Updated on 2025/06/30

写真a

 
SAIJO Hideto
 
Organization
Research Field in Dentistry, Medical and Dental Sciences Area Graduate School of Medical and Dental Sciences Advanced Therapeutics Course Oral and Maxillofacial Rehabilitation Professor
Title
Professor
 

Papers

  • Shimojukkoku Y., Tomishima A., Ishida T., Kajiya Y., Oku Y., Kawaguchi K., Tsuchiyama T., Shima K., Saijo H., Sasahira T. .  MCTP2 is a novel biomarker promoting tumor progression and nodal metastasis in oral squamous cell carcinoma .  Scientific Reports15 ( 1 ) 18456   2025.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Scientific Reports  

    Head and neck cancer is the sixth most common cancer worldwide. Among them, oral squamous cell carcinoma (OSCC) has remarkable local invasiveness and lymph node metastasis and is frequently found at an advanced stage. The 5-year survival rate of OSCC has remained at approximately 50% for several decades, and there is an urgent need to identify molecular markers that are effective for early diagnosis and treatment. Multiple C2 transmembrane proteins (MCTPs) are C2 domain-containing proteins, with two subtypes in humans: MCTP1 and MCTP2. MCTP1 has been reported to exhibit tumor-promoting activity in several cancer types; however, the role of MCTP2 in cancer remains largely unknown. In this study, we performed a comprehensive analysis using big data from over 500 head and neck cancer cases registered in The Cancer Genome Atlas (TCGA), expression profiling of 63 OSCC samples, and in vitro functional assessment using cell lines to elucidate MCTP2 involvement in OSCC. Compared to normal oral mucosa, MCTP2 expression was elevated in OSCC, and its expression rate was significantly increased at both protein and mRNA levels in cases with lymph node metastasis. In vitro experiments using two OSCC cell lines demonstrated that MCTP2 may be involved in cancer cell migration, invasive capacity acquisition, and epithelial-mesenchymal transition (EMT) phenotype. Furthermore, MCTP2 expression levels were upregulated by TGF-β1 in a concentration-dependent manner. These findings suggest that MCTP2 may serve as a novel marker of invasion and EMT in OSCC, with promising implications for developing new MCTP2-targeted diagnostic and therapeutic approaches for OSCC.

    DOI: 10.1038/s41598-025-02094-9

    Scopus

    PubMed

  • Takami Y., Tomita K., Igarashi K., Kuwahara Y., Kitanaka J., Kitanaka N., Roudkenar M.H., Roushandeh A.M., Saijo H., Kurimasa A., Sato T. .  Amoxicillin, a β-lactam antibiotic, enhances cisplatin sensitivity in cancer cells affecting mitochondria .  Biochemical and Biophysical Research Communications766   151888   2025.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Biochemical and Biophysical Research Communications  

    Amoxicillin (AMPC) is a commonly used as an antibiotic. This study showed that AMPC enhanced the anticancer effect of cisplatin by inducing mitochondrial dysfunction. Compared with controls, treatment of cervical cancer (HeLa) and oral squamous cell carcinoma (SAS) cells with 10 μg/mL AMPC significantly increased mitochondrial reactive oxygen species levels, decreased mitochondrial membrane potential, and reduced mitochondrial Fe<sup>2+</sup> levels. This concentration is equivalent to the maximum blood levels of AMPC used in Helicobacter pylori eradication. The viability of HeLa and SAS cells was significantly reduced when cisplatin was administrated after AMPC; however, this effect was not observed in normal human fibroblast-like lung cells (VA-13) or human periodontal ligament fibroblast (HPLF) cells. AMPC did not enhance the anticancer effect of docetaxel. The AMPC-enhanced anticancer effect of cisplatin was blocked by the iron-chelating agent phenanthroline, indicating that the effect was primarily driven by ferroptosis, an iron-dependent form of cell death. The expression levels of the AMPC transporters PEPT1 and PEPT2 were higher in cancer cells such as HeLa and SAS than in normal cells. This phenomenon facilitates greater AMPC uptake and mitochondrial dysfunction in cancer cells.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2025.151888

    Scopus

    PubMed

  • Kashiwagi M., Saijo H., Oshima S., Ichikawa S., Narita R., Hoshi K. .  The efficacy of velar adhesion in unilateral cleft lip and palate patients: Cleft width and otitis media with effusion .  Plos One20 ( 5 May ) e0323503   2025.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Plos One  

    Background Cleft lip and palate (CLP) is one of the most common congenital anomalies, affecting ~1 in 700 births worldwide. Patients with CLP often experience functional impairments due to the cleft palate, particularly related to feeding and speech. Surgical interventions are essential for addressing these issues, yet no standardized surgical procedure exists. Velar adhesion (VA) is a technique used to reduce the cleft width prior to a palatoplasty, potentially improving surgical outcomes, but its effectiveness remains unclear. Objective The impact of VA on cleft-width reduction and the incidence of otitis media with effusion (OME) were evaluated in patients with unilateral cleft lip and palate (UCLP). Patients and methods The cases of 45 patients with UCLP who underwent a palatoplasty at the University of Tokyo Hospital between January 2013 and December 2023 were analyzed retrospectively. We divided the patients into two groups: those who underwent VA during lip repair (VA group) and those who did not (non-VA group). The cleft width and alveolar cleft width were measured at birth, lip repair, and palatoplasty. The presence of OME was assessed the day before the palatoplasty. Pearson’s chi-square test and the two-tailed t-test were applied. Results Significant cleft-width reduction was observed in the VA group compared to the non-VA group at the time of palatoplasty (4.58 mm vs. 6.55 mm, p < 0.01). The incidence of OME was significantly lower in the VA group (60.00%) versus the non-VA group (90.91%, p < 0.01). No significant between-group differences were identified for the alveolar cleft width or maxillary growth. Conclusion VA significantly reduces the cleft width at the junction of the hard and soft palates, and it may decrease the incidence of otitis media with effusion in patients with UCLP. VA is a straightforward procedure with potential benefits for improving palatoplasty outcomes and mitigating complications such as OME.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0323503

    Scopus

    PubMed

  • Kobatake Tetsuya, Miyamoto Yoshiyuki, Fujihara Yuko, Saijo Hideto, Hoshi Kazuto, Hikita Atsuhiko .  Small extracellular vesicles derived from auricular chondrocytes promote secretion of interleukin 10 in bone marrow M1-like macrophages(タイトル和訳中) .  Regenerative Therapy28   421 - 430   2025.3

     More details

    Language:English   Publisher:(一社)日本再生医療学会  

  • Kobatake T., Miyamoto Y., Fujihara Y., Saijo H., Hoshi K., Hikita A. .  Small extracellular vesicles derived from auricular chondrocytes promote secretion of interleukin 10 in bone marrow M1-like macrophages .  Regenerative Therapy28   421 - 430   2025.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Regenerative Therapy  

    Introduction: Elucidation of the paracrine interaction between chondrocytes and macrophages is useful for understanding the mechanisms of cartilage regeneration. Extracellular vesicles are granular substances with a diameter of approximately 150 nm, surrounded by a phospholipid bilayer membrane. In recent years, research has been conducted on clinical applications of extracellular vesicles. It has been shown that macrophages promote cartilage maturation, and macrophages acquire anti-inflammatory properties through cartilage, but the detailed mechanism of paracrine action involving extracellular vesicles remains unclear. Therefore, we focused on the effect of chondrocyte-derived extracellular vesicles on changes in macrophage characteristics. Methods: Macrophages induced with granulocyte-macrophage colony stimulating factor (M1-like macrophages) and auricular chondrocytes were co-cultured using cell culture inserts and exosome inhibitors, and the expression of macrophage markers were analyzed. Next, extracellular vesicles separated from auricular chondrocytes were added to in vitro macrophage culture medium, and time-lapse observations of macrophage uptake of auricular chondrocyte-derived extracellular vesicles were performed. In addition, the effects of extracellular vesicles on the expression of macrophage markers were also analyzed. Results: The expression of CD206, an M2 macrophage marker, was increased in macrophages due to the paracrine effect of chondrocytes, and CD206 expression was further increased by pharmacological inhibition of chondrocyte-derived exosomes. It was shown that chondrocyte-derived extracellular vesicles were taken up by macrophages and promoted the production of interleukin-10, an anti-inflammatory cytokine while reducing CD206 expression. Conclusions: Auricular chondrocyte-derived extracellular vesicles promoted the production of interleukin-10 in bone marrow M1-like macrophages but reduced CD206 expression.

    DOI: 10.1016/j.reth.2025.01.009

    Scopus

    PubMed

  • Komatsu Noriko, Kosai Azuma, Sakakibara Ayuko, Saijo Hideto, Hoshi Kazuto, Abe Takahiro .  Occlusal restoration in an adult case of untreated alveolar cleft A case report(タイトル和訳中) .  Hospital Dentistry & Oral-Maxillofacial Surgery36 ( 2 ) 147 - 151   2025.2

     More details

    Language:English   Publisher:日本病院歯科口腔外科協議会  

  • Serizawa Shinki, Tezuka Masahiro, Suzuki Hajime, Kamikuri Yuhei, Kimura Namiko, Kibe Toshiro, Ishihata Kiyohide, Saijo Hideto .  Evaluation of Articulatory Dynamics in Palatalized Articulation Using Electropalatography and Analysis of Factors in Its Occurrence(タイトル和訳中) .  Oral Science International22 ( 1 ) osi2.1291 - osi2.1291   2025.1

     More details

    Language:English   Publisher:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

  • Serizawa S., Tezuka M., Suzuki H., Kamikuri Y., Kimura N., Kibe T., Ishihata K., Saijo H. .  Evaluation of Articulatory Dynamics in Palatalized Articulation Using Electropalatography and Analysis of Factors in Its Occurrence .  Oral Science International22 ( 1 )   2025.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Oral Science International  

    Aim: We aimed to visually evaluate the place of articulation of palatalized articulation (PA) using electropalatography (EPG) and to analyze the involvement of fistula and velopharyngeal function (VPF) as factors in the occurrence of PA. Methods: Ten patients with postoperative cleft palate and auditory PA were included. The test sounds were three alveolar sounds, [t], [d], and [s], with [a] inserted before each consonant and [a], [e], and [o] inserted afterward. The test sounds were consecutively recorded five times using the EPG, and a cumulative frequency pattern was created by accumulating the maximum contact frames at the time of each consonant production to visually determine the PA. The place of articulation in the cumulative frequency pattern was subsequently evaluated in detail. The relationship between the place of articulation and fistula and VPF was statistically analyzed. Results: All 10 patients had PA for any of the tested sounds. The place of articulation was divided into three patterns: anterior, middle, and posterior. The relationship between the place of articulation and the fistula for PA showed a significant difference between the groups with and without a fistula (U = 0, p = 0.0167, p < 0.05). The relationship with VPF showed no statistically significant differences. Conclusion: Using EPG to visually evaluate the place of articulation of the PA, we could divide it into three positions. Furthermore, there was an association between the place of articulation and fistula, suggesting that the place of articulation is more posterior in the presence of a fistula.

    DOI: 10.1002/osi2.1291

    Scopus

  • Shimojukkoku Y., Nguyen P.T., Ishihata K., Ishida T., Kajiya Y., Oku Y., Kawaguchi K., Tsuchiyama T., Saijo H., Shima K., Sasahira T. .  Role of early growth response-1 as a tumor suppressor in oral squamous cell carcinoma .  Discover Oncology15 ( 1 ) 714   2024.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Discover Oncology  

    Background: Oral squamous cell carcinoma (OSCC) exhibits pronounced local invasiveness and a propensity for lymph node metastasis. Given its frequent detection at advanced stages and the consequential postoperative functional impairments, the identification of effective molecular markers for early detection and treatment is imperative. Early growth response-1 (EGR-1) serves as a versatile transcription factor expressed across various cell types. Its role in cancer is contentious, acting as either an oncogene or a tumor suppressor gene. Methods: This study undertook comprehensive analyses, including big data scrutiny, expression profiling using 50 OSCC samples, and in vitro functional assessments, to elucidate EGR-1’s involvement in OSCC. Results: Comparative analysis revealed significantly reduced EGR-1 expression in oral cancer tissues compared to healthy controls or normal oral mucosa. In vitro experimentation with multiple OSCC cell lines demonstrated that EGR-1 curbed cell proliferation, migration, and invasion capabilities. Additionally, it was observed that EGR-1 prompted G0/G1 arrest in OSCC cells by modulating the activity of cell cycle regulators. Conclusions: These findings strongly support EGR-1’s tumor-suppressive role in OSCC and hint at the potential for novel OSCC therapies aimed at restoring aberrant EGR-1 function.

    DOI: 10.1007/s12672-024-01611-y

    Scopus

    PubMed

  • 平野 友紀子, 高橋 路子, 西條 英人, 大久保 和美, 内野 夏子, 柏木 美樹, 成田 理香, 谷口 明紗子, 星 和人 .  鼻咽腔閉鎖機能評価における鼻音化率計測装置ナゾメーターの有用性について .  日本口蓋裂学会雑誌49 ( 3 ) 202 - 208   2024.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本口蓋裂学会  

    本研究の目的は鼻音化率計測装置ナゾメーターを用いて,鼻音化率(Nasalance score,以下NS)を計測し,従来の言語聴覚士(以下,ST)による聴覚判定と比較し,鼻咽腔閉鎖機能(以下,VPC)を評価する際の有用性について検討することである。対象は口唇口蓋裂患者32例である。経験のあるSTによる音声言語の聴覚判定をもとにこれらの症例のVPCの4段階評価を行った。そして,NS(母音「い」,子音「つ」,低圧文,高圧文)の平均値と最大値を求めた。また,STによる4段階評価とNSについて相関係数を求めた。さらに,Mann-WhitneyのU検定を用いて,平均値の差の検定を行った。また,NSについてROC解析を行い,Cutoff値とAUC値を求めた。結果は,STによるVPCの判定ではVPC良好13例,ごく軽度不全5例,軽度不全10例,不全4例であった。これらの結果をもとに,良好とごく軽度不全を良好2群,軽度不全と不全を不全2群とした。NSはすべての刺激音・文の平均値と最大値において,良好2群と不全2群間に有意差を認めた。また,STによる4段階評価と正の相関が認められた。ROC解析では,AUC値は「つ」と高圧文のNS平均値・最大値が0.9以上であった。Cutoff値は各刺激音・文のNS平均値は23%から53%,NS最大値は62%から84%であり,幅があった。AUC値からVPC良好2群と不全2群を分けるCutoff値は,NS平均値において「つ」,高圧文で20%台,NS最大値において,「つ」で60%台,高圧文で80%台が有用と思われた。VPCを評価するうえでSTによる聴覚印象と併用してナゾメーターを使用することは有用である。一方で,本研究は年齢,性別,疾患の重症度の統制を行っていないため,今回のNSの数値には限界があり,これらを今後の課題としたい。(著者抄録)

  • Narita Rika, Saijo Hideto, Kashiwagi Miki, Oshima Sachi, Taniguchi Asako, Hoshi Kazuto .  逆T字型口唇縮小術を用いたvan der Woude症候群における下口唇小窩の治療 自験例(Treating lower lip fistulas in Van der Woude syndrome using inverted-T lip reduction: An experience) .  Oral Science International21 ( 3 ) 380 - 384   2024.9

     More details

    Language:English   Publisher:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    van der Woude症候群患者の下口唇小窩に対して逆T字型の口唇縮小術を行った自験例を報告した。2007~2015年に当科で下口唇小窩の切除術を施行したvan der Woude症候群患者は6名おり、そのうち3名(いずれも男児、1歳2ヵ月~5歳8ヵ月)では逆T字型口唇縮小術が行われていた。その3名では縮小術から5~7年後に評価が行われており、合併症(術後感染、粘液貯留嚢胞の形成、異常形態外観、小窩再発など)はいずれもみられていなかった。加えて手術創の形態も目立って安定していた。van der Woude症候群患者の下口唇小窩への切除術として、逆T字型口唇縮小術は良好な手術結果が得られる有望な術式であると考えられた。

  • Kashiwagi Miki, Saijo Hideto, Narita Rika, Taniguchi Asako, Maruoka Ryo, Okubo Kazumi, Suenaga Hideyuki, Hoshi Kazuto .  片側性口唇口蓋裂の患者へ同時施行した上顎骨の分節骨切り術と二次的骨移植術 1症例報告(Segmental osteotomy of maxilla and secondary bone grafting simultaneously for a patient with unilateral cleft lip and palate: A case report) .  Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology36 ( 1 ) 84 - 88   2024.1

     More details

    Language:English   Publisher:エルゼビア・ジャパン(株)  

    症例は26歳男性で、不正咬合と顎変形症を主訴に当院へ紹介された。他院で片側性口唇口蓋裂への口唇・口蓋・咽頭形成術を過去に受けていて口腔鼻腔瘻孔は閉鎖されていた。当院の診察では上顎後退、左側の顎裂、顔面非対称、上顎左側側切歯の欠損に加え、上顎骨の小セグメントが大セグメントよりも高位にあるという垂直偏位が観察された。治療は二期的に行う計画とし実行した。一期目の手術では両セグメントを整列させるため小セグメントのみ骨切りする上顎骨分節骨切り術を行い、同時に腸骨から採取した自家骨を左顎裂に移植した。その術中には骨切り術によって顎裂の間隙を縮小させたため、移植に用いる海綿骨を最小量で済ますことができた。術後3ヵ月でレントゲン評価を行った後に矯正治療を再開して二期目の骨切り手術に備え、一期目の手術から11ヵ月後にLe Fort I型骨切り術と両側下顎枝矢状分割術を施行した。既に一期目の手術の成果として顎裂は消失し上顎骨は一体化されていたため、Le Fort I型骨切り術は単純で簡単に実施できた。術後は矯正治療を再開して2年後に治療はほぼ完了した。以降は経過観察を続け、顔面の側貌と咬合は完全に満足できるものが達成された。

  • 鈴木 紀子, 井村 英人, 入山 高行, 西條 英人, 清水 三紀子, 小谷 友美, 竹田 純, 田中 悠紀, 仲井 雪絵, 三好 博史, 夏目 長門 .  周産期の口腔ケアに関する実態調査(第1報) 妊婦の歯科受診行動と影響要因 .  日本口腔ケア学会雑誌17 ( 2 ) 12 - 17   2023.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本口腔ケア学会  

    目的;妊婦の歯科受診の実態,および受診行動への影響要因を明らかにすることを目的とした.方法;出産後2年以内の女性600名(20~40代までの各年代200名)を対象に,妊娠中に受けた歯科に関連した保健指導の有無,妊娠中の歯科受診の有無,受診理由などについてWeb調査を実施した.日本口腔ケア学会倫理審査委員会の承認(E220004)を得て行った.結果;妊娠中に「歯科に関連した保健指導を受けた」者は289名(48.2%)であった.妊娠中に歯科を受診した初産婦は316名中215名(68.0%)であった.経産婦は284名中154名(54.2%)であり,初産婦の方が有意に高い受診率であった.妊娠中の歯科受診のきっかけでは,「自治体の歯科健診の助成(無料券等)があった」の回答が多かった.妊娠中に歯科を受診しなかった理由では,「忙しかった」「歯科受診の必要性を感じなかった」において,初産婦と比較して経産婦の回答が有意に多かった.考察;妊娠中の歯科受診のきっかけとして,歯科健診の助成による各自治体の取り組みが妊婦の歯科受診行動に繋がっていると考えられる.妊婦の半数以上が妊娠中に歯科を受診しているが,初産婦と比較して経産婦の歯科受診率は低く,その背景には経産婦の社会的背景があり,経産婦の状況に応じた個別指導が求められる.(著者抄録)

  • 鈴木 紀子, 井村 英人, 入山 高行, 西條 英人, 清水 三紀子, 小谷 友美, 竹田 純, 田中 悠紀, 仲井 雪絵, 三好 博史, 夏目 長門 .  周産期の口腔ケアに関する実態調査(第2報) 妊婦の歯科受診に関する保健指導の現状と課題 .  日本口腔ケア学会雑誌17 ( 2 ) 18 - 23   2023.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本口腔ケア学会  

    目的;妊婦健康診査では,妊娠中の食生活,体重管理,運動習慣などの保健指導は主に助産師が担っている.しかし,妊婦に対する歯科に関連した保健指導の実施は各施設に任されている現状である.また,歯科に関連した保健指導の全国規模の実態調査は少ない.そこで本研究では,妊娠中の歯科受診に関する保健指導の実態を明らかにすることを目的に全国調査を実施した.方法;全国の大学病院の産科ならびに周産期母子医療センター419施設を対象に,歯科に関連した保健指導実施の有無,実施内容,実施しない理由などについてgoogleフォームを用いて調査した.日本口腔ケア学会倫理審査委員会の承認(E220004)を得て実施した.結果;回答が得られた195施設(有効回答率46.5%)のうち,「妊娠中の歯科受診」に関する保健指導について「実施している」101施設(51.8%)であった.保健指導の実施者は主に助産師であり,保健指導の実施時期は「妊娠初期の妊婦健康診査時」「妊婦から質問を受けた際その都度」が多かった.保健指導を実施していない理由では「保健指導を実施する際の知識が足りない」「忙しくて時間がない」などであった.考察;「妊娠中の歯科受診」に関連する保健指導の実施率は51.8%であり,ポスターやリーフレットの作成を行うことで,保健指導をする側の知識の向上が課題として考えられた.(著者抄録)

  • Tanaka Takakuni, Matsui Chihiro, Kim Young Moon, Nishimura Takayoshi, Imai Takumi, Saijo Hideto .  遊離肩甲骨皮弁による下顎再建後、歯槽堤分割術を用いて歯科インプラントの埋入に成功した3症例(Three cases of successful dental implant insertion using the split crest method after free scapular flap mandibular reconstruction) .  Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology34 ( 5 ) 571 - 579   2022.9

     More details

    Language:English   Publisher:エルゼビア・ジャパン(株)  

    症例1は57歳男性で、右下顎の疼痛、痺れ、腫脹を訴え受診した。MRIでは38×36mm大の病変が右下顎角に描出された。切開生検の結果、エナメル上皮癌と診断し、下顎骨区域切除術とキメラ型肩甲骨皮弁による下顎再建術を施行した。術後11ヵ月で歯槽堤分割術を用いたインプラント治療を行い、術後2年時点で再発は示されなかった。症例2は72歳男性で、右下顎の疼痛と粘膜潰瘍を訴え受診した。MRIでは右下顎骨の臼歯部から下顎枝にかけて不整形な骨吸収像が観察された。切開生検の結果、扁平上皮癌と診断され、症例1と同じ切除術と再建術を施行した。その16ヵ月後に歯槽堤分割術を利用して総計7本のインプラントを埋入した。30ヵ月間の経過観察において再発は示されず、咬合状態は良好で普通食を摂食できていた。症例3は62歳女性。5年前にエナメル上皮腫と診断されて腫瘍摘出術を受けており、開放創面は粘膜化していた。このたび、正中の歯槽骨に腫瘤が観察され、切開生検の結果からエナメル上皮腫の再発と診断した。下顎区域切除術、右上頸部リンパ節郭清術、キメラ型肩甲骨皮弁による下顎再建術を行った。その10ヵ月後に歯槽堤分割術を用いて総計4本のインプラントを移植肩甲骨に埋入した。インプラント手術から2年間の経過観察において再発は示されず、咬合状態は良好で普通食を食べていた。

  • Kanno Yuki, Saijo Hideto, Mori Yoshiyuki, Hoshi Kazuto, Chikazu Daichi, Kawase-Koga Yoko .  Le Fort I型骨切り術を上顎洞底増大術と同時に施行した後に歯科インプラントを用いて咬合再建を行った1例 上顎洞膜を温存する必要があるか(A case of occlusal reconstruction using dental implants after Le Fort I osteotomy simultaneously with maxillary sinus floor augmentation: Require to preserve the maxillary sinus membrane?) .  Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology34 ( 5 ) 615 - 621   2022.9

     More details

    Language:English   Publisher:エルゼビア・ジャパン(株)  

    症例は44歳男性で、右上顎の変形と咬合機能障害を主訴に当科へ紹介された。3年前に自宅で階段から転落して右顔面の多発骨折を受傷し、近医で観血的整復固定術を受けていた。また受傷前から多歯欠損が存在しており、本骨折の治療完了後も軟菜食を食べている状態にあった。そのためインプラント治療を求めて近歯科医を受診し、顎間関係の改善が必要と判断され今回の紹介受診となった。骨折治癒後に生じた顔面非対称、骨格性下顎前突、右上顎変形が存在しており、上顎両側の歯槽骨は萎縮していた。治療は二期的に施行した。まず顔面非対称と顎間関係を改善する一期手術としてLe Fort I型骨切り術、両側下顎枝矢状分割術、上顎洞底増大術を同時施行した。さらにインプラント治療を期して、歯槽骨萎縮への骨移植術も同時施行した。この手術の9ヵ月後に上顎両側にインプラントを局所麻酔下で埋入する二期手術を施行した。その6ヵ月後、最終義歯製作段階にあって、上顎右側犬歯領域に埋入していた1本のインプラントが脱落したが、骨増大術なしでは再埋入は不可能と判断し残った8本のインプラントで治療を継続した。その後、最終義歯の調整期間などを経て、患者は再建された咬合状態と顔貌の改善に満足していると表明した。こうした治療で治療期間は劇的に短縮された。

  • 佐々木 珠乃, 小笠原 徹, 舘前 文, 甲田 香奈, 土田 愛梨沙, 野田 加奈子, 末永 英之, 西條 英人, 星 和人 .  東京大学医学部附属病院での口腔ケア外来の現状と今後の課題 .  日本口腔ケア学会雑誌16 ( 1 ) 35 - 40   2021.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本口腔ケア学会  

    当科口腔ケア外来の現状を把握する目的で、2012年~2019年までの状況をデータ化し、現行の問題点と今後の課題について検討した。口腔ケア外来枠の実績を医事課データベースから抽出し集積を行った。その結果、口腔ケア外来開設当時の受診延べ件数は392件であったが、2017年は841件、2018年では1033件と増加がみられた。2017年以前は周術期等口腔機能管理よりも[再診のみ]または[歯科疾患管理料]の算定延べ件数のほうが多くなっているが、2017年以降は[周術期等口腔機能管理]の算定延べ件数が急増していた。依頼元診療科別の患者依頼延べ件数の結果はシステム見直し後の2018年1月~12月期間および2017年1月~12月期間中、耳鼻咽喉科・頭頸部外科が最も多く、ついで血液腫瘍内科、消化器内科の順であった。

  • Inaki Ryoko, Sugiyama Madoka, Shojima Masaaki, Narushima Mitsunaga, Taniguchi Asako, Saijo Hideto, Abe Takahiro, Hoshi Kazuto .  永久歯の萠出過程中に繰り返された下顎の動静脈奇形からの出血に対する局所硬化療法(Local Sclerotherapy to Control Recurrent Bleeding from Mandibular Arteriovenous Malformation during the Eruption of Permanent Teeth) .  Hospital Dentistry & Oral-Maxillofacial Surgery32 ( 1 ) 3 - 7   2021.8

     More details

    Language:English   Publisher:日本病院歯科口腔外科協議会  

    症例は10歳男児で、下顎右側の歯肉出血のため紹介受診した。パノラマX線画像では下顎前歯部領域から右側の下顎枝にかけて広がる多房性病変が描出され、MRIでは同部の血流が速いことを示唆する所見が示された。血管造影を行ったところ、舌動脈、顔面動脈、上顎動脈といった複数の動脈から血流を受けている異常な血管網が描出された。これらの所見から動静脈奇形(AVM)と診断した。その4ヵ月後から、42番歯の遠位歯肉から出血を繰り返し生じるようになり、一時は約20分間も出血が続いたため入院となった。入院時には圧迫止血を試みたが止血できなかった。造影CT検査では、42番歯の遠位歯肉に、先のAVMと連続している腫瘤性病変が存在し、萠出しつつある43番歯がその直下に位置している様子などが観察された。出血はこの腫瘤から生じていた。こうした所見から、萠出中の43番歯に押し上げられる形でその腫瘤が口腔内へ露出させられたものと推測された。AVM内のシャント部位に対しオルダミン注入による局所硬化療法を施行したところ、同部の血流は止まった。以降は出血をみることなく、1週間以内に腫瘤は縮小して、同療法から1年後にも合併症はみられなかった。

  • Uchino Natsuko, Hoshi Kazuto, Takato Tsuyoshi, Okayasu Mari, Saijo Hideto, Nakatsuka Takashi, Ohkubo Kazumi .  【二次出版】口唇口蓋裂患者を対象とした鼻変形に関する経過観察研究 成長に伴う形態変化と画像解析(Follow-up study of nasal deformity in cleft lip and palate patients: Morphological changes and image analysis with growth) .  Oral Science International18 ( 1 ) 62 - 72   2021.1

     More details

    Language:English   Publisher:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    口唇口蓋裂患者の鼻の形態に現れる変化を明らかにするため後方視的研究を施行した。2005年1月~2018年2月に当科で加療した口唇口蓋裂患者47名を組入れ、小学校入学前後、思春期成長後、鼻形成術施行後、の三つの時期に評価したデータを分析した。口唇口蓋裂が片側性であった24名(男性14名)(片側群)では、思春期後に鼻の変形と鼻唇角の減少がより顕著にみられた。両側性口唇口蓋裂の23名(男性14名)(両側群)では鼻尖が片側群よりも大きいことが示され、しかもそれが上方を向く傾向が認められた。両側群の鼻唇角は一般集団の平均値に比べてより鈍角となっていたが、片側群ではより鋭角となる傾向が認められた。片側群ではCT画像で示された鼻中隔の位置が患側へ偏位しており、非患側の下鼻甲介は肥厚していた。両側群でみられた鼻中隔偏位はより軽度であった。片側性と両側性の口唇口蓋裂患者では小学校入学前後の時期の比較において鼻の形態が違っており、その時期から思春期成長後にかけて両種の患者で示された成長の様式も異なっていた。

  • Nakamura Kazutaka, Komatsu Noriko, Narita Rika, Kubota Keigo, Saijo Hideto, Hoshi Kazuto .  [二次出版] 重症口腔粘膜炎によりPembrolizumabの中止を余儀なくされた1例([Secondary publication] A case of forced discontinuation of Pembrolizumab due to severe oral mucositis) .  Oral Science in Japan2021   19 - 22   2021

     More details

    Language:English   Publisher:(NPO)日本口腔科学会  

▼display all

MISC

  • 唇顎口蓋裂の総合治療

    西條 英人

    小児口腔外科   33 ( 1 )   1 - 24   2023.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本小児口腔外科学会  

    口唇口蓋裂の治療目的は、審美(整容)的問題と機能的問題の回復である。出生から成人に至るまで治療が及ぶため、その期間は極めて長く、治療終了後も歯科的な口腔管理が必要であるなど、集学的医療が必須である。下記について概説した。1)出生前診断と出生前カウンセリング、2)哺乳管理と術前外鼻・顎矯正、3)口唇裂一次手術(口唇形成術)、4)口蓋裂一次手術(口蓋形成術)、5)顎裂部骨移植術、6)鼻咽腔閉鎖機能不全、7)咬合不全に対する治療、8)唇裂鼻変形に対する治療、9)インプラント治療、について述べた。

  • 【最新の口唇裂・口蓋裂の治療を理解し、小児歯科医としての関わりを考える】口唇裂・口蓋裂における初期治療

    西條 英人

    小児歯科臨床   27 ( 11 )   12 - 22   2022.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:東京臨床出版(株)  

  • 顎裂部骨移植と咬合管理

    西條 英人, 柏木 美樹, 成田 理香

    日本口腔外科学会雑誌   68 ( 8 )   328 - 341   2022.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本口腔外科学会  

    口唇口蓋裂患者への顎裂部骨移植術は咬合確立を最終目的として行われる手技である。移植時期は歯の移動・誘導を主目的に検討されることが多く、そのタイミングは矯正歯科医との連携のもとで十分に検討する必要がある。顎裂部骨移植術の目的、顎裂の解剖、術式、術後管理について概説した。前腸骨を用い、6歳2ヵ月で骨移植を行った左側唇顎口蓋裂と8歳9ヵ月で骨移植を行った右側唇顎口蓋裂の症例を供覧した。

  • 青年期における口腔健康管理の重要性 全身の健康を視野に入れた歯周病予防

    阿部 雅修, 三谷 明久, 藤原 夕子, 谷口 明紗子, 久保田 恵吾, 内野 夏子, 成田 理香, 小松 紀子, 大里 愛, 西條 英人, 柳元 伸太郎, 星 和人

    日本口腔ケア学会雑誌   15 ( 2 )   8 - 12   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本口腔ケア学会  

    歯周病は、口腔内疾患に留まらず様々な全身性疾患とかかわっている。歯周病の予防・管理は歯と歯周組織の健康のみならず、全身の健康維持・増進に大切であり、そのためには青年期における口腔衛生・健康意識の向上が不可欠である。1)若い世代における歯周組織の健康状態、2)青年期における歯肉出血の頻度、3)青年期における口腔衛生行動と歯肉出血との関連、4)青年期における歯肉出血と全身疾患との関係、について述べた。

Presentations

  • 平野 友紀子, 高橋 路子, 西條 英人, 大久保 和美, 内野 夏子, 柏木 美樹, 谷口 明紗子, 星 和人   鼻音化率計測装置ナゾメーターを用いた鼻咽腔閉鎖機能評価の診断基準について  

    日本口蓋裂学会雑誌  2023.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 久保田 恵吾, 末永 英之, 榊原 安侑子, 宮本 祥行, 谷口 明紗子, 丸岡 亮, 岡安 麻里, 大久保 和美, 西條 英人, 星 和人   骨形成不全症I型を伴った開咬症例に上下顎骨切り術を施行した1例  

    日本顎変形症学会雑誌  2023.5  (NPO)日本顎変形症学会

     More details

    Language:Japanese  

  • Nakamura Kazutaka, Kubota Keigo, Sakakibara Ayuko, Komatsu Noriko, Abe Masanobu, Saijo Hideto, Hoshi Kazuto   非症候性の両側下顎半埋伏智歯に関連した感染性心内膜炎の一例(A case of infective endocarditis associated with asymptomatic bilateral semi-impacted mandibular wisdom teeth)  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:English  

  • 佐川 夕季, 大久保 和美, 丸岡 亮, 内野 夏子, 松林 幸枝, 宇賀 凛, 岡安 麻里, 榊原 安侑子, 谷口 明紗子, 末永 英之, 西條 英人, 星 和人   限局性強皮症を伴う顔面非対称症例に対して外科的矯正治療を行った2例  

    日本顎変形症学会雑誌  2024.5  (NPO)日本顎変形症学会

     More details

    Language:Japanese  

  • Kubota Keigo, Komatsu Noriko, Nakamura Kazutaka, Sakakibara Ayuko, Fujihara Yuko, Abe Masanobu, Saijo Hideto, Moriyama Masafumi, Nakamura Seiji, Hoshi Kazuto   長期プレドニゾロン療法を受けているビンセント症状を伴うIgG4関連疾患患者におけるインプラント周囲炎の一例(A case of IgG4-related disease with the Vincent symptom on peri-implantitis during long term prednisolone therapy)  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:English  

  • 川崎 秀斗, 成田 理香, 田中 里桜, 榊原 安侑子, 青木 絵里香, 柏木 美樹, 西條 英人, 星 和人   遺伝性球状赤血球症を有する唇顎口蓋裂患児に口蓋形成術を施行した1例  

    小児口腔外科  2022.10  (一社)日本小児口腔外科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 陳 品勳, 成田 理香, 大島 早智, 柏木 美樹, 西條 英人, 星 和人   遺伝性球状赤血球症を併発している左側唇顎口蓋裂患兒の治療経験  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 平野 友紀子, 高橋 路子, 西條 英人, 大久保 和美, 岡安 麻里, 成田 理香, 内野 夏子, 丸岡 亮, 柏木 美樹, 谷口 明紗子, 星 和人   過去10年間に東大病院口唇口蓋裂センター言語外来を受診した口唇口蓋裂患者の臨床統計  

    日本口蓋裂学会雑誌  2021.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • Fujihara Yuko, Abe Takahiro, Abe Masanobu, Ogasawara Toru, Suenaga Hideyuki, Saijo Hideto, Mori Yoshiyuki, Hoshi Kazuto   進行性骨化性線維異形成症患者における抜歯後の長期成績 3例に関する報告(Long-term outcomes of tooth extractions in patients with fibrodysplasia ossificans progressiva: a report on three cases)  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:English  

  • 大川内 裕理, 大島 早智, 成田 理香, 柏木 美樹, 谷口 明紗子, 熊谷 賢一, 末永 英之, 西條 英人, 星 和人   血小板輸血下に抜歯を行った特発性血球減少症患者の1例  

    有病者歯科医療  2024.5  (一社)日本有病者歯科医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 市瀬 計彦, 中塚 敏弘, 西條 英人   薄層のHA被覆1ピースインプラントで咀嚼機能回復を得た1例  

    日本先進インプラント医療学会誌  2022.8  (一社)日本先進インプラント医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • Sakakibara Ayuko, Komatsu Noriko, Koda Kana, Nakamura Kazutaka, Fujihara Yuko, Abe Masanobu, Saijo Hideto, Hoshi Kazuto   舌生検により診断された尋常性天疱瘡患者におけるステロイドバルス療法と口腔ケアによる改善(A case of pemphigus vulgaris diagnosed by tongue biopsy that improved with steroid pulse therapy and oral care)  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:English  

  • 榊原 安侑子, 小松 紀子, 甲田 香奈, 中村 和貴, 藤原 夕子, 阿部 雅修, 西條 英人, 星 和人   舌生検により尋常性天疱瘡と診断されたステロイドパルス療法と口腔ケアにより症状を改善した1例  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 榊原 安侑子, 末永 英之, 川上 大, 谷口 明紗子, 西條 英人, 星 和人   臼後部舌側に生じた粘液嚢胞および唾液腺導管嚢胞の1例と文献的考察  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 峯岸 至保, 大久保 和美, 岡安 麻里, 内野 夏子, 松林 幸枝, 丸岡 亮, 宇賀 凜, 西條 英人, 星 和人   片側性唇顎口蓋裂児における二段階口蓋形成手術法が歯槽形態に及ぼす影響  

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集  2022.10  (公社)日本矯正歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 峯岸 至保, 大久保 和美, 岡安 麻里, 内野 夏子, 松林 幸枝, 丸岡 亮, 宇賀 凛, 高橋 路子, 平野 友紀子, 西條 英人, 星 和人   片側性唇顎口蓋裂児における二段階口蓋形成手術法が歯槽形態に及ぼす影響  

    日本口蓋裂学会雑誌  2022.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 柏木 美樹, 成田 理香, 大島 早智, 西條 英人, 星 和人   片側唇顎口蓋裂患者への軟口蓋癒着術(VA)の影響 口蓋裂幅の縮小と滲出性中耳炎の抑制  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 柏木 美樹, 西條 英人, 成田 理香, 谷口 明紗子, 内野 夏子, 高橋 路子, 平野 友紀子, 佐川 夕季, 松林 幸枝, 末永 英之, 大久保 和美, 星 和人   片側唇顎口蓋裂患者における軟口蓋癒着術と滲出性中耳炎の関係  

    日本口蓋裂学会雑誌  2024.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 中村 和貴, 久保田 恵吾, 榊原 安侑子, 小松 紀子, 阿部 雅修, 西條 英人, 星 和人   無症状の両側下顎半埋伏智歯と関連した感染性心内膜炎の1例  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 佐藤 幹, 熊谷 賢一, 大島 早智, 成田 理香, 西條 英人, 星 和人   歯科治療時の口腔乾燥を契機に鑑別診断および治療を施行した抗セントロメア抗体陽性シェーグレン症候群の一例  

    有病者歯科医療  2024.5  (一社)日本有病者歯科医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 黒柳 範雄, 内藤 克美, 石垣 佳希, 西條 英人, 山本 俊朗, 河合 峰雄, 石井 達也, 今井 裕, 日本有病者歯科医療学会脱タバコ社会実現委員会   歯科医師における禁煙努力の現状と問題点について 日本有病者歯科医療学会参加者アンケート調査  

    有病者歯科医療  2023.7  (一社)日本有病者歯科医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 成田 理香, 西條 英人, 柏木 美樹, 谷口 明紗子, 高橋 路子, 平野 友紀子, 松林 幸枝, 丸岡 亮, 内野 夏子, 大久保 和美, 星 和人   東京大学医学部附属病院口唇口蓋裂センターにおける口唇裂口蓋裂患者の実態調査  

    日本口蓋裂学会雑誌  2023.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 成田 理香, 西條 英人, 大島 早智, 柏木 美樹, 谷口 明紗子, 高橋 路子, 平野 友紀子, 佐川 夕季, 松林 幸枝, 内野 夏子, 大久保 和美, 星 和人   東京大学医学部附属病院口唇口蓋裂センターにおける口唇裂・口蓋裂患者の併発疾患に関する実態調査  

    日本口蓋裂学会雑誌  2024.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 成田 理香, 柏木 美樹, 大島 早智, 西條 英人, 星 和人   東京大学医学部附属病院口唇口蓋裂センターにおける口唇裂・口蓋裂患児の術後小児集中治療室管理を行った症例に関する実態調査  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 青木 絵里香, 成田 理香, 西條 英人, 星 和人   東京大学医学部附属病院における救急外来口腔外科受診した小児患者の臨床的検討  

    小児口腔外科  2021.10  (一社)日本小児口腔外科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • Sasaki Tamano, Ogasawara Toru, Tatemae Aya, Koda Kana, Tsuchida Erisa, Noda Kanako, Saijo Hideto, Hoshi Kazuto   東京大学医学部附属病院における口腔健康管理の実践に関する現状と将来の問題(Current state and future agenda for the practice of oral health management in The University of Tokyo Hospital)  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:English  

  • 久保 迪, 大久保 和美, 岡安 麻里, 内野 夏子, 佐川 夕季, 松林 幸枝, 林 婉テイ, 西條 英人, 星 和人   東京大学医学部附属病院におけるHemifacial microsomiaに対する矯正歯科治療の実態調査  

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集  2024.10  (公社)日本矯正歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 佐々木 珠乃, 小笠原 徹, 舘前 文, 甲田 香奈, 土田 愛梨沙, 野田 加奈子, 西條 英人, 星 和人   東京大学医学部附属病院での口腔ケア外来の現状と今後の課題  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 田中 里桜, 柏木 美樹, 成田 理香, 青木 絵里香, 榊原 安侑子, 川崎 秀斗, 西條 英人, 星 和人   心疾患,消化器疾患を合併した口唇口蓋裂児に対し厳重な周術期管理を要した口唇形成術の1例  

    小児口腔外科  2022.10  (一社)日本小児口腔外科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 柏木 美樹, 成田 理香, 青木 絵里香, 久保田 恵吾, 谷口 明紗子, 平野 友紀子, 高橋 路子, 末永 英之, 西條 英人, 星 和人   当科における13トリソミー・18トリソミーを有する口唇口蓋裂患者への取り組み  

    日本口蓋裂学会雑誌  2021.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 北田 宗敬, 中塚 敏弘, 西條 英人   左側下顎第一大臼歯部にMTM後にインプラント植立した1例  

    日本先進インプラント医療学会誌  2022.8  (一社)日本先進インプラント医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 田中 里桜, 柏木 美樹, 成田 理香, 西條 英人, 星 和人   屈曲肢異形成症患者に口蓋形成術を施行した1例  

    日本口蓋裂学会雑誌  2023.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 三輪 友美, 柏木 美樹, 川上 大, 阿部 雅修, 西條 英人, 星 和人   局所管理ハイドロゲル創傷被覆・保護剤(エピシル口腔用液)の食事への影響  

    日本口腔ケア学会雑誌  2022.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 西條 英人   小児歯科医療に対する,コラーゲン製品の応用 期待と今後の展望  

    小児口腔外科  2022.10  (一社)日本小児口腔外科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 鈴木 紀子, 清水 三紀子, 有川 量崇, 池田 哲也, 井村 英人, 入山 高行, 小谷 友美, 西條 英人, 竹田 純, 田中 悠紀, 仲井 雪絵, 三好 博史, 日本口腔ケア学会周産期口腔ケア推進委員会   妊婦の口腔ケアに対する認識および行動 周産期の時期別比較  

    日本口腔ケア学会雑誌  2024.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 黒坂 愛子, 内田 洋子, 小松 紀子, 中村 和貴, 榊原 安侑子, 川上 大, 柏木 美樹, 石橋 牧子, 谷口 明紗子, 成田 理香, 熊谷 賢一, 西條 英人, 星 和人   好酸球性多発血管炎性肉芽腫症患者に抜歯を行った2例  

    有病者歯科医療  2021.11  (一社)日本有病者歯科医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 川崎 秀斗, 成田 理香, 柏木 美樹, 谷口 明紗子, 西條 英人, 星 和人   多発性脳動脈瘤を合併したオスラー病を有する患者に対して抜歯術を施行した一例  

    日本口腔科学会雑誌  2023.7  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 成田 理香, 青木 絵里香, 柏木 美樹, 西條 英人, 星 和人   多数歯う蝕に罹患した両側唇顎口蓋裂患児に対して口蓋瘻孔閉鎖術を行った1例  

    小児口腔外科  2021.10  (一社)日本小児口腔外科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 柏木 美樹, 成田 理香, 谷口 明紗子, 平野 友紀子, 高橋 路子, 丸岡 亮, 内野 夏子, 岡安 麻里, 末永 英之, 大久保 和美, 西條 英人, 星 和人   唇顎口蓋裂患者に対し顎裂部骨移植術と上顎骨切り術を同時に行った1例  

    日本口蓋裂学会雑誌  2022.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 清水 玲那, 柏木 美樹, 谷口 明紗子, 成田 理香, 坂東 康太, 福田 初, 西條 英人, 星 和人   唇顎口蓋裂患者にサイトランスグラニュールを併用しインプラント埋入を施行した1例  

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants  2022.11  (公社)日本顎顔面インプラント学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 大島 早智, 成田 理香, 柏木 美樹, 西條 英人, 星 和人   口蓋形成術を施行した慢性免疫性血小板減少症を合併する口唇口蓋裂患児の1例  

    小児口腔外科  2023.11  (一社)日本小児口腔外科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 宮本 喜高, 中塚 敏弘, 西條 英人   口蓋側転移した側切歯を抜去しインプラントにて審美的に改善した症例  

    日本先進インプラント医療学会誌  2022.8  (一社)日本先進インプラント医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • Kurosaka Aiko, Komatsu Noriko, Nakamura Kazutaka, Uchida Yoko, Fujihara Yuko, Abe Masanobu, Saijo Hideto, Hoshi Kazuto   口腔衛生が悪いリンパ形質細胞性リンパ腫/ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症患者に対する口腔ケア管理 症例報告(Oral Care Management of Lymphoplasmacytic Lymphoma/Waldenstrom's Macroglobulinemia with Poor Oral Hygiene: A Case Report)  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:English  

  • 西條 英人   口唇裂・口蓋裂の外科的矯正治療を再考する 当施設における口唇口蓋裂患者の外科的矯正治療  

    日本口蓋裂学会雑誌  2022.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 西條 英人   口唇口蓋裂治療における歯科医師の役割  

    小児口腔外科  2021.12  (一社)日本小児口腔外科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 西條 英人   口唇口蓋裂治療における歯科の役割  

    小児歯科学雑誌  2022.3  (公社)日本小児歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 内野 夏子, 大久保 和美, 西條 英人, 末永 英之, 谷口 明紗子, 成田 理香, 岡安 麻里, 丸岡 亮, 宇賀 凜, 松林 幸枝, 星 和人   口唇口蓋裂患者に対する顎矯正手術についての調査  

    日本顎変形症学会雑誌  2021.5  (NPO)日本顎変形症学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 内野 夏子, 大久保 和美, 西條 英人, 末永 英之, 阿部 雅修, 熊谷 賢一, 柏木 美樹, 榊原 安侑子, 大島 早智, 星 和人   口唇口蓋裂患者に対する顎矯正手術についての調査  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 西條 英人   医学部附属病院における医療連携と有病者歯科医療の役割  

    有病者歯科医療  2021.11  (一社)日本有病者歯科医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 久保田 恵吾, 津山 泰彦, 宮本 祥行, 阿部 雅修, 末永 英之, 富塚 健, 西條 英人, 星 和人   再発転移がん患者の薬物療法中に発症した智歯周囲炎など5例の検証  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 青木 絵里香, 星 和人, 西條 英人, 久保田 恵吾   先天性角化不全症患児における長期口腔機能管理を行った一例  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 青木 絵里香, 久保田 恵吾, 阿部 雅修, 西條 英人, 星 和人   先天性角化不全症患児における口腔機能維持管理  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 柏木 美樹, 成田 理香, 谷口 明紗子, 内田 洋子, 石橋 牧子, 青木 絵里香, 榊原 安侑子, 成田 凛太朗, 西條 英人, 星 和人   人工骨を併用しインプラント埋入術を行った唇顎口蓋裂患者への口腔ケア  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 岡安 麻里, 大久保 和美, 内野 夏子, 佐川 夕希, 大島 早智, 柏木 美樹, 成田 理香, 西條 英人, 星 和人   乳歯列期に顎裂部骨移植術を施行した口唇口蓋裂患者における上顎前歯部の矯正歯科治療  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 西條 英人, 成田 理香, 松林 幸恵, 大久保 和美, 星 和人   乳児急性リンパ性白血病寛解後のホルモン異常および多数歯欠損を伴う顎変形症患者に対する治療経験  

    日本顎変形症学会雑誌  2024.5  (NPO)日本顎変形症学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 内田 洋子, 熊谷 賢一, 黒坂 愛子, 谷口 明紗子, 成田 理香, 西條 英人, 星 和人   乳児型低ホスファターゼ症患者に対して抜歯を行った一例  

    有病者歯科医療  2022.3  (一社)日本有病者歯科医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 谷口 明紗子, 西條 英人, 福田 初, 坂東 康太, 柏木 美樹, 成田 理香, 星 和人   両側唇顎裂患者に中間顎骨切りおよび骨移植を併用しインプラント埋入を行った1例  

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants  2022.11  (公社)日本顎顔面インプラント学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 成田 凜太朗, 久保田 恵吾, 小野 紗也加, 阿部 雅修, 西條 英人, 清島 保, 星 和人   下顎正中に発症した歯原性角化嚢胞の1例  

    日本口腔科学会雑誌  2021.7  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 宮島 理奈, 藤田 浩嗣, 今井 なほこ, 海老原 康宏, 櫻井 誠人, 星 和人, 西條 英人, 末永 英之, 大坪 邦彦   上顎骨切り術・骨延長術後に下顎骨切り術を行なった上顎の著しい狭窄を伴う顎口蓋裂成人症例  

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集  2021.11  (公社)日本矯正歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 小山 樹里, 末永 英之, 榊原 安侑子, 陳 品勳, 大島 早智, 熊谷 一, 西條 英人, 星 和人   上顎洞含歯性嚢胞に対するマーカーレス拡張現実支援手術の1例  

    日本口腔科学会雑誌  2023.12  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 小山 樹里, 末永 英之, 榊原 安侑子, 陳 品勳, 大島 早智, 熊谷 賢一, 西條 英人, 星 和人   上顎洞含歯性嚢胞に対するマーカーレス拡張現実支援手術の1例  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 田中 里桜, 熊谷 賢一, 内田 洋子, 柏木 美樹, 谷口 明紗子, 成田 理香, 西條 英人, 星 和人   ロンバーグ病に併発した外歯瘻の1例  

    有病者歯科医療  2023.7  (一社)日本有病者歯科医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 黒坂 愛子, 小松 紀子, 中村 和貴, 内田 洋子, 藤原 夕子, 阿部 雅修, 西條 英人, 星 和人   リンパ形質細胞リンパ腫/原発性マクログロブリン血症に対する幹細胞移植前後の口腔ケア介入により重篤な有害事象を回避した1例  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 松林 幸枝, 大久保 和美, 丸岡 亮, 内野 夏子, 佐川 夕季, 岡安 麻里, 宇賀 凜, 峯岸 至保, 西條 英人, 星 和人   マルファン症候群患者における顎顔面形態についての検討  

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集  2023.11  (公社)日本矯正歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 佐川 夕季, 大久保 和美, 内野 夏子, 岡安 麻里, 西條 英人, 星 和人   マルファン症候群患者における顎顔面形態および上気道・周囲軟組織形態の特徴についての検討  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 丸岡 亮, 大久保 和美, 岡安 麻里, 内野 夏子, 松林 幸枝, 宇賀 凜, 峯岸 至保, 西條 英人, 星 和人   マルファン症候群とその類似疾患における顎顔面領域の特徴についての検討  

    日本口蓋裂学会雑誌  2022.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 大泉 智愛, 岐部 俊郎, 山下 薫, 西條 英人, 増田 聖, 廣原 周   ビーグル犬を用いた炭酸アパタイト骨補填材の充填部位における後継永久歯自然萠出と軟組織および硬組織の評価  

    小児口腔外科  2024.10  (一社)日本小児口腔外科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 高木 律男, 中村 典史, 西原 一秀, 西條 英人, 三古谷 忠, 飯野 光喜, 代田 達夫   ガイドラインシンポ 口唇裂・口蓋裂の口腔外科診療ガイドライン  

    日本口蓋裂学会雑誌  2021.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • Miwa Yumi, Kashiwagi Miki, Kawakami Hiroshi, Abe Masanobu, Saijo Hideto, Hoshi Kazuto   エピシル口腔用液の食事への影響(Effect of Epicil Oral Liquid on Diet)  

    日本口腔ケア学会雑誌  2022.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:English  

  • 宮本 喜高, 中塚 敏弘, 西條 英人   インプラント治療後高齢者に達した長期症例の1例 フレイルの評価  

    日本先進インプラント医療学会誌  2022.8  (一社)日本先進インプラント医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 高見 芳野, 石田 喬之, 西條 英人, 富田 和男, 五十嵐 健人, 佐藤 友昭   アモキシシリンは口腔癌細胞のミトコンドリア膜電位を変化させる  

    日本口腔科学会雑誌  2025.3  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 内山 貴夫, 富塚 健, 田代 美子, 田村 恵, 村岡 茉耶, 江口 奈緒子, 太田 志保, 木暮 麻優, 脇元 佳子, 野田 明里, 久保田 恵吾, 菅野 勇樹, 西條 英人, 星 和人   がん研究会有明病院歯科における周術期等口腔機能管理の診療体制の現状 大学病院における診療体制との比較  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 成田 理香, 西條 英人, 青木 絵里香, 柏木 美樹, 久保田 恵吾, 谷口 明紗子, 丸岡 亮, 内野 夏子, 岡安 麻里, 大久保 和美, 星 和人   Van der Woude症候群の下唇瘻孔に対し逆T型切除術を用いた治療経験  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 大島 早智, 熊谷 賢一, 柏木 美樹, 成田 理香, 西條 英人, 星 和人   Numb chin syndromeを併発し,広範囲の顎骨浸潤をきたしたエルドハイム・チェスター病の1例  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 久保田 恵吾, 小松 紀子, 榊原 安侑子, 中村 和貴, 藤原 夕子, 阿部 雅修, 西條 英人, 森山 雅文, 中村 誠司, 星 和人   IgG4関連疾患に対して行われた長期ステロイド療法中にVincent症状を伴ったインプラント周囲炎を発症した1例  

    日本口腔ケア学会雑誌  2021.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 丸山 慶四郎, 北田 宗敬, 中塚 敏弘, 西條 英人   HA系1ピースインプラントで咬合関係と機能の回復を早期に獲得した1症例  

    日本先進インプラント医療学会誌  2022.8  (一社)日本先進インプラント医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 内野 夏子, 大久保 和美, 西條 英人, 末永 英之, 谷口 明紗子, 成田 理香, 榊原 安侑子, 岡安 麻里, 松林 幸枝, 宇賀 凜, 佐川 夕季, 星 和人   COVID-19が顎変形症の患者に対しもたらした影響の調査  

    日本顎変形症学会雑誌  2024.5  (NPO)日本顎変形症学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 内野 夏子, 大久保 和美, 西條 英人, 末永 英之, 阿部 雅修, 熊谷 賢一, 谷口 明紗子, 内山 貴夫, 佐川 夕季, 星 和人   COVID-19が口唇裂・口蓋裂の患者に対しもたらした影響の調査  

    日本口腔科学会雑誌  2024.9  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 内野 夏子, 大久保 和美, 西條 英人, 末永 英之, 柏木 美樹, 成田 理香, 谷口 明紗子, 榊原 安侑子, 岡安 麻里, 松林 幸枝, 宇賀 凜, 佐川 夕季, 高橋 路子, 平野 友紀子, 星 和人   COVID-19が口唇裂・口蓋裂の患者に対しもたらした影響の調査  

    日本口蓋裂学会雑誌  2024.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 市瀬 計彦, 中塚 敏弘, 西條 英人   AQB1ピースインプラントを植立した高齢者の長期経過中の1例  

    日本先進インプラント医療学会誌  2022.8  (一社)日本先進インプラント医療学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 黒坂 愛子, 熊谷 賢一, 内田 洋子, 末永 英之, 西條 英人, 星 和人   3D模型を用いた術前手術シミュレーションが有用であった上顎正中逆性埋伏過剰歯抜歯の1例  

    小児口腔外科  2021.10  (一社)日本小児口腔外科学会

     More details

    Language:Japanese  

▼display all