2024/09/05 更新

写真a

ヨシダ アキラ
吉田 輝
YOSHIDA Akira
所属
医歯学域附属病院 附属病院 診療施設 リハビリテーション部 講師
医歯学域医学系 医学部  
職名
講師

学位

  • 博士(医学) ( 2002年9月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • がんのリハビリテーション

  • 脊髄損傷

  • 脳卒中

  • 神経因性膀胱

  • 排尿機能

  • リハビリテーション

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • その他 / その他  / リハビリテーション医学

  • その他 / その他  / 自律神経学

経歴

  • 鹿児島大学   運動機能修復学講座 リハビリテーション医学   講師

    2003年4月 - 現在

  • 鹿児島大学    

    2002年4月 - 現在

所属学協会

  • 日本脊髄障害医学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本心臓リハビリテーション学会

    2012年2月 - 現在

  • International Spinal Cord Society

    2009年7月 - 現在

  • International Continence Society

    2006年8月 - 現在

  • 日本排尿機能学会

    2000年8月 - 現在

  • 日本薬理学会

    1997年2月 - 現在

  • 日本自律神経学会

    1995年7月 - 現在

  • 日本温泉気候物理医学会

    1993年9月 - 現在

  • 日本内科学会

    1992年8月 - 現在

  • 日本リハビリテーション医学会

    1992年7月 - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 日本リハビリテーション医学会   教育委員会  

    2017年4月 - 現在   

 

論文

  • Natsume K., Yoshida A., Sakakima H., Yonezawa H., Kawamura K., Akihiro S., Hanaya R., Shimodozono M. .  Age-independent benefits of postoperative rehabilitation during chemoradiotherapy on functional outcomes and survival in patients with glioblastoma .  Journal of Neuro-Oncology   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Neuro-Oncology  

    Purpose: To investigate the impact of early and continuous postoperative inpatient rehabilitation during chemoradiotherapy on functional outcomes and overall survival (OS) in patients with glioblastoma (GBM), particularly in different age groups. Methods: This retrospective cohort study at a university hospital (2011–2016) included 75 of 119 consecutive patients newly diagnosed with GBM who underwent standardized treatment and postoperative rehabilitation. Patients were divided into older (≥ 65 years, n = 45) and younger (< 65 years, n = 30) groups, engaging in a 50-day rehabilitation program. We assessed rehabilitation progress, Barthel Index (BI), Brunnstrom Recovery Stage (BRS), adverse events, and OS. BI at discharge and survival were analyzed using multivariate and Cox regression models, respectively. Results: The mean age was 72.5 ± 6.3 and 52.4 ± 7.8 years in the older and younger groups, respectively. Both groups demonstrated significant improvements in BI and BRS. Despite more adverse events in the older group, no significant difference existed in median OS (older group: 18.7 months vs. younger group: 18.3 months, p = 0.87). Early walking training, reduced fatigue during chemoradiotherapy, and high Karnofsky Performance Status at admission significantly impacted the BI at discharge. Cox regression analysis identified the BI at discharge as a significant predictor of survival (hazard ratio [HR] 0.98, 95% confidence interval [CI] 0.97–0.99, p = 0.008). Conclusion: Integrated rehabilitation improves functional outcomes, and enhanced ADL at discharge is associated with improved survival outcomes in patients with GBM, regardless of age. This highlights the need for personalized rehabilitation in treatment protocols. Further prospective studies are warranted to confirm these findings.

    DOI: 10.1007/s11060-024-04785-1

    Scopus

    PubMed

  • 笠井 史人, 藤原 大, 垣田 真里, 吉田 輝, 松元 秀次, 川上 途行, 池田 巧, 平岡 崇, 田島 文博 .  「リハビリテーション科医になろうセミナー」の効果に関する調査 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine60 ( 3 ) 248 - 252   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    目的:リハビリテーション科は日本専門医機構が認定する基本19領域の1つであるが,全国82大学医学部にリハビリテーション医学講座は44大学にしか設置されておらず,リハビリテーション医学の教育が不十分なまま基本診療科として選択することに不安を抱えている医師は多い.そんな不安を払拭するために2017年から「リハビリテーション科医になろうセミナー」が開催されているが,それらの結果が専攻医数にどのように現れているのかを調査することを目的とした.方法:過去の出席者数を調べ,そのうち何人がリハビリテーション科専攻医になったかを追跡調査した.結果:5年間のセミナー参加者数は589名,Webで開催された2020年度と2021年度のオンデマンド視聴者数は554名であった.セミナーを開催後にリハビリテーション科専門研修を開始した医師471名中,116名が本セミナーに参加もしくはWeb視聴しており,24.63%を占めた.その割合は年々増加しており,2022年応募の専攻医では36.81%が参加しており,複数回参加者も増えていた.専攻医数は著しく増加しており,2018年度の74名に対し2022年は144名と倍増している.結論:当セミナーでリハビリテーション科医のことを深く知り,複数回参加しながら想いを膨らませて,専攻を開始したケースも多い.企画を開始して5年が経ち,その成果が今まさに結実していると考える.(著者抄録)

  • Natsume K., Sakakima H., Kawamura K., Yoshida A., Akihiro S., Yonezawa H., Yoshimoto K., Shimodozono M. .  Factors Influencing the Improvement of Activities of Daily Living during Inpatient Rehabilitation in Newly Diagnosed Patients with Glioblastoma Multiforme .  Journal of Clinical Medicine11 ( 2 )   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Clinical Medicine  

    Glioblastoma multiforme (GBM) is the most common and aggressive brain tumor. To identify the factors influencing the improvement of the activities of daily living (ADL) in newly diagnosed patients with GBM, we investigated the characteristics and variable factors and overall survival. A total of 105 patients with GBM were retrospectively analyzed and categorized into the following three groups according to the quartile of change of their Barthel index score from admission to discharge: deterioration (n = 25), no remarkable change (n = 55), and good recovery (n = 25). A statistical difference was observed in the pre-operative, intra-operative, post-operative, and rehabilitation-related factors between the deterioration and good recovery groups. Multiple regression analysis identified the following significant factors that may influence the improvement of ADL after surgery: the improvement of motor paralysis after surgery, mild fatigue during radio and chemotherapy, and length up to early walking training onset. The median overall survival was significantly different between the deterioration (10.6 months) and good recovery groups (18.9 months, p = 0.025). Our findings identified several factors that may be associated with post-operative functional improvement in patients with GBM. The inpatient rehabilitation during radio and chemotherapy may be encouraged without severe adverse events and can promote functional outcomes, which may contribute to the overall survival of newly diagnosed patients with GBM.

    DOI: 10.3390/jcm11020417

    Scopus

    PubMed

  • 三宅 博之, 野島 丈史, 吉永 翼, 吉田 輝 .  早期から理学療法介入し自宅退院に至った新型コロナウイルス感染症重症例 .  理学療法かごしま1   23 - 27   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)鹿児島県理学療法士協会  

    新型コロナウイルス感染症(以下,COVID-19)症例に対し,国内外のCOVID-19ガイドラインにおいて早期からの理学療法介入を適切に選択し,機能回復を促進させ自宅復帰へ繋げる事が期待されている。今回,集中治療室(以下,ICU)で人工呼吸器管理を要した重症COVID-19症例に対し早期から理学療法介入し,ICU退室後8日で自宅退院した症例を報告する。症例は60歳代男性,病前ADLは自立。ICU入室翌日より理学療法開始。段階的に離床を進められたが,倦怠感や洞性頻脈を認めた。ICU退室後より歩行練習を開始したが,歩行に伴うSpO2低下や洞性頻脈を認めたため,エルゴメーターによる運動負荷調整を行った。入院19日目に隔離解除され,同日独歩で自宅退院した。挿管翌日より理学療法を開始し,ICU医師をはじめとする多職種で協議し離床を進めたことで,ICU退室後8日で独歩での自宅退院が可能となったと考える。(著者抄録)

  • Haseba S, Sakakima H, Nakao S, Ohira M, Yanagi S, Imoto Y, Yoshida A, Shimodozono M .  Early postoperative physical therapy for improving short-term gross motor outcome in infants with cyanotic and acyanotic congenital heart disease .  Disability and Rehabilitation40   1694 - 1701   2017年査読

  • 中尾周平、榊間春利、長谷場純仁、吉田 輝、窪薗琢郎、窪田佳代子 .  当院での肺高血圧症患者に対するリハビリテーションの現状と今後の展望~症例検討を中心に~ .  日本心臓リハビリテーション学会誌21 ( 4 ) 174 - 179   2016年

  • 中尾周平、榊間春利、長谷場純仁、吉田 輝、窪薗琢郎、窪田佳代子 .  肺静脈閉塞症患者に対する理学療法介入が運動耐容能やADLに及ぼす影響 .  総合リハビリテーション44 ( 7 ) 625 - 628   2016年査読

  • 中尾周平、榊間春利、長谷場純仁、吉田 輝、窪薗琢郎、窪田佳代子 .  重症肺動脈性肺高血圧症患者に対する理学療法の有効性の検討 .  理学療法ジャーナル50 ( 5 ) 532 - 535   2016年査読

  • 1. Akihiko Ohwatashi, Satoshi Ikeda, Katsuhiro Harada, Yurie Kamikawa, Akira Yoshida, Kazuhiro Inoue, Nobuhiko Yanagida, Kiyohiro Fukudome, Ryoji Kiyama, Tadasu Ohshige, Tetsuo Maeda .  Temperature changes caused by difference of the distance between the ultrasound transducer and bone during 1 mhz and 3 mhz continuous ultrasound: a phantom study .  Journal of physical Therapy Science27 ( 1 ) 205 - 208   2015年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 1. 野島丈史、柳 賀文、中尾周平、三宅博之、吉田 輝、下堂薗恵 .  当院における集中治療病棟(ICU)への理学療法士専従配置の取り組みとその効果 .  鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌26 ( 1 ) 9 - 13   2015年査読

  • 吉田輝、池田聡 .  ラット摘出排尿筋収縮と排尿反射に対する温熱の影響 .  日本温泉気候物理医学会雑誌77 ( 3 ) 227 - 236   2014年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Satoshi Ikeda, Katsuhiro Harada, Akihiko Ohwatashi, Yurie Kamikawa, Akira Yoshida, Kazumi Kawahira .  A new non-human primate model of photochemically induced cerebral infarction. .  PLoS One8   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Satoshi Ikeda, Akihiko Ohwatashi, Katsuhiro Harada, Yurie Kamikawa, Akira Yoshida .  Expected for acquisition movement exercise is more effective for functional recovery than simple exercise in a rat model of hemiplegia .    2   517   2013年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

  • Akihiko Ohwatashi, Satoshi Ikeda, Katsuhiro Harada, Yurie Kamikawa, Akira Yoshida .  Exercise enhanced functional recovery and expression of GDNF after photochemically induced cerebral infarction .  EXCLI Journal12   693 - 700   2013年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語  

  • Satoshi Ikeda, Katsuhiro Harada, Akihiko Ohwatashi, Yurie Kamikawa, Akira Yoshida .  Contralateral cortical role on functional recovery in a rat model of hemiplegia .  EXCLI Journal12   641 - 646   2013年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語  

  • Yurie Kamikawa, Satoshi Ikeda, Katsuhiro Harada, Akihiko Ohwatashi, Akira Yoshida .  Passive repetitive stretching for a short duration within a week increases myogenic regulatory factors and myosin heavy chain mRNA in rats' skeletal muscles .  The Scientific World Journal   493656   2013年

  • 吉田 輝 .  排尿障害に関する基礎研究 .  リハビリテーション医学48   259 - 262   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshiko Nomoto, Akira Yoshida, Satoshi Ikeda, Yurie Kamikawa, Katsuhiro Harada, Akihiko Ohwatashi, Kazumi Kawahira .  Effect of menthol on detrusor smooth-muscle contraction and the micturition reflex in rats .  Urology72   701 - 705   2008年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Keisuke Horinouchi, Satoshi Ikeda, Katsuhiro Harada, Akihiko Ohwatashi, Yurie Kamikawa, Akira Yoshida, Yoshiko Nomoto, Kazumi Kawahira .  Functional recovery and expression of GDNF seen in photochemically induced cerebral infarction .  International Journal of Neuroscience117   315 - 326   2007年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kazumi Kawahira, Megumi Shimodozono, Atsuko Ogata, Seiji Etoh, Satoshi Ikeda, Akira Yoshida, Nobuyuki Tanaka, Shouzou Tsujio .  Impaired visuo-motor skills in the unaffected lower limb of patients with stroke .  International Journal of Neuroscience115 ( 9 ) 1315 - 1332   2005年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Satoshi Ikeda, Akira Yoshida, Satoru Matayoshi, Keisuke Horinouchi, Nobuyuki Tanaka .  Induction of myogenin mRNA in rat skeletal muscle by one-hour passive repetitive stretching. .  Archives of Physical Medicine and Rehabilitation 85   166 - 167   2004年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Akira Yoshida, Yasuko Sakurai-Yamashita, Kimihiro Yamashita, NobuyukiTanaka, Kohtaro Taniyama .  Role of endothelin ETA and ETB receptors in the guinea-pig urinary bladder contraction .  European Journal of Pharmacology470   99 - 102   2003年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Satoshi Ikeda, Akira Yoshida, Satoru Matayoshi, Nobuyuki Tanaka .  Repetitive stretch induces c-fos and Myogenin mRNA within several hours in rat removed skeletal muscle .  Archives of Physical Medicine and Rehabilitation 84   419 - 423   2003年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Akira Yoshida, Yasuko Sakurai-Yamashita, Muneshige Kaibara, KohtaroTaniyama, Nobuyuki Tanaka .  5-Hydroxytryptamine Receptors, Especially the 5-HT4 Receptor, in Guinea Pig Urinary Bladder .  The Japanese Journal of Pharmacology89   349 - 355   2002年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yasuko Sakurai-Yamashita, Kimihiro Yamashita, Akira Yoshida, Motoo Obana, Kohei Takada, Hirotomo Shibaguchi, Kazuto Shigematsu, Masami Niwa, Kohtaro Taniyama .  Rat peritoneal macrophages express endothelin ETB but not ETA receptors .  European Journal of Pharmacology338   199 - 203   1997年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 脊髄損傷における排尿障害の診療ガイドライン

    日本排尿機能学会/日本脊髄障害医学会 脊髄損傷における排尿障害の診療ガイドライン作成委員会 (井川靖彦、小川隆敏、柿崎秀宏、木元康介、関戸哲利、仙石淳、田中克幸、田中博、永松秀樹、浪間孝重、百瀬均、森田肇、大濱眞、木下幸子、吉田輝、吉田雅博、松尾清美)( 担当: 編集)

    脊髄損傷における排尿障害の診療ガイドライン・リッチヒルメディカル  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 「リハビリテーション科専門医需給」に関する報告

    佐伯 覚、菅原英和、瀬田 拓、水野勝弘、吉田 輝、若林秀隆( 担当: 共著)

    リハビリテーション医学  2008年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

MISC

  • 脳卒中の維持期(生活期)リハビリテーションの効果に関するナラティブレビュー

    有馬 美智子, 稲富 雄一郎, 衛藤 誠二, 大濱 倫太郎, 河村 健太郎, 下堂薗 恵, 徳永 誠, 中島 誠, 永沼 雅基, 橋本 洋一郎, 三浦 聖史, 宮田 隆司, 吉田 輝

    脳卒中   46 ( 1 )   87 - 119   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    脳卒中維持期(生活期)については従来、機能の改善を図ることは困難であり、機能や能力の維持が重要とされてきたが、近年、脳は使用頻度依存的に可塑的な変化が生じる可能性があるとの知見とともに、新たなリハビリテーション治療やプログラムの開発、導入などの進歩が著しいことから、今回、脳卒中維持期のリハビリテーション指針の作成に寄与することを目的にリハビリテーション診療、主にリハビリテーション治療の有効性に関する文献レビューを行った。具体的な方法として、日本脳卒中学会が2021年に出版した「脳卒中治療ガイドライン」のうち、維持期のリハビリテーションに関係する章である「VII亜急性期以後のリハビリテーション診療」で引用された文献がシステマチックレビューの場合、その中から「発症から6ヵ月以上」の患者を対象とした論文を可能な限り抽出した。上記ガイドラインがその作成に当たり対象としている2019年以前に公表された論文以降の、2022年までに公表された論文についてハンドサーチを行い、得られた論文を追加した。これらをもとに本稿では、脳卒中維持期のリハビリテーションのエビデンスを概説し、推奨を検討、報告した。