2024/06/12 更新

写真a

ワダ レイコ
和田 礼子
WADA Reiko
所属
総合科学域総合教育学系 総合教育機構 グローバルセンター 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2014年3月   熊本県立大学 )

研究キーワード

  • 格助詞

  • 日本語のアスペクト

研究分野

  • その他 / その他  / 日本語文法

  • 人文・社会 / 日本語教育

学歴

  • 熊本県立大学   文学研究科   日本語日本文学

    - 2014年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 熊本県立大学

    - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学   学内共同教育研究学域学内共同教育研究学系 グローバルセンター   教授

    2016年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   ■廃止組織■ 留学生センター   教授

    2015年5月 - 2016年3月

  • 鹿児島大学   ■廃止組織■ 留学生センター   准教授

    2000年10月 - 2015年4月

所属学協会

  • 日本語教育方法研究会

    2015年10月 - 現在

  • 日本語学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本語文法学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本語教育学会

    2015年10月 - 現在

 

論文

  • 國澤 里美・和田 礼子・吉里 さち子 .  外国人介護士の介護施設内コミュニケーションの変容―SCATでの分析に見られる十全的参加への過 .  日本語教育 ( 187 ) 90 - 104   2024年4月査読

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田礼子 .  熊本方言と日本語教育─『日葡辞書』から外国人看護・介護スタッフのための 熊本方言学習教材作成まで .  ことばと文字(くろしお出版) ( 17 ) 122 - 128   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 和田礼子 .  熊本方言が多用される介護施設における日本人・外国人介護スタッフと高齢者の会話分析 .  ことばと文字(くろしお出版) ( 17 ) 161 - 170   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 吉里 さち子・大庭 理恵子・ 和田 礼子 .  方言多用地域における表現の多様性(2) : 介護施設利用者が「日常生活」場面で使用する方言について .  鹿児島大学総合教育機構紀要 ( 6 ) 61 - 76   2023年3月

  • 和田礼子, 吉里さち子 .  方言多用地域における表現の多様性―介護施設利用者が食事場面で使用する方言について― .  鹿児島大学総合教育機構紀要5 ( 5 ) 115 - 126   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鹿児島大学  

    本研究は熊本市を中心とする地域で使用されている方言を、看護・介護に従事する外国人が「聞いて理解する」ための、方言学習用アプリ教材開発を目指している。教材作成に先立ち、介護施設で働く日本人職員40名を対象に「利用者がよく使う熊本方言」に関する質問紙調査を実施した。本稿は調査で収集した熊本方言について分析し報告するものである。調査ではまず看護・介護に携わる外国人のための日本語学習教材『専門日本語入門 場面から学ぶ介護の日本語』の中から、「食事」「痛み・症状を訴える」「日常生活」の場面で、施設利用者の発話として例示されている文を抽出した。この文を日本人職員に「食事が済む→もう、クイオワッタバイ」のように、「施設利用者からよく聞く熊本方言」に変換して記述してもらった。本稿で分析対象とするのは食事の場面で使われる共通語文(11文)に対して回答のあった熊本方言の文(512文)についてである。収集した文を「状況を説明する表現:名詞+が+状態変化動詞/形容詞」、「相手の行動を促す表現」「自分の行動について述べる表現」に分けて統計的手法を用いながら分析を行った結果、次のような特徴が明らかになった。形容詞については全て方言形「ナカ(ない)、カタカ(固い)、コユカ(濃い)、オオカ(多い)」のようにカ語尾(熊本方言で形容詞の終止形・連体形活用語尾が「カ」になること)が見られる。助詞については、主格を表す助詞「が」は「ノ、ン」へ、「を」は「バ」への交替が大勢を占めている。助詞・形容詞に共通語との規則的な対応が見られる一方、文全体を見ると共通語文に対応する地域方言の文は多様である。例えば名詞「みそ汁」に対応する表現として「ミソシュル、ミソオツユ」など九つのバリエーションが見られるほか、「(みそ汁が)さめる」には動詞「ヒユル(冷える)、サムル(冷める)」のほか形容詞「冷たい」があてられている。述部はさらに「ヒエトル(冷えている)、ヒエテシモトル(冷えてしまっている)」「サメトラス(冷めている)、ウッサメチシモトル(冷めてしまっている)」など、多様な形式が出現する。共通語においても、現実の言語コミュニケーションの場面で、同一事象を表す語や文法形式の組み合わせが多岐にわたることは想定されるが、社会活動の中で方言が頻繁に使用される地域においては、さらに方言特有の音変化や文法形式のバリエーションが重なり、共通語以上に多様な表現形式が出現することが今回の調査で確認された。社会活動の中で方言が頻繁に使用される方言多用地域で看護・介護に従事する外国人のための方言学習教材では、助詞や形容詞に見られる共通語と地域方言の規則的な変換とともに、出現頻度の高い多様な方言形式を提示する必要がある。今回の調査で観察された熊本方言の音声や文法表現の特徴、出現頻度を詳細に分析し、今後教材化を進めていきたい。
    This study aims to develop an app of teaching materials to facilitate the learning of dialects. The app is designed to help foreigners engaged in nursing and caregiving, “hear and understand” dialects used in the Kumamoto City region. Prior to the preparation of the teaching materials, a questionnaire survey pertaining to the Kumamoto dialect commonly used by nursing home residents was circulated among the 40 Japanese nursing home employees participating in this study. This paper analyzes and draws inferences about the Kumamoto dialect based on the data collected through the survey.The survey first extracted sentences typically uttered by nursing home residents in the contexts of “meals,” “complaints with regard to pain/symptoms,” and “daily life.” These sentences were based on Senmon Nihongo Nyumon: Bamen kara Manabu Kaigo no Nihongo (Introduction to Specialist Japanese: Learning Nursing Care Japanese in Context), a Japanese language textbook for foreigners involved in nursing and caregiving. The Japanese employees were asked to convert these sentences into the Kumamoto dialect, which is common among nursing home residents.” For instance, they were expected to describe “After a meal as mo kuiowatta-bai. (I have finished eating).” In this way, 512 Kumamoto dialect sentences used in response to standard sentences (11 sentences) in meal contexts were analyzed in this study. The sentences thus obtained were classified as“ expressions that explain situations: noun + ga + change of state verb/adjective,” “expressions that encourage others’ actions,” and “expressions that explain someone’s own actions.” A statistical analysis was conducted on the data obtained, and the following characteristics became clear.It was found that all the adjectives belong to the “ka”-gobi dialect form (in the Kumamoto dialect, the predicative/attributive conjugative suffix of the adjective becomes “ka”), such as the dialect forms “naka (not),” “kataka (hard [in texture]),” koyuka (thick),” and “ooka (a lot).” With regard to postpositional particles, the nominative postpositional particle “ga” changes to “no” or“ N” in many cases. Finally, in many instances, the accusative“ wo” changes to“ ba.”While postpositional particles and adjectives typically correspond with standard Japanese, phrases in regional dialects vary significantly. For example, there are nine variations of expressions that correspond to the noun“ miso-shiru” (miso soup); some of these include“ miso-syuru” and “miso-otsuyu.” Furthermore, the expression translating to “The miso-shiru is getting cold” is expressed in different ways, using the dialect verbs“ hiyuru (getting cold)” or “samuru (getting cold)” as well as the adjective“ cold.” Finally, several variations in the use of the predicate exist, including “hie-toru (It’s cold),” “hiete-shimo-toru (it’s gotten cold),” “sameto-rasu (It’s cold),” and“ us-samechi-shimo-toru (it’s gotten cool)”.Presumably, in real-life communication scenarios, standard language may also employ several combinations of vocabulary and grammatical forms to express the same phenomenon. However, this survey confirmed that in regions that frequently use dialects in their social activities, even more diverse expressions may appear through aspects unique to the dialect, including phonological changes and grammatical forms.The dialect-learning materials for foreigners engaged in nursing and caregiving in regions that frequently use dialects in social activities need to cover how postpositional particles and adjectives in regional dialect forms correspond to standard Japanese, as well as commonly used dialect forms. Through a detailed analysis of the characteristics possessed by the phonological and grammatical expressions observed in this survey and a consideration of their frequency, the development of teaching materials may be planned.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K00729/

  • 和田 礼子 .  「レジュメ作成と複数回発表」で構成する読解授業の実践 .  日本語教育方法研究会誌25 ( 1 ) 74 - 75   2018年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語教育方法研究会  

    A reading comprehension lesson was conducted, which consisted of teams of 2–3 people working together, reading texts, writing summaries, and group presentations. Activities such as reading specified texts, writing summaries, and giving presentations are frequently performed in university classes; however, preparing a summary to explain a text to others requires a deep comprehension of the text in order to reconstruct the content that one has understood. Preparation of summaries as a collaborative learning exercise clarified the activity's learning objectives. Additionally, a higher quality level of peer reading was observed.

    DOI: 10.19022/jlem.25.1_74

  • 和田 礼子 .  熊本方言要素 の抽出と分類 抽出と分類― 談話資料にどのような タグ を付し を付し たか ― .  科研報告書「「地域社会により順応するための「気付かれない方言」教材の作成とその方法論の構築」   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 和田 礼子 .  コーパスを利用したナガラ文の使用分析-テとナガラの置き換えの可否を中心に- .  熊本県立大学大学院文学研究科論集 ( 6 ) 53 - 72   2013年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田礼子 .  西日本方言話者と東京方言話者の共通語使用場面におけるアスペクト認識ー同時進行ナガラ節、テルトコ形のアスペクトについてー .  鹿児島大学留学生センター紀要 ( 1 ) 1 - 16   2013年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田 礼子 .  平成23(2011)年度日本語研修コース報告 .  鹿児島大学留学生センター年報2011~2012(web版)   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 和田 礼子 .  平成22(2010)年度日本語研修コース報告 .  鹿児島大学留学生センター年報2010~2011(web版)   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 和田礼子 .  格助詞「に」のイメージ形成を目指した指導法の試み―初級学習者を対象として― .  LANGUAGE ISSUES THE INTERNATIONAL JOURNAL OF THE ACADEMIC INFORMATION AND MEDIA CENTER 熊本県立大学16 ( 1 ) 57 - 74   2010年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田 礼子,有村 貴子,上迫 和海 .  鹿児島における「生活のための日本語」調査報告―日本語教室におけるニーズ調査との比較― .  「生活のための日本語」に関する基盤的研究―段階的発達の支援をめざして―<中間報告書>   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 和田礼子 .  「方言教材開発のための熊本方言分析の試み―文末詞タイと、接続助詞ケンについて―」 .  科研報告書「地方中核都市在住外国人のための方言教材の開発―その理念の構築と実際―」   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田 礼子 .  同僚教師との共同作業がもたらす教育の質の向上―教師間の連携の重要について性に .  鹿児島大学留学生センター年報 2008~2009   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 和田礼子 .  「即席!方言話者への道―留学生のための方言教材『さしより「熊本弁」』―」 .  2008(平成20年度)日本語教育学会秋季大会予稿集   193 - 194   2008年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 和田礼子 .  平成19(2007)年度日本語研修コース報告 .  鹿児島大学留学生センター年報Annual Report2007~2008   65 - 70   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田礼子 .  日本語教師を目指さない学生に向けた「日本語教育入門」のとりくみ .  鹿児島大学留学生センター年報Annual Report2007~2008   49 - 54   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田礼子 .  「初級日本語学習者のポスターセッションでの会話の分析」 .  「日本語教育方法研究会誌JLEM」日本語教育方法研究会14 ( 2 ) 4 - 5   2007年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田 礼子 .  日本人ボランティアによるチュートリアルレッスンをめぐって .  『鹿児島大学留学生センター年報 2005-2006』   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田礼子 .  「コンピューター室の整備とコンピューターを使った授業の実際」 .  『鹿児島大学留学生センター年報 2004-2005』   13 - 18   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田 礼子 .  逆接か同時進行かを決定するナガラ節のアスペクトについて」 .  日本語教育 ( 97 ) 94 - 105   1998年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田 礼子,梅田 泉 .  文脈が支援する文法学習のための一試案 .  熊本大学留学生センター紀要 ( 2 ) 47 - 58   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田 礼子 .  アクセント、リズム記号を用いた音声教育の試み .  日本語教育方法研究会誌JLEM4 ( 2 ) 40 - 41   1997年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和田 礼子 .  「ナガラ節のアスペクトと意味について」 .  熊本大学留学生センター紀要 ( 1 ) 131 - 143   1997年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 木下 りか,和田 礼子 .  「ノダカラ-カラ節のノダの意味分析に向けて」 .  熊本大学留学生センター紀要 ( 1 ) 85 - 96   1997年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 和田礼子(鹿児島大学)・吉里さち子(熊本大学)・大庭理恵子(同) .  外国人看護・介護スタッフのための方言学習用アプリ教材の開発 .  2023年度日本語教育学会秋季大会  2023年11月  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:山形市   国名:日本国  

  • 吉里さち子, 和田礼子, 國澤里美 .  外国人介護職員の日本語理解についての評価とその要因 ―日本人職員へのアンケート調査の結果から― .  2022年度日本語教育学会春季大会  2022年5月  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

    researchmap

  • 國澤里美, 和田礼子, 吉里さち子, 嵐洋子 .  外国人介護士の語りにみられる介護施設内コミュニケーションの困難点 .  2022年度日本語教育学会春季大会  2022年5月  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

    researchmap

  • 大庭 理恵子,馬場 良二,飯村 伊智郎,島本 智美,和田 礼子,他 .  地域社会に順応するためのマルチメディア方言教材の開発 -外国人に寄り添う方言学習支援モデルの構築を目指して- .  CASTEL/J 2019(日本語教育支援システム研究会)  日本語教育支援システム研究会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:釜山外国語大学  

  • 馬場良二,和田礼子他 .  地域語によるコミュニケーションを支援する聞き取り学習システムの開発 .  2019年度日本語教育学会春季大会  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:つくば国際会議場  

  • 吉里さち子,和田礼子(他) .  「方言多用地域における理解困難点の整理とその理解促進を目指した聴解教材の開発」 .  第42回社会言語科学会研究大会  社会言語科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:広島大学  

  • 大山浩美,馬場良二,和田礼子,田川恭識,嵐洋子,島本智美, 吉里さちこ,大庭理恵子 .  地域社会により順応するための方言教材作成のための方言データ ベースの開発について .  言語資源活用ワークショップ2017  国立国語研究所コーパス開発センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:国立国語研究所  

  • 馬場良二,和田礼子,大庭理恵子,田川恭識,吉里さち子 .  外国人が地域社会に順応するための方言教材の紹介-聞き取り教材の作成に向けて- .  日本語教育学会2017年支部集会  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分大学  

  • 和田礼子 .  中級学習者を対象とした作文授業の課題―どうして誤用がくり返されるのか― .  日本語教育学会九州・沖縄地区研究集会  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学  

  • 吉里さち子、和田礼子 .  熊本市における在住外国人の方言使用の実態ー方言聞き取り教材作成に向けて .  日本語教育学会九州・沖縄地区研究集会  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:佐賀大学  

    本研究グループは熊本在住の日本語学習者が地域社会により順応できるよう支援するため,「熊本方言聞き取り教材」の開発を行っている。教材作成に先立ち,熊本市在住の日本語学習者126名(男性91名,女性34名,無回答1名)に対しアンケート調査を行った。熊本方言の聞き取りに関して共通語より難しいと感じている日本語学習者は52.4%にのぼり,その理由については「共通語と違う単語を使う」こと(32.9%),話すスピードが速くなること(17.7%),「音が聞き取りにくい」こと(14.6%)等を挙げている

  • 和田礼子・田川恭識・嵐洋子・島本智美・吉里さちこ・大庭理恵子・大山浩美・黒木邦彦・甲斐朋子 .  「地域社会により順応するための方言教材」の開発 .  日本語教育国際研究大会  日本語教育国際研究大会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語  

    開催地:名古屋  

    国際学会

  • 和田 礼子 .  熊本出身日本語教師のアスペクト認識に関する考察―同時進行ナガラ節について― .  日本語教育学会研究集会  日本語教育学会研究集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本  

    国内学会

  • 和田礼子、馬場良二、甲斐朋子、吉里さち子 .  即席!方言話者への道―留学生生のための方言教材『さしより 「熊本弁」』 .  日本語教育学会  日本語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形  

    国内学会

  • 和田礼子 .  格助詞「に」は初級学習者にどうイメージされているのか .  日本語教育学会研究集会  日本語教育学会研究集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本  

    国内学会

  • 和田礼子 .  第一回教師研修の内容と方法について考えるラウンドテーブル:自己満足的教師研修に陥らないための視点について考える .  国立国語研究所平成17年度日本語教育研究プロジェクトコース  国立国語研究所平成17年度日本語教育研究プロジェクトコース

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本  

    研究会

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 看護・介護現場の接触場面における方言使用実態の調査と方言学習用アプリ教材の開発

    研究課題/領域番号:20K00729  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    和田 礼子, 馬場 良二, 飯村 伊智郎, 吉里 さち子, 田川 恭識, 嵐 洋子, 國澤 里美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap

  • 地域語によるコミュニケーションを支援する聞き取り学習システムの開発と方法論の構築

    2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

  • 「地域社会により順応するための方言教材」の開発

    2010年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

  • 地方中核都市在住外国人のための方言教材の開発-その理念の構築と実際

    2006年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

 

社会貢献活動

  • 県内企業向け「高度外国人材採用セミナー」

    役割:講師

    鹿児島商工会議所  2021年9月

  • 国際交流イベント

    役割:助言・指導

    南九州市国際交流協会  2020年1月

  • 国際交流授業

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    鹿児島大学附属小学校外国語科  鹿児島大学教育学部付属小学校  2019年2月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:出前授業

    鹿児島大学教育学部附属小学校5年生児童と鹿児島大学留学生の交流活動を行った。留学生は自国の文化などについて発表し、小学生は英語で鹿児島の特産品などを紹介するという活動を行った。

  • 国際交流イベント

    役割:助言・指導

    南九州市国際交流協会  2018年12月

  • 観光業のための外国人雇用セミナー

    役割:講師

    南九州観光誘客促進連合  2018年11月

  • やさしい日本語勉強会

    役割:講師, 助言・指導

    鹿児島市国際交流財団  2018年8月

  • 国際交流授業

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    鹿児島大学附属小学校外国語科  鹿児島大学教育学部付属小学校  2018年2月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:出前授業

    鹿児島大学教育学部附属小学校5年生児童と鹿児島大学留学生の交流活動を行った。留学生は自国の文化などについて発表し、小学生は英語で鹿児島の特産品などを紹介するという活動を行った。

  • 国際交流イベント

    役割:助言・指導

    南九州市国際交流協会  2017年11月

▼全件表示