2024/12/06 更新

写真a

タビラ タカユキ
田平 隆行
TABIRA Takayuki
所属
医歯学域医学系 医学部 保健学科 教授
職名
教授

学位

  • 博士(保健医療学) ( 2007年3月   国際医療福祉大学 )

研究キーワード

  • 認知症,高齢者,リハビリテーション,作業療法

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

学歴

  • 国際医療福祉大学   大学院医療福祉学研究科

    - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 長崎純心大学   大学院人間文化研究科

    - 2001年3月

  • 長崎大学   長崎大学医療技術短期大学部   作業療法学科

    - 1993年3月

経歴

  • 鹿児島大学   医歯学域医学系 医学部 保健学科   教授

    2016年4月 - 現在

所属学協会

  • 日本老年精神医学会

    2016年12月 - 現在

  • 日本作業療法士協会

    1993年5月 - 現在

  • 作業療法ジャーナル

    2020年4月 - 現在

  • Review Circle on Rehabilitation for Dementia

    2018年4月 - 現在

  • 日本作業療法研究学会

    2007年6月 - 現在

  • 鹿児島県身障・高齢期作業療法勉強会

    2017年4月 - 現在

  • 鹿児島県作業療法士協会

    2017年4月 - 現在

  • 日本臨床神経生理学会

    2002年10月 - 2018年3月

▼全件表示

委員歴

  • 日本老年精神医学会   認知症作業療法ワーキンググループ  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本老年精神医学会   多職種協働推進委員会  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本老年精神医学会   Psychogeriatrics 編集委員  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本老年精神医学会   Psychogeriatrics, Field Editor  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本老年精神医学会   評議員  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本老年精神医学会   多職種協働推進委員会 副委員長  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本老年療法学会   理事  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 作業療法ジャーナル   編集協力者  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • Review Circle on Rehabilitation for Dementia   代表  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本作業療法士協会   学術部学術委員会研究推進班 班長  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 鹿児島県身障・高齢期作業療法勉強会   代表  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 鹿児島県作業療法士協会   かごしま認知症OTネットワーク  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 日本作業療法士協会   認知症の人の生活支援推進委員会委員  

    2015年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本作業療法研究学会   理事  

    2011年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本作業療法士協会   学術誌「作業療法」編集協力委員  

    2011年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

取得資格

  • 専門作業療法士(認知症)

  • 作業療法士

 

論文

  • Shimokihara S., Ikeda Y., Matsuda F., Tabira T. .  Association of mobile device proficiency and subjective cognitive complaints with financial management ability among community-dwelling older adults: a population-based cross-sectional study .  Aging Clinical and Experimental Research36 ( 1 ) 44 - 44   2024年12月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Aging Clinical and Experimental Research  

    Background: Mobile devices have been used by many older adults and have the potential to assist individuals with subjective cognitive complaints (SCCs) in daily living tasks. Financial management is one of the most complex daily activity for older adults, as it is easily impaired in the prodromal stage of dementia and cognitive impairment. Aim: To investigate financial management ability among older adults from SCCs and mobile device proficiency. Methods: A self-administered questionnaire was sent to 529 participants who were ≥ 65 years and regularly use mobile devices. Participants were divided into four groups based on SCC prevalence and scores of the Mobile Device Proficiency Questionnaire (MDPQ-16). Financial management abilities were compared between groups using the Process Analysis of Daily Activities for Dementia subscale. Regression model and crosstabulation table were used to investigate associations in detail. Results: A significant difference in financial management ability was observed among the four groups (p < 0.001), with the dual impairment group showed significantly lower than the robust and SCC groups (p < 0.001). Educational history, sex, and MDPQ-16 score were significantly associated with participants’ financial management ability (p ≤ 0.01). The proportion of participants who could use ATMs and electronic money independently was significantly lower among those with low proficiency in mobile devices (LPM), regardless of SCC (p < 0.05). Conclusion: The LPM group showed an impaired ability to manage their finances, particularly in situations where they would use information devices. Therefore, healthcare professionals should assess not only the SCC but also their proficiency with mobile devices to predict their impairment in activities of daily living.

    DOI: 10.1007/s40520-024-02697-8

    Scopus

    PubMed

  • Yoshihiko Akasaki, Takayuki Tabira, Michio Maruta, Hyuma Makizako, Suguru Shimokihara, Yuma Hidaka, Taishiro Kamasaki, Wataru Kukizako, Takuro Kubozono, Mitsuru Ohishi .  Subjective Memory Complaints Related to Satisfaction With Meaningful Activities Among Community-Dwelling Older Adults .  Cureus   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.7759/cureus.73433

  • Shimokihara S., Tanaka H., Boot W.R., Nagata Y., Nakai S., Tenjin M., Tabira T. .  Development of the Japanese version of the Mobile Device Proficiency Questionnaire: A cross-sectional validation study .  Geriatrics and Gerontology International24 ( 11 ) 1223 - 1232   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Geriatrics and Gerontology International  

    Aim: In response to the growing popularity of mobile devices among older adults in Japan, this study aimed to establish a reliable and valid measure of mobile device proficiency by developing a Japanese version of the Mobile Device Proficiency Questionnaire (MDPQ-J) for the Japanese population. Methods: To evaluate the reliability and validity of the MDPQ-J, we administered the questionnaire to 100 young or middle-aged participants (37.78 ± 13.90 years, 57.00% women), and 62 older participants (75.90 ± 6.01 years; 59.68% women). Results: The MDPQ-J showed a high degree of internal consistency (Cronbach's α = 0.98). Moreover, MDPQ-J scores in older participants tended to be lower than those in young or middle-aged participants. In terms of validity, the MDPQ-J score of older participants was significantly associated with age (ρ = −0.31), the amount of time using a mobile device per day (ρ = 0.64), and the system usability scale (ρ = 0.39). Additionally, the MDPQ-J scores were significantly positively associated with the importance (ρ = 0.37), performance (ρ = 0.57), and satisfaction (ρ = 0.29) associated with daily mobile device use in older participants. Conclusions: The high reliability and validity of the MDPQ-J in the Japanese population highlight its utility in adapting mobile devices for older adults, which is crucial in an increasingly digital society. Further research should explore the mediating role of mobile device proficiency in various health-related outcomes. Geriatr Gerontol Int 2024; 24: 1223–1232.

    DOI: 10.1111/ggi.14994

    Scopus

    PubMed

  • Shimokihara S, Ikeda Y, Matsuda F, Tabira T .  Association Between Subjective Memory Complaints in Daily Life and Smartphone Proficiency Among Community-Dwelling Middle-Aged and Older Adults: A Cross-Sectional Population-Based Study. .  Cureus16 ( 10 ) e72578   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7759/cureus.72578

    PubMed

  • Shimokihara S., Tabira T., Maruta M., Han G., Sagari A., Iso N., Okabe T., Minami T., Kawagoe M. .  Does Dialysis Therapy Cause Cognitive Impairment in Older Adults? A Propensity Score Matching Retrospective Study From a Japanese Long-Term Care Insurance Certification Survey .  Asia-Pacific Journal of Public Health36 ( 8 ) 10105395241286649 - 10105395241286649   2024年10月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Asia-Pacific Journal of Public Health  

    This study explored the longitudinal connection between dialysis therapy in older adults and the incidence of cognitive impairment, and trends of general abilities. We conducted a retrospective propensity score matching (PSM) analysis of data from the care-needs certification survey in City A, Japan, spanning 2017 to 2021. Our sample comprised 11 443 initially cognitively intact older adults from the baseline year 2017. Among them, individuals had received dialysis therapy at baseline, and 216 individuals were included after PSM. The dialysis group had a significantly lower incidence of cognitive impairment during follow-up than the control group (P = 0.02). The competing risk of death was significantly higher in the dialysis group than in the control group (P <.001). Both groups showed a decline in their comprehensive ability over the time. There have been several reports of a negative association between dialysis and cognitive impairment, but more detailed investigation of the longitudinal relationship may be needed. Comprehensive support remains critical for both dialysis and non-dialysis older adults.

    DOI: 10.1177/10105395241286649

    Scopus

    PubMed

  • Akaida S., Tabira T., Tateishi M., Shiratsuchi D., Shimokihara S., Kuratsu R., Akasaki Y., Hidaka Y., Makizako H. .  Averting older adults' memory function decline via meaningful activities: a follow-up longitudinal study .  European Geriatric Medicine   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Geriatric Medicine  

    Purpose: The purpose of the study was to investigate the effects of satisfaction with meaningful activities and their performance on the memory function among community-dwelling older adults 3 years later. Methods: A longitudinal analysis was conducted on 288 community-dwelling older adults aged 65 years and more who had completed the survey in 2019 and 2022 as participants in the Tarumizu Study. Meaningful activities were assessed in 2019 using the Aid for Decision-Making in Occupation Choice for activities. Satisfaction with and performance of meaningful activities were assessed, and the bottom 25% were classified into two groups: low satisfaction and low performance. Memory function was assessed using the National Center for Geriatrics and Gerontology-Functional Assessment Tool in 2019 and 2022. Changes in memory function over 3 years were analyzed by satisfaction and performance of meaningful activities. Results: Two-way analysis of variance with group (satisfaction with and performance of meaningful activities) and time (2019 and 2022) as factors showed no statistically significant group-time interaction for memory in the satisfaction with meaningful activities group (F = 1.4, p = 0.24). Meanwhile, a statistically significant group-time interaction was observed for memory in the meaningful activity performance group, indicating that high performance of meaningful activities may play a protective role against memory decline (F = 7.4, p = 0.007). Conclusion: Higher performance of meaningful activities may protect against age-related changes in memory. A careful assessment of meaningful activities, and engagement that enhances performance may be useful in designing health support against memory decline.

    DOI: 10.1007/s41999-024-01044-4

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s41999-024-01044-4/fulltext.html

  • Shimokihara S., Tabira T., Maruta M., Makizako H., Han G., Ikeda Y., Kamasaki T., Akasaki Y., Hidaka Y., Kumura Y., Kukizaki W., Nakahara R., Matsunaga S., Medina L., Kubozono T., Ohishi M. .  Smartphone Proficiency in Community-Dwelling Older Adults is Associated With Higher-Level Competence and Physical Function: A Population-Based Age-Specific Cross-Sectional Study .  Journal of Applied Gerontology   7334648241261885 - 7334648241261885   2024年6月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Applied Gerontology  

    With the rapid development of information and communication technology, smartphone ownership has increased among older adults. While previous research has examined the impact of smartphone use on the health of older adults, this study focuses on the less-explored relationship between smartphone use, proficiency, and health-related outcomes including higher-level competence. The study was a cross-sectional survey of 208 community-dwelling older adults who used smartphones daily. Smartphone use, including years of use and applications, was assessed and categorized by age group. Health-related outcomes were measured, including cognitive and psychological function, higher-level competence, basic daily abilities, and physical function. The results indicated that smartphone proficiency decreased with age, with older adults primarily using basic smartphone applications. Notably, higher smartphone proficiency was positively associated with higher-level competence and physical functions. The study underscores the importance of considering smartphone proficiency when assessing older adults’ life skills and physical performance in our digital society.

    DOI: 10.1177/07334648241261885

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/07334648241261885

  • 下木原 俊, 田平 隆行, 堀田 牧 .  地域在住認知症高齢者のADL能力と要介護度との関連 .  日本老年療法学会誌3 ( 0 ) n/a   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年療法学会  

    <p>【目的】本研究では,地域在住認知症高齢者のADL能力を詳細に評価し,要介護度との関連性を探索的に検討することを目的とした。【方法】対象者は,国内の外来及び通所施設を利用する地域在住認知症高齢者とした。対象者のADL能力は生活行為工程分析表(PADA-D)にて評価した。多変量解析にて,要介護認定無しおよび要支援群と軽度要介護群(要介護1-2)の2群で,ADLと要介護度との関連性を検討した。さらに,要介護度の重症度と有意な関連を認めた各ADL項目を構成する工程の点数を比較した。【結果】解析対象となった地域在住認知症高齢者は105名(平均年齢80.36±8.41歳,女性73%)であった。PADA-DのADL項目のうち,調理・家事・買い物・洗濯・服薬管理・金銭管理にて,要介護度の重症度と有意な関連を認めた(<i>p</i><.05)。各ADL工程の点数比較では,家事の「寝具管理」「ゴミ捨て」,買い物の「目的の売場に行く」「商品選択」,洗濯の「洗濯機に入れる」「スタートさせる」,金銭管理の「日常の現金使用」が要介護1-2の高齢者でより障害されていた(<i>p</i><.05)。【結論】地域在住認知症高齢者では,手段的ADLのうち確認・操作・管理の要素を含む工程障害が要介護度の悪化との関連性が高い可能性がある。認定症ケア従事者は,PADA-Dのような詳細なADL評価を行い,環境・人的側面から自立支援を行う必要がある。</p>

    DOI: 10.57270/jgts.2024_002_oa

  • 下木原 俊, 田平 隆行, 堀田 牧 .  地域在住認知症高齢者のADL能力と要介護度との関連 生活行為工程分析表(PADA-D)を用いた横断的探索研究 .  日本老年療法学会誌3   jgts.2024_002_OA - jgts.2024_002_OA   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年療法学会  

    【目的】本研究では,地域在住認知症高齢者のADL能力を詳細に評価し,要介護度との関連性を探索的に検討することを目的とした。【方法】対象者は,国内の外来及び通所施設を利用する地域在住認知症高齢者とした。対象者のADL能力は生活行為工程分析表(PADA-D)にて評価した。多変量解析にて,要介護認定無しおよび要支援群と軽度要介護群(要介護1-2)の2群で,ADLと要介護度との関連性を検討した。さらに,要介護度の重症度と有意な関連を認めた各ADL項目を構成する工程の点数を比較した。【結果】解析対象となった地域在住認知症高齢者は105名(平均年齢80.36±8.41歳,女性73%)であった。PADA-DのADL項目のうち,調理・家事・買い物・洗濯・服薬管理・金銭管理にて,要介護度の重症度と有意な関連を認めた(p<.05)。各ADL工程の点数比較では,家事の「寝具管理」「ゴミ捨て」,買い物の「目的の売場に行く」「商品選択」,洗濯の「洗濯機に入れる」「スタートさせる」,金銭管理の「日常の現金使用」が要介護1-2の高齢者でより障害されていた(p<.05)。【結論】地域在住認知症高齢者では,手段的ADLのうち確認・操作・管理の要素を含む工程障害が要介護度の悪化との関連性が高い可能性がある。認定症ケア従事者は,PADA-Dのような詳細なADL評価を行い,環境・人的側面から自立支援を行う必要がある。(著者抄録)

  • Ishii R., Kirimoto H., Yoshimura M., Tabira T. .  Editorial: Translational research of occupational therapy and neurorehabilitation, volume II .  Frontier Hum NeuroScience18   1426481 - 1426481   2024年4月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Human Neuroscience  

    DOI: 10.3389/fnhum.2024.1426481

    Scopus

    PubMed

  • Kamasaki T, Otao H, Tanaka S, Hachiya M, Kubo A, Okawa H, Sakamoto A, Fujiwara K, Suenaga T, Kichize Y, Shimokihara S, Maruta M, Han G, Mizokami Y, Tabira T .  Age-specific comparisons in the rate of force development of toe pressure strength and its association with the timed up and go test. .  European geriatric medicine15 ( 3 ) 689 - 698   2024年3月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Geriatric Medicine  

    Purpose: It has recently been recommended that Rate of Force Development (RFD) be evaluated in addition to maximal muscle strength. There are no studies on RFD of toe pressure strength, and its importance in older adults and the extent to which it is associated with aging needs to be clarified. This study purpose was to examine the association between the RFD of toe pressure strength and timed up and go test (TUG) in an age-specific study. Methods: This study is a cross-sectional study. Participants in the study included 159 younger adults (26.3 ± 13.1 years, 52% male) and 88 older adults (75.0 ± 6.2 years, 26% male). The RFD of toe pressure strength was determined from the force–time curve obtained during the toe pressure strength assessment, and the ability to exert maximum muscle force in the shortest possible time was assessed. Regression analysis was performed for each group to test the association between RFD of toe pressure strength and TUG by age. Results: Younger adults showed no association between TUG and RFD of toe pressure strength, and significant association between TUG and RFD of toe pressure strength was found only in the older adults (standard regression coefficient = − 0.19, p = 0.048). Conclusion: This study showed a significant association between TUG and RFD of toe pressure strength in older adults. These findings show that RFD is one of the functions that should be assessed, particularly in older adults. Furthermore, it was suggested that approaching RFD could improve gait, standing, and sitting movements.

    DOI: 10.1007/s41999-024-00959-2

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s41999-024-00959-2/fulltext.html

  • 釜崎 大志郎, 大田尾 浩, 八谷 瑞紀, 北島 貴大, 中村 正造, 手塚 善貴, 下木原 俊, 丸田 道雄, 室谷 健太, 田平 隆行 .  高齢の慢性期脳卒中片麻痺患者を対象とした杖使用の有無を判別する身体機能の検討 居住地域の変量効果を考慮した横断研究 .  理学療法さが10 ( 1 ) 19 - 28   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)佐賀県理学療法士会  

    [目的]高齢の慢性期脳卒中片麻痺患者を対象に,杖使用の有無を判別する身体機能について検討することを目的とした。[対象と方法]対象は,高齢の慢性期脳卒中片麻痺患者とした。居住地域を含む基本情報に加えて,握力,膝伸展筋力,30-second chair stand test(30CST),開眼片脚立ち時間,最大歩行速度,timed up and go testを測定した。分析には,杖使用の有無を従属変数,居住地域を変量効果とした一般化線形混合モデルを用いた。[結果]分析対象者は,高齢の慢性期脳卒中片麻痺患者206名(平均年齢77±7歳,女性49%)であった。分析の結果,杖使用の有無には麻痺側の膝伸展筋力(推定値-0.13,p=0.049)と30CST(-0.18,p=0.013)が関係することが明らかになった。[結語]高齢の慢性期脳卒中片麻痺患者の杖使用の有無には,下肢筋力が関係することが明らかになった。杖の処方を検討する際には,下肢筋力に着目する必要性が示唆された。(著者抄録)

  • 田平 隆行, 下木原 俊 .  【認知症の人に対する新時代の作業療法】高齢者や認知症の人の「暮らし」の障害に対する作業療法の視点 .  作業療法ジャーナル57 ( 12 ) 1336 - 1341   2023年11月

  • Kamasaki T, Otao H, Hachiya M, Tanaka S, Ochishi K, Shimokihara S, Maruta M, Han G, Akasaki Y, Hidaka Y, Tabira T .  Association between toe pressure strength in the standing position and maximum walking speed in older adults. .  Annals of geriatric medicine and research27 ( 4 ) 338 - 345   2023年9月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Annals of Geriatric Medicine and Research  

    Background: Considering concerns about conventional toe grip strength, we devised a method to measure toe pressure strength in the standing position, which is close to the actual motion. This study examined the association between toe pressure strength in the standing position and walking speed among older adults. Methods: This cross-sectional study included 150 communi-ty-dwelling older adults (81±8 years, 73% female) who participated in the physical fitness test. We analyzed the correlation between the participants’ maximum walking speed and physical function. Furthermore, we performed regression analysis with the maximum walking speed as the dependent variable to examine the association with toe pressure strength in the standing position. We also examined the association between maximum walking speed and toe pressure strength in the standing position by introducing a covariate. Results: Correlation analysis revealed a significant positive correlation between maximum walking speed and toe pressure strength in the standing position, with a moderate effect size (r=0.48, p<0.001). Moreover, multiple regression analysis with covariates showed an association between maximum walking speed and toe pressure strength in the standing position (standardization factor=0.13, p<0.026). Conclusion: Toe pressure strength in the standing position was associated with maximum walking speed. This finding clari-fies the significance of assessing toe pressure strength in the standing position and suggests that enhanced toe pressure strength in the standing position may increase maximum walking speed.

    DOI: 10.4235/agmr.23.0113

    Scopus

    PubMed

  • Shimokihara S., Maruta M., Han G., Ikeda Y., Kamasaki T., Hidaka Y., Akasaki Y., Tabira T. .  Real-World Navigation With Application: Characteristics of Gaze Behavior and Associated Factors in Older Adults .  Innovation in Aging7 ( 8 ) igad108   2023年9月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Innovation in Aging  

    Background and Objectives: Advancing age might impair real-world navigation ability. The use of mobile devices by older adults has grown rapidly in recent years. Navigation applications (apps) in mobile devices may facilitate the freedom of outings for older adults. Our aim is to investigate age-related differences in real-world app-based navigation walking in terms of accuracy, efficiency, and gaze behavior; and to explore clinical factors associated with navigation walking in older adults. Research Design and Methods: A total of 20 community-dwelling older adults and 16 young adults completed a route navigation task using a navigation app while recording their gaze behavior. Outcomes were compared in both groups and a general linear regression was used to explore clinical factors associated with app-based navigation walk in older adults. Results: Compared with young participants, older participants had more stops and root errors and less fixation time, smaller amplitude of saccades. Additionally, older adults were more likely to glance at their smartphones while app-based navigation walking. Furthermore, gait speed and the following assessment scores were significantly associated with navigation walking in older adults: Mini-Mental State Examination, Life-Space Assessment, and the short version of the Mobile Device Proficiency Questionnaire. Discussion and Implications: For app-based navigation walks, differences in accuracy and gaze behavior were found to exist with age. Additionally, efficient real-world navigation walks in older adults require the extent of life space and proficiency with mobile devices, along with walking speed and cognitive function. It is possible that age-related functional decline, such as the visual field and shifting attention between mobile devices and the real world, may have influenced the results. The study also suggests the need to understand the level of proficiency with mobile devices so that older adults can continue to go out freely. These findings give the basis for providing older adults with appropriate navigation assistance. Translational Significance: Real-world navigation ability is known to decline with age. Many older adults are now using mobile devices, but little is known about their accuracy and gaze behavior while using navigation applications. Our study revealed that older participants exhibited more stops and errors, smaller saccade angles and fixation durations, and glanced at smartphones more frequently than younger participants during navigation tasks. Efficient navigation was associated not only with cognitive and physical function but also with life space and mobile device proficiency. Our findings provide valuable insights for enhancing the use of technology by older adults and improving their navigation in the real world.

    DOI: 10.1093/geroni/igad108

    Scopus

    PubMed

  • Kamasaki T., Otao H., Hachiya M., Kubo A., Okawa H., Fujiwara K., Sakamoto A., Shimokihara S., Maruta M., Han G., Tabira T. .  Domains of the Kihon Checklist Associated with Prefrailty among Community-Dwelling Older Adults .  Annals of Geriatric Medicine and Research27 ( 2 ) 106 - 115   2023年5月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Annals of Geriatric Medicine and Research  

    Background: Various functions are involved in prefrailty. However, no studies have examined more relevant functions. Therefore, this study examined the domains of the Kihon Checklist (KCL) associated with prefrailty by comparing them to robustness measures, using the KCL to comprehensively assess life-related functions in community-dwelling older adults. Methods: The 194 (mean age, 75±6 years) participants were community-dwelling older adults. Their robustness and preferences were assessed using the Japanese Cardiovascular Health Study criteria. Comprehensive life-related functions were assessed using the KCL, and each physical function was measured. Results: The main KCL characteristics associated with robustness and prefrailty were physical function (odds ratio [OR]=1.83; 95% confidence interval [CI], 1.17–2.88), nutritional status (OR=8.16; 95% CI, 2.96–22.48), and depressed mood (OR=3.46; 95% CI, 1.76–6.79). In particular, older adults had difficulty moving, including climbing stairs and getting up from a chair, which suggested a strong fear of falling. The participants also reported psychological characteristics such as low life fulfillment, a low sense of self-usefulness, and a strong sense of boredom. Conclusions: Prefrail individuals were characterized by poor physical function and nutritional status, as well as depressive mood. Prefrailty may be prevented or improved by approaches to improve physical function and fear of falling in addition to psychological interventions that encourage activity and a sense of self-usefulness.

    DOI: 10.4235/agmr.23.0019

    Scopus

    PubMed

  • Hidaka Yuma, Tabira Takayuki, Maruta Michio, Makizako Hyuma, Ikeda Yuriko, Nakamura Atsushi, Han Gwanghee, Miyata Hironori, Shimokihara Suguru, Akasaki Yoshihiko, Kamasaki Taishiro, Kubozono Takuro, Ohishi Mitsuru .  Relationship between grave visitation and apathy among community-dwelling older adults(タイトル和訳中) .  Psychogeriatrics23 ( 3 ) 401 - 410   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    垂水研究に参加した高齢者を対象として、墓参りと抑うつ症状およびアパシーとの関連を調べた。評価項目は高齢者うつ尺度、墓参りに関する項目(墓参りの有無、頻度、移動時間、移動手段、供花)などとした。高齢者を墓参状況により、頻繁群240名(週1回以上、平均74.9±6.4歳、女性170名)、不定期群346名(週1回未満、平均73.8±6.4歳、女性195名)、非墓参群52名(墓参せず、平均74.6±7.1歳、女性32名)に分けて検討した。その結果、非墓参群は墓参群と比較して、アパシー有病率が有意に高かった。潜在的共変量調整後のポアソン回帰分析の結果、非墓参群はアパシーと有意に関連していた。以上のように、高齢者において墓参りをしないこととアパシーには有意な関連があることが示された。

  • Kamasaki T., Tabira T., Hachiya M., Tanaka S., Kitajima T., Ochishi K., Shimokihara S., Maruta M., Han G., Otao H. .  Comparison of toe pressure strength in the standing position and toe grip strength in association with the presence of assistance in standing up: a cross-sectional study in community-dwelling older adults .  European Geriatric Medicine14 ( 3 ) 429 - 438   2023年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Geriatric Medicine  

    Purpose: We believe that toe pressure strength in the standing position, which is closer to the actual movement, is more associated with standing up in the older adults than the conventional toe grip strength. Therefore, the purpose of this study is to examine the association between toe pressure strength in the standing position and the presence of assistance in standing up in the older adults. Methods: Ninety-five community-dwelling older adults (82 ± 8 years old, 72% female) were included in this study. The patients were evaluated based on their need for assistance in standing up. Physical functions, including toe pressure strength in the standing position, toe grip strength, hand grip strength, knee extension strength, one-leg standing time with eyes open, and maximal walking speed, were measured. Results: When compared with and without assistance to stand up, the group requiring assistance had weaker toe pressure strength in the standing position than the group without assistance (p = 0.015, ES = 0.53). After adjusting for confounding factors, the final model revealed that toe pressure strength in the standing position was associated with the use of assistance in standing up (odds ratio 0.94 [0.88–0.99, p = 0.025]). Conclusion: Toe pressure strength in the standing position was associated with the use of assistance in standing up in older adults. Improving toe pressure strength in the standing position may facilitate the ability of older adults to stand up.

    DOI: 10.1007/s41999-023-00776-z

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s41999-023-00776-z/fulltext.html

  • Kamasaki T., Tabira T., Suenaga T., Yoshida T., Shimokihara S., Maruta M., Han G., Akasaki Y., Hidaka Y., Otao H. .  Association between toe pressure strength in the standing position and postural control capability in healthy adults .  Gait and Posture103   86 - 91   2023年4月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Gait and Posture  

    Background: A method has been developed to assess toe pressure strength in the standing position, taking into account concerns about toe grip strength. Research question: Which is more associated to postural control capability, the conventional toe grip strength or the newly devised toe pressure strength in the standing position, which is close to the actual movement? Methods: This study is a cross-sectional study. This study included 67 healthy adults (mean age, 19 ± 1 years; 64% male). The postural control capability was measured using the center-of-pressure shift distance in the anterior–posterior axis. Toe pressure strength in the standing position was assessed using a toe pressure measuring device to evaluate the force of pressure on the floor surface by all toes. During measurement, care is taken to ensure that the toes do not flex. However, toe grip strength in the sitting position was measured using muscle strength for toe flexion in a conventional manner. Statistical analysis was conducted by performing a correlation analysis between each of the measured items. Additionally, multiple regression analysis was used to examine the functions associated with postural control capability. Result: Pearson's correlation analysis revealed that the postural control capability was correlated with toe pressure strength in the standing position (r = 0.36, p = 0.003). Multiple regression analysis demonstrated that only toe pressure strength in the standing position was significantly associated with the postural control capability, even after adjusting for covariates (standard regression coefficient: 0.42, p = 0.005). Significance: The results of this study indicated that toe pressure strength in the standing position was more strongly associated with the postural control capability in healthy adults than toe grip strength in the sitting position. It has been suggested that a rehabilitation program for toe pressure strength in the standing position would help improve postural control capability.

    DOI: 10.1016/j.gaitpost.2023.04.015

    Scopus

    PubMed

  • 田平 隆行 .  【老年精神医学と多職種協働;臨床心理士,作業療法士,歯科医師との連携】作業療法士からみた日本老年精神医学会専門医との協働への期待 生活行為障害を中心に .  老年精神医学雑誌34 ( 4 ) 324 - 329   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

    作業療法士は,認知機能低下に伴う生活行為障害を詳細に観察,分析してリハビリテーションを行う.生活行為障害の早期発見や今後の先進情報技術を含めた早期支援,重度化に伴う残存能力の活用など各ステージにおいて自立支援と介助負担軽減に努める必要がある.認知症疾患医療センターでの診断後支援や認知症初期集中支援チームにおける生活支援など今後いっそう活躍が望まれる.日本老年精神医学会専門医との連携・協働の強化によって作業療法士の得意とする生活に即したリハビリテーション場面の推進が必要である.そのためにも老年精神医学領域の作業療法士の専門教育の強化が急務と考える.(著者抄録)

  • Maruta M, Tabira T, Shimokihara S, Makizako H, Ikeda Y, Han G, Akasaki Y, Hidaka Y, Nakahara R, Kamasaki T, Kukizaki W, Kubozono T, Ohishi M .  Changes in Satisfaction With Meaningful Activities and Onset of Depressive Symptoms Among Community-dwelling Japanese Older Adults: A Population-based Study Before and During the COVID-19 Pandemic. .  Journal of the American Medical Directors Association24 ( 5 ) 702 - 709.e3   2023年3月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the American Medical Directors Association  

    Objectives: This study aimed to clarify the association between changes in satisfaction with meaningful activities and the occurrence of depressive symptoms before and during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. Design: A population-based prospective cohort study (Tarumizu Study). Setting and Participants: A total of 231 community-dwelling older adults aged ≥65 years without depressive symptoms at baseline. Methods: The participants completed baseline (June to December 2018, before the COVID-19 pandemic) and follow-up (September to December 2021, during the COVID-19 pandemic) assessments. Depressive symptoms were assessed using the 15-item Geriatric Depression Scale (GDS-15) and defined by a GDS-15 score of ≥5. Participants selected meaningful activities from the 95 activities included in the Aid for Decision-Making in Occupation Choice, and their satisfaction levels were evaluated. Satisfaction with the most meaningful activities was assessed as to whether it was maintained/improved or decreased at follow-up. Results: In the follow-up survey, 31 (14.3%) participants reported the occurrence of depressive symptoms. Compared with before the COVID-19 pandemic, the rates of meaningful activities during the COVID-19 pandemic decreased for interpersonal interaction and social life and increased for leisure, sports, self-care, and domestic life. Logistic regression analysis revealed that changes in satisfaction with meaningful activity were associated with the occurrence of depressive symptoms after adjusting for demographic variables, baseline GDS scores, cognitive and physical status, and instrumental activities of daily living (odds ratio, 2.78; 95% confidence interval, 1.17–6.59, P = .020). Conclusions and Implications: To avoid decreasing satisfaction with meaningful activities, supporting older adults may be protective against the occurrence of depressive symptoms. Our findings highlight the need for health care professionals to not only encourage older adults to participate in activities for their mental health but also consider whether the activities are meaningful or satisfying for them.

    DOI: 10.1016/j.jamda.2023.03.010

    Scopus

    PubMed

  • Maruta M., Shimokihara S., Akasaki Y., Hidaka Y., Ikeda Y., Han G., Tanaka G., Higashi T., Moriuchi T., Tabira T. .  Associations between Optimism and Attentional Biases as Measured by Threat-Avoidance and Positive-Search Tasks .  Healthcare (Switzerland)11 ( 4 )   2023年2月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Healthcare (Switzerland)  

    Evidence suggests that optimism has a positive impact on health status. Attentional bias modification (ABM) may be beneficial for enhancing optimism, but its effective application requires a detailed investigation of the association between attentional bias and optimism. This study aimed to determine the association between attentional bias and optimism based on different task types. Eighty-four participants completed the attentional bias measures using the dot-probe task (DPT), emotional visual search task (EVST) paradigms, and psychological assessments. Optimism was assessed using the Life Orientation Test-Revised with subscales for optimism and pessimism. Pearson’s correlation coefficient and multivariate linear regression analysis were applied to investigate the association between optimism and attentional bias. Neither the attentional bias derived from DPT nor EVST was significantly correlated with optimism total score or subscales. Regression analysis also showed no association between attentional bias and optimism (DPT, β = 0.12; EVST, β = 0.09), optimism subscales (DPT, β = 0.09; EVST, β = 0.17), or pessimism subscales (DPT, β = −0.10; EVST, β = 0.02). Our findings showed no evidence that attentional biases derived from either the DPT or EVST measures are associated with optimism or pessimism. Further studies are needed to effectively adapt the ABM to enhance optimism.

    DOI: 10.3390/healthcare11040617

    Scopus

    PubMed

  • Yuma Hidaka , Takayuki Tabira , Michio Maruta , Hyuma Makizako , Yuriko Ikeda , Atsushi Nakamura , Gwanghee Han , Hironori Miyata , Suguru Shimokihara , Yoshihiko Akasaki , Taishiro Kamasaki , Takuro Kubozono , Mitsuru Ohishi .  Relationship between grave visitation and apathy among community‐dwelling older adults .  Psychogeriatrics   2023年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語  

    DOI: https://doi.org/10.1111/psyg.12945

  • 釜崎 大志郎, 大田尾 浩, 八谷 瑞紀, 久保 温子, 大川 裕行, 藤原 和彦, 坂本 飛鳥, 下木原 俊, 韓 こう煕, 丸田 道雄, 田平 隆行 .  体力測定会への参加頻度に影響する基本チェックリストの項目 .  理学療法科学38 ( 1 ) 1 - 6   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)理学療法科学学会  

    [目的]本研究の目的は,介護予防を目的とした体力測定会の参加頻度に影響する基本チェックリスト(Kihon Checklist:KCL)の各項目を検討することである.[対象と方法]対象は,全6回の体力測定会のうち4回以上参加した継続参加群91名,1回のみ参加した単発参加群64名の計155名とした.体力測定会への参加頻度に影響するKCLの各項目を検討するために,継続参加群および単発参加群を従属変数とした2項ロジスティック回帰分析を実施した.[結果]体力測定会への参加頻度に影響するKCLの各項目として,「6ヵ月間で2kg以上の体重減少があるか」が選択された.[結語]体力測定会への参加を継続するには,体重減少が生じないよう栄養状態に注意する必要性が示唆された.(著者抄録)

  • 地域在住中高年者を対象としたプレフレイルからロバストへの改善に関連する基本チェックリストの各領域の特徴 .  日本老年療法学会誌2   1 - 8   2023年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.57270/jgts.2022_013

  • Ikeda Yuriko, Maruta Michio, Han Gwanghee, Miyata Hironori, Nakamura Atsushi, Shimokihara Suguru, Tabira Takayuki .  Implications of refrigerator management on subjective memory complaints among Japanese community-dwelling older adults(タイトル和訳中) .  Psychogeriatrics23 ( 1 ) 3 - 10   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    地域在住高齢者を対象とした横断研究を実施し、主観的記憶障害を有する高齢者における冷蔵庫管理の意義について検討した。2020年9月~10月に鹿児島県在住の高齢者を対象に自記式質問紙調査を実施し、282名を解析対象とした。調査項目は主観的記憶障害の有無、初期認知症徴候観察リスト、冷蔵庫管理に関する質問などとした。高齢者を主観的記憶障害あり群74名、主観的記憶障害なし群192名に分けて検討した。その結果、主観的記憶障害あり群ではなし群と比較して、冷蔵庫管理ミスが有意に多かった(P=0.008)。主観的記憶障害あり群では主観的記憶障害なし群と比較して、「冷蔵庫に同じものがたくさんある/賞味期限が切れたものがある」「冷蔵庫に何が入っているかわからない」「冷蔵庫の中に必要なものが見つからない」の4項目で冷蔵庫管理に関するエラーが多くみられた。さらに、主観的記憶障害は「本人が冷蔵庫の中身を知らない」という項目と関連していた(OR 7.44、P=0.02)。以上のように、主観的記憶障害を有する高齢者では冷蔵庫管理に関していくつかの問題を抱えていることが示された。

  • 釜﨑 大志郎1,2)  大田尾 浩1)  八谷 瑞紀1)  久保 温子1)   大川 裕行1)  藤原 和彦1)  坂本 飛鳥1)  下木原 俊2)   韓 侊熙3,5)  丸田 道雄4,5)  田平 隆行6 .  体力測定会への参加頻度に影響する 基本チェックリストの項目 .  理学療法科学雑誌38 ( 1 ) 1 - 6   2023年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1589/rika.38.1

  • Sagari A., Tabira T., Maruta M., Tanaka K., Iso N., Okabe T., Han G., Kawagoe M. .  Risk factors for nursing home admission among older adults: Analysis of basic movements and activities of daily living .  PLoS ONE18 ( 1 ) e0279312 - e0279312   2023年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    This retrospective study aimed to clarify the risk of older adults' nursing home placement in terms of basic movements and activities of daily living (ADLs) by analyzing data from a long-term care insurance certification survey in 2016-2018 in City A. Of the 21,520 people certified as needing care, 16,865 could be followed up until 2018. Data on sex, age, household structure, and level of care required were obtained. Those who lived at home and at nursing homes were categorized as the “Unchanged group” and the “Changed group,” respectively. Multivariate binomial logistic regression analysis was performed, with group type as the dependent variable and basic movement and ADL scores as the independent variables. For factor analysis according to care level, participants were classified into support need levels 1 and 2, care need levels 1 and 2, and care need levels 3, 4, and 5. For those categorized into support need levels 1 and 2, standing on one leg and transferring (basic movements) and urination and face cleaning (ADLs) were associated with nursing home placement. For those in care need levels 1 and 2, getting up and transferring (basic movements) and bathing, urination, face cleaning, and hair styling (ADL) were significantly associated with nursing home placement. For those in care need levels 3, 4, and 5, sitting and transferring (basic movements) and self-feeding and defecation (ADL) were significant. Occupational therapists must focus on older adults' declining ADLs and basic movements and relay the necessary information to patients, families, and other healthcare professionals to ensure appropriate and prompt care delivery.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0279312

    Scopus

    PubMed

  • 田平 隆行, 池田 由里子 .  【高齢者のリハビリテーションの臨床と研究;課題と展望】認知機能低下に伴う生活行為障害に対するリハビリテーション .  老年社会科学44 ( 4 ) 376 - 384   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本老年社会科学会  

    高齢者は認知機能の低下に伴い複雑な手段的日常生活活動(IADL)から障害され次第に基本的日常生活活動(BADL)に困難をきたす.主観的認知機能低下や軽度認知機能障害の段階においても服薬管理などのIADLが低下し,家電製品の使用に困難を有す.筆者らが開発した生活行為工程分析表は,生活行為を詳細に工程分析することにより,ADLの障害部分と残存部分を明らかにすることができる.たとえば,洗濯では「洗濯物をしまう」は障害されやすいが,「洗濯物を干す」「洗濯物を取りこむ・たたむ」といった手続き的記憶を活用できる工程では認知症の重度者でも残存しやすかった.生活行為工程分析に基づいた3ヵ月の目標指向的なリハビリテーションによって,IADL,とくに目標として多かった洗濯において介入効果が得られた.在宅での生活行為を詳細に分析することで支援ポイントが明確となり,環境への介入等によって認知機能は変化せずとも自立度を高める可能性が示された.また認知機能が低下しても残存する工程を生かすことで在宅生活の継続の一助となり得る.(著者抄録)

  • Kukizaki W., Ohno K., Maruta M., Shimokihara S., Iida H., Tabira T. .  Effect of Occupation-Based Intervention Using the ADOC-H Combined With Physical Function-Based Intervention on Patients With Distal Radius Fractures: A Retrospective Case-Control Study .  Hong Kong Journal of Occupational Therapy36 ( 2 ) 101 - 109   2023年国際誌

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hong Kong Journal of Occupational Therapy  

    Objectives: Occupation-based intervention (OBI) involves daily and meaningful activities for evaluation and intervention. Recently, the “aid for decision-making in occupation choice for hand” (ADOC-H) was developed to facilitate OBI in patients with hand injuries. We aimed to examine the efficacy of OBI using the ADOC-H combined with physical function-based interventions (PBI) for patients with distal radius fractures (DRF). Material and methods: Patients with DRF were retrospectively allocated to two groups, ADOC-H group (n = 14) and PBI group (n = 14), and compared. Results: Improvements in the Pain Catastrophizing Scale magnification and Hospital Anxiety and Depression Scale and Disabilities of the Arm, Shoulder, and Hand questionnaire scores were significantly higher in the ADOC-H group than in the PBI group (p <.05). The groups showed no differences in measure of physical function, such as range of motion and grip strength. Conclusion: OBI using the ADOC-H combined with PBI is clinically useful for patients with DRF as it promotes use of the injured hand for daily activities in a step-by-step approach, improving psychological difficulties in using the hand.

    DOI: 10.1177/15691861231187240

    Scopus

    PubMed

  • 丸田道雄, 丸田道雄, 田平隆行 .  多職種による多面的なサルコペニア・フレイル対策 9 認知的・精神心理的・社会的フレイル対策としての作業療法アプローチ .  日本サルコペニア・フレイル学会誌7 ( 1 ) 57 - 61   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本サルコペニア・フレイル学会  

    認知的,精神心理的,社会的フレイルへの対策では,身体的側面を含めた包括的な介入が基本となり,多職種による集学的なアプローチが軸となる。そのなかでも認知的,精神心理的,社会的側面への支援では,個々人の生活歴や価値観,環境要因などを考慮する必要があるため,とくに,作業療法の専門性を活かしたアプローチは有効と考えられる。作業療法では,認知機能障害に伴う生活行為の問題や精神心理症状といった個別性の高い生活課題への支援や,個々人にあった社会参加の促進などが重要であろう。また,地域や集団に対しても生活行為に焦点をあて,個々人の生活状況や価値観,目標を取り入れた作業療法アプローチは有益と考えられる。しかし,本領域における作業療法のエビデンスは不足しているため,今後の積極的な作業療法の効果検証が求められる。(著者抄録)

    J-GLOBAL

  • Masumitsu Tomomi, Kubozono Takuro, Miyata Masaaki, Makizako Hyuma, Tabira Takayuki, Takenaka Toshihiro, Kawasoe Shin, Tokushige Akihiro, Niwa Sayoko, Ohishi Mitsuru .  Association of Sleep Duration and Cardio-Ankle Vascular Index in Community-Dwelling Older Adults(タイトル和訳中) .  Journal of Atherosclerosis and Thrombosis29 ( 12 ) 1864 - 1871   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本動脈硬化学会  

    65歳以上の地域住民を対象に、心臓足首血管指数(CAVI)と自己報告による睡眠の時間・質の関連性を横断的に調査した。2018~2019年に健康診断を受けた鹿児島県垂水市の高齢者コホート(垂水研究)から、65歳以上の997名(女性622名、年齢中央値74歳)を解析に組み入れた。睡眠時間で3群に分類した。その結果、睡眠時間が8時間以上であった長睡眠群は110名(女性56名、年齢中央値77歳)、6~8時間の中睡眠群は438名(女性269名、年齢中央値74歳)、6時間未満の短睡眠群は449名(女性297名、年齢中央値73歳)であった。この3群で平均CAVIを比較すると、長睡眠群では9.6±1.3となり、中睡眠群(9.1±1.2)または短睡眠群(9.1±1.1)よりも有意に高かった(P<0.001)。各種の因子(年齢、性別、収縮期血圧、現喫煙状態、BMI、運動頻度、学歴、フレイル、睡眠薬、睡眠の質、昼寝時間)で調整を行った多変量回帰分析の結果、長睡眠群のCAVIは中睡眠群よりも有意に高い(p=0.016)ことが証明された。こうした結果とは対照的に、睡眠の質とCAVIの有意な関連性は示されなかった。本解析結果から、高齢者では睡眠時間が長いことが動脈硬化度と相関し、睡眠の質は相関しないことが示唆された。

  • 池田 由里子 , 下木原 俊 , 田平 隆行 .  主観的なもの忘れのある高齢者が困難さを感じやすい生活行為の特徴と視線行動との関連性 .  地域ケアリング 24 ( 13 ) 86 - 89   2022年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ikeda Y., Tabira T., Ohshige T., Masumitsu T., Makizako H. .  Association between Sleep Onset Problem and Subjective Cognitive Complaints among Japanese Older Adults during the Coronavirus Disease 2019 Pandemic .  International journal of environmental research and public health20 ( 1 )   2022年12月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Environmental Research and Public Health  

    Older adults are more likely to have age-related sleep problems, which may result in the reduction of cognitive functions. This study was designed to examine the relationship between sleep onset problem and subjective cognitive complaints (SCC) among community-dwelling older adults during the coronavirus disease 2019 pandemic. In this study, 186 older adults aged 65 and above were enrolled and were instructed to respond to an online survey. This survey comprised questions regarding sleep quality (four items such as sleep duration, use of sleep medication), SCC (six domains), and sociodemographic information (eight items such as age, gender, stress condition). We classified the participants into two groups according to the presence or absence of sleep onset problem and examined the relationship between each SCC domain. The sleep onset problem (+) (n = 70) group had significantly higher frequency of scheduled memory decline, misplacement, disorientation in time, word recall decline, and forgetfulness. Furthermore, the sleep onset problem affected the participants’ scheduled memory after adjusted for potential covariates (OR, 2.28; 95%CI, 1.13–4.73; p = 0.02). Older adults with sleep onset problem may need to be evaluated for SCC and supported in term of both sleep status and SCC.

    DOI: 10.3390/ijerph20010156

    Scopus

    PubMed

  • 丸田 道雄, 下木原 俊, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 池田 由里子, 韓 こう煕, 田平 隆行 .  脅威回避型およびポジティブ探索型における注意バイアスと楽観性との関連 .  日本作業療法研究学会雑誌25 ( 1 ) 55 - 56   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作業療法研究学会  

  • Yoshihiko Akasaki , Takayuki Tabira , Michio Maruta , Hyuma Makizako , Masaaki Miyata , Gwanghee Han , Yuriko Ikeda , Atsushi Nakamura , Suguru Shimokihara , Yuma Hidaka , Taishiro Kamasaki , Takuro Kubozono , Mitsuru Ohishi .  Social Frailty and Meaningful Activities among Community-Dwelling Older Adults with Heart Disease. .  International journal of environmental research and public health19 ( 22 )   2022年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/ijerph192215167

  • Shimokihara Suguru, Tabira Takayuki, Hotta Maki, Tanaka Hiroyuki, Yamaguchi Tomoharu, Maruta Michio, Han Gwanghee, Ikeda Yuriko, Ishikawa Tomohisa, Ikeda Manabu .  Differences by cognitive impairment in detailed processes for basic activities of daily living in older adults with dementia(タイトル和訳中) .  Psychogeriatrics22 ( 6 ) 859 - 868   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    日本の24施設の外来および通所認知症高齢者143例(男性39例、平均83.18±7.19歳)を対象とした横断研究を実施し、認知機能障害の重症度と基本的日常生活動作プロセスとの関連について検討した。認知機能障害の重症度により、軽度(ミニメンタルステート検査20点以上)53例、中等度(10点以上20未満)73例、重症(10点未満)17例に分けて検討した。評価項目は認知症に対する生活行為工程分析表による基本的日常生活動作とした。その結果、基本的日常生活動作能力は、認知機能障害の重症度が高くなるにつれて有意に低下していた。実施可能な基本的生活動作の割合は軽度で58~100%、中等度で38~97%、重度で0~88%であった。一部の基本的日常生活動作プロセスは認知機能障害の重症度と関連していなかった。以上から、認知症患者の詳細な基本的日常生活動作評価は、過剰な介護を回避するための介護者教育や基本的日常生活動作障害の予測に有用であることが示唆された。

  • Yuriko Ikeda , Michio Maruta , Gwanghee Han , Hironori Miyata , Atsushi Nakamura , Suguru Shimokihara , Takayuki Tabira .  Implications of refrigerator management on subjective memory complaints among Japanese community-dwelling older adults. .  Psychogeriatrics   2022年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/psyg.12893

  • Taishiro Kamasaki , Hiroshi Otao , Mizuki Hachiya , Atsuko Kubo , Hiroyuki Okawa , Kazuhiko Fujiwara , Asuka Sakamoto , Suguru Shimokihara , Michio Maruta , Takayuki Tabira .  Social Functioning and Life-Related Domains Associated with Cognitive Frailty in Older Adults .  Physical &amp; Occupational Therapy In Geriatrics   1 - 16   2022年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語  

    DOI: https://doi.org/10.1080/02703181.2022.2138678

  • Shoma Akaida , Takayuki Tabira , Yuki Nakai , Michio Maruta , Yoshiaki Taniguchi , Kazutoshi Tomioka , Nana Sato , Ayumi Wada , Hyuma Makizako .  Are satisfaction and performance of meaningful activities associated with frailty in older adults? .  Archives of gerontology and geriatrics105   104845   2022年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.archger.2022.104845

  • Suguru Shimokihara , Takayuki Tabira , Maki Hotta , Hiroyuki Tanaka , Tomoharu Yamaguchi , Michio Maruta , Gwanghee Han , Yuriko Ikeda , Tomohisa Ishikawa , Manabu Ikeda .  Differences by cognitive impairment in detailed processes for basic activities of daily living in older adults with dementia. .  Psychogeriatrics 22 ( 6 ) 859 - 868   2022年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/psyg.12894

  • 田平 隆行 .  【作業療法・精神科リハビリテーションの現在】地域在住認知症高齢者の手段的日常生活活動に対するリハビリテーション .  精神神経学雑誌124 ( 10 ) 717 - 724   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    本稿では,地域在住認知症等の高齢者の手段的日常生活活動(IADL)の実態やその要因,IADL評価の特徴を概観したうえで,IADLに対するリハビリテーションについて論じた.IADLは,主観的記憶障害や軽度認知障害の段階から服薬管理などの複雑なIADL種目が障害される.生活行為工程分析表を用いて検証すると,例えば調理では,「食材加工」などの手続き的記憶を要する工程は自立度が高いが,「献立」などは低かった.生活行為工程分析に基づいた3ヵ月間のリハビリテーション介入では,生活行為工程分析表やLawton IADLsに有意な交互作用が認められ,特に目標として多かった「洗濯」で顕著であった.IADLを詳細に観察し,残存している認知機能や工程を活かした目標指向的なリハビリテーションは有効であるかもしれない.(著者抄録)

    CiNii Books

  • Maruta Michio, Shimokihara Suguru, Makizako Hyuma, Ikeda Yuriko, Han Gwanghee, Akasaki Yoshihiko, Hidaka Yuma, Kamasaki Taishiro, Kubozono Takuro, Ohishi Mitsuru, Tabira Takayuki .  Associations between apathy and comprehensive frailty as assessed by the Kihon Checklist among community-dwelling Japanese older adults(タイトル和訳中) .  Psychogeriatrics22 ( 5 ) 651 - 658   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    地域在住高齢者におけるアパシーとフレイルとの横断的な関連について検討した。健康診断調査(垂水調査)に参加した地域在住高齢者882名(平均74.4±6.4歳、女性62.1%)を対象とした。アパシーはGeriatric Depression Scale-3Aで評価し、フレイルは基本チェックリスト(下位尺度;日常生活関連動作、運動器機能、低栄養状態、口腔機能、閉じこもり、認知機能)で評価した。その結果、209名(23.7%)でアパシーが認められた。交絡因子調整後の多項ロジスティック回帰分析の結果、アパシーはプレフレイルおよびフレイルと有意に関連していた。アパシーを有する高齢者では有さない高齢者と比較して、基本チェックリストの日常生活関連動作、運動器機能、口腔機能、認知機能に問題を呈する割合が有意に高かった。以上から、包括的なフレイル評価の重要性が示され、アパシーは老年期の健康に広範かつ有害な影響を及ぼす可能性が示唆された。

  • Characteristic of process analysis on instrumental activities of daily living according to the severity of cognitive impairment in community-dwelling older adults with Alzheimer’s disease .  Characteristic of process analysis on instrumental activities of daily living according to the severity of cognitive impairment in community-dwelling older adults with Alzheimer’s disease .  International Psychogeriatrics   1 - 12   2022年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1017/s1041610222000552

  • Michio Maruta , Suguru Shimokihara , Hyuma Makizako , Yuriko Ikeda , Gwanghee Han , Yoshihiko Akasaki , Yuma Hidaka , Taishiro Kamasaki , Takuro Kubozono , Mitsuru Ohishi , Takayuki Tabira .  Associations between apathy and comprehensive frailty as assessed by the Kihon Checklist among community‐dwelling Japanese older adults .  Psychogeriatrics   2022年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/psyg.12867

  • Tomomi Masumitsu , Takuro Kubozono , Masaaki Miyata , Hyuma Makizako , Takayuki Tabira , Toshihiro Takenaka , Shin Kawasoe , Akihiro Tokushige , Sayoko Niwa , Mitsuru Ohishi .  Association of Sleep Duration and Cardio-Ankle Vascular Index in Community-Dwelling Older Adults. .  Journal of atherosclerosis and thrombosis29 ( 12 ) 1864 - 1871   2022年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5551/jat.63594

  • 赤井田 将真, 中井 雄貴, 富岡 一俊, 谷口 善昭, 立石 麻奈, 田平 隆行, 竹中 俊宏, 窪薗 琢郎, 大石 充, 牧迫 飛雄馬 .  地域在住高齢者ドライバーにおける自動車事故歴と転倒歴の関係 .  日本老年療法学会誌1   1 - 6   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年療法学会  

    地域在住高齢者ドライバーにおける自動車事故歴と転倒歴の関連性について検討した。地域コホート研究(垂水研究2018または2019)に参加した地域在住高齢者1029名のうち、調査時点で自動車運転免許を保有しており自動車運転をしている602名(女性50.0%、平均72.8±5.6歳)を対象とした。過去2年間の自動車事故経験者(事故歴あり)は34名(女性55.9%、平均72.7±4.9歳)、事故歴なしは568名(女性49.6%、平均72.9±5.7歳)であった。過去1年間の転倒経験者は78名(13.0%)であった。事故歴あり群は事故歴なし群に比べ転倒歴を有する割合が有意に高かった。事故歴とその他の変数(年齢、性別、多剤併用、運転頻度、運転距離、GDS-15、身体機能低下、MCI)の関係については群間での有意な差は認められなかった。二項ロジスティック回帰分析では、転倒歴を有することは事故歴を有することと有意な関連を認めた。

  • 下木原 俊, 丸田 道雄, 中村 篤, 池田 由里子, 田平 隆行 .  地域在住高齢者が生活の中で重要としている作業の性別および年代別特徴 大規模コホートデータのベースライン調査 .  作業療法ジャーナル56 ( 5 ) 459 - 465   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)三輪書店  

    <文献概要>本研究の目的は,地域在住高齢者が重要とする作業種目について,性別・年代別の特徴を大規模横断研究にて分析することである.地域コホート研究に参加した60~89歳の高齢者のうち,重要な作業に関するデータが得られた1,002名を解析対象とした.作業選択意思決定支援ソフト(Aid for Decision-making in Occupation Choice:ADOC)を用いて,参加者が選択した最も重要な作業種目について,作業カテゴリ別に件数を集計し,χ2検定および残差分析を用いて性別と年代別の比較を行った.さらに,有意差がみられた作業カテゴリについて,具体的作業種目を集計した.その結果,女性は屋内活動や対人交流を含む作業を,男性は仕事や趣味活動を重要な作業としており,壮年期は仕事,超高齢期は社会活動を重要な作業としていた.これは,高齢化先進都市における地域在住高齢者の重要とする作業についての基礎的資料であり,性別や年齢を考慮した作業に基づく実践の重要性を示唆するものである.

  • Hironori Miyata , Michio Maruta , Hyuma Makizako , Gwanghee Han , Yuriko Ikeda , Atsushi Nakamura , Keiichiro Tokuda , Suguru Shimokihara , Shoma Akaida , Yuma Hidaka , Yoshihiko Akasaki , Takuro Kubozono , Mitsuru Ohishi , Takayuki Tabira .  Association between satisfaction with meaningful activities and social frailty in community-dwelling Japanese older adults .  Archives of Gerontology and Geriatrics100   104665   2022年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.archger.2022.104665

  • Michio Maruta , Hyuma Makizako , Yuriko Ikeda , Gwanghee Han , Suguru Shimokihara , Hironori Miyata , Atsushi Nakamura , Keiichiro Tokuda , Takuro Kubozono , Mitsuru Ohishi , Kounosuke Tomori , Shoma Akaida , Takayuki Tabira .  Characteristics of meaningful activities in community-dwelling Japanese older adults with pre-frailty and frailty .  Archives of gerontology and geriatrics99   104616   2022年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.archger.2021.104616

  • Suguru Shimokihara , Michio Maruta , Yasuaki Akasaki , Yuriko Ikeda , Gwanghee Han , Taishiro Kamasaki , Keiichiro Tokuda , Yuma Hidaka , Yoshihiko Akasaki , Takayuki Tabira .  Association between Frequency of Going Out and Psychological Condition among Community-Dwelling Older Adults after the COVID-19 Pandemic in Japan .  Healthcare10 ( 3 )   2022年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/healthcare10030439

  • Nakamura A., Maruta M., Makizako H., Miyata M., Miyata H., Han G., Ikeda Y., Shimokihara S., Tokuda K., Kubozono T., Ohishi M., Tabira T. .  Meaningful activities and psychosomatic functions in japanese older adults after driving cessation .  International Journal of Environmental Research and Public Health18 ( 24 )   2021年12月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Environmental Research and Public Health  

    The purpose of this cross-sectional study was to analyse the differences in meaningful activities and psychosomatic function depending on the driving status of community-dwelling older adults. Data from 594 older adults were obtained, including activities meaningful to individuals and psychosomatic functions, such as grip strength, depression, cognitive function, and ability of activity. Participants were divided into active driving (n = 549) and after driving cessation (n = 45) groups. In addition, the active driving group was operationally divided into three groups: high-frequency group (n = 387), medium group (n = 119), and infrequent group (n = 42). In the after driving cessation group, grip strength, and Japan Science and Technology Agency Index of Competence scores were significantly lower. Furthermore, the proportion of apathy and physical and social frailty was significantly higher in the after driving cessation group. Regarding meaningful activity, domestic life scores in the after driving cessation group were significantly higher than those of the active driving group. Decreased driving frequency in the active driving group was associated with weak muscle strength, lack of interest, and low activity. This study demonstrated that meaningful activity differed based on the driving status. Hence, we should support the activities of older adults who are considering driving cessation.

    DOI: 10.3390/ijerph182413270

    Scopus

    PubMed

  • Hasegawa T., Nishi K., Nakashima A., Moriuchi T., Iso N., Koseki H., Tabira T., Higashi T. .  Effects of attentional bias modification on chronic low back pain in older outpatients: A randomized crossover trial (pilot study) .  Medicine (United States)100 ( 45 ) e27738   2021年11月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medicine (United States)  

    Objectives: In the present study, the effect of attentional bias modification (ABM) on older outpatients, with chronic low back pain, was examined. Design: This was a single-center, randomized, single-blinded, crossover trial and patients were randomly divided in a 1:1 allocation ratio into two groups: an ABM Leading group and an ABM Trailing group. Participants: Forty-three outpatients with chronic low back pain participated. Interventions: Patients were evaluated four times and the treatments were ABM + Normal intervention or Normal intervention only. Outcomes: Outcome measures included pain intensity on the Numerical Rating Scale, the Pain Catastrophizing Scale, Fear-Avoidance Beliefs Questionnaire, Hospital Anxiety and Depression Scale, Somatic Symptom Scale-8, and EuroQol 5 Dimension-3 levels questionnaire. In addition, we performed the 30-second Chair-Stand test and the Timed Up & Go test for physical function evaluations. Results: There was no change in pain intensity due to ABM. However, the total Pain Catastrophizing Scale score was significantly decreased, and the EuroQol 5 Dimension-3 levels questionnaire and 30-second chair-stand test were significantly improved (P <.05)

    DOI: 10.1097/MD.0000000000027738

    Scopus

    PubMed

  • Makizako H., Kiyama R., Nishimoto D., Nishio I., Masumitsu T., Ikeda Y., Hisamatsu M., Shimizu S., Mizuno M., Wakamatsu M., Inoue N., Tabira T., Ohshige T., Yamashita A., Nagano S. .  Article association between regular exercise and self-rated health and sleep quality among adults in japan during the covid-19 pandemic .  International Journal of Environmental Research and Public Health18 ( 19 )   2021年10月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Environmental Research and Public Health  

    Regular exercise may be associated with better self-rated health and sleep status. However, this correlation among various age groups, such as young, middle-aged, and older people, as well as during the COVID-19 pandemic, has not been examined. This study examined the correlation between regular exercise and self-rated health and sleep quality among adults in Japan during the COVID-19 pandemic. Data were collected using an online survey conducted between February 26 and 27, 2021. A total of 1410 adults in Japan (age range, 20–86 years) completed the online survey. Regular exercise was divided into: (1) more than 30 min of moderate exercise a day, (2) more than 2 days per week, and (3) continuous for 1 year or longer. Self-rated health and sleep quality were assessed using the Likert scale. After adjusting for multiple confounders, regular exercise was correlated with decreased poor self-rated health and poor sleep quality in middle-aged adults; however, no significant correlation was observed among young and older adults. The promotion of regular exercise among middle-aged people during the COVID-19 pandemic may contribute to better self-rated health and sleep quality status.

    DOI: 10.3390/ijerph181910515

    Scopus

    PubMed

  • 赤井田 将真, 牧迫 飛雄馬, 中井 雄貴, 富岡 一俊, 谷口 善昭, 立石 麻奈, 田平 隆行, 竹中 俊宏, 窪薗 琢郎, 大石 充 .  地域在住高齢者における自動車事故歴と転倒歴との関連 .  日本老年医学会雑誌58 ( 4 ) 663 - 663   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

  • Okabe T, Suzuki M, Iso N, Tanaka K, Sagari A, Miyata H, Maruta M, Han G, Tabira T, Kawagoe M .  Long-Term Changes in Older Adults’ Independence Levels for Performing Activities of Daily Living in Care Settings: A Nine-Year Follow-Up Study .    18 ( 18 )   2021年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: https://doi.org/10.3390/ijerph18189641

  • Sagari A, Tabira T, Maruta M, Miyata H, Hasegawa T, Kawagoe M .  Effect of Daily Living Activities on the Need for Long-Term Care in Older Adults .  Asian Journal of Occupational Therapy17 ( 1 )   2021年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11596/asiajot.17.69 Details

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/asiajot/17/1/17_69/_article

  • Ikeda Y., Maruta M., Shimokihara S., Nakamura A., Han G., Tabira T. .  Difficulties in the Use of Everyday Technology among Older Adults with Subjective Memory Complaint and Cognitive Decline .  Gerontology68 ( 6 ) 1 - 9   2021年9月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Gerontology  

    Introduction: The ability to use everyday technology (ET) is becoming increasingly necessary for maintaining domestic and social lives. For older adults, difficulties with using ETs can begin at the mild cognitive impairment (MCI) state and may indicate increasing cognitive decline. The aim of this study was to conduct a detailed investigation into the ability to use ETs among Japanese older community-dwelling adults at 3 stages of cognitive function and the ability to carry out daily activities. Method: We analyzed family members' responses to questions about older adults with cognitive decline in their families. A total of 168 older adults with subjective memory complaints (SMC) or cognitive decline and inconvenience in daily life were analyzed. A questionnaire was used to assess the characteristics, ability to use ETs, and ability to manage refrigerator contents, all of which can be early signs of dementia. Participants were divided 3 groups by the type of dementia: SMC (n = 77), MCI (n = 36), and Alzheimer's disease (AD) (n = 55) for comparison. Result: The observation list of early signs of dementia (OLD) total score indicated a significant positive correlation with the number of ET errors (r = 0.37, p < 0.001) and number of difficulties with refrigerator management (r = 0.18, p = 0.031). Regarding number of ET errors, there was a significant main effect for the 3 groups, and the SMC group made significantly fewer errors than the AD group (p = 0.02). In 7 of the 11 ET categories, errors with using ETs were associated with all 3 groups, with the SMC group making fewer errors, and the AD group making more. Regarding difficulties with refrigerator management, 2 out of 9 problems were associated with the 3 groups, with the SMC group having fewer difficulties and the AD group having more. Discussion/Conclusion: The results indicated that the ability to use ETs and to manage refrigerator contents begins to decline at the SMC stage. Further evaluation of the ability to use ETs is needed for older adults with SMC so that adequate support in the context of the individual can be provided.

    DOI: 10.1159/000518390

    Scopus

    PubMed

  • 田平隆行,上野恵理 .  脳血管性認知症と作業療法 .  OTジャーナル55 ( 8 ) 859 - 863   2021年8月招待

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 韓 こう煕, 丸田 道雄, 高橋 弘樹, 中村 篤, 宮田 浩紀, 松尾 崇史, 田平 隆行 .  脳卒中患者の心の理論についての研究 認知機能評価の成績と前頭葉損傷有無の観点からの検討 .  日本作業療法研究学会雑誌24 ( 1 ) 19 - 25   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作業療法研究学会  

    脳卒中患者は社会参加が困難になりやすく、心の理論(ToM)の障害が一因の可能性と指摘されている。日本の脳卒中患者のToMの研究は開拓段階でToMの視点は不十分である。そのため本研究は、脳卒中患者のToMについて調べ、その特徴を認知機能の成績や前頭葉損傷の有無の観点から検討した。脳卒中患者45名にToM課題として一次的信念課題、二次的信念課題、状況把握力課題のWhite Lie Taskと、Mini Mental State Examination(MMSE)や前頭葉機能検査(FAB)を実施した。結果、ToM課題はMMSEとFABの成績低下に伴い正解率が低下し、特にWhite Lie TaskはMMSEとFABのカットオフ以下から顕著に低下した。二次的信念課題はMMSEやFABが高得点でも低下した。脳卒中患者のToMはMMSEやFABと関連があり、カットオフ以下から相手の考えを認識し、状況を理解し適切な発言を行う能力が低下する可能性が示唆された。また、相手とその相手が他人に対して思う事を認識する二次的信念は、軽度認知障害レベルから低下する可能性が示唆された。(著者抄録)

  • Tanaka Hiroyuki, Umeda Ren, Shoumura Yuko, Kurogi Tatsunari, Nagata Yuma, Ishimaru Daiki, Yoshimitsu Koji, Tabira Takayuki, Ishii Ryouhei, Nishikawa Takashi .  中等度から重度の認知症患者の活動への取り組み方に対する評価尺度の開発(Development of an assessment scale for engagement in activities for patients with moderate to severe dementia) .  Psychogeriatrics21 ( 3 ) 368 - 377   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    活動の取り組み方に対する評価尺度(ASEA)を開発し、その臨床的有用性について検討した。認知症対策の経験を有する作業療法士9名および精神科医1名がCOSMINチェックリストに準拠してASEAを開発した。ASEAは4ドメイン10項目(活動の参加、活動の開始、活動の継続、活動の正確さ、覚醒度、他者との交流、集団への交流、スタッフからの関わり、ポジティブな感情表出、ネガティブな感情表出)から構成された。精神科急性期病院の中等度から重度の認知症入院患者を対象としてASEA、東大式観察評価尺度(TORS)、ミニメンタルステート検査(MMSE)を実施した。その結果、ASEAのCronbachのα係数は0.889であった。全体の評価者間信頼性は0.937(スピアマン順位相関P<0.001)、各項目のICCは0.490-0.965(P<0.018-0.001)であった。全体の再検査信頼性は0.778(スピアマンの順位相関P<0.001)であり、各項目のICCは0.498-0.863(P<0.023-0.001)であった。再検査信頼性は「他者との交流」(P=0.051)を除きほぼ全ての項目で有意であった。TORSとMMSEを用いて検討した併存的妥当性は、それぞれ0.920、0.304であった(スピアマン順位相関P<0.001-0.006)。以上から、ASEAは中等度から重度の認知症患者の活動への取り組み方を評価することができ、臨床的に有用であることが示された。

  • Maruta M., Makizako H., Ikeda Y., Miyata H., Nakamura A., Han G., Shimokihara S., Tokuda K., Kubozono T., Ohishi M., Tabira T. .  Association between apathy and satisfaction with meaningful activities in older adults with mild cognitive impairment: A population-based cross-sectional study .  International Journal of Geriatric Psychiatry36 ( 7 ) 1065 - 1074   2021年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Geriatric Psychiatry  

    Objectives: This cross-sectional study aimed to clarify the relationship between apathy, meaningful activities, and satisfaction with such activities of older adults with mild cognitive impairment (MCI). Methods: We analyzed 235 older adults with MCI (≥65 years, mean age: 76.9 ± 6.4 years, women: 63.4%) who participated in a community-based health check survey (Tarumizu Study 2018). MCI was defined as at least 1.5 SD below the reference threshold (age- and education-adjusted score) on one or more of the computerized cognitive test including memory, attention, executive functions, and processing speed. Apathy symptoms were assessed using three of the 15 items of Geriatric Depression Scale. Participants selected meaningful activities from the 95 activities of the Aid for Decision-Making in Occupation Choice and evaluated their satisfaction and performance. Results: Apathy in MCI was prevalent by 23.8%. The categories of meaningful activities revealed no difference, with, or without apathy. Logistic regression analysis showed that activity satisfaction was significantly associated with apathy after adjusting for age, sex, education, instrumental activities of daily living, depressive symptoms, and MCI subtype (OR, 0.62; 95% CI, 0.44–0.88, p = 0.008). Conclusions: Satisfaction with the activities that are deemed meaningful is associated with apathy among community-dwelling older adults with MCI.

    DOI: 10.1002/gps.5544

    Scopus

    PubMed

  • Nakamura M, Hamada T, Tanaka A, Nishi K, Kume K, Goto Y, Beppu M, Hijioka H, Higashi Y, Tabata H, Mori K, Mishima Y, Uchino Y, Yamashiro K, Matsumura Y, Makizako H, Kubozono T, Tabira T, Takenaka T, Ohishi M, Sugiura T .  Association of Oral Hypofunction with Frailty, Sarcopenia, and Mild Cognitive Impairment: A Cross-Sectional Study of Community-Dwelling Japanese Older Adult .    10 ( 8 )   2021年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/jcm10081626

  • Saji N., Makizako H., Suzuki H., Nakai Y., Tabira T., Obuchi S., Kawai H., Murotani K., Katayama N., Toba K., Uchida Y., Nakashima T. .  Hearing impairment is associated with cognitive function in community-dwelling older adults: A cross-sectional study :Hearing impairment and the clock drawing task .  Archives of Gerontology and Geriatrics93   104302   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Archives of Gerontology and Geriatrics  

    Background: Hearing impairment (HI) is associated with dementia. However, the cognitive screening tasks effective in older community dwellers presenting with HI are unclear. Methods: We retrospectively and cross-sectionally investigated the associations between HI and cognitive function assessed with screening tasks using data from two healthcare check-up programs for community dwellers ≥65 years old in 2018. We examined demographics, risk factors, cognitive function, hearing condition, lifestyles, and self-care levels. Cognitive function was assessed using the clock drawing task and the delayed three words recall task. Hearing condition was assessed using questionnaires on the use of hearing aids and HI during conversation situations. Multivariate analysis was used to identify independent associations between HI and cognitive assessment tasks. Results: We analyzed 1602 eligible participants (61.9% women; 74.3 ± 6.5 years old). Hearing aid users (n = 90) were older (80 vs. 73 years, respectively; p < 0.001) and less likely to draw the clock correctly (71.1% vs. 80.1% years, respectively; p = 0.044) than non-hearing aid users. Multivariate logistic regression analysis showed that HI was associated with inability to draw the clock correctly (odds ratio 1.60, 95% confidence interval 1.12–2.26; p = 0.011), independent of age, living alone, memory impairment, and impaired self-care levels. Conclusion: Hearing impairment is independently associated with cognitive decline assessed by the clock drawing task. The clock drawing task may be useful for identifying an increased risk of dementia in older subjects presenting with HI.

    DOI: 10.1016/j.archger.2020.104302

    Scopus

    PubMed

  • Maya Nakamura, Tomofumi Hamada, Akihiko Tanaka, Keitaro Nishi, Kenichi Kume, Yuichi Goto, Mahiro Beppu, Hiroshi Hijioka, Yutaro Higashi, Hiroaki Tabata, Kazuki Mori, Yumiko Mishima, Yoshinori Uchino, Kouta Yamashiro, Yoshiaki Matsumura, Hyuma Makizako, Takuro Kubozono, Takayuki Tabira, Toshihiro Takenaka, Mitsuru Ohishi, Tsuyoshi Sugiura .  Association of Oral Hypofunction with Frailty, Sarcopenia, and Mild Cognitive Impairment: A Cross-Sectional Study of Community-Dwelling Japanese Older Adults .  J Clin Med10 ( 8 )   2021年3月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/jcm10081626

  • Shimokihara S, Maruta M, Hidaka Y, Akasaki Y, Tokuda K, Han G, Ikeda Y, Tabira T .  Relationship of Decrease in Frequency of Socialization to Daily Life, Social Life and Physical Function in Community-Dwelling Adults Aged 60 and over after the COVID-19 Pandemic. .  Int. J. Environ. Res   2021年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph180525

  • Sagari A., Tabira T., Maruta M., Miyata H., Han G., Kawagoe M. .  Causes of changes in basic activities of daily living in older adults with long-term care needs .  Australasian Journal on Ageing40 ( 1 ) e54-e61 - e61   2021年3月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Australasian Journal on Ageing  

    Objective: To elucidate basic activities of daily living (BADL) changes, and the causes, in older adults with long-term care needs. Methods: This retrospective study utilised long-term care insurance (LTCI) certification survey data from 2010 to 2017 in City A. Results: In decreasing likelihood of requiring assistance, BADL items were grooming, bathing, getting dressed/undressed, mobility, toilet hygiene, functional mobility and self-feeding. Cox proportional hazard regression indicated that age correlated with need for assistance for all BADL items. Male sex corresponded to needing assistance with BADL items other than grooming and functional mobility. Shared living corresponded to needing assistance with BADL items other than grooming and bathing. Visual acuity corresponded to needing assistance with grooming. Conclusion: The most significant result was using survival curves to visualise the changes in BADL items of older adults with LTCI. These findings could help develop rehabilitation programs to prevent the need for BADL assistance in older adults.

    DOI: 10.1111/ajag.12848

    Scopus

    PubMed

  • 和田 あゆみ, 牧迫 飛雄馬, 中井 雄貴, 富岡 一俊, 谷口 善昭, 佐藤 菜々, 木山 良二, 田平 隆行, 窪薗 琢郎, 竹中 俊宏, 大石 充 .  地域在住高齢者における社会的フレイルとうつ傾向との関連 .  鹿児島大学医学部保健学科紀要31 ( 1 ) 11 - 18   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学医学部保健学科  

    地域コホート研究(垂水研究2018)のデータを用いて、地域在住高齢者における社会的フレイルとうつ傾向との関連について横断観察研究を行った。対象は研究に対する同意が得られた65歳以上の地域在住高齢者859名であった。最終的に社会的フレイルの有無および高齢者用うつ尺度短縮版(GDS15)、その他基本属性に欠損のない812名(男性304名、女性508名、平均年齢74.8歳)を有効回答とし分析対象とした。対象者のうち社会的フレイルを有する者は112名(13.8%)であった。社会的フレイルを有する者は社会的フレイルを有しない者と比較し、高齢で、GDS15の点数は高く、歩行速度、握力が低下していた。社会的フレイルを有する者でうつ傾向のある者は37名(33.0%)で、社会的フレイルを有さない者でうつ傾向のある者90名(12.9%)と比較して有意に高い割合であった。ロジスティック回帰分析の結果からも社会的フレイルはうつ傾向と関連していることが示された。

  • Tanaka H., Umeda R., Shoumura Y., Kurogi T., Nagata Y., Ishimaru D., Yoshimitsu K., Tabira T., Ishii R., Nishikawa T. .  Development of an assessment scale for engagement in activities for patients with moderate to severe dementia .  Psychogeriatrics21 ( 3 ) 368 - 377   2021年2月招待 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychogeriatrics  

    Background: Various types of therapy, including occupational therapy, are utilised for the treatment of moderate to severe dementia. In order to determine the optimal rehabilitation strategy for such patients and examine the treatment efficacy, an assessment scale for engagement in various group activities that can be easily applied in clinical situations is required. We herein report the development of the Assessment Scale for Engagement in Activities (ASEA) and its clinical utility. Methods: The ASEA was developed by nine occupational therapists and a psychiatrist with experience in developing measures for dementia, in accordance with the COSMIN (COnsensus-based Standards for the selection of health status Measurement INstruments) checklist. This assessment comprises 10 items covering four domains: Engagement in the Activity, Interaction, Arousal, and Affect. Participants with moderate to severe dementia who resided in a psychiatric acute phase hospital in Japan were assessed in terms of engagement in activities using the ASEA and Todai-shiki Observational Rating Scale (TORS), and in terms of cognitive function using the Mini-Mental State Examination (MMSE). We examined the internal consistency, inter- and intra-rater reliability, content validity, and concurrent validity of the ASEA. Results: Cronbach's alpha of the ASEA was 0.889. The overall inter-rater reliability was 0.937 (Spearman rank correlation, P < 0.001), and the intraclass correlation (ICC) for each item was 0.490–0.965 (P < 0.018–0.001). The overall test–retest reliability was 0.778 (Spearman's rank correlation, P < 0.001), and the ICC for each item was 0.498–0.863 (P < 0.023–0.001). The test–retest correlations were significant for almost all items, aside from ‘Interaction with others’ (P = 0.051). The concurrent validity, examined using the TORS and MMSE, was 0.920 and 0.304 (Spearman's rank correlation, P < 0.001–0.006). Conclusions: The ASEA has confirmed reliability and validity, aside from ‘Interaction with others’ regarding test–retest reliability. Generally, this assessment tool has clinical utility and allows the evaluation of activity engagement among patients with moderate to severe dementia.

    DOI: 10.1111/psyg.12678

    Scopus

    PubMed

  • Shimokihara S, Tanoue T, Takeshita K, Tokuda K, Maruta M, Moriuchi T, Tabira T .  Usefulness of navigation application for outdoor mobility guides in community-dwelling older adults: a preliminary study. .  Disability and Rehabilitation: Assistive Technology4   1 - 8   2021年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17483107.202

  • Sagari Akira, Tabira Takayuki, Maruta Michio, Miyata Hironori, Hasegawa Takashi, Kawagoe Masahiro .  Effect of Daily Living Activities on the Need for Long-Term Care in Older Adults(タイトル和訳中) .  Asian Journal of Occupational Therapy17 ( 1 ) 69 - 77   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本作業療法士協会  

    要支援高齢者において日常生活動作(ADL)が介護認定の変更に及ぼす影響を認知機能別に検討した。2014~2016年の日本介護保険認定サーベイデータを用いて、要支援状態にある高齢者6219名を対象とした。6219名のうち、2016年の段階で要支援認定の変更が生じていたのは2157名、変更がなかったのは4062名であった。さらに、認知機能に基づいて日常生活の自立度別に分類すると、自立が得られていたのは3236名、レベルIが2388名、レベルIIが584名、レベルIIIが11名となっていた。支援認定の変更に影響を及ぼす因子として性別、年齢および日常生活の自立度が抽出された。認知機能のレベル別に支援認定に有意に影響する日常生活を評価した。その結果、自立群では入浴、爪切り、可動性、金銭管理、意思決定能力、レベルI群では入浴、トイレ、服薬、金銭管理、意思決定能力、食事の支度、レベルII群では金銭管理が示された。金銭管理能力は認知機能に関わらず要支援認定の変更に影響を及ぼす有意な因子であることが明らかになった。

  • 田平隆行, 上野恵理 .  脳卒中の作業療法 最前線 第3章 支援技術II 急性期から回復期の個別性を重視した介入(事例報告)2 脳血管性認知症と作業療法 .  作業療法ジャーナル55 ( 8 ) 859 - 863   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)三輪書店  

    <文献概要>脳血管性認知症(vascular dementia:VaD)は,かつては「まだら認知症」と称され,認知機能の正常と低下のばらつきが大きいと指摘されていた.近年,診断技術の進展により,VaDのタイプ分類も整理されてきている.作業療法では,アルツハイマー型認知症(Alzheimaer's disease:AD)やレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies:DLB),前頭側頭型認知症(fronto temporal dementia:FTD)についての文献は多いものの,VaDは個々の症状の違いが大きいためか,系列的な紹介をしているものが散見される程度である.本稿では,最近のVaDの診断と症状,作業療法の留意点を概説した後,訪問リハにおけるVaDの介入事例を紹介する.

    DOI: 10.11477/mf.5001202624

    J-GLOBAL

  • Tabira T, Maruta M, Matsudaira K, Matsuo T, Hasegawa T, Sagari A, Han G, Takahashi H, Tayama J .  Relationship between attention bias and psychological index in individuals with chronic low back pain: A preliminary event-related potential study .  Front Hum Neurosci   2020年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum

  • Sagari A, Tabira T, Maruta M, Miyata H, Han G, Kawagoe M .  Causes of changes in basic activities of daily living in older adults with long‐term care needs .  Australasian Journal on Ageing   2020年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: org/10.1111/ajag.12848

  • 和田あゆみ,牧迫飛雄馬,中井雄貴,富岡一俊,谷口善昭,佐藤菜々,木山良二,田平隆行,窪薗琢郎,大石充 .  地域在住高齢者における社会的フレイルとうつ傾向との関連 .  鹿児島大学医学部保健学科紀要   2020年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ikeda Y, Han G, Maruta M, Hotta M, Ueno E, Tabira T .  Association between Daily Activities and Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia in Community-Dwelling Older Adults with Memory Complaints by Their Families .  Int. J. Environ. Res. Public Health17 ( 18 )   2020年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tokuda K, Maruta M, Shimokihara S, Han G, Tomori K, Tabira T .  Self-Selection of Interesting Occupation Facilitates Cognitive Response to the Task: An Event-Related Potential Study .  Frontiers in Human Neuroscience   2020年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.3389/fnhum.2020.00299

  • Sagari A, Tabira T, Maruta M, Miyata H, Han G, Kawagoe M .  Causes of changes in basic activities of daily living in older adults with long‐term care needs. .  Australas J Ageing   1 - 8   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyata H, Hasegawa T, Maruta M, Takahashi H, Matsuo T, Tabira T .  Cognitive task suppresses extra-epidermal electrical stimulation evoked potentials .  nerv super rediviva62 ( 1 ) 5 - 9   2020年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Han G, Maruta M, Ikeda Y, Ishikawa T, Tanaka H, Koyama A, Fukuhara R, Boku S, Takebayashi M, Tabira T. .  Relationship between Performance on the Mini-Mental State Examination Sub-Items and Activities of Daily Living in Patients with Alzheimer’s Disease .  Journal of Clinical Medicine6 ( 5 )   2020年5月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.3390/jcm9051537

    PubMed

    その他リンク: https://www.mdpi.com/2077-0383/9/5/1537/htm

  • Matsuo T, Moriuchi T, Iso N, Hasegawa T, Miyata H, Maruta M, Mitsutake T, Yamaguchi Y, Tabira T, Higashi T .  Effects of prism adaptation on auditory spatial attention in patients with left unilateral spatial neglect: a non-randomized pilot trial .  International Journal of rehabilitation Research43 ( 3 ) 228 - 234   2020年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/MRR.0000000000000413

  • Maruta, M, Makizako, H, Ikeda, Y, Miyata, H, Nakamura, A, Han, G, Shimokihara, S, Tokuda, K.; Kubozono, T, Ohishi, M, Tomori, K, Tabira, T. .  Associations between Depressive Symptoms and Satisfaction with Meaningful Activities in Community-Dwelling Japanese Older Adults .  J Clin Med   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/jcm9030795

    PubMed

  • Tabira T, Hotta M, Murata M, Yoshiura K, Han G, Ishikawa T, Koyama A, Ogawa N, Maruta M, Ikeda Y, Mori T, Yoshida T, Hashimoto M, Ikeda M .  Age-Related Changes in Instrumental and Basic Activities of Daily Living Impairment in Older Adults with Very Mild Alzheimer’s Disease .  Dement Geriatr Cogn Disord Extra   2020年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000506281

    PubMed

  • 韓侊熙, 丸田道雄, 髙橋弘樹, 上城憲司, 田平隆行 .  脳血管障害患者の表情認知における情報処理パターンと損傷領域に関する予備的研究 .  作業療法39 ( 1 ) 38 - 46   2020年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Maruta M, Tabira T, Sagari A, Miyata H, Yoshimitsu K, Han G, Yoshiura K, Matsuo T, Kawagoe M .  Impact of sensory impairments on dementia incidence and symptoms among Japanese older adults .  Psychogeriatric   2019年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/psyg.12494

  • 丸田道雄,田平隆行,川越雅弘 .  地域で継続して生活するために介護認定調査から見た認知症者のADL・BPSDの実態と介入 .  作業療法ジャーナル53 ( 10 ) 1135 - 1140   2019年10月招待

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,堀田牧 .  地域で継続して生活するために在宅での生活行為に対する評価と介入ポイント .  作業療法ジャーナル53 ( 10 ) 1153 - 1157   2019年10月招待

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Maruta, M, Takahashi H, Han G, Miyata H, Matsuo T, Koura S, Tayama J, Tabira T .  Effects of self-selected task content on the P300 component and reaction times .  Activitas Nervosa Superior Rediviva   2019年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,堀田牧,小川敬之,村田美希,吉浦和宏,丸田道雄,池田由里子,石川智久,池田学 .  地域在住認知症患者に対する生活行為工程分析表(PADA-D)の開発 .  老年精神医学雑誌30 ( 8 )   2019年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ikeda Y, Ogawa N, Yoshiura K, Han G, Maruta M, Hotta M, Tabira T .  Instrumental Activities of Daily Living: The Processes Involved in and Performance of These Activities by Japanese Community-Dwelling Older Adults with Subjective Memory Complaints. .  Int J Environ Res Public Health16 ( 14 )   2019年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph16142617.

    PubMed

  • 丸田道雄,田平隆行,牧迫飛雄馬,韓侊熙,吉満孝二,中村篤,窪薗琢郎,大石充 .  地域在住独居高齢者における心の理論課題成績と社会参加との関連 .  老年精神医学雑誌30 ( 2 )   2019年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Maruta M, Tabira T, Makizako H, Sagari A, Miyata H, Yoshimitsu K, Han G, Yoshiura K, Kawagoe M .  Impact of Outpatient Rehabilitation Service in Preventing the Deterioration of the Care-Needs Level Among Japanese Older Adults Availing Long-Term Care Insurance: A Propensity Score Matched Retrospective Study .  Int J Environ Res Public Health16 ( 7 )   2019年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph16071292.

    PubMed

  • 髙橋弘樹,丸田道雄,韓侊熙,宮田浩紀,田平隆行 .  精神的ストレスと注意要求のある身体運動が侵害受容情報処理過程に及ぼす影響 .  作業療法38   2019年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 丸田道雄,髙橋弘樹,韓侊熙,宮田浩紀,田平隆行 .  課題内容の自己選択や外的報酬が事象関連電位P300成分と反応時間に及ぼす影響 .  作業療法37 ( 5 ) 481 - 489   2018年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行 .  医療と地域における認知症施策と生活行為を中心とした作業療法介入ポイント .  作業療法鹿児島24   2 - 6   2018年3月招待

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Makizako H, Kubozono T, Kiyama R, Takenaka T, Kuwahata S, Tabira T, Kanoya T,Horinouchi K, Shimada H, Ohishi M .  Associations of social frailty with loss of muscle mass and muscle weakness among community-dwelling older adults .  Geriatrics & Gerontology International   2018年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ggi.13571

  • 丸田道雄,田平隆行,佐賀里昭,宮田浩紀,堀田牧,吉満孝二,韓侊熙,髙橋弘樹,川越雅弘 .  BPSD 関連項目に該当する要支援高齢者の介護度悪化 に関わる要因の検討 .  保健医療学雑誌10 ( 1 )   2018年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sagari A, Ikio Y T, Imamura N, Deguchi K, Sakai T, Tabira T, Higashi T .  Effect of Occupation-Based Interventions in patients with Haematopoietic Malignancies undergoing Chemotherapy: A Pilot Randomised Controlled Trial .  Hong Kong Journal of Occupational Therapy   2018年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1177/1569186118818680, 2018.

  • Yoshimitsu K, Tabira T, Kubota M, Ikeda Y, Inoue K, Akasaki Y. .  Factors affecting the self-rated health of elderly individuals living alone: A cross-sectional study .  BMC Research Notes   2017年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s13104-017-2836-x.

  • Hasegawa T, Miyata H, Nishi K, Sagari A, Moriuchi T, Matsuo T, Tabira T, Higashi T. .  Somatosensory cortex excitability changes due to differences in instruction conditions of motor imagery .  Somatosens Mot Res.   2017年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/08990220

  • 田平隆行 .  高齢者のADLの特徴 .  老年精神医学雑誌28   978 - 983   2017年9月招待

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 堀田牧,田平隆行,石川智久,橋本衛 .  アルツハイマー病患者のADL障害 .  老年精神医学雑誌28   984 - 988   2017年9月招待

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,佐賀里昭 .  認知症の人のための法的整備と予防事業 .  MB Med Reha206   59 - 64   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行 .  日頃の臨床実践を実験研究で検証してみる .  作業療法35 ( 6 ) 577 - 581   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Iso N, Ooso S, Yamamoto N, Moriuchi T, Sagari A, Iso F, Tanaka K, Tabira T, Higashi T .  Effect of mental practice using inverse video of the unaffected upper limb in a subject with chronic hemiparesis after stroke .  J Phys Ther Sci28 ( 10 ) 2984 - 2987   2016年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 冨永美紀,上城憲司,西田征治,田平隆行,太田保之 .  若年性認知症の人とその家族介護者の思いの分析 .  作業療法35 ( 5 ) 545 - 555   2016年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行 .  認知症高齢者に対するリハビリテーション介入のレビュー-地域での介入研究を中心に- .  作業療法ジャーナル50 ( 2 ) 117 - 121   2016年2月招待

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Iso N, Moriuchi T, Sagari A, Kitajima K, Iso F, Tanaka K, Kikuchi Y, Tabira T, Higashi T .  Monitering local regional hemodynamic signal changes during motor execution and motor imagery using near-infrared spectroscopy .  Front Physiol416   2016年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sagari A, Iso N, Moriuchi T, Ogahara K, Kitajima E, Tanaka K, Tabira T, Higashi T .  Changes in cerebral hemodynamics during complex motor learing by character entry into touch-screen termibals. .  PLoS One.   2015年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 平野佳奈子,上城憲司,田平隆行,村田伸,太田保之 .  寝たきり高齢者に対する声かけの反応と家族の言動変容の分析 .  作業療法ジャーナル49 ( 9 ) 963 - 968   2015年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 筬島知佳,石井都萌,土井貴裕,横田浩輝,松尾崇史,長谷川隆史,宮田浩紀,田平隆行 .  眼から判断する表情認知の表情特異性に関する研究 .  西九州リハビリテーション研究8   23 - 27   2015年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 宮原洋八,長住達樹,小松洋平,藤原和彦,田中真一,大田尾浩,田平隆行,上城憲司 .  介護予防教室参加者の運動機能,生活機能に及ぼす運動介入の影響 .  体育の科学85   73 - 77   2015年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Moriuchi T, Iso N, Sagari A, Ogahara K, Kitajima E, Tanaka K, Tabira T, Higashi T .  Excitability of the primary motor cortex increases more strongly with slow- than with normal-speed presentation of actions .  PLoS One   2014年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1371/journal.pone.0114355

  • 松野豊,杉谷一輝,村田 弓,田平隆行,山本伸一 .  脳卒中片麻痺患者の上衣着脱動作の効率性向上を目的とした縄抜け訓練の効果 .  作業療法ジャーナル48 ( 9 ) 981 - 987   2014年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 中野沙織,内山園子,佐藤大介,福山真生,松尾崇史,長谷川隆史,宮田浩紀,田平隆行 .  表情の相違がGo/No-go課題遂行時の反応時間に及ぼす影響 .  西九州リハビリテーション研究7   11 - 16   2014年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 佐藤大介,中野沙織,内山園子,福山真生,松尾崇史,長谷川隆史,宮田浩紀,田平隆行 .  外傷性脳損傷による高次脳機能障害者の職業適性能と認知機能との関係 .  西九州リハビリテーション研究7   17 - 21   2014年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 松尾崇史, 山口洋一, 荒巻裕迪, 寺崎司, 桑原知泰,田平隆行 .  半側空間無視が聴覚的音源探索に与える影響について .  作業療法佐賀3 ( 1 ) 31 - 38   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 松尾崇史,田平隆行 .  左半側空間無視患者における聴覚的空間探索の方向的ずれに関する研究 .  日本作業療法研究学会雑誌16 ( 2 ) 7 - 12   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行, 田中浩二, 中村剛, 佐賀里昭, 磯直樹, 井口茂 .  単語・写真遅延再生課題の信頼性と妥当性の検証-認知機能低下予防事業の活用を目的として- .  日本作業療法研究学会雑誌16 ( 2 ) 1 - 5   2013年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 佐賀里昭, 壱岐尾優太, 立石尚, 田平隆行, 吉村俊朗 .  パーキンソン病患者の残存歯数と日常生活及び運動機能との関連 .  日本作業療法研究学会雑誌16 ( 1 ) 11 - 14   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 松尾崇史, 山口洋一, 荒巻裕迪, 寺崎司, 田平隆行 .  脳血管障害患者における大脳半球損傷の左右差が聴覚的空間探索に与える影響 .  作業療法32 ( 5 ) 411 - 418   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行, 太田保之, 上城憲司, 植田友貴, 宮田浩紀, 松尾崇史, 長谷川隆史, 松坂誠應 .  高次脳機能障害の職業適性能力に関する研究-厚生労働省偏一版職業検査(事業用)T版を用いて .  日本作業療法研究学会雑誌16 ( 1 ) 31 - 35   2013年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行 .  作業療法における地域支援生活-学術誌「作業療法」の論文レビュー .  作業療法32 ( 4 ) 298 - 306   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 植田友貴,田平隆行,東嶋美佐子 .  自宅内でも走行可能な人工呼吸器を搭載した電動車椅子の作成 .  西九州リハビリテーション研究6   63 - 68   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 仙波梨沙,上城憲司,田平 隆行,西田征治,納戸美佐子,中村貴志 .  地域在住高齢者における財布動作と認知機能の関連―いい老後(1,165)テスト― .  精神科治療学27 ( 11 ) 1477 - 1482   2012年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 仙波梨沙,上城憲司,,西田征治,小松洋平,田平隆行 .  回復期リハビリテーション病棟入院高齢者における財布動作と認知機能との関連 .  作業療法佐賀2 ( 1 ) 43 - 47   2012年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 仙波梨沙,上城憲司,田平隆行,西田征治,原口健三 .  認知症と手段的ADLに関する文献研究 .  日本作業療法研究学会15 ( 1 ) 7 - 12   2012年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,中村剛,磯直樹,佐賀里昭,平瀬達哉 .  高齢者の認知機能低下予防プログラム「拮抗体操」の開発-前頭前野に及ぼす影響に関する予備的研究- .  作業療法31 ( 4 ) 353 - 362   2012年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 深堀聖子,磯直樹,鶴田明穂,里村潤一,内村ふみ子,田平隆行 .  通所だより発刊による利用者・家族への影響及びスタッフの意識の変化 .  長崎作業療法7 ( 1 ) 3 - 9   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 磯直樹,内村ふみ子,鶴田明穂,田平隆行,長尾哲男 .  集団活動における作業工程の進め方の違いが認知症者の精神・心理機能へ及ぼす影響 -回復期リハビリテーション病棟における介入研究- .  作業療法30 ( 1 ) 20 - 28   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 磯直樹,相山真智,谷口弥生,内村ふみ子,田中浩二,佐賀里昭,田平隆行 .  回復期リハビリテーション病棟における認知症者に対する集団レクリエーションの実践 .  日本作業療法研究学会雑誌14 ( 2 ) 35 - 39   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 長谷川隆史,佐賀里昭,田中浩二,磯直樹,田平隆行 .  mirror box課題における運動イメージ想起の関与が体性感覚野に及ぼす影響 .  総合リハ39 ( 11 ) 1075 - 1079   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 平瀬達哉,井口茂,中尾理恵子,川崎涼子,新田章子,田平隆行,松坂誠應 .  在宅虚弱高齢者に対するバランス強化運動とその効果尺度に関する検討 -パフォーマンステストと静止立位時重心動揺での効果検証- .  保健学研究23 ( 2 ) 35 - 39   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上城憲司,小松洋平,加藤稔子,堀江淳,田平隆行,村田伸 .  認知症の行動・心理症状(BPSD)対応の基礎知識に関する実態調査 .  日本作業療法研究学会雑誌14 ( 1 ) 33 - 38   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 佐賀里昭,田中浩二,平瀬達哉,井口茂,磯直樹,上城憲司,田平隆行 .  介護保険職員の自己効力感の特徴-医療・保健施設職員との比較から- .  日本作業療法研究学会雑誌14 ( 1 ) 23 - 28   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 佐賀里昭,田平隆行,磯直樹,西村洋子,田中浩二,前園健之,中村剛,井口茂 .  認知症介護予防事業における事業形態の相違と認知機能との関係-一般高齢者事業と一般・特定高齢者合同事業との比較 .  長崎作業療法研究6 ( 1 ) 3 - 8   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 山田真季,大久保篤史,村田潤,田平隆行 .  聴覚刺激による運動のペースコントロールが脳内運動準備活動に及ぼす影響 .  日本作業療法研究学会雑誌12 ( 2 ) 13 - 18   2010年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行 .  高齢者の認知機能面に対する運動及び作業療法介入の効果について .  理学療法探求13   13 - 18   2010年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 佐賀里昭,田平隆行,長谷川隆史,磯直樹,田中浩二,船瀬広三 .  複雑動作や疑似動作の動作観察が皮質運動関連領域に及ぼす影響 .  日本作業療法研究学会雑誌13 ( 1 ) 17 - 22   2010年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 磯直樹,内村ふみ子,谷口弥生,田中浩二,田平隆行 .  協会版認知症タイプ分類別にみた集団作業の影響-回復期リハビリテーション病棟において― .  長崎作業療法研究5 ( 1 ) 7 - 14   2010年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 中村勇輔,窪田伸一郎,江崎香織,佐賀里昭,田平隆行 .  高次脳機能障害者とその家族の障害認識の相違について .  長崎作業療法研究5 ( 1 ) 15 - 19   2010年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 東嶋美佐子,田平隆行,中川弘巳,井口茂,中尾理恵子,大町いづみ,中原和美,川崎涼子,新田章子,松坂誠應 .  デイケア利用者における摂食機能障害徴候に関する実態調査 .  日本作業療法研究学会雑誌12 ( 2 ) 25 - 30   2010年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 中原和美,大町いづみ,松坂誠應,糸山景光,長尾哲男,森下路子,井口茂,中尾理恵子,田平隆行,川崎涼子 .  長崎大学医学部保健学科におけるチームアプローチ教育の効果Ⅰ .  リハビリテーション連携科学10 ( 1 ) 38 - 39   2009年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大町いづみ,中原和美,松坂誠應,糸山景光,長尾哲男,森下路子,井口茂,中尾理恵子,田平隆行,川崎涼子 .  長崎大学医学部保健学科におけるチームアプローチ教育の効果Ⅱ .  リハビリテーション連携科学10 ( 1 ) 39   2009年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Funase K, Liang N, Tsukazaki I, Tabira T, Narita T, Kasai K .  Bilateral Facilitation of Hand-motor Cortices During a Reading Task .  dvances in Exercise and Sports Physiology14 ( 3 ) 57 - 62   2008年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,榊原淳,沖英一,田中浩二 .  認知症介護予防モデル事業の紹介と成果について .  保健学研究20 ( 2 ) 19 - 24   2008年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 杉本幸子,小河原格也,田平隆行 .  地域参加を促す介護老人保健施設における作業療法の役割 .  作業療法27 ( 1 ) 83 - 88   2008年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,東登志夫,稲冨宏之,田中悟郎 .  パーキンソン病患者における視覚情報処理過程の特徴—視覚探索課題を用いた検討 .  作業療法27 ( 1 ) 65 - 72   2008年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Funase K, Tabira T, Higashi T, Liang N, Kasai K .  Increased corticospinal excitability during direct observation of self-movement and indirect observation with a mirror box. .  Neuroscience Letters419   108 - 112   2007年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 榊原淳,大久保英梨子,佐々木麻衣,山西葉子,田平隆行 .  転換性障害患者に対する作業療法の経験 .  長崎作業療法研究4 ( 1 ) 15 - 21   2007年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 山田真季,清水希,田平隆行 .  背景音楽が認知的処理と課題遂行に及ぼす影響 .  長崎作業療法研究4 ( 1 ) 9 - 13   2007年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田口雅也, 井上直美,田平隆行,船瀬広三 .  音楽課題時における手指支配運動野の興奮性変化 .  保健学研究20 ( 1 ) 23 - 27   2007年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,船瀬広三 .  Mirror Box課題における運動野及び体性感覚野の興奮性の変化 .  保健学研究20 ( 1 ) 9 - 15   2007年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 村田潤,伊賀舞衣香,結城聡子,原田加奈子,田平隆行 .  視力低下が作業パフォーマンスに与える影響 .  日本作業療法研究学会雑誌10 ( 1 ) 37 - 42   2007年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田口雅也,田平隆行,成田知弘,船瀬広三 .  上肢筋の持続性伸張時における前腕筋及び下肢筋の脊髄運動ニューロンの興奮性の変化 .  日本作業療法研究学会雑誌10 ( 1 ) 25 - 30   2007年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,村田潤, 榊原淳, 大久保篤史,奈良進弘 .  軽度認知症における課題の認知的負荷量の相違がP300に及ぼす影響 .  日本作業療法研究学会雑誌10 ( 1 ) 31 - 36   2007年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Seki N, Shimizu M, Shimizu K, Oyama M, Tabira T, Hamaguchi T .  Effect of prolonged Stretch Exercise of upper Extremity Muscles on both Arm and Hand of Cooperative Motion. .  Niigata Journal of Health and Welfare6 ( 1 ) 17 - 24   2007年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,長尾哲男,東登志夫,榊原淳,大久保篤史 .  ペグ差し替え作業の動作分析-利き手交換の基礎的研究- .  長崎作業療法研究3 ( 1 ) 3 - 7   2006年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小河原格也,田平隆行,東登志夫,杉本幸子 .  アルミ箔を使用した簡易スイッチの紹介 .  長崎作業療法研究3 ( 1 ) 35 - 39   2006年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大藪みゆき,田平隆行,友利幸之介,出口友喜,山田麻和 .  実現困難な到達目標を希望する進行性疾患患者に対しての「意味ある作業」の探索-カナダ作業遂行モデルに基づいた実践- .  長崎作業療法研究2 ( 1 ) 11 - 17   2005年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行 .  軽度認知症の注意配分機能に関する生理心理学的評価と作業療法の介入研究 .  国際医療福祉大学紀要10 ( 2 ) 148 - 149   2005年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 出口友喜,田平隆行,友利幸之介,長谷龍太郎,浜辺由美子 .  生活史の語りの中から自分らしい作業に気づくことの出来た一症例-ナラティブ・ベースド・メディスンの実践- .  長崎作業療法研究2 ( 1 ) 3 - 10   2005年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,奈良進弘,小川昌宏 .  軽度痴呆症の注意資源配分に関する研究-二重課題法を用いたP300による検討- .  老年精神医学雑誌15 ( 4 ) 425 - 432   2004年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 鎌田篤子,長尾哲男,田平隆行 .  介護老人保健施設における言語療法士の老人性難聴者への関わり方 -病院に勤務する言語療法士との比較- .  長崎大学医学部保健学科紀要17 ( 2 ) 27 - 31   2004年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 田平隆行,奈良進弘 .  認知的作業負荷量の相違が事象関連電位に及ぼす影響 .  長崎大学医学部保健学科紀要17 ( 1 ) 25 - 29   2004年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 榊原淳,東登志夫,船瀬広三,田平隆行,坂井憲太郎 .  遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促通効果 -収縮強度および収縮側による違い- .  作業療法20 ( 1 ) 45 - 51   2001年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 長尾哲男,田平隆行,東登志夫 .  作業療法における体幹・下肢機能の理解 .  作業療法ジャーナル43 ( 12 ) 8 - 12   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Higashi T, Funase K,      Kusano K, Tabira T, Harada N, Sakakibara A, Yoshimura T. .  Motorneuron Poll Excitability of Hemiplegic Patients: Assessing Recovery Stages by Using H-Reflex and M response .  Arch Phys Med Rehabil82   1604 - 1610   2001年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,草野加奈,東登志夫,榊原淳,船瀬広三 .  遠隔筋収縮が皮質錐体路ニューロンに及ぼす影響 -促通手技の理論的根拠に関する基礎的検討-(筆頭論文) .  作業療法20 ( 5 ) 465 - 471   2001年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 草野加奈,田平隆行,東登志夫 .  脳血管障害における運動療法の有効性 -基本動作の再教育により能力向上を図ることができた症例を通じて- .  理学療法探求3   7 - 12   2000年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 東登志夫,長尾哲男,吉村俊朗,田原弘幸,沖田実,田平隆行,榊原淳,平貴天 .  老人保健施設入所者の主観的QOLと対人関係 -老人デイケア利用者と比較して- .  長崎大学医療技術短期大学部紀要12   99 - 104   1998年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 原田直樹,田平隆行,中野治郎,田浦直美,大木田治夫 .  ALS患者の在宅療養におけるアプローチ –摂食動作を中心に- .  理学療法探求1   22 - 27   1998年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 田平隆行,原田直樹,福江芳子,長尾哲男,東登志夫,井口馨子 .  脳血管障害患者の視覚注意機能評価 -視覚探索課題を用いた検討-(筆頭論文) .  長崎大学医療技術短期大学部紀要12   111 - 114   1998年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 東登志夫,田原弘幸,沖田実,中野裕之,井口茂,吉村俊朗,長尾哲男,岩永竜一郎,田平隆行 .  老人の主観的幸福感に影響を及ぼす諸要因-老人関連施設利用者における検討- .  長崎大学医療技術短期大学部紀要11   67 - 71   1997年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 田平隆行,原田直樹,辻畑光宏,長尾哲男,東登志夫 .  運動失調における重垂負荷・弾性緊薄帯負荷が上肢動作能力に及ぼす影響 .  長崎大学医療技術短期大学部紀要11   89 - 90   1997年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • BPSDの評価と介入戦略

    田平 隆行, 田中 寛之

    医学書院  2024年  ( ISBN:9784260056694

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  • 老年期障害領域の作業療法 作業療法概論テキスト

    田平隆行( 担当: 単著 ,  範囲: 老年期障害領域の作業療法)

    南江堂  2023年11月  ( ISBN:978-4-524-23271-0

     詳細を見る

    担当ページ:241-257   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 記憶の障害

    高次脳機能障害リハビリテーションの流れが見える( 担当: 共著 ,  範囲: 記憶の障害)

    羊土社  2023年10月  ( ISBN:978-4-7581-1434-9

     詳細を見る

    担当ページ:91–100   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 作業療法学概論テキスト

    東, 登志夫,田平隆行ほか( 担当: 共著 ,  範囲: 老年期障害の作業療法)

    南江堂  2023年10月  ( ISBN:9784524232710

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 271p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  • 高次脳機能障害リハビリテーションの流れが見える : リハの流れが見える

    下田, 信明, 高杉, 潤, 田平隆行ほか( 範囲: 記憶障害)

    羊土社  2023年10月  ( ISBN:9784758114349

     詳細を見る

    総ページ数:333p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  • 認知障害作業療法ケースブック 重度別の認知症と作業療法

    池田学,村井千賀,田平隆行,田中寛之ほか( 担当: 共著 ,  範囲: 軽度者・中高度者におけるADL/IADL)

    メジカルビュー社  2021年3月  ( ISBN:978-4-7583-1946-1

     詳細を見る

    総ページ数:175   担当ページ:6-15   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 重度別の認知症と作業療法 : ADL/IADL能力の獲得に向けて

    池田, 学, 村井, 千賀( 担当: 分担執筆)

    メジカルビュー社  2021年3月  ( ISBN:9784758319461

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 175p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  • Evidence basedで考える認知症リハビリテーション,根拠に基づいた認知症リハビリテーション介入を行うために

    田中寛之,田平隆行( 担当: 共著)

    医学書院  2019年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:2-4   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • ADL介入,軽度認知障害・軽度認知症.evidence basedで考える認知症リハビリテーション

    田平隆行( 担当: 単著)

    医学書院  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • ADL評価,軽度認知障害・軽度認知症.evidence basedで考える認知症リハビリテーション

    田平隆行( 担当: 単著)

    医学書院  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 軽度認知障害・軽度認知症の認知機能評価.evidence basedで考える認知症リハビリテーション

    韓 侊熙,田平隆行( 担当: 単著)

    医学書院  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 認知症の重症度別特徴,軽度認知障害・軽度認知症.evidence basedで考える認知症リハビリテーション

    田平隆行( 担当: 単著)

    医学書院  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 認知機能評価指標の使い分け―認知症患者の認知機能評価に適した指標―.どう向き合う!? 高齢者の認知機能

    田平隆行( 担当: 単著)

    医学書院  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 理学療法士のための知っておきたい! 認知症知識Q&A

    島田裕之(監修) 牧迫飛雄馬(編) ( 担当: 分担執筆)

    医歯薬出版  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 軽度認知障害(MCI)と認知機能低下予防の評価と実践.作業療法マニュアル62,認知症の人と家族に対する作業療法

    田平隆行( 担当: 共著 ,  範囲: 軽度認知障害(MCI)と認知機能低下予防の評価と実践)

    日本作業療法士協会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 臨床におけるMCIへの接遇. 基礎からわかる軽度認知障害(MCI)-効果的な認知症予防を目指して-

    田平隆行( 担当: 共著 ,  範囲: 臨床におけるMCIへの接遇)

    医学書院  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 認知症初期集中支援チームの実際:アセスメント.作業療法マニュアル59:初期集中支援-作業療法士の役割と視点-

    田平隆行( 担当: 共著 ,  範囲: 認知症初期集中支援チームの実際:アセスメント)

    日本作業療法士協会  2015年 

     詳細を見る

    担当ページ:27-36   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 食事:日常生活活動・社会生活行為学

    田平隆行,松尾崇史( 担当: 共著)

    医学書院  2014年 

     詳細を見る

    担当ページ:83-103   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 公共交通機関利用. 日常生活活動の作業療法

    田平隆行,植田友貴( 担当: 共著)

    中央法規  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC

  • Editorial: Translational research of occupational therapy and neurorehabilitation, volume II

    Ishii R., Kirimoto H., Yoshimura M., Tabira T.

    Frontiers in Human Neuroscience   18   1426481   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Frontiers in Human Neuroscience  

    DOI: 10.3389/fnhum.2024.1426481

    Scopus

    PubMed

  • 【認知症の人に対する新時代の作業療法】高齢者や認知症の人の「暮らし」の障害に対する作業療法の視点

    田平 隆行, 下木原 俊

    作業療法ジャーナル   57 ( 12 )   1336 - 1341   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)三輪書店  

  • ナビアプリを用いた高齢者の移動支援 高齢者および若年者の視線行動の特徴と効率的歩行に関する研究

    下木原 俊, 丸田 道雄, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 田平 隆行

    日本作業療法学会抄録集   57回   OJ - 1   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本作業療法士協会  

  • 人工股関節全置換術後のクライエントに対する生活行為工程分析表(PADA-D)を用いた作業療法実践

    高橋 啓, 石橋 裕, 田平 隆行

    日本作業療法学会抄録集   57回   PD - 5   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本作業療法士協会  

  • ナビアプリを用いた高齢者の移動支援 高齢者および若年者の視線行動の特徴と効率的歩行に関する研究

    下木原 俊, 丸田 道雄, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 田平 隆行

    日本作業療法学会抄録集   57回   OJ - 1   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本作業療法士協会  

  • グループホームと認知症対応型通所介護における行動心理症状の特徴

    田平 隆行, 佐賀里 昭, 丸田 道雄, 下木原 俊, 岡部 拓大, 磯 直樹, 韓 こう煕, 南 拓磨, 川越 雅弘

    老年精神医学雑誌   34 ( 増刊II )   215 - 215   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

  • 老年精神医学と多職種連携 認知症者の活動・参加を促す作業療法

    田平 隆行

    老年精神医学雑誌   34 ( 増刊II )   111 - 111   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

  • 電気生理学的手法の作業療法学への展開と未来 注意バイアスと自己選択に関する事象関連電位研究

    田平 隆行

    日本薬物脳波学会学術集会   25回   np4 - np4   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本薬物脳波学会  

  • 【多職種による多面的なサルコペニア・フレイル対策】認知的・精神心理的・社会的フレイル対策としての作業療法アプローチ

    丸田 道雄, 田平 隆行

    日本サルコペニア・フレイル学会雑誌   7 ( 1 )   57 - 61   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本サルコペニア・フレイル学会  

    認知的,精神心理的,社会的フレイルへの対策では,身体的側面を含めた包括的な介入が基本となり,多職種による集学的なアプローチが軸となる。そのなかでも認知的,精神心理的,社会的側面への支援では,個々人の生活歴や価値観,環境要因などを考慮する必要があるため,とくに,作業療法の専門性を活かしたアプローチは有効と考えられる。作業療法では,認知機能障害に伴う生活行為の問題や精神心理症状といった個別性の高い生活課題への支援や,個々人にあった社会参加の促進などが重要であろう。また,地域や集団に対しても生活行為に焦点をあて,個々人の生活状況や価値観,目標を取り入れた作業療法アプローチは有益と考えられる。しかし,本領域における作業療法のエビデンスは不足しているため,今後の積極的な作業療法の効果検証が求められる。(著者抄録)

  • 【老年精神医学と多職種協働;臨床心理士,作業療法士,歯科医師との連携】作業療法士からみた日本老年精神医学会専門医との協働への期待 生活行為障害を中心に

    田平 隆行

    老年精神医学雑誌   34 ( 4 )   324 - 329   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

    作業療法士は,認知機能低下に伴う生活行為障害を詳細に観察,分析してリハビリテーションを行う.生活行為障害の早期発見や今後の先進情報技術を含めた早期支援,重度化に伴う残存能力の活用など各ステージにおいて自立支援と介助負担軽減に努める必要がある.認知症疾患医療センターでの診断後支援や認知症初期集中支援チームにおける生活支援など今後いっそう活躍が望まれる.日本老年精神医学会専門医との連携・協働の強化によって作業療法士の得意とする生活に即したリハビリテーション場面の推進が必要である.そのためにも老年精神医学領域の作業療法士の専門教育の強化が急務と考える.(著者抄録)

  • 明日から使える評価方法 生活行為工程分析表(PADA-D)

    田平 隆行, 堀田 牧

    大阪作業療法ジャーナル   36 ( 2 )   129 - 139   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)大阪府作業療法士会  

    新オレンジプランでは、有する認知機能等を最大限に活かしながらADL/IADLの自立と継続に資するリハビリテーションを推進している。生活行為工程分析表(PADA-D)は、認知的視点から生活行為を工程分析し、認知症者の生活行為のどの工程の低下が大きく、どの工程が残存しやすい(低下しにくい)かを可視化するために開発された。これまでの調査において、認知機能低下に伴う生活行為工程の低下の特徴が明らかになった一方、手続き的記憶を要する工程は残存しやすいことも示された。生活行為工程分析に基づいたリハビリテーション介入も部分的な改善に寄与する可能性も示唆された。作業療法士は、生活行為を分析する視点や、対象者の得意を活かす視点を大切にしていることから、PADA-Dが臨床場面において認知症者のADL評価および介入の一助となれば幸いである。(著者抄録)

  • 【高齢者のリハビリテーションの臨床と研究;課題と展望】認知機能低下に伴う生活行為障害に対するリハビリテーション

    田平 隆行, 池田 由里子

    老年社会科学   44 ( 4 )   376 - 384   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本老年社会科学会  

    高齢者は認知機能の低下に伴い複雑な手段的日常生活活動(IADL)から障害され次第に基本的日常生活活動(BADL)に困難をきたす.主観的認知機能低下や軽度認知機能障害の段階においても服薬管理などのIADLが低下し,家電製品の使用に困難を有す.筆者らが開発した生活行為工程分析表は,生活行為を詳細に工程分析することにより,ADLの障害部分と残存部分を明らかにすることができる.たとえば,洗濯では「洗濯物をしまう」は障害されやすいが,「洗濯物を干す」「洗濯物を取りこむ・たたむ」といった手続き的記憶を活用できる工程では認知症の重度者でも残存しやすかった.生活行為工程分析に基づいた3ヵ月の目標指向的なリハビリテーションによって,IADL,とくに目標として多かった洗濯において介入効果が得られた.在宅での生活行為を詳細に分析することで支援ポイントが明確となり,環境への介入等によって認知機能は変化せずとも自立度を高める可能性が示された.また認知機能が低下しても残存する工程を生かすことで在宅生活の継続の一助となり得る.(著者抄録)

  • 多職種による多面的なサルコペニア・フレイル対策 9 認知的・精神心理的・社会的フレイル対策としての作業療法アプローチ

    丸田道雄, 丸田道雄, 田平隆行

    日本サルコペニア・フレイル学会誌   7 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 【作業療法・精神科リハビリテーションの現在】地域在住認知症高齢者の手段的日常生活活動に対するリハビリテーション

    田平 隆行

    精神神経学雑誌   124 ( 10 )   717 - 724   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    本稿では,地域在住認知症等の高齢者の手段的日常生活活動(IADL)の実態やその要因,IADL評価の特徴を概観したうえで,IADLに対するリハビリテーションについて論じた.IADLは,主観的記憶障害や軽度認知障害の段階から服薬管理などの複雑なIADL種目が障害される.生活行為工程分析表を用いて検証すると,例えば調理では,「食材加工」などの手続き的記憶を要する工程は自立度が高いが,「献立」などは低かった.生活行為工程分析に基づいた3ヵ月間のリハビリテーション介入では,生活行為工程分析表やLawton IADLsに有意な交互作用が認められ,特に目標として多かった「洗濯」で顕著であった.IADLを詳細に観察し,残存している認知機能や工程を活かした目標指向的なリハビリテーションは有効であるかもしれない.(著者抄録)

  • 健康寿命延伸と療法士 作業療法士の立場から 自分らしい地域生活を継続するためのMeaningful Activity

    田平 隆行, 池田 由里子, 丸田 道雄, 下木原 俊

    日本老年療法学会誌   1   1 - 6   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年療法学会  

    最近、個人にとって意味のある活動(MA)を基にした作業療法実践が重要視されている。MAは「個人、集団、地域にとって個別的意味があり、納得がゆく経験を促すため選択され、遂行される作業」とされており、健康寿命延伸に貢献する作業療法の視点として欠かせない。MAや作業に焦点を当てた実践について、近年の作業療法パラダイムシフトに注目して概説した。住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けてゆくために、本人のできることを最大限に活した作業療法を展開する必要がある。

  • 地域在住認知症高齢者の手段的日常生活活動に対するリハビリテーション—Rehabilitation for Instrumental Activity of Daily Living in Community-dwelling Older Adults with Dementia—特集 作業療法・精神科リハビリテーションの現在

    田平 隆行

    精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica   124 ( 10 )   717 - 724   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    本稿では,地域在住認知症等の高齢者の手段的日常生活活動(IADL)の実態やその要因,IADL評価の特徴を概観したうえで,IADLに対するリハビリテーションについて論じた.IADLは,主観的記憶障害や軽度認知障害の段階から服薬管理などの複雑なIADL種目が障害される.生活行為工程分析表を用いて検証すると,例えば調理では,「食材加工」などの手続き的記憶を要する工程は自立度が高いが,「献立」などは低かった.生活行為工程分析に基づいた3ヵ月間のリハビリテーション介入では,生活行為工程分析表やLawton IADLsに有意な交互作用が認められ,特に目標として多かった「洗濯」で顕著であった.IADLを詳細に観察し,残存している認知機能や工程を活かした目標指向的なリハビリテーションは有効であるかもしれない.(著者抄録)

    CiNii Books

  • 【認知症最前線】認知症に対する作業療法の最前線 認知機能低下に伴う生活行為の変化と介入

    田平 隆行, 池田 由里子

    作業療法ジャーナル   55 ( 13 )   1471 - 1477   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)三輪書店  

    <文献概要>近年,認知症のリハに関連する研究報告は急増しており,特に予防的観点のエビデンスの増加は著しい.一方,身体障害領域の急性期や精神科,介護保険施設等では身体拘束の見直しや低減に向けての働きかけが普及し,ケアも方法論のみならず本質的な考え方をあらためて学び直そうという動きが増えてきている.われわれOTが,認知症高齢者に対して支援すべき領域は多岐にわたる.認知機能,行動心理症状,環境,生活史・文脈,生活行為,生活の質などの支援すべき対象は,出会った場所(病院,施設,在宅),時期,重症度,年齢,居住形態,地域文化によって当然ながら異なってくる.したがって,OTは,エビデンスがあるプログラムにおいても適応と限界を理解し,個人因子や環境因子を考慮したテーラーメイドの支援をする必要がある.決してプログラム先行型になってはならない.特に,新オレンジプランで重要視されているADLを中心としたリハについては,本人の生活習慣,生活環境,生活様式に配慮し,有する認知機能や生活能力を最大限に活かすことを推進しており,個々人の残存能力(できる)を活かした介入が重要となる.しかし,背景因子はさまざまであるが,生活行為を詳細に観察することにより共通点も多くみられる.一般に背景因子は,BADL,IADL,高次生活機能,余暇・社会活動のように生活拡大に伴い選択肢が増え,その影響が強くなる.逆にいうとBADL/IADLは,重症度や疾患の特性を見いだしやすい.本稿では,最前線といえる内容であるかは不明であるが,2019~2020年度(平成31~令和2年度)に実施した厚生労働科学研究「アルツハイマー病患者に対する生活行為工程分析を用いたリハビリテーション介入の標準化に関する研究」を中心に,地域におけるBADL/IADLの特徴と作業療法介入について概説したい.

  • 【脳卒中の作業療法 最前線】(第3章)支援技術 急性期から回復期の個別性を重視した介入(事例報告) 脳血管性認知症と作業療法

    田平 隆行, 上野 恵理

    作業療法ジャーナル   55 ( 8 )   859 - 863   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)三輪書店  

    <文献概要>脳血管性認知症(vascular dementia:VaD)は,かつては「まだら認知症」と称され,認知機能の正常と低下のばらつきが大きいと指摘されていた.近年,診断技術の進展により,VaDのタイプ分類も整理されてきている.作業療法では,アルツハイマー型認知症(Alzheimaer's disease:AD)やレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies:DLB),前頭側頭型認知症(fronto temporal dementia:FTD)についての文献は多いものの,VaDは個々の症状の違いが大きいためか,系列的な紹介をしているものが散見される程度である.本稿では,最近のVaDの診断と症状,作業療法の留意点を概説した後,訪問リハにおけるVaDの介入事例を紹介する.

  • 層を厚く

    田平 隆行

    OTジャーナル   54 ( 5 )   3 - 4   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 田平 隆行, 池田 由里子, 益満 智美, 大重 匡, 牧迫 飛雄馬 .  高齢者の趣味活動およびその満足度と主観的認知障害との関連 .  日本作業療法学会抄録集  2022年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下木原 俊, 丸田 道雄, 平田 優, 池田 由里子, 田平 隆行 .  COVID-19感染症拡大による地域在住高齢者の外出頻度低下と日常生活・社会生活・身体機能との関連 .  日本作業療法学会抄録集  2021年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下木原 俊, 丸田 道雄, 赤崎 安昭, 池田 由里子, 韓 こう煕, 釜崎 大志郎, 徳田 圭一郎, 日高 雄磨, 赤崎 義彦, 田平 隆行 .  COVID-19感染症拡大後における地域在住高齢者の外出頻度と心理状態の関連性 .  日本作業療法研究学会雑誌  2021年12月  日本作業療法研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 池田 由里子, 丸田 道雄, 下木原 俊, 平田 優, 田平 隆行 .  もの忘れや認知症のある地域在住高齢者の認知初期症状と家電使用の関連性 .  日本作業療法学会抄録集  2021年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 韓 こう煕, 福原 竜治, 竹林 実, 丸田 道雄, 中村 篤, 宮田 浩紀, 下木原 俊, 徳田 圭一郎, 池田 由里子, 田平 隆行 .  アルツハイマー病患者の行動心理症状と日常生活活動との関連についての研究 .  日本作業療法研究学会雑誌  2021年5月  日本作業療法研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 釜崎 大志郎, 大田尾 浩, 八谷 瑞紀, 久保 温子, 大川 裕行, 藤原 和彦, 坂本 飛鳥, 下木原 俊, 丸田 道雄, 田平 隆行 .  プレフレイルからロバストへの改善に関連する生活関連機能の特徴 .  ヘルスプロモーション理学療法研究  2022年10月  日本ヘルスプロモーション理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 入江 啓輔, 有賀 理恵子, 松本 杏美莉, 小川 明莉, 田平 隆行, 梁 楠 .  ミスマッチ陰性電位による副詞とオノマトペの感覚情報自動処理に関する検討 .  日本作業療法研究学会雑誌  2021年12月  日本作業療法研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行 .  作業療法・精神科リハビリテーションの現在 地域在住認知症者のIADLに対するリハビリテーション .  精神神経学雑誌  2021年9月  (公社)日本精神神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田中 浩二, 佐賀里 昭, 岡部 拓大, 田平 隆行, 川越 雅弘 .  在宅独居要介護高齢者に関連する「社会生活に適応する能力」 .  日本作業療法学会抄録集  2021年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行, 堀田 牧, 池田 由里子, 丸田 道雄, 下木原 俊, 韓 ゴアンヒ, 石川 智久, 池田 学 .  地域在住主観的もの忘れ高齢者と軽度AD高齢者のIADL工程障害の特徴 .  Dementia Japan  2022年10月  (一社)日本認知症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行, 池田 由里子, 丸田 道雄, 田之上 友彦, 堀田 牧 .  地域在住認知症者に対する生活行為工程分析に基づいたADL介入の効果検証 クラスターRCT中間報告 .  日本作業療法学会抄録集  2021年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下木原 俊, 田平 隆行, 堀田 牧, 丸田 道雄, ハン・ゴアンヒ , 池田 由里子, 池田 学 .  地域在住認知症高齢者が実施している食事動作に含まれる工程の重症度別の検討 .  Dementia Japan  2022年10月  (一社)日本認知症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下木原 俊, 丸田 道雄, ハンゴアンヒ , 池田 由里子, 田平 隆行 .  地域在住認知症高齢者における行動症状に関連するADLの詳細なプロセスの検討 生活行為工程分析表(PADA-D)を用いた横断的調査 .  日本作業療法学会抄録集  2022年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 丸田 道雄, 牧迫 飛雄馬, 池田 由里子, 韓 こう煕, 中村 篤, 宮田 浩紀, 下木原 俊, 大勝 巌, 大勝 秀樹, 田平 隆行 .  地域在住高齢者が重要とする活動の満足度と抑うつ症状の関連 .  日本作業療法研究学会雑誌  2021年5月  日本作業療法研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 丸田 道雄, 下木原 俊, 池田 由里子, ハンゴアンヒ , 田平 隆行 .  地域在住高齢者におけるアパシーとフレイルとの関連 .  日本作業療法学会抄録集  2022年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 赤崎 義彦, 丸田 道雄, 下木原 俊, 日高 雄磨, 田平 隆行 .  地域在住高齢者における主観的記憶障害(SMC)と重要な活動の満足度との関連 .  日本作業療法学会抄録集  2022年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日高 雄磨, 丸田 道雄, 赤崎 義彦, 田平 隆行, 大勝 秀樹 .  地域在住高齢者における墓参り行動と心身機能・フレイルとの関連 .  日本作業療法学会抄録集  2021年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日高 雄磨, 丸田 道雄, 赤崎 義彦, 大勝 秀樹, 田平 隆行 .  地域在住高齢者における墓参り行動の満足度とうつ傾向との関連 .  日本作業療法学会抄録集  2022年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 赤井田 将真, 牧迫 飛雄馬, 中井 雄貴, 富岡 一俊, 谷口 善昭, 和田 あゆみ, 佐藤 菜々, 丸田 道雄, 田平 隆行 .  地域在住高齢者における意味のある活動の満足度とフレイルの関係 .  日本作業療法研究学会雑誌  2021年5月  日本作業療法研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 益満 智美, 宮田 昌明, 丹羽 さよ子, 牧迫 飛雄馬, 田平 隆行, 窪薗 拓郎, 川添 晋, 徳重 明央, 大石 充 .  地域在住高齢者における睡眠時間と血管硬化度との検討 .  日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集  2022年7月  (一社)日本動脈硬化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ハンゴアンヒ , 丸田 道雄, 下木原 俊, 池田 由里子, 田平 隆行 .  地域在住高齢者における社会的フレイルと心の理論との関連 .  日本作業療法学会抄録集  2022年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 池田 由里子, 田代 直子, 松川 滉平, 田平 隆行 .  地域在住高齢者の視線行動と認知機能,生活行為の関連性 .  日本作業療法学会抄録集  2022年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行 .  専門職業人育成-臨床と研究の二刀流を目指して! 大学院生の得意を引き出す、伸ばす .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 赤崎 義彦, 丸田 道雄, 池田 由里子, 竹中 俊宏, 田平 隆行 .  心疾患を有する地域在住高齢者の社会的フレイルと重要な作業の特徴 .  日本作業療法学会抄録集  2021年9月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中村 充雄, 田平 隆行 .  感覚運動の視点からみた手指巧緻動作の理解と支援 .  日本作業療法研究学会雑誌  2022年12月  日本作業療法研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行 .  老年症候群に対する非薬物療法の現状と期待 地域在住認知症高齢者の生活行為に対する作業療法 .  日本老年医学会雑誌  2022年5月  (一社)日本老年医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 丸田 道雄, 下木原 俊, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 池田 由里子, 韓 こう煕, 田平 隆行 .  脅威回避型およびポジティブ探索型における注意バイアスと楽観性との関連 .  日本作業療法研究学会雑誌  2022年12月  日本作業療法研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 久木崎 航, 丸田 道雄, 下木原 俊, 田平 隆行 .  腱鞘炎由来の拘縮手患者に対するADOC-Hを用いた課題志向型の作業療法の効果 シングルシステムデザインを用いた検証 .  日本作業療法研究学会雑誌  2021年12月  日本作業療法研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮田 浩紀, 丸田 道雄, 中村 篤, 韓 こう煕, 池田 由里子, 下木原 俊, 徳田 敬一郎, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 田平 隆行 .  高齢化率40%を超える地域における社会的フレイルの有病率と重要な作業の特徴 .  日本作業療法研究学会雑誌  2021年5月  日本作業療法研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 益満 智美, 宮田 昌明, 牧迫 飛雄馬, 田平 隆行, 川添 晋, 窪薗 琢郎, 竹中 俊宏, 大石 充 .  地域在住高齢者における睡眠時間と質における血清脂質値と血糖値との関連 .  日本循環器病予防学会誌  2023年5月  (一社)日本循環器病予防学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行 .  専門職業人育成-臨床と研究の二刀流を目指して! 大学院生の得意を引き出す、伸ばす .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行 .  電気生理学的手法の作業療法学への展開と未来 注意バイアスと自己選択に関する事象関連電位研究 .  日本薬物脳波学会学術集会  2023年8月  日本薬物脳波学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行 .  老年精神医学と多職種連携 認知症者の活動・参加を促す作業療法 .  老年精神医学雑誌  2023年10月  (株)ワールドプランニング

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 丸田 道雄, 下木原 俊, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 田平 隆行 .  注意バイアスと楽観性および悲観性との関連 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行 .  専門職業人育成-臨床と研究の二刀流を目指して! 大学院生の得意を引き出す、伸ばす .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中原 伶奈, 日高 雄磨, 赤崎 義彦, 大勝 秀樹, 田平 隆行 .  主観的記憶障害を有する高齢者の服薬管理の特徴 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行 .  認知症に対するリハビリテーションの歴史 .  老年精神医学雑誌  2024年7月  (株)ワールドプランニング

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行 .  専門職業人育成-臨床と研究の二刀流を目指して! 大学院生の得意を引き出す、伸ばす .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下木原 俊, 丸田 道雄, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 田平 隆行 .  地域在住高齢者の身体・社会的フレイルと抑うつ症状との関連 混合効果モデルを用いたCOVID-19前後の縦断研究 .  老年精神医学雑誌  2024年7月  (株)ワールドプランニング

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 赤井田 将真, 田平 隆行, 立石 麻奈, 白土 大成, 下木原 俊, 倉津 諒大, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 牧迫 飛雄馬 .  地域在住高齢者における意味のある活動の満足度および遂行度が3年後の認知機能に及ぼす影響 .  日本老年医学会雑誌  2024年5月  (一社)日本老年医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ハンゴアンヒ , 丸田 道雄, 釜崎 大志郎, 下木原 俊, 田平 隆行 .  地域在住高齢者における心の理論と認知機能との関連 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日高 雄磨, 丸田 道雄, 赤崎 義彦, 大勝 秀樹, 田平 隆行 .  地域在住高齢者における主観的健康と意味のある活動の満足度との関連および活動の特徴 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行, ハンゴアンヒ , 池田 由里子, 下木原 俊, 丸田 道雄 .  地域在住認知症高齢者の認知機能低下に伴う家事能力(食後の片付け,生活用品・寝具管理,掃除,ゴミ処理)の特徴 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 池田 由里子, 下木原 俊, 田平 隆行 .  地域在住中・高齢者におけるセルフレジ・キャッシュレス決済の利用実態 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行, 佐賀里 昭, 丸田 道雄, 下木原 俊, 岡部 拓大, 磯 直樹, 韓 こう煕, 南 拓磨, 川越 雅弘 .  グループホームと認知症対応型通所介護における行動心理症状の特徴 .  老年精神医学雑誌  2023年10月  (株)ワールドプランニング

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下木原 俊, 丸田 道雄, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 田平 隆行 .  ナビアプリを用いた高齢者の移動支援 高齢者および若年者の視線行動の特徴と効率的歩行に関する研究 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

  • 丸田 道雄, 下木原 俊, 赤崎 義彦, 日高 雄磨, 田平 隆行 .  注意バイアスと楽観性および悲観性との関連 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

  • 久木崎 航, 大野 勘太, 下木原 俊, 丸田 道雄, 田平 隆行 .  橈骨遠位端骨折術後患者に対するADOC-Hを用いた作業療法と身体機能訓練を併用した実践の長期的有用性の検討 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

  • 中原 伶奈, 日高 雄磨, 赤崎 義彦, 大勝 秀樹, 田平 隆行 .  主観的記憶障害を有する高齢者の服薬管理の特徴 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

  • 赤崎 義彦, 丸田 道雄, 下木原 俊, 日高 雄磨, 田平 隆行 .  主観的記憶障害を有する地域在住高齢者の高次生活機能の特徴 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

  • 田平 隆行, 佐賀里 昭, 丸田 道雄, 下木原 俊, 岡部 拓大, 磯 直樹, 韓 こう煕, 南 拓磨, 川越 雅弘 .  グループホームと認知症対応型通所介護における行動心理症状の特徴 .  老年精神医学雑誌  2023年10月  (株)ワールドプランニング

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

  • 中村 篤,牧迫飛雄馬,丸田道雄,宮田浩紀,田平隆行 .  運転を中断した地域在住高齢者の生活上重要な作業の特徴および抑うつとの関連 .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 磯 直樹,岡部拓大,鈴木 誠,田平隆行,川越雅弘 .  訪問リハビリテーションを利用した要介護者の心身機能を含めた生活機能の経時的変化 .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 岡部拓大,鈴木 誠,磯 直樹,田平隆行,川越雅弘 .  生活自立確率の長期的変化―要介護高齢者を対象にした項目反応理論解析― .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 韓 侊熙,福原竜治,朴 秀賢,竹林 実,田平隆行 .  レビー小体型認知症患者のMMSEの下位項目とADLとの関連についての研究 .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 下木原俊,丸田道雄,中村 篤,池田由里子,田平隆行 .  地域在住高齢者が生活の中で重要としている作業の特徴―性別および年代別の検討― .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 上野恵理,池田由里子,下木原俊,日髙憲太郎,田平隆行 .  地域在住認知症高齢者における生活行為工程分析表(PADA-D)を用いた更衣,整容に関する特徴 .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 宮田浩紀,丸田道雄,中村 篤,池田由里子,田平隆 .  地域在住高齢者の生活上重要な作業活動の満足度と社会的フレイルとの関連 .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 田平隆行,丸田道雄,韓 侊熙,岡部拓大,川越雅弘 .  認知症高齢者の要介護度に伴うADL自立度の低下様式 .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 池田由里子,丸田道雄,平田 優,田平隆行 .  家族が捉えているもの忘れがある地域在住高齢者のIADLとBPSDの特徴 .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 丸田道雄,牧迫飛雄馬,中村 篤,大勝秀樹,田平隆行 .  フレイル状態の地域在住高齢者が生活の中で重要とする活動の特徴 .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 韓 侊熙,丸田道雄,池田由里子,小山明日香,田中響,石川智久,福原竜治,橋本衛,竹林実,田平隆行 .  レビー小体型認知症の認知機能と日常生活活動についてのアルツハイマー病との比較 .  第13回日本作業療法研究学会  日本作業療法研究学会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学  

  • 池田由里子,韓侊熙,丸田道雄,田平隆行 .  主観的もの忘れのある地域在住高齢者の趣味活動と生活行為の関連性 .  第13回日本作業療法研究学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 下木原俊,田之上友彦,徳田圭一郎,丸田道雄,日高雄磨,田平隆行 .  地域在住高齢者に対する屋外移動ガイドを目的としたナビゲーションアプリの有用性に関する予備的研究 .  第13回日本作業療法研究学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 徳田圭一郎,丸田道雄 ,下木原俊,友利幸之介,田平隆行 .  興味ある作業を自己選択することは課題の認知処理反応を促進する .  第53回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 田平隆行,丸田道雄,佐賀里昭,宮田浩紀,川越雅弘 .  地域在住認知症高齢者における3年後の介護認定変化に及ぼす心身機能,生活行為,行動心理症状の要因に関する縦断研究 .  第53回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 池田由里子,吉満孝二,丸田道雄,平田優,田平隆行 .  もの忘れを自覚する地域在住高齢者の加齢による生活行為の特徴に関する検討 .  第53回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 中村篤,臼杵扶佐子,田平隆行 .  小児性水俣病認定患者の生活行為および心理的要因に関する探索的研究 .  第53回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 佐賀里昭,田平隆行,丸田道雄,宮田浩紀,川越雅弘 .  要支援・要介護高齢者の生活行為の経年変化 .  第53回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 丸田道雄,田平隆行,佐賀里昭,大勝秀樹,川越雅弘 .  介護認定調査における視力・聴力の低下が認知機能低下リスクへ与える影響 .  第53回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Makizako H, Nakai Y, Tomioka K, Taniguchi Y, Tabira T, Shimada H, Kubozono T, Takenaka T, Ohishi M. .  Effects of social engagement on multidimensional cognitive function among community-dwelling older adults .  Alzheimer’s Association International Conference, Satellite Symposium  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 吉満孝二,藤田賢太郎,西 綾,福永一喜,田平隆行 .  介護ロボット開発の取り組み ―認知症高齢者のコミュニケーション支援― .  第53回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 宮田浩紀,丸田道雄,佐賀里昭,田平隆行,川越雅弘 .  介護保険施設入居者における3年後の介護認定変化に及ぼす心身機能及び起居動作の要因 .  第53回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 田中有貴,藤田賢太郎,吉満孝二,田平隆行,大勝秀樹 .  最新の表情解析技術を用いた認知症高齢者の表情解析の実用化に向けた予備的研究 .  第53回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 和田あゆみ,中井雄貴,富岡一俊,谷口善昭,佐藤菜々,木山良二,田平隆行,窪園琢郎,竹中俊宏,大石充,牧迫飛雄馬 .  地域在住高齢者における社会的フレイルとうつとの関連について .  第5回日本予防理学療法学会サテライト集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 田平隆行,池田由里子,丸田道雄,小川敬之,石川智久,吉浦和宏,韓侊熙,堀田牧,池田学 .  生活行為工程分析表に基づいた地域在住AD患者のADL工程障害と残存の特徴 .  第34回日本老年精神医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 牧迫飛雄馬,窪薗琢郎,中井雄貴,富岡一俊,谷口善昭,木山良二,田平隆行,大石充 .  基本チェックリスト下位項目によるサルコペニアの一次スクリーニングの可能性 .  第61回日本老年医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 丸田道雄,田平隆行,吉満孝二,佐賀里昭,宮田浩紀,韓侊熙,吉浦和宏,大勝秀樹,川越雅弘 .  護認定調査に基づいた要介護度と生活機能への通所リハビリテーションの効果-傾向スコアマッチングを用いた後方視的研究- .  第34回日本老年精神医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Makizako H, Kubozono T, Kiyama R, Tabira T, Shimada H, Doi T, Ohishi M .  Associations of current driving status with social frailty and functional capacity among community-dwelling elderly. .  Asia Confederation for Physical Therapy Congress 2018  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Makizako H, Kubozono T, Kiyama R, Takenaka T, Kuwahata S, Tabira T, Kanoya Y, Horinouchi K, Shimada H, Ohishi M. .  Associations of social frailty with loss of muscle mass and weakness among community older adults .  Gerontological Society of America (GSA) 2018 Annual Scientific Meeting,  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 田平隆行,牧迫飛雄馬,吉満孝二,丸田道雄,池田由里子,中村篤,下木原俊,徳田圭一郎,竹中俊宏,窪薗琢郎,大石充 .  地域在住高齢者における墓参り行動と心身機能,生活機能との関連 .  第12回日本作業療法研究学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:埼玉  

  • 下木原俊, 丸田道雄, 吉満孝二, 上城憲司, 西田征治, 田平隆行 .  医療介護施設における徘徊行動とその支援についての実態調査 .  第12回日本作業療法研究学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 堀田牧,吉浦和宏,村田美希,田平隆行,石川智久,田中響.兼田桂一郎,津野田尚子,橋本衛,池田学 .  軽度AD患者の生活行為障害の特徴とAD-ADL評価表の実用性に関する考察 .  第37回認知症学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 田平隆行,牧迫飛雄馬,吉満孝二,丸田道雄,池田由里子,中村篤,下木原俊,徳田圭一郎,竹中俊宏,窪薗琢郎,大石充 .  地域在住高齢者における墓参り行動と心身機能,生活機能との関連 .  第12回日本作業療法研究学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 韓侊熙,吉浦和宏,堀田牧,小山明日香,田平隆行,竹林実,池田学,橋本衛 .  アルツハイマー型認知症患者における MMSE の認知領域と ADL 自立度低下の関連 .  第12回日本作業療法研究学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 下木原俊, 丸田道雄,吉満孝二,上城憲司,西田征治,田平隆行 .  医療介護施設における徘徊行動とその支援についての実態調査 .  第12回日本作業療法研究学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 田平隆行, 丸田道雄, 小川敬之, 堀田牧 , 池田学 .  地域在住の独居AD患者におけるIADL工程障害と残存能力に関する研究 .  第52回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  • 田平隆行,田中寛之,永田優馬 .  認知症のADL・QOL研究最前線 .  第52回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋  

  • 韓侊熙, 丸田道雄, 中村篤, 吉満孝二, 田平隆行 .  地域在住高齢者における心の理論課題成績の加齢変化 .  第52回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  • 丸田道雄, 韓侊熙 , 吉満孝二 , 牧迫飛雄馬, 田平隆行 .  地域在住独居高齢者における心の理論課題成績と社会参加との関連 .  第52回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  • 宮田浩紀, 丸田道雄, 佐賀里昭, 田平隆行, 川越雅弘 .  介護認定調査における要介護度別の行動心理症状の出現割合の特徴 .  第52回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  • 中村篤, 臼杵扶佐, 田平隆行 .  胎児性・小児性水俣病認定患者の生活行為および心理的要因に関する調査 .  第52回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  • 佐賀里昭, 田平隆行, 丸田道雄, 宮田浩紀, 川越雅弘 .  要支援高齢者の2年後の認定変化に及ぼす生活行為の要因について .  第52回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  • 堀田牧, 吉浦和宏, 村田美希, 田平隆行, 池田学 .  アルツハイマー病患者を対象とした生活行為自立評価尺度の考案と実用性に関する研究 .  第52回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  • 田平隆行,丸田道雄,吉満孝二,小川敬之,辻本貴志,家村美里,北原光一朗,池田大,石川智久,吉浦和弘,堀田牧,池田学 .  生活行為工程分析表による地域在住AD患者のIADL工程障害と残存の特徴 .  第33回日本老年精神医学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:郡山  

  • 堀田牧,村田美希,吉浦和弘,田平隆行,石川智久,田中響,兼田桂一郎,津野田尚子,橋本衛,池田学 .  軽度認知症者の生活行為障害へのリハビリ介入から得られた「日常の過ごし方」の課題 .  第33回日本老年精神医学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:郡山  

  • 丸田道雄,田平隆行,吉満孝二,佐賀里昭,宮田浩紀,堀田牧,川越雅弘 .  介護認定調査におけるBPSD関連項目と認知症高齢者日常生活自立度との関連 .  第33回日本老年精神医学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Akira Sagari. Yuta Ikio.Takayuki Tabira. Jun Iwanami. Masayoshi Kobayashi.Toshio Higashi .  Effect of Occupation-Based-Interventions Using ADOC for Hematopoietic Malignancies in Patients during Chemotherapy .  The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium 2017  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 佐賀里昭 , 壱岐尾優太 , 木下暢子, 岩波潤, 田平隆行 .  化学療法施行中の造血器腫瘍患者に対するADOCを用いたOccupation-Focused-Interventionsの効果 .  第51回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 田平隆行, 佐賀里昭, 堀田牧, 菊池潤, 川越雅弘 .  要介護認定者における認知症の有無及び重症度がADL/IADL に及ぼす影響 .  第51回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 松尾崇史, 山口洋一 , 森内剛史 , 田平隆行, 東登志夫 .  半側空間無視に対するプリズム順応療法が音源定位能力に与える即時効果 .  第51回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 4. 田平隆行,堀田牧,村田美希,吉浦和弘,石川智久,小川敬之,森崇明,吉田卓,池田学 .  加齢による初期AD患者のADL/IADL自立度低下の特徴 .  第32回日本老年精神医学学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋  

  • 韓侊熙,高橋弘樹,丸田道雄,宮田浩紀,田平隆行 .  高齢脳損傷患者の表情認知,心の理論とMMSEカットオフ値との関係 .  第11回日本作業療法研究学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 2. 田平隆行,松尾崇史,丸田道雄,高橋弘樹,韓侊熙,長谷川隆史,宮田浩 .  高齢の慢性腰痛患者に対する注意バイアスと恐怖回避思考等の心理社会要因との関係 .  第29回活動分析研究大会  招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 堀田牧,小山明日香,村田美希,吉浦和宏,田平隆行,田中響,石川智久,橋本衛,池田学 .  ADとDLBにおける生活行為障害の特徴と自立の割合に関する研究 .  第35回日本認知症学会学術集会  招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 田平隆行 .  認知症介護予防事業の実践と成果 .  第50回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:札幌  

  • 田平隆行, 田山淳, 松尾崇史, 長谷川隆史, 松平浩 .  慢性腰痛を有する高齢者に対する注意バイアス修正法に関する事象関連電位研究 .  第50回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌  

  • 丸田道雄, 高橋弘樹, 韓侊熙, 宮田浩紀, 田平隆行 .  課題内容を自分で選択することは視覚的反応時間や認知処理反応を促進するか? .  第50回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌  

  • 高橋弘樹, 丸田道雄, 韓侊熙, 田平隆行 .  精神的ストレス課題と運動課題が主観的痛みと痛み関連電位に及ぼす影響 .  第50回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌  

  • 松尾崇史, 荒巻裕迪, 森内剛史, 田平隆行, 東登志夫 .  視覚的無視症状に対する聴覚的空間探索訓練の効果検証 .  第50回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌  

  • 韓侊熙, 丸田道雄, 高橋弘樹, 國崎啓介, 田平隆行 .  高齢脳損傷患者の表情認知の特徴 .  第50回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌  

  • 田平隆行 .  軽度認知症に対する視覚と聴覚刺激による二重課題法を用いた介入研究 .  第10回日本作業療法研究学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 韓侊熙,高橋弘樹,丸田道雄,田平隆行 .  高齢脳損傷患者の心の理論の特徴 .  第10回日本作業療法研究学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 高橋弘樹,韓侊熙,丸田道雄,田平隆行 .  運動課題と精神的ストレス課題が痛み関連脳電位に及ぼす影響 .  第10回日本作業療法研究学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 丸田道雄,高橋弘樹,韓侊熙,宮田浩紀,田平隆行 .  自己選択や外的報酬が反応時間とP300に及ぼす影響 .  第10回日本作業療法研究学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 荒巻裕迪, 松尾崇史, 田平隆行 .  プリズム順応療法が脳卒中片麻痺患者の座位姿勢に与える影響‐パイロットスタディ‐ .  第15回佐賀県作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

受賞

  • 優秀演題賞

    2024年9月   第18回日本作業療法研究学会学術大会   地域在住高齢者の意味のある活動への満足度と身体・社会・認知的フレイルとの純断的関連性ー2年間の地域コホート研究ー

    下木原俊, 赤崎,日高, 丸田道雄, 田平隆行

  • 奨励賞

    2024年8月   第3回日本老年療法学会学術集会   地域在住高齢者の日常生活上の主観的記憶障害とスマートフォン習熟度との関連-質問紙を用いた横断的研究

    下木原 俊, 池田 由里子, 松田 史代, 田平 隆行

  • 奨励賞

    2023年8月   第2回日本老年療法学会学術集会   地域在住高齢者のモバイル機器習熟度と主観的認知機能および金銭管理能力との関連

    下木原俊,池田由里,松田史代,田平隆行

  • 最優秀演題賞

    2023年4月   第35回日本ハンドセラピィ学会   橈骨遠位端骨折術後患者に対するADOC-HとOccupational coping skill sheetを用いた作業療法の長期効果 ーヒストリカル・コントロール試験ー

    久木崎 航,大野 勘太,下木原 俊,丸田 道雄,田平 隆行

  • 学会長賞

    2023年1月   第30回佐賀県理学療法士会学会   介護認定の有無による立位での足指圧迫力の比較,および歩行速度との関係

    釜﨑 大志郎, 大田尾 浩, 八谷 瑞紀, 田中 真一, 落石 広平, 下木原 俊, 丸田 道雄, 韓 侊熙, 赤﨑 義彦, 日高 雄磨, 田平 隆行

  • 学会長賞

    2022年11月   日本ヘルスプロモーション理学療法学会第12回学術集会   プレフレイルからロバストへの改善に関連する生活関連機能の特徴

    釜﨑大志郎, 大田尾浩, 八谷瑞紀, 久保温子, 大川裕行, 藤原和彦, 坂本飛鳥, 下木原俊, 丸田道雄, 田平隆行

  • 最優秀演題賞

    2022年8月   第32回鹿児島県作業療法学会   地域在住高齢者が重要としている作業活動の居住形態別特徴について

    下木原俊,日高雄磨,赤﨑義彦,田平隆行

  • 最優秀演題賞

    2022年8月   第32回鹿児島県作業療法学会   地域在住高齢者における墓への供花と高次生活機能との関連

    日高雄磨, 下木原俊, 赤崎義彦, 大勝秀樹, 田平隆行

  • 優秀演題賞

    2021年11月   第15回日本作業療法研究学会学術大会   腱鞘炎由来の拘縮手患者に対するADOC-Hを用いた課題指向型の作業療法の効果

    久木﨑航, 下木原俊, 丸田道雄, 田平隆行

  • 奨励賞

    2021年10月   日本老年精神医学会   Impact of sensory impairments on dementia incidence and symptoms among Japanese older adults

    丸田道雄, 田平隆行, 川越雅弘,ほか

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 認知症者に対する生活行為工程分析表の画像表示アプリ版の開発と実践検証

    研究課題/領域番号:22K11261  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    田平 隆行, 池田 由里子, 堀田 牧, 丸田 道雄, 益満 智美

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は,認知機能の低下に伴うADLの障害と残存能力を明確にし,最大限に活かすために以下の3つを検証する.1)認知症や軽度認知障害者の認知機能に関連した生活行為の障害および残存能力を可視化できる生活行為工程分析表(PADA-D)の画像表示アプリ版を開発する.2)PADA-Dの画像表示アプリ版の家族・多職種使用による臨床実用性(正確性,簡便性,観察時間の短縮,多職種の共有性,支援の焦点化のしやすさ)を検証する.3)画像表示アプリ版に基づいてADL残存能力を活かし,障害を軽減/予測した生活行為向上支援をランダム化比較試験にて3か月間実施し,生活行為の維持・向上の効果および介入戦略を検証する.
    2022-23年はPADA-Dの画像表示アプリ版の開発を実施する.画像表示アプリ版では,画像の持つ画像優位性効果を付加し,さらにデータを集約しレーダーチャートにて個人内差を視覚フィードバックする機能を搭載する.画像表示は,文章表記に比し記憶想起の加齢や時間の影響を受けにくい画像優位性効果(Ally et al, 2008)があり,動作イメージを想起・具体化できることから生活行為工程の観察・聴取の正確性が高まることが期待される.レーダーチャートは,各ADL項目の障害および残存部分を視覚化できることから,本人および家族へのフィードバック,多職種共有および目標設定に貢献できる.
    今年度は,PADA-Dアプリ版の210のイラスト作成,およびアプリシステムの作成を開始した.イラストに関しては,全210枚をイラスト専門業者と協議し,工程のイメージ通りになっているか逐次協議し,進めており180枚まで完成している.アプリのシステムに関しては専門業者と応答,データ収集後のグラフ化など使用用途を逐次議論している.現在,レイアウトは完成し,プレデータの試行準備を進めている.

  • 認知症者の在宅生活を維持する非訪問型の生活評価・介入システムの標準化に関する研究

    2022年4月 - 2025年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症政策研究 

    大阪大学 池田学

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:12800000円

  • 地域在住高齢者における健康長寿延伸のための探索的研究:睡眠と入浴習慣への介入

    研究課題/領域番号:21K11051  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    益満 智美, 宮田 昌明, 丹羽 さよ子, 牧迫 飛雄馬, 田平 隆行, 大石 充, 窪薗 琢郎

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は、健康寿命の延伸を目指して、動脈硬化における睡眠と入浴習慣との関連を検討し、睡眠や入浴習慣への介入により動脈硬化やADLおよび認知機能が改善するかを検討することである。本研究では、超高齢社会が特に進んでいる鹿児島県垂水市で、以下の横断研究と介入研究を行う。
    研究①(横断研究)睡眠時間や入浴習慣と動脈硬化の指標である心臓足首血管指数(以下、CAVI)との検討:鹿児島県垂水市で行われている「たるみず元気プロジェクト」の2018年から2019年の健康チェックに参加した地域在住高齢者(65歳以上)997名を対象に、主観的な睡眠時間と睡眠の質のデータを用いてCAVIとの関連を解析した。睡眠時間は6時間未満群、6-8時間群、8時間以上群に分けて解析し、多変量解析において6-8時間群と比較して8時間群はCAVIが有意に高いことが示された。睡眠の質は良い群、中程度群、悪い群に分けて解析し、多変量解析において睡眠の質とCAVI値との間に有意な関連は認められなかった。これらの結果を論文にまとめ、現在、学会誌に投稿中である。2021年度の「たるみず元気プロジェクト」の健康チェックは9月から翌年3月にかけて(全9回)開催され、睡眠測定機器(アクチグラム)25台を用いて65歳以上の高齢者210名の客観的な1週間の睡眠状況のデータを得、今後、これらのデータについて解析する予定である。また、入浴習慣とCAVIとの関連についても今年度データを取得しており、今後、解析予定である。
    研究②(前向き介入研究)地域在住高齢者において睡眠や入浴習慣への生活習慣への生活改善の介入:調査後、報告会で睡眠調査の結果をフィードバックし、良い睡眠をとるために日常生活で取り入れやすい取り組みなどを紹介した。また、相談できる窓口を設けて対応した。今後は、縦断研究で睡眠や入浴習慣についての生活改善介入の効果を検討する。

  • 地域在住高齢者の社会的フレイルに対する複合プログラムの効果検証

    研究課題/領域番号:21K11075  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    宮田 浩紀, 爲近 岳夫, 松尾 崇史, 田平 隆行

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    2021年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から本事業のリクルート活動および直接的な介入が困難であった.そのため、本年度は次年度の準備期間と位置づけ、パソコンや統計解析ソフトの購入およびコミュニティーガーデンの環境整備や連作障害を防ぐための土改良などに努め、その他園芸・ガーデニングに必要な鉢、土など必要物品を購入した。さらに文献検索や詳細な評価項目の検討などに時間を要した。今年度は新型コロナウイルスに対する新たな生活様式が提唱されていることから、2022年度からの研究着手は可能と思われる。これから9月に研究が着手できるよう6月から研究分担者の研究フィールドである西区蓮台寺、北区植木町、鶴羽田地区でのリクルート活動に向けて現在ポスター及びパンフレットを作成し、関連地域での説明会を実施したうえで、円滑に研究協力者を集められるように準備を進めている。万が一予定していた地域でのリクルート活動が十分でなかった場合はエリアを拡大して募集を行っていく。

  • プリズム順応が360°水平空間における音源定位(多方向性注意)に与える効果検証

    2019年4月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 地域在住認知症者に対する生活行為工程分析に基づいたリハビリテーション介入に関する効果研究-多施設共同研究―

    2019年4月 - 2021年3月

    民間財団等  日本作業療法士協会 課題研究助成Ⅰ 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • アルツハイマー病患者に対する生活行為工程分析に基づいたリハビリテーション介入の標準化に関する研究

    2019年4月 - 2021年3月

    厚生労働省  科学技術振興調整費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 抑うつや不安症状を有する軽度認知症患者に対する認知バイアス修正の効果検証

    2018年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 高齢慢性疼痛患者に対する注意バイアス修正プログラムの効果検証

    2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 生活行為障害の分析に基づく認知症リハビリテーションの標準化に関する研究

    2015年4月 - 2018年3月

    厚生労働省  科学技術振興調整費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 軽度認知障害および軽度認知症者の生活支援プログラムのランダム化比較試験

    2015年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 高次脳機能障害者の職業検査中のエラー出現様式と前頭前野の活動動態

    2011年9月 - 2012年8月

    民間財団等  交通事故に関する一般研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 手指感覚情報処理時の自律神経性手指循環制御機構に対する脳皮質活性変調の効果

    2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • ミラーボックスを用いた神経リハビリテーションに関する研究

    2006年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

  • 身体運動におけるミラーニューロンシステムに関する研究

    2006年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 高次脳機能障害者の地域支援体制に関する研究

    2005年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • パーキンソン病者の認知機能に関する研究

    2005年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 認知症の介護予防に関する研究

    2005年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 痴呆症の注意資源配分に関する基礎的研究

    2004年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

  • 軽度認知症の注意配分機能に関する研究

    2001年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • The study of divided attention in Mild dementia

    2001年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示