2025/06/13 更新

写真a

サカタ ダイジ
坂田 大治
SAKATA Daiji
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座 講師
職名
講師
 

論文

  • 坂田 大治, 野元 裕輔, 山本 雅裕, 中嶋 千紗, 椛島 健治, 吉田 裕樹, 金蔵 拓郎, 原 博満 .  IL-27による痒み感覚の抑制 .  日本薬理学会年会要旨集97 ( 0 ) 3-B-O09-3   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本薬理学会  

    <p>Physiological itch is crucial for host defense because scratching behavior leads to removing potentially harmful organism from the skin. However, itch in chronic disease such as atopic dermatitis induces unpleasant effects. Recent studies have paid attention to type2 cytokines including IL-4, IL-13 and IL-31 as allergic dermatitis-associated itch mediators. Indeed, receptors of these cytokines are expressed on dorsal root ganglion neurons and the cytokines can activate and/or sensitize the neurons directly. However, immune regulation of itch sensation has not yet been fully understood.</p><p>IL-27 is an immunoregulatory cytokine which belongs to IL-12 cytokine family. IL-27 is mainly produced by antigen-presenting cells and transmits the signals via a heterodimeric receptor composed of IL-27 receptor a chain (WSX-1) and gp130. Although IL-27 suppresses Th2 and ILC2 responses, the role of IL-27 in neural system remains to be elucidated.</p><p>Here, we found that mice deficient in WSX-1 showed enhanced scratching behavior against several pruritogens. Conversely, administration of recombinant IL-27 suppressed pruritogen-induced scratching behavior in WT mice. This suppressive effect of IL-27 in itch sensation is abolished in Nav1.8-Cre WSX-1<sup>flox/flox</sup> mice which lack sensory neuron specific WSX-1 expression. In addition, treatment with JAK kinase inhibitor abrogates the effect of IL-27 in scratching behavior. These results imply that IL-27 acts on sensory neuron and suppresses neuronal activity by JAK kinase-dependent manner, leading to regulatory function in itch sensation.</p>

    DOI: 10.1254/jpssuppl.97.0_3-b-o09-3

  • Tatsuguchi Takaaki, Uruno Takehito, Sugiura Yuki, Sakata Daiji, Izumi Yoshihiro, Sakurai Tetsuya, Hattori Yuko, Oki Eiji, Kubota Naoto, Nishimoto Koshiro, Oyama Masafumi, Kunimura Kazufumi, Ohki Takuto, Bamba Takeshi, Tahara Hideaki, Sakamoto Michiie, Nakamura Masafumi, Suematsu Makoto, Fukui Yoshinori .  癌由来のコレステロール硫酸はエフェクターT細胞の腫瘍浸潤を防ぐ重要なメディエーターである(Cancer-derived cholesterol sulfate is a key mediator to prevent tumor infiltration by effector T cells) .  International Immunology34 ( 5 ) 277 - 289   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Oxford University Press  

    腫瘍微小環境へのエフェクターT細胞の浸潤を排除するメカニズムの解明を試みた。硫酸基転移酵素SULT2B1bによって生成される癌由来のコレステロール硫酸(CS)がRac活性化因子DOCK2を阻害し、エフェクターT細胞の腫瘍浸潤を阻害することが明らかになった。臨床サンプルを用いて、CSが大腸癌などの特定の種類のヒト癌で豊富に産生されていることを見出した。機能的には、CSを産生する癌細胞は、癌特異的T細胞移植や免疫チェックポイント阻害に対して抵抗性を示した。SULT2B1bはオキシステロールを硫酸化し、その腫瘍促進活性を不活性化することが知られているが、SULT2B1bを発現する癌ではオキシステロール産生を媒介するコレステロール水酸化酵素の発現量が低かった。したがって、SULT2B1bの阻害は、オキシステロール非産生癌の腫瘍免疫回避を妨害する治療戦略となる可能性があった。以上より、新たな腫瘍の免疫回避のメカニズムを明らかになり、効果的な免疫療法の開発に新たな知見が得られた。

  • Aihara Ryosuke, Kunimura Kazufumi, Watanabe Mayuki, Uruno Takehito, Yamane Nana, Sakurai Tetsuya, Sakata Daiji, Nishimura Fusanori, Fukui Yoshinori .  DOCK8はCdc42の活性化を通じて腸内の3型自然リンパ細胞の生存を制御する(DOCK8 controls survival of group 3 innate lymphoid cells in the gut through Cdc42 activation) .  International Immunology33 ( 3 ) 149 - 160   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Oxford University Press  

    転写因子RORγtを発現しIL-17AやIL-22を産生する3型自然リンパ細胞(ILC3)におけるRac1およびCdc42特異的なRhoファミリー低分子量GTP結合タンパク質活性化因子であるDOCK8(dedicator of cytokinesis 8)の関与について検討した。RORγt陽性系譜細胞のDock8を遺伝子操作で欠損させたマウスでは、小腸の固有層におけるILC3が顕著に減少していた。BrdUの取り込みで調べたところ、DOCK8の欠損はILC3の増殖には影響を与えていなかった。さらに、ILC3の細胞系譜マーカー陰性のα4β7+CD127+RORγt-マウス胎児肝細胞を幹細胞因子SCFとIL-7の存在下にOP9間質細胞上で共培養した。その結果、DOCK8の発現に関わらず、細胞系譜マーカー陽性のRORγt+ILC3が正常に生成した。しかし、DOCK8の欠損は、IL-7の有無に関わらず、ILC3の生存に重大な欠陥を示した。また、DOCK8の触媒中心部に変異を入れてCdc42を活性化できないように遺伝子操作を施したマウスのILC3においても同様の欠陥を観察した。以上より、DOCK8はILC3に対して細胞自律的に作用し、Cdc42の活性化を介してILC3の生存を制御していた。

MISC

  • IL-31による脳への痒み伝達メカニズム

    坂田 大治

    皮膚科   2 ( 3 )   391 - 399   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

講演・口頭発表等

  • Sakata Daiji, Nomoto Yusuke, Yamamoto Masahiro, Nakashima Chisa, Kabashima Kenji, Yoshida Hiroki, Kanekura Takuro, Hara Hiromitsu .  サイトカインとケモカイン-2 IL-27による痒み感覚の抑制(Cytokines and Chemokines-2 Suppression of itch sensation by IL-27) .  日本免疫学会総会・学術集会記録  2022年11月  (NPO)日本免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Oyamada Yuki, Nomoto Yusuke, Yasukawa Shinsuke, Sakata Daiji, Iizasa Ei'ichi, Hori Shohei, Kanekura Takuro, Hara Hiromitsu .  アレルギー性疾患の分子的および細胞多様性 Treg移入により治癒したCARD11機能喪失型遺伝子変異によるアトピー性皮膚炎(Molecular and cellular diversity of allergic disease Treg transfer cures atopic skin disorders caused by a loss-of-function genetic CARD11 mutation) .  日本免疫学会総会・学術集会記録  2022年11月  (NPO)日本免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 宇留野 武人, 坂田 大治, 福井 宣規, 生長 幸之助 .  RAS変異を有する難治性がんの新規分子標的治療薬の開発 .  日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2021年11月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語