2024/10/02 更新

写真a

フジタ アキカズ
藤田 秋一
Akikazu Fujita
所属
農水産獣医学域獣医学系 共同獣医学部 共同獣医学科 教授
職名
教授

学位

  • 農学博士 ( 1996年3月   大阪府立大学 )

研究キーワード

  • 脂質,ナノスケール,電子顕微鏡,エンドサイトーシス

研究分野

  • その他 / その他  / 細胞生物

学歴

  • 大阪府立大学   農学生命科学研究科   獣医学専攻

    1992年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 大阪府立大学   獣医学科

    1985年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学   分子病態学分野   教授

    2012年4月 - 現在

所属学協会

  • 顕微鏡学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本細胞生物学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本組織細胞化学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本解剖学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本生化学会

    2015年10月 - 現在

▼全件表示

留学歴

  • 2003年10月 - 2004年8月   クウィーンズランド大学   文部科学省在外研究員

  • 1997年8月 - 1997年10月   オスロ大学   ポスドク

  • 1994年7月 - 1995年8月   ジョージタウン大学   協力研究員

取得資格

  • 獣医師

 

論文

  • Muramoto M, Mineoka N, Fukuda K, Kuriyama S, Masatani T, Fujita A .  Coordinated regulation of phosphatidylinositol 4-phosphate and phosphatidylserine levels by Osh4p and Osh5p is an essential regulatory mechanism in autophagy. .  Biochimica et biophysica acta. Biomembranes1866 ( 4 ) 184308   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.bbamem.2024.184308

    PubMed

  • Konishi R, Fukuda K, Kuriyama S, Masatani T, Xuan X, Fujita A .  Unique asymmetric distribution of phosphatidylserine and phosphatidylethanolamine in Toxoplasma gondii revealed by nanoscale analysis. .  Histochemistry and cell biology160 ( 4 ) 279 - 291   2023年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00418-023-02218-0

    PubMed

  • Moe Muramoto, Yuki Yamakuchi, Rikako Konishi, Shiomi Koudatsu, Hiromu Tomikura, Kayoko Fukuda, Sayuri Kuriyama, Yuna Kurokawa, Tatsunori Masatani, Hisanori Tamaki, Akikazu Fujita .  Essential roles of phosphatidylinositol 4-phosphate phosphatases Sac1p and Sjl3p in yeast autophagosome formation .  Biochimica et Biophysica Acta - Molecular and Cell Biology of Lipids1867   159184   2022年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbalip.2022.159184

  • 藤田 秋一 .  膜脂質の疎水性領域を可視化する逆転レプリカ法の開発 .  上原記念生命科学財団研究報告集35   1 - 5   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)上原記念生命科学財団  

  • 1. Yamakuchi, Y., Kurokawa, Y., Konishi, R., Fukuda, K., Masatani, T., Fujita, A. .  Selective increment of phosphatidylserine on the autophagic body membrane in yeast’s vacuole. .  FEBS Lett.595 ( 17 ) 2197 - 2207   2021年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/1873-3468.14167

▼全件表示

書籍等出版物

  • 獣医生化学

    藤田 秋一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 脂質の構造と生体膜)

    朝倉書店  2016年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:13   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • ナノメートルレベルでの膜脂質局在解析

    藤田 秋一,藤本 豊士( 担当: 共著)

    「分子から個体へと進化する脂質生物学」, 実験医学,羊土社,東京  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 脂質の組織化学

    藤田 秋一, 大崎 雄樹, 藤本 豊士( 担当: 共著)

    「組織細胞化学2009」, 日本組織細胞化学会  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 凍結レプリカ標識法による膜脂質の分布解析

    藤田 秋一, 藤本 豊士( 担当: 共著)

    電子顕微鏡で読み解く生命のなぞ, 藤本豊士, 山本章嗣(監修), 秀潤社  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 蛋白質と脂質を見るための電子顕微鏡法

    藤田 秋一, 藤本 豊士( 担当: 共著)

    「組織細胞化学2008」, 日本組織細胞化学会  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC

  • 膜脂質分子をナノレベルで可視化する

    藤田 秋一,藤本 豊士

    顕微鏡,日本顕微鏡学会   44   206 - 209   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Biogenesis of cytoplasmic lipid droplets: from the lipid ester globule in the membrane to the visible structure. 査読

    Ohsaki Y, Cheng J, Suzuki M, Shinohara Y, Fujita A, Fujimoto T.

    Biochim. Biophys. Acta.   1791   399 - 407   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 分子の局在を見る:凍結レプリカ標識法による膜脂質の分布解析

    藤田 秋一,藤本 豊士

    細胞工学   26 ( 3 )   314 - 319   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 電子顕微鏡を用いた細胞内取込み現象の可視化

    藤田 秋一

    顕微鏡   41   57 - 60   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • エンドサイトーシスとその微細構造

    藤田 秋一

    細胞   38   36 - 39   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 向達汐美、正谷達謄、小西里可子、山口優希、富奥甘奈、福田佳代子、Hakimi Hassan、麻田正仁、金子修、藤田秋一 .  ヒトmalaria原虫Plasmodium falciparumでのラフト主成分の糖脂質GM3の局在 .  第95回 生化学大会  2022年11月  日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    【背景】ヒトmalaria原虫Plasmodium falciparumは赤血球内に寄生し、その侵入の際に赤血球細胞膜の脂質ラフトが関与することが示唆されているが、その詳細については不明である。本研究では、P. falciparum原虫、寄生包膜およびヒト赤血球の細胞膜でのラフトの主要成分である糖脂質GM3の微細局在を検討した。 【方法】ヒトmalaria原虫P. falciparum感染赤血球のペレットを液体窒素で冷却した純銅ブロックに押し当てることにより急速凍結し、その後、凍結割断装置によりP. falciparum原虫感染赤血球のレプリカ膜を作成した。GM3の標識には抗GM3抗体を用い、10 nm金コロイド標識二次抗体により可視化した。 【結果】P. falciparum原虫において、GM3は細胞膜の外葉(E-face)と内葉(P-face)共に同程度、局在した。赤血球内の寄生胞膜において標識密度は原虫の細胞膜より少ないものの、E-faceとP-face共に局在した。また、細胞膜のP-faceに局在することが知られるイノシトールリン脂質のphosphatidylinositol 4,5-bisphosphate (PtdIns(4,5)P2)はP. falciparum原虫の細胞膜のP-faceにのみ局在が見られ、GM3と共局在した。また、GM3は細胞内のinner membrane complex (IMC)膜にも局在することが判明した。一方、非感染ヒト赤血球の細胞膜では、GM3はE-faceのみに、PtdIns(4,5)P2はP-faceのみに局在が見られた。他のラフトの主成分の糖脂質GM1はP. falciparum原虫および非感染ヒト赤血球の細胞膜に局在は見られなかった。 【考察】一般的な哺乳類細胞では、脂質ラフトは細胞膜の外葉(E-face)に局在することが知られている。本研究において、P. falciparum原虫の細胞膜ではGM3は外葉と内葉の両方に、そして細胞内のIMC膜にも局在することがわかった。また、P. falciparum原虫はGM3の構成成分であるシアル酸を合成あるいは利用する酵素を持っていないことが知られている。以上のことから、P. falciparum原虫は赤血球内に侵入する際に、宿主細胞となる赤血球の細胞膜からGM3を搾取し、原虫自身の侵入機序に利用していることが示唆され、さらに、原虫の細胞膜にはラフトドメインが外葉と共に内葉にも、さらにIMC膜にも存在することが判明し、原虫の運動に重要な役割を担っていると考えられる。

  • 向達汐美、正谷達謄、小西里可子、黒川夕奈、山口優希、富奥甘奈、福田佳代子、ハキミ ハッサン、麻田正仁、金子 修、藤田秋一 .  ヒトmalaria原虫Plasmodium falciparumの細胞膜ではラフト主成分GM3は内葉と外葉の両方に局在する .  第94回 日本生化学大会  2021年11月  招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Web開催  

  • 黒川夕奈、小西里可子、福田佳代子、正谷達謄、藤田秋一 .  急速凍結・凍結割断レプリカ標識(QF-FRL)法を用いた酵母細胞膜におけるPI(4,5)P2の局在解析による、PI(4,5)P2生成の制御機構の解明 .  第94回 日本生化学大会  2021年11月  招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

  • 山口優希、黒川夕奈、向達汐美、富奥甘奈、藤田秋一 .  酵母細胞でのautophagosome膜およびautophagic body膜における膜脂質の微細分布解析 .  第94回 日本生化学大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Web開催  

  • 山口優希、向達汐美、福田佳代子、栗山さゆり、正谷達謄、藤田秋一 .  酵母細胞でのオートファジーにおけるオートファジックボディーの選択的崩壊機構とオートボディー膜におけるホスファチジルセリンの選択的増加 .  第95回 日本生化学会大会  2022年11月  日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    【背景】細胞内の物質代謝過程において自食作用(オートファジー)は哺乳類あるいは植物細胞において重要な役割を担うことが知られている。酵母細胞のオートファジー過程では、オートファゴソームの形成による細胞質の囲い込み、オートファゴソームと液胞融合、それに続いて液胞内にオートファゴソーム内膜由来のオートファジックボディーが形成され、その後オートファジックボディーの崩壊により様々な細胞質内の消化が行われ、特に飢餓時での物質代謝に重要な役割を担うことがわかっている。しかしながら、液胞膜は消化せず、オートファジックボディー膜が限定的に崩壊する機構は長い間解明されてこなかった。本研究では、オートファゴソーム膜および液胞内のオートファジックボディー膜の脂質成分について、ホスファチジル3リン酸 (PtdIns(3)P), ホスファチジル4リン酸 (PtdIns(4)P), ホスファチジルコリン (PtdCho), ホスファチジルセリン (PtdSer) およびホスファチジルエタノールアミン(PtdEth)の微細局在を検討した。 【方法】出芽酵母を5時間、飢餓誘導培地でオートファジーを誘導した。酵母細胞のペレットを液体窒素で冷却した純銅ブロックに押し当てることにより急速凍結し、その後、凍結割断装置により酵母細胞のレプリカ膜を作成した。作成したレプリカ膜を各脂質特異的に結合するプローブにより標識し、電子顕微鏡を用いて標識の観察を行った。 【結果】二重膜構造をとるオートファゴソーム膜において、PtdIns(3)PおよびPtdIns(4)Pは内膜および外膜共に外葉(E面)に主に局在し、内葉(P面)にはあまり存在しなかった。一方、PtdCho、PtdSerおよびPtdEthは、内膜および外膜共に、E面とP面の両方に局在し、その量に差はなかった。液胞内のオートファジックボディー膜においては、唯一PtdSerのみがオートファゴソーム内膜よりも大幅に増加し、その他の脂質には変化は見られなかった。一方、液胞膜の管腔側の膜(E面)にはPtdSerはほとんど存在しなかった。液胞内に存在するATG15はPtdSerの分解酵素として知られるが、ATG15をノックアウトした酵母細胞では、液胞内に多くのオートファジックボディーが観察され、その膜には大量のPtdSerの標識が観察された。 【考察】本研究では、液胞内のオートファジックボディー膜においてPtdSerが選択的に増加することを世界で初めて見出した。液胞内のPtdSer分解酵素ATG15をノックアウトした酵母では、液胞内に多くのオートファジックボディーが存在し、PtdSerの標識密度も高かった。以上のことより、オートファジックボディー膜での選択的なPtdSerの増加が、液胞内でのオートファジックボディーの選択的崩壊機構の一つであると示唆される。

▼全件表示