2022/07/18 更新

写真a

コバリ トオル
小針 統
KOBARI Toru
所属
農水産獣医学域水産学系 水産学部 水産学科 教授
農水産獣医学域農学系 連合農学研究科  
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(水産学) ( 1999年3月   北海道大学 )

  • 修士(水産学) ( 1996年3月   北海道大学 )

  • 学士(理学) ( 1994年3月   山形大学 )

研究キーワード

  • プランクトン

  • 生産力

  • 食物網

  • 物質循環

  • 海洋生態系

  • 浮遊生物学

  • 海洋生態学

  • 海洋生物学

  • 水産海洋学

  • 生物海洋学

研究分野

  • 環境・農学 / 環境動態解析

  • 自然科学一般 / 地球生命科学

  • ライフサイエンス / 水圏生命科学

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

学歴

  • 北海道大学   水産増殖学専攻

    1998年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 北海道大学   水産増殖学専攻

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 山形大学   生物学科

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学   水産学部   教授

    2021年3月 - 現在

  • オレゴン州立大学・アメリカ海洋大気局ハットフィールド海洋科学センター   客員研究員

    2012年5月 - 2012年9月

  • スペイン海洋研究所マラガ海洋センター   客員研究員

    2012年3月 - 2012年4月

  • 鹿児島大学   水産学部   准教授

    2009年9月 - 2021年2月

  • 鹿児島大学   水産学部   助教

    2007年4月 - 2009年8月

  • 鹿児島大学   農水産獣医学域農学系 連合農学研究科 農水圏資源環境科学専攻    

    2001年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   水産学部   助手

    2001年4月 - 2007年3月

  • 財団法人科学技術振興事業団   科学技術特別研究員

    2000年1月 - 2001年3月

  • 財団法人水産科学奨励会   研究員

    1999年4月 - 1999年12月

▼全件表示

所属学協会

  • 日仏海洋学会

  • 日本水産海洋学会

  • 日本海洋学会

  • 日本プランクトン学会

委員歴

  • 日本プランクトン学会   評議員  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • PICES Working Group 37 (Zooplankton Production Methodologies, Applications and Measurements in PICES Regions)   Co-chair  

    2016年11月 - 2021年10月   

  • 日仏海洋学会   評議員  

    2016年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本プランクトン学会   英文誌編集委員  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本海洋学会   和文誌編集委員  

    2009年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

取得資格

  • Open Water Diver

 

論文

  • Kobari T. .  Mesopelagic community supported by epipelagic production in the western North Pacific Ocean based on stable isotope ratios of carbon and nitrogen .  Deep-Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers182   2022年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Deep-Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers  

    DOI: 10.1016/j.dsr.2022.103722

    Scopus

  • 眞子 裕友, 小針 統, 久米 元, 兵藤 不二夫, 野口 真希, 一宮 睦雄, 小森田 智大, 河邊 玲, 中村 乙水, 米山 和良, 土田 洋之 .  北部薩南海域に来遊したジンベエザメの餌生物 .  日本プランクトン学会報69 ( 1 ) 18 - 24   2022年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本プランクトン学会  

    DOI: 10.24763/bpsj.69.1_18

  • Kobari T. .  Metabarcoding analysis of trophic sources and linkages in the plankton community of the Kuroshio and neighboring waters .  Scientific Reports11 ( 1 ) 23265 - 23265   2021年12月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    DOI: 10.1038/s41598-021-02083-8

    Scopus

    PubMed

  • Takeru Kanayama, Toru Kobari, Koji Suzuki, Naoki Yoshie, Taiga Honma, Fukutaro Karu, Gen Kume .  Impact of microzooplankton grazing on the phytoplankton community in the Kuroshio of the East China Sea: a major trophic pathway of the Kuroshio ecosystem .  Deep-Sea Research I163   2021年査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr.2020.1

  • Fukutaro Karu, Toru Kobari, Taiga Honma, Takeru Kanayama, Koji Suzuki, Naoki Yoshie and Gen Kume .  Trophic sources and linkages to support mesozooplankton community in the Kuroshio of the East China Sea .  Fisheries Oceanography29 ( 5 ) 442 - 456   2020年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fisheries Oceanography  

    DOI: 10.1111/fog.12488

    Scopus

  • Toru Kobari, Taiga Honma, Daisuke Hasegawa, Naoki Yoshie, Eisuke Tsutsumi, Takeshi Matsuno, Takeyoshi Nagai, Takeru Kanayama, Fukutaro Karu, Koji Suzuki, Takahiro Tanaka, Xinyu Guo, Gen Kume, Ayako Nishina, Hirohiko Nakamura .  Phytoplankton growth and consumption by microzooplankton stimulated by turbulent nitrate flux suggest rapid trophic transfer in the oligotrophic Kuroshio .  Biogeosciences17   2441 - 2452   2020年5月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/bg-17-2441-2

  • 小針統, 山崎朱音, 遠藤有紀, 久米元, 小森田智大, 一宮睦雄, 幅野明正, 有田洋一, 牧野文洋 .  北部薩南海域におけるメソ動物プランクトン群集の時空間変動 .  海の研究29 ( 6 ) 217 - 232   2020年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本海洋学会  

    <p>北部薩南海域におけるメソ動物プランクトン群集組成,現存量(個体数密度および生物量),タンパク質合成酵素活性の時空間変動を明らかにした。メソ動物プランクトン現存量では時間および空間変動の両方が,タンパク質合成酵素活性では時間変動が卓越した。メソ動物プランクトン群集中ではカラヌス目およびポエキロストム目カイアシ類が優占し,多変量解析では鹿児島湾口部で季節的に遷移する6系群,湾外の季節性に乏しい2系群に識別された。メソ動物プランクトン現存量は鹿児島湾外よりも湾口部で高かったが,タンパク質合成酵素活性は両海域で同等であった。タンパク質合成酵素活性は水柱平均クロロフィル <i>a </i>濃度と明瞭な傾向を示さなかったが,個体あたりの体重が小さいほど高くなった。また,水柱平均塩分が低いほど個体あたりの体重が小さく,メソ動物プランクトン個体数密度は増加する傾向を示した。これらの結果から,北部薩南海域におけるメソ動物プランクトン現存量やタンパク質合成酵素活性の時空間変動は,低塩分水の移流もしくは伸展に伴う小型のカラヌス目およびポエキロストム目カイアシ類の流入の影響を受けていることが示唆された。</p>

    DOI: 10.5928/kaiyou.29.6_217

    CiNii Books

  • Kanayama T. .  Impact of microzooplankton grazing on the phytoplankton community in the Kuroshio of the East China sea: A major trophic pathway of the Kuroshio ecosystem .  Deep-Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers163   2020年査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Deep-Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers  

    DOI: 10.1016/j.dsr.2020.103337

    Scopus

  • 阿部美穂子, 小針統, 本間大賀, 金山健, 加留福太郎, 吉江直樹, 長谷川大介, 仁科文子, 内山正樹, 東隆文, 中村啓彦 .  トカラ海峡上流域から下流域におけるプランクトン群集組成, 現存量および生産力の変化 .  沿岸海洋研究57   65 - 72   2019年8月招待 査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.32142/engankaiyo.

  • Toru Kobari, Yurie Kobari, Hiroomi Miyamoto, Yuji Okazaki, Gen Kume, Reo Kondo, Akimasa Habano .  Variability in taxonomic composition, standing stock and productivity of the plankton community in the Kuroshio and its neighboring waters .  Geophysical Monograph243   223 - 350   2019年4月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2019GL082680

  • Toru Kobari, Akash R, Sastri, Lidia Yebra, Hui Liu, Russell R. Hopcroft .  Evaluation of trade-offs in traditional methodologies for measuring metazooplankton growth rates: Assumptions, advantages and disadvantages for field applications .  Progress in Oceanography178   2019年査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pocean.201

  • 阿部 美穂子, 小針 統, 本間 大賀, 金山 健, 加留 福太郎, 吉江 直樹, 長谷川 大介, 仁科 文子, 内山 正樹, 東 隆文, 中村 啓彦 .  トカラ海峡上流域から下流域におけるプランクトン群集組成, 現存量および生産力の変化 .  沿岸海洋研究57 ( 1 ) 65 - 72   2019年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本海洋学会 沿岸海洋研究会  

    黒潮に沿ったラグランジュ的な海洋観測と標本採取を行い,トカラ海峡を通過する黒潮の上流域と下流域のプランクト
    ン群集組成,現存量,生産力を比較した.トカラ海峡より黒潮下流域では表層の水温や塩分が低くなり,亜表層の栄養塩
    濃度やクロロフィルa 濃度が増加した.動物プランクトン分類群組成には地点間差が見られず,いずれの地点でも微小
    動物プランクトンでは無殻繊毛虫,ネット動物プランクトンではカイアシ類が優占した.ネット動物プランクトン群集の
    タンパク質合成酵素活性はいずれの地点でも高く,中型~大型画分によってネット動物プランクトン生物量および生産速
    度がトカラ海峡より黒潮下流域で高くなる傾向が見られた.これらの結果は,トカラ海域下流域では亜表層の栄養塩供給
    や植物プランクトン増加だけでなく,ネット動物プランクトン生物量や生産速度の増加も起こることを示唆している.

    DOI: 10.32142/engankaiyo.2019.8.009

  • Toru Kobari, Wataru Makihara, Takahiro Kawafuchi, Kie Sato, G. Kume .  Geographic variability in taxonomic composition, standing stock, and productivity of the mesozooplankton community around the Kuroshio Current in the East China Sea .  Fisheries Oceanography27   336 - 350   2018年7月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/fog.12256

  • Toru Kobari, Sachi Miyake, William T. Peterson, Jay Peterson and Tracy Shaw .  Nucleic acid ratio as a proxy for starvation of coastal and pelagic copepods in the North Pacific Ocean .  Plankton and Benthos Research12   25 - 33   2017年2月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lidia Yebra, Toru Kobari, Akash R. Sastri, Felipe Gusmão, Santiago Hernández-León .  Advances in Biochemical Indices of Zooplankton Production .  Advances in Marine Biology76   157 - 240   2017年1月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/bs.amb.2016.

  • Toru Kobari, Rie Nakamura, Keisuke Unno, Minoru Kitamura, Kazuyuki Tanabe, Haruka Nagafuku, Akiko Niibo, Hajime Kawakami, Kazuhiko Matsumoto and Makio C. Honda .  Seasonal variability of carbon demands and flux by mesozooplankton community at subarctic and subtropical sites in the western North Pacific Ocean .  Journal of Oceanography72   403 - 418   2016年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-015-0

    DOI: 10.1007/s10872-015-0

  • Toru Kobari, Shigeki Kori and Haruko Mori .  Ontogenetic variations in dry mass and nucleic acids contents of Artemia salina .  Plankton and Benthos Research1   1 - 8   2016年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Sota Hosouchi, Haruko Mori, Hidehisa Ota, Ryuji Fukuda and Masaki Uchiyama .  Seasonal variations in the population structure and depth distribution of Calanus sinicus in northern Kagoshima Bay .  La mer53   61 - 71   2015年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Minoru Kitamura, Masato Minowa, Hiroshi Isami, Hiroyasu Akamatsu, Hajime Kawakami, Kazuhiko Matsumoto, Masahide Wakita and Makio C. Honda .  Impacts of the wintertime mesozooplankton community to downward carbon flux in the subarctic and subtropical Pacific Oceans .  Deep-Sea Research I81   78 - 88   2013年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr.2013.07.003

  • Yousef A. E. S. M. Buhadi, Toru Kobari*, Kei Kawai, Tomoko Yamamoto, Hiroshi Suzuki, Satoru Nishimura, Takashi Torii and Joeli Vitayaki .  Food availability for particle-feeding bivalves, Anadara spp., in Fiji .  Pacific Science67   539 - 551   2013年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2984/67.4.5

  • Toru Kobari, Haruko Mori and Hitomi Tokushige .  Nucleic acids and protein content in ontogenetically migrating copepods in the Oyashio region as influenced by development stage and depth distribution. .  Journal of Plankton Research35   105 - 120   2013年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/plankt/fbs072

  • 蓑輪政人・小針統・赤松弘康・市川敏弘・福田隆二・東政能 .  鹿児島湾におけるメソ動物プランクトン群集の豊度、バイオマス、鉛直分布の季節変化 .  水産海洋研究75 ( 2 ) 71 - 81   2011年5月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Kayo Hijiya, Masato Minowa and Minoru Kitamura .  Depth distribution, biomass and taxonomic composition of subtropical microbial community in southwestern Japan .  South Pacific Study32   31 - 43   2011年5月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小針統・杉本智・四宮明彦・河合渓・西村知 .  奄美大島役勝川におけるリュウキュウアユ仔魚の餌環境 .  水産増殖60   53 - 58   2011年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.60.53

  • Toru Kobari, Tomo Fujii, Yurie Kobari and Akimasa Habano .  Seasonal variations in abundance, growth and mortality of heterotrophic bacteria in Kagoshima Bay .  Journal of Oceanography66   845 - 853   2010年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-010-0068-y

  • 小針統 .  浮遊性カイアシ類の成長速度測定法 .  海の研究19   213 - 232   2010年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Hiroyasu Akamatsu, Masato Minowa, Toshihiro Ichikawa, Kazuo Iseki, Ryuji Fukuda and Masataka Higashi .  Effects of the copepod community structure to fecal pellet flux in Kagoshima Bay, a deep, semi-enclosed embayment .  Journal of Oceanography66   673 - 684   2010年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-010-0055-3

  • Toru Kobari, Kazuma Mitsui, Takshi Ota, Mutsuo Ichinomiya and Yashushi Gomi .  Response of heterotrophic bacteria to the spring phytoplankton bloom in the Oyashio region .  Deep-Sea Research II57   1671 - 1678   2010年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2010.03.011

  • Toru Kobari, Ai Ueda and Yuichiro Nishibe (September 2010) .  Development and growth of ontogenetically migrating copepods during the spring phytoplankton bloom in the Oyashio region .  Deep-Sea Research II57   1715 - 1726   2010年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2010.03.015

  • Toru Kobari, Yumi Inoue, Yosuke Nakamura, Hidemi Okamura, Takashi Ota, Yuichiro Nishibe and Mutsuo Ichinomiya .  Feeding impacts of ontogenetically migrating copepods on the spring phytoplankton bloom in the Oyashio region .  Deep-Sea Research II57   1703 - 1714   2010年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2010.03.014

  • 上田愛, 小針統, Deborah K. Steinberg .  北太平洋西部亜寒帯循環域における鉛直移動性カイアシ類の体長, 体重および化学組成 .  Bulletin of Plankton Society of Japan55 ( 2 ) 107 - 114   2008年8月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Deborah K. Steinberg, Ai Ueda, Atsushi Tsuda, Mary W. Silver and Minoru Kitamura .  Impacts of ontogenetically migrating copepods on downward carbon flux in the western subarctic Pacific Ocean. .  Deep-Sea Resarch II55   1648 - 1660   2008年7月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2008.04.016

  • Toru Kobari, Masatoshi Moku, Kazutaka Takahashi .  Seasonal appearance of expatriated boreal copepods in the Oyashio-Kuroshio mixed region. .  ICES Journal of Marine Science65   469 - 476   2008年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/icesjms/fsm194

  • Toru Kobari, Kazuaki Tadokoro, Hiroya Sugisaki and Hiroshi Ito .  Response of Eucalanus bungii to oceanographic conditions in the western subarctic Pacific Ocean: Retrospective analysis of the Odate Collections. .  Deep-Sea Resarch II54   2748 - 2759   2007年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2007.08.005

  • Toru Kobari, Yurie Kobari and Shuichi Koga .  Possible underestimation of chlorophyll a measurements for subtropical phytoplankton community by the pigment extraction and the fluorometric determination. .  South Pacific Study28   1 - 8   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Keiko Shimizu, Seiko Nishikawa, Akimasa Habano .  Seasonal variation in abundance of Oithonidae copepods in the Kagoshima Bay .  Memoirs of the Faculty of Fisheries, Kagoshima University55   61 - 68   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • T. Kobari, T. Nagaki, K. Takahashi .  Seasonal changes in abundance and development of Calanus pacificus (Crustacea: Copepoda) in the Oyashio-Kuroshio Mixed Region. .  Marine Biology144 ( 4 ) 713 - 721   2004年4月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00227-003-1244-z

  • Toru Kobari, Atushi Tsuda, Akiyoshi Shinada .  Functional roles of interzonal migrating mesozooplankton in the western subarctic Pacific .  Progress in Oceanography57 ( 42067 ) 279 - 298   2003年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0079-6611(03)00102-2

  • Toru Kobari, Tsutomu Ikeda, Yasuji Kanno, Naonobu Shiga, Shogo Takagi, Tomonori Azumaya .  Interannual variations in abundance and body size in Neocalanus copepods in the central North Pacific .  Journal of Plankton Research25 ( 5 ) 483 - 494   2003年5月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/plankt/25.5.483

  • Toru Kobari, Kazuaki Tadokoro, Akihiro Shiomoto, Shinji Hashimoto .  Geographical variations in prosome length and body weight of Neocalanus copepods in the North Pacific .  Journal of Oceanography59   3 - 10   2003年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/A:1022895802468

  • 小針統 .  これからのプランクトン研究をどうするか - 動物プランクトン研究の変遷と今後の展開視点 .  Bulletin of Plankton Society of Japan50 ( 1 ) 25 - 29   2003年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Tsutomu Ikeda .  Ontogenetic vertical migration and life cycle of Neocalanus plumchrus (Crustacea: Copepoda) in the Oyashio region, with notes on regional variations in body size .  Journal of Plankton Research23 ( 3 ) 287 - 302   2001年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/plankt/23.3.287

  • Toru Kobari, Tsutomu Ikeda .  Life cycle of Neocalanus flemingeri (Crustacea: Copepoda) in the Oyashio region, western subarctic Pacific, with notes on its regional variations. .  Marine Ecology Progress Series209   243 - 255   2001年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3354/meps209243

  • 小針統, 池田勉 .  親潮域におけるNeocalanus属カイアシ類の生活史 .  日本プランクトン学会報47 ( 2 ) 129 - 135   2000年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Tsutomu Ikeda .  Vertical distribution, population structure and life cycle of Neocalanus cristatus (Crustacea: Copepoda) in the Oyashio region, with notes on its regional variations .  Marine Biology134   683 - 696   1999年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s002270050584

  • Toru Kobari, Syuhei Ban .  Life cycles of two limnetic cyclopoid copepods, Cyclops vicinus and Thermocyclops crassus, in two different habitats .  Journal of Plankton Research20   1073 - 1086   1998年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/plankt/20.6.1073

  • Ichinomiya M. .  Seasonal influence of intrusion from the Kuroshio Current on microplankton biomass and community structure in the northern Satsunan area, western Japan .  Journal of Marine Systems234   103767 - 103767   2022年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Marine Systems  

    DOI: 10.1016/j.jmarsys.2022.103767

    Scopus

  • Kume G. .  Distribution, Feeding Habits, and Growth of Chub Mackerel, Scomber japonicus, Larvae During a High-Stock Period in the Northern Satsunan Area, Southern Japan .  Frontiers in Marine Science8   2021年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Marine Science  

    DOI: 10.3389/fmars.2021.725227

    Scopus

  • Komorita T. .  Spring phytoplankton blooms in the Northern Satsunan region, Japan, stimulated by the intrusion of Kuroshio Branch water .  Estuarine, Coastal and Shelf Science259   107472 - 107472   2021年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Estuarine, Coastal and Shelf Science  

    DOI: 10.1016/j.ecss.2021.107472

    Scopus

  • Daisuke Hasegawa, Takeshi Matsuno, Eisuke Tsutsumi, Tomoharu Senjyu, Takahiro. Endoh, Takahiro Tanaka, Naoki Yoshie, Hirohiko Nakamura, Ayako Nishina, Toru Kobari, Takeyoshi Nagai, Xinyu Guo .  How a small reef in the Kuroshio cultivates the ocean .  Geographical Research Letters48 ( 7 ) e2020GL092063   2021年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geophysical Research Letters  

    DOI: 10.1029/2020GL092063

    Scopus

  • Hideaki Matsui, Taku Sasaki, Toru Kobari, Viliame Waqalevu, Kazuma Kikuchi, Manabu Ishikawa, Tomonari Kotani .  DHA Accumulation in the Polar Lipids of the Euryhaline Copepod Pseudodiaptomus inopinus and Its Transfer to Red Sea Bream Pagrus major Larvae .  Frontiers in Marine Science8   632876   2021年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Marine Science  

    DOI: 10.3389/fmars.2021.632876

    Scopus

  • Akimasa Habano, Toru Kobari, Wataru Ohbayashi, Gen Kume .  Feeding habits of the skinnycheek lanternfish Benthosema pterotum (Alcock, 1890) in Kagoshima Bay, southern Japan .  Ichtyological Research68   164 - 170   2021年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10228-020-0

  • en Kume, Toru Kobari, Junya Hirai, Hiroumi Kuroda, Tsutomu Takeda, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Maki Aita-Noguchi, Fujio Hyodo .  Diet niche segregation of co-occurring larval stages of mesopelagic and commercially important fishes in the Osumi Strait assessed through morphological, DNA metabarcoding, and stable isotope analyses .  Marine Biology168 ( 1 )   2021年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Marine Biology  

    DOI: 10.1007/s00227-020-03810-x

    Scopus

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s00227-020-03810-x/fulltext.html

  • 久米 元, 小針 統, 一宮 睦雄, 小森田 智大 .  Mesopelagic fish larvae do not compete with larvae of fishery-target species in the Osumi Strait according to morphological, DNA metabarcoding, and stable isotope analyses .  Marine Biology-   2021年査読

  • 小針 統, 一宮 睦雄, 小森田 智大, 久米 元 .  Distribution and growth of jack mackerel Trachurus japonicus larvae in the north Satsunan area, southern Japan .  Fisheries Science-   2021年査読

  • 中野寛, 小針統, 山口敦子, 久米元 .  奄美大島におけるリュウキュウアユの食性 .  魚類学雑誌67   287 - 292   2020年11月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11369/jji1950.53.

  • Shohei Yoshinaga, Toru Kobari, Norika Tanonaka, Kaori Yamanoue, Gen Kume .  Feeding habits of the mesopelagic fish Sigmops gracilis larvae in the Kuroshio and its adjacent water, southern Japan .  Ichtyological Research68   171 - 176   2020年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10228-020-0

  • 中野 寛, 小針 統, 山口 敦子, 久米 元 .  奄美大島におけるリュウキュウアユの食性 .  魚類学雑誌67 ( 2 ) 287 - 292   2020年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本魚類学会  

    <p>The diet of the critically endangered Ryukyu-ayu <i>Plecoglossus altivelis ryukyuensis</i> in the middle reaches of the Kawauchi, Sumiyo, and Yakugachi Rivers, Amami-oshima Island, southern Japan was examined by gut content analysis and inferred from stable isotope signatures. No clear differences in diet composition were apparent among the rivers. Microalgae, such as diatoms and cyanobacteria, generally considered as important food, were only rarely observed in gut contents, whereas detritus was almost exclusively found. However, stable isotope signatures indicated that detritus was not directly utilized as a nutritional source, indicating that food availability was an issue for <i>P. a.ryukyuensis</i>.</p>

    DOI: 10.11369/jji.20-030

  • 長谷川大介, 田中雄大, 松野健, 千手智晴, 堤英輔, 中村啓彦, 仁科文子, 小針統, 吉江直樹, 郭新宇, 長井健容, 奥西武, 安田一郎 .  センサーによる硝酸塩鉛直乱流拡散フラックスの計測 .  沿岸海洋研究57   59 - 64   2019年8月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.32142/engankaiyo.

  • Takeyoshi Nagai, Gloria Silvana Durán, Diego André Otero, Yasutaka Mori, Naoki Yoshie, Kazuki Ohgi, Daisuke Hasegawa, Ayako Nishina, Toru Kobari .  How the Kuroshio Current delivers nutrients to sunlit layers on the continental shelves with aid of near-internal waves and turbulence .  Geophysical Research Letters46   6726 - 6735   2019年5月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2019GL082680

  • 江幡 恵吾, 佐藤 鴻成, 小針 統, 本間 公也, 前田 一巳, 税所 誠一, 宮本 秀樹, 神渡 巧 .  海中に浸漬した焼酎粕混和マグネシア系モルタルの初期段階における微細藻類の付着特性 .  土木学会論文集B3(海洋開発)75 ( 2 ) I_522 - I_527   2019年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 海中に浸漬した焼酎粕混和マグネシア系モルタルの微細藻類付着特性を明らかにすることを目的とした.セメントモルタル<i>C<sub>M</sub></i>とマグネシア系モルタル<i>M<sub>M</sub></i>,それぞれに乳酸発酵させた甘藷焼酎粕を混和した<i>C<sub>S</sub></i>,<i>M<sub>S</sub></i>の4種類の供試体(円柱形:直径11mm,高さ20mm)を用いて夏季と冬季に実験を行った.浸漬期間と微細藻類付着密度の関係を求めるために,海中に設置した供試体を回収し,N, N-ジメチルホルムアミド溶液に浸漬して蛍光光度計を用いてクロロフィル<i>a</i>濃度を測定した.<i>M<sub>S</sub></i>のクロロフィル<i>a</i>付着密度は<i>C<sub>M</sub></i>,<i>C<sub>S</sub></i>,<i>M<sub>M</sub></i>よりも高い傾向にあり,夏季実験では3週間後に最大になり,1,3,6週間後で<i>C<sub>M</sub></i>よりも有意に高く,冬季実験では1,2週間後に<i>C<sub>M</sub></i>よりも有意に高かった.海中構造物に焼酎粕を利用する上でマグネシア系モルタルと混合することで微細藻類付着量が多くなると考えられた.</p>

    DOI: 10.2208/jscejoe.75.i_522

  • 長谷川 大介, 田中 雄大, 松野 健, 千手 智晴, 堤 英輔, 中村 啓彦, 仁科 文子, 小針 統, 吉江 直樹, 郭 新宇, 長井 健容, 奥西 武, 安田 一郎 .  センサによる硝酸塩鉛直乱流拡散フラックスの計測 .  沿岸海洋研究57 ( 1 ) 59 - 64   2019年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本海洋学会 沿岸海洋研究会  

    新学術領域研究課題「海洋混合学の創設」において,海洋の基礎生産を支える栄養塩供給過程のうち,硝酸塩の鉛直乱
    流拡散フラックスの正確な定量化を目的として,乱流計に小型の硝酸塩センサを搭載することで,センサによる硝酸塩鉛
    直乱流拡散フラックスの計測を実現した.本稿では,本計測手法の詳細と,計測誤差を考慮したデータ処理手順につい
    て,実際の計測値を用いて議論を行う.

    DOI: 10.32142/engankaiyo.2019.8.008

  • Makio C. Honda, Kazuhiko Matsumoto, Tethuichi Fujiki, E. Siswanto, K. Sasaoka, H. Kawakami, M. Wakita, Y. Mino, C. Sukigara, M. Kitamura, Y. Sasai, S. L. Smith, T. Hashioka, C. Yoshikawa, K. Kimoto, S. Watanabe, T. Kobari, T. Nagata, K. Hamasaki, R. Kaneko, M. Uchimiya, H. Fukuda, O. Abe, Toshiro Saino .  Comparison of carbon cycle between the western Pacific subarctic and subtropical time-series stations: highlights of the K2S1 project .  Journal of Oceanography73   647 - 667   2017年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-017-0

  • 梅澤有, 福田秀樹, 小針統 .  水産・海洋系学部・大学院の学生動向,教育の現状と連携の必要性 .  沿岸海洋研究55   3 - 10   2017年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.32142/engankaiyo

  • Masahide Wakita, Makio C. Honda, Kazuhiko Matsumoto, Tetsuichi Fujiki, Hajime Kawakami, Sayaka Yasunaka, Yoshikazu Sasai, Chiho Sukigara, Mario Uchimiya, Minoru Kitamura, Toru Kobari, Yoshihisa Mino, Akira Nagano, Shuichi Watanabe, Toshiro Saino .  Biological organic carbon export estimated from the annual carbon budget observed in the surface waters of the western subarctic and subtropical North Pacific Ocean from 2004 to 2013 .  Journal of Oceanography72   665 - 685   2016年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-016-0379-8

  • Makio C. Honda, Hajime Kawakami, Kazuhiko Matsumoto, Masahide Wakita, Tetsuichi Fujiki, Yoshihisa Mino, Chiho Sukigara, Toru Kobari, Mario Uchimiya, Ryo Kaneko, Toshiro Saino .  Comparison of sinking particles in the upper 200 m between subarctic station K2 and subtropical station S1 based on drifting sediment trap experiments .  Journal of Oceanography72   373 - 386   2016年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-015-0348-7

  • Minoru Kitamura, Toru Kobari, Makio C. Honda, Kazuhiko Matsumoto, Kosei Sasaoka, Rie Nakamura, Kazuyuki Tanabe .  Seasonal changes in the mesozooplankton biomass and community structure in subarctic and subtropical time‑series stations in the western North Pacific .  Journal of Oceanography72   387 - 402   2016年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-015-0347-8

  • Kon-Kee Liu, Chang-Keun Kang, Toru Kobari, Hongbin Liu, Christophe Rabouille and Katja Fennel .  Biogeochemistry and ecosystems of continental margins in the western North Pacific Ocean and their interactions and responses to external forcing - an overview and synthesis .  Biogeoscience11   11293 - 11330   2014年12月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/bg-11-7061-2014

  • Jokim Kitolelei, Satoru Nishimura, Takashi Torii, Kei Kawai and Toru Kobari .  Multilayer rules and governance in Fiji coastal communities: a case study of Veivatuloa village .  Evolutionary and Institutional Economics Review11   53 - 66   2014年11月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14441/eier.110104

  • Sanae Chiba, Hiroya Sugisaki, Akira Kuwata, Kazuaki Tadokoro, Toru Kobari, Atsushi Yamaguchi and David L. Mackas .  Pan-North Pacific comparison of long-term variation in Neocalanus copepods based on stable isotope analysis .  Progress in Oceanography97-100   63 - 75   2012年5月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pocean.2011.11.007

  • Toru Kobari, Kayo Hijiya, Masato Minowa and Minoru Kitamura .  Depth distribution, biomass and taxonomic composition of subtropical microbial community in southwestern Japan. .  South Pacific Study32   31 - 43   2011年5月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Anila Naz Soomro, Hiroshi Suzuki, Megumi Kitazaki and Tohru Kobari .  Species composition of freshwater shrimp in Kikai-jima island .  Journal of Crustacean Biology30   721 - 726   2010年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1651/09-3208.1

  • Yuichiro Nishibe, Toru Kobari and Takashi Ota .  Feeding by the cyclopoid copepod Oithona similis on the microplankton assemblage in the Oyashio region during spring .  Plankton and Benthos Research5 ( 2 ) 74 - 78   2010年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mutsuo Ichinomiya, Yasushi Gomi, Miwa Nakamachi, Takashi Ota and Toru Kobari .  Temporal patterns in silica deposition among siliceous plankton during the spring bloom in the Oyashio region .  Deep-Sea Research II57   1665 - 1671   2010年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2010.03.010

  • Hideyuki Doi, Toru Kobari, Kayoko Fukumori, Yuichiro Nishibe and Shin-ichi Nakano .  Trophic niche breadth variability differs among three Neocalanus species in the subarctic Pacific Ocean .  Journal of Plankton Research32   1733 - 1737   2010年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/plankt/fbq083

  • Toru Kobari, Yurie Kobari, Toshihiro Ichikawa, Yoshiyuki Kugita, Takumi Yoshida, Tomo Fujii, Satoshi Furuhashi, Takashi Yamamoto, Akimasa Habano, Ryuji Fukuda .  Seasonal dynamics of microbial plankton community in Kagoshima Bay .  Aquabiology31   37 - 44   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Takahiro Adachi, Naoko Kohashi and Toru Kobari .  Water quality and plankton composition during blooming of harmful algae in Kagoshima Bay .  Suikougaku Ronbunshu53   1507 - 1512   2009年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Deborah K. Steinberg, Joseph S. Cope, Stephanie E. Wilson, and Toru Kobari .  A comparison of mesopelagic mesozooplankton community structure in the subtropical and subarctic North Pacific Ocean .  Deep-Sea Resarch II55   1615 - 1635   2008年7月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2008.04.025

  • 河合渓, 小針統, 真鍋尚也, Leon Zann .  マングローブ林とサンゴ礁が併存する島嶼沿岸域の漁業と海洋環境 - フィジー諸島共和国ビチレブ島の漁村を例に .  島嶼研究7   1 - 16   2008年3月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 真鍋尚也, 小針統, 河合渓, Leon Zann .  マングローブ林とサンゴ礁が併存するフィジー諸島共和国沿岸域の魚類相 .  島嶼研究7   17 - 26   2008年3月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Steinberg, Deborah K., Benjamin A. S. Van Mooy, Ken O. Buesseler, Philip W. Boyd, Toru Kobari, and David M. Karl. .  Bacterial vs. zooplankton control of sinking particle flux in the ocean’s twilight zone. Limnology and Oceanography. .  Limnolory and Oceanography53   1327 - 1338   2008年査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4319/lo.2008.53.4.1327

  • 小針 統 .  聴覚障害を持つ学生に対する乗船実習の教育環境-現状における問題点とその改善-. .  Memoirs of the Faculty of Fisheries, Kagoshima University56   99 - 102   2007年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Toru Kobari, Shiori Imamura, Ai Ueda, Akimasa Habano .  Growth rate of predominant copepods in Kagoshima Bay - Estimation by artificial cohort method .  Memoirs of the Faculty of Fisheries, Kagoshima University56   45 - 54   2007年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • T. Ichikawa, T. Kobari, A. Habano, Y. Oyama and C. Soga .  Seasonal variation of chlorophyll in Kagoshima Bay, Japan. .  Bulletin of the Marine Biomedical Institute, Sapporo Medical University, School of Medicine6   15 - 19   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Akimasa Habano, Toshihiro Ichikawa .  Seasonal variations in phyto- and zooplankton biomass in Kagoshima Bay .  Memoirs of the Faculty of Fisheries, Kagoshima University51   19 - 25   2002年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toru Kobari, Tetsuhiro Aono, Naonobu Shiga .  Relationship between observed and estimated chlorophyll a concentrations from the Secchi depth in the central subarctic Pacific .  Bulletin of the Faculty of Fisheries, Hokkaido University50   171 - 174   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物

MISC

  • 2021年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会報告

    小針 統

    日本プランクトン学会報   69 ( 1 )   39 - 41   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本プランクトン学会  

    DOI: 10.24763/bpsj.69.1_39

  • 「次世代プランクトン研究を開拓する新技術・方法論」プログラム

    平井 惇也, 小針 統

    日本プランクトン学会報   69 ( 1 )   45 - 46   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本プランクトン学会  

    DOI: 10.24763/bpsj.69.1_45_2

  • 北部薩南海域に来遊したジンベエザメの餌生物

    眞子裕友, 小針統, 久米元, 兵藤不二夫, 野口真希, 一宮睦雄, 小森田智大, 河邊玲, 中村乙水, 米山和良, 土田洋之

    日本プランクトン学会報   69 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 北部薩南海域におけるジンベエザメの餌料源

    眞子裕友, 小針統, 兵藤不二夫, 相田真希, 土田洋之, 一宮睦雄, 小森田智大, 久米元, 河邊玲, 中村乙水, 米山和良

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集   2020   2020年

     詳細を見る

  • Measurements of growth rate for natural population of planktonic copepods: a review 査読

    Toru Kobari (September 2010)

    Oceanography in Japan   19   213 - 232   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

講演・口頭発表等

  • 眞子裕友, 原愛理, 山之上香織, 東隆文, 久米元, 小針統 .  トカラ海域黒潮およびその周辺海域に出現する仔稚魚の群集構造 .  日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 草野智子, 久米元, 小針統 .  黒潮上流域におけるネズミギス仔魚の成長様式 .  日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 小針統, 中村双葉, 久米元, 平井惇也, 児玉谷仁, 冨安卓滋 .  鹿児島湾奥部におけるカイアシ類の水銀濃縮 .  日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 小針統, Lidia Yebra, Akash Sastri, 山田雄一郎, 小谷知也 .  動物プランクトン生産力を評価する生化学的アプローチ:タンパク質合成酵素活性 .  日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 徳毛雄亮, 小針統, 佐藤伊吹, 久米元, 平井惇也 .  メタバーコーディング解析を使った東シナ海黒潮におけるプランクトン食物網構造とエネルギー経路 .  日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 本多 牧生・川上 創・松本 和彦・脇田 昌英・藤木 徹一・三野 義尚・鋤柄 千穂・小針 統・内宮 万里央・金子 亮・才野 敏郎 .  漂流型セジメントトラップ実験によるK2、S1における水深200m以浅沈降粒子特性の比較 .  日本海洋学会  日本海洋学会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語  

    開催地:東京海洋大学  

    国際学会

  • 小針 統・川縁 孝博・牧原 渉・久米 元 .  黒潮流域における動物プランクトンバイオマスおよび生産速度の海域間比較 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京海洋大学  

    国内学会

  • Toru Kobari, Keisuke Unno, Rie Nakamura, Minoru Kitamura, Maki Noguchi Aita, Makio C Honda .  Roles of mesozooplankton community on mesopelagic biogeochemical cycles in the Northwestern Pacific Ocean .  ASLO Aquatic Science Meeting  ASLO Aquatic Science Meeting国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Granada (Spain)  

    国際学会

  • 小針 統・野口(相田) 真紀・中村 理絵・喜多村 稔 .  安定同位体比を使った動物プランクトン群集の食物網構造比較 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学  

    国内学会

  • Toru Kobari .  Progress report of ICES-PICES collaboration: working group on zooplankton production measurement methodologies and its application .  Annual meeting of ICES Working Group on Zooplankton Ecology  Annual meeting of ICES Working Group on Zooplankton Ecology国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Reykjavik (Iceland)  

    国際学会

  • 喜多村稔・小針統・本多牧生 .  動物プランクトンの物質循環への役割 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京海洋大学  

    国内学会

  • 牧原渉、小針統 .  黒潮流域内における動物プランクトンバイオマスの地理的変化 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京海洋大学  

    国内学会

  • Sachi Miyake, Toru Kobari, Jay Peterson, Jennifer Fisher, Bill T. Peterson .  Nucleic acid ratios can be a proxy for egg production rate of various marine copepods? .  Seminar on Agriculture and Fishery Sciences  Seminar on Agriculture and Fishery Sciences

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:National Sum Yat-sen University  

    その他

  • Rie Nakamura, Toru Kobari, Maki Noguchi Aita, Minoru Kitamura, Makio C. Honda .  Analysis of trophic dynamics in zooplankton community using stable isotope ratios .  Seminar on Agriculture and Fishery Sciences  Seminar on Agriculture and Fishery Sciences

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:National Sum Yat-sen University  

    その他

  • 小針統・細内草太 .  鹿児島湾北部におけるCalanus sinicusの個体群構造および鉛直分布の季節変化 .  日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会  日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学  

    国内学会

  • 中村理絵・海野圭祐・小針統・田邉和之・新保晶子・喜多村稔・川上創・本多牧生 .  西部北太平洋のプランクトン食物網におけるメソ動物プランクトンの機能的役割 .  日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会  日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学  

    国内学会

  • 小針統・海野圭祐・中村理絵・田邉和之・新保晶子・喜多村稔・川上創・本多牧生 .  西部北太平洋亜寒帯域および亜熱帯域における動物プランクトン群集の炭素輸送に与える影響 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京海洋大学  

    国内学会

  • 小針統・郡繁樹・森晴子 .  核酸およびタンパク質を使ったアルテミアの成長速度測定 .  日本海洋学会  日本海洋学会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語  

    開催地:東京海洋大学  

    国際学会

  • 中村理絵・小針統・田邉和之・喜多村稔・本多牧生 .  西部北太平洋におけるメソ動物プランクトン群集構造の時空間比較 .  日本海洋学会  日本海洋学会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語  

    開催地:東京海洋大学  

    国際学会

  • 三宅紗知・小針統・永倉正章・B.T. Peterson・J. Peterson・J. Fisher .  核酸およびタンパク質によるカイアシ類の飢餓判別 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京海洋大学  

    国内学会

  • Toru Kobari and Bill T. Peterson .  Secondary production: Measurement methodology and its application on natural zooplankton community (Introduction) .  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Hiroshima (Japan)  

    国際学会

  • Rie Nakamrua, Toru Kobari, Kazuyuki Tanabe, Minoru Kitamura and Makio C. Honda .  Comparison of seasonal changes in the mesozooplankton community between the subtropical and subarctic North Pacific Ocean .  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Hiroshima (Japan)  

    国際学会

  • Sachi Miyake and Toru Kobari .  Nucleic acids and protein contents as proxies for starvation of marine copepods .  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Hiroshima (Japan)  

    国際学会

  • Toru Kobari, Shigeki Kori and Haruko Mori .  Nucleic acids and protein contents as proxies for protein-specific growth of Artemia salina .  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Hiroshima (Japan)  

    国際学会

  • Toru Kobari, Minoru Kitamura and Makio C. Honda .  Seasonal changes in abundance, stage composition and depth distribution of Neocalanus copepods in the Western Subarctic Gyre .  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,  PICES 2012 Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization,国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Hiroshima (Japan)  

    国際学会

  • 中村理絵・小針統・喜多村稔・本多牧生 .  西部北太平洋亜熱帯域におけるメソ動物プランクトンの群集構造および鉛直分布の季節変化 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東海大学(清水)  

    国内学会

  • 三宅紗知・小針統・中村理絵・早崎祐一 .  核酸とタンパク質を用いた動物プランクトンの飢餓状態の判別 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東海大学(清水)  

    国内学会

  • Toru Kobari .  Toward global application of biochemical methods for estimating secondary production -Cooperation between ICES and PICES- .  ICES Working Group Meeting of Zooplankton Ecology  ICES Working Group Meeting of Zooplankton Ecology国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Malaga (Spain)  

    国際学会

  • 海野圭祐・小針統・喜多村稔・川上創・本多牧生 .  西部北太平洋における微小プランクトン群集および沈降粒子の季節変化 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 小針統・伊佐見啓・蓑輪政人・赤松弘康・喜多村稔・川上創・本多牧生 .  西部北太平洋亜寒帯域および亜熱帯域における鉛直移動性動物プランクトンの炭素輸送に与える影響:冬期 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • Hiroshi Isami, Toru Kobari, Minoru Kitamura, Masato Minowa, Hiroyasu Akamatsu, Hajime Kawakami, Kazuhiko Matsumoto and Makio C. Honda .  Relative importance of respiratory carbon flux by Pleuromamma copepods in subarctic and subtropical Pacific Oceans .  5th International Zooplankton Production Symposium  5th International Zooplankton Production Symposium国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Chili  

    国際学会

  • Toru Kobari, Kazuaki Tadokoro, Hiroya Sugisaki and Hiroshi Ito .  Response of large grazing copepods to climate-oceanographic changes in the western subarctic Pacific Ocean .  Climate Change Effects on Fish and Fisheries, PICES/ICES/FAO  Climate Change Effects on Fish and Fisheries, PICES/ICES/FAO国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Sendai (Japan)  

    国際学会

  • Goh Onitsuka, Masatoshi Moku, Toru Kobari, Tetsutaro Takikawa, Akihiko Morimoto, Atsushi Watanabe, Yutaka Yoshikawa and Tetsuo Yanagi .  Distribution of nutrients and plankton around the lee eddy of the Tsushima Islands. .  PICES 18th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 18th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Jeju (Koria)  

    国際学会

  • Toru Kobari, Haruko Mori and Hitomi Tokushige .  Nucleic acids and protein contents in ontogenetically migrating copepods in the subarctic Pacific Ocean as influenced by development stage and depth distribution .  PICES 18th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 18th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Jeju (Koria)  

    国際学会

  • Masato Minowa, Toru Kobari, Hiroyasu Akamatsu and Toshihiro Ichikawa .  Impacts of small copepods on sinking particles in semi-enclosed and deep embayment. .  PICES 18th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 18th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Jeju (Koria)  

    国際学会

  • 赤松 弘康・小針 統・蓑輪 政人・市川 敏弘 .  鹿児島湾における沈降粒子のフラックスおよび形状・サイズ組成の季節変化 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学(京都)  

    国内学会

  • 蓑輪 政人・小針 統・赤松 弘康・市川 敏弘 .  鹿児島湾におけるメソ動物プランクトンの沈降粒子に与える影響 .  日本海洋学会  日本海洋学会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語  

    開催地:京都大学(京都)  

    国際学会

  • 森 晴子・小針 統・徳重 ひとみ .  核酸・タンパク質を使った動物プランクトンの成長過程の解析 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学(京都)  

    国内学会

  • 小針 統・井上 祐未・岡村 秀美・中村 洋介・上田 愛・西部 裕一郎 .  親潮域の春季ブルーム期における粒子食性カイアシ類の微生物食物網に与える影響 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学(京都)  

    国内学会

  • 上田 愛・小針 統・西部 裕一郎 .  親潮域における鉛直移動性カイアシ類個体群構造の短期変動:季節変化か水塊移流か? .  日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会  日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本県立大学(熊本)  

    国内学会

  • 小針 統 .  炭素輸送に与える動物プランクトンの影響 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学(東京)  

    国内学会

  • Toru Kobari, Ai Ueda and Yuichiro Nishibe .  Development and growth of ontogenetically migrating copepods during spring phytoplankton bloom in the Oyashio region. .  PICES 17th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 17th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Dalian (China)  

    国際学会

  • Takashi Ota, Toru Kobari, Mutsuo Ishinomiya, Yasushi Gomi, Yasumasa Oikawa .  Grazing activity of microzooplankton during diatom bloom in the Oyasio region .  PICES 17th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 17th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Dalian (China)  

    国際学会

  • Toru Kobari, Yumi Inoue, Yosuke Nakamura, Hidemi Okamura, Takashi Ota, Yuichiro Nishibe and Mutsuo Ichinomiya .  Feeding impacts of ontogenetically migrating copepods to spring phytoplankton bloom in the Oyashio region. .  PICES 17th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 17th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Dalian (China)  

    国際学会

  • Toru Kobari, Tsutomu Ikeda, Mike Dagg and Atsushi Yamaguchi (2008) .  Neocalanus copepods are useful indicator for inter-comparison of marine ecosystem models in the PICES region .  PICES 17th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 17th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Dalian (China)  

    国際学会

  • 河合 渓・西村 知・小針 統・真鍋尚也・小川領一・橋口幸紘・J.ベタヤキ .  フィジー沿岸域における「人と自然の共生」に関する学融的研究 .  日本島嶼学会  日本島嶼学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:菅島コミュニティ・アリーナ  

    国内学会

  • 鬼塚 剛・杢 雅利・小針 統・滝川 哲太郎・森本 昭彦・渡邉 敦・吉川 裕・柳 哲雄・水谷 壮太郎・秦 一浩・下岡尚輔・酒井 健一・仁井 谷真・小勝 正貴・島崎 渉 .  対馬島陰の低気圧性渦周辺における栄養塩・プランクトン分布. .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島大学(広島)  

    国内学会

  • 小針 統・藤井 友生・小針 有里恵・幅野 明正 .  鹿児島湾における従属栄養細菌の鉛直分布、成長、死亡の季節変化 .  日本プランクトン学会  日本プランクトン学会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語  

    開催地:熊本県立大学(熊本)  

    国際学会

  • Sanae Chiba, Hiroya Sugisaki, Kazuaki Tadokoro, Akira Kuwata, Toru Kobari, Atsushi Yamaguchi and D. L. Mackas .  Pan-North Pacific synthesis of long-term variation of Neocalanus spp. based on the Stable Isotope analysis (SCOR WG125 contribution). .  Effects of Climate Change on the World’s Oceans, IOC, PICES, ICES  Effects of Climate Change on the World’s Oceans, IOC, PICES, ICES国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:英語  

    開催地:スペイン  

    国際学会

  • 一宮睦雄・五味泰史・中町美和・太田尚志・小針統 .  蛍光色素PDMPOを用いた親潮域におけるケイ酸質植物プランクトンの増殖特性. .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 西部裕一郎、小針統 .  親潮域のキクロプス目カイアシ類Oithona similisの摂餌生態. .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 上田愛、小針統 .  親潮域の春季ブルーム期における鉛直移動性カイアシ類のステージ滞留時間と脱皮間成長. .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 小針統、井上祐未、岡村秀美、中村洋介、西部裕一郎 .  親潮域の春季ブルーム期における鉛直移動性カイアシ類の餌組成と摂餌圧. .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 小針統、井上祐未、西部裕一郎 .  親潮域の春期ブルームに卓越するカイアシ類の腸内色素の経日変化と摂餌圧 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 小針統、河合渓、真鍋尚也 .  フィジー沿岸域の海洋生態系と水産資源の利用. .  多島圏研究センターシンポジウム  多島圏研究センターシンポジウム

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    研究会

  • Ai Ueda, Toru Kobari and Deborah K. Steinberg .  Body allometry and chemical composition of interzonally migrating copepods in the subarctic Pacific Ocean. .  The UPV Graduate Research Conference  The UPV Graduate Research Conference国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:英語  

    開催地:フィリピン  

    国際学会

  • Ai Ueda, Toru Kobari and Deborah K. Steinberg .  Body allometry and chemical composition of interzonally migrating copepods in the subarctic Pacific Ocean. .  PICES 16th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 16th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:英語  

    開催地:カナダ  

    国際学会

  • Toru Kobari, Ai Ueda, Deborah K. Steinberg, Minoru Kitamura and Atsushi Tsuda .  Development of ontogenetically migrating copepods in the Western Subarctic Gyre. .  PICES 16th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 16th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:英語  

    開催地:カナダ  

    国際学会

  • 上田愛・小針統 .  西部亜寒帯循環域における鉛直移動性カイアシ類の発育パターン. .  日本プランクトン・ベントス合同学会  日本プランクトン・ベントス合同学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神奈川  

    国内学会

  • 杉崎宏哉・小針統・田所和明・千葉早苗・伊東宏 .  オダテデータを用いた本州東方海域プランクトン群集の長期変動. .  日本プランクトン・ベントス合同学会  日本プランクトン・ベントス合同学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神奈川  

    国内学会

  • 河合 渓・小針 統・真鍋 尚也・ Leon Zann .  マングローブ林とサンゴ礁が併存する島嶼沿岸域の漁業と海洋環境と漁業-フィジー諸島共和国ビチレブ島の漁村を例に-. .  日本島嶼学会  日本島嶼学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄  

    国内学会

  • Yuichiro Nishibe, Toru Kobari and Ai Ueda .  Abundance and egg production of the cyclopoid copepod Oithona similis in the Oyashio region during spring. .  OECOS-West Workshop  OECOS-West Workshop

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    研究会

  • Mutsuo Ichinomiya, Yasushi Gomi, Miwa Nakamachi, Takashi Ota and Toru Kobari .  Use of PDMPO fluorescent dye for identification of significant siliceous phytoplankton and biological process for Si uptake in the Oyashio region. .  OECOS-West Workshop  OECOS-West Workshop

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    研究会

  • Takashi Ota, Toru Kobari, Mutsuo Ishinomiya, Yasushi Gomi and Kazumasa Oikawa .  Grazing activity of microzooplankton during diatom bloom in the Oyasio region. .  OECOS-West Workshop  OECOS-West Workshop

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    研究会

  • Toru Kobari, Ai Ueda, Yuichiro Nishibe, Yumi Inoue, Hidemi Okamura, Yosuke Nakamura, Kazuma Mitsui .  Feeding and development of interzonally migrating copepods during phytoplankton bloom in the Oyashio region, western subarctic Pacific. .  OECOS-West Workshop  OECOS-West Workshop

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    研究会

  • Deborah K. Steinberg, Benjamin A. S. Van Mooy, Stephanie E. Wilson, Philip P. Boyd, Toru Kobari and Ken O. Buesseler .  Biotic control of sinking particle flux in the ocean’s twilight zone. .  Ocean Carbon and Biogeochemistry Science Workshop  Ocean Carbon and Biogeochemistry Science Workshop国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:英語  

    開催地:アメリカ  

    国際学会

  • Deborah. K. Steinberg, Stephanie E. Wilson, Toru Kobari and Ken O. Buesseler .  Zooplankton processing of sinking particle flux in the mesopelagic zone. .  4th International Zooplankton Symposium, ICES, PICES and GLOBEC  4th International Zooplankton Symposium, ICES, PICES and GLOBEC国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:英語  

    開催地:広島  

    国際学会

  • Toru Kobari, T. Nagaki, M. Moku and K. Takahashi .  Importance of expatriated boreal copepods in the Oyashio-Kuroshio Mixed region .  4th International Zooplankton Symposium, ICES, PICES and GLOBEC  4th International Zooplankton Symposium, ICES, PICES and GLOBEC国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:英語  

    開催地:広島  

    国際学会

  • Toru Kobari .  Impacts of ontogenetically migrating copepods on downward carbon flux in the western subarctic Pacific Ocean .  VERTIGO PI meeting.  VERTIGO PI meeting.

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:アメリカ  

    研究会

  • Toru Kobari, Deborah K. Steinberg, Atsushi Tsuda and Minoru Kitamura .  Active carbon transport by the ontogenetically migrating copepods in the western subarctic gyre. .  PICES 15th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization.  PICES 15th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization.国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:英語  

    開催地:神奈川  

    国際学会

  • 小針統 .  物質循環に関わる生態研究 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知  

    国内学会

  • 小針統・Deborah K. Steinberg・津田敦・Ken Buesseler・喜多村稔 .  西部亜寒帯循環域(VERTIGOK2)の晩夏における鉛直移動性カイアシ類の鉛直分布の短期変動 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:神奈川  

    国内学会

  • 津田敦・齋藤宏明・小針統 .  橈脚類の季節的鉛直移動による物質輸送. .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:神奈川  

    国内学会

  • Toru Kobari, Deborah K. Steinberg, Stephanie Wilson, Ken Buesseler, Atushi Tsuda and Minoru Kitamura .  Vertical distribution of ontogenetically migrating copepods in the Western Subarctic Gyre. .  Ocean Sciences Meeting.  Ocean Sciences Meeting.国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月

    記述言語:英語  

    開催地:アメリカ  

    国際学会

  • Atsushi Tsuda, Toru Kobari, Akiyoshi Shinada and Hiroaki Saito .  Functional Rolls of Mesozooplankton in the Western Subarctic Pacific. .  Ocean Sciences Meeting  Ocean Sciences Meeting国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月

    記述言語:英語  

    開催地:アメリカ  

    国際学会

  • Hiroaki Saito, Kazutaka Takahashi, Atsushi Tsuda, Toru Kobari, Tomohiko Kikuchi Masatoshi Moku, Hiroya Sugisaki, Hiroki Yasuma, Kazushi Miyashita .  Biogeochemical Roles of Zooplankton and Micronekton in the Twilight Zone. .  Ocean Sciences Meeting  Ocean Sciences Meeting国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月

    記述言語:英語  

    開催地:アメリカ  

    国際学会

  • 小針統 .  炭素フラックスに果たす鉛直移動性カイアシ類の役割. .  東京大学海洋研究所シンポジウム  東京大学海洋研究所シンポジウム

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    研究会

  • Toru Kobari .  Prospective subjects of large grazing copepods in the western subarctic Pacific. .  PICES Workshop on Oceanic Ecodynamics COmparison in the Subarctic Pacific (OECOS).  PICES Workshop on Oceanic Ecodynamics COmparison in the Subarctic Pacific (OECOS).

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:アメリカ  

    研究会

  • Toru Kobari, Kazuaki Tadokoro, Sanae Chiba and Hiroya Sugisaki .  Interannual variations in seasonal abundance of large grazing copepods, Eucalanus bungii, in the Oyashio waters. .  International GLOBEC Symposium.  International GLOBEC Symposium.国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:英語  

    開催地:カナダ  

    国際学会

  • 小針統・田所和明・杉崎宏哉 .  親潮域における大型植食性カイアシ類 Eucalanus bungii の季節的豊度の経年変動 .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 小針統・田所和明 .  北太平洋亜寒帯域における大型粒子食性カイアシ類に関する研究成果と今後の課題 .  日本プランクトン学会  日本プランクトン学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • Toru Kobari .  Seasonal changes in plankton biomass, production and community structure in southern Japan. .  PICES 13th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 13th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語  

    開催地:アメリカ  

    国際学会

  • Toru Kobari, Kazuaki Tadokoro, Sanae Chiba, Takashige Sugimoto, Kazuki Kuroda and Naoki Nagai .  Interannual variations in diatom abundance during winter and summer in western tropical to subtropical Pacific .  PICES 13th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 13th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語  

    開催地:アメリカ  

    国際学会

  • Atsushi Yamaguchi Tsutomu Ikeda Toru Kobari, Gadi Padmavati, Satoko Shoden, Sei-ichi Saitoh and Kenshi Kuma .  Year-to-year variations in developmental timing of large grazing copepods at Site H in the Oyashio region. .  PICES 13th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization  PICES 13th Annual Meeting, North Pacific Marine Science Organization国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語  

    開催地:アメリカ  

    国際学会

  • 小針統 .  黒潮域におけるプランクトン食物網の季節変化. .  日本海洋学会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • F. Karu, T. Kobari, T. Honma, T. Kanayama, G. Kume .  Mesozooplankton feeding on phytoplankton and protozoans in the Kuroshio .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • Daisuke Hasegawa, Takahiro Tanaka, Takeshi Matsuno, T. Senju, Eisuke Tsutsumi, Hirohiko Nakamura, Ayako Nishina, Toru Kobari, Naoki Yoshie, X. Guo, Takeyoshi Nagai, T. Okunishi, Ichiro Yasuda .  Measuring the vertical turbulent nitrate flux using sensors .  OceanObs’19  2019年9月 

  • Takeshi Matsuno, Xinyu Guo, Hirohiko Nakamura, Eisuke Tsutsumi, Tomoharu Senjyu, Takahiro Endoh, Jing Zhang, Kaoru Ichikawa, Toru Kobari, Naoki Yoshie, Daisuke Hasegawa, Takeyoshi Nagai, Ayako Nishina, Akie Sakai, Tadateru Noguchi, Ming-Huei Chang, Yiing Jang Yang, Sen Jan, Cesar Villanoy, Keunjong Lee, Daigo Yanagimoto, Ichiro Yasuda .  Intensified vertical mixing around various sea mounts along the Kuroshio and its contribution to the ecosystem .  2020 Ocean Science Meeting  2020年2月 

  • D. Hasegawa, T. Matsuno, E. Tsutumi, T. Senjyu, H. Nakamura, T. Kobari, A. Nishina, N. Yoshie, X. Guo, M. Nakagawa, T. Nagai, T. Tanaka, I. Yasuda .  How the Tokara strait cultivates the Kuroshio .  JpGU-AGU Joint Meeting  2017年5月 

  • D. Hasegawa, T. Matsuno, E. Tsutumi, T. Senjyu, H. Nakamura, T. Kobari, A. Nishina, N. Yoshie, X. Guo, T. Nagai, T. Tanaka, I. Yasuda .  How a shallow sill cultivates the Kuroshio .  2018 Ocean Science Meeting  2018年2月 

  • H. Kuroda, G. Kume, T. Kobari, T. Takeda, M. Ichinomiya, T. Komorita, J. Hirai, M. Aita-Noguchi, F. Hyodo .  Feeding habits of larval fish in the mouth of Kagoshima Bay, southern Japan .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • Toru Kobari, Yuka Matsuura, Akash Sastri, Yuichiro Yamada, Megu Iwazono, Tomonari Kotani .  Evaluation of protein synthetases activity as a proxy for zooplankton biomass and production rate using cultured copepod population, Pseudodiaptomus inopinus .  PICES 2019 Annual Meeting  2019年10月 

  • T. Honma, T. Kobari, T. Kanayama, F. Karu, N. Yoshie, D. Hasegawa, A. Nishina, H. Nakamura .  esponse of plankton standing stocks and productivity to turbulent nitrate flux in the Kuroshio across the Tokara Strait .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • Fukutaro Karu, Toru Kobari, Koji Suzuki, Naoki Yoshie, Taiga Honma, Takeru Kanayama, Gen Kume .  Energy sources and feeding impacts of mesozooplankton community in the Kuroshio .  PICES 2019 Annual Meeting  2019年10月 

  • N. Yoshie, M. Nakagawa, H. Mizuguchi, T. Kanda, L. Mutou, E. Tsutsumi, T. Kobari, X. Guo .  Effects of strong turbulent mixing on phytoplankton around the Tokara strait .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • N. Yoshie, M. Nakagawa, H. Mizuguchi, T. Kanda, L. Mutou, E. Tsutsumi, T. Kobari, X. Guo .  Effects of strong turbulent mixing on phytoplankton around the Tokara strait .  2018 Ocean Science Meeting  2018年2月 

  • Kei Nakaya, Gen Kume, Toru Kobari, Tsutomu Takeda, Hiroumi Kuroda, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Junya Hirai, Maki Aita-Noguchi, Fujio Hyodo .  Early life history of Japanese horse mackerel Trachurus japonicus in the north Satsunan area, southern Japan .  PICES 2019 Annual Meeting  2019年10月 

  • Daisuke Hasegawa, Takahiro Tanaka, Takeshi Matsuno, Tomoharu Senjyu, Eisuke Tsutsumi, Hirohiko Nakamura, Ayako Nishina, Toru Kobari, Naoki Yoshie, Xinyu Guo, Takeyoshi Nagai, Takeshi Okunishi, Ichiro Yasuda .  Development and observational examples of measuring vertical turbulent nitrate flux using sensors .  PICES 2019 Annual Meeting  2019年10月 

  • T. Kobari, Y. Matsuura, A. Sastri, Y. Yamada, T. Kotani .  Comparison of protein synthetases activity to standing stock and productivity in cultured copepod population, Pseudodiaptomus inopinus .  PICES 2017 Annual Meeting  2017年9月 

  • T. Kobari, A. Yamasaki, Y. Endo, G. Kume, M. Ichinomiya, T. Komorita .  Community structure, standing stock and productivity of mesozooplankton in the southern Kyushu, Japan .  2018 Ocean Science Meeting  2018年2月 

  • Akash Sastri, John Dower, Alex Clancy, Yuichiro Yamada, Tomonari Kotani, Toru Kobari, Yuka Matsuura .  Chitobiase-based estimates of developing biomass, growth rate, biomass production rate for a synchronous cohort of Pseudodiaptomus inopinus in culture .  PICES 2019 Annual Meeting  2019年10月 

  • Toru Kobari, Kazuaki Tadokoro, Megu Iwazono, Debbie Steinberg .  Application of;the;physiological model to the;existing;data sets for estimating zooplankton;roduction rates .  PICES 2019 Annual Meeting  2019年10月 

  • A. Sastri, J. Dower, A. Clancy, Y. Yamada, T. Kotani, T. Kobari, Y. Matsuura .  A comparison of chitobiase-based estimates to developing biomass and production rates of a laboratory culture of Pseudodiaptomus inopinus .  PICES 2017 Annual Meeting  2017年9月 

  • T. Kanayama, T. Kobari, T. Honma, F. Karu, G. Kume .  Microzooplankton grazing on phytoplankton community in the Kuroshio .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • 小針統, 川縁孝博, 牧原渉, 佐藤希恵, 久米元, 中村啓彦, 宮本洋臣, 岡崎雄二, 長谷川大介, 相田真希, 吉江直樹 .  黒潮源流域におけるプランクトン群集の生産構造~黒潮流域の低次生産を支えるトカラ海域~ .  東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会  2017年1月 

  • 金山健, 小針統, 本間大賀, 加留福太郎, 久米元, 一宮睦雄, 小森田智大 .  黒潮内側の低次食物網における微小動物プランクトンの重要性 .  日本海洋学会南西支部九州沖縄地区合同シンポジウム  2017年12月 

  • 山之上香織, 小針統, 望岡典隆, 田野中里佳, 久米 元 .  黒潮の影響を強く受ける薩南海域における魚類仔稚魚の群集構造 .  日本魚類学会年会  2017年9月 

  • 吉永尚平, 久米元, 山之上香織, 田野中里佳, 小針統, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫 .  鹿児島県南部の黒潮周辺海域における魚類仔魚の群集構造と摂餌生態 .  日本海洋学会  2018年9月 

  • 黒田大海, 久米元, 小針統, 竹田力, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫 .  鹿児島湾湾口部における魚類仔魚の摂餌生態 .  日本海洋学会  2018年9月 

  • 久米元, 竹田力, 黒田大海, 一宮睦雄, 小森田智大, 小針統 .  鹿児島湾湾口部における小型浮魚類仔稚魚の出現状況と摂餌生態 .  日本海洋学会南西支部九州沖縄地区合同シンポジウム  2017年8月 

  • 美濃田亜祐美, 野宮岳人, 小森田智大, 一宮睦雄, 久米元, 小針統 .  鹿児島湾周辺海域におけるコロニー形成性珪藻Thalassiosira dipolocyclusの現存量および動物プランクトンの餌生物としての重要性 .  日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会  2018年9月 

  • 美濃田亜祐美, 野宮岳人, 小森田智大, 一宮睦雄, 久米元, 小針統 .  鹿児島湾口域における春季ブルーム期の珪藻細胞密度と種組成 .  日本海洋学会  2018年9月 

  • 一宮睦雄, 野宮岳人, 小森田智大, 久米元, 小針統 .  鹿児島湾口域における春季ブルームの珪藻細胞密度と種組成 .  日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会  2020年9月 

  • 重村太一, 塩崎一弘, 小針統, 竹田力, 一宮睦雄, 小森田智大, 久米元 .  鹿児島湾の湾口部におけるマサバとゴマサバの仔魚の出現状況について .  日本魚類学会  2019年9月 

  • 中屋慧, 小針統, 竹田力, 黒田大海, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫, 久米元 .  鹿児島湾の湾口部におけるマアジの初期生活史 .  日本魚類学会  2019年9月 

  • 小森田智大, 一宮睦雄, 久米元, 澤田大樹, 永田拓也, 小針統 .  鹿児島湾における黒潮暖水舌の流入が湾口部の春季ブルームに与える影響 .  日本海洋学会南西支部九州沖縄地区合同シンポジウム  2017年12月 

  • 神野智, 小針統, 塩崎一弘, 鳴海敦, 伊藤柊弥, 一宮睦雄, 小森田智大, 久米元 .  薩南海域におけるウナギ目レプトセファルス幼生の出現状況 .  日本魚類学会  2019年9月 

  • 小針統, 牧原渉, 川縁孝博, 佐藤希恵, 新屋敷真玄, 本間大賀, 久米元, 中村啓彦, 仁科文子, 宮本洋臣, 岡崎雄二, 長谷川大介, 一宮睦雄, 小森田智大, 相田真希, 吉江直樹, 平井惇也 .  水産資源を支える黒潮源流域の低次食物網解明~海洋科学を推進するプラットフォームとして~ .  日本海洋学会海洋生物学研究会シンポジウム  2017年3月 

  • 加留福太郎, 小針統, 本間大賀, 金山健, 久米元, 一宮睦雄, 小森田智大 .  東シナ海黒潮の低次食物網におけるメソ動物プランクトンの役割 .  日本海洋学会南西支部九州沖縄地区合同シンポジウム  2017年12月 

  • 金山健, 小針統, 本間大賀, 加留福太郎, 久米元, 一宮睦雄, 小森田智大 .  東シナ海黒潮における微小動物プランクトンの摂餌圧 .  日本海洋学会  2018年9月 

  • 金山健, 小針統, 加留福太郎, 鈴木光次, 吉江直樹, 久米元 .  東シナ海黒潮における微小動物プランクトンのエネルギー源と摂餌圧 .  日本海洋学会  2019年9月 

  • 加留福太郎, 小針統, 本間大賀, 金山健, 久米元, 一宮睦雄, 小森田智大 .  東シナ海黒潮におけるメソ動物プランクトンの摂餌圧 .  日本海洋学会  2018年9月 

  • 加留福太郎, 小針統, 金山健, 鈴木光次, 吉江直樹, 久米元 .  東シナ海黒潮におけるメソ動物プランクトンのエネルギー源と摂餌圧 .  日本海洋学会  2019年9月 

  • 長井健容, Duran Silvana, Otero Diego, 森泰貴, 吉江直樹, 大城一輝, 長谷川大介, 仁科文子, 小針統 .  日向灘沖の陸棚斜面近傍を流れる黒潮において、水平30km、鉛直200m規模で観測された著しく強い乱流混合 .  日本地球惑星科学連合  2019年5月 

  • 小針統, 牧原渉, 川縁孝博, 佐藤希恵, 本間大賀, 加留福太郎, 金山健, 久米元, 中村啓彦, 仁科文子, 岡崎雄二, 長谷川大介, 堤英輔, 松野健, 千手智晴, 郭新宇, 吉江直樹 .  我が国の水産資源を支えるプランクトン食物網の構造と生産力~黒潮生態系に与える東シナ海黒潮の影響~ .  OMIX Summer School  2017年9月 

  • 中屋慧・久米元・小針統・竹田力・一宮睦雄・小森田智大 .  急潮現象が鹿児島湾の魚類仔魚の群集構造に及ぼす影響 .  日本海洋学会  2018年9月 

  • 宮城みき, 滝川哲太郎, 小針統, 渡辺俊輝, 広瀬直毅, 鎌野忠, 秦一浩, 山田東也 .  山陰沖における動物プランクトン分布とカタクチイワシ卵・仔魚の輸送経路-海況同化モデルの流動場を用いた粒子追跡実験- .  日本海洋学会南西支部九州沖縄地区合同シンポジウム  2017年12月 

  • 久米元, 小針統, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫, 竹田力, 重村太一, 黒田大海, 吉永尚平, 中屋慧, 鳴海敦 .  小型浮魚類の産卵場及び成育場としての北部薩南海域の重要性について .  日本海洋学会  2018年9月 

  • 中野寛, 小針統, 山口敦子, 久米元 .  奄美大島におけるリュウキュウアユと同所的に生息する魚類の食性 .  日本魚類学会年会  2017年9月 

  • 野宮岳人, 小森田智大, 一宮睦雄, 久米元, 小針統 .  北部薩南海域における海洋環境と植物プランクトン現存量の季節変動 .  日本海洋学会  2018年9月 

  • 野宮岳人, 小森田智大, 一宮睦雄, 久米元, 小針統 .  北部薩南海域における海洋環境と微小プランクトン現存量の季節変動 .  日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会  2018年9月 

  • 野宮岳人, 澤田大樹, 宮田唯佳, 一宮睦雄, 小森田智大, 久米元, 小針統 .  北部薩南海域における植物プランクトンの発生要因と物理イベントとの関係 .  日本海洋学会南西支部九州沖縄地区合同シンポジウム  2017年12月 

  • 眞子裕友, 小針統, 兵藤不二夫, 相田真希, 土田洋之, 一宮睦雄, 小森田智大, 久米元, 河邊玲, 中村乙水, 米山和良 .  北部薩南海域におけるジンベエザメの餌料源 .  日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会  2020年9月 

  • 小針統, 阿部美穂子, 本間大賀, 金山健, 加留福太郎, 吉江直樹, 長谷川大介, 中村啓彦 .  トカラ海域におけるプランクトン群集組成、現存量および生産力の変化 .  日本海洋学会  2018年9月 

  • 数野真, 小針統, 金山健, 加留福太郎, 吉江直樹, 長谷川大介, 中村啓彦 .  トカラ海域から四国沖におけるプランクトン群集構造、現存量および生産力の変化 .  日本海洋学会  2019年9月 

  • T. Kobari, T. Honma, G. Kume, D. Hasegawa, K. Suzuki, N. Yoshie, X. Guo, H. Nakamura, A. Nishina, E. Tsutsumi, T. Matsuno .  Turbulent nitrate flux stimulates plankton productivity and trophodynamics even in the oligotrophic Kuroshio .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • K. Saito, T. Kobari, M. Shinyashiki, G. Kume, M. Kitamura, M. Aita-Noguchi, F. Hyodo, H. Miyamoto, Y. Okazaki .  Trophic sources and links of mesozooplankton and fish larvae in the Kuroshio based on stable isotope ratios .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • I. Sato, T. Kobari, S. Yoshinaga, G. Kume, J. Hirai .  Trophic sources and linkages of mesozooplankton and fish larvae in the Kuroshio based on metabarcoding analysis .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • Takeru Kanayama, Toru Kobari, Fukutaro Karu, Koji Suzuki, Naoki Yoshie, Gen Kume .  Trophic sources and feeding impacts of microzooplankton on phytoplankton community in the Kuroshio .  PICES 2019 Annual Meeting  2019年10月 

  • T. Kobari, T. Honma, T. Kanayama, F. Karu, W. Makihara, T. Kawafuchi, K. Sato, K. Suzuki, D. Hasegawa, N. Yoshie, H. Nakamura, G. Kume .  Trophic pathways of plankton food web to support food availability for vulnerable life stages of migratory fishes in the Kuroshio: as a key for the Kuroshio paradox .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • K. Nakaya, G. Kume, T. Kobari, T. Takeda, M. Ichinomiya, T. Komorita .  The influence of sporadic oceanic water inflow into Kagoshima Bay, southern Japan on larval fish assemblage .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • G. Kume, T. Kobari, M. Ichinomiya, T. Komorita, J. Hirai, M. Aita-Noguchi, F. Hyodo, T. Takeda, T. Shigemura, H. Kuroda, S. Yoshinaga, K. Nakaya, A. Narumi .  The importance of the north Satsunan area, southern Japan as the spawning and nursery ground for small pelagic fish .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • S. Yoshinaga, G. Kume, K. Yamanoue, N. Tanonaka, T. Kobari, J. Hirai, M. Aita-Noguchi, F. Hyodo .  The assemblages and feeding habits of larval fish in the Kuroshio and the adjacent waters, southern Japan .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年11月 

  • T. Kobari, K. Tadokoro .  Status report on zooplankton productivity measurements in the western North Pacific Ocean and its neighboring waters .  PICES 2018 Annual Meeting  2018年10月 

  • T. Honma, T. Kobari, A. Kodama, T. Takikawa, T. Watanabe .  Spatial and temporal variations in community structure, standing stock and productivity of mesozooplankton in the downstream of the Tsushima Strait .  2018 Ocean Science Meeting  2018年2月 

  • Gen Kume, Satoru Jinno, Toru Kobari, Kazuhiro Shiozaki, Atsushi Narumi, Shuya Ito, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita .  Seasonal occurrence pattern of leptocephali in the north Satsunan area, southern Japan .  PICES 2019 Annual Meeting  2019年10月 

  • Takeyoshi Nagai, Daisuke Hasegawa, Eisuke Tsutsumi, Hirohiko Nakamura, Tomoharu Senjyu, Takahiro Endoh, Takeshi Matsuno, Ryuichiro Inoue, Amit Tandon, Naoki Yoshie, Kazuki Ohgi, Ayako Nishina, Toru Kobari, Gloria Silvana, Duran Gomez, Diego Andre Otero .  Nutrient Supply Caused by Submesoscale and Microscale Mixing Processes in the Upstream Kuroshio .  2020 Ocean Science Meeting  2020年2月 

  • Xinyu Guo, Takeshi Matsuno, Tomoharu Senju, Kaoru Ichikawa, Takahiro Endoh, Eisuke Tsutsumi, Ayako Nishina, Hirohiko Nakamura, Jing Zhang, Daisuke Hasegawa, Naoki Yoshie, Toru Kobari .  Mixing Processes in the Kuroshio region and their influence on the low-trophic ecosystem .  日本地球惑星科学連合  2019年5月 

  • Gen Kume, Taichi Shigemura, Masahiro Okanishi, Junya Hirai, Kazuhiro Shiozaki, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Akimasa Habano, Fumihiro Makino, Toru Kobari .  Distribution, feeding habits, and growth of chub mackerel, Scomber japonicus, larvae during a high-stock period in the northern Satsunan area, southern Japan .  PICES 2021 Annual Meeting  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • Mihoko Abe, Toru Kobari, Gen Kume, Naoki Yoshie, Daisuke Hasegawa, Ayako Nishina, Hirohiko Nakamura .  Comparison of plankton community structure, standing stocks and productivity along the Kuroshio at the Tokara Strait .  PICES 2021 Annual Meeting  2021年10月  招待

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 黒潮の生産力を向上させる黒潮分岐流域の低次生産構造

    研究課題/領域番号:20K12151  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    一宮 睦雄, 久米 元, 小森田 智大, 小針 統

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

  • 回遊性魚類の再生産を支えるホットスポットである北部薩南海域の低次生産構造の解明

    研究課題/領域番号:20K06186  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    久米 元, 一宮 睦雄, 小針 統

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

  • 鹿児島湾海底火山活動によって放出される水銀及びセレンの環境動態

    研究課題/領域番号:19H01168  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    冨安 卓滋, 松山 明人, 児玉谷 仁, 神崎 亮, 幅野 明正, 小針 統, 本村 浩之

      詳細を見る

    配分額:45760000円 ( 直接経費:35200000円 、 間接経費:10560000円 )

  • 黒潮流域で強化される乱流が低次生態系に与える影響

    研究課題/領域番号:18H04920  2018年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    小針 統

      詳細を見る

    配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )

  • 海盆スケールの動物プランクトン生産力測定に向けた基盤形成

    2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 海盆スケールの動物プランクトン生産力測定に向けた基盤形成

    研究課題/領域番号:17K00522  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小針 統, 荒 功一, 田所 和明

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究の目的は、実用的な動物プランクトン生産力測定法を確立し、日本周辺海域の動物プランクトン生産力マップを作成して、海盆~グローバルスケールの動物プランクトン生産力を測定するための研究基盤を形成することにある。本研究の目的を達成するため、①既往法のレビューと評価、②実用的なガイドライン確立、③方法論の比較と妥当性検証、④既往データベースを使った生産力測定、⑤動物プランクトン生産力のホットスポット探索、という課題rを設けた。今年度は、以下のような成果を得た。
    課題①については、伝統的測定法を総括し実用化に向けた前提条件・利点・問題点を記述したレビュー論文を作成し、Progress in Oceanographyに投稿した。課題②については、伝統的測定法のうち経験的モデル(Empirical Models)・卵生産法(Egg Production Method)のガイドラインを作成し、国際科学組織(PICES)のHPに掲載する予定である。課題③については、生化学的手法(Chitobiase Method・AARS Method)と伝統的測定法(Natural Cohort Method)による動物プランクトン生産力の比較結果を国際作業部会の報告書として作成中である。課題④および⑤については、既往データベースに経験的モデルを展開したところ、親潮域よりも黒潮域の動物プランクトン生産力が高いことが分かった。
    来年度は、課題③~⑤に必要な情報を補充・強化すると共に、研究成果を学術論文・報告書などで公表できるように努める。

  • 同位体分析から食物連鎖の源流を探る:西部北太平洋生態系保全指標の開発に向けて

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

  • 同位体分析から食物連鎖の源流を探る:西部北太平洋生態系保全指標の開発に向けて

    研究課題/領域番号:16H02947  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    相田 真希, 田所 和明, 小針 統, 兵藤 不二夫, 石井 励一郎, 山口 篤, 山口 篤

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    北太平洋亜寒帯西部~熱帯海域、チャクチ海に至る動物プランクトンの炭素・窒素安定同位体比について統計的に解析を行った。その結果、食物網の構造や構成する生物が異なっても、海域に関わらず食物連鎖とN/C同位体比には統一的な規則性があることが確認された。黒潮流域のメソ動物プランクトン群集の同位体分析から、外洋域ほど再生栄養塩・窒素固定に由来するエネルギー源を利用している可能性が示唆された。また、同海域で採集した群体珪藻・群体シアノバクテリア、稚仔魚群集の同位体比から、局所的に発生する藻類は黒潮生態系の主なエネルギー供給源とはなっておらず、黒潮流域の稚仔魚の餌料源は小型カイアシ類であることが推定された。

  • 我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明

    2013年4月 - 2022年3月

    水産総合研究センター西海区水産研究所  一般受託研究 

    高橋素光、小針統

  • 生化学的アプローチによる動物プランクトン生産速度の測定

    2013年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 海域特性を示す食物連鎖の同位体効果に基づいた海洋生態系モデルの構築

    2011年3月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

  • 鉛直フラックスに与える動物プランクトンの影響

    2009年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

  • ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI

    2009年4月 - 2010年3月

    日本学術振興会  研究成果の社会還元・普及活動事業費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 南太平洋島嶼沿岸域における「人と自然の連動システム」に関する学融的研究

    2009年3月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

  • 北太平洋亜寒帯域におけるカイアシ類の成長過程に関する研究

    2006年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  若手研究(A)

  • 南太平洋島嶼国にみられる伝統的社会における人と自然の共生システム

    2005年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 海洋鉄散布実験における海洋表層・低層大気での生物化学的応答

    2005年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

  • 親潮域におけるEucalanus bungiiの季節的豊度の経年変動

    2005年4月 - 2006年3月

    日本学術振興会  国際学会等派遣事業 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    親潮域におけるEucalanus bungiiの季節的豊度の経年変動

  • 西部太平洋熱帯〜亜熱帯海域における動物プランクトン群集の経年変動

    2004年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

  • 太平洋熱帯〜亜熱帯海域における植物プランクトン群集の経年変動

    2004年4月 - 2005年3月

    民間財団等  笹川科学研究助成金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 動物プランクトン群集組成の長期変動データに基づく海洋生態系の気候変動応答過程の解明

    2003年4月 - 2006年3月

    水産総合研究センター東北区水産研究所  一般受託研究 

  • 海洋生物資源の変動要因の解明と高精度変動予測技術の開発

    2002年4月 - 2005年3月

    水産総合研究センター東北区水産研究所  一般受託研究 

  • 貧栄養海域の漂泳区物質循環に与えるピコプランクトンの影響

    2002年4月 - 2004年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

  • 我が国の魚類生産を支える黒潮生態系の変動機構の解明

    文部科学省  文部科学省国家基幹研究開発推進事業 

  • 親潮域におけるEucalanus bungiiの季節的豊度の経年変動

    日本学術振興会国際学会等派遣事業 

▼全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • プランクトン学

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 総合分析演習

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 科学英語

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 海の生物資源

    -
    現在
    機関名:熊本県立大学

  • 洋上セミナー2

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 沿岸域乗船実習T

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 沿岸域乗船実習E

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 沿岸域乗船実習B

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 沿岸域乗船実習

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 水産統計学演習

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 水産生物学

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 水産海洋学

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 水圏生物学実験2

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 水圏生物学実験1

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 水圏科学実験基礎

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 外洋域乗船実習

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • Aquatic Biology

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 水産学とキャリア

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 海洋観測乗船実習2

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

  • 海洋学

    -
    現在
    機関名:鹿児島大学

▼全件表示