2024/10/17 更新

写真a

イリキ ヤスヒサ
入來 泰久
IRIKI Yasuhisa
所属
医歯学域附属病院 附属病院 診療施設 集中治療部 講師
職名
講師

学位

  • 博士(医学) ( 2012年1月   鹿児島大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 内科学一般

  • ライフサイエンス / 循環器内科学

  • ライフサイエンス / 救急医学

学歴

  • 鹿児島大学   医歯学総合研究科

    - 2012年1月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 山口大学   医学科

    - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学病院   集中治療部   講師

    2024年4月 - 現在

  • 鹿児島大学病院   医療器材部   助教

    2022年4月 - 2024年3月

  • 鹿児島大学病院   救命救急センター   特任助教

    2019年4月 - 2022年3月

  • 鹿児島大学病院   循環器センター   医員   診療助教

    2017年9月 - 2019年3月

  • 鹿児島大学病院   心臓血管内科   医員

    2017年4月 - 2017年8月

  • 鹿児島大学病院   救命救急センター   特任助教

    2016年7月 - 2017年3月

  • 鹿児島大学病院   心臓血管内科   医員

    2011年1月 - 2016年6月

  • 鹿児島大学病院   心臓血管内科   研究生

    2010年10月 - 2010年12月

  • 鹿児島医療センター   循環器内科   医員

    2009年4月 - 2010年9月

  • 鹿児島大学病院   心臓血管内科   研究生

    2007年9月 - 2009年3月

  • 九州循環器病センター   第一循環器科   医員

    2004年5月 - 2005年7月

  • 鹿児島市医師会病院   循環器内科   医員

    2003年11月 - 2004年4月

  • 鹿児島市医師会病院   消化器内科   医員

    2003年5月 - 2003年10月

  • 鹿児島大学病院   第一内科   非常勤医師

    2002年5月 - 2003年4月

▼全件表示

所属学協会

  • 日本救急医学会

    2019年4月 - 現在

  • 日本災害医学会

    2019年4月 - 現在

  • 日本集中治療医学会

    2019年4月 - 現在

  • 日本老年学会

    2016年4月 - 現在

  • 日本旅行医学会

    2016年4月 - 現在

  • 日本心臓病学会

    2010年8月 - 2019年7月

  • 日本循環器学会

    2004年4月 - 現在

  • 日本不整脈心電学会

    2003年4月 - 現在

  • 日本内科学会

    2002年4月 - 現在

▼全件表示

取得資格

  • 医師

  • 日本内科学会 内科認定医

  • 日本内科学会 総合内科専門医

  • 日本内科学会 内科指導医

  • 日本循環器学会 循環器専門医

  • 日本不整脈心電学会 不整脈専門医

  • 日本老年医学会 老年科専門医

  • 日本救急学会 救急科専門医

  • 日本集中治療医学会 集中治療専門医

  • 日本旅行医学会 認定医

  • 日本救急医学会認定ICLS・BLSコースディレクター

  • 日本救急医学会認定ICLS・BLSコースインストラクター

  • 日本旅行医学会 認定留学安全管理者

  • 難病指定医

  • 身体障害者福祉法第15条指定医

▼全件表示

 

論文

  • Kamada H., Kawasoe S., Kubozono T., Ninomiya Y., Enokizono K., Yoshimoto I., Iriki Y., Ikeda Y., Miyata M., Miyahara H., Tokushige K., Ohishi M. .  Simple risk scoring using sinus rhythm electrocardiograms predicts the incidence of atrial fibrillation in the general population .  Scientific Reports14 ( 1 ) 9628   2024年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Atrial fibrillation (AF) is an arrhythmic disease. Prediction of AF development in healthy individuals is important before serious complications occur. We aimed to develop a risk prediction score for future AF using participants’ data, including electrocardiogram (ECG) measurements and information such as age and sex. We included 88,907 Japanese participants, aged 30–69 years, who were randomly assigned to derivation and validation cohorts in a ratio of 1:1. We performed multivariate logistic regression analysis and obtained the standardised beta coefficient of relevant factors and assigned scores to them. We created a score based on prognostic factors for AF to predict its occurrence after five years and applied it to validation cohorts to assess its reproducibility. The risk score ranged from 0 to 17, consisting of age, sex, PR prolongation, QT corrected for heart rate prolongation, left ventricular hypertrophy, premature atrial contraction, and left axis deviation. The area under the curve was 0.75 for the derivation cohort and 0.73 for the validation cohort. The incidence of new-onset AF reached over 2% at 10 points of the risk score in both cohorts. Thus, in this study, we showed the possibility of predicting new-onset AF using ECG findings and simple information.

    DOI: 10.1038/s41598-024-60219-y

    Scopus

    PubMed

  • Kamada H., Iriki Y., Yoshimoto I., Ninomiya Y., Ichiki H., Maenosono R., Miyata M., Hamamoto Y., Horizoe Y., Ikeda Y., Ohishi M. .  Incidence and predictors of persistent iatrogenic atrial septal defect following catheter ablation .  Journal of Cardiology   2024年査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Cardiology  

    Background: The left atrium approach for atrial fibrillation (AF) ablation requires an atrial transseptal puncture that may cause an iatrogenic atrial septal defect (iASD). This study aimed to investigate the incidence and predictors of iASD in catheter ablation, assessed by transthoracic echocardiography (TTE), a relatively non-invasive technique frequently employed in follow-up. Methods: This retrospective study included 639 patients (489 male; 60.2 ± 10.7 years) who underwent initial catheter ablation for AF between May 2005 and June 2018. All patients underwent preprocedural transesophageal echocardiography (pre-TEE), preprocedural TTE (pre-TTE), and TTE one day after the procedure (post-TTE). iASD incidence after 6 months (6M), preprocedural characteristics, and procedure methods were evaluated. Results: Patent foramen ovale (PFO) was diagnosed in 42 patients (6.6 %) using pre-TEE and in 11 patients using pre-TTE (26.2 % of the patients with PFO in pre-TEE). Among the 597 patients without PFO, 497 underwent 6M-TTE. iASD was observed in 59.6 % of patients using post-TTE and 4.6 % using 6M-TTE. In the univariate logistic regression analysis, the total diameter of the sheath through the septum (odds ratio 1.15, p < 0.001) or two sheaths through a single puncture (odds ratio 4.17, p = 0.001) were independent risk factors on iASD incidence in 6M-TTE. iASD was also more likely to occur via cryoballoon ablation using a larger sheath than radiofrequency catheter ablation. Conclusions: iASD was not a rare complication. A larger sheath diameter or two sheaths through a single puncture were associated with the incidence of iASD.

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2024.06.007

    Scopus

    PubMed

  • Yoshimoto I., Ichiki H., Miyata M., Kamada H., Ninomiya Y., Yoshimura A., Iriki Y., Okui H., Oketani N., Tajima A., Uchiyama Y., Hamamoto Y., Horizoe Y., Maenosono R., Ikeda Y., Ohishi M. .  Cardio-Ankle Vascular Index and Left Atrial Reverse Remodeling After Ablation for Atrial Fibrillation .  International Heart Journal64 ( 4 ) 623 - 631   2023年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会  

    Arterial stiffness has been reported to cause left atrial (LA) remodeling due to increased left ventricular filling pressure, resulting in atrial fibrillation (AF). This study aimed to evaluate the association between LA reverse remodeling (LARR) after AF ablation and cardio-ankle vascular index (CAVI), an indicator of arterial stiffness. This study included 333 patients with AF (171 with paroxysmal AF and 162 with nonparoxysmal AF) and LA enlargement (LA volume index ≥34 mL/m2) who underwent AF ablation between December 2008 and July 2021. CAVI was evaluated preoperatively during AF (n = 155, 46.5%) or sinus rhythm (n = 178, 53.5%). Par-ticipants were divided into groups with LARR (n = 133, 39.9%) and without LARR (n = 200, 60.1%) according to whether the degree of decrease in LA volume index on transthoracic echocardiography 6 months after ablation was ≥15% or < 15%, respectively. Sinus rhythm was maintained in 168 (50.5%) patients within 3-6 months after the index procedure. Uni-variate analysis revealed that preoperative CAVI (7.80 ± 1.22 versus 8.57 ± 1.09, P < 0.001) was significantly lower, and the maintenance of sinus rhythm (61.6% versus 43.0%, P = 0.0011) was higher in the group with LARR. Multivariate logistic regression analysis revealed that preoperative CAVI was independently associated with LARR (odds ratio, 0.60, 95% confidence interval, 0.46-0.78, P < 0.001). In patients with AF and LA enlargement, CAVI is independently associated with LA reverse remodeling after catheter ablation.

    DOI: 10.1536/ihj.23-072

    Scopus

    PubMed

  • Yoshimoto Issei, Ichiki Hitoshi, Miyata Masaaki, Kamada Hiroyuki, Ninomiya Yuichi, Yoshimura Akino, Iriki Yasuhisa, Okui Hideki, Oketani Naoya, Tajima Akari, Uchiyama Youta, Hamamoto Yuki, Horizoe Yoshihisa, Maenosono Ryuichi, Ikeda Yoshiyuki, Ohishi Mitsuru .  心臓足首血管指数と心房細動に対するアブレーション後の左房リバースリモデリング(Cardio-Ankle Vascular Index and Left Atrial Reverse Remodeling After Ablation for Atrial Fibrillation) .  International Heart Journal64 ( 4 ) 623 - 631   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)インターナショナルハートジャーナル刊行会  

    カテーテルアブレーションを施行した左房拡大を示す心房細動(AF)患者を対象に、術前の心臓足首血管指数(CAVI)がアブレーション後の左房リバースリモデリング(LARR)と関連するかどうか検討した。対象は左房容積係数が34mL/m2以上のAF患者333例で、171例が発作性AF、162例が非発作性AFであった。アブレーション施行から6ヵ月後に経胸壁心エコー検査を実施し、左房容積係数が15%以上減少した症例をLARRと定義した。患者をLARR陽性群133例(男性74.4%、平均60.1±9.3歳)と陰性群200例(男性71.0%、平均64.6±8.8歳)の2群に分類した。術前のCAVIはLARR陽性群(7.80±1.22)の方が陰性群(8.57±1.09)より有意に低かった(P<0.001)。洞調律を維持した患者は陽性群(61.6%)の方が陰性群(43.0%)より有意に多かった(P<0.001)。重回帰ロジスティック分析で術前のCAVIはアブレーション後のLARRを予測する独立因子であった(OR 0.60、95%CI 0.46~0.78、P<0.001)。

  • Yoshimoto I., Iriki Y., Oketani N., Okui H., Ichiki H., Maenosono R., Namino F., Miyata M., Ohishi M. .  A randomized comparison of two direct oral anticoagulants for patients undergoing cardiac ablation with a contemporary warfarin control arm .  Journal of Interventional Cardiac Electrophysiology60 ( 3 ) 375 - 385   2021年4月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Interventional Cardiac Electrophysiology  

    Background: The safety and efficacy of periprocedural use of direct oral anticoagulants (DOACs) for atrial fibrillation (AF) remain unclear. We compared the incidence of asymptomatic cerebral micro-thromboembolism and hemopericardium following AF ablation among patients receiving edoxaban, rivaroxaban, and warfarin and between normal- and low-dose use of edoxaban and rivaroxaban. Methods: This prospective randomized study included 170 consecutive AF patients. Patients taking DOACs upon admission to our hospital were randomly assigned to an edoxaban group or to a rivaroxaban group. Warfarin was continued in patients receiving warfarin at admission. All patients underwent AF ablation, and cerebral MRI was performed to evaluate asymptomatic cerebral micro-thromboembolism the day after the procedure. Results: Sixty-one patients were assigned to edoxaban and 63 to rivaroxaban. Warfarin was continued in 46 patients. Although asymptomatic cerebral micro-thromboembolism was detected in 25 patients (16.3%), there were no significant differences among the groups. Hemopericardium occurred in 2 patients (one each in the rivaroxaban and warfarin groups). The incidence of asymptomatic cerebral micro-thromboembolism was higher in the low-dose group (9 patients, 25.7%) than in the normal-dose group (8 patients, 10.0%) for patients prescribed either edoxaban or rivaroxaban (p < 0.05). The proportion of males (88.0%, 69.5%, p < 0.05), history of prior AF ablation (64.0%, 42.2%, p < 0.05), and hypertension (68.0%, 46.1%, p < 0.05) were significantly higher in patients with cerebral thromboembolism. Conclusions: The incidence of asymptomatic cerebral micro-thromboembolism and hemopericardium in AF ablation was similar among patients using edoxaban, rivaroxaban, and warfarin. However, low doses of DOACs may increase the risk of asymptomatic stroke.

    DOI: 10.1007/s10840-020-00732-y

    Scopus

    PubMed

  • Akino Yoshimura, Yasuhisa Iriki, HItoshi Ichiki, Naoya Oketani, et.al. .  Evaluation of sagety and efficacy of periprocedural use of rivaroxaban and apixaban in catheter ablation for atrial fibrillation .  Journal of Cardiolgy   2017年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • 入來 泰久, 桶谷 直也, 大石 充 .  The implantation of a loop recorder to detect the cause of pre-syncope in an 85-year-old man .  日本老年医学会雑誌   2016年10月招待 査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3143/geriatrics.53.419

    PubMed

  • Fuminori Namino, Yasuhisa Iriki, et.al. .  The optimal setting of complex fractionated atrial electrogram software in substrate ablation for atrial fibrillation .  Journal of Arrhythmia   2015年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.joa.2014.04.006

    PubMed

  • Yasuhisa Iriki, Sanemasa Ishida, Naoya Oketani, et.al. .  Relationship between clinical outcomes and unintentional pulmonary vein isolation during substrate ablation of atrial fibrillation guided solely by complex fractionated atrial electrogram mapping .  Journal of Cardiology   2012年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2011.07.006

    PubMed

  • Yasuhisa Iriki, Sanemasa Ishida, Naoya Oketani, et.al. .  Catheter ablation of persistent atrial fibrillation solely guided by complex fractionated atrial electrograms in a patient with persistent left superior vena cava .  Journal of Cardiology Cases   2010年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jccase.2009.12.005

    PubMed

  • Yuishi Ninomiya, Yasuhisa Iriki, Sanemasa Ishida, et.al. .  Usefulness of the adenosine triphosphate with a sufficient observation period for detecting reconduction after pulmonary vein isolation .  Pacing and Clinical Electrophysiology   2009年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1540-8159.2009.02478.x

    PubMed

▼全件表示

MISC

  • 【ショック管理2021-'22-ガイドライン、スタンダード、論点そして私見-】ショック時の検査/モニタリング 心電図

    入來 泰久, 垣花 泰之

    救急・集中治療   33 ( 3 )   830 - 838   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <Point>▼12誘導心電図は、四肢誘導(Cabrera sequence)と胸部誘導の2平面で心臓の電気伝導を評価する。▼不整脈の電気生理学的発生機序には、興奮発生の異常と興奮伝播の異常がある。▼頻拍(HR≧100bpm、3連続以上連続)、徐脈(HR≦50bpm)のそれぞれの分類を識り、危険性・頻度の高いものを鑑別する。▼モニター心電図を活用して不整脈を診断する。▼致死的不整脈に関連する特徴的な所見を識る。(著者抄録)

講演・口頭発表等

  • 坂上友梨,入來泰久,二宮雄一,市來仁志,池田義之,大石 充. .  心房静止を診断しペースメーカ設定変更が有用であった1例. .  第327回 日本内科学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀市  

  • 濱元裕喜,入來泰久,市來仁志,湯淺敏典,大石 充. .  カテーテルアブレーション治療による心房中隔穿孔を生じた1例. .  第67回 日本心臓病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  • 二宮雄一,入來泰久,市來仁志,大石 充. .  心房細動アブレーション後のアウトカムに心臓周囲脂肪は関係しているのか? .  Kyushu Cardio-Vascular Research Forum 2019  

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市  

  • 入來泰久,樋口公嗣,市來仁志,湯淺敏典,大石 充. .  房室ブロックの2年後に致死的心室性不整脈が出現した心ファブリー病の1例. .  第5回 日本心筋症研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • 馬渡浩史,入來泰久,奥井英樹,市來仁志,小島聡子,窪薗琢郎,大石 充. .  レートコントロールよりもリズムコントロールにより心機能が改善した持続性心房細動の一例. .  第126回 日本循環器学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市  

  • Ichiki H, Okui H, Iriki Y, Maenosono R, Namino F, Yuasa T, Takasaki K, Miyata M, Ohishi M. .  The association between the factor of CHADS2 score and left atrial appendage speed in persistent AF patients. .  Asian Pacific Heart Rhythm Society (APHRS) 2017  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama, Japan  

  • 鎌田博之, 吉村あきの, 桶谷直也, 市來仁志, 入來泰久, 奥井英樹, 前之園隆一, 波野史典, 宮田昌明, 大石 充. .  肺静脈隔離術中に停止した心臓細動の予後の分析. .  第63回 日本心臓病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川  

  • 松元 陸, 眞弓 芳子, 本石 直志, 永野 大河, 馬場 敬太, 江口 智洋, 入來 泰久, 平松 有, 新山 修平, 垣花 泰之 .  CO2ナルコーシスから抗ミトコンドリアM2抗体陽性筋炎の診断に至った1例 .  日本救急医学会雑誌  2021年11月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 入來 泰久, 新山 修平, 瀬尾 浩希, 内山 奈美, 永野 祐志, 中條 正典, 大石 充, 垣花 泰之 .  MRI施行困難の急性期脳梗塞に対するPerfusion CTが診断・治療に有効であった1例 .  日本救急医学会雑誌  2022年10月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 若松 友香, 皆吉 採香, 平林 幸恵, 肥後 昌代, 内山 奈美, 入來 泰久, 神田 大輔, 大石 充, 宮田 昌明 .  ST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)患者のDoor to Balloon Timeに影響を及ぼす因子の検討 .  日本循環器学会学術集会抄録集  2021年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新山 修平, 平松 有, 馬場 敬太, 佐藤 満仁, 下野 謙慎, 江口 智洋, 政所 祐太郎, 入來 泰久, 二木 貴弘, 高間 辰雄, 垣花 泰之 .  てんかん診断と病態把握の一助としてMRI灌流画像(Arterial Spin Labeling)を用いた2症例 .  日本救急医学会雑誌  2022年10月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Iriki Yasuhisa, Ichiki Hitoshi, Ninomiya Yuichi, Enokizono Kei, Yuasa Toshinori, Horizoe Yoshihisa, Hamamoto Yuki, Ohishi Mitsuru .  心房細動アブレーションにおける心房中隔穿刺は安全か(Is Atrial Septal Puncture Safe in Atrial Fibrillation Ablation?) .  日本循環器学会学術集会抄録集  2021年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 波野 史典, 山口 宗一, 笠畑 拓志, 政元 いずみ, 入來 泰久, 二宮 雄一, 市來 仁志, 大石 充, 丸山 征郎, 橋口 照人 .  知る人ぞ知る血栓止血関連マーカー 可溶性トロンボモジュリンの心房細動アブレーション治療における予後バイオマーカーとしての可能性 .  日本検査血液学会雑誌  2022年7月  (一社)日本検査血液学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 吉元 一成, 市來 仁志, 鎌田 博之, 二宮 雄一, 入來 泰久, 池田 義之, 宮田 昌明, 大石 充 .  頻回の再発に対して3回目のアブレーション施行後に重度の急性胃拡張を発症した持続性心房細動の一例 .  日本心臓病学会学術集会抄録  2022年9月  (一社)日本心臓病学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 鎌田 博之, 徳重 明央, 市來 仁志, 吉元 一成, 二宮 雄一, 入來 泰久, 郡山 千早, 大石 充 .  鹿児島県のウツタインデータを用いた活火山の降灰が院外心停止に及ぼす影響の検討:The All-Japan Utstein Registry .  日本循環器病予防学会誌  2022年5月  (一社)日本循環器病予防学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 鎌田 博之, 川添 晋, 市來 仁志, 吉元 一成, 二宮 雄一, 入來 泰久, 窪薗 琢郎, 宮原 広典, 徳重 浩一, 大石 充 .  鹿児島県離島住民のQT延長(QT Prolongation on Residents of Remote Islands in Kagoshima Prefecture) .  日本循環器学会学術集会抄録集  2023年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 佐藤 満仁, 宮原 洋一, 森口 圭子, 畠中 真由美, 川添 元之, 吉原 秀明, 瀬尾 浩希, 上國料 千夏, 高間 辰雄, 入來 泰久, 垣花 泰之 .  鹿児島県合同チームでのDMAT派遣 .  Japanese Journal of Disaster Medicine  2023年4月  (一社)日本災害医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Kamada Hiroyuki, Tokushige Akihiro, Ichiki Hitoshi, Yoshimoto Issei, Ninomiya Yuichi, Iriki Yasuhisa, Koriyama Chihaya, Yonemoto Naohiro, Tahara Yoshio, Ikeda Takanori, Ohishi Mitsuru .  鹿児島における院外心停止に及ぼす活火山の影響 All-Japan Utstein Registry:JCS-ReSS(Influence of Active Volcano on Out-of-hospital Cardiac Arrests in Kagoshima: The All-Japan Utstein Registry: JCS-ReSS) .  日本循環器学会学術集会抄録集  2023年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 高間 辰雄, 瀬尾 浩希, 佐藤 満仁, 入來 泰久, 垣花 泰之 .  薩摩藩伝統の「郷中教育」を模した、中高生からの災害リーダーの育成方法 .  Japanese Journal of Disaster Medicine  2023年4月  (一社)日本災害医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 山下 未央, 高間 辰雄, 中村 茂宏, 益田 大夢, 岩永 千尋, 馬場 敬太, 江口 智洋, 入來 泰久, 内山 奈美, 新山 修平, 垣花 泰之 .  消化器症状を伴わなかったSalmonella entericaによる敗血症の1例 .  日本救急医学会雑誌  2023年12月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高間 辰雄, 瀬尾 浩希, 佐藤 満仁, 入來 泰久, 垣花 泰之 .  津波警報発令時における病院災害対策本部設置の経験 .  Japanese Journal of Disaster Medicine  2023年4月  (一社)日本災害医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 笠畑 拓志, 山口 宗一, 吉元 一成, 入來 泰久, 二宮 雄一, 中島 かおり, 前之園 隆一, 波野 史典, 大石 充, 橋口 照人 .  心房細動におけるアブレーション治療後の心房構造的リモデリングに対するバイオマーカーの検討 .  日本血栓止血学会誌  2024年5月  (一社)日本血栓止血学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 萬福 歩夢, 政所 祐太郎, 中村 茂宏, 山下 未央, 大川 大輔, 馬場 敬太, 入來 泰久, 新山 修平, 垣花 泰之 .  塩化カリウム徐放錠過量内服による高カリウム血症に対してジルコニウムシクロケイ酸ナトリウム水和物で治療した一例 .  日本救急医学会雑誌  2023年12月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 入來 泰久, 上國料 千夏, 瀬尾 浩希, 佐藤 満仁, 高間 辰雄, 大石 充, 垣花 泰之 .  原子力災害拠点病院における院内マニュアル作成の取り組み .  Japanese Journal of Disaster Medicine  2023年4月  (一社)日本災害医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 入來 泰久, 久保 祐輝, 山下 翔太, 白石 一光, 真弓 芳子, 川畑 孟子, 小島 聡子, 窪園 琢郎, 大石 充, 垣花 泰之 .  ECPELLAを用いて救命した劇症型心筋炎の2症例 .  日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 瀬尾 浩希, 入來 泰久, 二木 貴弘, 政所 祐太郎, 大川 大輔, 下野 謙慎, 川畑 孟子, 小島 聡子, 窪園 琢郎, 大石 充, 垣花 泰之 .  ECPELLAを用いて救命したCovid-19感染による劇症型心筋炎の1症例 .  日本集中治療医学会雑誌  2023年6月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 高齢者における心房細動の早期発見と心原性脳塞栓症予防に関する研究

    2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  若手研究(A)

  • 心房細動に対するComplex Fractionated Atrial Electrogram(CFAE)を指標にしたカテーテルアブレーションにおいてCFAEの領域を視覚化するためのCARTO®の至適について病院臨床検査部との共同研究

    2013年1月 - 2014年4月

    民間財団等  福田記念医療技術振興財団 

    入來 泰久、波野 史典、前之園 隆一、吉村 あきの、桶谷 直也

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金