2022/08/15 更新

写真a

トクシゲ アキヒロ
德重 明央
Tokushige Akihiro
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 医歯学教育開発センター 助教
職名
助教

学位

  • 博士(医学) ( 2016年8月   鹿児島大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 循環器内科学

  • ライフサイエンス / 医療薬学

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

経歴

  • 鹿児島大学   医歯学域医学系 医歯学総合研究科 医歯学教育開発センター   助教

    2021年9月 - 現在

  • 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科   心血管病予防分析学講座   特任講師

    2019年4月 - 2021年8月

  • 琉球大学   臨床薬理学   助教

    2016年4月 - 2019年3月

  • 鹿児島大学   医歯学域医学部・歯学部附属病院 医学部・歯学部附属病院 診療センター 救命救急センター   特任助教

    2016年1月 - 2016年3月

  • 鹿児島大学病院   救急部   特任助教

    2016年1月 - 2016年3月

  • 鹿児島大学医学部   心臓血管・高血圧内科学   医員

    2012年1月 - 2015年12月

  • 京都大学病院   循環器内科   医員

    2010年4月 - 2011年12月

  • 鹿児島大学   医歯学域医学部・歯学部附属病院 医学部・歯学部附属病院 診療施設 救急部   特任助教

    2003年4月 - 2015年12月

▼全件表示

 

論文

  • Kanda D, Miyata M, Ikeda Y, Tokushige A, Sonoda T, Arikawa R, Anzaki K, Kosedo I, Yoshino S, Takumi T, Ohishi M .  The priority of Non-HDL-C assessment to predict new lesions among stable angina patients with strong statins .  J Atheroscler Thromb29 ( 6 ) 894 - 905   2022年6月

  • Ninomiya Y, Kawasoe S, Kubozono T, Tokushige A, Ichiki H, Miyahara H, Tokushige K, Ohishi M .  Sex-specific relationship between abdominal obesity and new-onset atrial fibrillation in the general Japanese population .  Heart Vessels36 ( 12 ) 1879 - 1884   2021年12月

  • Arikawa R, Kanda D, Ikeda Y, Tokushige A, Sonoda T, Anzaki K, Ohishi M .  Prognostic impact of malnutrition on cardiovascular events in coronary artery disease patients with myocardial damage .  BMC Cardiovasc Disord21 ( 1 ) 479   2021年10月

  • Kawabe A, Yasu T, Morimoto T, Tokushige A, Momomura SI, Sakakura K, Node K, Inoue T, Ueda S; CHD Collaborative Investigators .  WBC count predicts heart failure in diabetes and coronary artery disease patients: a retrospective cohort study .  ESC Heart Fail8 ( 5 ) 3748 - 3759   2021年10月

  • Iwatani N, Kubota K, Ikeda Y, Tokushige A, Miyanaga S, Higo K, Ohishi M .  Different characteristics of mitochondrial dynamics-related miRNAs on the hemodynamics of pulmonary artery hypertension and chronic thromboembolic pulmonary hypertension .  J Cardiol.78 ( 1 ) 24 - 30   2021年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Cardiology  

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2021.03.008

    Scopus

    PubMed

  • Shinoura S, Tokushige A, Chinen K, Mori H, Kato S, Ueda S. .  Association between contrast-induced nephrotoxicity and contrast enhanced computed tomography followed by endoscopic retrograde cholangiopancreatography. .  Eur J Radiol129   109074 - 109074   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shinoura S, Tokushige A, Chinen K, Mori H, Kato S, Ueda S. .  Endosonographic finding of the simultaneous depiction of bile and pancreatic ducts can predict difficult biliary cannulation on endoscopic retrograde cholangiopancreatography. .  PLoS One15 ( 7 ) e0235757 - e0235757   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kubota K, Miyanaga S, Iwatani N, Higo K, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M. .  Geriatric Nutritional Risk Index is associated with prognosis in patients with pulmonary arterial hypertension and chronic thromboembolic pulmonary hypertension. .  Circ Rep2 ( 7 ) 372 - 377   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circrep.CR-20-0046

  • Shinoura S, Tokushige A, Chinen K, Mori H, Kato S, Ueda S .  Association between contrast-induced nephrotoxicity and contrast enhanced computed tomography followed by endoscopic retrograde cholangiopancreatography .  European Journal of Radiology129   109074 - 109074   2020年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:European Journal of Radiology  

    DOI: 10.1016/j.ejrad.2020.109074

    Scopus

    PubMed

  • Takehiro Kinjo, Takahiro Tadokoro, Akihiro Tokushige, Taketo Zamami, Sumire Taira, Yumi Ikehara, Chiemi Tsuhako, Hiroshi Ohtsu, Shinichiro Ueda, Manabu Kakinohana .  Effects of perioperative administration of acetaminophen on postoperative shivering: a randomized, triple-blind, placebo-controlled trial .  Anesth Analg130 ( 4 ) 983 - 990   2020年4月

     詳細を見る

    BACKGROUND: In this randomized, triple-blind, placebo-controlled trial, we tested the hypothesis that perioperative acetaminophen administration has a prophylactic effect on postoperative shivering. METHODS: Forty-five women scheduled for gynecological laparotomy were randomized to either the acetaminophen or the placebo groups. After induction of general anesthesia, the test drug (acetaminophen 15 mg/kg) or placebo (0.9% saline) was intravenously administered over 15 minutes. The primary outcome measure was the incidence of severe postoperative shivering (ie, shivering score >2) in the postanesthesia care unit, where patients stayed for 30 minutes after their emergence from anesthesia. For the secondary outcomes, core body temperature (BT) was recorded at the forehead just before anesthesia induction (time 0 [T0]), at the start of surgery (time 1 [T1]), at the end of surgery (time 2 [T2]), at the initiation of postoperative observation in the postanesthesia care unit (time 3 [T3]), and 30 minutes after T3 (time 4 [T4]). At 1 hour after T4 (ie, time 5 [T5]), the BT was recorded from the axilla (BTA). Primary outcome was analyzed using a χ test. BT recorded at the forehead (BTF) and BTA were analyzed using a 2-way repeated-measures analysis of variance (ANOVA) and a 2-sample t test, respectively. For all comparisons, a P value <.05 was considered statistically significant. RESULTS: The study duration was 2 years. Of the 45 patients initially enrolled, 8 patients were excluded. The acetaminophen and placebo groups included 18 and 19 patients, respectively. The incidence of severe postoperative shivering in the postanesthesia care unit was significantly lower in the acetaminophen group (22.2%) than in the placebo group (73.7%) (relative risk, 0.302; 95% confidence interval, 0.122-0.746; P = .005). Two-way repeated-measures ANOVA showed a significant effect of time (F4,140 = 54.8; P < .001) and a significant time by treatment interaction (F4,140 = 9.61; P < .001) but did not show a main effect of the treatment (F1,35 = 1.83; P = .185) in BTF. Moreover, BTA at T5 was significantly lower in the acetaminophen group (mean [standard deviation {SD}], 37.2°C [0.48°C]) than in the placebo group (37.9°C [0.63°C]; P < .001). CONCLUSIONS: Our findings in patients undergoing gynecological laparotomy suggest that perioperative acetaminophen administration can prevent postoperative severe shivering. This prophylactic effect might be due to suppressing the postoperative increase in the BT set point, rather than lowering the threshold for shivering, as observed with clonidine.

    DOI: 10.1213/ANE.0000000000004306

    PubMed

  • Masashi Nagata, Hiroyuki Ito, Tetsuo Yoshida, Akihiro Tokushige, Shinichiro Ueda, Tomoyuki Yokose, Haruhiko Nakayama .  Risk factors for progressive sarcopenia 6 months after complete resection of lung cancer: what can thoracic surgeons do against sarcopenia? .  J Thorac Dis.12 ( 3 ) 307 - 318   2020年3月

     詳細を見る

    Background: Our previous report described how postoperative progression of sarcopenia predicted long-term prognosis after complete resection of non-small cell lung cancer (NSCLC) in heavy smokers. However, there are currently no effective means to treat progressive sarcopenia. In this study, we aimed to confirm our previous findings in a larger population and to identify factors associated with postoperative progression of sarcopenia to propose possible preventative measures. Methods: This retrospective study analyzed the data of 1,095 patients who underwent curative lobar resection for NSCLC at Kanagawa Cancer Center. We divided patients into four groups according to sex and Brinkman index (BI) above or below 600. Six-month postoperative changes in the skeletal muscle index (SMI) were calculated and associations between clinicopathological factors including changes in SMI and mortality from postoperative 6 months were examined. Only in groups in which postoperative depletion of SMI was shown to be associated with the prognosis, we identified clinicopathological factors associated with depletive SMI. Results: The overall survival rates of 1,095 patients were 89.8% and 82.5% at 3 and 5 years, respectively. The median 6-month change in SMI was -3.4% (range, -22.3% to +17.9%). Multivariate analysis revealed that poor prognosis was independently predicted by a large reduction in the SMI (cut-off value: -10%) in males with a BI ≥600. In 391 heavy-smoking males, factors associated with a postoperative change in SMI ≤-10% were history of other cancers (including gastric cancer) low forced expiratory volume in one second (FEV 1.0, cut-off value: 1,870 mL), and prolonged operation time (cut-off value: 200 minutes). Conclusions: Perioperative measures to prevent postoperative sarcopenia are appropriate for heavy smokers. We obtained some clues regarding countermeasures, one of which may be avoiding long-time operation. Further studies including clinical trials to assess perioperative anti-sarcopenia treatments, are needed.

    DOI: 10.21037/jtd.2020.01.44

    PubMed

  • Morimoto T, Sakuma I, Sakuma M, Tokushige A, Natsuaki M, Asahi T, Shimabukuro M, Nomiyama T, Arasaki O, Node K, Ueda S .  Author Correction: Randomized Evaluation of Anagliptin vs Sitagliptin On low-density lipoproteiN cholesterol in diabetes (REASON) Trial: A 52-week, open-label, randomized clinical trial. .  Scientific reports10 ( 1 ) 3548 - 3548   2020年2月

     詳細を見る

  • Kosedo I, Tokushige A, Takumi T, Yoshikawa A, Teraguchi K, Takenouchi K, Shiraishi K, Ikeda D, Imamura M, Sonoda T, Kanda D, Ikeda Y, Ido A, Ohishi M. .  Use of proton pump inhibitors is associated with an increase in adverse cardiovascular events in patients with hemodialysis: insight from the KIDS Registry. .  Eur J Intern Med72   79 - 87   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kanda D, Ikeda Y, Sonoda T, Tokushige A, Kosedo I, Yoshino S, Takumi T, Ohishi M. .  Malnutrition and clopidogrel non-use worsen prognosis of critical limb ischemia patients after revascularization .  Circ Rep2 ( 2 ) 121 - 127   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circrep.CR-19-0105

  • Tokushige A, Ohishi M .  How Should Rehabilitation Be Performed After Transcatheter Aortic Valve Replacement? .  Circ J.84 ( 7 ) 1055 - 1056   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本循環器学会  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-20-0504

    Scopus

    PubMed

  • Shinoura S, Tokushige, A, Chinen K, Mori H, Kato S, Ueda S .  Endosonographic finding of the simultaneous depiction of bile and pancreatic ducts can predict difficult biliary cannulation on endoscopic retrograde cholangiopancreatography .  PLoS ONE15 ( 7 ) e0235757   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:PLoS ONE  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0235757

    Scopus

    PubMed

  • Higo K, Tokushige A, Tezuka A, Ojima S, Miyauchi T, Saihara K, Sunahara N, Taketomi E, Ohishi M. .  Isolated distal deep vein thrombus detected before orthopedic surgery: Is preoperative anticoagulation preferable? .  Ann Vasc Dis12 ( 3 ) 354 - 361   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3400/avd.oa.19-00019

  • Nagata M, Ito H, Yokose T, Tokushige A, Ueda S, Nakayama H .  Effect of progressive sarcopenia during postoperative 6 months on long-term prognosis of completely resected lung cancer. .  Journal of thoracic disease11 ( 8 ) 3411 - 3420   2019年8月

     詳細を見る

  • Morimoto T, Sakuma I, Sakuma M, Tokushige A, Natsuaki M, Asahi T, Shimabukuro M, Nomiyama T, Arasaki O, Node K, Ueda S .  Randomized Evaluation of Anagliptin vs Sitagliptin On low-density lipoproteiN cholesterol in diabetes (REASON) Trial: A 52-week, open-label, randomized clinical trial. .  Scientific reports9 ( 1 ) 8537 - 8537   2019年6月

     詳細を見る

  • Yabiku K, Nakamoto K, Tokushige A .  Reintroducing testosterone in the db/db mouse partially restores normal glucose metabolism and insulin resistance in a leptin-independent manner. .  BMC endocrine disorders18 ( 1 ) 38 - 38   2018年6月

     詳細を見る

  • Tokushige A, Miyata M, Sonoda T, Kosedo I, Kanda D, Takumi T, Kumagae Y, Fukukura Y, Ohishi M. .  Prospective study on the incidence of cerebrovascular disease after coronary angiography. .  J Atheroscler Thromb.25 ( 3 ) 224 - 232   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Nakatsuma K, Watanabe S, Tokushige A, Yamamoto E, Bao B, Watanabe H, Kimura T, Saito N .  Coronary bifurcation model created using a novel directional heat injury catheter. .  Cardiovascular revascularization medicine : including molecular interventions19 ( 1 ) 102 - 105   2018年1月

  • Yabiku K, Nakamoto K, Tokushige A. .  Reintroducing testosterone in the db/db mouse partially restores normal glucose metabolism and insulin resistance in a leptin-independent manner. .  BMC Endocr Disord18   38 - 38   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tokushige A, Ueda S, Tomiyama H, Ohishi M, Kohro T, Higashi Y, Takase B, Suzuki T, Ishizu T, Yamazaki T, Furumoto T, Kario K, Inoue T, Koba S, Takemoto Y, Hano T, Sata M, Ishibashi Y, Node K, Maemura K, Ohya Y, Furukawa T, Ito H, Yamashina A .  Association Between Waist-to-Height Ratio and Endothelial Dysfunction in Patients With Morbidity ― A Report From the FMD-J Study ― .  Cir j.81 ( 12 ) 1911 - 1918   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本循環器学会  

    <p><b><i>Background:</i></b>Waist circumference (WC), waist-to-height ratio (WHtR) and body mass index (BMI) are known as easy anthropometric markers of abnormal obesity and screening tools for predicting cardiovascular outcomes, but which indices are best is unclear. We therefore investigated the superiority and association between each index and low flow-mediated dilatation (FMD) as a surrogate marker for cardiovascular outcomes in patients with morbidity in a large Japanese prospective cohort.</p><p><b><i>Methods and Results:</i></b>A total of 1,645 Japanese patients who had coronary artery disease and hypertension or diabetes mellitus were enrolled, and 1,087 of them were analyzed. The high-WHtR group (≥0.5) showed greater morbidity and increased inflammation in association with atherosclerosis compared with the low-WHtR group. High WHtR and advanced age were identified as predictors of low FMD (odds ratio (OR) 1.39, 95% confidence interval (CI) 1.02–1.88, P=0.037 and OR 1.55, 95% CI 1.19–2.01, P=0.001, respectively). However, WC was not associated with that risk in either sex (male: OR 1.37, 95% CI 0.97–1.93, P=0.076; female: OR 1.08, 95% CI 0.68–1.73, P=0.74), and no association was evident between high BMI and low FMD (OR 0.92, 95% CI 0.71–1.19, P=0.54).</p><p><b><i>Conclusions:</i></b>WHtR offers a superior predictor of decreased FMD than other anthropometric indices, and progression of arteriosclerosis might be detected more sensitively. Further study is needed to investigate the relationship between cardiovascular mortality and WHtR.</p>

    DOI: 10.1253/circj.CJ-17-0211

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Kanda D, Takumi T, Miyata M, Tokushige A, Sonoda T, Yoshino S, Saihara K, Ohishi M .  Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitor Prevents the Worsening of Renal Function in the Late Phase after Percutaneous Coronary Intervention .  J Atheroscler Thromb.23 ( 2 ) 233 - 240   2016年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本動脈硬化学会  

    <b><i>Aim</i></b><b>: </b>The amount of contrast media and renal atheroemboli are risk factors for acute kidney injury after percutaneous coronary intervention (PCI). However, the chronic kidney injury after PCI has not been fully characterized. The purpose of this study was to investigate factors affecting renal function in the late phase after PCI by measuring serum Cystatin C (CysC).<br><b><i>Methods</i></b><b>: </b>In 143 consecutive patients who underwent elective PCI, CysC was evaluated at baseline and at 9 months after PCI, and the percent change in CysC (%CysC) was calculated. The association between %CysC and baseline characteristics, including medication use, was assessed.<br><b><i>Results</i></b><b>: </b>Of 143 patients, 86 had worsening renal function (WRF; %CysC ≥0), and 57 did not (non-WRF; %CysC <0). Only the use of angiotensin-converting enzyme inhibitor (ACEI) and baseline CysC were significantly different between WRF and non-WRF patients (15 vs. 40%, <i>p</i>=0.001 and 1.02±0.26 vs. 1.13±0.26 mg/L, <i>p</i>=0.015). In univariate analysis, the use of ACEI and CysC were negatively associated with WRF [Odds ratio (OR)=0.26, 95% confidence interval (CI)=0.12–0.57, <i>p</i><0.001 and OR=0.20, 95% CI=0.05–0.73, <i>p</i>=0.015]. Furthermore, multivariate analysis revealed that the use of ACEI and CysC significantly correlated with WRF (OR=0.26, 95% CI=0.11–0.57, <i>p</i><0.001 and OR=0.20, 95% CI=0.05–0.74, <i>p</i>=0.016). The %CysC in 36 patients with ACEI was significantly lower than that in 107 patients without ACEI [median: -3.8%; interquartile range (IQR), -11.0 to 4.2%; vs. median: 3.3%; IQR -2.9 to 11.0%, <i>p</i>=0.001].<br><b><i>Conclusion</i>:</b> The use of ACEI was associated with lower CysC after PCI, suggesting that ACEI prevents worsening of renal function in late phase after PCI.

    DOI: 10.5551/jat.33266

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Watanabe H, Shiomi H, Nakatsuma K, Morimoto T, Taniguchi T, Furukawa Y, Nakagawa Y, Horie M, Kimura T, CREDO‐Kyoto AMI investigators., Kimura T, Sakata R, Marui A, Matsuda M, Mitsuoka H, Onoe M, Nakagawa Y, Yamanaka K, Fujiwara H, Takatsu Y, Ohno N, Nohara R, Murakami T, Takeda T, Nobuyoshi M, Iwabuchi M, Hanyu M, Tatami R, Matsushita T, Shirotani M, Nishiwaki N, Kita T, Furukawa Y, Okada Y, Kato H, Eizawa H, Is K, Tanaka M, Nakayama S, Lee JD, Nakano A, Koshiji T, Morioka K, Takizawa A, Shimamoto M, Yamazaki F, Takahashi M, Nishizawa J, Horie M, Takashima H, Tamura T, Aota M, Takahashi M, Tabata T, Tei C, Hamasaki S, Imoto Y, Yamamoto H, Kambara H, Doi O, Matsuda K, Nara M, Mitsudo K, Kadota K, Komiya T, Miki S, Mizoguchi T, Nakajima H, Ogawa H, Sugiyama S, Kawasuji M, Moriyama S, Hattori R, Aoyama T, Araki M, Suwa S, Tanbara K, Kitagawa K, Yamauchi M, Okamoto N, Fujino Y, Tezuka S, Saeki A, Hanazawa M, Sato Y, Hibi C, Sasae H, Takinami E, Uchida Y, Yamamoto Y, Nishida S, Yoshimoto M, Maeda S, Miki I, Minematsu S, Abe M, Shiomi H, Tada T, Tazaki J, Kato Y, Hayano M, Tokushige A, Natsuaki M, Nakajima T .  Clinical efficacy of thrombus aspiration on 5-year clinical outcomes in patients with ST-segment elevation acute myocardial infarction undergoing percutaneous coronary intervention. .  Journal of the American Heart Association4 ( 6 ) e001962   2015年6月

     詳細を見る

  • Tokushige A, Shiomi A, Morimoto T, Ono K, Furukawa Y, Nakagawa Y, Kadota K, Ando K, Shizuta S, Tada T, Tazaki J, Kato Y, Hayano M, Abe M, Hamasaki S, Ohishi M, Nakashima H, Mitsudo K, Nobuyoshi M, Kita T, Imoto Y, Sakata R, Okabayashi H, Hanyu Michiya , Shimamoto M, Nishiwaki N, Komiya T, Kimura T. .  Incidence and outcome of surgical procedures after coronary artery bypass grafting compared with those after percutaneous coronary intervention: A report from the coronary revascularization demonstrating outcome study in Kyoto PCI/CABG registry cohort-2 .  Circulation: Cardiovascular Interventions7 ( 4 ) 482 - 91   2014年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Circulation: Cardiovascular Interventions  

    DOI: 10.1161/CIRCINTERVENTIONS.113.001056

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Watanabe S, Saito N, Bao B, Tokushige A, Watanabe H, Yamamoto E, Kawase Y, Kimura T .  Microcatheter-facilitated reverse wire technique for side branch wiring in bifurcated vessels: An in vitro evaluation .  EuroIntervention9 ( 7 ) 870 - 7   2013年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:EuroIntervention  

    DOI: 10.4244/EIJV9I7A141

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Bao B, Saito N, Watanabe S, Tokushige A, Yamamoto E, Kawase Y, Kimura T, Inoue K .  A novel device for antegrade percutaneous balloon aortic valvuloplasty: Feasibility of the looped inoue balloon technique in swine model .  Catheter Cardiovasc Interv.82 ( 4 ) E564 - E568   2013年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Catheterization and Cardiovascular Interventions  

    DOI: 10.1002/ccd.24908

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Tokushige A, Shiomi H, Morimoto T, Ono K, Furukawa Y, Nakagawa Y, Kadota K, Iwabuchi M, Shizuta S, Tada T, Tazaki J, Kato Y, Hayano M, Abe M, Hamasaki S, Tei Chuwa , Nakashima H, Mitsudo K, Nobuyoshi M, Kita T, Kimura T .  Influence of initial acute myocardial infarction presentation on the outcome of surgical procedures after coronary stent implantation: A report from the CREDO-Kyoto PCI/CABG Registry Cohort-2 .  Cardiovascular Intervention and Therapeutics28 ( 1 ) 45 - 55   2013年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Cardiovascular Intervention and Therapeutics  

    DOI: 10.1007/s12928-012-0136-x

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Tokushige A, Shiomi H, Morimoto T, Furukawa Y, Nakagawa Y, Kadota K, Iwabuchi M, Shizuta S, Tada T, Tazaki J, Kato Y, Hayano M, Abe M, Ehara N, Inada T, Kaburagi S, Hamasaki S, Tei C, Nakashima H, Ogawa H, Tatami R, Suwa S, Takizawa A, Nohara R, Fujiwara H, Mitsudo K, Nobuyoshi M, Kita T, Kimura T .  Incidence and outcome of surgical procedures after coronary bare-metal and drug-eluting stent implantation: A report from the CREDO-Kyoto PCI/CABG registry cohort-2 .  Circulation: Cardiovascular Interventions5 ( 2 ) 237 - 46   2012年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Circulation: Cardiovascular Interventions  

    DOI: 10.1161/CIRCINTERVENTIONS.111.963728

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Watanabe S, Saito N, Tokushige A, Bingyuan B, Kawase Y, Kimura T .  A novel method to deliver the Filtrap coronary embolic protection filter using a manual thrombectomy catheter: in vitro and in vivo comparison with the conventional method. .  The Journal of invasive cardiology24 ( 4 ) 159 - 63   2012年4月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 腫瘍循環器診療ハンドブック

    徳重明央, 大石 充.( 担当: 共著 ,  範囲: がん患者おける降圧治療.)

    メジカルビュー社  2020年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:135-137   記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC

  • 血管拡張薬-冠動脈疾患の病態生理から硝酸薬の薬理作用の理解

    德重明央, 大石 充

    腎と透析 増刊号 腎疾患治療薬 update   91   510 - 514   2021年

  • 2. 実践編:この検査データをどう読みますか?症例③ (高血圧症) .

    徳重明央, 大石 充.

    Medical Technology   48   1159 - 1165   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【検査室からみた生活習慣病-症例から学ぶ病態と検査データの見方】実践編 この検査データをどう読みますか? 症例(3)

    徳重 明央, 大石 充

    Medical Technology   48 ( 11 )   1159 - 1165   2020年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

  • 下肢閉塞性動脈硬化症患者におけるplatelet-to-lymphocyte ratio

    徳重 明央, 神田 大輔, 有川 亮, 安崎 和博, 薗田 剛嗣, 大石 充

    日本循環器病予防学会誌   55 ( 3 )   227 - 227   2020年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

  • 糖尿病合併冠動脈疾患患者におけるPolypharmacyの予後への影響

    徳重 明央, 植田 真一郎, 大石 充

    臨床薬理   51 ( Suppl. )   S255 - S255   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

  • 高血圧診療における多職種連携.

    徳重明央, 大石 充.

    日本臨牀   78 ( 2 )   355 - 359   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ガイドラインにおける降圧薬の推奨と日本の使用状況.

    徳重明央, 大石 充.

    日本臨牀 増刊号 高血圧学 下   78 ( 2 )   93 - 102   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Risk Factors of Cardiovascular Death for 2-years after Revascularization in Elderly Critical Limb Ischemia Patients with Coronary Artery Disease(和訳中)

    安崎 和博, 神田 大輔, 有川 亮, 薗田 剛嗣, 徳重 明央, 小瀬戸 一平, 池田 義之, 大石 充

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   PJ33 - 8   2020年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • フレイルと食習慣の関連について 垂水コホート研究より

    湯淺 敏典, 大石 雄貴, 窪薗 琢郎, 徳重 明央, 川添 晋, 清水 大地, 阿部 礼真, 加美 翔平, 竹中 俊宏, 叶内 宏明, 牧迫 飛雄馬, 大石 充

    医学教育   51 ( Suppl. )   156 - 156   2020年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

  • 【高血圧学 下-高血圧制圧の現状と展望-】降圧治療の現状と展望 降圧薬からデバイスまで 降圧薬治療の現状 ガイドラインにおける降圧薬の推奨と日本の使用状況

    徳重 明央, 大石 充

    日本臨床   78 ( 増刊2 高血圧学(下) )   93 - 102   2020年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)日本臨床社  

  • White Blood Cell Count Predicts Cardiovascular Prognosis in Type 2 Diabetic Patients with Established Coronary Artery Disease(和訳中)

    河邉 篤彦, 安隆 則, 森本 剛, 百村 伸一, 坂倉 建一, 徳重 明央, 野出 孝一, 植田 真一郎

    日本循環器学会学術集会抄録集   84回   PJ16 - 1   2020年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • 高齢透析患者における適切な栄養指標の検討

    徳重 明央, 池田 義之, 神田 大輔, 寺口 記代, 嘉川 亜希子, 今村 正和, 白石 幸三, 池田 大輔, 井戸 章雄, 大石 充

    日本老年医学会雑誌   57 ( Suppl. )   95 - 95   2020年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

  • How should rehabilitation be performed after transcatheter aortic valve replacement?

    Tokushige A, Ohishi M.

    Circ J.   84 ( 7 )   1055 - 1056   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 炎症反応および内皮機能に対するコルヒチンの用量依存性効果の評価 白血球活性化を伴う冠動脈疾患合併2型糖尿病患者を対象としたランダム化二重盲検プラセボ対照第II相試験

    徳重 明央, 植田 真一郎

    臨床薬理の進歩   ( 41 )   61 - 66   2020年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公財)臨床薬理研究振興財団  

  • 経カテーテル大動脈弁置換術後のリハビリテーションはどのように行うべきか(How Should Rehabilitation Be Performed After Transcatheter Aortic Valve Replacement?)

    Tokushige Akihiro, Ohishi Mitsuru

    Circulation Journal   84 ( 7 )   1055 - 1056   2020年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • 【高血圧診療update-診断・治療の最新動向-】高血圧診療における多職種連携

    徳重 明央, 大石 充

    日本臨床   78 ( 2 )   355 - 359   2020年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)日本臨床社  

  • 【急性冠症候群 実臨床に活きる薬物治療の知識とスキルを身につける】急性冠症候群における血圧・血糖・脂質管理の極意 急性冠症候群患者の血圧マネジメント

    徳重 明央, 大石 充

    薬局   70 ( 12 )   2302 - 2306   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)南山堂  

    <Key Points>◎冠動脈疾患患者においては、『高血圧治療ガイドライン2019』では130/80mmHg未満の降圧目標となっている。◎急性冠症候群における急性期降圧治療の目標値は、はっきりと定義されていないが、低収縮期血圧・拡張期血圧は予後不良因子である。◎血行動態や発症機序が個々の症例で異なるため、降圧や薬剤選択もそれぞれにあわせて適切に行う必要があるが、過度の降圧には注意が必要である。◎高血圧は抗血栓療法中の頭蓋内出血の危険因子であり、厳格な血圧管理が重要であり、130/80mmHg未満が目標値となっている。(著者抄録)

  • アナグリプチンとシタグリプチンの投与52週後のDPP4活性の比較 REASON試験サブ解析

    徳重 明央, 植田 真一郎, 島袋 充生, 新崎 修, 野出 孝一, 野見山 崇, 森本 剛, 大石 充

    臨床薬理   50 ( Suppl. )   S267 - S267   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

  • 統合失調症は大腿骨頸部骨折の転位に関連する因子である A cross-sectional study

    井上 幸代, 金城 健, 徳重 明央, 植田 真一郎

    総合病院精神医学   31 ( Suppl. )   S - 155   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会  

  • 透析患者におけるスタチンの短期心血管イベントに対する有用性の検討

    徳重 明央, 小瀬戸 一平, 神田 大輔, 嘉川 亜希子, 寺田 記代, 今村 正和, 白石 幸三, 池田 大輔, 池田 義之, 大石 充

    日本心臓病学会学術集会抄録   67回   P - 272   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

  • 造影CT検査における早期相大動脈造影効果改善を目的とした年齢対応フラクショナルドーズの検討

    久場 匡, 徳重 明央, 植田 真一郎

    日本放射線技術学会雑誌   75 ( 9 )   1076 - 1076   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

  • 下肢悪性骨・軟部腫瘍患者の退院時ADLに関連する影響因子の検討

    長嶺 覚子, 前原 博樹, 當銘 保則, 徳重 明央, 銘苅 ひより, 喜友名 翼, 金谷 文則

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 6 )   S1370 - S1370   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  • 高齢透析患者における短期心血管予後予測指標としてのGNRIの有用性の検討

    徳重 明央, 池田 義之, 植田 真一郎, 大石 充

    日本老年医学会雑誌   56 ( Suppl. )   108 - 108   2019年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

  • 【高血圧診療・高血圧学の将来を考える】臨床薬理学的観点から高血圧の臨床研究はどう変わるか

    徳重 明央, 植田 真一郎

    血圧   26 ( 3 )   162 - 166   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)先端医学社  

    臨床試験における新しい治療概念の系統的な検証により、高血圧を含む慢性心血管疾患の多くの患者の長期生存および集団レベルでの平均寿命の延長により証明されたように、過去40年間における慢性心血管疾患の管理は著しく改善されたが、心血管疾患は世界で最も多い死亡率と罹患率の原因のままである。ランダム化比較試験は医学の実践を効果的に変えたが、臨床試験事業は多くの点で肥大化した非効率的なシステムとなり、効果的な心血管薬の開発を妨げ、心血管疾患患者の最善の利益になってはいない。新しいアプローチとして新しい治療法から利益を得られる可能性のある患者を特定することが、これらの課題を克服し、患者と医薬品開発者の利益のためには重要である。適応型デザインやシームレスなIIb/III相デザイン、反復イベントの解析といった新たな手法も高血圧を含めた心血管疾患臨床試験に積極的に採用していくべきである。(著者抄録)

  • 冠動脈疾患を伴う糖尿病患者における癌生存者の心血管転帰 CHDコホートから(The Cardiovascular Outcome of Cancer Survivor in Patients with Diabetes Mellitus with Coronary Artery Disease: From CHD Cohort)

    徳重 明央, 植田 真一郎, 大石 充

    日本循環器学会学術集会抄録集   83回   PJ022 - 4   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • 脂質異常および心血管リスクを有する2型糖尿病患者のLDL cholesterolに対するanagliptinとsitagliptinの効果 Reason試験からの結果(Effect of Anagliptin and Sitagliptin on LDL-cholesterol in Type 2 Diabetic Patients with Dyslipidemia and Cardiovascular Risk Results from Reason Trial)

    植田 真一郎, 佐久間 一郎, 作間 未織, 徳重 明央, 夏秋 政浩, 旭 朝弘, 島袋 充生, 野見山 崇, 新崎 修, 野出 孝一, 森本 剛

    日本循環器学会学術集会抄録集   83回   PJ018 - 1   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • 急性冠症候群患者の血圧マネジメント

    徳重明央,大石 充

    薬局   70   2302 - 2306   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 急性虫垂炎における保存的治療法と外科的治療の比較

    栗山 悠, 徳重 明央, 植田 真一郎

    琉球医学会誌   38 ( 1-4 )   108 - 108   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:琉球医学会  

  • ALL患者へのフォローアップ治療としての骨髄移植の比較検討

    國吉 真斗, 徳重 明央, 植田 真一郎

    琉球医学会誌   37 ( 1-4 )   136 - 136   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:琉球医学会  

  • インフルエンザにおける麻黄湯の有効性と安全性

    前原 大毅, 徳重 明央, 植田 真一郎

    琉球医学会誌   37 ( 1-4 )   135 - 135   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:琉球医学会  

  • DOACs第III相試験結果の日本人非弁膜症性心房細動患者への一般化可能性 コホート研究からの考察

    比嘉 真由美, 藤田 優子, 徳重 明央, 植田 真一郎

    日本心臓病学会学術集会抄録   66回   EP - 054   2018年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

  • 【高血圧:エビデンスと推奨-日常診療への提言】関連疾患・病態での診断と治療 薬剤性高血圧

    徳重 明央, 林 侑里, 植田 真一郎

    腎と透析   85 ( 2 )   275 - 281   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)東京医学社  

  • 多様化する医療に向けて臨床研究の方向性を再考する 多剤併用高齢CAD患者における最適な減薬方法に関する臨床試験の提唱 患者レジストリに基づいた理論的根拠とデザイン(Proposal of Clinical Trial for Appropriate Deprescribing in Elderly Cad Patients with Polypharmacy: Rationale and Design Based on Patients Registry)

    徳重 明央, 植田 真一郎

    日本循環器学会学術集会抄録集   82回   SY09 - 4   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • インフルエンザに対する麻黄湯の治療効果を対象としたシステマティックレビュー

    知念 秀享, 徳重 明央, 植田 真一郎

    琉球医学会誌   36 ( 1-2 )   43 - 43   2017年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:琉球医学会  

  • 造影CT検査における早期相大動脈造影効果減弱に関連する影響因子の検討

    久場 匡, 徳重 明央, 植田 真一郎

    日本冠疾患学会雑誌   ( Suppl. )   166 - 166   2017年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

  • 慢性疾患レジストリで橋をかける産官学そして患者 RCT on Registry、品質管理、標準化 慢性疾患レジストリと臨床試験実施における活用、RCT on registry

    植田 真一郎, 徳重 明央, 比嘉 真由美, 藤田 優子, 宇根 かおり, 池原 由美

    臨床薬理   48 ( Suppl. )   S208 - S208   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

  • 非インスリン治療糖尿病患者における冠血行再建後の経口糖尿病薬と長期予後との関連

    徳重 明央, 植田 真一郎, 森本 剛, 木村 剛

    臨床薬理   48 ( Suppl. )   S265 - S265   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

  • 臨床現場でのQCに基づいた臨床研究 DOACs第3相試験結果の日本人非弁膜症性心房細動患者への一般化可能性 コホート研究からの考察

    比嘉 真由美, 宇根 かおり, 藤田 優子, 徳重 明央, 植田 真一郎

    臨床薬理   48 ( Suppl. )   S147 - S147   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

  • 【SPRINTからわが国の高血圧治療を考える】降圧目標の群間比較試験の現状と展望

    徳重 明央, 植田 真一郎

    血圧   24 ( 5 )   343 - 347   2017年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)先端医学社  

    様々なランダム化比較試験が、積極的もしくは標準的な降圧をおこなう群に割り付けることにより、どれほど血圧を下げれば臨床的利益が大きいかといった命題に答えようとしてきた。SPRINT試験では、忍容性があれば高齢者であってもより積極的な降圧が推奨される結果であったが、糖尿病や脳卒中患者が除外され、やや選択された患者が対象であり、依然として解決すべき課題も多い。心筋梗塞などの心血管疾患のイベントは減少しているが、心不全は増加しており、これをエンドポイントに加えた評価も重要となりつつある。わが国は欧米より脳卒中が多いという特殊性もあり、わが国からの質の高いエビデンスの発信が重要であろう。(著者抄録)

  • 【いま臨床医が知っておくべき高血圧のすべて】エビデンスに基づく降圧療法 降圧利尿薬の使い方

    徳重 明央, 植田 真一郎

    医学のあゆみ   260 ( 5 )   446 - 450   2017年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    日本人は食塩摂取量が多いことが特徴的であり、降圧治療においては減塩が重要であるが、とくに降圧利尿薬は食塩感受性高血圧や治療抵抗性高血圧患者への使用が推奨される。降圧薬としては一般的にサイアザイド系利尿薬が使用されることが多く、他にループ利尿薬、アルドステロン受容体拮抗薬が使用されている。大規模臨床試験の結果から利尿薬単独でも併用使用でも心血管イベントや脳卒中の抑制効果が期待される。また、アルドステロン受容体拮抗薬は臓器保護作用を示すエビデンスもある。2型糖尿病を含む代謝への影響は、DIME試験の結果からも少量使用であれば安全に使用できる。経済的にも安価であるため医療費を削減するうえでも、もっと積極的に考慮すべき降圧薬である。(著者抄録)

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J00060&link_issn=&doc_id=20170207020017&doc_link_id=issn%3D0039-2359%26volume%3D260%26issue%3D5%26spage%3D446&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0039-2359%26volume%3D260%26issue%3D5%26spage%3D446&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)術慢性期の血行再建に及ぼす影響 LDL-C値管理の重要性

    神田 大輔, 内匠 拓朗, 徳重 明央, 小瀬戸 一平, 池田 義之, 宮田 昌明, 大石 充

    日本老年医学会雑誌   53 ( 4 )   466 - 466   2016年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

  • 透析患者における末梢動脈疾患合併症の検討

    徳重 明央, 小瀬戸 一平, 神田 大輔, 内匠 拓朗, 寺口 記代, 宮田 昌明, 大石 充

    日本心臓病学会学術集会抄録   64回   P - 393   2016年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

  • 非心臓手術時に薬物療法管理の実際 CREDO-Kyoto Registry Cohort-2における経皮的冠動脈形成術後と冠動脈バイパス術後の非心臓手術の発生と転帰

    徳重 明央, 薗田 剛嗣, 小瀬戸 一平, 神田 大輔, 内匠 拓朗, 大石 充, 植田 真一郎

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   25回   PD05 - 1   2016年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

  • スタチン服用患者におけるPCI後慢性期腎機能障害に対するACE阻害薬の予防効果

    神田 大輔, 内匠 拓朗, 徳重 明央, 小瀬戸 一平, 宮田 昌明, 大石 充

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   25回   MP056 - MP056   2016年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

  • LDL-C値管理は経皮的冠動脈インターベンション(PCI)術慢性期の血行再建に重要な役割を果たす

    神田 大輔, 内匠 拓朗, 徳重 明央, 小瀬戸 一平, 池田 義之, 宮田 昌明, 大石 充

    日本老年医学会雑誌   53 ( Suppl. )   161 - 161   2016年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

  • 経皮的冠動脈インターベンション術慢性期の血行再建に及ぼす影響 LDL-C値の重要性

    神田 大輔, 内匠 拓朗, 徳重 明央, 大石 充

    日本冠疾患学会雑誌   ( Suppl. )   179 - 179   2015年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

  • 冠動脈造影検査後の脳血管疾患発生率の検討

    徳重 明央, 薗田 剛嗣, 神田 大輔, 内匠 拓朗, 大石 充

    日本冠疾患学会雑誌   ( Suppl. )   189 - 189   2015年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

  • 高血圧患者における尿酸と腎機能が左室リモデリングに及ぼす影響の性差

    嘉川 亜希子, 濱崎 秀一, 徳重 明央, 川添 晋, 神田 大輔, 内匠 拓朗, 窪薗 琢郎, 新里 拓郎, 湯淺 敏典, 大石 充

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   252 - 252   2013年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

  • 経皮的冠動脈インターベンション術施行において、アプローチの違いが慢性期の腎機能障害に及ぼす影響 シスタチンCを用いた比較検討

    神田 大輔, 内匠 拓朗, 徳重 明央, 濱崎 秀一, 大石 充

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   640 - 640   2013年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

  • 男性の便通状況は心血管予後の悪化と関連する

    小島 聡子, 嘉川 亜希子, 濱崎 秀一, 桶谷 直也, 新里 拓郎, 窪薗 琢郎, 内匠 拓朗, 川添 晋, 神田 大輔, 徳重 明央, 入來 泰久, 肥後 建樹郎, 鄭 忠和, 大石 充

    日本心臓病学会誌   8 ( Suppl.I )   571 - 571   2013年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

  • 心疾患患者においてarterial stiffnessと拡張早期僧帽弁輪移動速度(E')は関連する

    川添 晋, 窪薗 琢郎, 宮田 昌明, 才原 啓司, 新里 拓郎, 内匠 拓朗, 神田 大輔, 徳重 明央, 肥後 建樹郎, 濱崎 秀一

    日本心臓病学会誌   7 ( Suppl.I )   361 - 361   2012年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

  • 奇異な左室菲薄化を呈した心ファブリー病の一例

    米田 智也, 牧山 武, 土井 孝浩, 徳重 明央, 石井 暁美, 岩田 邦子, 元田 博子, 山本 将司, 木村 剛

    超音波医学   39 ( Suppl. )   S376 - S376   2012年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

  • Influence of Initial Acute Myocardial Infarction Presentation on the Outcome of Surgical Procedure after Coronary Stent Implantation: A Report from the CREDO-Kyoto PCl/CABC Registry Cohort-2

    Akihiro Tokushige, Hiroki Shiomi, Takeshi Morimoto, Yutaka Furukawa, Yoshihisa Nakagawa, Kazushige Kadota, Masashi Iwabuchi, Satoshi Shizuta, Mitsuru Abe, Natsuhiko Ehara, Tsukasa Inada, Satoshi Kaburagi, Shuichi Hamasaki, Chuwa Tei, Hitoshi Nakashima, Hisao Ogawa, Ryozo Tatami, Satoru Suwa, Akinori Takizawa, Ryuji Nohara, Hisayoshi Fujiwara, Kazuaki Mitsudo, Masakiyo Nobuyoshi, Toru Kita, Takeshi Kimura

    AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY   109 ( 7 )   67S - 67S   2012年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:EXCERPTA MEDICA INC-ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

  • 奇異な左室菲薄化を呈した心ファブリー病の一例

    米田智也, 牧山武, 土井孝浩, 徳重明央, 木村剛

    日本循環器学会近畿地方会(Web)   114th   KINKI114,D33 (WEB ONLY)   2012年

     詳細を見る

  • Beta-Blocker Therapy is Associated with Worse 3-Year Clinical Outcomes in Patients who Underwent Percutaneous Coronary Intervention but No History of Myocardinal Infarction or Heart Failure

    AHA 11 Scientific Sessions (Orlando, USA)   2011年11月

  • Influence Of Acute Myocardial Infarction On The Incidence And Outcome Of Early Surgical Procedure After Coronary Stent Implantation: A Report From The CREDO-Kyoto Registry Cohort-2

    Akihiro Tokushige, Hiroki Shiomi, Takeshi Morimoto, Yutaka Furukawa, Yoshihisa Nakagawa, Kazushige Kadota, Masashi Iwabuchi, Satoshi Shizuta, Tomohisa Tada, Junichi Tazaki, Yoshihiro Kato, Mamoru Hayano, Mitsura Abe, Natsuhiko Ehara, Tsukasa Inada, Satoshi Kaburagi, Shuichi Hamasaki, Chuwa Tei, Hitoshi Nakashima, Hisao Ogawa, Ryozo Tatami, Satoru Suwa, Akinori Takizawa, Ryuji Nohara, Hisayoshi Fujiwara, Kazuaki Mitsudo, Masakiyo Nobuyoshi, Toru Kita, Takeshi Kimura

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY   58 ( 20 )   B101 - B101   2011年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

  • 心外膜起源の心室頻拍に対し心外膜アブレーションを施行したサルコイドーシスの1例

    太田千尋, 八幡光彦, 静田聡, 早野護, 樋上裕起, 大西尚昭, 佐々木康博, 守上裕子, 東谷暢也, 宝蔵麗子, 中井健太郎, 徳重明央, 田崎淳一, 今井逸雄, 齋藤成達, 土井孝浩, 小笹寧子, 牧山武, 尾野亘, 塩井哲雄, 木村剛

    日本循環器学会近畿地方会(Web)   112th   KINKI112,D10 (WEB ONLY)   2011年

     詳細を見る

  • 大動脈弁逆流血流は冠動脈血流を障害する 経胸壁ドプラ法による前下行枝冠動脈血流の検討

    徳重 明央, 余 波, 有川 亮, 中島 均, 瀬戸口 学, 薗田 正浩, 鹿島 克郎, 田中 秀樹, 城ヶ崎 倫久, 皆越 眞一

    日本心臓病学会誌   5 ( Suppl.I )   469 - 469   2010年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

  • PCI後にPPISを来した症例

    守上裕子, 塩見紘樹, 東谷暢也, 田崎淳一, 徳重明央, 今井逸雄, 牧山武, 小笹寧子, 土井孝浩, 静田聡, 尾野亘, 木村剛

    日本循環器学会近畿地方会(Web)   110th   KINKI110,C36 (WEB ONLY)   2010年

     詳細を見る

  • 巨大冠動脈瘤及び冠動脈-右室瘻の一例 経胸壁ドプラエコー法の有用性

    中筋 あや, 松村 太郎, 徳重 明央, 中野 文雄, 余 波, 瀬戸口 学, 中島 均, 皆越 眞一, 四元 剛一, 豊平 均, 山下 正文, 鄭 忠和

    Circulation Journal   72 ( Suppl.III )   1121 - 1121   2008年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • 当科における経皮的腎動脈形成術の成績

    徳重 明央, 中島 均, 瀬戸口 学, 中野 文雄, 余 波, 松村 太郎, 中筋 あや, 楠本 敦旨, 皆越 眞一, 鄭 忠和

    日本心臓病学会誌   2 ( Suppl.I )   314 - 314   2008年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

  • 特異な形態を示したMyxomaの一例

    徳重 明央, 松村 太郎, 小瀬戸 一平, 中野 文雄, 余 波, 瀬戸口 学, 中島 均, 皆越 眞一, 四元 剛一, 豊平 均, 山下 正文, 鄭 忠和

    Circulation Journal   72 ( Suppl.II )   971 - 971   2008年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • 大動脈弁置換術後のstuck valveによる急性心不全の一例

    徳重 明央, 松村 太郎, 新中須 敦, 小瀬戸 一平, 中野 文雄, 余 波, 瀬戸口 学, 中島 均, 松岡 樹, 皆越 眞一, 四元 剛一, 豊平 均, 山下 正文, 鄭 忠和

    Circulation Journal   71 ( Suppl.III )   1034 - 1034   2007年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • 診断に心エコーが有用であった食道壁内血腫の1例

    小瀬戸 一平, 中島 均, 瀬戸口 学, 余 波, 河野 美穂子, 吉野 聡史, 山下 誠, 徳重 明央, 松岡 樹, 皆越 眞一, 尾辻 真人, 桐原 勇次郎

    超音波医学   34 ( 1 )   81 - 82   2007年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

  • spontaneous contrast echoを認めた化膿性心膜炎の一例

    徳重 明央, 安部 智, 下舞 浩二, 近藤 清貴, 福本 伸久, 橋口 次生, 後藤 正道, 鄭 忠和

    超音波医学   33 ( Suppl. )   S336 - S336   2006年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

  • 僧帽弁弁輪部に付着した血管腫の一例

    徳重 明央, 豊永 浩一, 李 相崎, 内匠 拓朗, 小畑 八郎, 戸田 仁, 湯通堂 敏郎

    Circulation Journal   68 ( Suppl.II )   860 - 860   2004年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

  • Shrinking lung syndrome(SLS)に対しステロイドパルスが奏功したSLEの1例

    徳重 明央, 秋元 正樹, 萩原 敬史, 駿河 幸男, 有村 光生, 松下 格司, 大坪 秀雄, 有馬 直道, 鄭 忠和

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集   48回   329 - 329   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本リウマチ学会  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Ojima S, Kubozono T, Kawasoe S, Kawsabata T, Salim Anwar A, Miyahara H, Tokushige K, Miyata M, Ikeda Y, Ohishi M .  Atherosclerotic risk factors associated with carotid plaque progression are different depending on the severity of plaque stage: a longitudinal study in general population .  American Heart Association’s annual Scientific Sessions 2021  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

  • Kawasoe S, Kubozono T, Ojima S, Kawabata T, Miyahara H, Tokushige K, Ohishi M .  Ability of machine learning algorithms to predict stage 2 hypertension using health examination data from the Japanese general population. .  American Heart Association’s annual Scientific Sessions 2021  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

  • 柴田啓佑, 德重明央, 今村正和, 池田義之, 大石 充 .  消化器がん患者における初回化学療法開始時のKhorana scoreは死亡予測に有効である:A retrospective study .  第4回 日本腫瘍循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

  • 濱元裕喜, 德重明央, 堀添善尚, 安田久代, 湯淺敏典, 大石 充 .  悪性腫瘍患者における術前の深部静脈血栓症 .  第4回 日本腫瘍循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

  • 德重明央, 川添 晋, 窪薗琢郎, 池田義之, 大石 充 .  吹田スコアと上肢血圧左右差との関連性の検討 .  第69回 日本心臓病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

  • 楠元啓介, 池田義之, 德重明央, 片岡哲郎, 中島 均, 安田 修, 大石 充 .  ミトコンドリアダイナミクス関連miRNAは冠動脈疾患の重症度および心筋梗塞後心筋拡張障害と関連する. .  第69回 日本心臓病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    開催地:鳥取県 米子市  

  • Shibata K, Tokushige A, Imamura M, Ohishi M .  Khorana score at an initial chemotherapy is effective on predicting death in patients with gastrointestinal cancer .  ESC Congress 2021 – The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

  • Kawasoe S, Kubozono T, Ojima S, Kawabata T, Miyahara H, Tokushige K, Ohishi M .  Abdominal obesity is independently associated with width of QRS complex: a cross-sectional study using health checkup data from aged <40 years populations .  ESC Congress 2021 – The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

  • Kawasoe S, Kubozono T, Ojima S, Kawabata T, Miyahara H, Tokushige K, Ohishi M .  Predictive ability for new-onset hypertension by machine learning algorithm using medical examination data .  ESC Congress 2021 – The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

  • Kanda D, Miyata M, Anzaki K, Arikawa R, Sonoda T, Ohmure K, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M .  Priority of non-HDL-C assessment to predict occurrence of new lesions after percutaneous coronary intervention in stable angina patients with diabetes mellitus prescribed strong statins .  ESC Congress 2021 – The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

  • Sonoda T, Kanda D, Ikeda Y, Anzaki K, Arikawa R, Ohmure K, Tokushige A, Ohishi M .  The impact of malnutrition-inflammation-atherosclerosis (MIA) syndrome on the prognosis of elderly patients with chronic limb-threatening ischemia after endovascular therapy .  ESC Congress 2021 – The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

  • Hamamoto Y, Tokushige A, Yuasa T, Horizoe Y, Yasuda H, Kubozono T, Ikeda Y, Ohishi M .  Derivation and validation of a pretest probability score for deep vein thrombosis before surgery .  ESC Congress 2021 – The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

  • 柴田啓佑, 德重明央, 池田義之, 大石 充 .  大腸がん患者における初回化学療法開始時のKhorana scoreは死亡予測に有効である .  第95回 大腸癌研究会  

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    開催地:旭川市  

  • 楠元啓介, 德重明央, 池田義之, 片岡哲郎, 中島 均, 安田 修, 大石 充 .  アテローム性冠動脈疾患の重症度や退院時心筋拡張能はミトコンドリアダイナミクス関連miRNAと関連する .  第130回 日本循環器学会九州地方会  

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

  • 德重明央, 池田義之, 大石 充 .  吹田スコアと上肢血圧左右差との関連性の検討:健診データベース研究 .  第63回 日本老年医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

  • 德重明央, 池田義之, 大石 充. .  離島在住者の吹田スコアの検討:健診データベース研究. .  第57回 日本循環器病予防学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

  • 楠元啓介, 德重明央, 池田義之, 片岡哲郎, 中島 均, 安田 修, 大石 充 .  ミトコンドリアダイナミクス関連miRNAはアテローム性冠動脈疾患の重症度や心筋拡張障害と関連する. .  第57回 日本循環器病予防学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

  • Sonoda T, Kanda D, Anzaki K, Arikawa R, Ohmure K, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M .  Malnutrition-Inflammation-Atherosclerosis (MIA) syndrome is a major factor to affect prognosis of elderly patients with chronic limb-threatening ischemia after endovascular therapy. .  70th Annual Scientific Session of the American College of Cardiology (ACC2021 in Atlanta)  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

  • Kanda D, Miyata M, Anzaki K, Arikawa R, Sonoda T, Ohmure K, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M .  Clinical impact of non-HDL-C assessment to predict occurrence of new lesions after percutaneous coronary intervention in stable angina patients prescribed statins .  70th Annual Scientific Session of the American College of Cardiology (ACC2021 in Atlanta)  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

  • Ohmure K, Kanda D, Sonoda T, Anzaki K, Arikawa R, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M .  History of stroke is a major factor affecting mortality of elderly chronic limb-threatening ischemia patients with frailty after endovascular therapy .  第85回 日本循環器学会学術集会  

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    開催地:横浜市  

  • Kanda D, Ikeda Y, Ohmure K, Anzaki K, Arikawa R, Sonoda T, Tokushige A, Ohishi M .  Utility of nutritional status assessment to predict short-term and long-term prognosis in acute myocardial infarction patients after percutaneous coronary intervention. .  第85回 日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    開催地:横浜市  

  • Kanda D, Miyata M, Ohmure K, Anzaki K, Arikawa R, Sonoda T, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M .  Impact of non-HDL-C assessment to predict presence of new lesions after percutaneous coronary intervention in stable angina patients prescribed statins .  第85回 日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    開催地:横浜市  

  • Sonoda T, Kanda D, Anzaki K, Arikawa R, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M .  Malnutrition is a major factor to affect prognosis of patients undergo percutaneous coronary intervention with calcified lesions .  第85回 日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    開催地:横浜市  

  • Ninomiya Y, Kawasoe S, Kubozono T, Tokushige A, Ichiki H, Miyahara H, Ohishi M .  Gender-Specific Relationship between Abdominal Obesity and New-Onset Atrial Fibrillation in the General Japanese Population .  第85回 日本循環器学会学術集会  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

  • 徳重明央, 神田大輔, 有川 亮, 安﨑和博, 薗田剛嗣, 大石 充. .  下肢閉塞性動脈硬化症患者におけるplatelet-to-lymphocyte ratio. .  第56回 日本循環器病予防学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 徳重明央, 植田真一郎, 大石 充. .  糖尿病合併冠動脈疾患患者におけるPolypharmacyの予後への影響. .  第41回 日本臨床薬理学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市  

  • Iwatani N, Kubota K, Ikeda Y, Miyanaga S, Tokushige A, Ohishi M. .  Mitochondrial fission-related miRNAs plays a role in the etiology of pulmonary artery diseases .  The American Heart Association’s Scientific Sessions 2020  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dallas, USA  

  • 濱元裕喜, 徳重明央, 堀添善尚, 安田久代, 湯淺敏典, 大石 充. .  ステロイド未使用で改善したG-CSF関連大動脈炎の一例. .  第3回 日本腫瘍循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Ninomiya Y, Kawasoe S, Ichiki H, Kubozono T, Miyahara H, Tokushige K, Ohishi M. .  Gender-specific relationship between abdominal obesity and prevalence of new-onset atrial fibrillation in the general Japanese population. .  ESC congress 2020-The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Kawasoe S, Kubozono T, Ojima S, Kawabata T, Miyahara H, Tokushige K, Ohishi M. .  Gender differences in the effects of weight reduction on future blood pressure elevation in the overweight middle-aged population. .  ESC congress 2020-The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Kanda D, Ikeda Y, Sonoda T, Anzaki K, Arikawa R, Tokushige A, Ohishi M. .  History of stroke is a major factor to affect prognosis of elderly chronic limb-threatening ischemia patients with frailty after endovascular therapy. .  ESC congress 2020-The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Sonoda T, Kanda D, Anzaki K, Arikawa R, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M. .  Malnutrition is a major factor to affect prognosis of patients undergo percutaneous coronary intervention for coronary artery disease with calcified lesions. .  ESC congress 2020-The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Ojima S, Kubozono T, Kawasoe S, Kawabata T, Miyahara H, Tokushige K, Ohishi M. .  Fib4 index is a more relevant marker for pulse wave velocity but not for carotid intima-media thickness in a men population. .  ESC congress 2020-The Digital Experience  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 徳重明央, 池田義之, 神田大輔, 寺口記代, 嘉川亜希子, 今村正和, 白石幸三, 池田大輔, 井戸章雄, 大石 充. .  高齢透析患者における適切な栄養指標の検討. .  第62回 日本老年医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Tokushige A, Ueda S, Ohishi M. .  Incidence and outcome of surgical procedures in patients with non-valvular atrial fibrillation: a report from DOACs cohort-3. .  第84回 日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Kosedo I, Tokushige A, Takumi T, Yoshikawa A, Ueyama K, Takenouchi K, Shiraishi K, Ikeda D, Imamura M, Sonoda T, Kanda D, Ikeda Y, Ohishi M. .  Use of proton pump inhibitors increase adverse cardiovascular events in hemodialysis patients: Insight from the KIDS registry. .  第84回 日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 湯淺敏典, 大石雄貴, 窪薗琢郎, 徳重明央, 川添 晋, 清水大地, 阿部礼真, 加美翔平, 竹中俊宏, 叶内宏明, 牧迫飛雄馬, 大石 充 .  フレイルと食習慣の関連について:垂水コホート研究より .  第52回 日本医学教育学会大会  (一社)日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Kanda D, Ikeda Y, Anzaki K, Arikawa R, Sonoda, Tokushige A, Ohishi M. .  Assessment of nutrition status is essential to predict prognosis of acute myocardial infarction patients who undergo successful primary percutaneous coronary intervention. .  69th Annual Scientific Session of the American College of Cardiology   国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago, USA  

  • Tokushige A, Ikeda I, Kanda D, Kosedo I, Yoshikawa A, Imamura M, Ohishi M. .  The usefulness of geriatric nutritional risk index as a short term cardiovascular prognostic indicator in elderly dialysis patients. .  American Heart Association Scientific Sessions 2019  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Philadelphia, USA  

  • 徳重明央,小瀬戸一平,神田大輔,嘉川亜希子,寺口記代,今村正和,白石幸三,池田大輔,池田義之,大石 充. .  透析患者におけるスタチンの短期心血管イベントに対する有用性の検討. .  第67回 日本心臓病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

  • 徳重明央,池田義之,植田真一郎,大石 充. .  高齢透析患者における短期心血管予後予測指標としてのGNRIの有用性の検討. .  第61回 日本老年医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市  

  • 徳重明央,植田真一郎,大石 充. .  The cardiovascular outcome of cancer survivor in patients with diabetes mellitus with coronary artery disease: from CHD cohort. .  第83回 日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川  

  • 德重明央, 大石 充, 植田真一郎. .  糖尿病合併冠動脈疾患患者におけるスタチン不耐症の予後への影響. .  第124回 日本循環器学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島  

  • Ojima Satoko, Saihara Keishi, Hamasaki Shuichi, Oketani Naoya, Okui Hideki, Kubozono Takuro, Kubota Kayoko, Takumi Takuro, Kanda Daisuke, Iriki Yasuhisa, Tokushige Akihiro, Higo Kenjuro, Takano Shoko, Matsuda Takemasa, Oishi Mitsuru .  良好な心血管予後における咀嚼頻度の役割(Role of Mastication Frequency for Favorable Cardiovascular Prognosis) .  Circulation Journal  2014年3月  (一社)日本循環器学会

  • Tokushige Akihiro, Hamasaki Shuichi, Kataoka Tetsuro, Sonoda Masahiro, Yamaguchi Hiroshi, Tei Chuwa .  非心筋梗塞患者の予後に対するβ-ブロッカーの影響(Influence of beta blocker in patients with initial non acute myocardial infarction presentation on the outcome after percutaneous coronary intervention) .  日本心血管インターベンション治療学会誌  2012年6月  (一社)日本心血管インターベンション治療学会

  • Kanda Daisuke, Takumi Takuro, Tokushige Akihiro, Kosedo Ippei, Miyata Masaaki, Ohishi Mitsuru .  スタチン投与患者においてLDLコレステロールレベルが経皮的冠動脈インターベンション後のステント内再狭窄または新規病変に及ぼす影響(Impact of Low-density Lipoprotein Cholesterol Level on In-stent Restenosis or New Lesions after Percutaneous Coronary Intervention in Patients with Statin) .  Circulation Journal  2016年3月  (一社)日本循環器学会

  • Ojima Satoko, Saihara Keishi, Hamasaki Shuichi, Oketani Naoya, Kubozono Takuro, Ichiki Hitoshi, Takumi Takuro, Kanda Daisuke, Higo Kenjuro, Tokushige Akihiro, Kawasoe Shin, Sonoda Takeshi, Takano Shoko, Ohishi Mitsuru .  体温の異常な日内変動と心機能不全および予後不良との関連(The Association of Abnormal Circadian Change in Body Temperature with Cardiac Dysfunction and Poor Outcome) .  Circulation Journal  2015年3月  (一社)日本循環器学会

  • Tokushige Akihiro, Shiomi Hiroki, Morimoto Takeshi, Furukawa Yutaka, Nakagawa Yoshihisa, Kadota Kazuhige, Iwabuchi Masashi, Hamasaki Shuichi, Tei Chuwa, Kimura Takeshi .  冠動脈ステント留置後の早期外科的処置において急性心筋梗塞が周術期虚血イベント発生率と転帰に及ぼす影響(Influence of Acute Myocardial Infarction on the Incidence and Outcome of Early Surgical Procedure after Coronary Stent Implantation) .  Circulation Journal  2012年3月  (一社)日本循環器学会

  • Kosedo Ippei, Nakashima Hitoshi, Shinnakasu Atsushi, Matsumura Tarou, Tokushige Akihiro, Bo Yu, Nakano Fumio, Setoguchi Manabu, Minagoe Shinichi .  冠動脈疾患患者のステント内再狭窄に対する灌流バルーン使用の長期予後(Long-Term Prognosis of Perfusion Balloon Use for In-Stent Restenosis in Patients with Coronary Artery Disease) .  Japanese Journal of Cardiovascular Catheter Therapeutics  2007年7月  日本心血管カテーテル治療学会

  • Watanabe Shin, Saito Naritatsu, Bao Bingyuan, Tokushige Akihiro, Kawase Yoshiaki, Kimura Takeshi .  分岐血管の側枝ワイヤリングに対するミクロカテーテルを活用した逆ワイヤー法 生体外での評価(Microcatheter-facilitated reverse wire technique for side branch wiring in bifurcated vessels: an in vitro evaluation) .  日本心血管インターベンション治療学会誌  2013年5月  (一社)日本心血管インターベンション治療学会

  • Tokushige Akihiro, Yoshino Satoshi, Nakashima Hitoshi, Setoguchi Manabu, Shinnakasu Atsushi, Matumura Tarou, Kosedo Ippei, Bo Yu, Nakano Fumio, Matsuoka Tatsuru, Minagoe Shinichi, Jougasaki Michihisa, Tei Chuwa .  経皮的冠動脈インターベンションにおける小血管へのCypherステント留置の転帰 ベアメタルステントとの比較(The Outcomes of Cypher Stent Implantation for the Small Vessels in Percutaneous Coronary Intervention: Comparison with Bare Metal Stents) .  Circulation Journal  2007年3月  (一社)日本循環器学会

  • Morikami Yuko, Imai Masao, Shiomi Hiroki, Natsuaki Masahiro, Tokushige Akihiro, Tazaki Junichi, Ozasa Neiko, Makiyama Takeru, Ono Ko, Shioi Tetsuo, Kimura Takeshi .  DES時代の血流予備量比ガイド下経皮的冠動脈インターベンションの妥当性評価(Assessment of the Validity of Fractional Flow Reserve-guiding Percutaneous Coronary Intervention in the DES Era) .  Circulation Journal  2012年3月  (一社)日本循環器学会

  • Tokushige Akihiro, Shiomi Hiroki, Morimoto Takeshi, Furukawa Yutaka, Nakagawa Yoshihisa, Kadota Kazushige, Kimura Takeshi .  DES時代におけるステント留置後の手術の発生と予後(Incidence and Outcome of Surgical Procedures After Coronary Stent Implantation in the Drug-Eluting Stent era: a report from the CREDO-Kyoto registry cohort-2) .  日本心血管インターベンション治療学会抄録集  2011年6月  (一社)日本心血管インターベンション治療学会

  • Arikawa Ryo, Kanda Daisuke, Anzaki Kazuhiro, Sonoda Takeshi, Tokushige Akihiro, Kosedo Ippei, Ikeda Yoshiyuki, Ohishi Mitsuru .  Malnutrition-inflammation-atherosclerosis Syndrome is a Central Role in the Prognosis of Polyvascular Disease(和訳中) .  日本循環器学会学術集会抄録集  2020年7月  (一社)日本循環器学会

  • Tokushige Akihiro, Ueda Shinichiro, Morimoto Takeshi, Ohishi Mitsuru .  Incidence and Outcome of Surgical Procedures in Patients with Non-valvular Atrial Fibrillation: A Report from DOACs Cohort-3(和訳中) .  日本循環器学会学術集会抄録集  2020年7月  (一社)日本循環器学会

  • Tokushige Akihiro, Higo Kenjuro, Kanda Daisuke, Takumi Takuro, Saihara Keishi, Kosedo Ippei, Kataoka Tetsuro, Tanaka Hideki, Sonoda Masahiro, Arikawa Ryo, Yamaguchi Hiroshi, Hamasaki Shuichi .  PCIの手術歴がある患者における中期主要有害心臓イベントの予測因子としての臨床的SYNTAXスコア(Clinical SYNTAX Score as a predictor of mid-term major adverse cardiac events in patients undergoing prior PCI) .  日本心血管インターベンション治療学会誌  2013年5月  (一社)日本心血管インターベンション治療学会

  • Tokushige Akihiro, Higo Kenjuro, Kanda Daisuke, Takumi Takuro, Saihara Keishi, Kosedo Ippei, Fujita Shoji, Kataoka Tetsuro, Tanaka Hideki, Sonoda Masahiro, Arikawa Ryo, Yamaguchi Hiroshi, Hamasaki Shuichi .  PCI歴を有する患者における中期の主要有害心イベントの予測因子としての臨床的SYNTAXスコア(Clinical SYNTAX Score as a Predictor of Mid-term Major Adverse Cardiac Events in Patients Undergoing Prior PCI) .  Circulation Journal  2013年3月  (一社)日本循環器学会

  • Niki Shun-ichiro, Higashitani Nobuya, Shiomi Hiroki, Katoh Yoshihiro, Tada Tomohisa, Tazaki Junichi, Natsuaki Masahiro, Nakajima Tetsu, Tokushige Akihiro, Imai Masao, Kimura Takeshi .  Sirolimus溶出ステント(SES)による非保護左冠動脈主幹部ステントの長期臨床転帰(Long-Term Clinical Outcomes of Unprotected Left Main Stenting with Sirolimus Eluting Stent (SES)) .  Circulation Journal  2011年3月  (一社)日本循環器学会

  • Ozasa Neiko, Morimoto Takeshi, Bao Bingyuan, Tada Tomohisa, Tazaki Junichi, Shiomi Hiroki, Tokushige Akihiro, Natsuaki Masahiro, Kimura Takeshi .  β遮断薬療法は経皮的冠インターベンションを受けた患者の心血管転帰を改善するか(Does Beta-blocker Therapy Improves Cardiovascular Outcomes of Patients Who Have Undergone Percutaneous Coronary Intervention?) .  Circulation Journal  2012年3月  (一社)日本循環器学会

  • Tazaki Junichi, Higashitani Nobuya, Morikami Yuko, Hozo Reiko, Shiomi Hiroki, Nakai Kentaro, Natsuaki Masahiro, Tokushige Akihiro, Imai Masao, Ozasa Neiko, Saitoh Naritatsu, Shizuta Satoshi, Shioi Tetsuo, Ono Ko, Furukawa Yutaka, Nakagawa Yoshihisa, Iwabuchi Masashi, Kadota Kazushige, Morimoto Takeshi, Kita Toru, Kimura Takeshi .  スタチンが大動脈疾患併発IHD患者に及ぼす効果 CREDO-Kyoto PCI/CABGレジストリコホート2の観察結果(The Efficacy of Statin on IHD Patients with Aortic Disease: an Observation from the CREDO-Kyoto PCI/CABG Registry Cohort-2) .  Circulation Journal  2012年3月  (一社)日本循環器学会

▼全件表示

受賞

  • 2015年日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)ベストサイテーション賞

    2015年   日本心血管インターベンション治療学会  

    徳重 明央

  • 2013年日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)編集委員長 特別賞

    2013年   日本心血管インターベンション治療学会  

    徳重 明央

共同研究・競争的資金等の研究

  • 抗がん剤による心筋および骨格筋障害に対するミトコンドリアを介した新規治療法の開発.(分担)

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会科学研究助成  基盤研究C

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • がん患者におけるミトコンドリア関連miRNAを介した心血管機能への影響の解明

    研究課題/領域番号:20K16528  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    徳重 明央

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

  • マルチオミックス連関による循 環器疾患における次世代型精密 医療の実現

    2018年 - 2022年

    日本医療研究 開発機構 

    小室 一成

      詳細を見る

  • コルヒチン医師主導治験

    2018年

    公益財団法人 臨床薬理研究振興財団 

    徳重 明央

      詳細を見る