2024/08/22 更新

写真a

フカミ カツヤ
深見 克哉
FUKAMI Katsuya
所属
総合科学域共同学系 南九州・南西諸島域イノベーションセンター 特任教授
職名
特任教授

学位

  • 博士(農学) ( 2005年7月   東京大学 )

取得資格

  • 技術士(生物工学)

 

論文

  • 三浦 詩織, 深見 克哉, 相馬 恵, 野水 和美, 中山 亮, 笹岡 俊邦, 神吉 智丈, 松本 壮吉, 末吉 邦 .  新潟大学における研究リスク管理 病原体等の適正管理のための取り組み .  新潟医学会雑誌136 ( 4 ) 117 - 126   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    【緒言】病原体等を取り扱う機関においては,バイオセーフティおよびバイオセキュリティの観点からそれらの保管や取扱いの管理体制を整備する責任がある.バイオリスク管理の概念は研究者の間に浸透しているものの,実際の管理運用体制は必ずしも十分に整備されていない.本研究の目的は,新潟大学のライフサイエンス研究に関連するバイオリスクを把握し,それらを包括的に管理するトータルリスクマネジメント体制の構築を促進することである.【対象と方法】始めに新潟大学における病原体等使用の現状把握を行った.全学の教職員に対し,使用している病原体等の種類や管理方法,関連法令の理解度について,アンケート調査を行った.実情に即した病原体等の管理を運用するため,それぞれの病原体等の管理基準となる学内バイオセーフティーレベル(Bio Safety Level;BSL)を定めたほか,病原体等ごとの法的規制の情報をBSL一覧表に集約化した.また,実験室における設備要件や取扱い方法の基準を定め,実験室の評価とモニタリングのための包括的な実験室要件のチェックシートを作成した.さらに法令遵守および適正管理のため,オンライン管理システムの構築を行った.【結果】新潟大学において使用されている病原体等の種類は,細菌,ウイルス,真菌,毒素,プリオンであり,寄生虫の保有はなかった.研究者により病原体等を取り扱う管理基準が統一されていないほか,病原体等を使用する実験室要件の基準の不統一が明らかになった.また,病原体等の取扱いに関する法令への理解度が低いことが明らかになった.これらの研究リスクに対応するため,病原体等の取扱基準として学内BSLを整備したほか,病原体等を用いる実験室の設備要件・取扱い要件を示した実験室チェックシートを作成した.さらに,法令規制を明確にするために,病原体等ごとの法的規制を一覧化した.関連法令や学内規程の遵守を包括的に管理するために,オンラインの研究リスク管理システムを構築した.【結論】本取り組みにより,新潟大学における病原体等使用実験を行う際に対処すべきバイオリスクおよび法令リスクが明らかとなった.それらの研究リスクへ対応するための具体的方法が明確化され,行動規範や関連法令の遵守を適正管理するための円滑なトータルリスクマネジメント体制が整備された.本成果は,今後,高度化・複雑化していくと考えられる研究コンプライアンスへ対応するための組織づくりの基盤となる.(著者抄録)

  • Phatthanaphong Therdtatha, Yayi Song, Masaru Tanaka, Mariyatun Mariyatun, Maisaroh Almunifah, Nancy Eka Putri Manurung, Siska Indriarsih, Yi Lu, Koji Nagata, Katsuya Fukami, Tetsuo Ikeda, Yuan-Kun Lee, Endang Sutriswati Rahayu, Jiro Nakayama .  Gut Microbiome of Indonesian Adults Associated with Obesity and Type 2 Diabetes: A Cross-Sectional Study in an Asian City, Yogyakarta. .  Microorganisms9 ( 5 )   2021年4月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Indonesia is a developing country facing the national problem of the growing obesity and diabetes in its population due to recent drastic dietary and lifestyle changes. To understand the link between the gut microbiome, diet, and health of Indonesian people, fecal microbiomes and metabolomes of 75 Indonesian adults in Yogyakarta City, including obese people (n = 21), type 2 diabetes (T2D) patients (n = 25), and the controls (n = 29) were characterized together with their dietary and medical records. Variations of microbiomes showed a triangular distribution in the principal component analysis, driven by three dominant bacterial genera, namely Bacteroides, Prevotella, and Romboutsia. The Romboutsia-driven microbiome, characterized by low bacterial diversity and high primary bile acids, was associated with fat-driven obesity. The Bacteroides-driven microbiome, which counteracted Prevotella but was associated with Ruminococcaceae concomitantly increased with high-carbohydrate diets, showed positive correlation with T2D indices but negative correlation with body mass index. Notably, Bacteroides fragilis was increased in T2D patients with a decrease in fecal conjugated bile acids, particularly tauroursodeoxycholic acid (TUDCA), a farnesoid X receptor (FXR) antagonist with anti-diabetic activity, while these features disappeared in patients administered metformin. These results indicate that the gut microbiome status of Indonesian adults is differently associated with obesity and T2D under their varied dietary habits.

    DOI: 10.3390/microorganisms9050897

    PubMed

MISC

  • 病原体等管理のためのオンラインシステム

    三浦詩織, 三浦詩織, 末吉邦, 深見克哉

    JBSA Newsletter   13 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 新潟大学における研究リスク管理~病原体等の適正管理のための取り組み~

    三浦詩織, 深見克哉, 相馬恵, 野水和美, 中山亮, 笹岡俊邦, 神吉智丈, 松本壮吉, 末吉邦

    新潟医学会雑誌   136 ( 4 )   2022年

     詳細を見る

  • 新潟大学における病原体等の適正管理のための体制構築の取り組み

    三浦詩織, 深見克哉, 野水和美, 相馬恵, 中山亮, 笹岡俊邦, 神吉智丈, 末吉邦

    日本バイオセーフティ学会総会・学術集会講演抄録集   20th   2021年

     詳細を見る

  • 乳酸菌由来の新奇抗菌ペプチドおよびタンパク質の探索

    吉田遥海, 野見山泰成, 桑原美空, 山城圭輔, 深見克哉, 中山二郎, 善藤威史

    日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集   2021 (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る