講演・口頭発表等 - 片岡 美華
-
企画者:小島道生、片岡美華、司会者:小島道生、片岡美華、話題提供者:今隈亮太、小林和佳、堀江俊丞、指定討論者:別府哲 . 自主シンポジウム2-8 エビデンスに基づく知的障害児の発達と特性に応じた支援2 . 日本特殊教育学会第62回大会 2024年9月 日本特殊教育学会
-
片岡美華、榮田莉子、迫田冴香 . キャリア発達支援に着目したセルフアドボカシー教育プログラム実践:発達障害のある中学生の事例から . 日本特殊教育学会第62回大会 2024年9月 日本特殊教育学会
-
KATAOKA Mika . Are Children with Intellectual Disabilities really Included in Regular Environment: Issues of Japanese Cascade Modeling . IASSIDD 17th World Congress 2024 2024年8月 International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities (IASSIDD)国際会議
-
片岡美華 . 教育講演Ⅰ「インクルーシブ教育における発達障害児童生徒のセルフアドボカシー:教育実践の手がかり」 . 日本発達障害支援システム学会2023年度研究セミナー・研究大会 2023年12月 日本発達障害支援システム学会招待
-
片岡美華 . 教育講演④:「発達的視点を踏まえた セルフアドボカシーの力の育成」 . 発達障害学会第58回研究大会 2023年11月 発達障害学会招待
-
片岡美華・小島道夫・今隈亮太・北岡大輔・別府哲 . 自主シンポジウムⅡ‐11 エビデンスに基づく知的障害児の発達と特性に応じた支援⑴ . 日本特殊教育学会第61回大会 2023年 片岡美華・小島道夫
-
片岡美華・榮田莉子 . セルフアドボカシープログラムを通した思春期の発達の姿: LDとASDのある中学生の自己・他者理解と提唱力に焦点をあてて . 日本LD学会第31回大会 2022年10月 日本LD学会
-
企画者:小島道生、片岡美華、司会者:片岡美華、話題提供者:橋口、尾川周平、前田真理子、指定討論者:別府哲、水内豊和 . 自主シンポジウムⅡ-3『知的障害児への発達と特性に応じた支援』 . 日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月 日本特殊教育学会
-
企画者:金丸彰寿、司会者:金丸彰寿、話題提供者:大山正博、戸野塚厚子、村田観弥、指定討論者:片岡美華 . 「共生」の教育創造に向けた複数領域からの対話及び検討:〈関係形成〉〈理解・認識〉の枠組みをめぐって . 日本教育学会第81回大会 2022年8月 日本教育学会
-
Mika Kataoka . A Process and Issues of Support Acquisition at School in Japan: How does a Junior High School Student with LD Obtain Reasonable Accommodation? . Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity 2022年 Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity国際会議
-
立石ひとみ、片岡美華、雲井未歓 . 合理的配慮協力員としての役割と課題 . 発達障害学会第56回研究大会 発達障害学会
-
企画者:片岡美華、小島道生、司小島道生、川田真帆、小久保博幸、片岡美華、尾川周平、別府哲、水内豊和 . 自主シンポジウム13『青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援(5):自立につなげるライフステージに応じた自己理解・自尊感情を高める実践』より片岡報告「中学段階でセルフアドボカシースキルを獲得・行使する上で必要な視点と課題」 . 日本特殊教育学会第59回大会 日本特殊教育学会
-
課題研究活動委員会、山田剛史、片岡美華、山本美奈子、井下千以子 . 課題研究活動委員会企画シンポジウムI『初年次教育における多様性にどう向き合うか』より片岡報告「「初年次教育における多様なニーズのある学生の理解と支援:Withコロナ時代の発達障害学生支援とは」 . 初年次教育学会第14回大会 初年次教育学会
-
"Mika Kataoka & Chizuru Chuman" . How a Year 7 student with ASD and LD developed self-advocacy skills through an educational program . IASSIDD 2021 International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities (IASSIDD)国際会議
-
片岡美華、古村真帆、金丸彰寿、小久保博幸 . 自主シンポジウム7820『自己と他者の視点から 障害理解を促す教育的支援を考える 』より片岡報告「障害理解を促す教育的支援としてのセルフアドボカシープログラム」 . 日本LD学会第29回大会 日本LD学会
-
片岡美華、小島道生、司会者:片岡美華、話題提供者:初村多津子、山崎智仁、北岡大輔、指定討論者:別府哲 . 自主シンポジウム『青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援(4):知的障害児の自己/他者理解を育てる授業実践』 . 日本特殊教育学会第58回大会 日本特殊教育学会
-
企画:三浦光哉、田部絢子、別府悦子、司会:別府悦子、話題提供:片岡美華、竹本弥生、二通諭、指定討論:高橋智 . 課題研究Ⅲ『後期中等教育における合理的配慮の実践と課題』より(片岡報告「後期中等教育の合理的配慮について当事者と周囲に求められること」) . 日本特別ニーズ教育学会第21回京都大会 2015年10月 特別なニーズ学会
-
企画者:青野透・大 啓利・片岡美華・加藤洋子・橋場論・望月由起・小川勤・枝廣和憲・山中淑江・吉武清實、司会者:青野透、シンポジスト:青野透・小川勤・片岡美華、指定討論者:橋場論・望月由起 . シンポジウムⅢ『発達障害学生への学生支援・大学教育の役割』より(片岡報告)「障害学生支援において留意すべき点~ライフステージから見える課題」 . 大学教育学会2014年度課題研究集会 大学教育学会2014年度課題研究集会
-
企画者:小島道生・片岡美華、司 会 者 :小島道生・片岡美華、話題提供者:小島道生・片岡美華・北岡大輔、指定討論者:宇野宏幸 . 自主シンポジウムJ2『発達障害児の「自己肯定感」を育む教育・研究の最前線』より(片岡報告)「語り合いと視覚化を重視したセルフアドボカシースキル形成プログラムの有効性」 . 日本LD学会第23回大会 日本LD学会第23回大会
-
金丸彰寿・片岡美華 . 「共生教育」の概念構築に関する一考察:インクルーシブ教育下の交流・共同教育と障害理解教育に焦点を当てて . 日本特別ニーズ教育学会第18回高知大会 日本特別ニーズ教育学会第18回高知大会
-
四ツ永信也・上仮屋祐介・肥後祥治・雲井未歓・片岡美華・廣瀬真琴 . 授業実践と教育課程をつなぐ授業研究会の在り方:子どもの学びから始めるカリキュラムの検討 . 日本特殊教育学会第52回大会 日本特殊教育学会第52回大会
-
金丸彰寿・片岡美華 . 交流・共同教育と障害理解教育の関係性と歴史的変遷 . 日本特殊教育学会第52回大会 日本特殊教育学会第52回大会
-
企画者:田中真理、司会者:田中真理、話題提供者:滝吉美知香,高橋知音,片岡美華、指定討論者:吉武清實 . 自主シンポジウム31『高等教育機関における発達障害学生支援~自己理解の観点から~』より(片岡報告)「発達障害学生のセルフアドボカシースキルの維持と活用に関する一考察」 . 日本特殊教育学会第52回大会 日本特殊教育学会第52回大会
-
企画者:別府哲,片岡美華,小島道生、司会者:片岡美華,小島道生、話題提供者:大谷博俊,猿渡京,上仮屋祐介・小久保博幸、指定討論者:別府哲 . 自主シンポジウム5『発達障害のある子どもの対人関係力を育てる~豊かな自己理解を育てるキャリア教育を目指して~』 . 日本特殊教育学会第52回大会 日本特殊教育学会第52回大会
-
Mika Kataoka, Akitoshi Kanamaru, & Keita Nakatsuka . Follow-up study on self-advocacy skills implementing by an adolescence with autism spectrum disorder. . 38th Annual 2014 IARLD Conference 38th Annual 2014 IARLD Conference国際会議
-
企画者:青野透・大島啓利・片岡美華・加藤洋子・橋場論・望月由起・山中淑江 司会者:青野透・加藤洋子・橋場論 話題提供者:青野透・片岡美華・加藤洋子・山中淑江 . ラウンドテーブル『発達障害学生への学生支援・大学教育の役割』より(片岡担当)「特別支援教育制度と障害学生の背景にある課題」 . 大学教育学会第36回大会 大学教育学会第36回大会
-
片岡美華・金丸彰寿 . セルフ・アドボカシー・スキルを育てる教育プログラムの有効性 . 日本LD学会第22回大会 日本LD学会第22回大会
-
Mika Kataoka, Akitoshi Kanamaru, Keita Nakatsuka . Self-advocacy education program implementation for an adolescent with an autism spectrum disorder . IASSID 3rd Asia Pacific Regional Conference (第3回アジア・太平洋発達障害会議) IASSID 3rd Asia Pacific Regional Conference (第3回アジア・太平洋発達障害会議)国際会議
-
企画者:別府哲,片岡美華,小島道生、司会者:片岡美華,小島道生、話題提供者:北岡大輔,鶴田智美,小久保博幸、指定討論者:別府哲 . 自主シンポジウム56『発達障害のある子どもの対人関係力を育てる:自己と他者の関係性への支援(2)~自己・他者を理解し,集団の中で対人関係力を高める~』 . 日本特殊教育学会第51回大会 日本特殊教育学会第51回大会
-
川添直人・佐藤誠・片岡美華 . 高等部作業学習における「学び」をはぐくむ授業づくり:生徒が「気づき、考え、改善する」作業の振り返りに関する検討 . 日本特殊教育学会第51回大会 日本特殊教育学会第51回大会
-
高野秀幸・片岡美華 . 小学校と養護学校との交流及び共同学習の在り方に関する実践的研究:交流及び共同学習の事前事後学習に焦点を当てて . 日本特殊教育学会第51回大会 日本特殊教育学会第51回大会
-
金丸彰寿・片岡美華 . 交流・共同教育と障害理解教育の特徴と課題 . 日本特殊教育学会第51回大会 日本特殊教育学会第51回大会
-
片岡美華・甲斐更紗・雲井未歓・内田芳夫 . 学生支援員の活動状況と有効活用への課題 . 日本特別ニーズ教育学会第18回高知大会 日本特別ニーズ教育学会第18回高知大会
-
福元 康弘、四ツ永 信也、内倉 広大、小久保 博幸、新條 嘉一、佐藤 誠、肥後 祥治、雲井 未歓、片岡 美華 . 日々の授業を対象にした授業研究会の在り方と効果の検討:授業研究を基軸とした豊かな学びをはぐくむ授業づくり . 日本特殊教育学会第50回大会 日本特殊教育学会第50回大会
-
企画者:渡部昭男 司会者:渡部昭男 話題提供者:渡部昭男・是永かな子・片岡美華 . ラウンドテーブル『日本型インクルーシブ教育システムへの展望:中教審特特委員会の2012年最終報告を諸外国の状況から読み解く』より、片岡報告「オーストラリアにおける教育改革の動向とインクルージョン」 . 日本教育学会第71回大会 日本教育学会第71回大会
-
Mika Kataoka . Issues with support provision in high school in Japan: A case study of a student with Asperger’s syndrome and LD . 36th Annual 2012 IARLD (International Academy for Research in Learning Disabilities) Conference 36th Annual 2012 IARLD (International Academy for Research in Learning Disabilities) Conference国際会議
-
片岡美華・松井佑樹 . ユニバーサルデザイン教育と特別支援教育2:教員の意識を中心に . 日本特別ニーズ教育(SNE)学会第16回大会 日本特別ニーズ教育(SNE)学会第16回大会
-
企画者:久保田?(あや)子・堀口真理子 司会者:久保田?(あや)子 話題提供者:堀口真理子・片岡美華・久保田?(あや)子 . ラウンドテーブル『発達障害(アスペルガー症候群、学習障害等)のある児童・青年の教育相談と学習指導のあり方について』より(片岡担当)「アスペルガー障害と学習障害を抱える 高校生の事例 ~校内支援と進路指導の課題~」 . 日本特別ニーズ教育(SNE)学会第16回大会 日本特別ニーズ教育(SNE)学会第16回大会
-
企画者:別府哲・小島道生 司会者:小島道生 話題提供者:別府哲、片岡美華、森永勇芽 指定討論者:高山佳子 . 自主シンポジウム『発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(5):「自己」に焦点をあてた対人関係支援を考える』より(片岡担当)「セルフ・アドボカシー・スキル形成のための教育的プログラムに関する試案」 . 日本特殊教育学会第49回大会 日本特殊教育学会第49回大会
-
Mika Kataoka, Steve Fadden, Alicia Brandon, Donna Couzen, Shiralee Poed . College students' perspectives of support requirements: Cultural uniqueness between the US, Australia and Japan. . 35th Annual 2011 IARLD (International Academy for Research in Learning Disabilities) Conference 35th Annual 2011 IARLD (International Academy for Research in Learning Disabilities) Conference国際会議
-
片岡美華 . ユニバーサルデザイン教育と特別支援教育:概念整理のための一考察 . 日本特別ニーズ教育(SNE)学会第16回大会 日本特別ニーズ教育(SNE)学会第16回大会
-
企画者:小島道生司会者:小島道生、井澤信三話題提供者:片岡美華、小島道生、小谷裕美指定討論者:田中真理 . 自主シンポジウム『思春期発達障害者の自分らしく生きることの支援:医学、教育学、心理学の研究知見から考える』より(片岡担当)「セルフ・アドボカシー・スキル形成のための先進的プログラム:ランドマーク大学の取り組みから」 . 日本LD学会第19回大会 日本LD学会第19回大会
-
甲斐更紗・片岡美華・雲井未歓・内田芳夫 . オンライン・ポートフォリオによる特別支援教育教員養成の試み . 日本特殊教育学会第48回大会 日本特殊教育学会第48回大会
-
片岡美華・吉利宗久・玉村公二彦 . 日本の発達障害学生に求められる支援プログラム: 米豪との比較検討から . 日本特殊教育学会第48回大会 日本特殊教育学会第48回大会
-
片岡美華 . 自己の違和感に悩む青年たち . 第24回鹿児島県小児保健学会 第24回鹿児島県小児保健学会
-
平賀健太郎・石橋〔手島〕由紀子・小島道生・吉利宗久・片岡美華・丸山啓史・水内豊和・是永かな子 . 特別支援教育の専門性と研修に対する小学校教員の意識 . 日本特殊教育学会第47回大会 日本特殊教育学会第47回大会
-
吉利宗久・小島道生・平賀健太郎・水内豊和・丸山啓史・是永かな子・片岡美華・石橋〔手島〕由紀子 . 特別支援教育の専門性に対する通常学級教員の態度と意識: 中学校における実態調査を通して . 日本特殊教育学会第47回大会 日本特殊教育学会第47回大会
-
企画者:片岡美華、是永かな子 司会者:丸山啓史 話題提供者:水内豊和、片岡美華、是永かな子 指定討論者:吉利宗久 . インクルーシブ教育の展開に即した教員養成システムの国際比較 . 日本特殊教育学会第47回大会 日本特殊教育学会第47回大会
-
石橋由紀子・平賀健太郎・小島道生・是永かな子・片岡美華・丸山啓史・水内豊和・吉利宗久 . 特別支援教育の専門性に対する通常学級教員の態度と意識: 小学校における実態調査を通して . 日本特殊教育学会第47回大会 日本特殊教育学会第47回大会
-
Mika Kataoka . Student support needs in Japanese higher education: A survey on academic and social support for students with learning difficulties . 33nd Annual 2009 IARLD (International Academy for Research in Learning Disabilities) Conference 33nd Annual 2009 IARLD (International Academy for Research in Learning Disabilities) Conference国際会議
-
片岡美華,田中敦士 . 特別支援教育教員の専門性:学生の意識調査の結果からみた現状と課題 . 日本特別ニーズ教育(SNE)学会第14回大会 日本特別ニーズ教育(SNE)学会第14回大会
-
Mika Kataoka . Japanese college students learning and social difficulties: A pilot study examining support needs for students with learning disabilities in higher education . 32nd Annual 2008 IARLD (International Academy for Research in Learning DisabilitiesConference) Conference 32nd Annual 2008 IARLD (International Academy for Research in Learning DisabilitiesConference) Conference国際会議
-
鳥居朋子,片岡美華 . 特別支援教育教員の専門性向上にむけた大学教育プログラムの開発 . 大学教育学会第30回大会 大学教育学会第30回大会
-
Mika Kataoka, Christina E van Kraayenoord, John Elkins . Japanese parents' perceptions of support for their children with learning disabilities . 31st Annual 2007 IARLD (International Academy for Research in Learning DisabilitiesConference) Conference 31st Annual 2007 IARLD (International Academy for Research in Learning DisabilitiesConference) Conference国際会議
-
濱崎真由美, 片岡美華 . ユニバーサルデザインを生かした外国語の授業研究:通常学級における支援の在り方 . 日本特殊教育学会第56回大会 2018年9月
-
片岡 美華 . 発達的視点を踏まえたセルフアドボカシーの力の育成 発達障害のある人が自分らしく生きるために . 日本発達障害学会研究大会発表論文集 2023年11月 (一社)日本発達障害学会
-
片岡 美華 . Exploring a School based Self-advocacy Program for Students with Developmental Disabilities Analyzed by 6 Case Studies . 40th Annual Conference of the International School Psychology Association (ISPA 2018) 2018年7月 国際会議
-
Li-Yu Hung, Mika Kataoka, Hsuan Hui Wang . Roundtable "Career Guidance and Learning Disabilities" . 41st Annual 2017IARLD Conference 2017年7月 国際会議
-
Mika Kataoka, Chizuru Chuman . How a Year 7 student with ASD and LD developed self-advocacy skills through an educational program . IASSIDD 2021 2021年6月
-
Mika Kataoka, Chika Kuwazuru . Acquiring self-advocacy skills considered developmental stage: A case of a Year 3 child with ASD . IASSIDD 2019 2019年8月
-
片岡 美華 . A Case Study on a Self-Advocacy Program Implemented for a Junior High School Student with Developmental Disabilities . 41st Annual 2017IARLD Conference 2017年7月 国際会議
-
企画者, 小野次朗, 司会者, 小野次朗, 話題提供者, 緒方明子, 吉利宗久, 熊谷恵子, 片岡美華, 柘植正義, 指定討論者, 上野一彦 . 学会企画シンポジウム「発達障害を中心とする教員免許状の創設に向けて:通級指導教室・特別支援学級における指導の専門性を確保するための施策」「オーストラリアの教員養成と発達障害児への支援:クィーンズランド州を中心に」 . 日本LD学会第28回大会 2019年11月
-
片岡 美華 . 発達段階と障害特性を考慮したセルフアドボカシープログラムの実践 . 日本臨床発達心理士会第14回全国大会 2018年8月
-
宮田大詞, 片岡美華 . 知的障害児童が関わり合う授業づくりに関する研究:対象児童の発達段階を踏まえて . 日本特殊教育学会第55回大会 2017年9月
-
企 画 者, 片岡美華, 司会者, 片岡美華, 話題提供者, 片岡美華, 古村真帆, 金丸彰寿, 指定討論者, 小久保博幸 . 自主シンポジウム7820『自己と他者の視点から 障害理解を促す教育的支援を考える 』より片岡報告「障害理解を促す教育的支援としてのセルフアドボカシープログラム」 . 日本LD学会第29回大会 2020年10月
-
企画者:小島道生、片岡美華、水内豊和,司会者:小島道生、片岡美華,話題提供者:山根隆宏、小谷裕実,指定討論者:別府 哲、水内豊和 . 自主シンポジウム『青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援(3)』 . 日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月
-
企画者, 片岡美華, 小島道生, 司会者, 片岡美華, 話題提供者, 初村多津子, 山崎智仁, 北岡大輔, 指定討論者, 別府哲 . 自主シンポジウム『青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援(4):知的障害児の自己/他者理解を育てる授業実践』 . 日本特殊教育学会第58回大会 2020年9月
-
企画者, 片岡美華, 小島道生, 司会者, 小島道生, 話題提供者, 川田真帆, 小久保博幸, 片岡美華, 尾川周平, 指定討論者, 別府哲, 水内豊和 . 自主シンポジウム『青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援(5):自立につなげるライフステージに応じた自己理解・自尊感情を高める実践』 . 日本特殊教育学会第59回大会 2021年9月
-
片岡 美華 . 自主シンポジウム『青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援~セルフアドボカシースキルを育て、主観的幸福感を高めるために~』より(片岡報告「セルフアドボカシーと特別支援教育」) . 日本特殊教育学会第55回大会 2017年9月
-
片岡 美華, 雲井 未歓, 立石 ひとみ . 合理的配慮協力員としての役割と課題 . 日本発達障害学会研究大会発表論文集 2021年10月 日本発達障害学会