2023/05/10 更新

写真a

ヤマナカ アツシ
山中 淳之
YAMANAKA Atsushi
所属
医歯学域歯学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(理学) ( 2002年5月   京都大学 )

研究キーワード

  • 哺乳類

  • 発生

  • 進化

  • 形態

研究分野

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学

  • ライフサイエンス / 自然人類学

経歴

  • 鹿児島大学   准教授

    2010年7月 - 現在

  • 鹿児島大学   講師

    2008年1月 - 2010年6月

  • 鹿児島大学   歯学部   助手

    2001年4月 - 2007年12月

所属学協会

  • 歯科基礎医学会

  • 日本解剖学会

  • 日本人類学会

  • 日本進化学会

 

論文

  • Yamanaka A. .  Evolution and development of the mammalian multicuspid teeth .  Journal of Oral Biosciences64 ( 2 ) 165 - 175   2022年6月招待 査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Oral Biosciences  

    Background: Mammalian premolars and molars (cheek teeth) are teeth with multiple cusps, which are important characteristics of mammals. Endothermic mammals have high basal metabolic rates and must take in much energy by efficient mastication of food using their multicuspid cheek teeth. From the phylogenetic (evolutionary) perspective, the mammalian multicuspid teeth are derived from the reptilian unicuspid teeth with a single cone by adding new cusps around the original cone. Nearly 100 million years of long geological time were required for the unicuspid tooth to transform into a tribosphenic molar, which is the prototype of all molars in modern mammals. From the ontogenetic (developmental) perspective, the shape of the tooth germ becomes complex by adding the secondary enamel knots repeatedly in a short embryonic period. The secondary enamel knots are signaling centers that determine the future cusp positions. Highlight: Here we first reviewed the evolutionary process of the tribosphenic molar in the Mesozoic Era (the age of dinosaurs), and cusp homologies in the fossil record. Next, we reviewed the developmental mechanisms controlling the patterning of secondary enamel knots, which determine the final cusp patterns of molars in modern mammals. Finally, we discussed the possible relationship between the two processes from the extremely different time scales. Conclusion: A parallel relationship between ontogeny and phylogeny of the mammalian multicuspid teeth was expected.

    DOI: 10.1016/j.job.2022.03.007

    Scopus

    PubMed

  • Kuramoto E., Kitawaki A., Yagi T., Kono H., Matsumoto S.E., Hara H., Ohyagi Y., Iwai H., Yamanaka A., Goto T. .  Development of a system to analyze oral frailty associated with Alzheimer's disease using a mouse model .  Frontiers in Aging Neuroscience14   935033 - 935033   2022年国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Aging Neuroscience  

    The rapid aging of the population makes the detection and prevention of frailty increasingly important. Oral frailty has been proposed as a novel frailty phenotype and is defined as a decrease in oral function coexisting with a decline in cognitive and physical functions. Oral frailty has received particular attention in relation to Alzheimer's disease (AD). However, the pathomechanisms of oral frailty related to AD remain unknown. It is assumed that the mesencephalic trigeminal nucleus (Vmes), which controls mastication, is affected by AD pathology, and as a result, masticatory function may be impaired. To investigate this possibility, we included male 3 × Tg-AD mice and their non-transgenic counterpart (NonTg) of 3–4 months of age in the present study. Immunohistochemistry revealed amyloid-β deposition and excessive tau phosphorylation in the Vmes of 3 × Tg-AD mice. Furthermore, vesicular glutamate transporter 1-immunopositive axon varicosities, which are derived from Vmes neurons, were significantly reduced in the trigeminal motor nucleus of 3 × Tg-AD mice. To investigate whether the AD pathology observed in the Vmes affects masticatory function, we analyzed electromyography of the masseter muscle during feeding. The 3 × Tg-AD mice showed a significant delay in masticatory rhythm compared to NonTg mice. Furthermore, we developed a system to simultaneously record bite force and electromyography of masseter, and devised a new method to estimate bite force during food chewing in mice. Since the muscle activity of the masseter showed a high correlation with bite force, it could be accurately estimated from the muscle activity. The estimated bite force of 3 × Tg-AD mice eating sunflower seeds was predominantly smaller than that of NonTg mice. However, there was no difference in masseter weight or muscle fiber cross-sectional area between the two groups, suggesting that the decreased bite force and delayed mastication rhythm observed in 3 × Tg-AD mice were not due to abnormality of the masseter. In conclusion, the decreased masticatory function observed in 3 × Tg-AD mice was most likely caused by AD pathology in the Vmes. Thus, novel quantitative analyses of masticatory function using the mouse model of AD enabled a comprehensive understanding of oral frailty pathogenesis.

    DOI: 10.3389/fnagi.2022.935033

    Scopus

    PubMed

  • Iwai H. .  Tissue-resident M2 macrophages directly contact primary sensory neurons in the sensory ganglia after nerve injury .  Journal of Neuroinflammation18 ( 1 ) 227 - 227   2021年12月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neuroinflammation  

    Background: Macrophages in the peripheral nervous system are key players in the repair of nerve tissue and the development of neuropathic pain due to peripheral nerve injury. However, there is a lack of information on the origin and morphological features of macrophages in sensory ganglia after peripheral nerve injury, unlike those in the brain and spinal cord. We analyzed the origin and morphological features of sensory ganglionic macrophages after nerve ligation or transection using wild-type mice and mice with bone-marrow cell transplants. Methods: After protecting the head of C57BL/6J mice with lead caps, they were irradiated and transplanted with bone-marrow-derived cells from GFP transgenic mice. The infraorbital nerve of a branch of the trigeminal nerve of wild-type mice was ligated or the infraorbital nerve of GFP-positive bone-marrow-cell-transplanted mice was transected. After immunostaining the trigeminal ganglion, the structures of the ganglionic macrophages, neurons, and satellite glial cells were analyzed using two-dimensional or three-dimensional images. Results: The number of damaged neurons in the trigeminal ganglion increased from day 1 after infraorbital nerve ligation. Ganglionic macrophages proliferated from days 3 to 5. Furthermore, the numbers of macrophages increased from days 3 to 15. Bone-marrow-derived macrophages increased on day 7 after the infraorbital nerve was transected in the trigeminal ganglion of GFP-positive bone-marrow-cell-transplanted mice but most of the ganglionic macrophages were composed of tissue-resident cells. On day 7 after infraorbital nerve ligation, ganglionic macrophages increased in volume, extended their processes between the neurons and satellite glial cells, and contacted these neurons. Most of the ganglionic macrophages showed an M2 phenotype when contact was observed, and little neuronal cell death occurred. Conclusion: Most of the macrophages that appear after a nerve injury are tissue-resident, and these make direct contact with damaged neurons that act in a tissue-protective manner in the M2 phenotype. These results imply that tissue-resident macrophages signal to neurons directly through physical contact.

    DOI: 10.1186/s12974-021-02283-z

    Scopus

    PubMed

  • Dhar Ashis, Kuramoto Eriko, Fukushima Makoto, Iwai Haruki, Yamanaka Atsushi, Goto Tetsuya .  The Periodontium Damage Induces Neuronal Cell Death in the Trigeminal Mesencephalic Nucleus and Neurodegeneration in the Trigeminal Motor Nucleus in C57BL/6J Mice .  Acta Histochemica et Cytochemica54 ( 1 ) 11 - 19   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本組織細胞化学会  

    <p>Proprioception from masticatory apparatus and periodontal ligaments comes through the trigeminal mesencephalic nucleus (Vmes). We evaluated the effects of tooth loss on neurodegeneration of the Vmes and trigeminal motor nucleus (Vmo). Bilateral maxillary molars of 2-month-old C57BL/6J mice were extracted under anesthesia. Neural projections of the Vmes to the periodontium were confirmed by injecting Fluoro-Gold (FG) retrogradely into the extraction sockets, and for the anterograde labeling adeno-associated virus encoding green fluorescent protein (AAV-GFP) was applied. For immunohistochemistry, Piezo2, ATF3, Caspase 3, ChAT and TDP-43 antibodies were used. At 1 month after tooth extraction, the number of Piezo2-immunoreactive (IR) Vmes neurons were decreased significantly. ATF3-IR neurons were detected on day 5 after tooth extraction. Dead cleaved caspase-3-IR neurons were found among Vmes neurons on days 7 and 12. In the Vmo, neuronal cytoplasmic inclusions (NCIs) formation type of TDP-43 increased at 1 and 2 months after extraction. These indicate the existence of neural projections from the Vmes to the periodontium in mice and that tooth loss induces the death of Vmes neurons followed by TDP-43 pathology in the Vmo. Therefore, tooth loss induces Vmes neuronal cell death, causing Vmo neuro­degeneration and presumably affecting masticatory function.</p>

    DOI: 10.1267/ahc.20-00036

    PubMed

  • Goto T. .  Neurodegeneration of Trigeminal Mesencephalic Neurons by the Tooth Loss Triggers the Progression of Alzheimer's Disease in 3×Tg-AD Model Mice .  Journal of Alzheimer's Disease76 ( 4 ) 1443 - 1459   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Alzheimer's Disease  

    DOI: 10.3233/JAD-200257

    Scopus

    PubMed

  • Yamanaka A, Iwai H, Kuramoto E, Goto T .  Three-dimensional gene expression pattern reconstructed from serial section in situ hybridization .  鹿児島大学歯学部紀要35   87 - 92   2015年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yamanaka A, Iwai H, Uemura M, Goto T .  Patterning of mammalian heterodont dentition within the upper and lower jaws .  Evolution & Development17 ( 2 ) 127 - 138   2015年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yamanaka A, Yasui K, Sonomura T, Iwai H, Uemura M .  Development of deciduous and permanent dentitions in the upper jaw of the house shrew (Suncus murinus) .  Arch Oral Biol55 ( 4 ) 279 - 287   2010年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yamanaka A, Yasui K, Sonomura T, Uemura M .  Development of heterodont dentition in house shrew (Suncus murinus) .  Eur J Oral Sci115 ( 6 ) 433 - 440   2007年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yamanaka A, Gunji H, Ishida H .  Curvature, length, and cross-sectional geometry of the femur and humerus in anthropoid primates .  Am J Phys Anthropol127 ( 1 ) 46 - 57   2005年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Atsushi Yamanaka .  Biomechanical Investigation of Anthropoid Limb Bone Morphology in Terms of Bending Strength .      2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Comparison of limb structural properties in free-ranging chimpanzees from Kibale, Bombe, Mahale, and Tai communities.

    Carlson KJ, Wrangham RW, Muller MN, Sumner DR, Morbeck ME, Nishida T, Yamanaka A, Boesch C( 担当: 共著)

    Springer  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  • 歯の新知見

    山中淳之, 花村肇( 担当: 共著)

    スンクスの生物学, 東京: 学会出版センター  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 立体組織像構築によるジャコウネズミの歯の発生様式の研究

    山中淳之, 植村正憲( 担当: 共著)

    自然人類学研究, 京都: 金星舎  2004年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC

  • 哺乳類の歯列の異形歯性と二生歯性の発生メカニズム 査読

    山中淳之

    鹿児島大学歯学部紀要   31   71 - 80   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • The house shrew, Suncus murinus, as a model organism to investigate mammalian basal condition of tooth development 査読

    Yamanaka A, Uemura M

    J Oral Biosci   52 ( 3 )   215 - 224   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

講演・口頭発表等

  • 山中淳之 .  実験動物スンクスを使った歯の発生と進化の研究 .  第124回日本解剖学会  スンクス研究会招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟市  

  • 山中淳之, 岩井治樹, 倉本恵梨子, Ashis Dhar, 後藤哲哉 .  非筋ミオシンIIによる上皮細胞内張力は歯胚上皮の陥入、形態形成に必要である .  第124回日本解剖学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 山中淳之, 岩井治樹, 倉本恵梨子, Ashis Dhar, 後藤哲哉 .  歯胚上皮の陥入および形態形成過程における非筋ミオシンIIの役割 .  第60回歯科基礎医学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 山中淳之, 岩井治樹, 倉本恵梨子, Ashis Dhar, 後藤哲哉 .  現生トガリネズミ科の臼歯の発生は中生代化石哺乳類のトリボスフェニック型臼歯の進化を再現する .  第59回歯科基礎医学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 山中淳之, Jimmy Hu, 後藤哲哉, Ophir Klein .  マウス切歯の形態形成における非筋ミオシンIIの役割 .  第58回歯科基礎医学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Atsushi Yamanaka, Eriko Kuramoto, Haruki Iwai,Tetsuya Goto .  Developmental process of modern shrew’s molar replays evolution of the tribosphenic molar in Mesozoic mammals .  TMD2016  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Porvoo, Finland  

  • 山中淳之, 安井金也, 岩井治樹, 倉本恵梨子, 後藤哲哉 .  トガリネズミの双波歯型臼歯における咬頭形成順序 .  第68回日本人類学会  第68回日本人類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:静岡  

    国内学会

  • 山中淳之, 岩井治樹, 後藤哲哉 .  トガリネズミの上顎および下顎第1大臼歯の咬頭形成 .  第56回歯科基礎医学会  第56回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 山中淳之, 岩井治樹, 安井金也 .  トガリネズミの上顎臼歯の咬頭形成順序 .  第55回歯科基礎医学会  第55回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山  

    国内学会

  • 山中淳之, 安井金也, 薗村貴弘, 岩井治樹, 植村正憲 .  トガリネズミのトリボスフェニック型臼歯の咬頭形成 .  第118回日本解剖学会  第118回日本解剖学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:高松  

    国内学会

  • 山中淳之, 薗村貴弘, 岩井治樹, 植村正憲 .  歯胚の遺伝子発現パターンの歯種間の相違 .  第53回歯科基礎医学会  第53回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:岐阜  

    国内学会

  • Yamanaka A, Yasui K, Uemura M .  Patterning of the heterodont dentition in the house shrew (Suncus murinus) .  10th Tooth Morphogenesis and Differentiation  10th Tooth Morphogenesis and Differentiation国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:英語  

    開催地:ドイツ  

    国際学会

  • 山中淳之, 薗村貴弘, 岩井治樹, 植村正憲 .  ジャコウネズミの歯列形成過程における歯胚の発生順序 .  第51回歯科基礎医学会  第51回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟  

    国内学会

  • 山中淳之, 植村正憲 .  哺乳類の歯列の異形歯性と二生歯性に関する分子発生学的研究 .  第114回日本解剖学会  第114回日本解剖学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山  

    国内学会

  • 山中淳之, 薗村貴弘, 岩井治樹, 植村正憲 .  食虫類ジャコウネズミにおける上顎歯列の形成と切歯縫合の関係 .  第50回歯科基礎医学会  第50回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 山中淳之, 安井金也, 薗村貴弘, 岩井治樹, 植村正憲 .  食虫類ジャコウネズミにおける乳歯歯胚と代生歯胚の関係 .  第113回日本解剖学会  第113回日本解剖学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分  

    国内学会

  • 山中淳之, 薗村貴弘, 岩井治樹, 植村正憲 .  ジャコウネズミにおける乳歯歯胚と永久歯歯胚の関係 .  第49回歯科基礎医学会  第49回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 山中淳之, 植村正憲, 安井金也 .  食虫類ジャコウネズミの異形歯性歯列の発生と前顎骨の形成 .  第60回日本人類学会  第60回日本人類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:高知  

    国内学会

  • 山中淳之, 薗村貴弘, 田畑純, 植村正憲 .  食虫類ジャコウネズミにおける歯列の発生と前顎骨の形成 .  第48回歯科基礎医学会  第48回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神奈川  

    国内学会

  • 山中淳之, 薗村貴弘, 田畑純, 植村正憲 .  食虫類スンクスにおける歯種決定に関与する遺伝子の発現パターン .  第47回歯科基礎医学会  第47回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮城  

    国内学会

  • 山中淳之, 安井金也, 薗村貴弘, 田畑純, 植村正憲 .  食虫類スンクスにおける歯隙のない歯列の発生様式 .  第110回日本解剖学会  第110回日本解剖学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    国内学会

  • 山中淳之, 植村正憲, 安井金也 .  食虫類スンクスにおける歯隙のない歯列の発生様式 .  第58回日本人類学会  第58回日本人類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎  

    国内学会

  • 山中淳之, 安井金也, 薗村貴弘, 田畑純, 植村正憲 .  スンクスの歯の発生過程におけるPax9の発現パターンの解析 .  第46回歯科基礎医学会  第46回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島  

    国内学会

  • 山中淳之, 田畑純, 薗村貴弘, 植村正憲 .  立体組織像構築によるスンクスの歯の発生様式の研究 .  第45回歯科基礎医学会  第45回歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岩手  

    国内学会

  • 山中淳之, Yasin Haider, 田口うらら, 倉本恵梨子, 岩井治樹, 後藤哲哉 .  現生トガリネズミの大臼歯における咬頭形成の発生学的順番:中生代哺乳類のトリボスフェニック型臼歯の進化への発生学的考察 .  第126回日本解剖学会・第98回日本生理学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 山中淳之, Yasin Haider, 森田航, 岩井治樹, 倉本恵梨子, 後藤 哲哉 .  歯冠の発生メカニズムに基づいた「小臼歯相似説」の検証 .  第75回日本人類学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催地:東京都  

  • 山中淳之, Haider Y .  現生トガリネズミ科の臼歯の形態形成過程:哺乳類の多咬頭歯の進化発生学的考察 .  第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 山中淳之 .  現生トガリネズミ科の臼歯の発生過程:歯の発生と進化の並行性に関する考察 .  日本哺乳類学会2022年度大会  2022年8月  招待

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:津   国名:日本国  

  • Yamanaka A, Morita W, Haider Y, Goto T .  Developmental assessment of cusp formation in the modern shrew’s molar: an implication for the evolution of the tribosphenic molar in Mesozoic mammals .  Tooth Morphogenesis and Differentiation (TMD)  2022年6月  国際会議

     詳細を見る

    国名:チェコ共和国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 人類進化過程における歯種の形態変化の源流をたどる~スンクスを用いたQTL解析~

    研究課題/領域番号:22K06416  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    森田 航, 山中 淳之, 目加田 和之

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

  • 味蕾基底細胞の再定義:「細胞型分化の解明」と「味蕾オルガノイド評価系の確立」

    研究課題/領域番号:20K09892  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    三浦 裕仁, 小柳 江梨子, 原田 秀逸, 山中 淳之

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    味蕾のI、II、III型細胞は味受容機能が異なり、五基本味のうち甘味・うま味・苦味はII型細胞、酸味はIII型細胞が受容する。塩味は濃度によって受容細胞が異なり、低濃度の塩味はI型細胞の一部、高濃度の塩味はII型とIII型細胞の一部が受容するとされている。各味蕾内の細胞型の構成比は、I型が全細胞の約半数程度と最も多く、次いでII型が多く、III型細胞は最も少ないとされる。この比率には味蕾が存在する口腔内の部位ごとに差があり、III型細胞の割合は有郭乳頭で最も高く、軟口蓋、茸状乳頭の順に少ないとされている。味蕾幹細胞を培養して形成されるオルガノイド内には、幹細胞を採取する口腔内部位に対応した割合で各細胞型が分化するという報告がある。しかし、実際は、生体における個々の味蕾の細胞構成は充分には検討されていない。また細胞型の分類に使用される分子マーカーにも、検討が不十分な分子がある。
    本研究では、味蕾の形態を維持したままホールマウント免疫染色を行い、個々の味蕾の II型とIII型の細胞構成を詳細に解析した。その結果、1) 抗3型イノシトール三リン酸受容体 (IP3R3) 抗体で検出されるII型細胞と抗4型炭酸脱水酵素 (CA4)抗体で検出されるIII型細胞は、完全に独立しており、これらの分子の細胞型マーカーとしての信頼性が確認された。2) 一方、これらの分子マーカーで検出されるII型とIII型細胞の数は、味蕾間で大きくばらついており、特に茸状乳頭と軟口蓋の味蕾では従来提唱されてきた相関関係は検出されなかった。さらに、III型細胞マーカーとされているNCAMを加えて解析したところ、CA4を発現する細胞はすべてNCAMを発現すること、また、軟口蓋と茸状乳頭の味蕾では、CA4を発現しないNCAM発現細胞の中にII型細胞マーカーであるIP3R3を発現する細胞が存在することが、明らかになった。

  • Shhシグナルによるアクトミオシン細胞内張力を介した歯の形態形成の新たな制御機構

    2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • Shhシグナルによるアクトミオシン細胞内張力を介した歯の形態形成の新たな制御機構

    研究課題/領域番号:19K10047  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山中 淳之, 中富 満城, 大峡 淳

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    我々はこれまでに、歯の発生初期において、歯胚上皮の陥入やその後の形態形成が正常に進行するためには、上皮細胞における非筋ミオシンIIの働きが重要であることを明らかにしてきた。本研究は、「歯胚上皮の非筋ミオシンIIの局在や機能亢進を制御する上流シグナルは、シグナリングセンターから分泌されるShhシグナルである。」ことを証明することである。
    そのために、マウス切歯の歯胚を材料に、(I) 歯胚の器官培養を利用したShh阻害剤添加実験、(II) 口腔上皮特異的なShh遺伝子欠損 (KO) マウスを使った歯胚の表現型解析、(III) 形態形成期の歯胚上皮における Shhシグナル下流のトランスクリプトーム解析、を計画した。2020年度までに、(I) の器官培養実験はほぼ完了した。また、 (II) のマウスの解析を行い、現在も継続中である。
    (I) 切歯歯胚を切り出し、マトリゲル上で器官培養を行った。培地にShhの阻害剤を添加し、形態形成の変化を観察した。開始期の歯胚を使った培養では、歯胚上皮の陥入 (invagination) が上手く進行せず、逆に初期シグナリングセンター周囲の上皮が膨隆 (evagination) した。また蕾状期初期の歯胚の培養でも、上皮の陥入が小さく、帽状期様の形態を形成するものの、エナメル結節が口腔側の浅い位置に形成された。特に上皮では、E-カドヘリンやミオシンIIの局在が乱されていた。 (II) 上皮特異的および時期特異的なShhのKOマウスを作製するために、前年度にK14-CreERマウスとmT/mGマウスの2系統のマウスを導入し、K14-CreER; mT/mGマウスを作製し繁殖させている。この妊娠マウスにtamoxifenを投与し、胎仔の口腔上皮における遺伝子組換えの有無をGFPシグナルにて確認した。

  • 非筋型ミオシンIIが歯の幹細胞ニッチの形成とエナメル芽細胞の移動に果たす役割

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)