講演・口頭発表等 - 石川 岳志
-
T. Ishikawa . Quantum Chemistry-Based Protein–Protein Docking . CBI学会2024年大会 2024年10月
-
T. Ishikawa . Development of Quantum Chemistry-Based Protein-Protein Docking Method . 2024 NDSU-KU Annual Symposium 2024年10月 国際会議
-
石川岳志 . 量子化学計算に基づくタンパク間相互作用解析法「VIINEC」の開発と応用 . 新化学技術推進協会 先端化学・材料技術部会 コンピュータケミストリ分科会 講演会 2024年1月
-
T. Ishikawa . Development of a protein-ligand docking method based on molecular dynamics simulation and its application to anti-prion compounds . NDSU-KU 8th Annual Symposium
-
Ozora Kudo, Akari Endo, Masahiro Sekiguchi, Azumi ito, Takeshi Ishikawa, Taiichi Sakamoto, Kenji Yamagishi . Conformational behavior, dynamics, and affinity of A18-modified aptamers toward human Immunoglobulin G . CBI学会2023年大会
-
石川岳志 . Drug Discovery Using Computational Chemistry: Method Development and Applications . HIGO最先端研究セミナー(リエゾンラボ研究会) 2023年10月
-
宮崎あんず、石川岳志、高松由基、浦田秀造 . フニンウイルスNPエキソヌクレアーゼ活性部位のウイルス増殖における役割解明 . 第70回日本ウイルス学会学術集会
-
遠藤朱梨,伊藤愛純,関口真裕,阪本智樹,片平正人,永田崇,石川岳志,山岸賢司,坂本泰一 . 抗体に結合するaptamerの改変体の結合能の解析 . 2023年度日本生化学会関東支部例会
-
水田賢志、田平将大、森井優樹、石原淳、石川岳志 . 求核的トリフルオロメチルチオ化試薬を用いたα-SCF3化アミド類の合成法の開発 . 日本薬学会第143年会
-
アジリジノン中間体を経由するフッ化銀を用いたフッ化アミド類の合成法の開発 . 日本化学会第103春季年会
-
石川岳志, 志々目裕太 . バイオ医薬品開発の効率化を実現する生体分子量子化学計算プログラム「PAICS」 . PARKS起業活動支援プログラム・Demo Day 2023年3月
-
須藤正幸, 近藤智子, 石川岳志 . SARS-CoV-2治療薬をめざしたインシリコ創薬 . 第16回桜ケ丘基礎系発表会 2023年3月
-
石川岳志 . 抗体医薬品開発を効率化する生体分子量子化学計算プログラム「PAICS」 . KADAI STARTER‘S PITCH(KSP) 2023年1月
-
工藤優大、藤田芽衣、吉野雄太、鎌足雄司、田中義正、石川岳志、藤本直浩、岡田卓哉、豊岡尚樹、遠藤智史、五十里彰 . オートファゴソーム膜の形成を作用点とする新規オートファジー阻害剤の開発 . 第95回日本生化学会大会
-
Seiichiro ISHII, Ryoji YAMAZAKI, Ozora KUDO, Takeshi ISHIKAWA, Taiichi SAKAMOTO, Kenji YAMAGISHI . Conformational behavior and dynamics of G7A mutant IgG-aptamer . CBI学会2022年大会
-
石川岳志 . 抗体医薬品開発を加速するタンパク間相互作用(PPI)解析のためのインシリコ技術「VIINEC」 . Bio Japan 2022年10月
-
T. Ishikawa . Development and Application of a Computational Method for Analyzing Protein-Protein Interaction . NDSU-KU 7th Annual Symposium 2022年10月 招待 国際会議
-
W. Imamura, T. Ishikawa . The molecular interaction of cyclodextran with a guest molecule using quantum chemical calculation and molecular dynamics simulation . NDSU-KU 7th Annual Symposium 2022年10月 国際会議
-
T. Ishikawa . Development and Application of a Computational Method for Analyzing Protein-Protein Interaction . NDSU-KU 7th Annual Symposium 2022年10月 招待
-
Ryoji Yamazaki,Azumi Ito,Tomoki Sakamoto,Masaki Komine,Takeshi Ishikawa, Masato Katahira,Takashi Nagata,Taiichi Sakamoto, Kenji Yamagihi . In silico approach for identification of the thermodynamic profiles of aptamer-IgG binding . 第60回日本生物物理学会 2022年9月
-
A. Ito, Y. Yatabe, H. Yoshida, M. Sekiguchi, K. Akita, Y. Nakamura, Y. Nomura, T. Ishikawa, K. Yamagishi, T. Sakamoto . Effect of chemical modification on the aptamer that binds to IgG . 第60回日本生物物理学会 2022年9月
-
T. Ishikawa . Development and Application of a Quantum Chemistry-Based Method for Analyzing Protein-Protein Interaction . The 20th Protein Island Matsuyama International Symposium 2022年9月 招待 国際会議
-
T. Ishikawa . Development and Application of a Quantum Chemistry-Based Method for Analyzing Protein-Protein Interaction . The 20th Protein Island Matsuyama International Symposium 2022年9月 招待
-
工藤優大, 藤田芽衣, 吉野雄太, 鎌足雄司, 田中義正, 石川岳志, 藤本直浩, 岡田卓哉, 豊岡尚樹, 遠藤智史, 五十里彰 . がんアジュバント薬の開発を指向したオートファジー阻害剤の創製研究 . 第21回・次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2022 2022年9月
-
Kibet Ng’etich Japheth, Normalita Eka Pravitasari, Takeshi Ishikawa, Ayato Sato, Noriyuki Nishida, Takaya Sakura, Daniel Ken Inaoka . Application of AlphaFold2 to Predict Antimalarial Drug Targets and Phenotypic Validation . 第28回分子寄生虫学ワークショップ 2022年8月
-
H. Ozono, T. Ishikawa . Development of visualization of the interfacial electrostatic complementarity (VIINEC) and an application to antibodies targeting PD-1/PD-L1 interaction . Joint Symposium of JTBW2021 and KNJS 2021 2021年11月
-
W. Imamura, T. Ishikawa . Computational study on the inclusion mechanism of cyclodextran using quantum chemical calculation and molecular dynamics simulation . Joint Symposium of JTBW2021 and KNJS 2021 2021年11月
-
石川岳志 . フォーカストセッション「ペプチド創薬を指向した計算科学の最前線」, ドッキング計算を利用したヒト主要組織適合抗原とペプチドの結合親和性計算法の開発 . CBI学会2021年大会 2021年10月
-
D. Arimura, T. Ishikawa . A computational study for the development of anti-prion compounds using the docking simulation . CBI学会2021年大会 2021年10月
-
H. Ozono, T. Ishikawa . Visualization of the interfacial electrostatic complementarity: A method for analysis of protein-protein interaction based on fragment molecular orbital method . CBI学会2021年大会 2021年10月
-
H. Ozono, T. Ishikawa . Application of visualization of the interfacial electrostatic complementarity (VIINEC) to antibodies targeting PD-1/PD-L1 interaction . CBI学会2021年大会 2021年10月
-
金田一樹,石井清一郎,坂本泰一,石川岳志,山岸賢司 . 分子シミュレーションを用いたヒト抗体(IgG)に特異的に結合する新規修飾アプタマーの分子設計 . 令和3年度化学系学協会東北大会 2021年10月
-
山崎凌司, 金田一樹, 吉田尚恵, 坂本泰一, 石川岳志, 山岸賢司 . デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチドの違いによるIgGアプタマーの結合プロファイルの解析 . 令和3年度化学系学協会東北大会 2021年10月
-
今村亘, 山﨑智大, 日野志朗, 石川岳志 . 量子化学計算及び分子動力学計算による環状糖鎖の包接機構の理論的研究 . 第58回化学関連支部合同九州大会 2021年7月
-
佐藤啓子, 納屋昌実, 近藤好夫, 武部克希, 内藤真理子, 鈴木守, 今田勝巳, 石川岳志, 佐藤主税 . 歯周病細菌叢の病原性を抑える試み . 第94回日本細菌学会総会 2021年3月
-
大園紘貴, 石川岳志 . 抗体医薬品開発をめざしたFMO法に基づくタンパク質間相互作用解析法の開発と応用 . 日本化学会第101春季年会 2021年3月
-
石川岳志, 大園紘貴, 小原弘樹, 秋澤和輝, 畑田崚, 奥脇弘次, 望月祐志 . フラグメント分子軌道法に基づく静電相互作用解析法の開発とSARS-CoV-2スパイクタンパク質への応用 . 第68回応用物理学会春季学術講演会 2021年3月
-
大園紘貴, 石川岳志 . FMO法を用いたタンパク質間相互作用解析法の開発と免疫チェックポイント阻害剤への応用, . 2020年日本化学会九州支部秋期研究発表会 2020年11月
-
石川岳志 . 生命科学を指向した量子化学計算プログラム「PAICS」の開発と応用 . 日本コンピュータ化学会2020年秋季年会 2020年11月 招待
-
染川賢一, 上田岳彦, 吉留俊史, 石川岳志, 錦織寿, 岡村浩昭 . 塩基触媒による不斉Diels-Alder(DA)反応のMO法シミュレーションによる定量的解析と展開 . 日本コンピュータ化学会2020年秋季年会 2020年11月
-
石川岳志 . 医薬品開発を指向した量子化学プログラム「PAICS」の開発 . イノベーション・ジャパン2020 2020年9月
-
古峰真樹,吉田尚恵,関口真裕,石川岳志,山岸賢司,坂本泰一 . 抗体に結合するアプタマーと金属イオンの相互作用解析 . 第42回日本分子生物学会年会 2019年12月
-
西田教行, 田中義正, 石川岳志, 水田賢志, 大滝大樹, 鎌足雄司, 渡邊健 . 薬剤耐性RNAウイルス出現予測法の確立と迅速制御のためのインシリコ創薬 . J-PRIDE 研究成果発表会 「重症・難治性感染症の理解と予防・治療法の開発に向けて~若手研究者たちの挑戦~」
-
浦田秀造, 石川岳志, 水田賢志, Omotuyi Olaposi, 水谷龍明, 植田弘師, 田中義正, 安田二朗 . フィロウイルスVP40による粒子形成を阻害する新規化合物の同定 . 第67回日本ウイルス学会学術集会
-
石井清一郎、吉田尚恵、増川恵介、石川岳志、坂本泰一、山岸賢司 . 分子シミュレーションによるRNAアプタマー- IgG複合体の相互作用解析および複合体形成におけるCa2+の影響 . 日本コンピュータ化学会2019年秋季年会
-
Keisuke Masukawa, Hisae Yoshida, Seiichiro Ishii, Yuuki Yatabe, Takeshi Ishikawa, Taiichi Sakamoto, Kenji Yamagishi . Combined computational and experimental study on the binding mechanism of RNA aptamer to human Immunoglobulin G . 2019年CBI学会
-
T. Ishikawa . Quantum Chemical Calculation of biomolecule with Fragment Molecular Orbital Method: Program Development and Application to Drug Discovery . NDSU KU Joint Symposium on Biotechnology, Nanomaterials and Polymers 国際会議
-
増川恵介, 吉田尚恵, 石井清一郎, 石川岳志, 坂本泰一, 山岸賢司 . 新規RNAアプタマーの設計を目指したRNAアプタマーと標的分子との結合メカニズム解析 . RNAフロンティアミーティング2019
-
石川岳志, 大滝大樹, J. N. Makaub, 渡邊健, 水田賢志, 鎌足雄司, 田中義正, 西田教行 . 計算化学を利用した薬剤耐性変異予測法の開発とオセルタミビル耐性インフルエンザウイルスでの検証 . 第72回日本細菌学会・第56回日本ウイルス学会九州支部総会
-
Keisuke MASUKAWA, Hisae YOSHIDA, Atsushi TANAKA, Seiichiro ISHII, Yuuki YATABE, Takeshi ISHIKAWA, Taiichi SAKAMOTO, Kenji YAMAGISHI . Binding mechanism between RNA aptamer and target molecule . 第19回日本タンパク質科学会
-
Atsushi TANAKA, Keisuke MASUKAWA, Hisae YOSHIDA, Takeshi ISHIKAWAK, Taiichi SAKAMOTO, Kenji YAMAGISHI . Correlation between dynamic structure and binding affinity of AML1 aptamer . 第19回日本タンパク質科学会
-
染川賢一, 上田岳彦, 吉留俊史, 石川岳志, 錦織寿, 岡村浩昭 . 3-ヒドロキシ-2-ピリドン等の塩基触媒下, 立体選択的Diels-Alder(DA)反応機構の分子軌道法シミュレーションによる解析と展開 . 日本コンピュータ化学会2019年春季年会
-
石井清一郎, 吉田尚恵, 増川恵介, 矢田部優貴, 秋田一雅, 猪股恵美礼, 石川岳志, 坂本泰一, 山岸賢司 . 分子動力学計算によるIgGアプタマーの構造特性の解析 . 日本化学会第99回春季大会
-
石川岳志 . FMOプログラム「PAICS」の開発と生命科学分野への応用 . 第18回FMO研究会 招待
-
矢田部優貴,吉田尚恵,関口真裕,秋田一雅,猪股恵美礼,中村義一,野村祐介,石川岳志,山岸賢司,坂本泰一 . 抗体に結合する化学修飾アプタマーの熱力学的解析 . 日本分子生物学会
-
T. Tokiwa, S. Nakano, Y. Yamamoto, T. Ishikawa, S. Ito, K. Fukuzawa, Y. Mochizuki, H. Tokiwa, Y. Shigeta . Data Analysis Toolkits of Fragment Molecular Orbital Calculations to Visualize Interaction Energies Using the GUI Plugin for PyMOL . 2018年CBI学会
-
T. Ishikawa, K. Sakakura, Y. Mochizuki . Efficient implementation of FMO-RI-MP3 method in PAICS . 2018年CBI学会
-
T. Ishikawa, K. Sakakura, Y. Mochizuki . Efficient implementation of FMO-RI-MP3 method in PAICS . 2018年CBI学会
-
T. Ishikawa, T. Ishikura, K. Kuwata . Theoretical Study of molecular interaction in prion protein based on fragment molecular orbital method . 2008年CBI学会
-
J. N. Makau, K. Watanabe, T. Ishikawa, S. Mizuta, N. Kobayashi, N. Nishida . Identification of influenza A virus inhibitors targeting viral nucleoprotein . 第55回日本ウイルス学会九州支部総会
-
渡邊健, J. N. Makau, 石川岳志, 大滝大樹, 水田賢志, 中垣岳大, 石橋大輔, 浦田秀造, 安田二朗, 西田教行 . インフルエンザウイルス複製を標的とした蛋白質-蛋白質相互作用阻害剤の開発 . 第55回日本ウイルス学会九州支部総会
-
石橋大輔, 中垣岳大, 石川岳志, 水田賢志, 濱田剛, 西田教行 . in silicoプリオン病創薬における薬効特異性の評価 . 生体機能と創薬シンポジウム2018
-
渡辺健, 石川岳志, 大滝大樹, 水田賢志, 濱田剛, 浦田秀造, 安田二朗, 田中義正, 西田教行 . 新規作用機序をもつ抗インフルエンザウイルス薬の開発 . 日本薬学会第138年会
-
Daisuke Ishibashi, Takehiro Nakagaki, Takeshi Ishikawa, Tsuyoshi Hamada, Noriyuki Nishida . in silico プリオン病創薬における薬効特異性の評価 . 2017年度生命科学系学会合同年次大会 (ConBio2017) 第40回日本分子生物学会年会 第90回日本生化学会大会
-
石川岳志 . フォーカストセッション「計算化学による感染症研究の最前線」, 長崎大学における感染症インシリコ創薬の試み . 2017年CBI学会
-
H. Yoshida, M. Sekiguchi, K. Masukawa, S. Yamazaki, E. Inomata, K. Akita, T. Ishikawa, T. Sakamoto, K. Yamagishi . Structure and Dynamics of RNA Aptamer to Human Immunoglobulin G . 2017年CBI学会
-
T. Ishikawa . Efficient calculation of electrostatic potential of biomolecule based on fragment molecular orbital method . 2017年CBI学会
-
吉田尚恵, 関口真裕, 秋田一雅, 猪股恵美礼, 石川岳志, 坂本泰一, 山岸賢司 . Theoretical study on the structure and dynamics of RNA aptamer to human immunoglobulin G . 日本化学会東北支部大会
-
S. Urata, T. Ishikawa, J. Yasuda . YIGL motif in Ebola virus VP40 regulates virus-like particle production . 9th International Filovirus Symposium 国際会議
-
石川岳志 . FMO-QM/MM分子動力学計算と量子化学による創薬研究 . 第387回CBI学会研究講演会 「薬物-標的親和性計算の新潮流 ~古典MDから量子MDへ~」 招待
-
H. Yoshida, M. Sekiguchi, K. Akita, E. Inomata, T. Ishikawa, T. Sakamoto, K. Yamagishi . IN SILICO DESIGN OF RNA APTAMER TO HUMAN IMMUNOGLOBULIN G . EFMC-ASMC17: International Symposium on Advances in Synthetic and Medicinal Chemistry 国際会議
-
J. N. Makau, K. Watanabe, T. Ishikawa, S. Mizuta, T. Hamada, N. Kobayashi, N. Nishida . Structure-based discovery of inhibitors targeting influenza A virus nucleoprotein . The 17th International congress of virology 国際会議
-
吉田尚恵, 関口真裕, 秋田一雅, 猪股恵美礼, 野村祐介, 石川岳志, 坂本泰一, 山岸賢司 . 分子シミュレーションを用いたRNAアプタマーの設計手法の開発 . 第17回日本蛋白質科学会
-
J. N. Makau, K. Watanabe, T. Ishikawa, S. Mizuta, T. Hamada, N. Kobayashi, N. Nishida . Targeting viral nucleoprotein in search for new influenza A virus inhibitors . The 13th Nagasaki-Singapore Medical Symposium / Leading Program International Symposium 2017 国際会議
-
石川岳志, 水田賢志, 金子修, 矢幡一英 . 抗マラリア化合物の開発をめざしたフラグメント分子軌道法によるSERCAとThapsigarginの分子間相互作用解析 . 日本薬学会第137年会
-
水田賢志, 石川岳志, 大滝大樹, 栗山正巳, 小野村治, 樋口則英, 中嶋 弥穂子, 中嶋 幹郎, 大山 要 . バルプロン酸とカルパペネム系抗菌薬の相互作用機序の計算化学的考察 . 日本薬学会第137年会
-
渡辺健, 石川岳志, 水田賢司, 中垣岳大, 大滝大樹, 濱田剛, 田中正義, 西田教行 . 新たな作用機序をもつ抗インフルエンザウイルス薬の開発 . 日本薬学会第137年会
-
関口真裕, 吉田尚恵, 石川岳志, 山岸賢司 . 分子動力学計算を用いた修飾RNAアプタマーの立体構造解析 . 日本大学工学部学術研究報告会
-
関口真裕,小野間優希,吉田尚恵,石川岳志,秋田一雅,猪股恵美礼,坂本泰一,山岸賢司 . 分子動力学計算を用いた修飾RNAアプタマーの構造解析 . 日本核酸医薬学会第2回年会
-
Takeshi Ishikawa . Prediction of peptide binding to a major histocompatibility complex class I molecule based on docking simulation . 2016年CBI学会
-
H. Yoshida, T. Fukaya, M. Sekiguchi, E. Inomata, K. Akita, T. Ishikawa, T. Sakamoto, K. Yamagishi . Molecular Simulation Analysis of RNA Aptamer to Human Immunoglobulin G . 2016年CBI学会
-
H. Otaki, T. Ishikawa, S. Mizuta, K. Ohyama . Inhibition Mechanisms of Carbapenem Antibiotics on Acylpeptide Hydrolase: Docking Simulation Study . 2016年CBI学会
-
D. Ishibashi, T. Nakagaki, T. Ishikawa, R. Atarashi, K. Watanabe, T. Hamada, N. Nishida . Structure-based drug discovery for prion disease by using a novel binding simulation on the graphics processing unit intensive supercomputer . 第89回日本生化学会大会
-
関口真裕, 小野間優希, 深谷和紀, 八巻雷士, 吉田尚恵, 石川岳志, 秋田一雅, 猪股恵美礼, 坂本泰一, 山岸賢司 . 修飾RNAアプタマーに対する構造活性相関 . 第55回日本薬学会東北支部大会
-
J. N. Makau, K. Watanabe, T. Ishikawa, T. Hamada, N. Kobayashi, N. Nishida . Discovery of influenza virus inhibitors using in silico and in vitro approaches . The 15th Awaji International Forum on Infection and Immunity 国際会議
-
J. N. Makau, K. Watanabe, T. Ishikawa, T. Hamada, N. Kobayashi, N. Nishida . Discovery of influenza virus inhibitors using in silico and in vitro approaches . 第5回感染症若手フォーラム 国際会議
-
J. N. Makau, K. Watanabe, T. Ishikawa, T. Hamada, N. Kobayashi, N. Nishida . Drug discovery for influenza virus . The 3rd International symposium for the Promotion of Science and Technology Innovation Cooperation between Africa and Japan 国際会議
-
N. Sriwilaijaroen, S. Magesh, A. Imamura, H. Ando, H. Ishida, M. Sakai, E. Ishitsubo, T. Hori, S. Moriya, T. Ishikawa, K. Kuwata, T. Odagiri, M. Tashiro, H. Hiramatsu, K. Tsukamoto, T. Miyagi, H. Tokiwa, M. Kiso, Y. Suzuki . A New Specific Inhibitor against Influenza Viral N1-N9 Neuraminidases . The 11th China-Japan International Conference of Virology 国際会議
-
関口真裕, 吉田尚恵, 石川岳志, 宮川伸, 坂本泰一, 山岸賢司 . 修飾RNAアプタマーに対するコンフォメーション解析 . 第16回日本蛋白質科学会年会
-
吉田尚恵, 石川岳志, 小橋創介, 鷹觜潤平, 春木満, 坂本健作, 山岸賢司 . ハロゲン原子の導入によるタンパク質の構造安定化メカニズムの解明 . 第16回日本蛋白質科学会年会
-
渡辺健, 石川岳志, 水田賢志, 大滝大樹, 濱田剛, 田中義正, 西田教行 . In silico スクリーニングによる抗インフルエンザ化合物の探索 . 日本薬学会第136年会
-
吉田尚恵, 関口真裕, 石川岳志, 宮川伸, 坂本泰一, 山岸賢司 . 分子シミュレーションを利用したRNAアプタマーと標的タンパク質との結合メカニズムの解析 . 日本化学会第96春季年会2016
-
吉田尚恵, 関口真裕, 石川岳志, 坂本泰一, 沼田靖, 山岸賢司 . 計算化学手法を用いた新規RNAアプタマー設計手法の開発 . 日本大学工学部学術研究報告会
-
石川岳志 . ワクチン開発をめざしたヒト主要組織適合抗原(HLA)とペプチドの結合親和性計算法の開発 . 琉球大学熱帯生物圏研究センター共同利用研究会「計算科学と感染症研究」
-
山口将, 堀江信貴, 佐藤克也, 石川岳志, 前田肇, 諸藤陽一, 出雲剛, 西田教行, 松尾孝之 . 脳梗塞に対する間葉系幹細胞移植の効果はドナーの年齢に依存する~内因性神経幹細胞遊走の違い~ . 第27回日本脳循環代謝学会総会
-
K. Yahata, K. Pandey, P. E. Ferreira, T. Ishikawa, O. Kaneko . Calcium monitoring in Plasmodium falciparum through Yellow Cameleon-Nano Biosensors . The 14th Awaji International Forum on Infection and Immunity 国際会議
-
石川岳志 . シンポジウム「創薬・化学研究における化合物・相互作用情報の活用 ~ケモインフォマティクスからの試み~」, フラグメント分子軌道法の新規薬剤開発への応用 . 第135回日本薬学会 招待
-
石川岳志 . 第8回FMO研究会 「ナノバイオ分子計算とデザイン」 FMO法を用いた最近の研究 -PAICSの開発と生命科学への応用- . 2014年CBI学会
-
小橋創介, 鷹觜潤平, 石川岳志, 春木満, 坂本健作, 山岸賢司 . 非天然型アミノ酸の導入によるタンパク質の耐熱化メカニズムの解明 . 第3回生命医薬情報学連合大会
-
鷹觜潤平, 小橋創介, 石川岳志, 坂本健作, 山岸賢司 . ハロゲン原子導入によるタンパク質の構造安定化メカニズムの解明 . 日本コンピュータ化学会2014年秋季年会
-
石川岳志 . ランチョンセミナー「今こそ高精度計算によるコンピュータ支援型創薬を」, 生体分子全電子計算プログラム「PAICS」の紹介 . 第134回日本薬学会 招待
-
石川岳志 . フォーカストセッション(第一分野) 「フラグメント分子軌道法の最近の展開: 実利用へ向けた開発と応用」 Application of FMO method to interaction analysis of biomolecules . 2013年CBI学会
-
Takeshi Ishikawa . Application of the Fragment Molecular Orbital Method to Drug Discovery . Drug Discovery & Therapy World Congress 2013 国際会議
-
白珊丹, 小林康彦, 佐藤誠一亮, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 足立幸志, 久保百司 . 化学修飾したDLC膜におけるトライボケミカル反応プロセスの計算科学による解明 . トライポロジー会議2013春
-
周康, 尾澤伸樹, 石川岳志, 樋口祐次, 久保百司 . 計算科学手法に基づいたシリカ砥粒によるサファイア表面の化学機械研磨プロセスの解析 . トライポロジー会議2013春
-
河口健太郎, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 久保百司 . 化学機械研磨によるシリコンウェハの平滑化メカニズムの量子分子動力学法による解析 . トライポロジー会議2013春
-
佐藤誠一亮, 小林康彦, 白珊丹, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 足立幸志, 久保百司 . 計算科学シミュレーションによる窒化炭素膜の窒素原子が摩擦特性に及ぼす影響 . トライポロジー会議2013春
-
小林康彦, 佐藤誠一亮, 白珊丹, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 足立幸志, 久保百司 . 量子分子動力学法を用いた水潤滑による炭化ケイ素の低摩擦化に関する研究 . トライポロジー会議2013春
-
張琪, 刀東風, 白珊丹, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 久保百司 . ナノスクラッチされたグラフェンレイヤーの原子構造と機械特性の計算科学に基づく解明 . トライポロジー会議2013春
-
樋口祐次,石川岳志,尾澤伸樹,久保百司 . ポリエチレンの切断反応が半結晶高分子の耐久性に与える影響 . 日本物理学会第68回年次大会
-
千枝繁樹, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 久保百司 . エチレングリコールを用いたアルカリ形燃料電池における酸化触媒反応の第一原理シミュレーション . 電気化学会第80回大会
-
尾澤伸樹, 中村美穂, 河口健太郎, 石川岳志, 樋口祐次, 久保百司 . 第一原理計算を用いたペロブスカイト型酸化物砥粒におけるガラス研磨性能の検討と代替砥粒の理論的設計 . 2013年春期第60回応用物理学会学術講演会
-
伊藤寿, 桑原卓哉, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 寒川誠二, 久保百司 . フルオロカーボンラジカルによるシリコン酸化膜SiO2エッチングプロセスへの量子分子動力学法アプローチ . 2013年春期第60回応用物理学会学術講演会
-
柳谷一行, 伊藤寿, 桑原卓哉, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 久保百司 . 量子分子動力学法を用いたGaNエッチング過程における反応メカニズムの解析 . 2013年春期第60回応用物理学会学術講演会
-
桑原卓哉, 伊藤寿, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 久保百司 . 薄膜Si太陽電池のプラズマCVD プロセスにおけるラジカル種の影響に関する量子化学計算 . 2013年春期第60回応用物理学会学術講演会
-
中村耕輔, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 久保百司 . 量子分子動力学シミュレーションによるリチウムイオン電池の劣化プロセスの解析 . 電気化学会第80回大会
-
坂之井遼太, 許競翔, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 佐藤一永, 橋田俊之, 久保百司 . 分子動力学法及び密度汎関数法によるSOFC用電解質の亀裂進展メカニズムの解析 . 電気化学会第80回大会
-
許競翔, 坂之井遼太, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 佐藤一永, 橋田俊之, 久保百司 . 分子動力学法を用いた固体酸化物形燃料電池アノードにおけるドーパントがシンタリングに及ぼす影響の解析 . 電気化学会第80回大会
-
小林顕, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 久保百司 . フッ素系高分子電解質における分解劣化プロセスの第一原理分子動力学シミュレーション . 電気化学会第80回大会
-
K. Kawaguchi, T. Ishikawa, Y. Higuchi, N. Ozawa, T. Shimazaki, and M. Kubo . Quantum Chemical Molecular Dynamics Simulations of Mechano-Chemical Reactions during Copper Chemical Mechanical Polishing Processes . 222nd ECS Meeting PRiME2012 国際会議
-
A. Kobayashi, T. Ishikawa, Y. Higuchi, N. Ozawa, T. Shimazaki, and M. Kubo . First-Principles Molecular Dynamics Simulation of the Chemical Degradation of Polymer Electrolyte Membranes . 222nd ECS Meeting PRiME2012 国際会議
-
S. Sato, S. Bai, T. Ishikawa, Y. Higuchi, N. Ozawa, T. Shimazaki, K. Adachi, J. Martin, and M. Kubo . Tight-Binding Quantum Chemical Molecular Dynamics and First-Principles Molecular Dynamics Studies of Super-Low Friction Mechanism on Carbon Nitride Coating . 222nd ECS Meeting PRiME2012 国際会議
-
K. Yanagiya, H. Ito, T. Kuwahara, T. Ishikawa, Y. Higuchi, N. Ozawa, M. Kubo . Quantum Chemical Molecular Dynamics Simulation of GaN Etching Processes by Cl Radical . 222nd ECS Meeting PRiME2012 国際会議
-
佐藤誠一亮, 白珊丹, 石川岳志, 樋口裕次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 足立幸志, 久保百司 . 量子分子動力学法による窒化炭素膜とダイヤモンドライクカーボン膜の低摩擦機構の研究 . 第110回触媒討論会
-
樋口祐次, 石川岳志, 尾澤伸樹, 久保百司 . 酸素と高分子の化学反応が耐久性に与える影響 . 2012年物理学会
-
尾澤伸樹, 中村美穂, 河口健太郎, 石川岳志, 樋口祐次,久保百司 . 第一原理計算を用いたペロブスカイト型酸化物砥粒におけるCMP特性の検討 . 2012年度精密工学会秋季大会学術講演会
-
樋口祐次, 石川岳志, 尾澤伸樹, 久保百司 . 第一原理分子動力学法と粗視化分子動力学法による化学反応で劣化した高分子の応力測定 . 2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会
-
桑原卓哉, 伊藤寿, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 久保百司 . 量子分子動力学法を用いた薄膜シリコン太陽電池のCVD プロセスにおけるSiHxの表面反応機構の検討 . 2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会
-
伊藤寿, 桑原卓哉, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 寒川誠二, 久保百司 . 量子分子動力学シミュレーションを用いたCFxラジカルによるシリコン酸化膜SiO2のエッチングプロセス解析 . 2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会
-
柳谷一行, 伊藤寿, 桑原卓哉, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 久保百司 . 量子分子動力学法によるCl2プラズマガスを用いたGaNのエッチングシミュレーション . 2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会
-
尾澤伸樹, 中村美穂, 河口健太郎, 石川岳志, 樋口祐次, 久保百司 . 計算科学手法を用いたペロブスカイト型酸化物砥粒によるガラス表面の化学機械研磨プロセスの解析 . トライボロジー会議2012秋
-
河口健太郎, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 久保百司 . 量子分子動力学法によるシリコンウェハの精密研磨プロセスの解析 . トライボロジー会議2012秋
-
白珊丹, 佐藤誠一亮, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 足立幸志, 久保百司 . 計算科学を用いた水素及びフッ素終端DLC膜におけるトライボケミカル反応メカニズムの解明 . トライボロジー会議2012秋
-
佐藤誠一亮, 白珊丹, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 久保百司 . 第一原理分子動力学法とTight-Binding量子分子動力学法による窒化炭素膜の低摩擦メカニズムの解明 . トライボロジー会議2012秋
-
河口健太郎, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 久保百司 . 砥粒の摩擦が促進するCu化学機械研磨プロセスの計算科学シミュレーション . 第110回触媒討論会
-
柳谷一行, 伊藤寿, 桑原卓哉, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 久保百司 . ClラジカルによるGaNエッチング過程の量子分子動力学法に基づく解析 . 第110回触媒討論会
-
小林顕, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 久保百司 . 第一原理分子動力学法による高分子電解質膜の化学的劣化機構の解析 . 第110回触媒討論会
-
桑原卓哉, 伊藤寿, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 久保百司 . 量子分子動力学法に基づく薄膜シリコン太陽電池の化学気相成長メカニズムの解明 . 第110回触媒討論会
-
伊藤寿, 桑原卓哉, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 寒川誠二, 久保百司 . 量子分子動力学シミュレーションを用いたフルオロカーボンラジカルCFxによるSiO2エッチングプロセスのメカニズム解明 . 第110回触媒討論会
-
尾澤伸樹, 小林顕, 冨士田実央, 石川岳志, 樋口祐次, 久保百司 . 第一原理計算に基づくアルカリ形燃料電池における高選択性エチレングリコール酸化触媒の高速スクリーニング . 第110回触媒討論会
-
坂之井遼太, 許競翔, 石川岳志, 樋口祐次, 尾澤伸樹, 島崎智実, 久保百司 . 高耐久性SOFCの実現に向けた計算科学シミュレーションによる電解質の破壊特性評価 . 第110回触媒討論会
-
樋口祐次, 石川岳志, 尾澤伸樹, 久保百司 . 酸化反応によるポリエチレンの劣化プロセス: 第一原理分子動力学法と粗視化分子動力学による解明 . 第110回触媒討論会
-
Takeshi Ishikawa . Quantum Chemical Study of Biomolecules Using Fragment Molecular Orbital Method: An Application to Prion Protein . Institute for Protein Research Seminar -Impacts of Supersaturation on Protein Science 招待 国際会議
-
鎌足雄司, 石川岳志, 桑田一夫 . ITCおよびSPR法から得られた蛋白質-リガンド結合の熱力学的パラメータの比較 . 第12回日本蛋白質科学会
-
Takeshi Ishikawa . Quantum chemical study for condensed-phase system based on the fragment molecular orbital method: Applications to geometry optimization and molecular dynamics simulation . Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems 招待 国際会議
-
石川岳志 . FMOプログラム「PAICS」の紹介 . FMO研究会キックオフミーティング
-
酒井美帆, 石川岳志, 安藤弘宗, 石田秀治, 木曾真, 鈴木康夫, 常盤広明 . FMO法を用いた新規阻害薬とNeuraminidase(NA)との理論的相互作用解析 . 第132回日本薬学会
-
N. Hanada, T. Ishikawa, H. Miyachi, K. Kuwata, and H. Tokiwa . Ab Initio Fragment Molecular Orbital Study of Nuclear Receptor Enhanceosome . 34th Annual Meeting of Molecular Biology Society of Japan 国際会議
-
M. Sakai, T. Ishikawa, H. Ando, H. Ishida, M. Kiso, K. Kuwata, Y. Suzuki, and H. Tokiwa . Theoretical Interaction Analysis between Novel Inhibitors and Influenza Virus Neuraminidases using Fragment Molecular Orbital Method . 8th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium (AIMECS2011) 国際会議
-
岡本拓也, 小谷野哲之, 石川岳志, 桑田一夫, 長岡正隆 . FMO-QM/MM分子動力学シミュレーションに向けたAMBER-PAICSインターフェースの開発 . 分子科学討論会2011
-
S. Motoyoshi, T. Ishikawa, K. Yamagishi, K. Kuwata, H. Tokiwa . All-Electronic Calculations (AEC)-Docking Procedure Based on the FMO-ONIOM Method . WATOC2011 国際会議
-
Takeshi Ishikawa . シンポジウム「Prime Number and Life -New Paradigm for the 21th century-」, Fragment molecular orbital method and number theory . 第48回生物物理学会 招待
-
石川岳志 . 「疾病と膜動態のタンパク質科学」 フラグメント分子軌道法による正常型プリオンタンパク質の内部相互作用の解析 . 大阪大学タンパク質研究所セミナー
-
石川岳志 . ランチョンセミナー「次世代創薬への挑戦」, 生体分子量子化学計算プログラム「PAICS」の開発と創薬への応用 . 第130回日本薬学会 招待
-
石川岳志 . 「創薬の最前線」, フラグメント分子軌道法による生体分子の量子化学計算-プログラム開発と創薬への応用-, . HPCシステムズ主催 第二回生体分子計算化学セミナー
-
Takeshi Ishikawa . Quantum chemical calculation of biomolecular systems based on fragment molecular orbital method . International Symposium on Multi-Scale Dynamics of Protein Complex Formations and Function 招待 国際会議
-
田口尚貴, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也, 森寛敏, 三好永作, 田中成典 . フラグメント分子軌道法によるポリシラン類の物性に関する理論的研究 . 日本化学会第89春季年会
-
沖山佳生, 渡邉博文, 福澤薫, 中野達也, 望月祐志, 石川岳志, 蛯名邦禎, 田中成典 . フラグメント分子軌道法を用いたポリペプチドのESP電荷の決定と古典MDへの応用 . スーパーコンピューターワークショップ2009「次世代理論化学の新展開と超並列計算への挑戦」
-
田口尚貴, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也, 森寛敏, 三好永作, 田中成典 . ポリシラン類の物性に関する理論的研究 . スーパーコンピューターワークショップ2009「次世代理論化学の新展開と超並列計算への挑戦」
-
石川岳志 . シンポジウム「レアイベントから創薬へ」, 量子化学計算に基づく創薬研究へのアプローチ -プログラム開発と生体分子への応用- . 第46回生物物理学会 招待
-
田口尚貴, 望月祐志, 中野達也, 甘利真司, 福澤薫, 石川岳志, 櫻井実, 田中成典 . 赤色蛍光タンパク質の励起状態に関する理論的研究 . バイオスーパーコンピューティング・シンポジウム(BSCS)
-
Y. Okiyama, H. Watanabe, K. Fukuzawa, T. Nakano, Yuji Mochizuki, T. Ishikawa, K. Ebina, S. Tanaka . Determination of ESP charges on polypeptides using the fragment molecular orbital method and the applications for molecular simulations . 2008年CBI学会
-
N. Taguchi, Y. Mochizuki, T. Nakano, T. Ishikawa, K. Fukuzawa, M. Sakurai, S. Tanaka . Theoretical Study of the Excited States of DsRed Mutants by Fragment Molecular Orbital Method . WATOC2008 国際会議
-
田口尚貴, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也, 森寛敏, 三好永作, 田中成典 . フラグメント分子軌道法によるポリシラン類の物性に関する理論的研究 . 第2回分子科学討論会
-
本田宏明, 田中皓, 吉村崇, 佐々木陽一, 石川岳志, 三好永作 . 6核錯体[(Tc6S8)Br6]4-の電子構造ならびに電子スペクトル: [(Re6S8)Br6]4-, [(Re6S8)Cl6]4-, [(Re6Cl8)Cl6]2-との比較検討 . 第2回分子科学討論会
-
石川岳志, 桑田一夫 . 量子化学計算によるプリオンタンパク質と低分子化合物との相互作用解析 . プリオンシンポジウム2008
-
田口尚貴, 望月祐志, 中野達也, 甘利真司, 石川岳志, 福澤薫, 櫻井実, 田中成典 . フラグメント分子軌道法によるDsRed類縁種の励起状態に関する理論的研究 . 日本化学会第88回春期年会
-
佐藤真, 山高博, 古明地勇人, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也 . FMO-MD法によるメチルジアゾニウムカチオンの加水分解反応シミュレーション . 日本化学会第88回春期年会
-
石川岳志, 望月祐志, 甘利真司, 中野達也, 常盤広明, 田中成典, 田中皓 . FMO法における局在化MP2法を用いた相互作用解析: FILMの開発と応用 . 第1回分子科学討論会
-
望月祐志, 中野達也, 田中皓, 石川岳志, 三好永作, 古明地勇人, 山下勝美, 村瀬匡, 甘利真司, 福澤薫, 櫻井実, 田中成典 . フラグメント分子軌道法における大規模Post-HF計算 . 第1回分子科学討論会
-
田口尚貴, 望月祐志, 石川岳志, 田中皓 . 二量化した一酸化窒素分子の高度相関計算による研究 . 第1回分子科学討論会
-
望月祐志, 古明地勇人, 石川岳志, 中野達也, 山高博, 山下勝美, 栗崎以久男, 田中成典 . FMO-MD/MLFMO-CIS(D)法による水和分子の励起状態シミュレーション . 第1回分子科学討論会
-
沖山佳生, 渡邉博文, 福澤薫, 中野達也, 望月祐志, 石川岳志, 田中成典, 蛯名邦禎 . フラグメント分子軌道法を用いたポリペプチドのESP電荷の決定 . 第1回分子科学討論会
-
古明地勇人, 石川岳志, 望月祐志, 山高博, 中野達也 . FMO-MD法の再実装と溶液計算への応用 . 第1回分子科学討論会
-
佐藤真, 山高博, 古明地勇人, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也 . FMO-MD法によるジアゾニウムカチオンの加水分解反応シミュレーション . 第1回分子科学討論会
-
田中皓, 望月祐志, 石川岳志, 山下勝美, 村瀬匡, 田口尚貴, 田中成典 . スピン適合並列化中間状態駆動CASCIプログラムと応用計算 . 第1回分子科学討論会
-
K. Fukuzawa, Y. Komeiji, Y. Mochizuki, T. Ishikawa, A. Kato, T. Nakano, S. Tanaka . Intra- and Intermolecular interaction between cyclic-AMP receptor protein and DNA: Ab initio fragment molecular orbital study . 2006年CBI学会
-
石川岳志, 望月祐志, 中野達也, 甘利真司, 森寛敏, 本田宏明, 藤田貴敏, 常盤広明, 田中成典, 古明地勇人, 福澤薫, 田中皓, 三好永作 . FMO法へのMCPの導入と生体分子系への適用 . 平成18年度分子構造総合討論会
-
伊藤三香, 福澤薫, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也, 田中成典 . レチノイドXレセプターのへリックス12に関する理論的研究 . 平成18年度分子構造総合討論会
-
Y. Mochizuki, K. Yamashita, T. Nakano, T. Ishikawa, S. Amari, K. Segawa, T. Murase, H. Tokiwa, M. Sakurai, K. Tanaka . A parallelized integral-direct CIS(D) method with multilayer fragment molecular orbital scheme . International Conference of Quantum Chemistry 国際会議
-
K. Tanaka, Y. Mochizuki, T. Ishikawa, H. Terashima, H. Tokiwa . An Efficient Algorithm for parallel processing of a spin adapted full configuration interaction . International Conference of Quantum Chemistry 国際会議
-
山岸賢司, 山本恵子, 石川岳志, 望月祐志, 中野達也, 山田幸子, 常盤広明 . FMO法を基盤とした新規創薬手法の開発と応用 . 第126年会日本薬学会
-
石川岳志, 田中皓 . [Mn(CN)5NO]3-に関する理論的研究 . 平成17年度分子構造総合討論会
-
田中皓, 石川岳志, 常盤広明, 望月祐志 . グラフ表示の閉殻と開殻への分離によるCASCIの並列, ベクトル処理アルゴリズム . 平成17年度分子構造総合討論会
-
望月祐志, 中野達也, 石川岳志, 福澤薫, 加藤昭史, 田中皓, 常盤広明, 甘利真司, 北浦和夫, 田中成典 . ABINIT-MPプログラムの最近の機能拡張 . 平成17年度分子構造総合討論会
-
石川岳志, 田中皓 . [Ru(CN)5NO]2-の安定および準安定構造と光誘起遷移過程の理論的研究 . 平成16年度分子構造総合討論会
-
石川岳志, 田中皓 . [Fe(CN)5NO]2-の光誘起遷移過程の理論的研究 . 第8回理論化学討論会
-
T. Ishikawa, K. Tanaka . Theoretical study on light-induced metastable state in Na2[Fe(CN)5NO]・2H2O . Second Generation on Octahedral Metal Compounds: New development and Prospect 国際会議
-
石川岳志, 田中皓 . [Fe(CN)5NO]2-の安定および準安定構造と光誘起遷移過程の理論的研究 . 平成15年度分子構造総合討論会
-
石川岳志, 田中皓 . [Fe(CN)5NO]2-の光誘起準安定状態と遷移過程の理論的研究 . 分子研研究会高精度大規模計算が開く新しい分子科学
-
石川岳志, 田中皓 . [Fe(CN)5NO]2-の基底状態および励起状態に関する理論的研究 . 年度分子構造総合討論会
-
石川岳志, 野呂武, 庄田孝行 . アゾベンゼンの光異性化の理論的研究 . 平成13年度分子構造総合討論会
-
本田宏明, 石川岳志, 野呂武, 田中皓, 三好永作 . 結晶中のクラスター錯体[Re6S8Br4]4-と[Re6S8Cl6]3-の電子的励起スペクトルの理論的解析 . 平成13年度分子構造総合討論会
-
石川岳志, 野呂武, 庄田孝行 . アゾベンゼンの光異性化における理論的研究 . 平成12年度分子構造総合討論会
-
石川岳志, 野呂武, 庄田孝行 . アゾベンゼンの光異性化における電子状態 . 平成11年度分子構造総合討論会
-
工藤 優大, 藤田 芽衣, 吉野 雄太, 鎌足 雄司, 田中 義正, 石川 岳志, 藤本 直浩, 岡田 卓哉, 豊岡 尚樹, 遠藤 智史, 五十里 彰 . オートファゴソーム膜の形成を作用点とする新規オートファジー阻害剤の開発 . 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2022年11月 (公社)日本生化学会
-
佐藤 啓子, 納屋 昌実, 近藤 好夫, 武部 克希, 内藤 真理子, 鈴木 守, 今田 勝巳, 石川 岳志, 佐藤 主税 . 抗菌薬標的タンパク質の生化学 歯周病細菌叢の病原性を抑える試み . 日本細菌学雑誌 2021年2月 日本細菌学会
-
石川 岳志 . 第387回CBI学会研究講演会「薬物-標的親和性計算の新潮流 ~古典MDから量子MDへ~」 FMO-QM/MM分子動力学計算と量子化学による創薬研究 . 第387回 CBI学会研究講演会 2017年9月 招待
-
石川岳志 . 第18回FMO研究会 FMOプログラム「PAICS」の開発と生命科学分野への応用 . 2019年3月
-
石川岳志 . 日本コンピュータ化学会2020年秋季年会 生命科学を指向した量子化学計算プログラム「PAICS」の開発と応用 . 日本コンピュータ化学会2020年秋季年会 2020年11月 招待
-
水田 賢志, 石川 岳志, 大滝 大樹, 栗山 正巳, 尾野村 治, 樋口 則英, 中嶋 弥穂子, 中嶋 幹郎, 大山 要 . バルプロ酸とカルバペネム系抗菌薬の相互作用機序の計算化学的考察 . 日本薬学会年会要旨集 2017年3月 (公社)日本薬学会
-
住吉 誠, 宮崎 泰可, 水田 賢志, 田中 義正, 石川 岳志, 槇村 浩一, 高園 貴弘, 西條 知見, 山本 和子, 今村 圭文, 泉川 公一, 柳原 克紀, 河野 茂, 迎 寛 . カンジダ属および多剤耐性菌に対するカスポファンギンの新たな抗微生物活性 . 日本医真菌学会雑誌 2019年10月 (一社)日本医真菌学会
-
浦田 秀造, Omotuyi Olaposi Idowu, 石川 岳志, 水田 賢志, 櫻井 康晃, 水谷 龍明, 植田 弘師, 田中 義正, 安田 二朗 . エボラウイルスVP40による粒子産生を標的とした新規化合物の同定 . 日本薬学会年会要旨集 2020年3月 (公社)日本薬学会
-
石橋 大輔, 中垣 岳大, 石川 岳志, 濱田 剛, 西田 教行 . in silicoプリオン病創薬における薬効特異性の評価 . 生命科学系学会合同年次大会 2017年12月 生命科学系学会合同年次大会運営事務局
-
小瀬 日奈子, 須藤 正幸, 岡村 浩昭, 鬼束 聡明, 石川 岳志, 谷 文都, 矢吹 由香子, 白水 美香子, 馬場 昌範, 岡本 実佳, 濱田 季之 . ホーリーバジル(Ocimum tenuiflorum L.)に含まれる生物活性物質の探索 . 日本生薬学会年会講演要旨集 2024年8月 (一社)日本生薬学会
-
石川 岳志, 水田 賢志, 金子 修, 矢幡 一英 . 抗マラリア化合物の開発をめざしたフラグメント分子軌道法によるSERCAとThapsigarginの分子間相互作用解析 . 日本薬学会年会要旨集 2017年3月 (公社)日本薬学会
-
渡邊 健, 石川 岳志, 大滝 大樹, 水田 賢志, 濱田 剛, 浦田 秀造, 安田 二朗, 田中 義正, 西田 教行 . 新規作用機序をもつ抗インフルエンザウイルス薬の開発 . 日本薬学会年会要旨集 2018年3月 (公社)日本薬学会
-
渡辺 健, 石川 岳志, 水田 賢志, 中垣 岳大, 大滝 大樹, 濱田 剛, 田中 義正, 西田 教行 . 新たな作用機序をもつ抗インフルエンザウイルス薬の開発 . 日本薬学会年会要旨集 2017年3月 (公社)日本薬学会