2024/04/12 更新

写真a

ウガワ シン
鵜川 信
Ugawa Shin
所属
農水産獣医学域農学系 農学部 農学科 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(環境学) ( 2006年3月   東京大学 )

  • 修士(環境学) ( 2001年3月   東京大学 )

  • 学士(農学) ( 1999年3月   東京大学 )

研究キーワード

  • 窒素循環

  • 安定同位体

  • 細根動態

研究分野

  • その他 / その他  / 森林生態学

  • その他 / その他  / 育林学

経歴

  • 鹿児島大学   農水産獣医学域農学系 農学部 生物環境学科 森林管理学   准教授

    2012年8月 - 現在

所属学協会

  • 日本熱帯生態学会

    2015年10月 - 現在

  • 森林立地学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本生態学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本森林学会

    2015年10月 - 現在

 

論文

  • Naoko KOZAI, Hirokazu HIGUCHI, Tatsushi OGATA, Tomohiro KONDO, Shin UGAWA, Yoshimi YONEMOTO .  Effects of Paclobutrazol Application and Soil Mulching on Flower Induction and Physiological Conditions in Durian Trees (Durio zibethinus Murr.) .    58 ( 2 ) 121 - 128   2424年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6090/jarq.58.121

  • Hachisuka Rico, Ishikawa Kaho, Ugawa Shin .  Influence of the light environment, cutting size, and existence of roots on the survival and regrowth of an invasive species, <i>Epipremnum aureum</i> .  Tropicsadvpub ( 0 )   2023年12月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOCIETY OF TROPICAL ECOLOGY  

    <p>Understanding the regrowth condition and pattern for the vine plant <i>Epipremnum aureum</i> is important for effective removal of this invasive species. The purpose of this study was to clarify the influence of the light environment, size of the plant body, and existence of roots on the survival and regrowth of a piece of the plant body of <i>E. aureum</i>. We surveyed the survival and regrowth of <i>E. aureum</i> for plant cuttings of different sizes under three light conditions representing the outside, edge, and inside of forests (Experiment 1), and for plant cuttings of different sizes with or without roots inside forests (Experiment 2). In Experiment 1, we observed a high mortality outside forests, but confirmed higher survival rate and probability of regrowth at forest edges and inside forests. Even one leaf with a stem and root could regrow under low light intensity, whereas the amount of regrown plant organs or tissue was higher for a larger cutting. In Experiment 2, the number of roots increased more rapidly for plant cuttings without initial roots than for those with initial roots, although the amount of regrown plant tissue increased with increasing cutting size. Even small pieces of the plant body of <i>E. aureum</i> with no roots frequently survived and regrew under low light intensity. This indicates that small pieces of the plant body should not be left at forest edges or inside forests during removal work.</p>

    DOI: 10.3759/tropics.ms23-1

  • 鵜川 信, 藤澤 義武, 大塚 次郎, 近藤 禎二, 生方 正俊 .  ノウサギが主軸を切断できるコウヨウザン植栽苗のサイズ .  日本森林学会誌105 ( 7 ) 239 - 244   2023年7月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本森林学会  

    <p>ニホンノウサギが主軸を切断できるコウヨウザン植栽苗のサイズを明らかにすることを目的として,様々なサイズ(苗高82~197 cm)のコウヨウザン苗を鹿児島県垂水市のスギ皆伐地に60本植栽し,ノウサギによる主軸の切断を1年間にわたり観察した。実験中に15本の苗木が枯死したが,そのうちの1本は枯死前に主軸の食害を受けていた。生残苗では,25本の苗木で主軸の食害がみられた。苗木のサイズが大きくなるほど主軸の食害がみられなくなり,一般化線形モデルでは,植栽時の苗高が140 cm以上,または,高さ60 cmの幹直径が15 mmを超える苗木であれば主軸食害を受ける確率が10%まで低下することが推定された。したがって,植栽した苗木が成長し,苗高や幹直径がこれらの数値を上回れば,ノウサギによる主軸の切断を受けにくくなると考えられた。</p>

    DOI: 10.4005/jjfs.105.239

    Scopus

  • Toyama H., Tagane S., Aiba S.i., Ugawa S., Suzuki E., Yamazaki K., Fuse K., Takashima A., Kadoya T., Takeuchi Y. .  High plant diversity and characteristic plant community structure in broad-leaved evergreen forests on Amami-Oshima and Tokunoshima Islands, Japan's newest natural World Heritage Site .  Ecological Research38 ( 3 ) 403 - 419   2023年5月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecological Research  

    Amami-Oshima and Tokunoshima Islands (the Amami Islands) are part of an important area for biogeography in Japan. Although the uniqueness of the islands' flora is well recognized, their plant diversity, including non-tree life forms, has yet to be compared with that of other regions. Here, we characterize the plant community structure of the Amami Islands, and analyze the α and β diversity patterns with respect to environmental factors as well as the frequency of threatened and endemic species compared with that in regions at higher and lower latitudes. We used 5 × 100 m plots at seven sites on the Amami Islands, three sites further north, and one site further south to record the abundance of all vascular plant species and tree sizes. We also used tree census data from five plots from the Monitoring Sites 1000 Project. Three principal components from five environmental variables were used as factors affecting diversity. We found that the broad-leaved evergreen forests on the Amami Islands have higher α diversity resulting from species richness anomalies in shared families among regions. Additionally, generalized linear mixed models indicated that temperature and altitude affect α diversity positively. Furthermore, multiple regression models on distance matrices showed that temperature and regional differences in weather conditions affect β diversity. Tree species were found to affect species diversity and rareness, but herbaceous plants also affect these parameters substantially. These results indicate that the two studied islands are biodiversity hotspots and that evaluating herbaceous species is important for determining forest biodiversity.

    DOI: 10.1111/1440-1703.12381

    Scopus

  • Kubota V.R., Linares-Palomino R., Gregory T., Silva H., Lombardo L., Caballero R., Mendoza A., Ugawa S. .  ASSESSMENT OF STAND CHARACTERISTICS AND SOIL OF UPPER PARANA ATLANTIC FORESTS (PARAGUAY) REVEALS HIGH HABITAT HETEROGENEITY .  Journal of Tropical Forest Science35 ( 3 ) 283 - 298   2023年査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Tropical Forest Science  

    The Upper Parana Atlantic Forest (UPAF) harbours some of the most endangered ecosystems in the world. However, little data are available on UPAF ecosystems, constraining effective protection and restoration efforts. The objective of this study was to classify UPAF forests, focusing on the stand structure, tree species diversity, tree species composition, and soil properties and their relationships with stand characteristics. We established 71 plots (50 m × 20 m) distributed across eight protected areas in the Paraguayan UPAF and evaluated trees with diameter at breast height ≥ 10 cm and composite soil samples from 0–20 cm in depth. We identified four forest types with their corresponding indicator species. Among these forest types, we observed significant differences between stand structure and tree species diversity. We separated the soil properties into two axes, with essential elements and pH on one axis, and the balance of clay and sand contents on the other. We found significant relationships between essential elements and pH and individual density, and between the balance of clay and sand contents and tree species diversity. Our findings explain the heterogeneity of the tree community and contribute to our understanding of the UPAF, enabling science-based and better-focused forest conservation and restoration programmes.

    DOI: 10.26525/jtfs2023.35.3.283

    Scopus

  • Orrego M., Ugawa S., Inoue A., Laplace S., Kume T., Koga S., Hishi T., Enoki T. .  Climate, Soil, and Plant Controls on Early-Stage Litter Decomposition in Moso Bamboo Stands at a Regional Scale .  Frontiers in Forests and Global Change5   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Frontiers in Forests and Global Change  

    Moso bamboo (Phyllostachys edulis) is currently distributed across a wide geographical area in East Asia. As a common bamboo species occurring along a broad environmental gradient, there is a need to understand how environmental and biotic drivers affect belowground processes at large scales. In this study, we investigated the influence of climate, soil properties, stand characteristics, and organic matter input parameters as potential drivers of the initial decomposition process in Moso bamboo stands at a regional scale. Using the Tea Bag Index method, we estimated the initial decomposition rate (k) and stabilization factor (S; potential long-term carbon storage) from standard litter incubated at 13 sites across southern Japan and Taiwan. We found that both decomposition parameters were strongly affected by the climate. The climatic conditions during the incubation period better explained the variance in k. In contrast, the long-term climate was more important for S. Notably, temperature and precipitation interactively affected the initial decomposition rates. This interaction showed that in warmer sites, precipitation increased k, whereas in cooler sites, precipitation had no effect or even decreased k. Soil parameters had no influence on k and only had minor effects on S. A structural equation model showed that the stabilization factor was indirectly affected by stand density, which suggests that higher bamboo densities could increase litter stabilization by increasing above-and below-ground organic matter input. Our study highlights the central role of climate in controlling decomposition processes in Moso bamboo stands on a broad scale. Moreover, differences in stand structure can indirectly affect potential soil carbon storage through changes in organic matter input and soil conditions.

    DOI: 10.3389/ffgc.2022.921028

    Scopus

  • Yamashita N, Ishizuka S, Hashimoto S, Ugawa S, Nanko K, Osone Y, Iwahashi J, Sakai Y, Inatomi M, Kawanishi A, Morisada K, Tanaka N, Aizawa S, Imaya A, Takahashi M, Kaneko S, Miura S, Hirai K .  National-scale 3D mapping of soil organic carbon in a Japanese forest considering microtopography and tephra deposition .    406 ( 15 ) 115534   2022年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.geoderma.2021.115534

  • Ugawa S., Kuninaka W., Hayata K., Maruta N., Ohashi S., Kubota V.R., Rozita A., Wan Rasidah K. .  Relationship between root tip morphology and growth conditions across Macaranga and Shorea species in a tropical lowland forest of Peninsula Malaysia .  Plant and Soil   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Aims: The relationship between functional traits and growth conditions across tree species provides critical information for understanding resource acquisition strategy of each species. This study aims to elucidate the relationship between root tip morphology and growth conditions with considering the phylogenetic difference in a primary lowland dipterocarp forest. Methods: We surveyed growth conditions for 13 target species of Macaranga and Shorea, i.e., light condition, soil physical properties, and soil nitrogen (N) dynamics, and root tip morphology, including specific root tip length (SRLt), root tip diameter (RDt), and root tip tissue density (RTDt) and analyzed their relationships considering the difference between genera. Results: The differences in SRLt and RDt between two genera, Macaranga and Shorea, were validated by the difference in environmental factors, i.e., light intensity and soil ammonification rate. With considering the difference between genera, we detected an interspecific variation in SRLt, RDt, and RTDt across all 13 species in response to differences in environmental factors such as light intensity, soil physical properties, soil nitrification, and N mineralization rates. Among the same species, the SRLt decreased with increasing light intensity and increased with increasing nitrification rates, while the RDt exhibited an opposite trend. Conclusion: We confirmed that the root tip morphology varies according to growth conditions in tropical tree species: shade-tolerant tree species and/or tree species grown in fertile condition had root tips with high efficiency of soil exploration or exploitation per a unit of root biomass. This variation pattern was different than that of temperate tree species.

    DOI: 10.1007/s11104-022-05665-1

    Scopus

  • Ugawa S, Hashimoto S, Hashida K, Tobita H, Kitao M .  Composition of organic carbon-based compounds in the stem wood of Quercus mongolica seedlings grown under elevated CO2 and/or O3 concentrations .  Frontiers in Forests and Global Change4   768953   2021年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/ffgc.2021.768953

  • Fukuzawa K, Tateno R, Ugawa S, Watanabe T, Hosokawa N, Imada S, Shibata H .  Timing of forest fine root production advances with reduced snow cover in northern Japan: implications for climate-induced change in understory and overstory competition. .  Oecologia196 ( 1 ) 263 - 273   2021年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00442-021-04914-x

    PubMed

  • Aiba SI, Kira Y, Araki K, Imamura F, Ishinuki T, Nagata T, Shimonishi S, Ugawa S, Wakiyama S, Yamada T, Yoneda T, Suzuki E .  Latitudinal and altitudinal variations across temperate to subtropical forests from southern Kyushu to the northern Ryukyu Archipelago, Japan .  Journal of Forest Research26 ( 3 ) 171 - 180   2020年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13416979.2020.1854065

  • 鵜川 信, 藤澤義武, 大塚次郎, 近藤禎二, 生方正俊 .  ニホンノウサギによる食害とその防除がコウヨウザン1年生苗の生残および成長に与える影響 .  日本森林学会誌102 ( 5 ) 317 - 323   2020年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Enoki T. .  Regional and topographic growth variation among 45-year-old clonal plantations of Cryptomeria japonica: effects of genotype and phenotypic plasticity .  Journal of Forest Research25 ( 5 ) 329 - 338   2020年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    DOI: 10.1080/13416979.2020.1767267

    Scopus

  • Tateno R, Nakayama M, Yano M, Fukuzawa K, Inagaki Y, Koba K, Ugawa S .  Nitrogen source utilization in co‑existing canopy tree and dwarf bamboo in a northern hardwood forest in Japan .  Trees34 ( 4 ) 1047 - 1057   2020年8月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/s00468-020-01980-1

    Scopus

  • Ugawa S, Inagaki Y, Fukuzawa K, Tateno R .  Effects of soil compaction by a forestry machine and slash dispersal on soil N mineralization in Cryptomeria japonica plantations under high precipitation .  New Forests51 ( 5 ) 887 - 907   2020年1月招待 査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/s11056-019-09768-z

    Scopus

  • Ugawa S, Miura S, Hashimoto S, Iwamoto K, Fukuda K .  Changes in quantity, morphology and nitrogen content of fine roots with stand development in a subalpine fir-wave forest .  Journal of Forest Research23 ( 6 ) 336 - 345   2018年9月招待 査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.1080/13416979.2018.1516919

    Scopus

    その他リンク: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2018.1516919

  • Iwamoto K, Ugawa S, Araki MG, Kabeya D, Ishizuka M, Kajimoto T .  Changes of above- and below-ground biomass forty-three years after a typhoon disturbance in a subalpine wave regeneration forest on Mt. Shimagare .  Bulletin of FFPRI17 ( 2 ) 117 - 131   2018年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forestry and Forest Products Research Institute  

  • Kubota VR, Yoneda T, Ugawa S, Okuda T, Wan-Rasidah K .  Effects of selective management system on biomass structure and forest sustainability: a case study of a tropical rainforest in Peninsular Malaysia. .  Journal of Tropical Forest Science30 ( 2 ) 259 - 268   2018年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forest Research Institute Malaysia  

  • 岩本 宏二郎, 鵜川 信, 荒木 眞岳, 壁谷 大介, 石塚 森吉, 梶本 卓也 .  台風攪乱から43年が経過した縞枯れ林における地上部及び地下部現存量の変化 .  森林総合研究所研究報告17 ( 2 ) 117 - 131   2018年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:森林総合研究所  

    大規模攪乱後の森林の再生過程を理解することは、気候変動による将来の攪乱規模の増大に対する森林の状態変化の予測に貢献する。本研究では、台風による大規模攪乱を受けた亜高山帯縞枯れ林におけるバイオマスの動態を推定することを目的として調査を行った。1959年に伊勢湾台風によって大きな被害を受けた北八ヶ岳縞枯山において、森林の発達段階が異なる3林分(若齢林、中間、成熟林、それぞれ19、36、59 年)に調査区を設置した。各調査区において、2001年から2008年に繰り返し測定された毎木調査データと、サンプル木のデータにより、バイオマスが推定された。さらに、年輪解析により成長パターンを検討した。推定されたバイオマスは、若木林区で最も低かったが、中間区と成熟林区の両方で同様のレベルに達した。中間区では、風倒後に成長を開始した実生の成長が早く、前生稚樹に由来する成熟林区と同様のバイオマスになったと考えられた。大規模な攪乱がなかったと考えられる他の縞枯れ林と比較すると、特に成熟林においてバイオマスが減少していた。本調査地においては、攪乱に起因する林分構造や成熟林衰退の若齢化・サイズ減少によって台風攪乱後のバイオマスの回復は遅れているものと考えられた。

    DOI: 10.20756/ffpri.17.2_117

  • Nanko K, Hashimoto S, Miura S, Ishizuka S, Sakai Y, Levia DF, Ugawa S, Nishizono T, Kitahara F, Osone Y, Kaneko S .  Assessment of soil group, site and climatic effects on soil organic carbon stocks of topsoil in Japanese forests .  European Journal of Soil Science68 ( 4 ) 547 - 558   2017年7月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/ejss.12444

    Scopus

  • Urakawa R, Ohte N, Shibata H, Isobe K, Tateno R, Oda T, Hishi T, Fukushima K, Inagaki Y, Keizo H, Oyanagi N, Nakata M, Toda H, Tanaka K, Kuroiwa M, Watanabe T, Fukuzawa K, Tokuchi N, Ugawa S, Enoki T, Nakanishi A, Saigusa N, Yamao Y, Kotani A .  Factors contributing to soil nitrogen mineralization and nitrification rates of forest soils in the Japanese archipelago .  Forest Ecology and Management361   382 - 396   2016年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 福本桂子, 寺岡行雄, 金城智之, 山下盛章, 加治佐剛, 鵜川信, 芦原誠一, 岡勝 .  南九州における斜面位置の違いによる無下刈りスギ幼齢木と侵入広葉樹との競合 .  森林計画学会誌49   43 - 49   2015年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miura S, Ugawa S, Yoshinaga S, Yamada T, Hirai K .  Floor cover percentage determines splash erosion in Chamaecyparis obtuse Forest .  Soil Science Society of America Journal79   1782 - 1791   2015年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nurdiani D, Ito M, Maruyama T, Terahara T, Mori T, Ugawa S, Takeyama H .  Analysis of bacterial xylose isomerase gene diversity using gene-targeted metagenomics .  Journal of Bioscience and Bioengineering120   174 - 180   2015年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Miura S, Kaneko S .  Differences in necromass and carbon and nitrogen contents between node and internode material of dead bamboo culms in two Phyllostachys species .  Japan Agricultural Research Quarterly48 ( 2 ) 221 - 230   2014年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nanko K, Ugawa S, Hashimoto S, Imaya A, Kobayashi M, Sakai H, Ishizuka S, Miura S, Tanaka N, Takahashi M, Kaneko S .  A pedotransfer function for estimating bulk density of forest soil in Japan affected by volcanic ash .  Geoderma213   36 - 45   2014年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Takahashi M, Morisada K, Takeuchi M, Matsuura Y, Yoshinaga S, Araki M, Tanaka N, Ikeda S, Miura S, Ishizuka S, Kobayashi M, Inagaki M, Imaya A, Nanko K, Hashimoto S, Aizawa S, Hirai K, Okamoto T, Mizogushi T, Torii A, Sakai H, Ohnuki Y, Kaneko S .  Carbon stocks of dead wood, litter, and soil in the forest sector of Japan: general description of the National Forest Soil Carbon Inventory .  森林総合研究所研究報告11 ( 4 ) 207 - 221   2013年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sakai Y, Ugawa S, Ishizuka S, Takahashi M, Takenaka C .  Wood density and carbon and nitrogen concentrations in deadwood of Chamaecyparis obtusa and Cryptomeria japonica .  Soil Science and Plant Nutrition58   526 - 537   2012年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Yamaguchi M, Miura S, Kaneko S .  A method for obtaining the relationship between the amount of DNA and the fine root weight from mixtures of fine roots and soil particles .  Soil Science and Plant Nutrition58   510 - 516   2012年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hashimoto S, Ugawa S, Nanko K, Shichi K .  The total amounts of radioactively contaminated materials in forests in Fukushima, Japan .  Scientific Reports2 ( 416 )   2012年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hashimoto S, Ugawa S, Morisada K, Wattenbach M, Smith P, Matsuura Y .  Potential carbon stock in Japanese forest soils - simulated impact of forest management and climate change using the CENTURY model .  Soil Use and Management28   45 - 53   2012年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Miura S, Matsuura Y, Takahashi M, Kaneko S .  Characteristics of culm structure and carbon and nitrogen concentrations in dead bamboo culms of two Phyllostachys species .  Plant and Soil347   269 - 278   2011年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 鵜川 信, 橋本 徹, 岩本 宏二郎, 金子 真司, 福田 健二 .  亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係 .  森林立地52   79 - 86   2010年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Satoru M, Iwamoto K, Kaneko S, Fukuda K .  Vertical patterns of fine root biomass, morphology and nitrogen concentration in a subalpine fir-wave forest .  Plant and Soil335   469 - 478   2010年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Hashimoto T, Aizawa S, Kaneko S, Takahashi M .  Accuracy criteria for measuring carbon and nitrogen concentrations in forest soil and litter samples .  Soil Science and Plant Nutrition56   466 - 475   2010年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Iwamoto K, Matsuura Y, Takahashi M, Fukuda K .  Root-tip diameters of woody species in subalpine Abies forest .  Plant and Soil326   303 - 310   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Ichihara Y, Fukuda K, Suzuki K .  Ectomycorrhizae and ectomycorrhizal fungal fruit bodies in pine stands differentially damaged by pine wilt disease .  Mycoscience50   63 - 69   2009年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 井手下 晃, 鵜川 信, 鈴木 和夫 .  都市公園における外生菌根菌とその分布 .  樹木医学研究12   181 - 186   2008年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Fukuda K .  Effect of aerial insecticide spraying on pine wilt disease in central Japan .  Forest Pathology38   16 - 28   2008年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yamashita S, Fukuda K, Ugawa S .  Ectomycorrhizal communities on tree roots and in soil propagule banks along a secondary successional vegetation gradient .  Forest Science53   635 - 644   2007年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ugawa S, Iwamoto K, Fukuda K .  Coexistence of Abies mariesii and Abies veitchii in a subalpine fir-wave forest .  Canadian Journal of Forest Research37   2142 - 2152   2007年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 龍原 哲, 君野 雄規, 鵜川 信, 福田 健二 .  IKONOSデータを利用したマツ枯れ被害林分の抽出 .  森林計画学会誌40   203 - 210   2006年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 鵜川 信 .  北八ヶ岳縞枯山における林分の発達と外生菌根菌相の変化 .      2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

  • Ugawa S, Fukuda K .  Ectomycorrhizal colonization in Pinus densiflora seedlings under submerged condition of hydroponics .  Journal of Forest Research10   233 - 237   2005年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 奄美群島の生物多様性

    鈴木 英治、米田 健 他( 担当: 共著)

    南方新書  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:393   担当ページ:30-39   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • Biogeochemical nitrogen properties of forest soils in the Japanese archipelago

    Urakawa R, Ohte N, Shibata H, Tateno R, Hishi T, Fukushima K, Inagaki Y, Hirai K, Oda T, Oyanagi N, Nakata M, Toda H, Kenta T, Fukuzawa K, Watanabe T, Tokuchi N, Nakaji T, Saigusa N, Yamao Y, Nakanishi A, Enoki T, Ugawa S, Hayakawa A, Kotani A, Kuroiwa M, Isobe K( 担当: 共著)

    Ecological Research  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:調査報告書

MISC

  • 世界自然遺産候補地奄美群島の森林生態系に関する基礎的研究 ―鹿児島大学薩南諸島森林生態研究グループ―

    相場 慎一郎, 藤田 志歩, 鈴木 真理子, 鵣川 信, 川西 基博, 宮本 旬子

    自然保護助成基金助成成果報告書   28 ( 0 )   105 - 115   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 自然保護助成基金  

    <p>世界自然遺産候補地となっている鹿児島県奄美群島の奄美大島と徳之島の原生的照葉樹林において,毎木調査区を用いた植生調査をおこなった.本報告書では,このうち,奄美大島西部の標高400 mと600 mに設定した2つの1ヘクタールの毎木調査区の概要について,奄美大島中部(標高330 m)の既存の1ヘクタール調査区と比較しながら報告した.調査対象樹木の下限直径は4.8 cmである.本研究の2調査区はスダジイ・イジュの優占度が低く,イスノキ・ウラジロガシ等の優占度が高いことから,遷移がより進んだ状態にあるとみなせた.3つの1ヘクタール調査区の間に見られる変異は,標高・地形・撹乱の程度などにより説明されると考えられた.また,奄美大島・徳之島の植生調査区の周辺で,カメラトラップによる動物調査もおこなった.その結果,両島の山地に残された原生的照葉樹林は,多くの固有種を含む哺乳類・鳥類の生息場所となっていることが示された.</p>

    DOI: 10.32215/pronatura.28.0_105

  • 世界自然遺産候補地奄美群島の森林生態系に関する基礎的研究 ―鹿児島大学薩南諸島森林生態研究グループ―

    川西 基博, 相場 慎一郎, 藤田 志歩, 鈴木 真理子, 鵣川 信, 宮本 旬子

    自然保護助成基金助成成果報告書   29 ( 0 )   126 - 139   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 自然保護助成基金  

    <p>世界自然遺産候補地の奄美大島と徳之島の原生的照葉樹林において森林調査区を設定し,動植物のモニタリング体制の構築を進めている.本報告では,奄美大島の3標高点(標高200,400,600m)の原生的な照葉樹林を構成する樹木と,林床植生を構成する植物群についての結果を報告する.DBH4.8cm以上の樹木は標高200m調査区で2728本52種,400mで2652本64種,600mで3813本53種が確認された.種ごとの大径木の分布パターンから400m調査区の方が,その他の調査区より発達した遷移段階にあることが示唆された.標高200m調査区における低木層の植被率は微地形によって大きく変化し,尾根(約72%),斜面(約68%),谷(約54%)であった.一方,草本層の植被率は逆のパターンを示し谷,斜面,尾根の順に大きかった.出現種はシダ植物が39種,草本植物が12種,低木が27種,高木が26種,つる植物13種であった.シダ植物と草本植物の出現種数は谷がもっとも大きく,斜面から尾根に移るにしたがって種数が小さくなる傾向が認められた.一方,低木種と木本種は斜面で最も出現種数が多く,谷と尾根では比較的少ないことが分かった.</p>

    DOI: 10.32215/pronatura.29.0_126

  • Carbon stock in litter, deadwood and soil in Japan's forest sector and its comparison with carbon stock in agricultural soils 査読

    Takahashi M, Ishizuka S, Ugawa S, Sakai Y, Sakai H, Ono K, Hashimoto S, Matsuura Y, Morisada K

    Soil Science and Plant Nutrition   56   19 - 30   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

講演・口頭発表等

  • 若松美穂、鵜川 信 .  徳之島における外来種オウゴンカズラの駆除方法の開発 .  九州森林学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 鵜川 信・藤澤義武・大塚次郎・近藤禎二・生方正俊 .  コウヨウザン苗のサイズがノウサギの食害に及ぼす影響 .  九州森林学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 生野柾大、鵜川 信、藤澤義武 .  下刈りの省力化が及ぼすスギの材質への影響 ―晩材仮道管長、容積密度について― .  九州森林学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 馬場優政、鵜川 信、藤澤義武 .  スギにおける初期成長の季節変化のクローン間比較 .  九州森林学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 田口碩大、鵜川 信、舘野隆之輔 .  林業機械の踏圧と林地残材の有無が森林の土壌生産力に与える影響 .  九州森林学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 秋丸博幸、鵜川 信、藤澤義武、大塚次郎、近藤禎二、生方正俊 .  コウヨウザンにおけるコンテナ苗の通年植栽の可能性 .  九州森林学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Shin Ugawa, Yoshiyuki Inagaki, Karibu Fukuzawa, Keisuke Koba, Ryunosuke Tateno, Erik Hobbie .  Difference in leaf δ15N among tree species with different type of microbial symbiosis in each of subtropical, warm-temperate and cool-temperate forests .  IUFRO 2019  IUFRO国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月 - 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Expo Unimed Curitiba, Brazil  

  • 岩本 宏二郎, 鵜川 信, 勝木 俊雄, 福田 健二 .  空中写真の判読による北八ヶ岳縞枯れ林の50年間の更新過程の推定 .  日本森林学会大会発表データベース  2020年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>大規模かく乱後の森林の再生過程を理解することは、森林の状態変化の予測に貢献する。しかし、亜高山帯林における長期的な森林の動態観測は少ない。そこで、北八ヶ岳縞枯山上空で1947年から2005年に11回撮影された空中写真を解析し、1959年の伊勢湾台風により被害を受けた縞枯れ林の林冠ギャップの位置と面積の変化に関して検討した。また、2002年に測定された既存の毎木調査データと比較し、更新林分の林冠の状態と林分構造を検討した。縞枯れ林におけるギャップ面積は台風後の1962年撮影時に最大となり、その後減少、1990年以降は1947年と同様の面積となった。大規模かく乱がなかったと考えられる1962年以降もギャップ形成は継続して起こっており、ギャップの位置は徐々に移動した。一方、大規模かく乱後に成立した林分の一部で長期間林冠が閉鎖しない場所も見られ、林分が不均質となっていると考えられた。これらの結果から、大規模かく乱から約50年経過した林分では、更新パターンはかく乱前の状態に回復しつつあるものの、本数密度など林分構造の点では不均質な状態となっているものと考えられた。</p>

  • 山下 尚之, 三浦 覚, 橋本 昌司, 大曽根 陽子, 南光 一樹, 鵜川 信, 石塚 成宏, 田中 永晴, 今矢 明宏, 金子 真司 .  機械学習回帰クリギングを用いた森林土壌炭素の全国マッピング .  日本森林学会大会発表データベース  2017年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>土壌炭素の精緻なマップはグローバルな炭素循環モデルの高度化に不可欠である。近年、土壌生成因子の高空間解像度化を背景にした土壌炭素の空間推定が急速に進展しており、日本の森林における空間分布をより広域かつ詳細に推定できる可能性がある。本研究は、機械学習回帰クリギングを含む複数の空間推定モデルを比較することで、日本の森林における最適な土壌炭素マッピング手法を明らかにすることを目的とした。対象とした空間推定モデルは1)ランダムフォレスト(RF)回帰クリギング、2)サポートベクタマシン(SVM)回帰クリギング、3)RF回帰のみ、4)SVM回帰のみ、および5)従来クリギングであり、交差検証によって各モデルによるマップの再現性を比較した。教師データとして林野庁による第1期森林吸収源インベントリ情報整備事業の全国約2000地点における0-30cmの土壌炭素蓄積量を用い、説明変数としてデジタル標高モデルから算出された地形因子(傾斜、斜面方位等)、地質、気象、植生等を考慮した。その結果、SVM回帰クリギングが誤差、相関係数ともに他のモデルと比べて良好であり、日本の森林土壌炭素マップのための空間推定モデルとして適していると考えられた。</p>

  • 山下 尚之, 三浦 覚, 橋本 昌司, 南光 一樹, 大曽根 陽子, 鵜川 信, 石塚 成宏, 田中 永晴, 今矢 明宏, 金子 真司 .  P5-1-1 森林土壌インベントリを活用した森林土壌炭素の全国マッピング―回帰クリギングによる空間推定― .  日本土壌肥料学会講演要旨集  2017年  一般社団法人 日本土壌肥料学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 大塚 次郎, 鵜川 信, 森山 央陽, 後藤 誠也, 栗田 学, 久保田 正裕, 近藤 禎二, 生方 正俊 .  コウヨウザンの効果的な野兎害対策手法の検討について .  日本森林学会大会発表データベース  2020年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>【目的】新たな早生造林樹種として期待が高まっているコウヨウザンは、主に西日本地域で試験的な植栽が進められているがその多くで野兎害が報告されている。このため、コウヨウザンの野兎害対策手法について複数の方法の試験を実施して検討を行った。【方法】鹿児島県霧島市のコウヨウザン野兎被害が多発している国有林において、2018年4月に新たにコウヨウザンを植栽し、3種類の忌避剤散布後の被害状況を調査した。また2019年5月に同じ試験地及び熊本県玉東町の熊本県有林内において、忌避剤、ネットによる単木保護、生分解性不織布で苗木を被覆したのちに忌避剤を散布する方法での試験を行い、その後の被害状況を調査した。【結果】3種類のいずれの忌避剤散布1ヶ月後では野兎被害は見られなかったが、3ヶ月後には多くの植栽で被害が生じ、半年後にはほぼ全ての植栽木で被害が発生した。ネットによる単木保護は設置に時間がかかり、被害の発生は防げたが生育阻害を生じる場合が多く見られた。生分解性不織布と忌避剤の組合せはネットよりも容易に設置ができ、半年後でも主幹の被害が生じなかった植栽木も複数見られ、被害の軽減効果が期待できた。</p>

  • 榎木 勉, 高木 正博, 鵜川 信, 鍋嶋 絵里, 石井 弘明 .  スギの成長に遺伝子型と可塑性が及ぼす影響:品種試験地45年目の結果 .  日本森林学会大会発表データベース  2020年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学演習林の5つのサイト(粕屋,田野,椎葉,高隈,米野々)に共通圃場が設定された。今回はクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年での地上部成長の違いについて報告する。全てのサイトで早生型の品種は晩成型の品種よりも立木サイズが大きかった。斜面上部から下部に向かっての樹高の増加は全ての品種で見られた。品種間の成長の違いは,成長が良いサイトで大きかったことから,立地の良くない林地では,早生型の優位性が発揮されにくいことが示唆された。各品種のサイト間での成長の差を地域スケールでの可塑性とし,斜面位置による成長の差を地形スケールでの可塑性をとして評価すると,成長の良い品種はどちらのスケールでも可塑性が大きかった。地上部サイズと立木密度の間に負の相関が見られない品種やサイトがあった。枯死などで生じた林冠ギャップを十分に埋めることが出来ていないと考えられた。これらのことから品種の長期的な評価では樹病や撹乱に対する脆弱性などの形質も考慮に入れる必要があると考えられた。</p>

  • 榎木 勉, 高木 正博, 鵜川 信, 鍋嶋 絵里 .  九州産スギ6品種の成長と樹形-5演習林での植栽試験の結果- .  日本森林学会大会発表データベース  2018年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>九州大学宮崎演習林(椎葉),九州大学福岡演習林(粕屋),宮崎大学田野フィールド(田野),鹿児島大学高隈演習林(高隈),愛媛大学米野々森林研究センター(米野々)に1968-70年に設定されたスギ品種試験地において,2015年に毎木調査を実施し,クモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギ6品種の地上部成長様式を比較した。各試験地は等高線に沿って6つのプロットが設置され,各品種が30(5×6)本ずつ植栽されている。このプロットの列は斜面方向に5つ繰り返され,各列で品種はランダムに配置されている。樹高と胸高周囲長は早生型のクモトオシ,ヤイチで大きく,晩成型のメアサ,アヤスギで小さい傾向があった。いずれの地域においても斜面下部で樹高が高くなる傾向が見られたが,斜面位置による樹高の差異は品種や地域により異なった。成長の良い品種はサイズの地域間差や地形による違いが大きく,環境の変化に対する可塑性が高いと考えられた。形状比や樹冠長率も品種により異なり,樹高成長の大きなヤイチは形状比が小さく,樹冠長率が大きい傾向があった。樹形の地形による違いは顕著ではなかった。</p>

  • 岩本 宏二郎, 鵜川 信, 荒木 眞岳, 壁谷 大介, 石塚 森吉, 梶本 卓也 .  伊勢湾台風被害43年後における縞枯れ林の純一次生産量 .  日本森林学会大会発表データベース  2017年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>北八ヶ岳縞枯山の縞枯れ林は、1959年の伊勢湾台風により大きな攪乱を受けた。その後成立した現在の森林では、森林の構造や現存量において、伊勢湾台風以前の森林とは異なっていることが示されている。現在回復過程にある縞枯れ林の純一次生産量を明らかにするため、発達段階の異なる3地点(M:成熟林、I:中間林、Y:若木林)において、毎木調査およびリタートラップによる枯死量の測定により地上部および根株生産量の推定を行った。また、細根については、連続コアサンプリング法およびイングロウスコア法により生産量の推定を行った。2002年から2004年における年間の地上部純一次生産量は、0.19~0.90kg m<sup>-2</sup> year<sup>-1</sup>となり、調査区および年ごとに値は異なった。3年間の平均値では、林冠木の衰退がみられる林縁部の区で値が小さくなっていた。イングロウスコア法による細根生産量については、コア間のばらつきが大きく、微地形による細根分布の違いとの関係が推察されたが、調査区間における平均値の違いもみられ、各調査区の林齢や現存量との関係が検討された。</p>

  • 岩本 宏二郎, 齊藤 哲, 壁谷 大介, 鵜川 信, 石塚 森吉, 梶本 卓也 .  北八ヶ岳縞枯れ林における卓越風の特徴 .  日本森林学会大会発表データベース  2018年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>亜高山帯針葉樹林では、風は台風などによる大規模攪乱や、葉や根に恒常的なストレスを与え衰退を進めるなど森林の更新に大きな影響を与える。特に縞枯れ林における一定方向の枯死には、卓越風が関与すると考えられる。縞枯れ林における卓越風向は霧氷の付着方向などにより推定されているが、実測された例は少ない。そこで、亜高山帯針葉樹林の更新への風の影響を明らかにするための基礎として、北八ヶ岳縞枯山南西斜面の縞枯れ林に高さ3mの風向風速計を設置し、平均風速・風向の観測を行った。また、地形による風への影響を明らかにするため、RIAM-COMPACT(R) を用いた風況シミュレーションを行った。風向の頻度分布をみると、南西~西の風が全体の約80%を占めていた。平均風速は夏季よりも冬季で平均風速が高い傾向があり、冬季の風のストレスは高いものと推察された。一方、シミュレーション結果から、東~南東、および南南西~西の二方向で地表付近における風の減衰が他方向と比べて小さい傾向が認められた。北八ヶ岳の他の縞枯れ林においても同様の傾向がみられ、縞枯れ林における卓越風の生成には地形が大きく関与すると考えられた。</p>

  • 古澤 仁美, 阪田 匡司, 鵜川 信, 綿野 好則, 戸田 堅一郎, 佐野 哲也, 三浦 覚, 稲垣 昌宏, 稲垣 善之, 南光 一樹, 藤井 一至, 橋本 昌司, 酒井 佳美 .  奥日光においてシカの採食に伴う植生変化がリター供給量と分解に及ぼす影響 .  日本森林学会大会発表データベース  2017年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>栃木県の奥日光地域の千手ヶ原では、ニホンジカの採食により林床に不嗜好性草本のシロヨメナが優占する一方、シカ排除柵内には低木層が回復している。ニホンジカによる植生変化が植物から土壌へのリターによる窒素供給量とリターの質(リターの分解しやすさ)に及ぼす影響を検討するため、シカ排除柵内外で樹木リターフォールからの窒素供給量を測定し、林床植物地上部からの窒素供給量を推定するとともに、新鮮リターの分解速度を環境条件一定の室内培養により測定した。林床植物2種および低木3種のリター分解速度はニワトコ>ミヤマイボタ=シロヨメナ>カンバ類>ミヤコザサの順で大きかった。リターのC/N比は林床植物2種が低木3種より高く、シロヨメナはC/N比が比較的高いわりに分解速度が速いと考えられた。樹木リターからの窒素供給量はシカ柵内で柵外より多い傾向があり、低木の回復が寄与していると考えられた。逆に林床植物からの窒素供給量は柵外で多い傾向であった。樹木と林床植物からの合計窒素供給量にはシカ柵内外で大きな違いはなく、ニホンジカによる植生変化は植物から土壌への窒素供給量に大きな変化をもたらしていないと考えられた。</p>

  • 酒井 佳美, 徳地 直子, 上村 真由子, 鵜川 信, 堀澤 栄, 稲垣 哲也 .  木質有機物分解への環境影響解明の試み-標準試料による分解試験- .  日本森林学会大会発表データベース  2020年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>森林での倒木等の木質有機物の分解速度について、広域での実測を元に影響要因を統計的に検討すると、一般に影響要因とされる主要な要因が抽出されないことがある。これは倒木等の分解材に起因する不確実性の大きさが原因であることが多い。そこで、本研究は分解への環境影響を明らかにすることを目的として、初期条件をそろえた木材を標準試料として使用したリターバック法による分解試験と木杭を模擬根として見立てた分解試験を開始した。リターバック法では、サイト内変動(材基質、土壌深さ)とサイト間変動(気候要因)に着目する。材基質として分解抵抗性が異なると仮定した2種(四割材と疑似材)と3パターンの土壌深さ(表層、5-10cm、20-30cm)、サイト間変動として平均気温5~20℃の範囲となる7試験地(標茶、札幌、水上、筑波山、芦生、熊本、鹿児島)を設定した。本試験は2016年から設置を開始し、最長10年間の観察を予定している。模擬根を用いた分解試験は土壌の深さ方向への分解進行を観察すると共に、手法の検討もおこなう予定である。本発表ではリターバック法での広域の初期分解速度比較の結果を紹介する。</p>

  • 川西 あゆみ, 石塚 成宏, 酒井 佳美, 相澤 州平, 平井 敬三, 稲冨 素子, 大曽根 陽子, 南光 一樹, 鵜川 信 .  P8-2-11 日本の森林における枯死木の炭素蓄積量(8-2 地球環境 2022年度東京大会) .  日本土壌肥料学会講演要旨集  2022年9月  一般社団法人 日本土壌肥料学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.20710/dohikouen.68.0_120_3

  • 榎木 勉, Uchiyama Christmas, 高木 正博, 鵜川 信, 鍋嶋 絵里, 石井 弘明 .  九州産スギ品種の窒素利用の可塑性と撹乱に対する肥大成長の応答 .  日本森林学会大会発表データベース  2023年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学演習林の5つのサイト(粕屋,田野,椎葉,高隈,米野々)に共通実験圃場が設定されている。本報告ではクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年での調査結果から,撹乱等による林分構造の変化に対する肥大成長の変化と窒素利用効率などの形質との関係を検討した。樹高成長が大きい早生型のクモトオシとヤイチはリリース(肥大成長の急激な増加)の頻度が大きく,中生型のオビアカとヤブクグリはリリースの最大値が大きい傾向があった。樹高成長の小さい晩生型のメアサとアヤスギはリリースのサイズ,頻度とも小さかった。早生型のクモトオシ,ヤイチの大きな樹高成長には生葉の窒素濃度が高いこと,光環境の変化への反応感度が高いことが寄与していると考えられた。一方,晩生型のメアサ,アヤスギは窒素利用効率が高く,樹高成長と窒素利用効率の間にはトレードオフ関係が示唆された。中生型のオビスギとヤブクグリはSMA(面積あたりのシュート重量)や窒素利用効率などの形質の可塑性が大きかった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_303

  • 榎木 勉, 高木 正博, 鵜川 信, 鍋嶋 絵里 .  九州産スギ6品種の窒素利用様式 -落葉窒素濃度の5地域での比較- .  日本森林学会大会発表データベース  2021年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学演習林の5つのサイト(粕屋,田野,椎葉,高隈,米野々)に共通圃場が設定された。今回はクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年での窒素利用様式の違いを明らかにするために落葉の窒素濃度を比較した。落葉の窒素濃度は品種,サイトおよびそれらの交互作用の影響を受けていた。品種間の比較では,ヤブクグリがやや高く,オビアカが低かった。サイト間の比較では高隈で高く,田野で低かった。田野では落葉の窒素濃度と樹高成長との間に負の相関があったが,他のサイトでは有意な相関はなかった。窒素濃度のサイト間とサイト内の違いをそれぞれ地域スケール,地形スケールでの可塑性として評価した。樹高成長の良い品種(クモトオシ,ヤイチ)は落葉の窒素濃度の地形間差が大きいが,地域間差は小さい傾向があった。落葉の窒素濃度が高い品種(ヤイチ,ヤブクグリ)は樹高の可塑性が地域,地形スケールのいずれにおいても大きかった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.132.0_359

  • 蜂須賀 莉子, 高嶋 敦史, 鵜川 信 .  亜熱帯常緑広葉樹林における尾根と谷に適応した樹種の細根形質の違い .  日本森林学会大会発表データベース  2023年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>亜熱帯常緑広葉樹林では多くの樹種の共存によって生態系が維持されている。これらの樹種の共存メカニズムを理解するためには、各樹種の資源獲得戦略を明らかにする必要がある。樹木の成長に必要な資源(養水分)は地形によって変化しており、尾根や谷に特異的に出現する樹種は、環境に合わせて資源の獲得器官である細根の形質を変化させて適応していると考えられる。そこで、本研究では、尾根や谷に適応した樹種の細根形質の違いを明らかにすることを目的とした。調査は琉球大学与那フィールド内の天然林に設置された4haプロットで行った。尾根に特異的に出現する10樹種と谷に特異的に出現する6樹種について、細根の根端を対象に形質の指標となる比根長、組織密度、根直径、窒素濃度を測定した。細根形質は樹種によって有意に異なったが、地形間では違いはみられなかった。樹木の形質には種の系統分化が関係していることが指摘されており、対象種のうち尾根と谷に同じ科の樹種が出現したのはモッコク科のみであった。この科に注目すると、比根長と根直径において地形間で有意な違いが見られ、谷に適応した種の方が養分獲得効率の高い細根を形成する可能性が示唆された。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_168

  • 酒井 佳美, 堀澤 栄, 石山 菜々子, 徳地 直子, 上村 真由子, 鵜川 信, 稲垣 哲也 .  木質リターの初期分解過程における土壌深さ影響の広域比較 .  日本森林学会大会発表データベース  2021年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>森林における木質リターの分解は基質の物理的・化学的性質と、分解の場(地表、地下)に関わる周辺環境の影響を受ける。木質リターが葉リターに比べて分解が遅いのは基質の大きさや硬さ、樹皮に覆われる構造によると考えられる。筆者らは木質リターとしてスギ丸太材から作成した標準試料と、スギの枝と根を使用して広域7試験地(標茶、札幌、水上、筑波山、芦生、熊本、鹿児島)での分解試験を実施している。試験開始後2年経過した分解基質の重量減少率から分解定数を推定し比較すると、分解定数は基質の違いによる差が非常に大きく、地域間差よりもその差は大きくなった。分解の場の比較として、土壌深さを変えた分解試験では、分解定数は地表よりも地中の方が大きい傾向であった。また、より深い土壌深さでの分解の進行を観察するために木杭を模擬根として見立てた分解試験を開始している。生物群集同定のため分解基質内部の微生物DNAを抽出し真菌とバクテリアを検出したところ、分解初期段階では試料ごとに多様な微生物群が存在し、その違いには試験地による影響が大きいことが示唆された。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.132.0_501

  • 川西 あゆみ, 石塚 成宏, 酒井 佳美, 相澤 州平, 平井 敬三, 稲冨 素子, 大曽根 陽子, 南光 一樹, 鵜川 信 .  枯死木の炭素貯留量に影響を及ぼす環境要因の解析 .  日本森林学会大会発表データベース  2022年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    <p> 森林の枯死木は気候変動枠組条約における森林吸収源の一つであり、倒木、根株、立枯木からなる。その炭素蓄積量は森林全体の5%程度だが、分解の半減期が数年から数十年程度であり、数十年単位での炭素循環予測には重要な役割を果たしていると考えられる。枯死木の炭素量は、林分のバイオマス量や林齢だけでなく、伐採や間伐などの森林管理、雪害や台風などの風倒害などの影響を受けると考えられる。そこで日本全国2,674箇所の調査から得られた枯死木 (倒木、根株、立枯木)の炭素蓄積量を目的変数とし、気象、材積、施業履歴などの要因を説明変数とした一般化線形モデル (GLM)を用いて枯死木量の決定要因を解析した。その結果、炭素蓄積量に影響を及ぼす要因として、材積、所有区分 (国有林、民有林)、平均気温、標高、優占樹種、施業履歴が選択された。また、天然林の蓄積量は 6.2 MgC/ha (1087地点)と人工林9.0 MgC/ha (1075地点)よりも少なかった (<i>p</i> <0.001)。世界の倒木、根株、立枯木の割合と比較したところ、日本の人工林は根株の割合が多くイタリアと類似していた。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_173

  • 比江島 尚真, 赤木 功, 山野邉 太郎, 高橋 誠, 鵜川 信 .  異なる時季の施肥とその量がスギ苗木の養分蓄積に与える影響 .  日本森林学会大会発表データベース  2023年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>苗木に養分を供給する施肥は、植栽後の初期成長を促進する上で重要と考えられている。現在、育苗時の施肥は時季に関係なく実施されている場合が多いが、苗木の養分動態は時季によって変化する可能性があり、施肥体系の改良を進める上で、このことを明らかにする必要がある。そこで、本研究では、スギ特定母樹のコンテナ苗の育苗における、異なる施肥時季と施肥量が苗木の養分蓄積に与える影響を明らかにすることを目的とした。この目的を達成するために、県姶良3号の1年生苗に対して、2021年の夏季、秋季、2022年の冬季、春季の4つの時季に4段階の施用量で施肥を行い、苗木の地上部と地下部における養分(窒素、リン、カリウム)の蓄積量を評価した。その結果、春季と冬季には養分の蓄積量が少なかった。一方で、夏季と秋季には、施肥量にともなって養分の蓄積量が増加したことに加え、相対的に養分を地上部に蓄積させる傾向がみられた。このことから、夏季と秋季における施肥は効果的で、植栽後の初期成長の向上に寄与する可能性が考えられた。本研究では,農林水産省委託プロジェクト「成長に優れた苗木を活用した施業モデルの開発」の支援を受けて行った。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_136

  • 岩本 宏二郎, 鵜川 信, 勝木 俊雄, 福田 健二 .  空中写真判読による北八ヶ岳縞枯山と中山における縞枯れ更新パターンの比較 .  日本森林学会大会発表データベース  2023年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>亜高山帯針葉樹林で見られる縞枯れ林では、風による林冠木の枯死とギャップにおける稚樹の成長が継続的に起こることで林分が維持されていると推察されるが、その長期的な変動については明らかではない。本研究では、台風による風倒など稀に起こる大規模かく乱の影響および長期的な回復過程を明らかにすることを目的に調査を行った。北八ヶ岳縞枯山および八ヶ岳中山の縞枯れ林分を対象として、1947年から2005年にかけて撮影された空中写真の判読による林冠ギャップの位置・面積の推定、および写真測量による数値表層モデルの推定を行い、林冠高の変化について検討した。各調査区における林冠ギャップの面積率は、両地点とも1947年の撮影時では約10%であったが、伊勢湾台風後の1962年の撮影時では縞枯山で約50%、中山で約20%となり、その後減少した。一方、各地点における林冠高の平均値は、縞枯山では1962年に大きく減少しその後2005年までに徐々に増加していたのに対して、中山では変動が小さかった。以上から、縞枯山では伊勢湾台風による大規模かく乱によりサイズ組成が大きく変化し、その回復には長時間を要するものと考えられた。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_447

▼全件表示