2024/10/17 更新

写真a

ヨシダ アキラ
吉田 輝
YOSHIDA Akira
所属
医歯学域附属病院 附属病院 診療施設 リハビリテーション部 講師
医歯学域医学系 医学部  
職名
講師

学位

  • 博士(医学) ( 2002年9月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • がんのリハビリテーション

  • 脊髄損傷

  • 脳卒中

  • 神経因性膀胱

  • 排尿機能

  • リハビリテーション

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • その他 / その他  / リハビリテーション医学

  • その他 / その他  / 自律神経学

経歴

  • 鹿児島大学   運動機能修復学講座 リハビリテーション医学   講師

    2003年4月 - 現在

  • 鹿児島大学    

    2002年4月 - 現在

所属学協会

  • 日本脊髄障害医学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本心臓リハビリテーション学会

    2012年2月 - 現在

  • International Spinal Cord Society

    2009年7月 - 現在

  • International Continence Society

    2006年8月 - 現在

  • 日本排尿機能学会

    2000年8月 - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 日本リハビリテーション医学会   教育委員会  

    2017年4月 - 現在   

 

論文

  • Natsume K., Yoshida A., Sakakima H., Yonezawa H., Kawamura K., Akihiro S., Hanaya R., Shimodozono M. .  Age-independent benefits of postoperative rehabilitation during chemoradiotherapy on functional outcomes and survival in patients with glioblastoma .  Journal of Neuro-Oncology170 ( 1 ) 129 - 137   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Neuro-Oncology  

    Purpose: To investigate the impact of early and continuous postoperative inpatient rehabilitation during chemoradiotherapy on functional outcomes and overall survival (OS) in patients with glioblastoma (GBM), particularly in different age groups. Methods: This retrospective cohort study at a university hospital (2011–2016) included 75 of 119 consecutive patients newly diagnosed with GBM who underwent standardized treatment and postoperative rehabilitation. Patients were divided into older (≥ 65 years, n = 45) and younger (< 65 years, n = 30) groups, engaging in a 50-day rehabilitation program. We assessed rehabilitation progress, Barthel Index (BI), Brunnstrom Recovery Stage (BRS), adverse events, and OS. BI at discharge and survival were analyzed using multivariate and Cox regression models, respectively. Results: The mean age was 72.5 ± 6.3 and 52.4 ± 7.8 years in the older and younger groups, respectively. Both groups demonstrated significant improvements in BI and BRS. Despite more adverse events in the older group, no significant difference existed in median OS (older group: 18.7 months vs. younger group: 18.3 months, p = 0.87). Early walking training, reduced fatigue during chemoradiotherapy, and high Karnofsky Performance Status at admission significantly impacted the BI at discharge. Cox regression analysis identified the BI at discharge as a significant predictor of survival (hazard ratio [HR] 0.98, 95% confidence interval [CI] 0.97–0.99, p = 0.008). Conclusion: Integrated rehabilitation improves functional outcomes, and enhanced ADL at discharge is associated with improved survival outcomes in patients with GBM, regardless of age. This highlights the need for personalized rehabilitation in treatment protocols. Further prospective studies are warranted to confirm these findings.

    DOI: 10.1007/s11060-024-04785-1

    Scopus

    PubMed

  • 笠井 史人, 藤原 大, 垣田 真里, 吉田 輝, 松元 秀次, 川上 途行, 池田 巧, 平岡 崇, 田島 文博 .  「リハビリテーション科医になろうセミナー」の効果に関する調査 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine60 ( 3 ) 248 - 252   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    目的:リハビリテーション科は日本専門医機構が認定する基本19領域の1つであるが,全国82大学医学部にリハビリテーション医学講座は44大学にしか設置されておらず,リハビリテーション医学の教育が不十分なまま基本診療科として選択することに不安を抱えている医師は多い.そんな不安を払拭するために2017年から「リハビリテーション科医になろうセミナー」が開催されているが,それらの結果が専攻医数にどのように現れているのかを調査することを目的とした.方法:過去の出席者数を調べ,そのうち何人がリハビリテーション科専攻医になったかを追跡調査した.結果:5年間のセミナー参加者数は589名,Webで開催された2020年度と2021年度のオンデマンド視聴者数は554名であった.セミナーを開催後にリハビリテーション科専門研修を開始した医師471名中,116名が本セミナーに参加もしくはWeb視聴しており,24.63%を占めた.その割合は年々増加しており,2022年応募の専攻医では36.81%が参加しており,複数回参加者も増えていた.専攻医数は著しく増加しており,2018年度の74名に対し2022年は144名と倍増している.結論:当セミナーでリハビリテーション科医のことを深く知り,複数回参加しながら想いを膨らませて,専攻を開始したケースも多い.企画を開始して5年が経ち,その成果が今まさに結実していると考える.(著者抄録)

  • 原田 太樹, 河村 健太郎, 坪内 優太, 小倉 拓馬, 吉田 輝, 下堂薗 恵 .  若年性特発性関節炎にステロイドミオパチーを合併した腰椎椎間板ヘルニアに対して内視鏡下椎間板摘出術を施行した1症例の術後早期の回復過程 慣性センサを用いた動作の定量的評価 .  理学療法かごしま2   24 - 31   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)鹿児島県理学療法士協会  

    若年性特発性関節炎にステロイドミオパチーを合併した腰椎椎間板ヘルニア術後症例において,術後早期における回復経過を定量的に把握し,理学療法の効果を高めるために,慣性センサを用いて立ち上がり及び歩行動作を評価した。慣性センサは第3腰椎棘突起レベルに装着し,各動作について,術後4日目と11日目に計測を行なった。健常女性1名と比較した結果,立ち上がり動作において加速度鉛直成分及び角速度前方・後方回転成分において差を認め,術後11日目には角速度の後方回転において,健常女性の波形に近似する傾向を認めた。これらの定量的評価を用いながら理学療法を行なった結果,疼痛や筋力,歩行速度といった身体機能に変化を認めなかったが,SPPBの立ち上がり動作項目において1分以内に5回立ち上がりが可能となった。今回,術後11日という比較的短期間で自宅退院に繋げることができたが,その一因として慣性センサによる動作の定量的評価とフィードバックによる治療アドヒアランスの向上が寄与したものと考えた。(著者抄録)

  • 原田 太樹, 河村 健太郎, 坪内 優太, 小倉 拓馬, 吉田 輝, 下堂薗 恵 .  若年性特発性関節炎にステロイドミオパチーを合併した腰椎椎間板ヘルニアに対して内視鏡下椎間板摘出術を施行した1症例の術後早期の回復過程 .  理学療法かごしま2 ( 0 ) 24 - 31   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 鹿児島県理学療法士協会  

    若年性特発性関節炎にステロイドミオパチーを合併した腰椎椎間板ヘルニア術後症例において,術後早期における回復経過を定量的に把握し,理学療法の効果を高めるために,慣性センサを用いて立ち上がり及び歩行動作を評価した。慣性センサは第3腰椎棘突起レベルに装着し,各動作について,術後4日目と11日目に計測を行なった。健常女性1名と比較した結果,立ち上がり動作において加速度鉛直成分及び角速度前方・後方回転成分において差を認め,術後11日目には角速度の後方回転において,健常女性の波形に近似する傾向を認めた。これらの定量的評価を用いながら理学療法を行なった結果,疼痛や筋力,歩行速度といった身体機能に変化を認めなかったが,SPPBの立ち上がり動作項目において1分以内に5回立ち上がりが可能となった。今回,術後11日という比較的短期間で自宅退院に繋げることができたが,その一因として慣性センサによる動作の定量的評価とフィードバックによる治療アドヒアランスの向上が寄与したものと考えた。

    DOI: 10.57357/ptkagoshima.2.0_24

  • Natsume K., Sakakima H., Kawamura K., Yoshida A., Akihiro S., Yonezawa H., Yoshimoto K., Shimodozono M. .  Factors Influencing the Improvement of Activities of Daily Living during Inpatient Rehabilitation in Newly Diagnosed Patients with Glioblastoma Multiforme .  Journal of Clinical Medicine11 ( 2 )   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Clinical Medicine  

    Glioblastoma multiforme (GBM) is the most common and aggressive brain tumor. To identify the factors influencing the improvement of the activities of daily living (ADL) in newly diagnosed patients with GBM, we investigated the characteristics and variable factors and overall survival. A total of 105 patients with GBM were retrospectively analyzed and categorized into the following three groups according to the quartile of change of their Barthel index score from admission to discharge: deterioration (n = 25), no remarkable change (n = 55), and good recovery (n = 25). A statistical difference was observed in the pre-operative, intra-operative, post-operative, and rehabilitation-related factors between the deterioration and good recovery groups. Multiple regression analysis identified the following significant factors that may influence the improvement of ADL after surgery: the improvement of motor paralysis after surgery, mild fatigue during radio and chemotherapy, and length up to early walking training onset. The median overall survival was significantly different between the deterioration (10.6 months) and good recovery groups (18.9 months, p = 0.025). Our findings identified several factors that may be associated with post-operative functional improvement in patients with GBM. The inpatient rehabilitation during radio and chemotherapy may be encouraged without severe adverse events and can promote functional outcomes, which may contribute to the overall survival of newly diagnosed patients with GBM.

    DOI: 10.3390/jcm11020417

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • 脊髄損傷における排尿障害の診療ガイドライン

    日本排尿機能学会/日本脊髄障害医学会 脊髄損傷における排尿障害の診療ガイドライン作成委員会 (井川靖彦、小川隆敏、柿崎秀宏、木元康介、関戸哲利、仙石淳、田中克幸、田中博、永松秀樹、浪間孝重、百瀬均、森田肇、大濱眞、木下幸子、吉田輝、吉田雅博、松尾清美)( 担当: 編集)

    脊髄損傷における排尿障害の診療ガイドライン・リッチヒルメディカル  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 「リハビリテーション科専門医需給」に関する報告

    佐伯 覚、菅原英和、瀬田 拓、水野勝弘、吉田 輝、若林秀隆( 担当: 共著)

    リハビリテーション医学  2008年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

MISC

  • 脳卒中の維持期(生活期)リハビリテーションの効果に関するナラティブレビュー

    有馬 美智子, 稲富 雄一郎, 衛藤 誠二, 大濱 倫太郎, 河村 健太郎, 下堂薗 恵, 徳永 誠, 中島 誠, 永沼 雅基, 橋本 洋一郎, 三浦 聖史, 宮田 隆司, 吉田 輝

    脳卒中   46 ( 1 )   87 - 119   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    脳卒中維持期(生活期)については従来、機能の改善を図ることは困難であり、機能や能力の維持が重要とされてきたが、近年、脳は使用頻度依存的に可塑的な変化が生じる可能性があるとの知見とともに、新たなリハビリテーション治療やプログラムの開発、導入などの進歩が著しいことから、今回、脳卒中維持期のリハビリテーション指針の作成に寄与することを目的にリハビリテーション診療、主にリハビリテーション治療の有効性に関する文献レビューを行った。具体的な方法として、日本脳卒中学会が2021年に出版した「脳卒中治療ガイドライン」のうち、維持期のリハビリテーションに関係する章である「VII亜急性期以後のリハビリテーション診療」で引用された文献がシステマチックレビューの場合、その中から「発症から6ヵ月以上」の患者を対象とした論文を可能な限り抽出した。上記ガイドラインがその作成に当たり対象としている2019年以前に公表された論文以降の、2022年までに公表された論文についてハンドサーチを行い、得られた論文を追加した。これらをもとに本稿では、脳卒中維持期のリハビリテーションのエビデンスを概説し、推奨を検討、報告した。

  • 食道静脈結石の稀な1症例(An Unusual Case of Esophageal Phlebolith)

    Yoshida Akira, Kuwamoto Satoshi, Kurumi Hiroki, Isomoto Hajime

    Internal Medicine   62 ( 5 )   803 - 804   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

  • 胃癌検診に用いるlinked color imaging法の現状と将来展望 文献レビュー(Current status and future perspective of linked color imaging for gastric cancer screening: a literature review)

    Yashima Kazuo, Onoyama Takumi, Kurumi Hiroki, Takeda Yohei, Yoshida Akira, Kawaguchi Koichiro, Yamaguchi Naoyuki, Isomoto Hajime

    Journal of Gastroenterology   58 ( 1 )   1 - 13   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:シュプリンガー・ジャパン(株)  

  • ポリオーマウイルス関連原発性胃メルケル細胞癌(Polyomavirus-associated Primary Gastric Merkel Cell Carcinoma)

    Yoshida Akira, Kuwamoto Satoshi, Kurumi Hiroki, Isomoto Hajime

    Internal Medicine   61 ( 9 )   1463 - 1465   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

講演・口頭発表等

  • 廣畑 俊和, 原田 雄大, 吉田 輝, 馬場 孝輔, 下堂薗 恵 .  非ヒト霊長類脳梗塞モデルの機能障害に対する定量的行動評価 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 吉田 輝 .  逆紹介カウンターの運用および有効活用から得られた変化 .  日本医療マネジメント学会雑誌  2024年6月  (NPO)日本医療マネジメント学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Yokomatsu Takafumi, Hojo Shun, Kawaji Tetsuma, Kushiyama Akihiro, Yaku Hidenori, Nakatsuma Kenji, Kaneda Kazuhisa, Katoh Masashi, Miki Shinji, Yoshida Akira .  活動量の低い植込み型心臓除細動器または心臓再同期療法デバイス装着患者の長期成績(Long-term Outcomes of Low Physical Activity Patients with Implantable Cardiac Defibrillator or Cardiac Resynchronization Therapy Device) .  日本循環器学会学術集会抄録集  2021年3月  (一社)日本循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 夏目 恵介, 吉田 輝, 河村 健太郎, 秋廣 慎太郎, 榊間 春利, 下堂薗 恵 .  高齢膠芽腫患者に対する入院リハビリテーション治療のアウトカム .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 廣畑 俊和, 北野 貴也, 原田 雄大, 上野 真, 吉田 輝, 馬場 孝輔, 下堂薗 恵 .  非ヒト霊長類脳梗塞モデルに対する光操作法を用いた脳梗塞後運動機能回復促進 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示