2023/08/07 更新

写真a

ミヤザキ タカスケ
宮﨑 宣丞
MIYAZAKI Takasuke
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 運動機能修復学講座

学位

  • 博士(保健学) ( 2020年3月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • ウェアラブルセンサー

  • 動作解析

  • 歩行

  • 高齢者

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • ライフサイエンス / 整形外科学

経歴

  • 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科   運動機能修復学講座 整形外科学   特任助教

    2022年1月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 鹿児島大学   医学部保健学科理学療法学専攻   客員研究員

    2020年4月 - 2021年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会

  • 日本理学療法士協会

  • 日本老年医学会

  • 日本肩関節学会

  • 理学療法科学学会

 

論文

  • Yuki Nakai, Katsutoshi Oe, Ryuko Matsuno, Ryoji Kiyama, Masayuki Kawada, Yasufumi Takeshita, Takasuke Miyazaki, Sota Araki .  Effect of Self-Myofascial Release of the Lower Back on Myofascial Gliding, Lumbar Flexibility, and Abdominal Trunk Muscle Strength: A Crossover Study .  Sports11 ( 8 ) 147 - 147   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Roller massage has been recognized as an effective intervention for managing various conditions. However, data on the effects of roller massage on the dynamic mechanisms of the myofascial and soft tissues of the lower back are limited. This study aimed to examine the effect of the self-myofascial release of the lower back on myofascial gliding, lumbar flexibility, and abdominal trunk muscle strength using a roller massager. This crossover study included 24 college athletes who underwent three interventions—roller massage, static stretching, and control (rest). Before and after the intervention, lumbar and fascial gliding were evaluated using ultrasonography. Long-seat anteflexion (lumbar flexibility) and abdominal trunk muscle strength were assessed. The movement velocities of the subcutaneous tissue and the multifidus muscle over time were calculated using echo video analysis software, and gliding was estimated using the cross-correlation coefficient between the velocities. Gliding, lumbar flexibility, and abdominal trunk muscle strength showed significant intervention-by-time interactions. Roller massage significantly improved gliding, lumbar flexibility, and abdominal trunk muscle strength. The self-myofascial release of the lower back using a roller massager improved the lumbar/fascia gliding, lumbar flexibility, and abdominal trunk muscle strength compared to static stretching.

    DOI: 10.3390/sports11080147

  • Miyazaki T, Takeshita Y, Shimose D, Kakimoto S, Araki S, Matsuzawa Y, Nakashima S, Nakai Y, Kawada M, Kiyama R .  Immediate Effects of Real-Time Feedback During Overground Gait Performed Using Inertial Measurement Units on Gait Parameters in Healthy Young Participants: A Cross-Sectional Study. .  Motor control   1 - 16   2023年7月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1123/mc.2022-0122

    PubMed

  • Araki S, Kiyama R, Nakai Y, Kawada M, Miyazaki T, Takeshita Y, Makizako H .  Sex differences in age-related differences in joint motion during gait in community-dwelling middle-age and older individuals. .  Gait & posture103   153 - 158   2023年5月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Gait and Posture  

    Background: Walking is the most important mode of human locomotion; however, the ability to walk often decreases with age. Age-related differences in lower-limb kinematics during gait may differ depending on sex. However, the question of the compounded effects of age and sex on gait kinematics remains unsolved. Research question: The present study aimed to clarify the interaction between age and sex in differences in gait kinematics of community-dwelling middle-age and older individuals. Methods: This study included 836 community-dwelling middle-age and older adults (61.8 % female). Joint motion during comfortable gait was measured using magnetic and inertial measurement units. Hip, knee, and ankle joint angles were calculated in the sagittal plane. Participants were divided into four groups according to age: 50–59, 60–69, 70–79, and 80–89 years. The interaction of sex and age on spatiotemporal gait parameters and the peak value of joint angles was analyzed using two-way analysis of variance (ANOVA) and Tukey's post hoc test. Results: Gait speed (F = 43.92, P < 0.001), step length (F = 73.00, P < 0.001), hip extension (F = 12.89, P = 0.002), knee flexion (F = 39.99, P < 0.001), and ankle plantar flexion (F = 27.43, P < 0.001) significantly decreased with age. Significant differences according to sex were observed in all parameters except gait speed. Significant age and sex interaction effects were observed for knee flexion (F = 4.97, P = 0.002) and ankle dorsiflexion (F = 4.04, P = 0.007). Significance: A significant interaction effect of age and sex was observed for peak angle of knee flexion and ankle dorsiflexion during gait. In particular, the knee flexion angle among females during gait began to decrease from 60 years of age, and the decreasing trend was faster and more prominent than that among males.

    DOI: 10.1016/j.gaitpost.2023.05.009

    Scopus

    PubMed

  • Uekama K, Miyazaki T, Maesako S, Kaieda H, Taniguchi N .  Clinical significance of the elbow forward translation motion in patients with rotator cuff tears. .  JSES international7 ( 4 ) 555 - 560   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JSES International  

    Background: Range of motion (ROM) limitations can result in restricted activities of daily living (ADL) due to shoulder dysfunction, suggesting that evaluation of complex shoulder movements is necessary in clinical practice. Here, we present a new physical examination, the elbow forward translation motion (T-motion) test for measuring the position of the elbow when both dorsal hands are placed on the iliac crest in a sitting position and the elbow is moving forward. We examined the relationships between T-motion and shoulder function to identify the significance of this test in clinical practice. Methods: Preoperative patients with rotator cuff tears (RCTs) were eligible for this cross-sectional study. Active ROM and Japanese Orthopaedic Association (JOA) scores were measured as shoulder function. The degree of internal rotation was based on the Constant-Murley Score. We defined a positive T-motion test result as an elbow positioned posterior to the body on the sagittal plane. Group comparisons and logistic regression analyses were conducted to investigate the relationships between the availability of T-motion and shoulder function. Results: Sixty-six patients with RCTs participated in this cross-sectional study. The values of the JOA total score (P < .001), subscale of function and ADL (P < .001), active range of forward flexion (P = .006), abduction (P < .001), and external rotation (P < .001) were lower in the positive group than in the negative group. In addition, a significant correlation was found between the availability of T-motion and internal rotation by the chi-square test (P < .001). Logistic regression analyses showed that internal rotation (odds ratio 2.69; 95% confidence interval 1.47-4.93; P < .01) and external rotation (odds ratio 1.07; 95% confidence interval 1.00-1.14; P = .04) were related to the availability of T-motion after adjustments for covariates, and the cutoff points were 4 points for internal rotation (area under the curve 0.833, sensitivity 53.3%, specificity 86.1%, P < .001) and 35° for external rotation (area under the curve 0.788, sensitivity 60.0%, specificity 88.9%, P < .001). Conclusion: The positive T-motion group exhibited low shoulder function, including a less active ROM and JOA shoulder score. T-motion, which is a quick and simple movement, may be a new indicator for a complex shoulder motion and contribute to evaluating the decreased ADL and limited shoulder motion in patients with RCTs.

    DOI: 10.1016/j.jseint.2023.02.019

    Scopus

    PubMed

  • Matsuzawa Y., Miyazaki T., Takeshita Y., Araki S., Nakatsuji S., Fukunaga S., Kawada M., Kiyama R. .  For Patients with Stroke, Balance Ability Affects the Leg Extension Angle on the Affected Side .  Applied Sciences (Switzerland)12 ( 19 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Sciences (Switzerland)  

    In stroke patients, the impact of lower limb physical functions on the leg extension angle remains unclear. We set out to reveal the physical impairments of the affected side in such patients that were associated with leg extension angle during gait. Twenty-six stroke patients walked for 16 m at a spontaneous speed. During walking, the leg extension angle and the increment of velocity during late stance, as an indicator of propulsion, were measured by inertial measurement units. The Berg balance scale (BBS), Fugl-Meyer assessment-lower limb, and motricity index-lower limb (MI-LL) were also evaluated. Stepwise multiple regression analysis was employed to reveal functions associated with the leg extension angle on the affected side. A path analysis was also used to confirm the relationship between the extracted factors, leg extension angle, and gait speed. Multiple regression analysis showed that the BBS was significantly related to the leg extension angle on the affected side (p < 0.001). Path analysis revealed that the leg extension angle was also indirectly affected by the MI-LL and that it affected gait speed via propulsion on the affected side. These findings could guide the prescription of effective gait training for improving gait performance during stroke rehabilitation.

    DOI: 10.3390/app12199466

    Scopus

  • Takeshita Y., Kawada M., Miyazaki T., Nakai Y., Araki S., Nakatsuji S., Matsuzawa Y., Nakashima S., Kiyama R. .  Effects of Knee Flexion Angles on the Joint Force and Muscle Force during Bridging Exercise: A Musculoskeletal Model Simulation .  Journal of Healthcare Engineering2022   7975827 - 7975827   2022年国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Healthcare Engineering  

    Bridging exercise is commonly used to increase the strength of the hip extensor and trunk muscles in physical therapy practice. However, the effect of lower limb positioning on the joint and muscle forces during the bridging exercise has not been analyzed. The purpose of this study was to use a musculoskeletal model simulation to examine joint and muscle forces during bridging at three different knee joint angle positions. Fifteen healthy young males (average age: 23.5 ± 2.2 years) participated in this study. Muscle and joint forces of the lumbar spine and hip joint during the bridging exercise were estimated at knee flexion angles of 60°, 90°, and 120° utilizing motion capture data. The lumbar joint force and erector spinae muscle force decreased significantly as the angle of the knee joint increased. The resultant joint forces were 200.0 ± 23.2% of body weight (%BW), 174.6 ± 18.6% BW, and 150.5 ± 15.8% BW at 60°, 90°, and 120° knee flexion angles, respectively. On the other hand, the hip joint force, muscle force of the gluteus maxims, and adductor magnus tended to increase as the angle of the knee joint increased. The resultant joint forces were 274.4 ± 63.7% BW, 303.9 ± 85.8% BW, and 341.1 ± 85.7% BW at a knee flexion angle of 60°, 90°, and 120°, respectively. The muscle force of the biceps femoris decreased significantly with increased knee flexion during the bridging exercise. In conclusion, the knee flexion position during bridging exercise has different effects on the joint and muscle forces around the hip joint and lumbar spine. These findings would help clinicians prescribe an effective bridging exercise that includes optimal lower limb positioning for patients who require training of back and hip extensor muscles.

    DOI: 10.1155/2022/7975827

    Scopus

    PubMed

  • 中島 将武, 川田 将之, 竹下 康文, 宮﨑 宣丞, 松浦 央憲, 福田 将史, 木山 良二 .  日常生活動作の肩甲上腕関節の安定性と 肩関節周囲筋の筋張力の関係 .  理学療法かごしま1 ( 0 ) 11 - 17   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 鹿児島県理学療法士協会  

    DOI: 10.57357/ptkagoshima.1.0_11

  • 竹下 康文, 宮﨑 宣丞, 米徳 一博, 山下 加奈, 桑鶴 翔, 椎葉 竜平, 赤﨑 義彦, 下世 大治, 柳田 紘和, 坂下 裕司, 加治 智和, 竹中 俊宏 .  当院椎体骨折患者における体幹筋量と在院日数 , 身体機能 , ADL 能力との関連 .  理学療法かごしま1 ( 0 ) 6 - 10   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 鹿児島県理学療法士協会  

    DOI: 10.57357/ptkagoshima.1.0_6

  • Miyazaki T., Kiyama R., Nakai Y., Kawada M., Takeshita Y., Araki S., Hayashi H., Higashi N., Makizako H. .  The relationship between leg extension angle at late stance and knee flexion angle at swing phase during gait in community-dwelling older adults .  International Journal of Environmental Research and Public Health18 ( 22 )   2021年11月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Environmental Research and Public Health  

    e, s Abstract: This study aimed to clarify the relationship between leg extension angle and knee flexion angle during gait in older adults. The subjects of this cross-sectional study were 588 community-dwelling older adults (74.6 ± 6.1 y). Segment angles and acceleration were measured using five inertial measurement units during comfortable gait, and bilateral knee and hip joint angles, and leg extension angle, reflecting whole lower limb extension at late stance, were calculated. Propulsion force was estimated using the increase in velocity calculated from anterior acceleration of the sacrum during late stance. Correlation analysis showed that leg extension angle was associated with knee flexion angle at swing phase and hip extension angle and increase in velocity at late stance (r = 0.444–508, p < 0.001). Multiple regression analysis showed that knee flexion angle at mid-swing was more affected by leg extension angle (β = 0.296, p < 0.001) than by gait speed (β = 0.219, p < 0.001) and maximum hip extension angle (β = −0.150, p < 0.001). These findings indicate that leg extension angle may be a meaningful parameter for improving gait function in older adults due to the association with knee kinematics during swing as well as propulsion force at late stance.

    DOI: 10.3390/ijerph182211925

    Scopus

    PubMed

  • Miyazaki T., Kiyama R., Nakai Y., Kawada M., Takeshita Y., Araki S., Makizako H. .  Relationships between gait regularity and cognitive function, including cognitive domains and mild cognitive impairment, in community-dwelling older people .  Healthcare (Switzerland)9 ( 11 )   2021年11月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Healthcare (Switzerland)  

    The aim of this cross-sectional study was to examine the correlations between gait regularity, cognitive functions including cognitive domains, and the mild cognitive impairment (MCI) in community-dwelling older people. This study included 463 older adults (63.4% women, mean age: 74.1), and their step and stride regularity along the three-axis components was estimated from trunk acceleration, which was measured by inertial measurement units during a comfortable gait. Four aspects of cognitive function were assessed using a tablet computer: attention, executive function, processing speed, and memory, and participants were classified into those with or without MCI. The vertical component of stride and step regularity was associated with attention and executive function (r = −0.176–−0.109, p ≤ 0.019), and processing speed (r = 0.152, p < 0.001), after it was adjusted for age and gait speed. The low vertical component of step regularity was related to the MCI after it was adjusted for covariates (OR 0.019; p = 0.016). The results revealed that cognitive function could affect gait regularity, and the vertical component of gait regularity, as measured by a wearable sensor, could play an important role in investigating cognitive decline in older people.

    DOI: 10.3390/healthcare9111571

    Scopus

    PubMed

  • Matsuzawa Y., Miyazaki T., Takeshita Y., Higashi N., Hayashi H., Araki S., Nakatsuji S., Fukunaga S., Kawada M., Kiyama R. .  Effect of leg extension angle on knee flexion angle during swing phase in post-stroke gait .  Medicina (Lithuania)57 ( 11 )   2021年11月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medicina (Lithuania)  

    Background and Objectives: Leg extension angle is important for increasing the propulsion force during gait and is a meaningful indicator for evaluating gait quality in stroke patients. Although leg extension angle during late stance might potentially also affect lower limb kinematics during the swing phase, the relationship between these two remains unclear. This study aimed to investigate the relationship between leg extension angle and knee flexion angle during pre-swing and swing phase in post-stroke gait. Materials and Methods: Twenty-nine stroke patients walked along a 16 m walkway at a self-selected speed. Tilt angles and acceleration of pelvis and paretic lower limb segments were measured using inertial measurement units. Leg extension angle, consisting of a line connecting the hip joint with the ankle joint, hip and knee angles, and increments of velocity during pre-swing and swing phase were calculated. Correlation analysis was conducted to examine the relationships between these parameters. Partial correlation analysis adjusted by the Fugl-Meyer assessment-lower limb (FMA-LL) was also performed. Results: On the paretic side, leg extension angle was positively correlated with knee flexion angle during the swing phase (r = 0.721, p < 0.001) and knee flexion angle and increments of velocity during the pre-swing phase (r = 0.740–0.846, p < 0.001). Partial correlation analysis adjusted by the FMA-LL showed significant correlation between leg extension angle and knee flexion angle during the swing phase (r = 0.602, p = 0.001) and knee flexion angle and increments of velocity during the pre-swing phase (r = 0.655–0.886, p < 0.001). Conclusions: Leg extension angle affected kinematics during the swing phase in post-stroke gait regardless of the severity of paralysis, and was similar during the pre-swing phase. These results would guide the development of effective gait training programs that enable a safe and efficient gait for stroke patients.

    DOI: 10.3390/medicina57111222

    Scopus

    PubMed

  • Nakai Y., Kawada M., Miyazaki T., Araki S., Takeshita Y., Kiyama R. .  A self-oblique exercise that activates the coordinated activity of abdominal and hip muscles–A pilot study .  PLoS ONE16 ( 8 August ) e0255035   2021年8月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    The importance of an interaction between trunk stability muscles and hip muscle function has been suggested. However, reported exercises rarely act on the trunk and hip muscles simultaneously. Here, we devised an abdominal oblique and hip muscle exercise, the Self-oblique exercise (SOE). We examined whether SOE activated abdominal and hip muscles in the supine and half-kneeling positions, compared with abdominal crunch (AC) and plank exercises; and whether participants could modulate the exercise load. Participants were 20 healthy males with some sports experience such as football and baseball on average 10.5 ± 4.0 years. Participants applied self-pressure to their right thighs using the contralateral upper limb with 40% or 70% of the maximum force in Supine SOE and Half- kneeling SOE. The following abdominal and hip muscles were measured using surface electromyography: bilateral external obliques (EO), bilateral internal obliques (IO), right rectus abdominis, right gluteus medius (GMed), and right adductor longus (ADD). All evaluated muscle groups showed significant differences between exercises (p < 0.001). Supine SOE-70% showed 80.4% maximal voluntary contraction (MVC) for left EO (p < 0.017), 61.4% MVC for right IO (p < 0.027), 24.3% MVC for GMed (p < 0.002), and 42.4% MVC for ADD (p < 0.004); these were significantly greatest among all exercises. Muscle activity during Supine SOE-70% was greater than that during Supine SOE-40%. Similarly, Half-kneeling SOE-40% promoted abdominal and hip muscle exertion, and showed more significant activity in GMed (p < 0.006) and ADD (p < 0.001) than AC and plank. SOE could activate abdominal and hip muscles depends on the pressure applied by upper limb. Also, SOE allows participants to modulate the exercise load in a self-controlled step by step manner. Modulation of the exercise load is difficult in AC or plank compared to SOE, and AC or plank cannot obtain simultaneous oblique and hip muscle activity. SOE could be practiced anywhere, in various positions, without any tools.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0255035

    Scopus

    PubMed

  • Miyazaki T, Kawada M, Kiyama R, Yone K .  Validity of two-dimensional analysis using a tablet computer for estimation of foot arch height during walking. .  J Phys Ther Sci33 ( 3 ) 194 - 198   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    DOI: 10.1589/jpts.33.194

    PubMed

  • 宮﨑 宣丞, 竹下 康文, 山下 加奈, 米徳 一博, 赤﨑 義彦, 桑鶴 翔, 柳田 紘和, 坂下 裕司, 加治 智和, 竹中 俊宏 .  当院入院患者におけるサルコペニアの有無が身体機能の推移に与える影響の検討 .  理学療法科学36 ( 6 ) 919 - 924   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    〔目的〕入院患者におけるサルコペニアの有無がShort Physical Performance Battery(SPPB)の推移に影響を与えるか検討した.〔対象と方法〕対象は入院患者17名,初回評価時にサルコペニアの有無を評価し,サルコペニア群(11名)と非サルコペニア群(6名)に分け,初回評価時と3週間後のSPPBの推移を反復測定の分散分析を用いて検討した.〔結果〕SPPBの合計点と起立の項目において交互作用を認めなかったが,時期の主効果を認め,両群ともに3週後の改善が認められた.また,起立では群の主効果も認め,サルコペニア群は初回,3週後ともに非サルコペニア群よりも低値を示した.〔結語〕サルコペニアに該当する入院患者も身体機能は改善するが,起立動作能力が低下している可能性がある.

    DOI: 10.1589/rika.36.919

    CiNii Books

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/031892598

  • Kawada M, Takeshita Y, Miyazaki T, Nakai Y, Hata K, Nakatsuji S, Kiyama R .  Contribution of hip and knee muscles to lateral knee stability during gait. .  Journal of physical therapy science32 ( 11 ) 729 - 734   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1589/jpts.32.729

    PubMed

  • Araki S, Kawada M, Miyazaki T, Nakai Y, Takeshita Y, Matsuzawa Y, Yamaguchi Y, Ohwatashi A, Tojo R, Nakamura T, Nakatsuji S, Kiyama R .  Effect of Functional Electrical Stimulation of the Gluteus Medius during Gait in Patients following a Stroke. .  BioMed research international2020   8659845   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1155/2020/8659845

    PubMed

  • Nakai Y, Kawada M, Miyazaki T, Kiyama R .  Trunk muscle activity during trunk stabilizing exercise with isometric hip rotation using electromyography and ultrasound. .  Journal of electromyography and kinesiology : official journal of the International Society of Electrophysiological Kinesiology49   102357   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.jelekin.2019.102357

    PubMed

  • Miyazaki T, Kawada M, Nakai Y, Kiyama R, Yone K .  Validity of Measurement for Trailing Limb Angle and Propulsion Force during Gait Using a Magnetic Inertial Measurement Unit. .  BioMed research international2019   8123467   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1155/2019/8123467

    PubMed

▼全件表示

MISC

  • 運動発達遅滞児と定型発達児のバランス能力の比較

    指宿 勝巳, 山口 祐弥, 今藤 圭汰, 足立 貴志, 竹下 康文, 荒木 草太, 宮﨑 宣丞, 内匠 正武, 川田 将之, 木山 良二

    小児理学療法学   1 ( Supplement_2 )   110 - 110   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本小児理学療法学会  

    DOI: 10.60187/jjppt.1.supplement_2_110

  • ウェアラブルセンサーによるリアルタイムフィードバックを用いた歩行練習の即時効果: 若年健常成人と入院患者における検討

    宮﨑 宣丞, 竹下 康文, 下世 大治, 柿元 翔吾, 中島 将武, 荒木 草太, 松澤 雄太, 中井 雄貴, 川田 将之, 木山 良二

    基礎理学療法学   25 ( Supplement )   S75-1 - S75-1   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.p-2-2-5

  • 骨盤正中化と体幹安定化訓練を併用した介入により日常生活上の疼痛軽減と歩容改善を認めた変性側弯症の一例

    福崎 弘樹, 宮﨑 宣丞, 岩元 拓哉, 米徳 一博, 竹下 康文, 加治 智和

    運動器理学療法学   2 ( Supplement )   P-175 - P-175   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本運動器理学療法学会  

    DOI: 10.57281/jofmpt.p-175

  • 腰背部の自己筋膜リリースが体幹機能におよぼす効果の検証

    中井雄貴, 木山良二, 川田将之, 宮崎宣丞

    デサントスポーツ科学   43 ( 0 )   120 - 127   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団  

    本研究はローラーマッサージを使用した腰背部の自己筋膜リリースが体幹機能に及ぼす影響を検証することを目的とした.健常男子大学生18名を対象に,ローラーマッサージによる介入とコントロール(安静)の2条件をランダムに実施するクロスオーバー試験を実施した.介入の前後に長座体前屈,腹部体幹筋力,腰部筋・筋膜の滑走性を超音波画像診断装置にて評価した.皮下組織と多裂筋の経時的な移動速度をエコー動画分析ソフトにて算出し,両者の相関係数で滑走性を分析した.その結果,柔軟性( p=0.004),腹部体幹筋力( p=0.016),滑走性( p=0.004)すべてで介入効果に差を認めた.ローラーマッサージによる介入では,柔軟性(+ 1 .39cm, p=0.003),体幹筋力(+ 1.84kPa, p<0.001),滑走性(-0 .079, p=0.009)に有意な改善を認めた.ローラーマッサージを用いた腰背部の自己筋膜リリースが,腰部の柔軟性,腹部体幹筋出力,筋筋膜の滑走性の向上に寄与することが示唆された.

    DOI: 10.57488/descente.43.0_120

    CiNii Books

    J-GLOBAL

  • 腰椎固定術後 6か月患者と健常高齢者の腹部体幹筋力および腰痛関連指標の比較

    中井 雄貴, 足立 貴志, 藤川 寿史, 豊永 華純, 根之木 正拳, 川田 将之, 宮﨑 宣丞, 荒木 草太, 竹下 康文, 木山 良二, 井尻 幸成

    運動器理学療法学   2 ( Supplement )   O-83 - O-83   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本運動器理学療法学会  

    DOI: 10.57281/jofmpt.o-83

  • 日常生活動作時のローテーターカフの筋機能と肩甲上腕関節の安定性の代償戦略

    中島 将武, 川田 将之, 竹下 康文, 宮﨑 宣丞, 福田 将史, 木山 良二

    九州理学療法士学術大会誌   2022 ( 0 )   5 - 5   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    【目的】

    腱板損傷などの肩関節疾患では肩甲上腕関節の動的安定性が低下することで,日常生活動作が制限され,生活の質の低下を招く。肩甲上腕関節の動的安定性を直接評価することは困難であるが,Steenbrink(2009)やPataky(2021)は筋骨格モデルを用いて算出した肩甲上腕関節の関節反力ベクトルと,関節窩との位置関係から動的安定性を定量化している。本研究では,棘上筋と棘下筋の最大筋力を低下させた筋骨格モデルを用い,ローテーターカフの筋機能と日常生活動作における肩甲上腕関節の安定性の関係および,代償戦略を検討した。

    【方法】

    対象は健常成人男性9 名とし,右上肢を分析した。対象動作は肩関節の90°屈曲・外転,対側の肩へのリーチ,頭頂へのリーチの4 動作とした。測定は各条件5 回ずつ行った。対側の肩へのリーチは洗体動作,頭頂へのリーチは洗髪動作を想定した。モーションキャプチャー(Optitrack Flex 13)にて得られた座標データを筋骨格モデルシミュレーションソフト(Anybody 7.3) に入力し,関節反力と筋張力を算出した。棘上筋もしくは棘下筋の最大筋力を50%低下させたモデルを損傷モデルとした。肩甲上腕関節の安定性とローテーターカフの筋張力を分析対象とし,各損傷モデルと非損傷モデルの比較検討を行った。

    肩甲上腕関節の安定性は関節窩に対する関節反力ベクトルの相対位置として分析した。肩甲骨の関節窩を円で近似し,近似した関節窩と肩甲上腕関節に作用する関節反力ベクトルとの交点を算出した。その交点と関節窩の中心との距離を円の半径で除し,関節安定性を定量化した。肩甲上腕関節の安定性とローテーターカフの筋張力は肩甲上腕関節の関節反力の合力が最大となったタイミングの値を分析した。なお筋張力は体重で除した値を使用した。各条件5回の平均値を代表値とした。統計学的検定はシャピロ・ウィルク検定の結果に基づいて,シェイファーの方法もしくはウィルコクソン検定のホルム修正にて分析し,有意水準は5%とした。

    【結果】

    関節反力ベクトルの相対位置は肩関節屈曲で非損傷,棘上筋損傷,棘下筋損傷でそれぞれ0.700 ± 0.123,0.720 ± 0.138,0.746 ± 0.094 と,棘上筋・棘下筋損傷モデルでは非損傷モデルよりも有意に大きい値を示し,安定性が低かった。一方で,肩関節外転,対側の肩へのリーチ,頭頂へのリーチでは,棘下筋損傷モデルが棘上筋・非損傷モデルよりも有意に大きな値を示した。

    非損傷モデルにおける肩関節屈曲時の小円筋の筋張力は0.297 ± 0.125N/kg に対し,棘下筋損傷モデルでは0.574 ± 0.148 N/kg と有意に大きな値を示した。同様に肩関節外転,対側の肩へのリーチ,頭頂へのリーチにおいても,棘下筋損傷モデルで有意に大きな値を示した。

    【考察とまとめ】

    今回の結果より,肩関節屈曲・外転では,棘上筋や棘下筋の機能低下に伴い肩甲上腕関節の安定性が低下することが示された。さらに,棘下筋の機能低下は日常生活動作にも影響を及ぼすことが確認された。また,棘下筋損傷モデルでは,いずれの動作においても非損傷モデルよりも小円筋の筋張力が大きく,肩甲上腕関節の安定性の代償的な戦略に寄与することが示唆された。今後,日常生活動作における腱板機能の低下と,肩甲上腕関節の安定性の代償戦略について詳細に検討を進めていきたい。

    【倫理的配慮、説明と同意】

    本研究は鹿児島大学桜ヶ丘地区疫学研究等倫理委員会の承認を受け(承認番号:180113 疫- 改2),ヘルシンキ宣言に基づいて研究を行った。対象者には事前に十分説明を行い,同意を得た。

    DOI: 10.32298/kyushupt.2022.0_5

  • 二次性サルコペニアを呈した重複障害患者に対してNMES を併用した運動が奏功し歩行能力の向上を認め、自宅復帰した一例

    下世 大治, 竹下 康文, 日高 雄生, 宮﨑 宣丞, 坂下 裕司, 加治 智和, 廣畑 俊和

    九州理学療法士学術大会誌   2022 ( 0 )   27 - 27   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    【はじめに】

    近年、高齢化に伴い多疾患併存患者が増えており、そうした重複障害患者に対するリハビリテーションにも注目が集まっている。一方で、近年では心不全患者や人工透析患者における筋萎縮予防や筋力増強に対する物理療法として神経筋電気刺激( 以下、NMES) の有用性が報告されている。今回、重症心不全となったのちに末期腎不全を発症し、サルコペニアを呈した患者に対して、NMES 併用の運動療法を行ったことで歩行能力の改善を認め、自宅復帰が可能となったため、ここに報告する。

    【対象と方法】

    対象は重症心不全により集中治療室での内科的治療中に末期腎不全を発症、約8 週の臥床安静によるサルコペニアを呈した60 代男性である。当院へは第111 病日、末期腎不全による透析治療のために転院した。初期評価時点では心不全の重症度はNYHA 分類Ⅲ度、慢性腎不全は重症度分類ステージ5 であった。また、筋力、筋量や身体機能が低下しておりAWGS2019 分類における重度サルコペニアに該当した。

    NMES は、電気刺激装置NM-F1( 伊藤超短波社製) を用いた。刺激部位は内側広筋および腓腹筋のモーターポイントとし、筋収縮が視認できる刺激強度にて実施した。また、両下腿末端に重錘を取り付け、両膝関節伸展の筋力増強運動をそれぞれ5 秒ずつ、電気刺激と同期させながら15 分~20分間施行した。また、上記のNMES 併用の下肢筋力増強訓練と併せて、通常の運動療法を週5 日実施した。負荷量については運動中のバイタルサインの著明な変動や心不全症状の増悪がない範囲で設定し、負荷を漸増した。また、透析日においても、同様の介入を非透析日よりも低負荷で実施した。評価はSPPB( 以下、Short Physical Performance battery)、InBody470(インボディジャパン社製)を用いた体組成分析、握力、6 分間歩行テスト、等尺性膝伸展筋力測定、歩行速度を転院後1 週目と8 週目に実施した。

    【結果】

    介入期間中に有害事象はみられなかった。介入前後で比較し、SPPB は7 →12 点、体組成分析において体重は50.6 →54.7kg、四肢骨格筋指数は6.1 →6.5kg/m <sup>2 </sup>、握力は14.5→18.8kgと増加を認め、重度サルコペニアの診断基準から外れた。6 分間歩行距離は118 →199m、TUG は27.81 →15.0 秒、等尺性膝伸展筋力測定は右側0.41 →0.68Nm/kg、左側0.53 →0.81Nm/kg、歩行速度は0.46 →0.94m/s と改善を認めた。転院した時点での移動能力は車椅子自走レベルであったが4 週目に歩行器歩行での屋内移動が自立し、8 週目に杖歩行自立し、自宅へ退院となった。

    【考察】

    今回、重複障害によりサルコペニアを呈した患者に対し、NMES を併用した運動療法を行ったことにより、身体機能および歩行能力が改善し、自宅退院に至った。先行研究において、心不全や腎不全などの単一疾患に対してNMES を行うことで等尺性膝伸展筋力や6 分間歩行耐久性が改善したことが報告されている。今回の症例では、重複障害患者に対してNMES を併用した運動療法を行ったことにより先行研究と同等の効果を得ることができた。今後は、適切な介入期間、運動プログラムを検討し、重複障害による二次性サルコペニアの症例を蓄積することで、NMES 併用下での運動療法の効果を検討していきたい。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    対象者には説明を行い、同意を得た後に実施し、ヘルシンキ宣言に則り倫理的配慮に基づいてデータを取り扱った。なお、発表に際し、病院長の許可(起案番号22-4-51)を得た。

    DOI: 10.32298/kyushupt.2022.0_27

  • 口頭による教示が歩容に与える即時的変化ー健常成人による予備研究

    宮﨑 宣丞, 福崎 弘樹, 竹下 康文, 荒木 草太, 松澤 雄太, 指宿 勝巳, 足立 貴志, 中井 雄貴, 川田 将之, 木山 良二

    基礎理学療法学   24 ( Supplement )   S122 - S122   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.1g14-01

  • バドミントンのスプリットステップ中の筋腱弾性エネルギーの分析

    西川 智喜, 橋口 伸吾, 川田 将之, 中辻 晋太郎, 竹下 康文, 中井 雄貴, 宮﨑 宣丞, 荒木 草太, 佐々木 聡, 木山 良二

    理学療法学Supplement   48S1 ( 0 )   A-274 - A-274   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.48s1.a-274

  • 腹斜筋と股関節筋の協調的な活動を誘発する機能的セルフ腹斜筋エクササイズの検証

    中井 雄貴, 川田 将之, 宮崎 宣丞, 荒木 草太, 竹下 康文, 木山 良二

    理学療法学Supplement   48S1   D-36 - D-36   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.48s1.d-36

  • 腰椎固定術後6ヶ月患者の床からの物拾い動作における関節角度の特徴

    足立貴志, 足立貴志, 中井雄貴, 竹下康文, 荒木草太, 宮崎宣丞, 松澤雄太, 指宿勝巳, 川田将之, 木山良二, 井尻幸成

    Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   58 ( Autumn )   2021年

     詳細を見る

  • 脳卒中片麻痺者の歩行に対する歩行補助具と電気刺激の併用効果

    荒木 草太, 松浦 央憲, 下村 郷, 東條 竜二, 川田 将之, 松澤 雄太, 竹下 康文, 山口 祐弥, 宮﨑 宣丞, 大渡 昭彦, 中村 俊博, 木山 良二

    理学療法学Supplement   48S1 ( 0 )   C-149_1 - C-149_1   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.48s1.c-149_1

  • 脳卒中片麻痺歩行の下肢伸展角に影響を及ぼす因子の検討

    松澤 雄太, 米良 隼紀, 宮﨑 宣丞, 山口 祐弥, 竹下 康文, 荒木 草太, 中辻 晋太郎, 貴嶋 芳文, 川田 将之, 木山 良二

    理学療法学Supplement   48S1 ( 0 )   C-158_1 - C-158_1   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.48s1.c-158_1

  • 脳卒中片麻痺患者の起き上がり動作時の下肢・体幹運動の分析—─自立群,非自立群の比較─

    山口 祐弥, 内匠 正武, 村上 勇太, 指宿 勝巳, 川田 将之, 宮崎 宣丞, 荒木 草太, 竹下 康文, 松澤 雄太, 木山 良二

    理学療法学Supplement   48S1   A-300 - A-300   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.48s1.a-300

  • 当院入院患者におけるサルコペニアの有無が身体機能の推移に与える影響

    宮﨑 宣丞

    九州理学療法士学術大会誌   2021   88 - 88   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    【はじめに】

    入院患者に対する現状把握・治療方針の決定を早期に行うために,当院では立位バランス,歩行,立ち座りで構成されるShort Physical Performance Battery(SPPB)を用いて身体機能を総合的に判定し,理学療法の方針決定に役立てている。また,サルコペニアを有する患者ではさらなる機能低下が予想されるため,患者特性に応じた理学療法介入は必要であると考える。しかし,サルコペニアに該当する入院患者における身体機能の推移に関して検討した報告は少ないという現状がある。そこで,本研究の目的は,入院患者におけるサルコペニアの有無が身体機能の推移に与える影響について,SPPB を中心に検討することとした。

    【方法】

    対象は65 歳以上の当院入院患者とした。選択基準は,評価時に10m 歩行や立位保持が可能な者とし,認知機能の低下が著しく,本研究の同意が得られなかった患者は除外した。評価は,初回評価時と3 週後に計測した。サルコペニアの有無は,歩行速度,握力,筋量を用いてAWGS2 の診断基準に従って判断した。その他の評価項目は,基礎情報(年齢,性別,算定疾患,入院期間)と身体機能(SPPB)とし,初回と3 週後の結果から変化量まで算出した。統計学的学検定については,サルコペニアの有無と身体機能の推移を比較するため,SPPB の合計点と各項目について,2 要因(測定時期,サルコペニアの有無)における反復測定の分散分析を行った。統計処理は解析用ソフトSPSS ver.25を用い,有意水準は5% 未満とした。

    【結果】

    サルコペニア群は11 名(87.9 ± 6.0 歳,女性10 名,運動器10 名,廃用症候群1 名),非サルコペニア群は6 名(80.2 ± 9.5 歳,女性5 名,運動器4 名,廃用症候群1 名,脳血管1 名)であった。反復測定の分散分析の結果,SPPBについての交互作用は認めなかったが(p>0.235),3 週後のSPPB の合計点は両群とも同様に増加した(サルコペニア群:2.7 点,非サルコペニア群:1.8 点,p=0.001)。また,SPPB の起立において,初回(サルコペニア群:0.91 点,非サルコペニア群:2.67 点)と3 週後(サルコペニア群:2.18 点,非サルコペニア群:3.50 点)のいずれもサルコペニア群において低値を示した(p=0.002)。

    【考察】

    今回,当院入院患者においてサルコペニアの有無による身体機能の推移について比較を行い,交互作用は認めなかったが,両群ともに3 週後のSPPB は改善を示した。しかし,サルコペニア群では初回,3 週後ともにSPPB の起立の項目が非サルコペニア群よりも低値を示した。これは,疾患やサルコペニア,加齢などが筋パワーを反映する起立動作能力低下に影響したと考えられる。そのため,サルコペニアを有する入院患者に対し,筋パワーや起立動作能力の低下が残存しやすい点などを考慮した理学療法を行うことで,より高い身体機能や活動レベルを獲得して目標とする転帰先へ復帰する症例の増加に繋がる可能性があると考える。

    【まとめ】

    サルコペニアに該当する入院患者における身体機能の推移として,起立動作能力の低下が残存する可能性が示された。今後も継続して症例数の蓄積を行い,高齢入院患者の身体機能の特徴に応じた理学療法評価・介入ができるように検討していきたい。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は,ヘルシンキ宣言に沿って実施し,対象者には事前に書面にて同意を得て実施した。また,所属施設の倫理委員会の承認を得て実施した研究である(倫委第20-8 号)。

    DOI: 10.32298/kyushupt.2021.0_88

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 海江田 英泰, 宮崎 宣丞, 上釜 浩平, 前迫 真吾, 海江田 光祥, 藤井 康成, 谷口 昇 .  T-scaleの三次元測定法についての信頼性の検討 .  日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集  2022年9月  (一社)日本肩関節学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎 宣丞, 竹下 康文, 下世 大治, 柿元 翔吾, 中島 将武, 荒木 草太, 松澤 雄太, 中井 雄貴, 川田 将之, 木山 良二 .  ウェアラブルセンサーによるリアルタイムフィードバックを用いた歩行練習の即時効果 若年健常成人と入院患者における検討 .  基礎理学療法学  2023年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎 宣丞, 木山 良二, 川田 将之, 中井 雄貴, 米 和徳 .  ウェアラブルセンサーを用いた歩行時のTrailing Limb Angleと推進力の評価の妥当性の検討 .  理学療法学  2019年8月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎 宣丞, 木山 良二, 牧迫 飛雄馬, 川田 将之, 中井 雄貴, 米 和徳, 窪薗 琢郎, 竹中 俊宏, 大石 充 .  サルコペニアや運動器疾患を有する地域在住高齢者の歩行中の体幹・下肢の角度 .  日本老年医学会雑誌  2018年5月  (一社)日本老年医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎 宣丞, 福崎 弘樹, 竹下 康文, 荒木 草太, 松澤 雄太, 指宿 勝巳, 足立 貴志, 中井 雄貴, 川田 将之, 木山 良二 .  口頭による教示が歩容に与える即時的変化 健常成人による予備研究 .  日本基礎理学療法学会学術大会プログラム・抄録集  2021年10月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 竹下 康文, 木山 良二, 牧迫 飛雄馬, 宮崎 宣丞, 川田 将之, 中井 雄貴, 東 直人, 窪薗 琢郎, 竹中 俊宏, 大石 充 .  地域在住高齢女性の歩行中の体幹加速度と外出機会の関連 .  日本老年医学会雑誌  2019年5月  (一社)日本老年医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎 宣丞, 木山 良二, 牧迫 飛雄馬, 川田 将之, 竹下 康文, 林 浩之, 米 和徳, 窪薗 琢郎, 竹中 俊宏, 大石 充 .  地域在住高齢者におけるサルコペニアと歩行パラメーターの関連 .  日本老年医学会雑誌  2019年5月  (一社)日本老年医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 荒木 草太, 木山 良二, 牧迫 飛雄馬, 川田 将之, 宮崎 宣丞, 竹下 康文, 中井 雄貴, 林 浩之, 東 直人, 窪薗 琢郎, 中村 俊博, 竹中 俊宏, 大石 充 .  地域在住高齢者における加齢による歩容の変化 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2020年7月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎 宣丞, 木山 良二, 竹下 康文, 川田 将之, 中井 雄貴, 荒木 草太, 林 浩之, 東 直人, 山口 祐弥, 牧迫 飛雄馬 .  地域在住高齢者における最大歩行中のWalk Ratioに影響する要因の検討 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2020年11月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎 宣丞, 木山 良二, 竹下 康文, 荒木 草太, 川田 将之, 中井 雄貴, 富岡 一俊, 谷口 善昭, 竹中 俊宏, 牧迫 飛雄馬 .  地域在住高齢者における歩行の定常性および対称性と認知機能の関連 .  日本老年医学会雑誌  2020年7月  (一社)日本老年医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 竹下 康文, 木山 良二, 宮崎 宣丞, 荒木 草太, 川田 将之, 中井 雄貴, 富岡 一俊, 谷口 善昭, 竹中 俊宏, 牧迫 飛雄馬 .  地域在住高齢者における歩行の対称性と下肢筋量の左右差の関連 .  日本老年医学会雑誌  2020年7月  (一社)日本老年医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 富岡 一俊, 宮崎 宣丞, 竹下 康文, 園田 耕一, 加治 智和, 桑波田 聡, 安部 智, 竹中 俊宏, 牧迫 飛雄馬, 窪薗 琢郎, 大石 充 .  垂水研究からみた地方高齢者の運動習慣と血圧 パイロット・スタディから見えてきたもの .  日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集  2018年5月  (NPO)日本高血圧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 川田 将之, 竹下 康文, 中辻 晋太郎, 宮崎 宣丞, 中井 雄貴, 木山 良二 .  床反力推定を用いた筋骨格モデルシミュレーションによって算出された下肢筋活動の妥当性についての研究 .  理学療法学  2021年3月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 林 浩之, 横山 尚宏, 木山 良二, 川田 将之, 宮崎 宣丞, 竹下 康文 .  歩行における足関節と足部の運動の相互作用 .  理学療法学  2021年3月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 川田 将之, 木山 良二, 中井 雄貴, 宮崎 宣丞, 米 和徳 .  筋骨格モデルシミュレーションを用いた歩行中の膝関節側方安定性に関する研究 .  理学療法学  2019年8月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中井 雄貴, 川田 将之, 宮崎 宣丞, 木山 良二, 井尻 幸成 .  股関節内外旋運動が体幹筋に及ぼす影響 .  理学療法学  2019年8月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 松澤 雄太, 宮崎 宣丞, 米良 隼紀, 山本 浩史, 石原 伸之, 荒木 草太, 中辻 晋太郎, 貴嶋 芳文, 福永 誠司, 川田 将之, 木山 良二, 藤元 勇一郎 .  脳卒中片麻痺歩行におけるTrailing Limb Angleと遊脚相における膝関節屈曲角度の関係 .  理学療法学  2021年3月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上釜 浩平, 宮崎 宣丞, 海江田 英泰, 前迫 真吾, 谷口 昇 .  腱板断裂患者における肘前方突出運動テストと肩関節可動域との関連 .  整形外科と災害外科  2022年10月  西日本整形・災害外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎 宣丞, 上釜 浩平, 海江田 英泰, 前迫 真吾, 谷口 昇 .  腱板断裂患者における肘前方突出運動テストと肩関節可動域の関連 .  日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集  2022年9月  (一社)日本肩関節学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上釜 浩平, 宮崎 宣丞, 海江田 英泰, 前迫 真吾, 谷口 昇 .  腱板断裂患者の肩関節複合運動と上肢機能、疼痛、重症度との関連 .  日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集  2022年9月  (一社)日本肩関節学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中井 雄貴, 川田 将之, 宮崎 宣丞, 荒木 草太, 竹下 康文, 木山 良二 .  腹斜筋と股関節筋の協調的な活動を誘発する機能的セルフ腹斜筋エクササイズの検証 .  理学療法学  2021年12月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 竹下 康文, 川田 将之, 中辻 晋太郎, 宮崎 宣丞, 中井 雄貴, 木山 良二 .  運動療法における関節と筋の負荷の推定 臥位における運動を含めた検討 .  理学療法学  2021年3月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前迫 真吾, 海江田 英泰, 上釜 浩平, 宮崎 宣丞, 谷口 昇 .  頸椎症性筋萎縮症と腱板断裂との画像的鑑別の検討 .  日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集  2022年9月  (一社)日本肩関節学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前迫 真吾, 海江田 英泰, 上釜 浩平, 宮崎 宣丞, 谷口 昇 .  腱板に注目した頸椎症性筋萎縮症と腱板断裂の画像所見の検討 .  日本整形外科学会雑誌  2023年3月  (公社)日本整形外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上釜 浩平, 前迫 真吾, 海江田 英泰, 宮崎 宣丞, 谷口 昇 .  3D-CTを用いた上腕骨頭径の測定法と骨頭肥大の関連因子の検討 .  日本整形外科学会雑誌  2023年3月  (公社)日本整形外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 足立 貴志, 中井 雄貴, 竹下 康文, 荒木 草太, 宮崎 宣丞, 松澤 雄太, 指宿 勝巳, 川田 将之, 木山 良二, 井尻 幸成 .  腰椎固定術後6ヵ月患者の床からの物拾い動作における関節角度の特徴 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中井 雄貴, 足立 貴志, 藤川 寿史, 豊永 華純, 根之木 正拳, 川田 将之, 宮崎 宣丞, 荒木 草太, 竹下 康文, 木山 良二, 井尻 幸成 .  腰椎固定術後6ヵ月患者と健常高齢者の腹部体幹筋力および腰痛関連指標の比較 .  運動器理学療法学  2022年10月  (一社)日本運動器理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 荒木 草太, 松浦 央憲, 下村 郷, 東條 竜二, 川田 将之, 松澤 雄太, 竹下 康文, 山口 祐弥, 宮崎 宣丞, 大渡 昭彦, 中村 俊博, 木山 良二 .  脳卒中片麻痺者の歩行に対する歩行補助具と電気刺激の併用効果 .  理学療法学  2021年12月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 西川 智喜, 橋口 伸吾, 川田 将之, 中辻 晋太郎, 竹下 康文, 中井 雄貴, 宮崎 宣丞, 荒木 草太, 佐々木 聡, 木山 良二 .  バドミントンのスプリットステップ中の筋腱弾性エネルギーの分析 .  理学療法学  2021年12月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 慣性センサーを用いたオーダーメイドな歩行のリアルタイムフィードバックの臨床応用

    2023年4月 - 2024年3月

    公益財団法人御器谷科学技術財団  研究開発助成 

    宮﨑宣丞

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 歩行中の下肢関節角度を改善させる適切な言語教示法の検討

    研究課題/領域番号:20K23255  2020年9月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    宮崎 宣丞

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )