2021/05/21 更新

写真a

ハシグチ テルト
橋口 照人
HASHIGUCHI Teruto
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 循環器・呼吸器病学講座 教授
医歯学域医学系 医学部  
職名
教授

学位

  • 博士(医学) ( 2002年7月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • 脈管新生●血管新生●リンパ管新生●VEGF●リンパ節●POEMS症候群●ペプチドーム

研究分野

  • その他 / その他  / HIV感染症

  • その他 / その他  / 神経内科

  • その他 / その他  / 血栓止血

  • その他 / その他  / 臨床検査

経歴

  • 鹿児島大学   教授

    2011年4月 - 現在

  • 鹿児島大学    

    2011年4月 - 現在

所属学協会

  • 日本病態栄養学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本臨床化学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本エイズ学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本血栓止血学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本感染症学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本糖尿病学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本臨床検査医学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本血液学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本動脈硬化学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本内科学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本内分泌学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本神経学会

    2015年10月 - 現在

▼全件表示

 

論文

  • Shimizu T, Yamakuchi M, Biswas KK, Aryal B, Yamada S, Hashiguchi T, Maruyama I .  HMGB1 is secreted by 3T3-L1 adipocytes through JNK signaling and the secretion is partially inhibited by adiponectin. .  Obesity (Silver Spring, Md.)24 ( 9 ) 1913 - 21   2016年9月

     詳細を見る

  • Ikeda K, Ichihara K, Hashiguchi T, Hidaka Y, Kang D, Maekawa M, Matsumoto H, Matsushita K, Okubo S, Tsuchiya T, Furuta K, Committee for Standardization, The Japanese Society of Laboratory Medicine (JSLM). .  Evaluation of the short-term stability of specimens for clinical laboratory testing. .  Biopreservation and biobanking13 ( 2 ) 135 - 43   2015年4月

     詳細を見る

  • 竹之下 友寿, 政元 いずみ, 谷口 眞由美, 田畑 仁美, 高味 聡子, 橋口 照人, 西川 拓朗, 河野 嘉文 .  MLL 関連ALL におけるneural-glial antigen 2 (NG2) 抗原使用の 有用性について .  サイトメトリーリサーチ25 ( 2 ) 21 - 26   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本サイトメトリー学会  

    <p>We have recognized the appearance of NG2 antigen in MLL rearrangement-positive ALL. However, it is not clear why NG2 antigen appears in MLL rearrangement-positive ALL. The appearance of NG2 is not distinctive, but it is believed to be useful in MRD detection of MLL rearrangement-positive ALL. Using NG2, we are able to confirm the suspected connection with MLL-related ALL (case 1). And we tried to track the course of MRD in the ALL case (case 2). B cellprecursor acute lymphoblastic leukemia (BCPALL) was initially suspected in case 1. However, positive results for CD79a, CD19 and negative results for CD66c led us to use chondroitin sulfate proteoglycan-type neural-glial antigen 2 antibody (NG2 antibody), with a focus on negative CD10, positive CD15 and partially positive CD34 findings. Positive findings for NG2 confirmed the case 1 as mixed lineage leukemia (MLL)-related ALL. In addition, we confirmed the activity of an idioblast rate by visual observation and the positive rate of the MLL split signal. Tracking of the NG2 positive rate in the course of ALL was effective for the detection of MRD in the case 2.</p>

    DOI: 10.18947/cytometryresearch.25.2_21

  • Kawano H, Sakamoto T, Ito T, Miyata K, Hashiguchi T, Maruyama I .  Hyaluronan protection of corneal endothelial cells against extracellular histones after phacoemulsification. .  Journal of cataract and refractive surgery40 ( 11 ) 1885 - 93   2014年11月

     詳細を見る

  • Furukawa Y, Hashiguchi T, Minami R, Yamamoto M, Takashima H .  Exacerbation of microcytic anemia associated with cessation of anti-retroviral therapy in an HIV-1-infected patient with beta thalassemia. .  Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy20 ( 6 ) 387 - 9   2014年6月

     詳細を見る

  • MAENOSONO Ryuichi, OKETANI Naoya, ISHIDA Sanemasa, IRIKI Yasuhisa, ICHIKI Hitoshi, OKUI Hideki, NINOMIYA Yuichi, HAMASAKI Shuichi, NAMINO Fuminori, MATSUSHITA Masakaze, TEI Chuwa, HASHIGUCHI Teruto .  Effectiveness of esophagus detection by three-dimensional electroanatomicla mapping to avoid esophageal injury during ablation of atrial fibrillation .  Journal of cardiology60 ( 1 ) 119 - 125   2012年8月

  • Shirasawa M, Arimura N, Otsuka H, Sonoda S, Hashiguchi T, Sakamoto T .  Intravitreous VEGF-A in eyes with massive vitreous hemorrhage. .  Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie249 ( 12 ) 1805 - 10   2011年12月

     詳細を見る

  • Yoshinaga N, Arimura N, Otsuka H, Kawahara K, Hashiguchi T, Maruyama I, Sakamoto T .  NSAIDs inhibit neovascularization of choroid through HO-1-dependent pathway. .  Laboratory investigation; a journal of technical methods and pathology91 ( 9 ) 1277 - 90   2011年9月

     詳細を見る

  • Mera K, Kawahara K, Tada K, Kawai K, Hashiguchi T, Maruyama I, Kanekura T .  ER signaling is activated to protect human HaCaT keratinocytes from ER stress induced by environmental doses of UVB. .  Biochemical and biophysical research communications397 ( 2 ) 350 - 4   2010年6月

     詳細を見る

  • Oyama Y, Hashiguchi T, Taniguchi N, Tancharoen S, Uchimura T, Biswas KK, Kawahara K, Nitanda T, Umekita Y, Lotz M, Maruyama I .  High-mobility group box-1 protein promotes granulomatous nephritis in adenine-induced nephropathy. .  Laboratory investigation; a journal of technical methods and pathology90 ( 6 ) 853 - 66   2010年6月

     詳細を見る

  • Kozono S, Matsuyama T, Biwasa KK, Kawahara K, Nakajima Y, Yoshimoto T, Yonamine Y, Kadomatsu H, Tancharoen S, Hashiguchi T, Noguchi K, Maruyama I .  Involvement of the endocannabinoid system in periodontal healing. .  Biochemical and biophysical research communications394 ( 4 ) 928 - 33   2010年4月

     詳細を見る

  • Arimura N, Ki-i Y, Hashiguchi T, Kawahara K, Biswas KK, Nakamura M, Sonoda Y, Yamakiri K, Okubo A, Sakamoto T, Maruyama I .  Intraocular expression and release of high-mobility group box 1 protein in retinal detachment. .  Laboratory investigation; a journal of technical methods and pathology89 ( 3 ) 278 - 89   2009年3月

     詳細を見る

  • Arimura N, Ki-I Y, Hashiguchi T, Sakamoto T, Maruyama I .  High-mobility group box 1 protein in endophthalmitis. .  Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie246 ( 7 ) 1053 - 8   2008年7月

     詳細を見る

  • Arimura S, Kawahara K, Biswas KK, Abeyama K, Tabata M, Shimoda T, Ogomi D, Matsusaki M, Kato S, Ito T, Sugihara K, Akashi M, Hashiguchi T, Maruyama I .  Hydroxyapatite formed on/in agarose gel induces activation of blood coagulation and platelets aggregation. .  Journal of biomedical materials research. Part B, Applied biomaterials81 ( 2 ) 456 - 61   2007年5月

     詳細を見る

  • Kasai T, Abeyama K, Hashiguchi T, Fukunaga H, Osame M, Maruyama I .  Decreased total nitric oxide production in patients with duchenne muscular dystrophy. .  Journal of biomedical science11 ( 4 ) 534 - 7   2004年7月

     詳細を見る

  • Kanekura T, Hashiguchi T, Mera Y, Katahira A, Nakamura I, Maruyama I, Kanzaki T .  Improvement of SLE skin rash with granulocyte and monocyte adsorption apheresis. .  Dermatology (Basel, Switzerland)208 ( 1 ) 79 - 80   2004年

     詳細を見る

  • Biswas KK, Sarker KP, Abeyama K, Kawahara K, Iino S, Otsubo Y, Saigo K, Izumi H, Hashiguchi T, Yamakuchi M, Yamaji K, Endo R, Suzuki K, Imaizumi H, Maruyama I .  Membrane cholesterol but not putative receptors mediates anandamide-induced hepatocyte apoptosis. .  Hepatology (Baltimore, Md.)38 ( 5 ) 1167 - 77   2003年11月

     詳細を見る

  • 橋口 照人, 高橋 兼久, 岡留 格 .  Famotidine投与中に白血球減少をきたした3症例 .  基礎と臨床26 ( 8 ) 3693 - 3697   1992年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

  • HASHIGUCHI Teruto, MARUYAMA Ikuro, SONODA Ken, NAKASHIMA Hiroaki, NAKAMURA Naoto, SONODA Yoshito, OSAME Mitsuhiro .  Ehlers-Danlos Syndrome combined with von Recklinghausen Neurofibromatosis. .  Internal Medicine31 ( 5 ) 671 - 673   1992年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本内科学会  

    We recently had the opportunity to study a 25-year-old male with both Ehlers-Danlos syndrome (EDS) and von Recklinghausen neurofibromatosis (VRNF). We describe the clinical manifestations of the case and discuss the probable pathomechanism of the combination of the two syndromes, with a review of the literature. As recent literature suggests that both syndromes are linked to chromosome 17, we conclude that their combination is not coincidental, but genetically linked.<br>(Internal Medicine 31 : 671-673, 1992)

    DOI: 10.2169/internalmedicine.31.671

  • Ikeda K, Abe M, Masamoto I, Ishii C, Arimura E, Ushikai M, Oketani K, Hashiguchi T, Horiuchi M .  Comparison of dipstick and quantitative tests for proteinuria and hematuria in middle-aged, male Japanese employees: A single-center study. .  Health science reports4 ( 2 ) e267   2021年6月

     詳細を見る

  • Maenosono R, Mizukami N, Ichiki H, Oketani N, Namino F, Masamoto I, Yuasa T, Yamakuchi M, Ohishi M, Hashiguchi T .  Total atrial conduction time as a possible predictor of atrial fibrillation recurrence after catheter ablation for paroxysmal atrial fibrillation: relationship between electrical atrial remodeling and structural atrial remodeling time courses. .  Journal of medical ultrasonics (2001)   2021年4月

     詳細を見る

  • Mukaihara K. .  Evaluation of VEGF-A in platelet and microRNA-126 in serum after coronary artery bypass grafting .  Heart and Vessels   2021年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Heart and Vessels  

    DOI: 10.1007/s00380-021-01855-6

    Scopus

    PubMed

  • Kanda H. .  Dynamic changes in platelets caused by shear stress in aortic valve stenosis .  Clinical Hemorheology and Microcirculation77 ( 1 ) 71 - 81   2021年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Clinical Hemorheology and Microcirculation  

    DOI: 10.3233/CH-200928

    Scopus

    PubMed

  • Furukawa Yoshitaka, Hamada Heiichiro, Kamikawaji Kazuto, Unoki Taiji, Inoue Hiromasa, Tashiro Yukie, Okamoto Mika, Baba Masanori, Hashiguchi Teruto .  Mycobacterium avium菌血症、HIV RNA高値、HBV感染症、カポジ肉腫、サイトメガロウイルス網膜炎が遷延化していたAIDS患者での治療成功(Successful treatment of an AIDS patient with prolonged Mycobacterium avium bacteremia, high HIV RNA, HBV infection, Kaposi's sarcoma and cytomegalovirus retinitis) .  Journal of Infection and Chemotherapy26 ( 2 ) 279 - 281   2020年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    症例は40歳代前半の男性で、HIVに感染しており、高熱、貧血、ALP高値、肺の嚢胞性病変、上胃部痛が持続していたため当院へ紹介され入院となった。当院の検査でMycobacterium avium菌血症、血漿中のHIV-1 RNAコピー数の高値、CD4陽性T細胞数の低値、血清中のB型肝炎ウイルス(HBV)のDNAおよびHBsAg陽性が示された。紹介元の医療施設で行われていた胃の腫瘍に対する生検の所見からはカポジ肉腫が示唆されていた。M.avium菌血症に対し抗抗酸菌治療を開始し、後には抗レトロウイルス療法(ART)を開始するも高熱は収まらなかった。ALP高値から胆管炎を疑いスルバクタム/セフォペラゾン配合剤を投与するも効果はみられなかった。その後も重症の炎症エピソードを繰り返し発症したが、投薬内容を特別に変えなくともそうした炎症エピソードは毎回自然消退していた。M.avium菌血症は当院初診から79日目まで間欠的に検出されており、治療を持続する必要性が示唆された。ART開始から5ヵ月後の時点ではHIV-1のRNAコピー数は依然として高値であったが11ヵ月後には著明に減少し、CD4陽性T細胞数にも回復が認められた。

  • Furukawa Y. .  Successful treatment of an AIDS patient with prolonged Mycobacterium avium bacteremia, high HIV RNA, HBV infection, Kaposi's sarcoma and cytomegalovirus retinitis .  Journal of Infection and Chemotherapy26 ( 2 ) 279 - 281   2020年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Infection and Chemotherapy  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2019.08.012

    Scopus

    PubMed

  • Namino F. .  Dynamics of Soluble Thrombomodulin and Circulating miRNAs in Patients with Atrial Fibrillation Undergoing Radiofrequency Catheter Ablation .  Clinical and Applied Thrombosis/Hemostasis25   1076029619851570   2019年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Clinical and Applied Thrombosis/Hemostasis  

    DOI: 10.1177/1076029619851570

    Scopus

    PubMed

  • Koriyama T. .  Legionella pneumophila infection-mediated regulation of RICTOR via miR-218 in U937 macrophage cells .  Biochemical and Biophysical Research Communications508 ( 2 ) 608 - 613   2019年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Biochemical and Biophysical Research Communications  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.11.093

    Scopus

    PubMed

  • Aryal B. .  Bivalent property of intra-platelet VWF in liver regeneration and HCC recurrence: A prospective multicenter study .  Cancer Biomarkers26 ( 1 ) 51 - 61   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Cancer Biomarkers  

    DOI: 10.3233/CBM-190168

    Scopus

    PubMed

  • Aryal B. .  Predictive value of diminished serum PDGF-BB after curative resection of hepatocellular cancer .  Journal of Oncology2019   1925315   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Oncology  

    DOI: 10.1155/2019/1925315

    Scopus

    PubMed

  • Aryal B. .  Therapeutic implication of platelets in liver regeneration –hopes and hues .  Expert Review of Gastroenterology and Hepatology12 ( 12 ) 1219 - 1228   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Expert Review of Gastroenterology and Hepatology  

    DOI: 10.1080/17474124.2018.1533813

    Scopus

    PubMed

  • Yamakuchi M, Hashiguchi T .  Endothelial Cell Aging: How miRNAs Contribute? .  Journal of clinical medicine7 ( 7 )   2018年7月

     詳細を見る

  • 谷口 尚大郎, 橋口 照人, 下池 弘美, 谷口 亜貴, 黒木 美代, 岩崎 恵子, 天野 一志, 中村 周治, 米澤 真理子, 江夏 基夫, 鎗水 民生, 湯田 敏行, 楠元 志都生 .  リアルワールドに潜在する40歳未満の食後高血糖者の検討 .  宮崎県医師会医学会誌42 ( 1 ) 82 - 86   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)宮崎県医師会  

    血糖測定会に参加した40歳未満の397名を対象として、若年者に潜在する食後高血糖者の割合、背景および関連因子について検討を行った。140mg/dl以上の食後高血糖者は397名中21名(5.3%)で、そのうち19名は過去に尿糖あるいは血糖値異常を指摘されたことがなかった。食後血糖正常群と比較して、食後高血糖群では、男性の割合、食後2時間未満での血糖測定割合が有意に高く、糖尿病の家族歴を持つ割合も高い傾向にあった。多変量解析では、食後2時間未満での血糖測定のみが食後高血糖と独立した関連を有していた。食後高血糖者のほとんどは過去に耐糖能異常を指摘されたことがなかったことから、若年男性の食後2時間未満の血糖測定は、食後高血糖のスクリーニングに寄与する可能性がある。(著者抄録)

  • Higashi Y. .  High-fat diet exacerbates imiquimod-induced psoriasis-like dermatitis in mice .  Experimental Dermatology27 ( 2 ) 178 - 184   2018年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Experimental Dermatology  

    DOI: 10.1111/exd.13484

    Scopus

    PubMed

  • Takagi K. .  IL-13 enhances mesenchymal transition of pulmonary artery endothelial cells via down-regulation of miR-424/503 in vitro .  Cellular Signalling42   270 - 280   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Cellular Signalling  

    DOI: 10.1016/j.cellsig.2017.10.019

    Scopus

    PubMed

  • Aryal B. .  Deciphering platelet kinetics in diagnostic and prognostic evaluation of hepatocellular carcinoma .  Canadian Journal of Gastroenterology and Hepatology2018   9142672   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Canadian Journal of Gastroenterology and Hepatology  

    DOI: 10.1155/2018/9142672

    Scopus

    PubMed

  • 前之園 隆一, 水上 尚子, 桶谷 直也, 入來 泰久, 湯之上 真吾, 小林 沙織, 中村 幸美, 大園 七瀬, 高崎 州亜, 湯浅 敏典, 木佐貫 彰, 大石 充, 橋口 照人 .  Complex fractionated atrial electrogramアブレーション前後の全心房伝導時間PA-TDI durationと心房細動再発との関連 .  超音波検査技術42 ( 4 ) 399 - 409   2017年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本超音波検査学会  

    目的:発作性心房細動のアブレーション治療では、肺静脈隔離術(PVI)が一般的であり、PVI後の再発予測因子として、組織ドプラ法を用いた全心房伝導時間(PA-TDI duration)が左房容積係数(LAVI)より有用であることが報告されている。我々の施設では、発作性心房細動の治療としてComplex fractionated atrial electrogramを指標としたアブレーション(CFAE ablation)を主に施行しているが、本法についての再発予測因子について検討された研究はない。今回我々は、CFAE ablation後の再発予測因子について検討を行った。対象と方法:対象は発作性心房細動で初回アブレーションを施行した160名中、PA-TDI durationの計測が可能であった107名を非再発群と再発群に分けて比較検討した。比例ハザード分析による多変量解析の検討を行い、予測因子となる可能性が示唆された因子については、Receiver Operating Characteristic curve(ROC曲線)による解析を行った。また、PA-TDI duration及びLAVIについては、CFAE ablation単独群とCFAE ablation+PVI群に分別して経過観察を行い心房細動再発との関連について検討した。結果:アブレーション前の心房細動再発予測因子に関して、再発群は非再発群と比較して左房径(LAD)(41.1±5.4mm vs.38.1±5.1mm、p<0.01)が有意に拡大を認めた。比例ハザード分析による多変量解析を行い、左房容量(LAV)、LADが心房細動再発の予測因子となる可能性が示唆されたが、ROC曲線による解析では、ROC曲線下の面積(AUC)が、LAVは0.609、LADは0.651と予測能としては低いという結果であった。また、CFAE ablation単独およびCFAE ablation+PVI両群ともアブレーション前のPA-TDI duration、LAVIは非再発群と再発群に有意差は認めなかったが、6ヵ月後のPA-TDI durationでは、両群とも再発群では、アブレーション前よりも有意に延長を認めた(CFAE ablation単独:142.9±18.5msec vs.155.4±17.6msec、p<0.01。CFAE ablation+PVI:135.6±20.3msec vs.155.1±21.8msec、p<0.01)。非再発群では、CFAE ablation単独例において、アブレーション前より有意に短縮を認めた(141.8±23.3msec vs.131.1±23.9msec、p=0.011)。LAVIでは、CFAE ablation単独及びCFAE ablation+PVI両群とも有意差を認めなかった。結語:アブレーション前の心房細動再発予測因子は、発作性心房細動に対するCFAE ablation後の再発予測因子とはなりえなかった。しかしながら、アブレーション前と比較して6ヵ月後のPA-TDI durationが延長すると、心房細動を再発しやすいことが示唆された。(著者抄録)

  • Panta S. .  Low grade inflammation inhibits VEGF induced HUVECs migration in p53 dependent manner .  Biochemical and Biophysical Research Communications483 ( 2 ) 803 - 809   2017年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Biochemical and Biophysical Research Communications  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2016.12.096

    Scopus

    PubMed

  • Aryal B. .  Post-resection exhaustion of intra-platelet serotonin: Also an indicator of early hepatocellular carcinoma recurrence? .  Journal of Cancer8 ( 19 ) 3984 - 3991   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Cancer  

    DOI: 10.7150/jca.20971

    Scopus

    PubMed

  • 前之園 隆一, 湯浅 敏典, 木佐貫 彰, 大石 充, 橋口 照人, 水上 尚子, 桶谷 直也, 入來 泰久, 湯之上 真吾, 小林 沙織, 中村 幸美, 大園 七瀬, 髙崎 州亜 .  Complex fractionated atrial electrogramアブレーション前後の全心房伝導時間PA-TDI durationと心房細動再発との関連 .  超音波検査技術42 ( 4 ) 399 - 409   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本超音波検査学会  

    <p><b>目的</b>:発作性心房細動のアブレーション治療では,肺静脈隔離術(PVI)が一般的であり,PVI後の再発予測因子として,組織ドプラ法を用いた全心房伝導時間(PA-TDI duration)が左房容積係数(LAVI)より有用であることが報告されている.我々の施設では,発作性心房細動の治療としてComplex fractionated atrial electrogramを指標としたアブレーション(CFAE ablation)を主に施行しているが,本法についての再発予測因子について検討された研究はない.今回我々は,CFAE ablation後の再発予測因子について検討を行った.</p><p><b>対象と方法</b>:対象は発作性心房細動で初回アブレーションを施行した160名中,PA-TDI durationの計測が可能であった107名を非再発群と再発群に分けて比較検討した.比例ハザード分析による多変量解析の検討を行い,予測因子となる可能性が示唆された因子については,Receiver Operating Characteristic curve(ROC曲線)による解析を行った.また,PA-TDI duration及びLAVIについては,CFAE ablation単独群とCFAE ablation+PVI群に分別して経過観察を行い心房細動再発との関連について検討した.</p><p><b>結果</b>:アブレーション前の心房細動再発予測因子に関して,再発群は非再発群と比較して左房径(LAD)(41.1±5.4 mm vs. 38.1±5.1 mm, p<0.01)が有意に拡大を認めた.比例ハザード分析による多変量解析を行い,左房容量(LAV),LADが心房細動再発の予測因子となる可能性が示唆されたが,ROC曲線による解析では,ROC曲線下の面積(AUC)が,LAVは0.609, LADは0.651と予測能としては低いという結果であった.また,CFAE ablation単独およびCFAE ablation+PVI両群ともアブレーション前のPA-TDI duration, LAVIは非再発群と再発群に有意差は認めなかったが,6か月後のPA-TDI durationでは,両群とも再発群では,アブレーション前よりも有意に延長を認めた(CFAE ablation単独:142.9±18.5 msec vs. 155.4±17.6 msec, p<0.01. CFAE ablation+PVI: 135.6±20.3 msec vs. 155.1±21.8 msec, p<0.01).非再発群では,CFAE ablation単独例において,アブレーション前より有意に短縮を認めた(141.8±23.3 msec vs. 131.1±23.9 msec, p=0.011).LAVIでは,CFAE ablation単独及びCFAE ablation+PVI両群とも有意差を認めなかった.</p><p><b>結語</b>:アブレーション前の心房細動再発予測因子は,発作性心房細動に対するCFAE ablation後の再発予測因子とはなりえなかった.しかしながら,アブレーション前と比較して6か月後のPA-TDI durationが延長すると,心房細動を再発しやすいことが示唆された.</p>

    DOI: 10.11272/jss.42.399

  • 橋口 照人 .  凝固・線溶データのみかたと考え方 .  臨床血液58 ( 10 ) 2096 - 2103   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本血液学会  

    <p>凝固・線溶データを解釈する上で大切なことは「フィブリンは血液中に溶けない分子である」ことを再認識することであろう。凝固系は可溶性から不溶性への変換であり線溶系は不溶性から可溶性への再変換というダイナミックな反応系である。フィブリンは溶けないからこそ分子としての意味をもち,FDP・Dダイマーは溶けるからこそ分子としての意味をもつ。この大きな概念の中に凝固反応はカスケード(増幅)反応であること,カルシウムイオンを必要とすること,凝固系は血小板のリン脂質膜上,線溶系はフィブリンの分子上にて効率良くプロセスされる反応が含まれる。日常臨床における凝固系検査の多くに凝固時間検査が応用されている。その一つである凝固因子活性測定法(一段法)は生体内の凝固因子は過剰に存在していることがその基本原理である。DICの病態においてはプロテアーゼの活性化により血中に無数のペプチド断片が出現している。</p>

    DOI: 10.11406/rinketsu.58.2096

    PubMed

  • Kawamura H, Tokuda K, Imuta N, Kubota T, Koriyama T, Miyanohara H, Hashiguchi T, Kawano Y, Nishi J .  Epidemiological Analysis of Nosocomial MRSA Outbreaks Using Phage Open-Reading Frame Typing in a Tertiary-Care Hospital. .  Japanese journal of infectious diseases69 ( 6 ) 523 - 524   2016年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会  

    Pulsed-field gel electrophoresis (PFGE) is a reliable method for analyzing outbreaks of methicillin-resistant <i>Staphylococcus aureus</i> (MRSA); however, it is time-consuming and technically demanding. A new strain-differentiation method for MRSA, namely phage open reading frame (ORF) typing (POT), is a rapid PCR-based technique, in which the ORFs of lysogenized phage genomes in MRSA are amplified. The aim of this study was to evaluate the utility of the POT method for epidemiological analysis of nosocomial MRSA outbreaks. Forty-four strains from 12 episodes of 3 or more nosocomial MRSA infections in 1 ward within a 4-week period were characterized using PFGE and POT methods. The strains were classified into 16 distinct types using POT and 19 subtypes using PFGE. We defined an outbreak as 3 or more new MRSA infections caused by strains with indistinguishable genetic patterns. The identification of 11 (91.7%) episodes by PFGE, including 4 outbreaks and 7 sporadic events, was consistent with the results of POT analysis. These results suggest that POT is a useful epidemiological tool for evaluating nosocomial MRSA outbreaks.

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2015.320

    PubMed

  • Takeoka K, Hidaka Y, Hishinuma A, Ikeda K, Okubo S, Tsuchiya T, Hashiguchi T, Furuta K, Hotta T, Matsushita K, Matsumoto H, Murakami M, Maekawa M .  [Harmonization of TSH Measurements.] .  Rinsho byori. The Japanese journal of clinical pathology64 ( 4 ) 375 - 379   2016年5月

     詳細を見る

  • Aryal B, Shimizu T, Kadono J, Furoi A, Komokata T, Inoue M, Ikeda S, Fukukura Y, Nakamura M, Yamakuchi M, Hashiguchi T, Imoto Y .  A Switch in the Dynamics of Intra-Platelet VEGF-A from Cancer to the Later Phase of Liver Regeneration after Partial Hepatectomy in Humans. .  PloS one11 ( 3 ) e0150446   2016年

  • Ochiai R, Sugiura Y, Otsuka K, Katsuragi Y, Hashiguchi T .  Coffee bean polyphenols ameliorate postprandial endothelial dysfunction in healthy male adults. .  International journal of food sciences and nutrition66 ( 3 ) 350 - 4   2015年5月

  • Amitani M, Cheng KC, Asakawa A, Amitani H, Kairupan TS, Sameshima N, Shimizu T, Hashiguchi T, Inui A .  Allantoin ameliorates chemically-induced pancreatic β-cell damage through activation of the imidazoline I3 receptors. .  PeerJ3   e1105   2015年

     詳細を見る

  • Hatanaka M, Higashi Y, Fukushige T, Baba N, Kawai K, Hashiguchi T, Su J, Zeng W, Chen X, Kanekura T .  Cleaved CD147 shed from the surface of malignant melanoma cells activates MMP2 produced by fibroblasts. .  Anticancer research34 ( 12 ) 7091 - 6   2014年12月

     詳細を見る

  • Ochiai R, Sugiura Y, Shioya Y, Otsuka K, Katsuragi Y, Hashiguchi T .  Coffee polyphenols improve peripheral endothelial function after glucose loading in healthy male adults. .  Nutrition research (New York, N.Y.)34 ( 2 ) 155 - 9   2014年2月

  • Kohjitani A, Miyata M, Iwase Y, Ohno S, Tohya A, Manabe Y, Hashiguchi T, Sugiyama K .  Associations between the autonomic nervous system and the second derivative of the finger photoplethysmogram indices. .  Journal of atherosclerosis and thrombosis21 ( 5 ) 501 - 8   2014年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本動脈硬化学会  

    <b><i>Aim</i></b>: The indices of the second derivative of the finger photoplethysmogram(SDPTG) denote stiffness of large arteries, peripheral vascular resistance and vascular aging. However, the association between the autonomic nervous activity and the SDPTG indices has not yet been elucidated.<br><b><i>Methods</i></b>: The SDPTG and heart rate variability(HRV) were consecutively measured in the sitting position on the day before surgery in 168 patients 18-89 years of age. The relationships between the SDPTG indices(b/a, c/a, d/a and e/a) and HRV indices(power spectral analysis and time domain analysis parameters) were analyzed. The relationships between c/a and atherosclerosis-based conditions and risk factors for atherosclerosis were also evaluated.<br><b><i>Results</i></b>: The SDPTG index b/a was negatively associated and the d/a index was positively associated with the low-frequency(LF)(<i>R</i>=<b>−</b>0.44 and 0.42, respectively) and high-frequency(HF) components(<i>R</i>=<b>−</b>0.31 and 0.35, respectively). The SDPTG index c/a was also positively associated with the LF(<i>R</i>=0.40) and HF(<i>R</i>=0.44) components. A multivariate regression analysis showed that the LF, HF and heart rate were independent determinants of the c/a. Furthermore, the c/a values were significantly lower in the patients with hypertension, diabetes mellitus and hyperlipidemia than in those without these diseases, and a reduced c/a was significantly associated with increased serum triglyceride and total cholesterol concentrations.<br><b><i>Conclusions</i></b>: These findings suggest that a decrease in c/a is associated with a reduced baroreflex response of the peripheral vasomotor activity and a decreased cardiac parasympathetic activity. Furthermore, a decrease in c/a was found to be associated with atherosclerosis-based conditions, such as hypertension, diabetes mellitus and hyperlipidemia.

    DOI: 10.5551/jat.19877

    PubMed

  • Arata H, Okubo R, Watanabe O, Takashima H, Hashiguchi T .  [New era of laboratory testing. Topics: II. Particulars; 10. Novel development of biomarker in nervous disease]. .  Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine102 ( 12 ) 3174 - 82   2013年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本内科学会  

    従来,神経疾患領域においてはバイオマーカー開発は困難とされてきた.しかし近年は次々に新しい知見が発見され,ADにおけるアミロイドβなど,多くの神経疾患で早期診断・発症に関わる因子の解明が進められつつある.今後大規模な治験を導入し新しい治療法を開発するためにも,早期診断が可能となるより簡便で正確な早期スクリーニングのためのバイオマーカーの開発をすすめなくてはならない.

    DOI: 10.2169/naika.102.3174

    PubMed

  • Maenosono R, Oketani N, Ishida S, Iriki Y, Ichiki H, Okui H, Ninomiya Y, Hamasaki S, Namino F, Matsushita M, Tei C, Hashiguchi T .  Effectiveness of esophagus detection by three-dimensional electroanatomical mapping to avoid esophageal injury during ablation of atrial fibrillation. .  Journal of cardiology60 ( 2 ) 119 - 25   2012年8月

     詳細を見る

  • Kanai S, Matsumoto G, Sano K, Ueda K, Fujisawa S, Obayashi K, Hashiguchi T, Yanagihara K, Moriyoshi M, Kitagawa K, Wada H, Morinobu A, Wada T, Honda T .  [Recognition of the importance of reversed CPC in CPC]. .  Rinsho byori. The Japanese journal of clinical pathology60 ( 5 ) 449 - 57   2012年5月

     詳細を見る

  • Meng X, Kawahara KI, Miyanohara H, Yoshimoto Y, Yoshinaga K, Noma S, Kikuchi K, Morimoto Y, Ito T, Oyama Y, Yoshinaga N, Shrestha B, Chandan B, Mera K, Tada KI, Miura N, Ono Y, Takenouchi K, Maenosono R, Nagasato T, Hashiguchi T, Maruyama I .  1,5-Anhydro-D-fructose: A natural antibiotic that inhibits the growth of gram-positive bacteria and microbial biofilm formation to prevent nosocomial infection. .  Experimental and therapeutic medicine2 ( 4 ) 625 - 628   2011年7月

     詳細を見る

  • Matsushita S, Tada KI, Kawahara KI, Kawai K, Hashiguchi T, Maruyama I, Kanekura T .  Advanced malignant melanoma responds to Prunus mume Sieb. Et Zucc (Ume) extract: Case report and in vitro study. .  Experimental and therapeutic medicine1 ( 4 ) 569 - 574   2010年7月

     詳細を見る

  • Taniguchi S, Hashiguchi T, Ono T, Takenouchi K, Nakayama K, Kawano T, Kato K, Matsushita R, Nagatomo M, Nakamura S, Nakashima T, Maruyama I .  Association between reduced ADAMTS13 and diabetic nephropathy. .  Thrombosis research125 ( 6 ) e310 - 6   2010年6月

  • Shrestha B, Hashiguchi T, Ito T, Miura N, Takenouchi K, Oyama Y, Kawahara K, Tancharoen S, Ki-I Y, Arimura N, Yoshinaga N, Noma S, Shrestha C, Nitanda T, Kitajima S, Arimura K, Sato M, Sakamoto T, Maruyama I .  B cell-derived vascular endothelial growth factor A promotes lymphangiogenesis and high endothelial venule expansion in lymph nodes. .  Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950)184 ( 9 ) 4819 - 26   2010年5月

     詳細を見る

  • Hashiguchi T, Tanaka K, Lee LJ, Sasaki K, Natsugoe S, Kawahara K, Arimura K, Maruyama I .  Diagnostic value of serum peptidome analyses for protease activated pathological conditions beyond cancer diagnosis. .  Medical hypotheses73 ( 5 ) 760 - 3   2009年11月

     詳細を見る

  • Meng X, Kawahara K, Matsushita K, Nawa Y, Shrestha B, Kikuchi K, Sameshima H, Hashiguchi T, Maruyama I .  Attenuation of LPS-induced iNOS expression by 1,5-anhydro-d-fructose. .  Biochemical and biophysical research communications387 ( 1 ) 42 - 6   2009年9月

     詳細を見る

  • Eguchi T, Nomura Y, Hashiguchi T, Masuda K, Arata M, Hazeki D, Ueno K, Nishi J, Kawano Y, Maruyama I .  An elevated value of high mobility group box 1 is a potential marker for poor response to high-dose of intravenous immunoglobulin treatment in patients with Kawasaki syndrome. .  The Pediatric infectious disease journal28 ( 4 ) 339 - 41   2009年4月

  • Meng X, Kawahara K, Nawa Y, Miura N, Shrestha B, Tancharoen S, Sameshima H, Hashiguchi T, Maruyama I .  1,5-Anhydro-D-fructose attenuates lipopolysaccharide-induced cytokine release via suppression of NF-kappaB p65 phosphorylation. .  Biochemical and biophysical research communications380 ( 2 ) 343 - 8   2009年3月

     詳細を見る

  • Arimura K, Hashiguchi T, Watanabe O .  [Crow-Fukase syndrome and VEGF]. .  Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo60 ( 6 ) 611 - 9   2008年6月

     詳細を見る

  • Kawahara K, Biswas KK, Unoshima M, Ito T, Kikuchi K, Morimoto Y, Iwata M, Tancharoen S, Oyama Y, Takenouchi K, Nawa Y, Arimura N, Jie MX, Shrestha B, Miura N, Shimizu T, Mera K, Arimura S, Taniguchi N, Iwasaka H, Takao S, Hashiguchi T, Maruyama I .  C-reactive protein induces high-mobility group box-1 protein release through activation of p38MAPK in macrophage RAW264.7 cells. .  Cardiovascular pathology : the official journal of the Society for Cardiovascular Pathology17 ( 3 ) 129 - 38   2008年5月

  • Biswas KK, Tancharoen S, Sarker KP, Kawahara K, Hashiguchi T, Maruyama I .  Cepharanthine triggers apoptosis in a human hepatocellular carcinoma cell line (HuH-7) through the activation of JNK1/2 and the downregulation of Akt. .  FEBS letters580 ( 2 ) 703 - 10   2006年1月

  • Nakajima Y, Furuichi Y, Biswas KK, Hashiguchi T, Kawahara K, Yamaji K, Uchimura T, Izumi Y, Maruyama I .  Endocannabinoid, anandamide in gingival tissue regulates the periodontal inflammation through NF-kappaB pathway inhibition. .  FEBS letters580 ( 2 ) 613 - 9   2006年1月

  • Yamaji K, Wang Y, Liu Y, Abeyama K, Hashiguchi T, Uchimura T, Krishna Biswas K, Iwamoto H, Maruyama I .  Activated protein C, a natural anticoagulant protein, has antioxidant properties and inhibits lipid peroxidation and advanced glycation end products formation. .  Thrombosis research115 ( 4 ) 319 - 25   2005年

  • Motobe T, Hashiguchi T, Uchimura T, Yamakuchi M, Taniguchi N, Komiya S, Maruyama I .  Endogenous cannabinoids are candidates for lipid mediators of bone cement implantation syndrome. .  Shock (Augusta, Ga.)21 ( 1 ) 8 - 12   2004年1月

  • Tokashiki Takashi, Hashiguchi Teruto, Arimura Kimiyoshi, Eiraku Nobutaka, Maruyama Ikuro, Osame Mitsuhiro .  Crow-Fukase (POEMS)症候群におけるDICの治療で血小板数及びVEGFの経時的測定が予後予測に有用であった1例(Predictive Value of Serial Platelet Count and VEGF Determination for the Management of DIC in the Crow-Fukase (POEMS) Syndrome) .  Internal Medicine42 ( 12 ) 1240 - 1243   2003年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    62歳男子.Crow-Fukase症候群があり,血管内凝固症候群(DIC)発症前から血小板数と血清中VEGF(血管内皮増殖因子)濃度を経時的に測定した.VEGF濃度はDIC発症に先行して徐々に減少し,発症後は血小板減少とともに急激に低下した

  • Sarker KP, Biswas KK, Rosales JL, Yamaji K, Hashiguchi T, Lee KY, Maruyama I .  Ebselen inhibits NO-induced apoptosis of differentiated PC12 cells via inhibition of ASK1-p38 MAPK-p53 and JNK signaling and activation of p44/42 MAPK and Bcl-2. .  Journal of neurochemistry87 ( 6 ) 1345 - 53   2003年12月

  • Niiyama T, Higuchi I, Hashiguchi T, Suehara M, Uchida Y, Horikiri T, Shiraishi T, Saitou A, Hu J, Nakagawa M, Arimura K, Osame M .  Capillary changes in skeletal muscle of patients with Ullrich's disease with collagen VI deficiency. .  Acta neuropathologica106 ( 2 ) 137 - 42   2003年8月

     詳細を見る

  • Yamaji K, Sarker KP, Kawahara K, Iino S, Yamakuchi M, Abeyama K, Hashiguchi T, Maruyama I .  Anandamide induces apoptosis in human endothelial cells: its regulation system and clinical implications. .  Thrombosis and haemostasis89 ( 5 ) 875 - 84   2003年5月

     詳細を見る

  • Niiyama T, Higuchi I, Suehara M, Hashiguchi T, Shiraishi T, Nakagawa M, Arimura K, Maruyama I, Osame M .  Electron microscopic abnormalities of skeletal muscle in patients with collagen VI deficiency in Ullrich's disease. .  Acta neuropathologica104 ( 1 ) 67 - 71   2002年7月

     詳細を見る

  • Hashiguchi T, Tara M, Niina K, Higuchi I, Arimura K, Osame M, Maruyama I .  Adult T-cell leukemia (ATL) cells which express neural cell adhesion molecule (NCAM) and infiltrate into the central nervous system. .  Internal medicine (Tokyo, Japan)41 ( 1 ) 34 - 8   2002年1月

  • Nimi Hideki, Arimura Kimiyoshi, Jonosono Manabu, Hashiguchi Teruto, Kawabata Masaharu, Osame Mitsuhiro, Kitajima Isao .  Crow-Fukase(POEMS)症候群の1例における肺高血圧の原因はVEGFである(VEGF Is Causative for Pulmonary Hypertension in a Patient with Crow-Fukase(POEMS) Syndrome) .  Internal Medicine39 ( 12 ) 1101 - 1104   2000年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    肺動脈収縮期血圧が62mmHgの肺高血圧を伴った49歳のCrow-Fukase症候群の1例で,血清VEGFが著しく高値であった.プレドニゾロン療法により肺動脈収縮期血圧は31mmHgに低下,血清VEGFも632pg/mlから320pg/mlに低下した

▼全件表示

MISC

  • Iron Regulatory Protein 1/HIF2α軸 鉄代謝調節メカニズムの新展開

    橋口 照人, Shrestha Binita, 伊藤 隆史, 山口 宗一

    臨床化学   43 ( 1 )   69 - 69   2014年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本臨床化学会  

  • 凝固検査のためのサンプルの取り扱い 凝固検査検体取り扱い標準化ワーキンググループの2020年の提言

    小宮山 豊, 家子 正裕, 松田 将門, 橋口 照人

    日本検査血液学会雑誌   22 ( 1 )   136 - 141   2021年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本検査血液学会  

    凝固検査検体取扱い標準化ワーキンググループでは、院内検査用の凝固検査検体取り扱いのコンセンサスの英文改訂版作成と外注検査用コンセンサスに必要な実験に取り組んだ。院内検査用コンセンサスでは「血漿中残存血小板数が10×10^9/L未満」であれば高速遠心が許容できるかの検証実験を実施した。その結果turnaround time短縮のため、推奨(1,500xg)以上の高速遠心(3,500xg)を実施すると検体血漿中でトロンビン-アンチトロンビン複合体で検出される凝固活性が高まることを明らかにし、凝固検査検体取り扱いとして高速遠心を推奨できないことを追記した。この内容は英語版にも追記した。また外注検査用コンセンサスについては、家子らの報告をもとに長時間搬送MIMIC系での実験を行った。その結果、全血長時間搬送では、4℃静置での変化がより顕著で第VIII因子低下を伴うAPTT延長を認め、血友病と誤診されるレベルであった。凝固因子測定のほとんどを受託施設に頼る本邦の現状を考えると注意が必要である。なお、自施設用コンセンサスの認知度調査も最近報告され、それらを解析すると自施設用コンセンサスの周知には、院内検査室が保持する遠心分離機の複数化や技師会を通じて広いアナウンスの必要性などが改善方法として有用であることを確認した。(著者抄録)

  • 【2つのルーチン検査値で患者の病態を考えてみよう】フィブリノゲンとD-dimer

    橋口 照人

    治療   103 ( 1 )   74 - 78   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)南山堂  

  • バイオマーカーを理解する 凝固カスケード温故知新

    橋口 照人

    Cardio-Coagulation   7 ( 3 )   162 - 165   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

  • miRNAによる自然免疫制御機構

    山口 宗一, 郡山 豊泰, 清水 利昭, 竹之内 和則, 大山 陽子, 政元 いずみ, 橋口 照人

    臨床病理   67 ( 8 )   803 - 814   2019年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本臨床検査医学会  

    マイクロRNA(miRNA)は細胞機能調節分子としての役割がクローズアップされ、さまざまな生理的、病的状態において重要な働きを持つことが証明されている。18〜22塩基の低分子非翻訳一本鎖RNA(small non-coding RNA)は、その役割や組織分布などからカテゴリー化されるようになり、がん関連miRNAはOnco-miRと呼ばれ、多くの腫瘍細胞の増殖能、転移能を増強していることが明らかになった。本稿では、細菌感染症、自然免疫を制御するmiRNAについて、以下の項目で最新の話題を紹介した。1)細菌感染による活性化マクロファージとmiRNA,2)細胞内寄生細菌感染による活性化マクロファージとmiRNA,3)レジオネラ菌感染とmiRNA,4)miR-218のレジオネラ菌感染における意味付け、5)Rictorとマクロファージ、6)細胞外分泌小胞のmiRNA。

  • バイオマーカーを理解する 抗凝固療法を受けている患者の周術期に測定すべきマーカー TAT、FMC、Dダイマー、FDP

    橋口 照人

    Cardio-Coagulation   6 ( 2 )   113 - 116   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

  • 【検査項目と異常値からみた-緊急・重要疾患レッドページ】(1章)全身疾患 血栓傾向

    橋口 照人

    臨床検査   63 ( 4 )   364 - 365   2019年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>血栓傾向を診断する最も代表的なバイオマーカーはDダイマー,フィブリノゲン・フィブリン分解産物(FDP)である.その考え方の基本は,"凝固が起これば線溶が起こる"という二次線溶反応の機序である.凝固反応の結果,フィブリンが生成されると,フィブリンに親和性の高いプラスミノゲンアクチベータとプラスミノゲンがこのフィブリンに結合して,フィブリン上でプラスミノゲンからプラスミンの生成が効率よく起こり,プラスミンはフィブリンを分解してDダイマーが生成される.

  • Intra-platelet serotonin as a biomarker in HCC recurrence: When time matters

    Aryal B.

    Journal of Cancer   10 ( 11 )   2384 - 2385   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Cancer  

    DOI: 10.7150/jca.30696

    Scopus

    PubMed

  • 【血栓止血の臨床-研修医のために[第2版]】検査 採血から検査結果の解釈まで

    橋口 照人

    日本血栓止血学会誌   29 ( 6 )   545 - 549   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本血栓止血学会  

    <ポイント>・採血は、日本臨床検査標準協議会(Japanese Committee for Clinical Laboratory Standards:JCCLS)の「標準採血法ガイドライン第2版(GP4-A2)」に則って実施されなければならない。その上で結果の正しい解釈が可能である。・凝固系は「溶けない分子」への変換であり、線溶系は「溶ける分子」への再変換というダイナミックな反応系である。・凝固反応はカスケード(増幅)反応であり、カルシウムイオンを必要とする。・凝固系は血小板のリン脂質膜上、線溶系はフィブリンの分子上にて効率よくプロセスされる反応である。・日常臨床における凝固系検査の多くに凝固時間検査が用いられている。(著者抄録)

  • 【ポストゲノムダイナミクスと検査医学への展望】検査医学へつながるmiRNA研究

    山口 宗一, 橋口 照人

    臨床化学   47 ( 3 )   229 - 236   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本臨床化学会  

  • 2017 Hot Topics 血管分野

    橋口 照人, 山田 典一, 島岡 要

    日本血栓止血学会誌   29 ( 1 )   52 - 54   2018年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本血栓止血学会  

  • 【血栓傾向を示す患者データの読み方】直接経口抗凝固薬のモニタリング検査

    橋口 照人

    Medical Technology   46 ( 1 )   47 - 51   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    直接経口抗凝固薬(DOAC)の内服症例に対する凝固検査の際は、服薬からの時間・腎機能など全身状態の把握とともに、施設ごとの試薬のDOACに対する感受性を考慮に入れて結果を判断することが必要である。予後の改善を目的とした抗凝固療法を積極的に行うためには、過度の抗凝固状態あるいは残存凝固活性測定法の確立が必須の時代となったといえる。(著者抄録)

  • 凝固・線溶データのみかたと考え方

    橋口 照人

    臨床血液   58 ( 10 )   2096 - 2103   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    凝固・線溶データを解釈する上で大切なことは「フィブリンは血液中に溶けない分子である」ことを再認識することであろう。凝固系は可溶性から不溶性への変換であり線溶系は不溶性から可溶性への再変換というダイナミックな反応系である。フィブリンは溶けないからこそ分子としての意味をもち,FDP・Dダイマーは溶けるからこそ分子としての意味をもつ。この大きな概念の中に凝固反応はカスケード(増幅)反応であること,カルシウムイオンを必要とすること,凝固系は血小板のリン脂質膜上,線溶系はフィブリンの分子上にて効率良くプロセスされる反応が含まれる。日常臨床における凝固系検査の多くに凝固時間検査が応用されている。その一つである凝固因子活性測定法(一段法)は生体内の凝固因子は過剰に存在していることがその基本原理である。DICの病態においてはプロテアーゼの活性化により血中に無数のペプチド断片が出現している。(著者抄録)

  • 2016 Hot Topics 血管分野

    小亀 浩市, 橋口 照人, 山田 典一

    日本血栓止血学会誌   28 ( 1 )   89 - 91   2017年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本血栓止血学会  

  • CPCでR-CPCの重要性を再認識しよう

    金井 信一郎, 松本 剛, 佐野 健司, 上田 和彦, 藤澤 紳哉, 大林 光念, 橋口 照人, 柳原 克紀, 森吉 美穂, 北川 清樹, 和田 英夫, 森信 暁雄, 和田 隆志, 本田 孝行

    臨床病理   60 ( 5 )   449 - 457   2012年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本臨床検査医学会  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 森岡 洋史, 橋口 照人 .  HIV抗体陽性が判明した学生の支援を経験して .  CAMPUS HEALTH  2008年10月  (公社)全国大学保健管理協会

  • 古川 良尚, 橋口 照人 .  HIV治療中断とともに貧血の増悪を認めたβサラセミアの一例 .  日本エイズ学会誌  2013年11月  (一社)日本エイズ学会

  • 大塚 麗華, 有村 公良, 林 茂昭, 橋口 照人, 冨満 久教, 園田 至人, 長堂 竜維, 納 光弘 .  Isaacs症候群における抗VGKC抗体の標的認識部位の検討 .  臨床神経学  2001年11月  (一社)日本神経学会

  • 竹中 大喜, 山口 宗一, 竹之内 和則, 大山 陽子, 清水 利昭, 郡山 豊泰, 古城 剛, 橋口 照人 .  miR-22の血管内皮細胞での役割の検討 .  臨床病理  2016年9月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 山口 宗一, 郡山 豊泰, 向原 公介, 重久 喜哉, 古城 剛, 清水 利昭, 竹之内 和則, 大山 陽子, 井本 浩, 橋口 照人 .  miRNAによる自然免疫制御機構の解明 .  臨床病理  2016年9月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 政元 いずみ, 谷口 眞由美, 竹之下 友寿, 田畑 仁美, 古園 千里, 松下 昌風, 橋口 照人, 八牧 愉二, 河野 嘉文 .  MLL再構成を有し混合形質白血病を疑った1症例 .  Cytometry Research  2013年6月  (一社)日本サイトメトリー学会

  • 竹之下 友寿, 政元 いずみ, 谷口 眞由美, 田畑 仁美, 松下 昌風, 橋口 照人, 西川 拓郎, 河野 嘉文 .  NG2(neural-glial antigen2)使用によりMLLと報告できた1症例 .  Cytometry Research  2014年6月  (一社)日本サイトメトリー学会

  • 橋口 照人 .  NOAC(DOAC)に学ぶ凝固学 .  日臨技九州支部医学検査学会  2015年11月  日臨技九州支部医学検査学会

  • 竹之内 和則, スレスタ・ビニタ ビ, 山口 宗一, 橋口 照人 .  non-β細胞由来VEGF-Aはisletを構成しないインスリン産生細胞のsmall clustersを増加させる .  臨床化学  2014年8月  (一社)日本臨床化学会

  • 政元 いずみ, 竹之下 友寿, 高味 聡子, 谷口 眞由美, 田畑 仁美, 松下 昌風, 橋口 照人 .  FCMによるnormal pathwayとの比較から見える骨髄球系細胞の質的異常 .  日本検査血液学会雑誌  2015年6月  (一社)日本検査血液学会

  • 高口 剛, 樋口 雄二郎, 林 大輔, 市來 征仁, 東 桂子, 出口 尚寿, 渡邊 修, 橋口 照人, 高嶋 博 .  HAART導入により神経症状の改善および髄液HIV-RNA量の減少を確認し得たHIV脳症の一例 .  臨床神経学  2011年8月  (一社)日本神経学会

  • 梅原 藤雄, 白濱 ゆう子, 橋口 照人 .  HAM脊髄活動性炎症部にはIL-17が発現している .  臨床神経学  2009年12月  (一社)日本神経学会

  • アリアル・ビベック , 清水 利昭, 門野 潤, 風呂井 彰, 槐島 健太郎, 菰方 輝夫, 郡山 千早, 山口 宗一, 橋口 照人, 井本 浩 .  PDGF-BB低値はHCC切除後再発のリスク因子なのか、単なる指標なのか?(Depleted PDGF-BB Kinetic In Post-Resection HCC Recurrence: A Risk Factor or Merely an Indicator?) .  臨床病理  2018年10月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 大山 陽子, 竹之内 和則, 舞木 公子, 郡山 豊泰, 福山 竜子, 川畑 恵, 古城 剛, 山口 宗一, 政元 いずみ, 橋口 照人 .  24時間体制で血液培養陽性検体のサブカルチャーを可能にしたことによる患者アウトカムの検討 .  臨床病理  2018年10月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 中村 幸美, 水上 尚子, 大園 七瀬, 湯之上 真吾, 前之園 隆一, 野口 慶久, 堀添 善尚, 湯浅 敏典, 林 完勇, 瀬之口 輝寿, 大石 充, 橋口 照人 .  Aneurysmal typeの腎動静脈瘤の2症例 .  脈管学  2018年9月  (一社)日本脈管学会

  • 古城 剛, 山口 宗一, 吉村 明子, 竹之内 和則, 清水 利昭, 大山 陽子, 郡山 豊泰, 波野 史典, 高嶋 博, 橋口 照人 .  CalDAG-GEFI分子異常による血小板機能異常症 .  日本検査血液学会雑誌  2017年6月  (一社)日本検査血液学会

  • 笠畑 拓志, 政元 いずみ, 高味 聡子, 佐藤 香奈子, 橋口 照人, 山崎 家春, 西川 拓朗, 河野 嘉文 .  Hermansky-Pudlak syndrome 2型(HPS2)の1症例 .  日本検査血液学会雑誌  2019年6月  (一社)日本検査血液学会

  • 山口 宗一, 高木 弘一, 松山 崇弘, 近藤 清貴, 内田 章文, 大山 陽子, 清水 利昭, 竹之内 和則, 井上 博雅, 橋口 照人 .  IL-13はmiR-424/503を介して肺動脈血管内皮細胞の遊走能を亢進する .  臨床病理  2017年10月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 山口 宗一, 上田 英昭, 大川 政士, 向原 公介, 重久 善哉, 松本 和久, 竹之内 和則, 大山 陽子, 東 貞行, 藤崎 知園子, 井本 浩, 橋口 照人 .  microRNAによる血管平滑筋石灰化制御の検討 .  臨床病理  2020年10月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 波野 史典, 前之園 隆一, 入來 泰久, 奥井 英樹, 市來 仁志, 政元 いずみ, 山口 宗一, 橋口 照人 .  NT-proBNPを用いた心房細動アブレーション治療後の長期洞調律維持予測 .  日臨技九州支部医学検査学会  2017年10月  日臨技九州支部医学検査学会

  • 橋口 照人, 李 良子, 田中 憲次, 丸山 征郎 .  DIC/MOFにおける非ホメオスタシス分子の分解(Degradation of non-homeostatic molecules in the state of DIC/MOF) .  日本血栓止血学会誌  2007年10月  (一社)日本血栓止血学会

  • 奥 寛子, 出口 尚寿, 新名 清成, 橋口 照人, 有村 公良, 納 光弘 .  CRP高値を呈したDiabetic Amyotrophyの1例 .  糖尿病  1999年8月  (一社)日本糖尿病学会

  • 奥 寛子, 橋口 照人, 有村 公良, 丸山 征郎, 納 光弘 .  Crow-Fukase症候群患者由来血小板VEGFは高度の血管内皮細胞増殖活性を示す .  臨床神経学  2001年11月  (一社)日本神経学会

  • 橋口 照人, 有村 公良, 松室 健士, 大塚 麗華, 渡邊 修, 城之園 学, 納 光弘, 丸山 芳一, 丸山 征郎 .  Crow-Fukase症候群患者の血小板には過剰のvascular endothelial growth factor(VEGF)が含まれ凝集反応において放出される .  臨床神経学  1999年12月  (一社)日本神経学会

  • 有村 公良, 徳永 久理子, 奥 寛子, 出口 尚寿, 納 光弘, 橋口 照人, 丸山 征郎 .  Crow-Fukase症候群の診断と血清VEGF濃度測定 .  臨床神経学  2002年12月  (一社)日本神経学会

  • 橋口 照人, 有村 公良, 渡邊 修, 大塚 麗華, 奥 寛子, 栄楽 信隆, 梅原 藤雄, 納 光弘 .  Crow-Fukase症候群の臨床診断と血清VEGF濃度との関連について .  臨床神経学  2000年12月  (一社)日本神経学会

  • 岩崎 博恵, 橋口 照人, 城之園 学, 梅原 藤雄, 有村 公良, 納 光弘 .  Crow-Fukase症候群の治療法とその機序についての検討 .  神経治療学  1999年9月  (一社)日本神経治療学会

  • 橋口 照人, 渡嘉敷 崇, 有村 公良, 西垂水 和隆, 渡邊 修, 納 光弘 .  Crow-Fukase症候群の播種性血管内凝固症候群においては多量のVEGFが血小板より放出される(本症候群における抗血小板療法の重要性について) .  神経治療学  2000年9月  (一社)日本神経治療学会

  • 有村 公良, 上原 明子, 橋口 照人, 納 光弘, 吉良 潤一 .  Crow-Fukase症候群の全国疫学調査2004 .  臨床神経学  2005年12月  (一社)日本神経学会

  • 小池 文彦, 酒井 徹雄, 安徳 恭演, 田中 薫, 橋口 照人, 有村 公良 .  Crow-Fukase症候群の一例 .  臨床神経学  2002年10月  (一社)日本神経学会

  • 渡嘉敷 崇, 橋口 照人, 有村 公良, 渡邊 修, 西垂水 和隆, 榮楽 信隆, 納 光弘 .  Crow-Fukase症候群における血小板の関与について .  臨床神経学  2000年12月  (一社)日本神経学会

  • 樋口 逸郎, 新山 尚仁, 堀切 尚, 内田 裕一, 白石 匡史, 胡 静, 有村 公良, 納 光弘, 末原 雅人, 橋口 照人, 丸山 征郎 .  Collagen VI欠損を伴うUllrich病患者における骨格筋内血管の病理学的検討 .  臨床神経学  2003年12月  (一社)日本神経学会

  • 徳永 久理子, 出口 尚寿, 新名 清成, 奥 寛子, 橋口 照人, 梅原 藤雄, 有村 公良, 納 光弘 .  CIDP類似の神経所見を呈した糖尿病の1症例 .  糖尿病  2000年8月  (一社)日本糖尿病学会

  • 古城 剛, 山口 宗一, 吉村 明子, 竹之内 和則, 伊藤 隆, 清水 利昭, 大山 陽子, 郡山 豊泰, Panta Sushil, 松下 昌風, 丸山 征郎, 高嶋 博, 橋口 照人 .  CalDAG-GEFI分子異常により血小板機能異常を呈した一症例 .  臨床病理  2016年9月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 古城 剛, 山口 宗一, 吉村 明子, 竹之内 和則, 伊藤 隆史, 清水 利昭, 大山 陽子, 郡山 豊泰, Sushil Panta, 松下 昌風, 丸山 征郎, 高嶋 博, 橋口 照人 .  CalDAG-GEFI分子異常により血小板機能異常を呈した一症例 .  日本血栓止血学会誌  2016年5月  (一社)日本血栓止血学会

  • 鈴木 雄大, 三浦 直樹, Binita Shrestha, 伊藤 隆史, 竹之内 和則, 山口 宗一, 桃井 康行, 橋口 照人 .  B細胞特異的VEGF-A過剰発現マウスのリンパ組織の構造変化、免疫応答と脾臓のトランスクリプトーム(mRNA & microRNA)解析 .  日本獣医学会学術集会講演要旨集  2013年8月  (公社)日本獣医学会

  • 古城 剛, 政元 いずみ, 田畑 仁美, 谷口 眞由美, 竹之下 友寿, 古園 千里, 松下 昌風, 橋口 照人, 吉満 誠, 有馬 直道 .  AML治療経過中の末梢血液像に出現した封入体様物質 .  日本検査血液学会雑誌  2013年6月  (一社)日本検査血液学会

  • 古城 剛, 山崎 家春, 政元 いずみ, 田畑 仁美, 谷口 眞由美, 竹之下 友寿, 松下 昌風, 橋口 照人, 吉満 誠, 有馬 直道 .  AML治療経過中に末梢血液像に出現した封入体様物質(第二報) 電顕の結果を踏まえて .  日本検査血液学会雑誌  2014年6月  (一社)日本検査血液学会

  • 前之園 隆一, 竹之内 和則, 大山 陽子, 清水 利昭, 伊藤 隆史, 山口 宗一, 丸山 征郎, 橋口 照人 .  AIとRH-PAT測定による血管老化プロセスの考察 .  臨床病理  2014年10月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 谷口 尚太郎, 橋口 照人, 小野 智子, 竹之内 和則, 中山 宏仁, 川野 貴久, 加藤 香, 松下 隆司, 長友 優尚, 中村 周治, 中島 知徳, 丸山 征郎 .  ADAMTS13減少と糖尿病性腎症との関連(Association between reduced ADAMTS13 and diabetic nephropathy) .  日本血栓止血学会誌  2010年4月  (一社)日本血栓止血学会

  • 橋口 照人 .  17α-hydroxylase欠損症の一症例 .  日本内分泌学会雑誌  1989年9月  (一社)日本内分泌学会

  • 橋口 照人 .  13因子bサブニットの異常分子の解析 .  東北止血・血栓研究会会誌  1994年11月  東北止血・血栓研究会

  • 向原 公介, 山口 宗一, 松本 和久, 上田 英昭, 重久 喜哉, 大川 政士, 橋口 照人, 井本 浩 .  冠動脈バイパス術周術期における血小板内VEGFの推移 .  日本外科学会定期学術集会抄録集  2020年8月  (一社)日本外科学会

  • 山口 宗一, 向原 公介, 上田 英昭, 重久 善哉, 大川 政士, 松本 和久, 竹之内 和則, 大山 陽子, 井本 浩, 橋口 照人 .  冠動脈バイパス術周術期における血小板内VEGF-Aの変化についての検討 .  臨床化学  2020年10月  (一社)日本臨床化学会

  • 山口 宗一, 向原 公介, 上田 英昭, 重久 善哉, 大川 政士, 松本 和久, 竹之内 和則, 大山 陽子, 東 貞行, 藤崎 知園子, 井本 浩, 橋口 照人 .  冠動脈バイパス術周術期におけるmicroRNA-126についての検討 .  臨床病理  2020年10月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 山口 宗一, スシル・パンタ , 郡山 豊泰, 清水 利昭, 大山 陽子, 竹之内 和則, 橋口 照人 .  低グレードの炎症はVEGF誘発性のHUVECsの遊走をp53依存的な様式で阻害する(Low grade inflammation inhibits VEGF induced HUVECs migration in p53 dependent manner) .  日本血栓止血学会誌  2017年4月  (一社)日本血栓止血学会

  • 上田 英昭, 山口 宗一, 松本 和久, 大川 政士, 向原 公介, 重久 喜哉, 橋口 照人, 井本 浩 .  マイクロRNAが血管平滑筋の石灰化に与える影響の解析 .  日本外科学会定期学術集会抄録集  2020年8月  (一社)日本外科学会

  • 郡山 豊泰, 山口 宗一, 竹之内 和則, 大山 陽子, 政元 いずみ, 橋口 照人 .  ヒト巨核芽球細胞株における高血糖時のGLP-1受容体発現と機能の解析 .  臨床病理  2018年10月  (一社)日本臨床検査医学会

  • 小戝 健一郎, 永野 聡, 伊地知 暢広, 二川 俊隆, 角 栄里子, 山口 宗一, 中條 正典, 橋口 照人, 武田 泰生, 吉浦 敬, 清水 章, 高谷 宗男, 小宮 節郎 .  トランスレーショナルリサーチの現状と展望 次世代の腫瘍溶解性ウイルス・免疫遺伝子治療の独自開発と実用化を目指したFirst-in-human医師主導治験(Current status and prospects in translational research Development of next-generation oncolytic viro-immuno-therapy and investigator-initiated first-in-human clinical trial) .  日本癌学会総会記事  2018年9月  (一社)日本癌学会

  • 落合 龍史, 渡辺 卓也, 橋口 照人 .  クロロゲン酸は健常人の食後の血管機能低下を抑制する .  日本高血圧学会総会プログラム・抄録集  2018年9月  (NPO)日本高血圧学会

  • 中村 政敏, 高手 恵美, 神宮司 真子, 小濱 祐行, 竹之下 友寿, 政元 いずみ, 伊藤 隆史, 大山 陽子, 竹之内 和則, 山口 宗一, 橋口 照人 .  クロスミキシングテストを施行した28症例の考察 .  日本臨床検査自動化学会会誌  2018年9月  (一社)日本医療検査科学会

  • 上田 英昭, 重久 喜哉, 向原 公介, 井本 浩, 山口 宗一, 橋口 照人 .  せん断応力が大動脈弁狭窄における血小板分布幅に及ぼす影響(The Impact of Shear Stress on Platelet Distribution Width in Aortic Stenosis) .  日本循環器学会学術集会抄録集  2018年3月  (一社)日本循環器学会

▼全件表示