2025/03/13 更新

写真a

ヤナガワ マサシ
柳川 将志
YANAGAWA Masashi
所属
農水産獣医学域獣医学系 共同獣医学部 附属動物病院 助教
職名
助教

研究分野

  • ライフサイエンス / 獣医学

 

論文

  • 侯 鉉, 柳衛 宏宣, 松川 岳久, 久保田 章乃, 楊 代冰, 柳川 将志, 山口 治雄, 小野 稔, Cabral Horacio, 島添 健次, 高橋 浩之 .  ロジウムを用いた新中性子捕捉療法の試み ベータ線に基づく抗腫瘍治療法(An Attempt to a New Neutron Capture Therapy Using Rhodium: The Anti-tumor Method Based on Beta Ray) .  Radioisotopes73 ( 1 ) 9 - 21   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本アイソトープ協会  

    中性子捕捉療法(NCT)は,二次粒子を用いて腫瘍を治療する方法である。ホウ素はすでに臨床でNCTに応用されており,ガドリニウムも注目されている。100%の天然存在度,長飛跡(二次粒子がベータ線),中性子断面積のピーク,および加速器による中性子への適合性などの利点があるため,NCTの要素として新しい元素であるロジウムを試みた。毒性を減らし,腫瘍内蓄積を増やすために,ロジウムを封入したリポソーム(Rh-Lip)を調整した。癌細胞とロジウム溶液のin vitroにおける毒性反応では,ロジウム濃度0.063mg/mLにまでの希釈おいて,90%の細胞生存率を得た。一方,Rh-Lipとの反応では,ロジウム濃度0.25mg/mLにおいても90%の細胞生存率を認め,Rh-Lipでは,より高濃度のロジウム原子を封入でき,毒性を減少できる可能性を示した。さらに,in vivoにおける腫瘍内滞留性を検討すると,投与3時間後のロジウム濃度は,Rh-Lipにおいて387.3ppm,ロジウム溶液において46.6ppmであり,Rh-Lipの腫瘍内滞留性を示すことができた。中性子照射後,Rh-Lipは腫瘍増殖の抑制と病理学的分析による腫瘍細胞への障害効果を示したため,ロジウムがNCTに有望な元素である可能性を有すると考えられる。(著者抄録)

  • Michihito Tagawa, Minori Aoki, Akiko Uemura, Masashi Yanagawa, Takayuki Mineshige, Ken-Ichi Watanabe, Yoshiyasu Kobayashi .  Hemophagocytic syndrome in a cat with immune-mediated hemolytic anemia. .  Veterinary clinical pathology   2022年11月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A 10-year-old spayed female domestic short-haired cat presented with depression, anorexia, and tachypnea. A complete blood count revealed moderate regenerative anemia, severe leukopenia, and mild thrombocytopenia. Antibodies against feline immunodeficiency virus (FIV) were also detected. Abdominal radiography and ultrasonography revealed severe splenomegaly. Cytologic evaluation of the spleen revealed macrophagic infiltration with hemophagocytosis. Bone marrow aspiration revealed erythroid hyperplasia with no other abnormalities. A presumptive diagnosis of hemophagocytic syndrome secondary to immune-mediated hemolytic anemia was made based on a positive direct Coombs test result. Blood transfusion, prednisolone, and immunosuppressive treatments were performed; however, the blood abnormalities did not improve. The cat was then administered prednisolone and chlorambucil, followed by splenectomy. Leukopenia immediately recovered, and packed cell volume increased slightly. However, the blood abnormalities recurred, and the cat died. To the best of our knowledge, this is the first report of hemophagocytic syndrome secondary to immune-mediated disease in an FIV-positive cat.

    DOI: 10.1111/vcp.13176

    PubMed

  • 田川 道人, 上村 暁子, 柳川 将志, 渡邉 謙一, 峰重 隆幸, 古林 与志安 .  内科治療が奏功した猫消化管好酸球性硬化性線維増殖症の1症例 .  北海道獣医師会雑誌66 ( 5 ) 131 - 134   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)北海道獣医師会  

    4歳2ヵ月齢の雑種猫、避妊雌が食欲不振と嘔吐を主訴に近医を受診した。検査の結果腹腔内腫瘤を認め、その精査を希望して帯広畜産大学動物医療センターを紹介受診した。血液検査では好酸球の増加および炎症マーカーの上昇、画像検査では上腹部に4cm大の腹腔内腫瘤を認め、組織生検により猫消化管好酸球性硬化性線維増殖症と診断された。病変部からは緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)が検出され、細菌感受性試験をもとにエンロフロキサシンとプレドニゾロンを投与したところ、腹腔内腫瘤は急速に退縮し、治療開始から10ヵ月経過したが再発はみられていない。(著者抄録)

  • Mizuki Tomihari, Yuko Nobutoki, Nagachika Nakajima, Masashi Yanagawa, Michihito Tagawa, Koichi Hagiya, Tetsuro Nomura, Yoshinori Suwa, Hiroshi Suzuki .  Factors contributing to the swimmer puppy syndrome found in Labrador retrievers. .  BMC veterinary research18 ( 1 ) 120 - 120   2022年3月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Swimmer puppy syndrome is a disease found in neonatal puppies mainly characterized by the inability to stand, but its direct cause is unknown. Since swimmer puppies were observed infrequently but continuously among the Labrador retriever colony at the Hokkaido Guide Dogs for the Blind Association in Japan, based on their birth record and pedigree, factors related to the onset of swimmer puppy syndrome in Labrador retrievers were examined. RESULTS: The total number of offspring over seven years was 436, of which 16 were swimmer puppies. Most of the affected puppies except one recovered steadily. As for the swimmer puppies, the litter size was significantly lower, and the body weights on the 10th and 28th day after delivery were significantly higher than the non-symptomatic puppies. These results suggested that the onset may be related to weight gain in the neonatal stages due to a small litter size. According to the genetic analysis, 26 ancestors common to the affected individuals were confirmed, but the causative individual could not be identified with the inbreeding coefficient. The heritability of the swimmer-puppy onset trait was 0.80, and the heritability for the the 10th-day body-weight trait was equally high at 0.78, both of which strongly suggest genetic involvement. CONCLUSIONS: In this study, the onset of swimmer puppy syndrome in the Labrador retrievers was associated with litter size and early weight gain, and result of study suggests that genetic influence might be involved.

    DOI: 10.1186/s12917-022-03226-3

    PubMed

  • Daisuke KONDOH, Ryoko ONO, Masashi YANAGAWA, Tatsuhiko GOTO .  Morphological variations of caudal skeleton between three chicken breeds .  Journal of Veterinary Medical Science   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Veterinary Science  

    DOI: 10.1292/jvms.22-0174

  • Shengwei Ji, Eloiza May Galon, Moaz M Amer, Iqra Zafar, Masashi Yanagawa, Masahito Asada, Jinlin Zhou, Mingming Liu, Xuenan Xuan .  Phosphatidylinositol 4-kinase is a viable target for the radical cure of Babesia microti infection in immunocompromised hosts. .  Frontiers in cellular and infection microbiology12   1048962 - 1048962   2022年国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Human babesiosis is a global emerging tick-borne disease caused by infection with intra-erythrocytic parasites of the genus Babesia. With the rise in human babesiosis cases, the discovery and development of new anti-Babesia drugs are essential. Phosphatidylinositol 4-kinase (PI4K) is a widely present eukaryotic enzyme that phosphorylates lipids to regulate intracellular signaling and trafficking. Previously, we have shown that MMV390048, an inhibitor of PI4K, showed potent inhibition against Babesia species, revealing PI4K as a druggable target for babesiosis. However, twice-administered, 7-day regimens failed to clear Babesia microti parasites from the immunocompromised host. Hence, in this study, we wanted to clarify whether targeting PI4K has the potential for the radical cure of babesiosis. In a B. microti-infected SCID mouse model, a 64-day-consecutive treatment with MMV390048 resulted in the clearance of parasites. Meanwhile, an atovaquone (ATO) resistant parasite line was isolated from the group treated with ATO plus azithromycin. A nonsynonymous variant in the Y272C of the cytochrome b gene was confirmed by sequencing. Likewise, MMV390048 showed potent inhibition against ATO-resistant parasites. These results provide evidence of PI4K as a viable drug target for the radical cure of babesiosis, which will contribute to designing new compounds that can eradicate parasites.

    DOI: 10.3389/fcimb.2022.1048962

    PubMed

  • 田川 道人, 熊川 実旺, 柳川 将志, 轉馬 創, 渡邉 謙一, 古林 与志安, 宮原 和郎 .  重度の腹腔内出血を呈した好中球性胆管肝炎の猫の1症例 .  北海道獣医師会雑誌65 ( 6 ) 157 - 160   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)北海道獣医師会  

    3歳4ヵ月齢の雑種猫、去勢雄が食欲不振と活動性低下を主訴に近医を受診した。重度の貧血と腹腔内出血を認め、輸血により改善がみられた。その後精査を希望して、帯広畜産大学動物医療センターを紹介受診した。貧血、肝臓由来酵素の上昇、凝固異常、肝臓の腫大、腹腔内出血等を認め、輸血を実施した。一旦は改善したものの、来院10日後に腹腔内出血により斃死した。病理解剖では血様腹水が重度に貯留し、肝臓表面に多量の血餅付着がみられた。本症例は病理組織学的に好中球性胆管肝炎と診断された。(著者抄録)

  • Mingming Liu, Shengwei Ji, Daisuke Kondoh, Eloiza May Galon, Jixu Li, Mizuki Tomihari, Masashi Yanagawa, Michihito Tagawa, Mami Adachi, Masahito Asada, Ikuo Igarashi, Aiko Iguchi, Xuenan Xuan .  Tafenoquine is a Promising Drug Candidate for the Treatment of Babesiosis. .  Antimicrobial agents and chemotherapy65 ( 7 ) e0020421   2021年5月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Due to drug resistance, commonly used anti-Babesia drugs have limited efficacy against babesiosis, and inflict severe side effects. Tafenoquine (TAF) was approved by the U.S. Food and Drug Administration in 2018 for the radical cure of Plasmodium vivax infection and for malaria prophylaxis. Here, we evaluated the efficacy of TAF for the treatment of Babesia infection and elucidated the suspected mechanisms of TAF activity against Babesia parasites. Parasitemia and survival rates of B. rodhaini-infected BALB/c and SCID mice were used to explore the role of the immune response in Babesia infection after TAF treatment. Parasitemia, survival rates, body weight, vital signs, complete blood count and blood biochemistry of B. gibsoni-infected splenectomized dogs were determined to evaluate the anti-Babesia activity and side effects of TAF. Then, to understand the mechanism of TAF activity, hydrogen peroxide was used as an oxidizer for short-term B. rodhaini incubation in vitro, and the expression levels of antioxidant enzymes were confirmed using B. microti-infected mice by qRT-PCR. Acute B. rodhaini and B. gibsoni infections were rapidly eliminated with TAF administration. Repeated administration of TAF or a combination therapy with other antibabesial agents is still needed to avoid a potentially fatal recurrence for immunocompromised hosts. Caution about hyperkalemia should be taken during TAF treatment for Babesia infection. TAF possesses a babesicidal effect that may be related to drug-induced oxidative stress. Considering the lower frequency of glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency in animals than in humans, TAF use on Babesia-infected farm animals and pets is eagerly anticipated.

    DOI: 10.1128/AAC.00204-21

    PubMed

  • Yohei Yamaguchi, Chiyo Kitayama, Shinichi Tanaka, Satomi Kondo, Ayano Miyazaki, Kei Okamoto, Masashi Yanagawa, Daisuke Kondoh .  Computed tomographic analysis of internal structures within the nasal cavities of green, loggerhead and leatherback sea turtles .  ANATOMICAL RECORD-ADVANCES IN INTEGRATIVE ANATOMY AND EVOLUTIONARY BIOLOGY304 ( 3 ) 584 - 590   2021年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    The morphology of the tetrapod nasal cavity has adapted to the environment in terms of olfaction and respiration. Reports indicate that the internal structure of the nasal cavity of green sea turtles is more complex than that of turtles in general, but whether or not it is similar among sea turtle species remains unknown. The present study aimed to define the internal structures of the nasal cavity of green (Chelonian mydas), loggerhead (Caretta caretta) and leatherback (Dermochelys coriacea) sea turtles using computed tomography. The nasal cavity of green and loggerhead sea turtles contained anterodorsal, anteroventral, posterodorsal diverticula and a posteroventral excavation in the middle. In contrast, the nasal cavity of leatherback sea turtles had more complicated dorsal region comprising anterodorsal and posterodorsal diverticula, and two excavations between the nostril and anterodorsal diverticulum, but no distinct structures at the ventral region. The airway in the nasal cavity was shorter and thicker in the leatherback, than in the green and loggerhead turtles. These species differences might reflect ecological variety and different evolutionary strategies.

    DOI: 10.1002/ar.24469

    Web of Science

    PubMed

  • Hironobu Yanagie, Takashi Fujino, Masashi Yanagawa, Toshimitsu Terao, Takashi Imagawa, Mitsuteru Fujihara, Yasuyuki Morishita, Ryouji Mizumachi, Yuuji Murata, Novriana Dewi, Yuuya Ono, Ichiro Ikushima, Koji Seguchi, Masashi Nagata, Yasumasa Nonaka, Yoshitaka Furuya, Tomoyuki Hisa, Takeshi Nagasaki, Kazuhiko Arimori, Tadao Nakashima, Takumichi Sugihara, Kazuhiro Kakimi, Minoru Ono, Jun Nakajima, Masazumi Eriguchi, Shushi Higashi, Hiroyuki Takahashi .  Tumor Growth Suppression With Novel Intra-arterial Chemotherapy Using Epirubicin- entrapped Water-in-oil-in-water Emulsion In Vivo .  IN VIVO35 ( 1 ) 239 - 248   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INT INST ANTICANCER RESEARCH  

    Background/Aim: A mixture of anticancer agents and iodized poppy seed oil (IPSO) has been widely used for intra-arterial chemotherapy of hepatocellular carcinoma. However, the anticancer agents can easily separate from IPSO, so the therapeutic potential is limited. We developed epirubicinentrapped water-in-oil-in-water emulsion (WOW-Epi) using a double-membrane emulsification technique. Materials and Methods: We delivered WOW-Epi through a hepatic arterial injection to VX2 hepatic tumor rabbit model (1.2 mg/kg). Results: VX2 tumor growth was selectively suppressed in the WOW-Epi-treated group compared with the control treated groups. The accumulation of WOW in nearby cancer cells was confirmed via electron-microscopy. Endocytosis seemed to be the mechanism underlying the uptake of WOW. Conclusion: WOW-Epi led to tumour growth suppression in vivo. WOW does not cause toxicity to arterial vessels. WOW-Epi will be hopefully used for repeated intra-arterial chemotherapy to HCC patients in the near future.

    DOI: 10.21873/invivo.12252

    Web of Science

  • Chiyo Kitayama, Keiichi Ueda, Mariko Omata, Taketeru Tomita, Shingo Fukada, Shogo Murakami, Yoshiaki Tanaka, Akihiro Kaji, Satomi Kondo, Hiroyuki Suganuma, Yuki Aiko, Atsuru Fujimoto, Yusuke K Kawai, Masashi Yanagawa, Daisuke Kondoh .  Morphological features of the nasal cavities of hawksbill, olive ridley, and black sea turtles: Comparative studies with green, loggerhead and leatherback sea turtles. .  PloS one16 ( 4 ) e0250873   2021年国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We analyzed the internal structure of the nasal cavities of hawksbill, olive ridley and black sea turtles from computed tomography images. The nasal cavities of all three species consisted of a vestibule, nasopharyngeal duct and cavum nasi proprium that included anterodorsal, posterodorsal and anteroventral diverticula, and a small posteroventral salience formed by a fossa of the wall. These findings were similar to those of green and loggerhead sea turtles (Cheloniidae), but differed from those of leatherback sea turtles (Dermochelyidae). Compared to the Cheloniidae species, the nasal cavity in leatherback sea turtles was relatively shorter, wider and larger in volume. Those structural features of the nasal cavity of leatherback sea turtles might help to suppress heat dissipation and reduce water pressure within the nasal cavity in cold and deep waters.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0250873

    PubMed

  • HIRONOBU YANAGIE, MASASHI YANAGAWA, YASUYUKI MORISHITA, ATSUKO SHINOHARA, NOVRIANA DEWI, YASUMASA NONAKA, YOSHITAKA FURUYA, RYOUJI MIZUMACHI, YUUJI MURATA, HIROYUKI NAKAMURA, MINORU SUZUKI, YOSHINORI SAKURAI, HIROKI TANAKA, SHINICHIRO MASUNAGA, KOJI ONO, TAKUMICHI SUGIHARA, MASAYUKI NASHIMOTO, HARUO YAMAUCHI, MINORU ONO, JUN NAKAJIMA, HIROYUKI TAKAHASHI .  Suppression of Tumor Growth in a Rabbit Hepatic Cancer Model by Boron Neutron Capture Therapy With Liposomal Boron Delivery Systems .  In Vivo35 ( 6 ) 3125 - 3135   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Anticancer Research USA Inc.  

    DOI: 10.21873/invivo.12607

▼全件表示

書籍等出版物

  • 薬理作用から考える麻酔・疼痛管理法 アドレナリン受容体に作用する薬剤

    伊丹 貴晴, 山下 和人, 柳川 将志, 飯塚 智也

    (株)エデュワードプレス  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC

  • 薬理作用から考える麻酔・疼痛管理法 非麻薬性オピオイド

    伊丹 貴晴, 山下 和人, 柳川 将志, 齋藤 靖生

    SURGEON   25 ( 3 )   93 - 111   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)エデュワードプレス  

講演・口頭発表等

  • 柳川将志 .  肝臓に異常をもつ動物の麻酔管理 .  日本獣医麻酔外科学会学術集会抄録集(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

  • 柳衛 佳輝, 柳衛 宏宣, 侯 鉉, 柳川 将志, 石川 達矢, ノブリアナ・デヴィ, 森下 保幸, 松川 岳久, 久保田 章乃, 鈴木 実, 増永 慎一郎, 桜井 良憲, 田中 浩基, 長崎 健, 高橋 浩之 .  ガドリニウム陽荷電複合体の中性子捕捉療法における腫瘍増殖抑制効果の検討 .  日本癌治療学会学術集会抄録集  2020年10月  (一社)日本癌治療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

  • 上嶌 沙綾, 富張 瑞樹, 柳川 将志, 信時 優子, 佐藤 陽輔, 渡邉 謙一, 堀内 雅之, 古林 与志安, 島田 光, 大石 明広 .  犬の盲腸内結石の1症例 .  北海道獣医師会雑誌  2019年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語  

  • 熊川 実旺, 田川 道人, 柳川 将志, 轉馬 創, 渡邉 謙一, 古林 与志安, 宮原 和郎 .  重度の腹腔内出血を呈した胆管肝炎の猫の1症例 .  北海道獣医師会雑誌  2019年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語  

  • 畝 奈緒美, 田川 道人, 柳川 将志, 千葉 汐莉, 渡邉 謙一, 堀内 雅之, 古林 与志安, 宮原 和郎 .  脾臓の血腫および結節性過形成に関連しMAHAを呈した犬の1症例 .  北海道獣医師会雑誌  2019年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語  

  • 信時 優子, 富張 瑞樹, 松本 高太郎, 上嶌 沙綾, 柳川 将志, 千葉 汐莉, 渡邉 謙一, 堀内 雅之, 古林 与志安, 福田 真也, 大石 明広 .  盲腸に肥満細胞腫が認められた犬の1例 .  北海道獣医師会雑誌  2019年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語  

  • 松川 岳久, 久保田 章乃, 柳衛 宏宣, 柳川 将志, 平田 岳史, 篠原 厚子, 横山 和仁 .  LA-ICP-MSによるガドリニウム157中性子捕捉製剤の定量的バイオイメージング .  日本衛生学雑誌  2019年2月  (一社)日本衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語  

  • 富張 瑞樹, 信時 優子, 新坊 弦也, 森本 純菜, 上嶌 沙綾, 柳川 将志, 大石 明広 .  嚥下障害を呈し、甲状腺ホルモン製剤が奏功した犬の1例 .  北海道獣医師会雑誌  2018年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

  • 田川 道人, 新坊 弦也, 大村 寛, 柳川 将志, 田中 佑典, 渡邉 謙一, 堀内 雅之, 古林 与志安, 宮原 和郎 .  骨髄線維症を伴った非再生性免疫介在性貧血の犬の1症例 .  北海道獣医師会雑誌  2018年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

  • 新坊 弦也, 田川 道人, 柳川 将志, 宮原 和郎 .  本態性高ナトリウム血症を伴った分葉型全前脳胞症の猫の1症例 .  北海道獣医師会雑誌  2018年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

  • 中川 肇, 田川 道人, 新坊 弦也, 富張 瑞樹, 柳川 将志, 互野 佑香, 渡邉 謙一, 堀内 雅之, 古林 与志安, 宮原 和郎 .  放射線治療が奏効した脊髄腎芽腫の犬の1症例 .  北海道獣医師会雑誌  2018年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

  • 田川 道人, 新坊 弦也, 柳川 将志, 宮原 和郎 .  無症候性両側腎盂尿管移行部狭窄の猫の1例 .  日本獣医麻酔外科学雑誌  2018年6月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

  • 中前 陽子, 石原 章和, 柳川 将志, 伊藤 めぐみ, 佐々木 直樹, 山田 一孝 .  CT検査で体位変換による結腸の変位が確認された馬の腸結石症例 .  日本獣医学会学術集会講演要旨集  2017年8月  (公社)日本獣医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語  

  • 上田 裕貴, 薦岡 勇気, 中島 永実, 新保 sumire, 佐々木 基樹, 柳川 将志, 新坊 弦也, 田川 道人, 大村 寛, 富張 瑞樹, 宮原 和郎, 秋吉 秀保, 大石 明広 .  チワワにみられたCT画像上の頭蓋骨骨欠損に関する形態学的検討 .  日本獣医学会学術集会講演要旨集  2016年8月  (公社)日本獣医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語  

  • 中島 永実, 富張 瑞樹, 上田 裕貴, 薦岡 勇気, 新保 すみれ, 柳川 将志, 阿部 靖之, 鈴木 宏志, 大石 明広 .  ラブラドール・レトリーバーで認められたスイマーパピー2症例と同犬種群での発生状況に関する検討 .  北海道獣医師会雑誌  2016年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語  

  • 深柄 和彦, 柳川 将志, 村越 智, 安原 洋 .  回腸瘻からの栄養投与による腸管リンパ装置萎縮の機序に関する基礎的研究 .  日本外科学会定期学術集会抄録集  2016年4月  (一社)日本外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:日本語  

  • 柳川 将志 .  揮発性麻酔薬を使いこなす .  日本獣医麻酔外科学雑誌  2015年12月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

  • 柳川 将志 .  牛の麻酔 外科手術と生体反応 .  日本獣医麻酔外科学雑誌  2015年12月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

  • 柳衛宏宣, 東秀史, 生島一朗, 藤原光輝, 柳川将志, 森下保幸, 篠原厚子, 由井翔, 田中浩基, 櫻井良憲, 増永慎一郎, 鈴木実, 小野公二, 江里口正純, 高橋浩之 .  原発性肝臓癌に対する中性子捕捉療法に応用するWOWエマルションについての検討 .  第12回日本中性子捕捉療法学会学術大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

  • 上田 裕貴, 大石 明広, 薦岡 勇気, 中島 永実, 佐々木 基樹, 柳川 将志, 田川 道人, 大村 寛, 富張 瑞樹, 宮原 和郎 .  チワワにみられた頭蓋骨欠損は骨形成不全か? .  北海道獣医師会雑誌  2015年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語  

  • 奥原 秋津, 長島 剛史, 今村 唯, 伊藤 めぐみ, 柳川 将志, 羽田 真悟, 古岡 秀文, 田畑 泰彦, 佐々木 直樹 .  馬の顔面神経麻痺に対する骨髄由来間葉系幹細胞ならびに肝細胞増殖因子含有ゼラチンハイドロゲルシートの効果 .  北海道獣医師会雑誌  2015年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語  

  • 長島 剛史, 奥原 秋津, 今村 唯, 伊藤 めぐみ, 柳川 将志, 羽田 真悟, 古岡 秀文, 田畑 泰彦, 佐々木 直樹 .  馬のシュワン前駆細胞混合Hepatocyte Growth Factor含浸ゼラチン神経チューブを用いた末梢神経再生に関する研究 .  北海道獣医師会雑誌  2015年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語  

  • 中島 永実, 大石 明広, 上田 裕貴, 薦岡 勇気, 山内 絹代, 中郡 翔太郎, 堀内 雅之, 古林 与志安, 柳川 将志, 富張 瑞樹, 宮原 和郎 .  積極的切除後、良化した再発性浸潤性脂肪腫の犬の1例 .  北海道獣医師会雑誌  2015年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語  

  • 薦岡 勇気, 富張 瑞樹, 上田 裕貴, 中島 永実, 岩澤 裕介, 堀内 雅之, 古林 与志安, 柳川 将志, 松本 高太郎, 宮原 和郎, 大石 明広 .  大結節性肝硬変を呈した犬の1例 .  北海道獣医師会雑誌  2015年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語  

  • 今村 唯, 長島 剛史, 奥原 秋津, 伊藤 めぐみ, 柳川 将志, 佐々木 直樹 .  ホルスタイン種育成雄牛の左中手骨粉砕骨折に対してダブル・ロッキング・コンプレッション・プレート固定法を用いた1症例 .  北海道獣医師会雑誌  2015年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語  

  • 宮国 泰己, 深柄 和彦, 李 基成, 柳川 将志, 村越 智, 栗原 重一, 井上 佳子, 高山 忠利, 安原 洋 .  アミノ酸による生体反応改善の試み マウス腸管虚血再灌流モデルにおけるシスチン・テアニンの効果 .  外科と代謝・栄養  2015年6月  日本外科代謝栄養学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

  • Hironobu Yanagie, Syushi Higashi, Hiroyuki Nakamura, Yasuyuki Morishita, Atsuko Shinohara, Mitsuteru Fujihara, Masashi Yanagawa, Sho Yui, Minoru Suzuki, Yoshinori Sakurai, Hiroki Tanaka, Shinichiro Masunaga, Novriana Dewi, Koji Ono, Masazumi Eriguchi, Hiroyuki Takahashi .  Experiences of Tumour Growth Suppression with Boron Delivery Systems in Rabbit Hepatic Cancer Model for Neutron Capture Therapy .  15th International Congress of Radiation Research  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

  • 長島 剛史, 奥原 秋津, 今村 唯, 徐 鍾筆, 柳川 将志, 伊藤 めぐみ, 佐々木 直樹 .  スリングを用いた馬の麻酔回復の検討 .  北海道獣医師会雑誌  2014年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

  • 今村 唯, 徐 鍾筆, 長島 剛史, 奥原 秋津, 伊藤 めぐみ, 柳川 将志, 倉石 かおり, 佐々木 直樹 .  黒毛和種子牛の左脛骨複骨折に対するダブル・ロッキング・コンプレッション・プレート固定を用いた1症例 .  北海道獣医師会雑誌  2014年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

  • 奥原 秋津, 長島 剛史, 徐 鍾筆, 今村 唯, 伊藤 めぐみ, 柳川 将志, 佐々木 直樹 .  乳牛における国内初バッテリー搭載型自走式大動物手術台の検討 .  北海道獣医師会雑誌  2014年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

  • 李 基成, 深柄 和彦, 宮国 泰己, 柳川 将志, 北舘 健太郎, 若命 浩二, 安原 洋, 瀬戸 泰之 .  AHCC(Active Hexose Correlated Compound)によるマウス腹膜炎モデルの生存改善とその機序に関する基礎検討 .  日本消化器外科学会総会  2014年7月  (一社)日本消化器外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語  

  • Yanagie H, Kajiyama T, Fijiwara M, Mizumachi R, Murata Y, Sakurai Y, Mouri K, Shinohara A, Matsukawa T, Oomori Y, Morishita Y, Dewi N, Yanagawa M, Higashi S, Ikushima I, Seguchi K, Yokoyama K, Iizuka T, Nonaka Y, Sugiyama H, Furuya Y, Sakurai Y, Tanaka H, Suzuki M, Masunaga S, Oyama K, Nakagawa T, Nishimura R, Ono K, Ono M, Nakajima J, Eriguchi M, Takahashi H .  Feasible evaluation of WOW emulsion as intra-arterial boron delivery carrier for Neutron Capture Therapy to Hepatocellular Carcinoma .  the 16th International Congress on Neutron Capture Therapy  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

  • 宮国 泰己, 深柄 和彦, 李 基成, 柳川 将志, 雨森 俊介, 村越 智, 高山 忠利, 安原 洋 .  腸管内容停滞が高度侵襲時の生体反応におよぼす影響 マウス腸管虚血再灌流・回腸結紮モデルによる検討 .  外科と代謝・栄養  2014年6月  日本外科代謝栄養学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

  • 柳川 将志 .  経腸栄養のすすめ .  獣医麻酔外科学雑誌  2014年6月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

  • 宮国 秦己, 深柄 和彦, 李 基成, 柳川 将志, 雨森 俊介, 村越 智, 安原 洋, 高山 忠利 .  PS-102-2 シスチン・テアニンによる外科侵襲後の予後改善効果 : マウス腸管虚血再灌流モデルでの検討(PS-102 基礎 その他-2,ポスターセッション,第114回日本外科学会定期学術集会) .  日本外科学会雑誌  2014年3月  一般社団法人日本外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

  • 宮国 泰己, 深柄 和彦, 李 基成, 柳川 将志, 雨森 俊介, 村越 智, 安原 洋, 高山 忠利 .  シスチン・テアニンによる外科侵襲後の予後改善効果 マウス腸管虚血再灌流モデルでの検討 .  日本外科学会雑誌  2014年3月  (一社)日本外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

  • 柳川 将志, 深柄 和彦, 三ツ井 崇司, 村越 智, 雨森 俊介, 守屋 智之, 安原 洋, 西村 亮平 .  経管栄養投与部位の違いが腸管免疫能に与える影響に関する基礎的検討 .  外科と代謝・栄養  2013年6月  日本外科代謝栄養学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語  

  • 小川 越史, 深柄 和彦, 柳川 将志, 福田 俊, 村越 智, 安原 洋, 福島 亮治 .  腸管虚血再灌流が肝免疫に及ぼす影響の経時的検討 .  外科と代謝・栄養  2013年6月  日本外科代謝栄養学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語  

  • 村越 智, 深柄 和彦, 守屋 智之, 柳川 将志, 雨森 俊介, 安原 洋 .  経腸栄養欠如が小腸内Interleukin-15の濃度におよぼす影響 動物実験モデルによる検討 .  外科と代謝・栄養  2013年6月  日本外科代謝栄養学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語  

  • 村越 智, 深柄 和彦, 守屋 智之, 三ツ井 崇司, 柳川 将志, 雨森 俊介, 安原 洋 .  PS-181-5 経口栄養の欠如は小腸内Interleukin-21濃度の低下をもたらす : 動物実験モデルによる検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会) .  日本外科学会雑誌  2013年3月  一般社団法人日本外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

  • 深柄 和彦, 村越 智, 三ツ井 崇司, 柳川 将志, 瀬戸 泰之, 安原 洋 .  PS-254-1 各種侵襲が腸管免疫におよぼす影響と栄養療法による改善効果 : Gutimmunity-oriented nutritional therapy(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会) .  日本外科学会雑誌  2013年3月  一般社団法人日本外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

  • 深柄 和彦, 村越 智, 三ツ井 崇司, 柳川 将志, 瀬戸 泰之, 安原 洋 .  各種侵襲が腸管免疫におよぼす影響と栄養療法による改善効果 Gut immunity-oriented nutritional therapy .  日本外科学会雑誌  2013年3月  (一社)日本外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

  • 村越 智, 深柄 和彦, 守屋 智之, 三ツ井 崇司, 柳川 将志, 雨森 俊介, 安原 洋 .  経口栄養の欠如は小腸内Interleukin-21濃度の低下をもたらす 動物実験モデルによる検討 .  日本外科学会雑誌  2013年3月  (一社)日本外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

  • 柳川 将志 .  周術期の栄養管理 犬猫における周術期栄養管理の実際 経腸栄養 .  獣医麻酔外科学雑誌  2012年6月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

  • 三ツ井 崇司, 深柄 和彦, 柳川 将志, 雨森 俊介, 村越 智, 守屋 智之, 安原 洋, 瀬戸 泰之 .  腸管サイトカイン環境に対し迷走神経切離が及ぼす影響 マウスにおける経時的検討 .  外科と代謝・栄養  2012年6月  日本外科代謝栄養学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

  • 飯塚 智也, 鎌田 正利, 柳川 将志, 西村 亮平 .  犬と猫におけるイソフルランの意識消失・健忘作用と体動抑制作用の比較 .  獣医麻酔外科学雑誌  2012年6月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

  • 柳川 将志, 深柄 和彦, 三ツ井 崇司, 小川 越史, 福田 俊, 野口 緑, 安原 洋, 西村 良平 .  新規免疫能調整流動食の腸管免疫能に対する影響の検討 .  外科と代謝・栄養  2012年6月  日本外科代謝栄養学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

  • Yanagie H, Suzuki M, Sakurai Y, Inomata R, Yanagawa M, Iizuka T, Shinohara A, Mizumachi R, Murata Y, Morishita Y, Sakurai Y, Mouri K, Masunaga S, Yokoyama K, Iyomoto N, Dewi N, Sugiyama H, Nishimura R, Nakajima J, Ono M, Nakamura H, Ono K, Takahashi H .  Tumor growth suppression with intra-arterial administration of BSH entrapped transferring binding PEG liposome as selectiveboron carrier in VX-2 rabbit hepatic cancer model for neutron capture therapy. .  Presented at the 15th International Congress on Neutron Capture Therapy  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:英語  

  • 鎌田 正利, 長濱 正太郎, 西尾 忠, 金澤 秀子, 柿嶌 圭, 飯塚 智也, 柳川 将志, 佐々木 伸雄, 西村 亮平 .  フェンタニル静脈内持続投与が猫のイソフルランのMAC-BAR:minimum alveolar concentration-blocking adrenergic responsesに及ぼす影響 .  獣医麻酔外科学雑誌  2011年12月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語  

  • 飯塚 智也, 長濱 正太郎, 柿嶌 圭, 鎌田 正利, 柳川 将志, 西村 亮平 .  犬における全静脈麻酔と吸入麻酔の抜管時間の比較 .  獣医麻酔外科学雑誌  2011年12月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語  

  • 柳川 将志, 齊藤 千絵, 西村 亮平 .  犬、猫における経胃-空腸チューブを用いた術後栄養管理の安全性と有用性 予備的検討 .  獣医麻酔外科学雑誌  2011年12月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語  

  • 鎌田 正利, 長濱 正太郎, 飯塚 智也, 柳川 将志, 柿嶌 圭, 佐々木 伸雄, 西村 亮平 .  モルヒネ、フェンタニルの静脈内投与が犬と猫の意識および行動におよぼす影響の比較 .  獣医麻酔外科学雑誌  2011年6月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語  

  • 飯塚 智也, 長濱 正太郎, 柿嶌 圭, 鎌田 正利, 柳川 将志, 西村 亮平 .  犬における全身麻酔方法と術中低血圧発生率の関連性 .  獣医麻酔外科学雑誌  2011年6月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語  

  • 柳川 将志, 西村 亮平 .  犬の術中低血圧に対するエフェドリンの効果 .  獣医麻酔外科学雑誌  2010年7月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語  

  • 北川 まどか, 西村 亮平, 中島 亘, 柳川 将志, 佐々木 伸雄 .  肝外胆管閉塞に対し胆汁流出路迂回術を行った猫の2例 .  獣医麻酔外科学雑誌  2009年12月  (一社)日本獣医麻酔外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:日本語  

  • 佐藤 大輝, 田川 道人, 柳川 将志, 渡邉 謙一 .  免疫介在性好中球減少症の犬の1症例 .  北海道獣医師会雑誌  2021年8月  (公社)北海道獣医師会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 犬血管肉腫に対するホウ素封入WOWエマルションを用いた中性子捕捉療法の開発

    研究課題/領域番号:19K15995  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    柳川 将志

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    ホウ素中性子捕捉療法はホウ素と中性子の核反応により発生する放射線(α線・リチウム原子核)を利用した腫瘍細胞特異的な治療法である。腫瘍中のホウ素濃度が治療成績に影響するため、腫瘍に高濃度のホウ素を集積させることが治療効果を高めるために非常に重要である。本研究では犬の脾臓・肝臓に発生頻度が高く難治性の血管肉腫に対してホウ素中性子捕捉療法を実施するための基礎的検討を行い、犬の血管肉腫に対する新たな治療法を開発する。
    昨年に続きマウス皮下腫瘍モデルを作成し、バブルリポソームと超音波を照射したドラッグデリバリーの中性子捕捉療法による抗腫瘍効果を検討した。
    ホウ素封入リポソーム投与後にバブルリポソームと超音波照射を行いBNCTを実施すると腫瘍の抑制効果が認められた。