2021/11/29 更新

写真a

ノヅマ サトシ
野妻 智嗣
NOZUMA Satoshi
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座 助教
職名
助教

学位

  • 博士(医学) ( 2016年5月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • 神経免疫

学歴

  • 鹿児島大学   先進治療学

    2012年4月 - 2016年5月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 鹿児島大学   医学科

    1999年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学   医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座   助教

    2020年4月 - 現在

 

論文

  • Nozuma S, Enose-Akahata Y, Johnson KR, Monaco MC, Ngouth N, Elkahloun A, Ohayon J, Zhu J, Jacobson S .  Immunopathogenic CSF TCR repertoire signatures in virus-associated neurologic disease. .  JCI insight6 ( 4 )   2021年2月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1172/jci.insight.144869

    PubMed

  • Nozuma S. .  Human T-lymphotropic virus type 1 (HTLV-1) and cellular immune response in HTLV-1-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis .  Journal of NeuroVirology26 ( 5 ) 652 - 663   2020年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of NeuroVirology  

    DOI: 10.1007/s13365-020-00881-w

    Scopus

    PubMed

  • Nozuma S. .  Effects of host restriction factors and the HTLV-1 subtype on susceptibility to HTLV-1-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis .  Retrovirology14 ( 1 ) 26   2017年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Retrovirology  

    DOI: 10.1186/s12977-017-0350-9

    Scopus

    PubMed

  • Enose-Akahata Y, Billioux BJ, Azodi S, Dwyer J, Vellucci A, Ngouth N, Nozuma S, Massoud R, Cortese I, Ohayon J, Jacobson S .  Clinical trial of raltegravir, an integrase inhibitor, in HAM/TSP. .  Annals of clinical and translational neurology8 ( 10 ) 1970 - 1985   2021年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/acn3.51437

    PubMed

  • Kodama D. .  Anti-human T-cell Leukemia virus type 1 (HTLV-1) antibody assays in cerebrospinal fluid for the diagnosis of HTLV-1 associated myelopathy/tropical spastic paraparesis .  Journal of Clinical Microbiology59 ( 5 )   2021年5月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Clinical Microbiology  

    DOI: 10.1128/JCM.03230-20

    Scopus

    PubMed

  • Penova M. .  Genome wide association study of HTLV-1-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis in the Japanese population .  Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America118 ( 11 )   2021年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America  

    DOI: 10.1073/pnas.2004199118

    Scopus

    PubMed

  • 堂園 美香, 重久 彩乃, 谷口 雄大, 野妻 智嗣, 田代 雄一, 中村 友紀, 橋口 昭大, 大窪 隆一, 高嶋 博 .  CK17万U/lと異常高値を呈したacute edematous dermatomyositisの1例 .  日本内科学会雑誌110 ( 3 ) 598 - 602   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    症例は30歳男性で、主訴は急速に進行する筋力低下と筋痛であった。補液により経過観察されたが、嚥下困難感が出現し、起居動作も困難となった。血液検査でCK 19045U/lと著明に上昇していた。近位筋優位の筋力低下、皮膚所見と筋逸脱酵素の上昇より、皮膚筋炎を疑い、筋生検を行った。HLA-class I抗原免疫染色ではび漫性にHLA-class I抗原の発現が亢進しており、CD8免疫染色ではCD8陽性リンパ球が血管周囲に浸潤している所見が得られ、皮膚筋炎に矛盾しなかった。入院同日より5日間、ステロイドパルス療法mPSL 1g/日投与と腎保護目的の大量補液を行った。しかし、病勢はとまらず、入院4日目にはCK 97160U/lとさらに上昇し、腎機能も悪化し、筋崩壊による急性腎不全の病態を呈したため、continuous hemodiafiltration(CHDF)を導入した。CHDFにより血液検査で電解質・腎機能の改善が確認されたが、筋炎自体の病勢は進行し、入院6日目には激烈な筋崩壊の検査所見となった。ステロイド抵抗性と判断し、同日より5日間免疫グロブリン大量静注療法を25g/日で開始し、PSL 60mg/日、TAC 2mg/日も併用した。CHDFはplasma filtration with dialysis(PDF)に変更した。その後、CK値は速やかにピークアウトし、12日目にはCK 1340U/lまで改善したことから、PDFを終了した。筋炎症状は徐々に改善し、入院41日目には全粥食を自己摂取可能、軽介助下で立位保持可能となった。42日目にリハビリテーション継続目的に転院し、ステロイドも漸減されたが、その後も病勢の再燃はみられていない。

  • Sakiyama Yusuke, Matsuura Eiji, Shigehisa Ayano, Hamada Yuki, Dozono Mika, Nozuma Satoshi, Nakamura Tomonori, Higashi Keiko, Hashiguchi Akihiro, Takahashi Yukitoshi, Takashima Hiroshi .  クリプトコッカス髄膜炎は抗NMDA受容体脳炎と同時に発症する可能性がある(Cryptococcus Meningitis Can Co-occur with Anti-NMDA Receptor Encephalitis) .  Internal Medicine59 ( 18 ) 2301 - 2306   2020年9月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    症例は50歳男性で、他院で代謝性/呼吸性アシドーシスを伴う肝性脳症と診断され、搬送されてきた。ラクツロース、ビタミンB1、重炭酸リンゲル液による治療を行っても意識障害を認め、上肢の振戦も出現した。入院7日目、辺縁系脳炎および感染性髄膜炎と暫定診断し、アシクロビル、メロペネム、デキサメタゾンによる治療を開始した。症状は改善したが、意識障害と頸部硬直が再出現した。入院21日目、脳脊髄液(CSF)検査でクリプトコッカス莢膜多糖体抗原が検出され、治療をアムホテリシンBリポソーム製剤(L-AMB)、5-フルオロシトシンに変更した。同日、急性水頭症が出現し、脳室ドレナージを行った。意識状態が徐々に回復したが、28日目に運動性失語症と右半麻痺が出現した。脳MRIと磁気共鳴血管造影では、多発性脳梗塞、髄膜炎、水頭症が認められた。入院39日目、L-AMBによる血小板減少症が観察され、ボリコナゾールに変更した。入院76日目、リハビリテーション施設に移送した。初回のCSF標本では、抗N-メチル-D-アスパラギン酸受容体抗体と抗グルタミン酸受容体抗体が陽性であった。

  • Satoshi Nozuma, Ryuji Kubota, Steven Jacobson .  Human T-lymphotropic virus type 1 (HTLV-1) and cellular immune response in HTLV-1-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis .  Journal of NeuroVirology   2020年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/32705480

  • Sakiyama Yusuke, Takahashi Yukitoshi, Takashima Hiroshi, Matsuura Eiji, Shigehisa Ayano, Hamada Yuki, Dozono Mika, Nozuma Satoshi, Nakamura Tomonori, Higashi Keiko, Hashiguchi Akihiro .  Cryptococcus Meningitis Can Co-occur with Anti-NMDA Receptor Encephalitis .  Internal Medicine59 ( 18 ) 2301 - 2306   2020年査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本内科学会  

    <p>We herein report a 50-year-old man with alcoholic cirrhosis who developed loss of consciousness and tremor of the upper limbs. Magnetic resonance imaging findings were suggestive of limbic encephalitis with bilateral hippocampal damage, and a cerebrospinal fluid (CSF) examination confirmed anti-N-methyl-D-aspartate (NMDA) and anti-glutamate receptor antibodies. Despite initial corticosteroid therapy, meningeal irritation symptoms appeared, owing to the development of cryptococcal meningitis (CM), diagnosed by the detection of cryptococcal capsular polysaccharide antigen in the follow-up CSF analysis. Cerebral infarction with reversible stenosis of major cerebral arteries during the clinical course was also observed. Following administration of antifungals and corticosteroids, the number of cells in the CSF gradually declined, and NMDA receptor antibodies disappeared. Our study demonstrates the unique coexistence of CM with anti-NMDA receptor encephalitis in adults. </p>

    DOI: 10.2169/internalmedicine.4629-20

    Scopus

    PubMed

  • Tanabe H. .  Clinical and genetic features of Charcot-Marie-Tooth disease 2F and hereditary motor neuropathy 2B in Japan .  Journal of the Peripheral Nervous System23 ( 1 ) 40 - 48   2018年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Peripheral Nervous System  

    DOI: 10.1111/jns.12252

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

MISC

  • 【神経症候学と神経診断学-AIは味方か敵か?】特異的症状の症候学・診断学とAI 対麻痺 招待

    野妻 智嗣, 高嶋 博

    Clinical Neuroscience   38 ( 11 )   1411 - 1413   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:(株)中外医学社  

  • 特異的症状の症候学・診断学とAI 対麻痺

    野妻 智嗣,髙嶋 博

    Clinical Neuroscience   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

講演・口頭発表等

  • 野妻 智嗣, 松浦 英治, 田中 正和, 久保田 龍二, 高嶋 博 .  HTLV-1関連脊髄症における疾患特異的TCRレパトアの同定 .  神経免疫学  2020年10月  日本神経免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 堂園 美香, 重久 彩乃, 谷口 雄大, 野妻 智嗣, 中村 友紀, 橋口 昭大, 道園 久美子, 渡邊 修, 高嶋 博 .  Clustered AChR抗体が陽性であった重症筋無力症の1例 .  臨床神経学  2018年1月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 堂園 美香, 重久 彩乃, 谷口 雄大, 野妻 智嗣, 中村 友紀, 橋口 昭大, 道園 久美子, 渡邊 修, 高嶋 博 .  Double seronegative重症筋無力症の臨床的検討 .  臨床神経学  2018年12月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 重久 彩乃, 堂園 美香, 谷口 雄大, 兒玉 憲人, 野妻 智嗣, 中村 友紀, 橋口 昭大, 松浦 英治, 高嶋 博 .  HTLV-1関連脊髄症に合併したネマリンミオパチーの1例 .  臨床神経学  2018年8月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 古園 麻衣, 眞弓 芳子, 樋口 雄二郎, 野妻 智嗣, 田代 雄一, 中村 友紀, 橋口 昭大, 松浦 英治, 兒玉 大介, 田中 正和, 久保田 龍二, 高嶋 博 .  HTLV-1関連脊髄症(HAM)患者の臨床経過における排尿障害の意義について .  臨床神経学  2018年12月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Kodama Daisuke, Tanaka Masakazu, Matsuzaki Toshio, Nozuma Satoshi, Matsuura Eiji, Takashima Hiroshi, Izumo Shuji, Kubota Ryuji .  HTLV-1型感染者における抗HERV-K10抗体への高い反応性(High reactivity to anti-HERV-K10 in HTLV-1-infected individuals) .  臨床神経学  2020年11月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 松浦 英治, 荒田 仁, 東 桂子, 田中 正和, 安藤 匡宏, 平松 有, 野妻 智嗣, 田代 雄一, 崎山 佑介, 久保田 龍二, 高嶋 博 .  HPVワクチン関連疾患の臨床経過とワクチン接種後血液サイトカイン・自己抗体の検討 .  神経免疫学  2020年10月  日本神経免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田代 雄一, 橋口 昭大, 中村 友紀, 野妻 智嗣, 松崎 敏男, 兒玉 大介, 松浦 英治, 久保田 龍二, 高嶋 博 .  HAM患者に対するアミノ酸内服治療の試み .  NEUROINFECTION  2017年9月  日本神経感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田代 雄一, 松浦 英治, 橋口 昭大, 中村 友紀, 野妻 智嗣, 松崎 敏男, 兒玉 大介, 田中 正和, 久保田 龍二, 高嶋 博 .  HAM患者に対するL-アルギニン内服治療の試み .  臨床神経学  2018年12月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 松浦 英治, 田代 雄一, 野妻 智嗣, 安藤 匡宏, 平松 有, 崎山 佑介, 荒田 仁, 田中 正和, 久保田 龍二, 高嶋 博 .  HAM患者に対するL-アルギニン内服治療の試み .  神経免疫学  2020年10月  日本神経免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 松浦 英治, 田代 雄一, 荒田 仁, 橋口 昭大, 中村 友紀, 野妻 智嗣, 松崎 敏男, 田中 正和, 久保田 龍二, 高嶋 博 .  HAMに対するアミノ酸内服治療の効果 .  神経免疫学  2018年9月  日本神経免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • TCRレパトア解析によるHAMの診断および病勢指標となるバイオマーカーの探索

    2020年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    HAMはHTLV-1ウイルスに感染したTリンパ球の増殖とそれに対する特異的な免疫反応が病態の中心である。近年TCRレパトア研究が癌、免疫、感 染症領域で進められ、細胞性免疫の評価やウイルス抗原特異的T細胞の同定に利用されている。本研究では感染細胞を標的にHAMに特異的なTCR クローン型を同定することで、診断のバイオマーカーとなることが期待される。また個々の患者において疾患活動度と関連する特異的なTCRレ パトアを決定することで病勢の予測や治療介入時の指標に利用でき、テーラーメード医療への応用が可能となると考える。