2025/03/21 更新

写真a

カミタニ ジユンサブロウ
上谷 順三郎
KAMITANI Junsaburo
所属
法文教育学域教育学系 教育学部 学校教育教員養成課程(国語教育) 教授
職名
教授

学位

  • 教育学修士 ( 1987年3月   筑波大学 )

研究キーワード

  • 読者中心の文学理論

  • 文学的文章の授業

  • 読むことの教育

  • ドイツ語圏の国語教育

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

経歴

  • 鹿児島大学   法文教育学域教育学系   附属中学校校長

    2020年4月 - 2022年3月

  • 鹿児島大学   法文教育学域教育学系   学部長

    2018年4月 - 2020年3月

  • 鹿児島大学   副学部長

    2014年4月 - 2018年3月

  • 鹿児島大学   法文教育学域教育学系 教育学部 学校教育教員養成課程(国語教育) 国語科教育   教授

    2008年4月 - 現在

所属学協会

  • 鹿児島市青少年問題協議会

    2019年5月 - 2021年4月

  • 全国大学国語教育学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本NIE学会

    2015年10月 - 現在

  • 人文科教育学会(編集委員)

    2015年10月 - 現在

  • 筑波大学教育学会(編集委員)

    2015年10月 - 現在

  • 国際読書学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本読書学会(常任理事、編集委員長)

    2015年10月 - 現在

  • 日本国語教育学会(理事)

    2015年10月 - 現在

  • 日本読書学会

    1986年4月 - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 日本読書学会   会長  

    2023年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文

  • 上谷順三郎 .  読み聞きの力を育成する国語の時間 .  月刊国語教育研究59 ( 628 ) 4 - 9   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 上谷順三郎 .  文学の授業における読解・鑑賞・創作をめぐって―読解と創作をつなぐ読み書き教育の展望― .  人文科教育研究 ( 48 ) 291 - 294   2021年12月

  • 上谷順三郎 .  文字言語に耳を傾ける .  月刊国語教育研究 ( 588 ) 28 - 31   2021年4月招待

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  「自ら学ぶ力」を育てる文学の授業 .  月刊国語教育研究 ( 528 ) 4 - 9   2016年4月招待

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本国語教育学会  

  • 上谷順三郎 .  書評:山元隆春著『読者反応を核とした「読解力」育成の足場づくり』 .  全国大学国語教育学会編『国語科教育』 ( 76 ) 74 - 76   2014年9月招待

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  言語力の標準化と入試問題 ―オーストリアの入試改革を例として― .  日本語学・明治書院32 ( 8 ) 24 - 32   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  イメージを促す交流活動 .  「月刊国語教育研究」日本国語教育学会 ( 481 ) 4 - 9   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  伝記を読む指導 .  「月刊国語教育研究」日本国語教育学会 ( 447 ) 28 - 31   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  国語科教育における誤読 .  「江戸文学」ぺりかん社 ( 36 ) 155 - 164   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  想像力養成のための「文学を読む」授業 .  東京法令出版「月刊国語教育」26 ( 5 ) 28 - 31   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  読書生活を紡ぐ .  日本国語教育学会編「月刊国語教育研究」 ( 410 ) 2 - 3   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  書評:山元隆春『文学教育基礎論の構築:読者反応を核としたリテラシー実践に向けて―』 .  全国大学国語教育学会編「国語科教育」 ( 59 ) 51 - 54   2006年3月招待

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 園屋高志(SONOYATAKASHI),小江和樹(OeKazuki),上谷順三郎,佐々祐之,土田理,溝口和宏,六笠登由(MUKASA Takayoshi) .  授業におけるデジタルコンテンツの有効な利用方法に関する研究(A Study on Effective Use of Digital Contents in the Class) .  鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要鹿児島大学教育学部(A Study on Effective Use of Digital Contents in the Class2)14   131 - 144   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    機関リポジトリURL

  • 上谷順三郎 .  読者養成プログラムの構想 .  日本国語教育学会編「月刊国語教育研究」 ( 381 ) 28 - 33   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 園屋高志(SONOYATAKASHI),小江和樹(OeKazuki),上谷順三郎,佐々祐之,土田理,溝口和宏,六笠登由(MUKASA Takayoshi) .  デジタルコンテンツを活用した授業に関する研究―収集された学習指導案の分析―(A Study on Instruction Using the Digital Contents -An Analysis of Collected Lesson Plans-) .  鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要鹿児島大学教育学部(EDUCATIONAL RESEARCH AND DEVELOPMENT, FACULTY OF EDUCATION, KAGOSHIMA UNIVERSITY)13   131 - 144   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    機関リポジトリURL

  • 佐々祐之(SasaHiroyuki),小江和樹(OeKazuki),上谷順三郎(KAMITANIJUNSABURO),假屋園昭彦,土田理(TsuchidaSatoshi),溝口和宏 .  大学における教員養成に関する調査研究(A Research on a Teachers Training Program in Teachers College) .  鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要13   77 - 90   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    機関リポジトリURL

  • 上谷順三郎 .  書評:塚田泰彦『語彙力と読書―マッピングが生きる読みの世界―』 .  筑波大学教育学会編「筑波大学教育学研究」 ( 1 ) 131 - 136   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  国語教育における「読書」「読者」の位置づけ .  日本文学協会編「日本文学」52 ( 1 ) 51 - 57   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  教科横断的な「ことば」学習の展開 .  広島大学附属小学校内学校教育研究会編「学校教育」 ( 1018 ) 50 - 53   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  文学教育における方法論をめぐる問題―〈新しい作品論〉の検討を通して― .  日本国語教育学会編「月刊国語教育研究」 ( 351 ) 28 - 33   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  文学教育における方法論をめぐる問題-〈新しい作品論〉の検討を通して- .  月刊国語教育研究 ( 351 ) 28 - 33   2001年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  国語教室を「現場」にすること .  東京法令出版「月刊国語教育」21 ( 1 ) 38 - 39   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 相互作用としての「ことば」学習 .  学校教育 ( 998 ) 6 - 11   2000年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 上谷順三郎 .  外来語とは何かを考える .  国語教育研究岩手 ( 10 ) 2 - 3   1999年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 上谷順三郎 .  オーストリアにおける話し言葉教育の二重性 .  月刊国語教育研究 ( 313 ) 40 - 45   1998年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  教員養成学部における国語科と音楽科の合同演習の試み-合科的アプローチによる「やまなし」(宮澤賢治)の理解と表現- .  岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 ( 8 ) 47 - 63   1998年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 上谷順三郎 .  「読者反応」にもとづく学習モデルの検討 .  月刊国語教育研究 ( 302 ) 48 - 53   1997年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  文学教育におけるコミュニケーション・モデルの構想 .  日本語と日本文学 ( 24 ) 1 - 10   1997年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  書評 浜本純逸著「国語科教育論」「文学を学ぶ 文学で遊ぶ」 .  日本文学46 ( 2 ) 78 - 80   1997年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  大学におけるスピーチ学習について-アンケート結果について- .  国語教育研究岩手 ( 6 ) 2 - 7   1995年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 上谷順三郎 .  読書行為論の展開-イーザーとバフチンをめぐって― .  人文科教育研究 ( 22 ) 59 - 66   1995年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  「大きなかぶ」(ロシア民話)教科書教材史 .  研究紀要 ( 63 ) 8 - 17   1995年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 上谷順三郎 .  筒井康隆氏の〈断筆宣言〉をめぐる教材化の試み-『無人警察』(筒井康隆)を通して- .  国語教育研究岩手 ( 5 ) 2 - 11   1994年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 上谷順三郎 .  読書行為論による授業再考の視点-宮澤賢治「注文の多い料理店」を例として- .  月刊国語教育研究 ( 257 ) 22 - 27   1993年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  音声言語指導試案-単元「二分間スピーチ」の実践- .  国語教育研究岩手 ( 4 ) 16 - 20   1993年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 上谷順三郎 .  「読書行為論」研究ノート(1)-宮澤賢治「注文の多い料理店」- .  岩大語文 ( 1 ) 18 - 25   1993年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  理論研究のための資料づくりを .  月刊国語教育研究 ( 244 ) 36 - 37   1992年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  イーザーの読書行為論の教授法的示唆-外国語教育への応用例- .  月刊国語教育研究 ( 230 ) 46 - 51   1991年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  幻燈的効果に着目した「やまなし」の教材化-会話部への読者の積極的な関与の試み― .  読書科学34 ( 1 ) 34 - 40   1990年4月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  国語教育における読者論導入をめぐる議論の総括とその展望-イーザーの「行為としての読書」以後を中心に- .  国語指導研究 ( 3 ) 39 - 50   1990年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 上谷順三郎 .  西ドイツの文学教育におけるコミュニケーションの問題 .  国語科教育 ( 37 ) 131 - 138   1990年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  垣内による芦田実践の理論化-「実践の技術学」の限界- .  国語指導研究 ( 2 ) 53 - 61   1989年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 上谷順三郎 .  読者論のための授業論-読むことと教えること- .  文教大学国分 ( 18 ) 30 - 35   1989年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  西ドイツ文学教育の動向をめぐっての一考察-受容理論と文学教育の接点を中心に- .  教育学研究集録 ( 12 ) 87 - 96   1988年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 上谷順三郎 .  国語教育における読者論の射程 .  日本語と日本文学 ( 9 ) 11 - 19   1988年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上谷順三郎 .  「雪渡り」考-ファンタジーを生み出すものとそれを支えているもの- .  国語指導研究 ( 1 ) 33 - 40   1988年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 上谷順三郎 .  読書行為論研究-イーザー(Iser,W.)の読書行為論の理論的検討- .  人文科教育研究 ( 14 ) 99 - 110   1987年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • これからの国語科教育はどうあるべきか

    上谷順三郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 明日を担う国語科教師をどう育てるか―言葉の時間を一緒にすごす―)

    東洋館出版社  2024年3月  ( ISBN:978-4-491-05383-7

     詳細を見る

    総ページ数:233   担当ページ:60-63   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第12回 自分づくりと舞台づくり

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2024年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第11回 「語る私」の思いを読む

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2024年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第10回 テクストとして楽しむ

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2024年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第9回 回想を読む子ども読者

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2023年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第8回 テクストの選択と組み合わせ

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2023年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第7回 学習を支え導く読書経験

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2023年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第6回 登場人物たちとそこにいる

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2023年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第5回 「表現」との付き合い方

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2023年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第4回 一緒に物語を読む場を設定する

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2023年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第3回 「どう語っているか」を読むこと

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2023年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第2回 タイトルによる未読と再読

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2023年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 連載第1回 文学を読む楽しさを実体験する授業

    上谷順三郎

    明治図書(『教育科学国語教育』)  2023年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:128   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ

    上谷順三郎

    渓水社  2022年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:165-168  

  • 新たな時代の学びを創る 小学校 国語科教育研究

    全国大学国語教育学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Ⅲ 国語科授業の計画 4.教材研究)

    東洋館出版社  2019年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:48-51   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 読書教育の未来

    日本読書学会( 担当: 編集 ,  範囲: 3読みの教育の諸相③中等・文学―中等教育における文学の読書科 学的研究―)

    ひつじ書房  2019年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:205-212   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 国語教育指導用語辞典 第五版

    田近洵一,井上尚美,中村和弘( 担当: 編集 ,  範囲: テクスト論)

    教育出版  2018年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:399   担当ページ:156-157   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 日本語学大辞典

    日本語学会( 担当: 監修 ,  範囲: 読むこと)

    東京堂出版  2018年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:1328   担当ページ:992-993   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • シリーズ国語授業づくり中学校 文学 ―主体的・対話的に読み深めるー

    飯田和明,上谷順三郎,児玉忠( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 2 教材研究のポイント―「少年の日の思い出」を例にー)

    東洋館出版社  2018年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:130   担当ページ:10-13,120   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 文学 : 主体的・対話的に読み深める

    飯田 和明, 上谷 順三郎, 児玉 忠, 日本国語教育学会

    東洋館出版社  2018年  ( ISBN:9784491035284

     詳細を見る

  • グローバル化時代の大学の役割

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    「鹿児島の教育」一般財団法人鹿児島県校長会館  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 国語教育人物誌・鹿児島県

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    教育科学国語教育・明治図書  2012年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 国語教育人物誌 鹿児島県

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    「教育科学国語教育」明治図書  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • KOM als das Zentrum der Deutchdidaktik in Oesterreich

    KAMITANI Junsaburo( 担当: 単著)

    Annemarie Saxalber-Tetter,Elfriede Witschel(Hrsg.):AECC Deutsch:Zwei-Jahresbericht.Bilanz 2008-2009  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:調査報告書

  • 国語教育人物誌 鹿児島県

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    「教育科学国語教育」明治図書  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • バンクーバーの「日本語」文化

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    鹿児島県中学校教育研究会国語部会編「県中国研だより」  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 北から南から わが国語科・わが研究会② 鹿児島大学教育学部国語科

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    「月刊国語教育」東京法令  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 国語教育人物誌 鹿児島県

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    「教育科学国語教育」明治図書  2008年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • ドイツ、オーストリア―IGLU(PIRLS)と研究実践拠点形成事業

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    平成17年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書「PISA及び国内国語学力調査の比較を通した新しい読み書き能力の範囲と内容の研究」(課題番号17330192 研究代表者 府川源一郎)  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 読書と旅行

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    鹿児島県中学校教育研究会国語部会編「県中国研だより」  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 国語教育人物誌(鹿児島県)

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    「教育科学国語教育」明治図書  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • PISA型「読解力」育成に対応する国語科授業デザイン

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    平成18年度文部科学省「わかる授業実現のための教員の教科指導力向上プログラム」委嘱事業 鹿児島大学・鹿児島県教育委員会「協働的授業研究に焦点化した教科指導力向上研修プログラムの構築」成果報告書  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 複式学級における国語科授業の改善に関する研究-文学教材指導法を中心に-A Study of Japanese Language Teaching in Multi-grade Classes - Improvement in Literature Instruction-

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    「鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要」Bulletin of the Educational Research and Development,Faculty of Education,Kagoshima University   2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • ドイツ語圏のPISA2000に対する反応の比較研究

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    国際化、情報化社会が必要とする新しい読み書き能力の範囲と内容についての研究(科学研究費補助金基盤研究C(1)研究成果報告書:課題番号15530571)  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • PISA2000に対する各国の反応の比較研究

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    国際化、情報化社会が必要とする新しい読み書き能力の範囲と内容についての研究(科学研究費補助金基盤研究C(1)研究成果報告書:課題番号15530571)  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 文学的文章を読む「授業」の役割と「読書」への展開

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    日本国語教育学会「月刊国語教育研究」  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 比較日墺言語教育研究

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    平成13~15年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書(2)  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • イーザー―読書行為の人類学―

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    「テキストによる人文科学入門―知のポリフォニー―」松柏社  2003年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 読むことの授業―目標と内容

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    全国大学国語教育学会編「新訂中学校・高等学校国語科教育研究」学芸図書  2002年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 評論〈中学校〉

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    おうふう「新編中学校高等学校国語科教育法」  2002年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 教員養成系大学におけるスピーチ・コミュニケーション教育に関する実証的研究

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    平成9年度・10年度科学研究費補助金奨励研究(A)報告書  1999年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:96   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 読者論で国語の授業を見直す

    上谷順三郎( 担当: 単著)

    明治図書  1997年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:151   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

MISC

  • 語り手に注目した文学を読む授業のコミュニケーション

    上谷順三郎

    鹿児島国語教育   ( 78 )   4 - 9   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 国語科と外国語科の連携による言語教育の展望 ~レオ=レオニ「スイミー」を例に~

    上谷順三郎

    鹿児島国語教育   ( 74 )   15 - 18   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語  

  • テクスト論 査読

    上谷順三郎

    国語教育指導用語辞典第五版   326 - 327   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東洋館出版社  

  • 読むこと 査読

    日本語学会

    日本語学大辞典   992 - 993   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:東京堂出版  

  • 教材研究のポイント―「少年の日の思い出」

    上谷順三郎

    シリーズ国語授業づくり中学校 文学 ―主体的・対話的に読み深めるー   10 - 13   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東洋館出版社  

  • シリーズ国語授業づくり中学校 文学 ―主体的・対話的に読み深めるー

    飯田和明・上谷順三郎・児玉忠

    シリーズ国語授業づくり中学校 文学 ―主体的・対話的に読み深めるー   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東洋館出版社  

  • 対話的な学びによる文学の授業

    上谷順三郎

    シリーズ国語授業づくり中学校 文学 ―主体的・対話的に読み深めるー   120 - 120   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東洋館出版社  

  • 国語教育と外国語教育の連携による言語能力の向上

    上谷順三郎

    鹿児島国語教育   ( 71 )   2 - 6   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 再読の喜び、多読の楽しみ

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 327 )   7 - 8   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 引用と編集で「本」を味わう

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 316 )   9 - 10   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 中学校国語科における「批評」の位置づけ

    上谷順三郎

    国語授業の改革   12   175 - 182   2012年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 新聞活用教育

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 平成23年度春号 )   4 - 4   2012年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 人物描写に反映された”現代社会の方向性”

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 744 )   40 - 43   2012年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 各国の言語教育政策 査読

    上谷順三郎

    日本国語教育学会編『国語教育総合事典』朝倉書店   85 - 87   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 対話の場をイメージする力

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 735 )   14 - 16   2011年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 実感と客観による「文学」の授業づくり

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 平成22年度春号 )   4 - 4   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 中学校 読むことの学習指導の方法 目標と内容

    上谷順三郎

    全国大学国語教育学会編『新たな時代を拓く 中学校・高等学校国語科教育研究』学芸図書   86 - 90   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「考える」ための言葉

    上谷順三郎

    『基幹学力の授業 国語&算数』   ( 25 )   34 - 35   2010年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • あまんきみこ「ちいちゃんのかげおくり」の授業実践史

    上谷順三郎

    浜本純逸監修・松崎正治編著『文学の授業づくりハンドブック 第2巻 ―授業実践史をふまえて―小学校・中学年編/詩編』渓水社   15 - 34   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「国語」授業改善のための「読者」論へ

    上谷順三郎

    望月善次編『国語科教育学はどうあるべきか』明治図書   57 - 59   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 書評『国語の授業改革9 新学習指導要領をみすえた新しい国語授業の提案』

    上谷順三郎

    月刊国語教育、東京法令出版   29 ( 12 )   94   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 作文が日本語と文化を伝承する

    上谷順三郎

    鹿児島国語教育   ( 65 )   18 - 20   2010年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 論理的説明的文章で育てる言語力

    上谷順三郎

    梶田叡一・甲斐睦朗編著『「言語力」を育てる授業づくり・中学校』図書文化社梶田叡一・甲斐睦朗編著『「言語力」を育てる授業づくり・中学校』図書文化社   112 - 121   2009年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 散歩的読解のすすめ

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 710 )   20 - 23   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 条件に応じてまとめる力の育成

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 709 )   24 - 27   2009年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読書案内:『反論の技術・実践資料編―学年別課題文と反論例―』(香西秀信編 高明会系香西流レトリック道場著)

    上谷順三郎

    科学的『読み』の授業研究会編『国語授業の改革8 PISA型「読解力」を超える国語授業の新展開』学文社   182 - 182   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • オーストリアのリテラシー教育

    上谷順三郎

    桑原隆編『新しい時代のリテラシー教育』東洋館出版社   114 - 126   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • ノンフィクションの声

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 2008年春号 )   3 - 3   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読み書き能力の拡充をめざす文学の授業

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 285 )   5 - 8   2007年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「読むこと」学習指導のモノサシとその共有化

    上谷順三郎

    日本国語教育学会編「月刊国語教育研究」   ( 426 )   49 - 49   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 詩のアンソロジーの授業

    ( 2006年秋号 )   3 - 3   2006年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 『行為としての読書』(イーザー著、岩波書店)

    上谷順三郎

    倉澤栄吉・野地潤家監修「朝倉国語教育講座6国語教育研究」朝倉書店   234 - 235   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「言語事項」の総合的な学習指導―口頭による名前紹介―

    上谷順三郎

    岩手県国語の授業研究会第100回記念誌『国語教育の普遍を求めて』   103 - 104   2006年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 学校教育の「読むこと」を方向づける小学校読書活動

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 272 )   128 - 131   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • パネルディスカッション記録:「読解力」を高める(井上一郎、望月善次、寺井正憲、藤井知弘の4氏と)

    上谷順三郎

    ( 273 )   165 - 176   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • PISAの読解力と複式の授業

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 2006年春号 )   3 - 3   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 基点を捉える力を養う中学校読書活動

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 271 )   130 - 133   2006年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 国語教育人物誌・鹿児島県

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 664 )   99 - 99   2006年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読書「地図」づくりの学習指導―学校教育と生涯教育をつなぐ高等学校の読書活動―

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 270 )   130 - 133   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 中国・韓国で考えたこと

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 2005年秋号 )   3 - 3   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語  

  • 読書活動の国際比較

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 269 )   130 - 133   2005年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「選ぶ」学習と「つなぐ」指導

    上谷順三郎

    科学的『読み』の授業研究会編「国語授業の改革5国語科小学校中学校新教材の徹底研究と授業づくり」   13 - 20   2005年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「書く」こととして「読む」

    上谷順三郎

    「『これからの文学教育』のゆくえ」右文書院   337 - 347   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 国語科指導的な読書活動への展開

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 267 )   130 - 133   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 266 )   18 - 22   2005年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「読書」への期待と地平

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 265 )   130 - 133   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 656 )   21 - 24   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「散歩」的思考

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 2005年冬号 )   3 - 3   2005年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 国語科の時間における文学を「読むこと」の新しいとらえ方・考え方

    上谷順三郎

    ニチブン「中学校国語科教育CD-ROM版授業実践資料集理論編2」   37 - 42   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 649 )   14 - 16   2004年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 書評:『書きあぐねている人のための小説入門』(保坂和志著)

    上谷順三郎

    科学的『読み』の授業研究会編「国語授業の改革4国語科の教科内容をデザインする」学文社   183 - 183   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「国語」とデジタルコンテンツ

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 2004年夏号 )   3 - 3   2004年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • テクスト論

    上谷順三郎

    「国語教育指導用語辞典第三版」教育出版   314 - 315   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「読書」をめぐる二つの動向

    上谷順三郎

    鹿児島市小学校国語部会編「平成15年度国語鹿児島」   ( 29 )   5 - 10   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 講演記録:読書と国語科教育

    上谷順三郎

    徳之島国語科教育研究会編「平成15年度とくのしま」   ( 3 )   6 - 16   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「翻訳」作品の生かし方

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 2004年冬号 )   3 - 3   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 国語教育人物誌・鹿児島県

    上谷順三郎

    ( 640 )   95 - 95   2004年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「比較」研究から「授業」研究へ

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 2003年夏号 )   3 - 3   2003年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • BOOK GUIDE《この本がおもしろい》:井上一郎編著『読書力をつける読書活動のアイデアと実践例16上・下』

    上谷順三郎

    明治図書「実践国語研究」   ( 244 )   100 - 100   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 諸外国の国語教室2私が見た授業風景 オーストリア中等教育後期の「ドイツ語」授業

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 244 )   115 - 117   2003年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 諸外国の国語教室1私が見た授業風景 オーストリア中等教育前期の「ドイツ語」授業

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 242 )   115 - 117   2003年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 講演記録:「ことば」学習の三つの視点

    上谷順三郎

    鹿児島県中学校教育研究会国語部会編「国語教育」   ( 57 )   90 - 124   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「じぶん」(鷲田清一)の授業づくり

    上谷順三郎

    「〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ評論4」右文書院   157 - 174   2003年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 国語科から学校教育を見直す

    上谷順三郎

    鹿児島県小学校教育研究会国語部会編「鹿児島国語教育」   ( 58 )   3 - 9   2003年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「三つ」並べて比べてみると

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 2003年冬号 )   3 - 3   2003年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「文学教材の魅力を探る」(井上一郎氏との対談)

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 239 )   80 - 88   2003年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • Book Talk読書案内:府川源一郎・高木まさき/長編の会編『合科的・総合的な学習のための読書関連単元33の実践とプラン』

    上谷順三郎

    明治図書「実践国語研究」   ( 237 )   109 - 109   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 物語づくりと再読の授業―「一つの花」(今西祐行)を例として―

    上谷順三郎

    全国大学国語教育学会編「国語教育学の建設2実験授業による授業改革への提案」明治図書   75 - 86   2002年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 評価の仕方を見せる

    上谷順三郎

    県中国研だより   ( 2002年夏号 )   3 - 3   2002年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読者反応批評論と国語科教育学研究

    上谷順三郎

    全国大学国語教育学会編「国語科教育学研究の成果と展望」明治図書   507 - 515   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • BOOK GUIDE《この本がおもしろい》:井上一郎『文学の授業力をつける―7つの授業と自己学習を進める学習資料40』

    上谷順三郎

    東京法令出版「月刊国語教育」   21 ( 13 )   48 - 48   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 読書の質と時間意識

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 227 )   5 - 8   2002年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 〈私がすすめるこの一冊〉高木まさき『「他者」を発見する国語の授業』

    上谷順三郎

    東京法令出版「月刊国語教育」   21 ( 10 )   53 - 53   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • オーストリア中等教育における読むことの指導

    上谷順三郎

    明治書院「新しい高校国語指導の理論と実践第3巻」   60 - 70   2001年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 記号論

    上谷順三郎

    朝倉書店「国語教育辞典」   78 - 79   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • テクスト

    上谷順三郎

    朝倉書店「国語教育辞典」   280 - 280   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 書評:柴田義松編『総合的学習の基礎づくり1「学び方を学ぶ」小学校低学年編』

    上谷順三郎

    明治図書「教育科学国語教育」   ( 606 )   95 - 95   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 書評 柴田義松編「総合的学習の基礎づくり1 学び方を学ぶ 小学校低学年編」(明治図書、2000.10)

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 606 )   95 - 95   2001年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 国語教室を「現場」にすること

    上谷順三郎

    月刊国語教育   21 ( 1 )   38 - 39   2001年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 国語科授業の「やま場」をめぐる問題

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 603 )   11 - 13   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • オーストリアの言語教育におけるコミュニケーションの諸相

    上谷順三郎

    鹿児島大学学内プロジェクト「新しい関係性を求めて―コミュニケーションの諸相―」   ( 3 )   405 - 412   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • オーストリアの言語教育におけるコミュニケーションの諸相

    上谷順三郎

    新しい関係性を求めて-コミュニケーションの諸相-(報告書No.3)(鹿児島大学教育研究学内特別経費全学プロジェクト)   405 - 412   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 国語科授業の「やま場」をめぐる問題

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 603 )   11 - 13   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「読むこと」学習の位置づけとその展開

    上谷順三郎

    天籟(岩手県高等学校教育研究会国語部会)   77 - 78   2000年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 文学の授業におけるコミュニケーションについての一考察

    上谷順三郎

    新しい関係性を求めて-コミュニケーションの諸相-(報告書No.2)(鹿児島大学教育研究学内特別経費全学プロジェクト)   389 - 394   2000年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 授業におけるコミュニケーションと評価

    上谷順三郎

    月刊国語教育   19 ( 12 )   14 - 17   2000年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「複数で読むこと」を生かす学習

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 203 )   9 - 12   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 井上靖-その自伝的小説の表現-

    上谷順三郎

    表現学大系各論編第16巻現代小説の表現三(教育出版センター)   5 - 28   1999年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 西郷文芸学と読者論

    上谷順三郎

    文芸教育   ( 77 )   95 - 99   1999年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「国語」としての総合化と「学習」としての総合化

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 578 )   13 - 14   1999年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 総合的「ことば」学習の視点

    上谷順三郎

    日本語嶽   18 ( 8 )   32 - 39   1999年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「ひかりごけ」とどのようにして出会うか

    上谷順三郎

    〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ4-文学研究と国語教育研究の交差-(右文書院)   62 - 85   1999年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 総合的な「読むこと」の学習

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 576 )   63 - 66   1999年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • ドイツ連邦共和国

    上谷順三郎

    国語科教育の理論と実践(現代教育社)   237 - 240   1999年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 行為としての「読むこと」の具体化

    上谷順三郎

    子どもの側に立つ国語科授業創造   ( 27 )   12 - 15   1999年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • ゲームとしての読書行為

    上谷順三郎

    授業づくりネットワーク   ( 153 )   72 - 74   1999年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 書評 井上一郎著「多様な読みの力を育てる文学の指導法 教材研究と全授業記録(全三巻)」(明治図書、1998.5)

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 189 )   116 - 116   1998年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 書評 中洌正尭・国語教育探究の会「子どもとひらく国語科学習材(音声言語編)」(明治図書、1998.3)

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 563 )   95 - 95   1998年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「人類はほろびるか」との出会い方

    上谷順三郎

    国語教育相談室   ( 21 )   10 - 11   1998年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読むことを教えるということ

    上谷順三郎

    初等教育資料   ( 684 )   68 - 71   1998年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読み手にとってのコミュニケーション的学習-どんな読み手を育てたいのか-

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 558 )   125 - 128   1998年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 書評 関口安義『国語教育と読者論』(明治図書、1986)

    上谷順三郎

    鍛える国語教室   ( 15 )   80 - 81   1998年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • スピーチ・コミュニケーションで聞き手を育てる

    上谷順三郎

    授業研究21   ( 470 )   14 - 14   1997年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • コミュニケーションとしての音読朗読

    上谷順三郎

    子どもの側に立つ国語科授業創造   ( 21 )   18 - 21   1997年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 系統性より関係性を

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 542 )   86 - 89   1997年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 知的生産の観点から見た情報整理・情報活用と読書

    上谷順三郎

    中学校国語科教育実践講座第15巻(ニチブン)   260 - 266   1997年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読者論に立つ文学の読みの授業

    上谷順三郎

    国語科の新視点(国土社)   191 - 201   1996年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • テクストとして読む―コンテクストを明らかにして読む―

    上谷順三郎

    実践国語研究   ( 164 )   32 - 35   1996年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 小学校教科書収載作品一覧および啄木短歌・稔典俳句一覧

    上谷順三郎

    実践国語研究(別冊)   ( 162 )   269 - 282   1996年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読む力と書く技術

    上谷順三郎

    言語技術教育   5   58 - 61   1996年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読者論研究の系譜

    上谷順三郎

    教育科学国語教育   ( 528 )   153 - 153   1996年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 教材化研究と言語技術教育-「オツベルと象」(教出1年)-

    上谷順三郎

    私の考える国語の授業(岩手県国語の授業研究会70回記念誌)   171 - 172   1996年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 賢治童話の〈ことば〉を楽しむ授業

    上谷順三郎

    授業に生きる宮澤賢治(図書文化社)   116 - 117   1996年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読者論による「読むこと」の教育の枠組み

    上谷順三郎

    国語教育の再生と創造(教育出版)   128 - 141   1996年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 「注文の多い料理店」(宮澤賢治)を読むということ

    上谷順三郎

    童話概論(三宅光一編、エーアンドエー)   74 - 87   1995年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読者論の理論-イーザーを中心に-

    上谷順三郎

    「読者論」に立つ読みの指導 小学校中学年編(東洋館出版社)   173 - 188   1995年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 辻邦夫

    上谷順三郎

    表現学大系 各論編 第28巻 随筆・紀行の表現(教育出版センター)   123 - 132   1995年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 文学の授業における「ジャンル」の検討-新しい「読者」のために-

    上谷順三郎

    国語教育研究の現代的視点(東洋館出版社)   106 - 117   1994年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 書評「やどかりの引っこし」「ありの行列」「『わたし』とはだれか」の教材研究と全授業記録

    上谷順三郎

    両輪   ( 13 )   207 - 213   1994年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 国語を楽しむ授業の創造

    上谷順三郎

    教出ネットワーク   1   6 - 7   1993年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 読者論

    上谷順三郎

    高等学校国語教育情報事典(大修館書店)   10 - 13   1992年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 解釈学・形象理論

    上谷順三郎

    高等学校国語教育情報事典(大修館書店)   92 - 95   1992年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • アビトゥア試験の統一的試験基準-ドイツ語-(1972年12月7日の文部大臣会議決議)

    上谷順三郎

    昭和62年度科学研究費補助金特定研究(1)研究成果報告書『諸外国の大学入試基準』   104 - 116   1988年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 授業計画と学習活動における発問との関連性及び対話的構造からみた授業の分析

    上谷順三郎

    昭和62年度筑波大学教育学系実験調査費報告書「授業における『問い』に関する総合的研究2-『一つの花』の授業をめぐって-」   15 - 25   1987年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 上谷順三郎 .  NIEの効果と注意点について .  鹿児島県NIE推進協議会令和3年度総会  2021年5月  鹿児島県NIE推進協議会招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鹿児島県鹿児島市   国名:日本国  

  • 上谷順三郎 .  文学の授業における読解・鑑賞・創作をめぐって .  第69回人文科教育学会大会  2021年2月  人文科教育学会招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Zoom   国名:日本国  

  • 初谷和行、秋田哲郎、上谷順三郎 .  「読むこと」と創作 .  第69回人文科教育学会大会  2021年2月  人文科教育学会招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Zoom   国名:日本国  

  • Sachiko Adachi, Yuji Fujimori, Asato Yoshinaga, Kazuaki Iida .  Comparative Studies of Literacy Education among Japan, Europe, and America in the 21st Centry .  20th European Conference on Literacy  International Literacy Association国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Madrid  

  • 上谷順三郎(コーディネーター)、飯田和明、丹藤博文、土山和久 .  公開講座「文学教材研究の方法(2)―現代文を中心とした教材研究の方法― .  第119回全国大学国語教育学会鳴門大会  第119回全国大学国語教育学会鳴門大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:徳島県  

    国内学会

  • 上谷順三郎 .  言語教育としての国語教育 .  慶應義塾大学21世紀COE言語政策チームシンポジウム「多言語・多文化の学校を考える」  慶應義塾大学21世紀COE言語政策チームシンポジウム「多言語・多文化の学校を考える」

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都  

    研究会

  • 上谷順三郎、有元秀文、寺井正憲、入部明子(司会) .  PISAに対する各国の反応をめぐって(ラウンドテーブル) .  第109回全国大学国語教育学会岐阜大会  第109回全国大学国語教育学会岐阜大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:岐阜県  

    国内学会

  • 上谷順三郎 .  文学教材の読み方教え方(ワークショップ) .  第68回国語教育全国大会(青山学院大学、日本国語教育学会)  第68回国語教育全国大会(青山学院大学、日本国語教育学会)

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本  

    国内学会

  • 上谷順三郎 .  文学教材の読み方教え方(ワークショップ) .  第67回国語教育全国大会(青山学院大学、日本国語教育学会)  第67回国語教育全国大会(青山学院大学、日本国語教育学会)

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本  

    国内学会

  • 上谷順三郎、戸田功、田中実、松崎正治(司会) .  「新しい文学教育の地平」に向けて(ラウンドテーブル) .  第105回全国大学国語教育学会沖縄大会  第105回全国大学国語教育学会沖縄大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄県  

    国内学会

  • 上谷順三郎 .  オーストリアの教員養成についての一考察(自由研究発表) .  第103回全国大学国語教育学会信州大会  第103回全国大学国語教育学会信州大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本  

    国内学会

  • Junsaburo Kamitani .  The Effects of Reader-Response Theory in Reading Instruction in Japan .  19th World Congress on Reading  19th World Congress on Reading国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年7月

    記述言語:英語  

    開催地:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(エジンバラ)  

    国際学会

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 鹿児島県立加治木高等学校出前授業「国語」

    役割:講師

    鹿児島県立加治木高等学校  出前授業  2021年7月

  • 徳之島国語教育研究会

    役割:講師

    徳之島役場  2017年3月

     詳細を見る

    次期学修指導要領に向けて考えておきたいこと-「自分だったらこうする」につながる国語科授業-

  • よりよい授業づくり発表会

    役割:講師

    南薩教育事務所  南九州市ひまわり館会議室  2017年2月

     詳細を見る

    思考力・判断力・表現力等の育成を図る授業モデル

  • 鹿児島市立桜峰小学校校内研修

    役割:講師

    2017年2月

  • 屋久島町立一湊小学校国語科校内授業研究会

    役割:講師

    2017年1月

     詳細を見る

    説明的文章の読み書き指導

  • 出水地区中学校国語教育研究会研修会(公開授業、指導講話)

    役割:講師

    出水市立高尾野中学校  2017年1月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    牟礼慶子「見えないだけ」(三省堂1年)

  • 平成28年度曽於地区・肝属地区国語教育研究会

    役割:講師

    2016年11月

     詳細を見る

    言語能力への展開と国語科教育

  • 曽於市立大隅南小学校職員研修「NIE実践授業研究」

    役割:助言・指導

    2016年11月

  • 第39回九州地区中学校国語教育研究大会大分大会(指導助言)

    役割:助言・指導

    九州地区中学校国語教育研究協議会  2016年10月

  • 鹿児島市立宇宿小学校校内研修(研究授業・授業研究)

    役割:講師

    2016年10月

     詳細を見る

    ネット時代に求められる2つの読む力~「説明」「描写」を読む力~

  • 平成27・28年度鹿児島県教育委員会指定研究協力校『読書指導』研究公開

    役割:講師

    曽於市立高岡小学校  2016年10月

     詳細を見る

    学びの場としての読書活動-読書活動の充実が子どもの学びを充実させる-

▼全件表示