への味覚投射 .  第52回 歯科基礎医学会学術大会  第52回 歯科基礎医学会学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • Iwai H., Sonomura T., Yamanaka A., Uemura M. .  Territory of gustatory area in the rat thalamus .  第33回 日本神経科学大会  第33回 日本神経科学大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:兵庫  

    国内学会

  • 岩井治樹, 薗村貴弘, 山中淳之, 植村正憲 .  ラット後内側腹側核小細胞部から扁桃体中心核および線条体への投射 .  第115回 日本解剖学会総会・全国学術大会  第115回 日本解剖学会総会・全国学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:岩手  

    国内学会

  • Iwai H., Sonomura T., Yamanaka A., Uemura M .  Neural connections among the thalamic gustatory area, amygdaloid complex and bed nucleus of the stria terminalis in the rat .  第32回 日本神経科学大会  第32回 日本神経科学大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知  

    国内学会

  • 岩井治樹, 薗村貴弘, 山中淳之, 植村正憲 .  ラット扁桃体中心核から分界条床核への投射 .  第114回 日本解剖学会総会・全国学術大会  第114回 日本解剖学会総会・全国学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山  

    国内学会

  • 岩井治樹,島田和幸 .  眼輪筋の外側における小頬骨筋の形態 .  第111回 日本解剖学会総会・全国学術集会  第111回 日本解剖学会総会・全国学術集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:神奈川  

    国内学会

▼全件表示

受賞

  • 令和3年度ベストリサーチャー賞

    2022年12月   鹿児島大学歯学部  

    岩井 治樹

     詳細を見る

  • 平成28年度ベストリサーチャー賞

    2016年9月   鹿児島大学歯学部  

    岩井 治樹

  • 平成27年度 奨励賞

    2015年10月   鹿児島大学歯学部同窓会  

    岩井 治樹

  • 第2回 芸術科学会 (DiVA) 展 奨励賞

    2004年4月   芸術科学会  

    岩井治樹, 中村恭子, 大石真依子, 坂井れいしう, 銅金裕司

共同研究・競争的資金等の研究

  • 自閉スペクトラム症モデル動物の口腔感覚異常は、栄養、発育、行動異常に影響するか?

    研究課題/領域番号:24K14774  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩井 治樹, 八坂 敏一, 鈴木 甫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症における口腔感覚異常の改善は、心身の発育・ 発達を促進できるか?

    2023年9月 - 2024年3月

    鹿児島大学  若手研究者研究支援事業 

    岩井 治樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 味覚ブレイン-マシン・インターフェース実現に向けた高次味覚回路の形態学的探索

    研究課題/領域番号:23K10461  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    薗村 貴弘, 栗原 崇, 大平 耕司, 横田 茂文, 岩井 治樹, 櫻屋 透真

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 植物由来セスキテルペン類によるがんおよびがん性疼痛の予防・治療効果の実証

    2023年4月 - 2024年3月

    公益財団法人サンケイ科学振興財団  科学研究助成 

    岩井 治樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 終末期の病態解明と新規治療法開発ー骨髄‐脳‐筋相関と運動からのアプローチー

    研究課題/領域番号:22K07423  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    浅川 明弘, 岩井 治樹, 安宅 弘司, 加藤 郁夫, 網谷 東方

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 痛みと痒みのラベルドライン神経回路における脊髄後角モジュールの同定

    研究課題/領域番号:21K07303  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    八坂 敏一, 岩井 治樹

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本来痛みや痒みは、有害な刺激から身体を守るために重要な役割を持つが、慢性化した病態では、本来の役割は失われ、耐え難い痛みや痒みに長時間晒され、QOLの著しい低下をもたらす。特に既存の治療が奏効しないケースが問題であり、より良い治療のためには発症メカニズムの解明が必要不可欠である。近年、痛みと痒みは異なった知覚神経と脊髄後角局所神経回路で処理されることが明らかになってきた。
    脊髄後角には様々なインターニューロンが存在する。機能的な分類では、情報伝達を促進する興奮性細胞と、反対に情報伝達を遮断する抑制性細胞がある。また、形態学的分類では4種類の細胞(vertical, islet, radial, central)が認識されている。代表的な興奮性細胞であるvertical cellは、最初痛みの伝達に重要な細胞と報告された。しかし、近年の痒み研究の著しい発展により、痒みの伝達にもvertical cellが関与することが報告された。おそらく、脊髄後角における痛みの伝達にも痒みの伝達にもvertical cellの形態を持つ神経が関わると考えられる。痛みに関わると考えられてきた脊髄後角神経回路の基本モジュールが報告されている。本研究では、この基本モジュールを基に考え、痛みと痒みの基本モジュールはどれほど類似し、何が違うのかについて明らかにすることを目的とする。
    研究代表者は、現職に2020年度より赴任し、コロナ禍の影響もあり、実験環境の構築が不十分であったため、本年度は、実験環境の構築に必要な備品を購入し、セットアップを行った。

    researchmap

  • 幼少期+思春期ストレス負荷マウスを使った心の病の発症機序解明:脳骨髄相関を中心に

    研究課題/領域番号:21K07343  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    安宅 弘司, 富原 一哉, 浅川 明弘, 岩井 治樹

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    思春期は心の病が発症しやすく、認知のゆがみ、うつ、不安、摂食障害による精神的身体的QOL低下がおき、自殺企図の増加が問題となっている。本研究では心の病発症機構の解明のあらたな切り口として慢性ストレス刺激により脳内に浸潤する骨髄由来細胞による脳・骨髄相関に着目する。よって、幼少期と思春期の心理的ストレスを再現したツーヒットモデルマウスを使って摂食関連ペプチドと骨髄由来細胞の関連を中心に摂食障害、認知のゆがみ、うつ・不安症状などの心の病の発症機構を解明し、治療法開発の基盤を提案する。本年度の研究によって以下のことが判明した。1)社会的敗北ストレスモデルによる摂食行動と心因的な行動変化が確認できた。この結果は、社会的敗北ストレスがあらたな摂食障害モデルとして使えることを示唆している。2)蛍光タンパク(GFP)陽性の骨髄細胞を骨髄移植したGFPキメラマウスを使って活動性拒食症モデル(制限食+回転輪飼育)を作成した結果、視床下部内にGFP陽性細胞(骨髄由来細胞)が観察できた。対照群である、正常群、制限食群、回転輪飼育群ではGFP陽性細胞は観察できなかった。この結果は拒食症によって骨髄由来細胞が脳内に浸潤する可能性を示唆している。3)母子分離ストレスと離乳後から思春期の個別飼育ストレスを組み合わせたストレスモデルでは、摂食行動と心因的な行動変化が観察できた。また個別飼育ストレスのみにおいても行動変容が観察できた。これらの結果は、幼少期および思春期ストレスが摂食行動を含めた行動変容と関連していることを示唆している。

    researchmap

  • 神経節マクロファージとニューロンとのコンタクトは神経因性疼痛のスイッチとなるか?

    研究課題/領域番号:20K09881  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岩井 治樹, 鈴木 甫, 八坂 敏一, 安宅 弘司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は、口腔や顔面の神経因性疼痛時、「血管浸潤性あるいは組織常在性マクロファージが神経節ニューロンにコンタクトすることで、このニューロン の遺伝子発現が誘導され、ここから産生された因子が中枢に放出、二次ニューロンの活動を促進し、神経因性疼痛が惹起される」という仮説を証明することである。
    <BR>
    これまでに、血管浸潤性あるいは組織常在性マクロファージを同定する目的で、キメラマウスを作製し、三叉神経 (上顎神経) を切断、潅流固定後、免疫組織染色した。その結果、神経損傷7日後、三叉神経節では、GFP 陽性・Iba1 陽性の血管浸潤性マクロファージおよび GFP 陰性・Iba1 陽性の組織常在性マクロファージ両方の細胞数の増加が認められた。血管浸潤性マクロファージと組織常在性マクロファージを比較したところ、神経節に存在するマクロファージの大部分は組織常在性であることが明らかとなった。さらに、Iba1陽性マクロファージ、NeuroTrace 陽性神経節ニューロン、およびグルタミン合成酵素陽性衛星細胞の三次元再構築像を構成したところ、多数のマクロファージが神経節ニューロンと衛星細胞との間に入り込み、さらにマクロファージとニューロンとの間でコンタクト様構造を示すことが明らかとなった。
    <BR>
    本年度は、このコンタクト様構造が実際に接触しているかどうか電子顕微鏡を用いて形態解析を行った。その結果、電子密度の高い脂質体とリソソームを持つマクロファージがニューロンと直接接触していることが明らかとなった。さらにこのマクロファージの機能を同定する目的で、M1型 炎症性マクロファージのマーカーである CD86 および M2型 組織修復性マクロファージのマーカーである CD206 による解析を行った。その結果、神経損傷7日目では、ほとんどのマクロファージは、CD206 陽性の組織修復性マクロファージであった。

    researchmap

  • 高次味覚BMI開発のための美味しさを認識する脳内味覚地図の解析

    研究課題/領域番号:20K11195  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    薗村 貴弘, 岩井 治樹, 古田 貴寛, 大平 耕司, 松田 和郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    近年のBMIの進歩はめざましく、自分の脳で思い描いた通りに自由に動く義手や、聾者の聴覚を回復させる人工内耳の開発も盛んに行われている。しかし舌癌などで味覚を喪失してしまった人に対する味覚BMIの試みは未だ行われていない。口腔の主な機能は栄養の摂取であるが人生の最後まで美味しくかつ安心安全にものを食することや口から味を感じながら生活することはQOLの向上に極めて重要である。そこで本研究では脳内味覚回路がヒトに近似している霊長類の中でも我が国で積極的に使われているコモン・マーモセットを対象に最新の細胞外記録法として注目されているjuxtacellular recording法を用いることにより脳内の味覚地図を解明し味覚BMIの開発に向けた基礎的データを供給すること目指している。脳内の味覚回路には、安全な食べ物か危険な食べ物か、必要とされる食べ物や飲み物かなどを判断する比較的原始的な生存のための摂食行動を引き起こす味覚と、より嗜好性の高い脳の高次機能としての美味しさを感じる味覚が存在しこれらは脳内の途中で分岐し異なる経路を形成している。しかしその分岐点とされる一次味覚野や島皮質以降の味覚脳内回路はあまり解明されておらず、美味しさを感じる味覚地図は未だほとんど空白のままである。そこで、現在、高次認知と情動とを統合する役割を持つ島皮質に注目しその前後の解析を進めている。しかし、新たな研究環境の再起ち上げによる機材や試料の管理などの関係で研究遂行はやや停滞しており、島皮質に至るまでのより末梢の神経回路や他の研究試料での味覚神経回路への対象領域の拡大を含め幅広く解析を進めている。

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症 (ASD) における社会的行動障害および感覚刺激に対する反応異常の発症機構の解明

    2019年11月 - 2021年3月

    鹿児島大学  異分野融合研究プロジェクト創出研究助成 事業 (K-ips 研究助成事業) 

    岩井 治樹, 塩崎 一弘, 鈴木 甫, 八坂 敏一, 富原 一哉, 浅川 明弘, 安宅 弘司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • マクロファージ様細胞と神経細胞とのコンタクトは神経因性疼痛の スイッチとなるか?

    2019年11月 - 2020年3月

    鹿児島大学  若手研究者研究支援事業 

    岩井 治樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 口腔顔面痛の病態解明に向けた三叉神経節における神経と免疫のクロストークの探索

    2018年9月 - 2019年3月

    鹿児島大学  若手研究者研究支援事業 

    岩井 治樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 美術解剖学教育の交流と展開 ー独、UK、USA、NZの教育・研究の比較を通してー

    2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 美術解剖学教育の交流と展開 ー独、UK、USA、NZの教育・研究の比較を通してー

    研究課題/領域番号:18K00227  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    宮永 美知代, 伊藤 正裕, 木下 史青, 岩井 治樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    1. 造形表現された顔の非対称性についての研究の一端を「顔の左右対称と非対称の美しさ」としてBiophilia,電子版No.29(vol.8 No.1)「特集 からだの対称性・非対称性」に掲載された。全体のコーディネートは伊藤による。(伊藤、宮永) 2. 現生人類の出アフリカの後、西ユーラシアで共存したネアンデルタール人の頭蓋をテーマとした作品を「私たちの来た道」として北海道情報大学で行われたフォーラム顔学2019にて、展示・解説した。(宮永) 3. 「美を美術解剖学から考える 体幹にある美」として10月に第44回日本香粧品学会教育セミナーでの招待講演を受けた。その準備過程において、高齢女性がモチーフとなった造形の収集とこれをテーマに考察する意義があることに気づくことができた。 4.日本図学会2019年度秋季大会(11月)において、美術解剖学から見た絵巻物の人物表現に関する口頭発表を行った。図学と美術解剖学はともにルネサンス期に発祥した学であり、本発表では、構図論の中に解剖学的人体を付置することに新規性を見いだすことができた。(宮永)
    5. ドイツのM.Zoller やI Garshkeらとの交流から、美術解剖学の重要な視点として比較解剖学があった。日本においても人体と動物体との構造比較は、系統発生的に人体をより深く知ることに繋がり、教育としては特に重要であり、これに関する動物美術解剖学の書を前作を基に準備を始めている。Otago Univ.の美術解剖学研究者 L.Baillieとは触覚の重要性についてともに研究を進めており、また、手の神経解剖学的なアプローチで、岩井らが研究を進めている。(宮永、木下、岩井)

    researchmap

  • 脳腸ペプチドによるストレス起因性顎口腔機能異常の改善に対する効果の検証

    研究課題/領域番号:18K09838  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    八木 孝和, 宮脇 正一, 浅川 明弘, 齋藤 充, 安宅 弘司, 倉本 恵梨子, 前田 綾, 菅 真有, 小柳 宏太郎, 岩井 治樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    顎口腔パラファンクション(PF)、特にブラキシズムは睡眠・咬合の崩壊を伴う摂食障害の誘因となりQuality of lifeの低下を招き、さらにはオーラルフレイルに関連する可能性が指摘されている。したがって、PFの発現機構の解明と抑制・予防法の開発は喫緊の課題である。PFの発生とストレスの関係を暗示する臨床データは散見されるが、基礎的な根拠は示されていない。そこで本研究は、齧歯類を用い、ストレス物質の脳内投与による疑似的なストレス発生状況下で生じる顎口腔系の機能的変化を分析すること、また、身体的なストレスに暴露した場合のPFの発現機構およびストレスとの関連について解明することを目的としている。まず、ストレス関連ペプチドである副腎皮質ホルモン放出因子(CRF)をラットの脳室内に直接投与して、自由行動下で顎口腔領域の運動を観察することとした。前年度からの継続で、咬筋筋電図のバースト活動を記録したところ、明期のCRF脳内投与により、投与後数時間はバースト活動が低下したが、その後上昇に転じ、24時間の総活動量は増大する傾向を示した。また、抗c-Fos抗体による免疫染色を行った結果、三叉神経中脳路核の近傍にある橋結合腕傍核に陽性反応を認めたが、個体差が大きくさらなる検証が必要と考えられた。一方、拘束ストレスを負荷したマウスでは、一部の個体で歯ぎしり様の咬筋活動を認めた。次年度はサンプル数を増やし、統計学的な解析を進める予定である。

    researchmap

  • 脳腸ペプチドによるストレス起因性顎口腔機能異常の改善に対する効果の検証

    2018年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  科学研究費補助金   基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 食行動の基本原理の解明:単一味覚ニューロン標識法による大脳皮質味覚マッピング

    2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 単一ニューロン記録法・標識法を用いた食行動を呼び起こす味覚神経回路の解析

    2012年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 味覚神経回路と報酬系神経回路との相互線維連絡の形態学的解析

    2010年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示

その他研究活動

  • 学芸員資格

     詳細を見る

  • 教育職員免許状 高等学校教諭 第一種 (美術・工芸)

     詳細を見る

  • 教育職員免許状 中学校教諭 第一種 (美術)

     詳細を見る

 

担当経験のある授業科目

  • 運動器疾患

    機関名:加治木看護専門学校

     詳細を見る

  • 解剖生理学

    機関名:鹿児島看護専門学校

     詳細を見る

  • 美術解剖学

    機関名:名古屋造形大学

     詳細を見る

  • 組織学

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

  • 神経解剖学

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

  • 口腔組織学

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

  • 美術解剖学-人とかたち-

    機関名:東京藝術大学

     詳細を見る

  • 教員免許更新講習 食育と味覚の基礎

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

  • 生物学

    機関名:長岡造形大学

     詳細を見る

  • 研究実践

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

▼全件表示