2021/07/12 更新

写真a

エトウ セイジ
衛藤 誠二
ETOH Seiji
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 運動機能修復学講座 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(医学) ( 2001年2月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • リハビリテーション医学

  • 脳卒中

  • 神経生理

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • その他 / その他  / リハビリテーション医学

学歴

  • 鹿児島大学   医学科

    - 1989年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学   医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 運動機能修復学講座   准教授

    2019年3月 - 現在

  • 鹿児島大学    

    2007年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   医歯学域医学部・歯学部附属病院 医学部・歯学部附属病院 診療センター リハビリテーションセンター   講師

    2007年4月 - 2019年2月

所属学協会

  • 日本神経学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本臨床神経生理学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本リハビリテーション医学会

    2015年10月 - 現在

 

論文

  • Seiji Etoh, Kentaro Kawamura, Kei Tomonaga, Seiji Miura, Shizuyo Harada, Tomokazu Noma, Satomi Kikuno, Makoto Ueno, Ryuji Miyata, Megumi Shimodozono. .  Effects of concomitant neuromuscular electrical stimulation during repetitive transcranial magnetic stimulation before repetitive facilitation exercise on the hemiparetic hand. .  NeuroRehabilitation 45: 323–329, 201945   323 - 329   2019年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 園忍、河村健太郎、大濵倫太郎、上野真、宮田隆司、衛藤誠二、下堂薗恵 .  半側空間無視に対して家庭用テレビゲームによる介入が即時効果を示し た一例 .  鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌30 ( 1 ) 19 - 24   2019年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上山綱介、衛藤誠二、落水孝紀、神田佳樹、三浦聖史、下堂薗恵 .  振動刺激が上肢の本態性振戦に有効であった症例 .  鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌30 ( 1 ) 29 - 34   2019年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Kentaro Kawamura, Seiji Etoh, Megumi Shimodozono .  Transcranial magnetic stimulation for diplopia in a patient with spinocerebellar ataxia type 6: a case report. .  Cerebellum Ataxias5 ( 15 )   2018年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Nakamura M, Etoh S, Sakamoto T, Nakamura T, Jie LX, Miura Y, Itatani M, Hanakawa T. .  Potential therapeutic effect of repetitive transcranial magnetic stimulation for tremor in Minamata disease: A case report. .  J Neurol Sci.   2018年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Masaaki Nakamura, Seiji Etoh, Takashi Sakamoto, Tatsuhiro Nakamura, Jie Liu Xiao, Youko Miura, Mina Itatani, Takashi Hanakawa .  Potential therapeutic effect of repetitive transcranial magnetic stimulation for tremor in Minamata disease: A case report. .  Journal of the Neurological Sciences 388   47 - 49   2018年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Seiji Etoh, Tomokazu Noma, Ryuji Miyata, Megumi Shimodozono .  Effects of repetitive facilitative exercise on spasticity in the upper paretic limb after subacute stroke .  Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases   2018年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 原有希、衛藤誠二 .  倒立書字、倒立描画を呈した一症例 .  高次脳機能研究37 ( 4 ) 372 - 379   2017年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Seiji Miura, Makoto Ueno, Ryuji Miyata, Eriko Maniwa, Seiji Etoh, Megumi Shimodozono .  Mirror therapy for involuntary movement due to chronic thalamic hemorrhage: a case report. .  European Journal of Physical and Rehabilitation Medicine 53 ( 6 ) 968 - 971   2017年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Seiji Etoh, Tomokazu Noma, Yuko Takiyoshi, Michiko Arima, Rintaro Ohama, Katsuya Yokoyama, Akihiko Hokazono, Yumeko Amano, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira. .  Effects of repetitive facilitative exercise with neuromuscular electrical stimulation, vibratory stimulation and repetitive transcranial magnetic stimulation of the hemiplegic hand in chronic stroke patients. .  International Journal of Neuroscience16   1 - 6   2015年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Seiji Etoh, Tomokazu Noma, Keiko Ikeda, Yuiko Jonishita, Atsuko Ogata, Shuji Matsumoto, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira .  Effects of repetitive transcranial magnetic stimulation on repetitive facilitation exercises of the hemiplegic hand in chronic stroke patients .  Journal of Rehabilitation Medicine45   843 - 847   2013年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 衛藤誠二, 砂永彩子, 林良太, 鬼塚祐人, 松元秀次, 下堂薗恵, 川平和美 .  前腕浴が片麻痺上肢機能と痙縮に与える影響 .  日本温泉気候物理医学会雑誌73 ( 4 ) 248 - 254   2010年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Seiji Etoh, Tomokazu Noma, Shuji Matsumoto, Tomoyuki Kamishita, Megumi Shimodozono, Atsuko Ogata, Kazumi Kawahira. .  Stroke patient with mirror movement of the affected hand due to an ipsilateralmotor pathway confirmed by transcranial magnetic stimulation: a case report. .  International Journal of Neuroscience. 120 ( 3 ) 231 - 235   2010年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Seiji Etoh, Kazumi Kawahira, Atsuko Ogata, Megumi Shimodozono, Nobuyuki Tanaka .  Relationship between dysgeusia and dysesthesia in stroke patients .  International journal of neuroscience 118 ( 1 ) 137 - 147   2008年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Steyvers M, Seiji Etoh, Sauner D, Levin O, Siebner HR, Swinnen SP, Rothwell JC .  High-frequency transcranial magnetic stimulation of the supplementary motor area reduces bimanual coupling during anti-phase but not in-phase movements. .  Experimental Brain Research151   309 - 317   2003年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 衛藤誠二 .  脳卒中片麻痺上肢訓練時の経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位の変化. .  リハビリテーション医学37   925 - 933   2001年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

  • 衛藤誠二 .  脳卒中片麻痺上肢訓練時の経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位の変化 .  リハビリテーション医学37 ( 12 ) 925 - 933   2000年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 衛藤誠二、古閑公治、上床太心、寺本靖之、片山雅史、古島健次、中西亮二、山永裕明 .  被殻出血における正中神経短潜時体性感覚誘発電位と上肢機能 .  リハビリテーション医学33 ( 5 ) 310 - 315   1996年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 大田篤、河村健太郎、衛藤誠二、新留誠一、天野夢子、下堂薗恵 .  局所振動刺激により上肢機能の改善を得た不全脊髄損傷患者の一例 .  第47回日本リハビリテーション医学会九州地方会  第47回日本リハビリテーション医学会九州地方会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島市  

    国内学会

  • 丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、塗木淳夫、衛藤誠二、濱田雅 .  異なる電流方向の経頭蓋磁気刺激によるMEP潜時と運動学習後の運動野皮質内抑制低下との関係について .  第49回日本臨床神経生理学会学術大会  第49回日本臨床神経生理学会学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:福島市  

    国内学会

  • 衛藤誠二、宮良広大 .  リハビリテーションと再生医療の接点-神経可塑性誘導 促通反復療法と振動刺激による中枢神経の変化 .  第2回日本再生医療とリハビリテーション学会  第2回日本再生医療とリハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪市  

    国内学会

  • 河村健太郎、衛藤誠二、下堂薗恵  .  上肢に対する振動刺激が脳皮質活動に与える影響 - 脳磁図による検討 .  第2回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会  第2回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市  

    国内学会

  • A. Maruyama, D. Sato, K. Yamashiro, K. Kurihara, I. Tochikura, Y. Sueyoshi, A.   Nuruki, S. Etoh, M. Hamada. .  Does latency of motor-evoked potentials influence changes in decreased    short-interval intracortical inhibition and scores of force control practice? .  SfN’s 49th Annual Meeting, Neuroscience 2019,   SfN’s 49th Annual Meeting, Neuroscience 2019,

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語  

    開催地:USA  

  • 衛藤誠二、藤本皓也、下堂薗恵 .  上下肢痙縮とリハビリテーション医療痙縮に対するボツリヌス療法と振動刺激療法 .  第6回日本ボツリヌス治療学会学術大会  第6回日本ボツリヌス治療学会学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京都  

    国内学会

  • 丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、栗原健太、栃倉郁美、衛藤誠二 .  Tracking筋力調整の短期運動学習の個人差と運動野皮質内抑制低下の反応差の関係について .  第74回日本体力医学会大会  第74回日本体力医学会大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:つくば市  

    国内学会

  • 上園忍、河村健太郎、大濵倫太郎、上野真、宮田隆司、衛藤誠二、下堂薗恵 .  半側空間無視に対してNintendo Wii SportsTMゴルフによる介入が即時効果を示した一例 .  第46回日本リハビリテーション医学会九州地方会  第46回日本リハビリテーション医学会九州地方会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本市  

    国内学会

  • 衛藤誠二, 大濱倫太郎, 河村健太郎, 三浦聖史, 有馬美智子, 宮田隆司, 下堂薗恵 .  促通反復療法に同期した経頭蓋磁気刺激により麻痺側上肢機能が改善した2症例 .  第56回日本リハビリテーション医学会学術集会  第56回日本リハ ビリテーション医 学会学術集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市  

    国内学会

  • Seiji Etoh, Yuiko Jonoshita, Rintaro Ohama, Kentaro Kawamura, Seiji Miura,   Michiko Arima, Ryuji Miyata, Megumi Shimodozono. .  The effect of transcranial magnetic stimulation synchronized with repetitive    facilitative exercise on the hemiplegic hand function after stroke: case report. .  13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World      Congress  13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World      Congress

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Japan  

  • 上園忍、河村健太郎、大濵倫太郎、上野真、宮田隆司、衛藤誠二、下堂薗恵 .  右MCA領域脳梗塞患者の半側空間無視に対して家庭用テレビゲームによる介入が即時効果を示した一例 .  第36回鹿児島高次脳機能研究会  第36回鹿児島高次脳機能研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島市  

    県内研究会

  • Symposium: Facilitation of Recovery of Motor Function After Paralysis. Repetitive facilitation exercise with non-invasive stimulation for recovery of hemiplegia. .  9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語  

    開催地:神戸  

    国際学会

  • 衛藤誠二 .  テクニカルワークショップ:片麻痺リハビリテーションの最前線; 促通反復療法と振動、電気、磁気刺激、ロボット工学. 促通反復療法と経頭蓋磁気刺激との併用療法 .  9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸  

    国際学会

  • 上山綱介、衛藤誠二、神田佳樹、三浦聖史、大濵倫太郎、河村健太郎、宮田隆司、下堂薗恵 .  振動刺激が本態性振戦に有効であった症例 .  第33回鹿児島リハビリテーション医学研究会  第33回鹿児島リハビリテーション医学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島市  

    県内研究会

  • 藤本皓也、衛藤誠二、徳田真 .  不全脊髄損傷者に対する促通反復療法と神経筋電気刺激の効果 .  第33回鹿児島リハビリテーション医学研究会  第33回鹿児島リハビリテーション医学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島市  

    県内研究会

  • Kentaro Kawamura, Seiji Etoh, Megumi Shimodozono .  Transcranial magnetic stimulation for diplopia in a patient with spinocerebellar ataxia type 6: A case report. .  3rd International Brain Stimulation Conference国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:英語  

    国際学会

  • 藤本皓也、衛藤誠二、徳田真 .  促通反復療法と神経筋電気刺激の併用療法を実施した中心性頸髄損傷患者の一例 .  九州理学療法士・作業療法士合同学会2018 in 沖縄  九州理学療法士・作業療法士合同学会2018 in 沖縄、

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:宜野湾市  

    国内会議

  • 城之下唯子、河村健太郎、衛藤誠二、上野真、下堂薗恵 .  促通反復療法前後において上肢運動時の脳血流の変化を認めた脳卒中片麻痺患者の一症例 機能的近赤外線分光法(fNIRS)を用いて .  第52回日本作業療法学会  第52回日本作業療法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋市  

    国内会議

  • Makoto Ueno, Seiji Miura, Yoshitaka Inoue, Seiji Etoh, Megumi Shimodozono .  Repetitive stereotyped motion training using Nintendo Wii® for recovery from upper hemiparesis after stroke: a case report .  12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress  12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Paris  

  • 河村健太郎、衛藤誠二、下堂薗恵 .  単発経頭蓋磁気刺激治療により複視の著明な改善が得られた遺伝性脊髄小脳変性症(SCA6)の一例 .  第55回日本リハビリテーション医学会学術集会  第55回日本リハビリテーション医学会学術集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月 - 2018年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市  

    国内会議

  • 河村健太郎、衛藤誠二、下堂薗恵 .  脳卒中後の中枢性疼痛に対して低頻度反復経頭蓋磁気刺激を行った一例 .  第43回日本脳卒中学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市  

    国内学会

  • 上園忍、河村健太郎、城之下唯子、衛藤誠二、大濱倫太郎、下堂薗恵 .  機能的近赤外線分光法(fNIRS)での促通反復療法前後における上肢運動時脳血流変化の検討 .  第43回日本リハビリテーション医学会九州地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀市  

    国内学会

  • 衛藤誠二、野間知一、河村健太郎、有馬美智子、上野真、原田静代、宮田隆司、下堂薗恵 .  脳卒中片麻痺上肢に対する反復経頭蓋磁気刺激と神経筋電気刺激の同時併用の効果 .  第47回日本臨床神経生理学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市  

    国内学会

  • 河村健太郎、衛藤誠二、下堂薗恵 .  単発経頭蓋磁気刺激治療により複視の著明な改善が得られた遺伝性脊髄小脳変性症(SCA6)の一例 .  第10回神経機能回復セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:角館市  

    国内学会

  • 菊野聡美、衛藤誠二、野間知一、友永慶、河村健太郎、有馬美智子、宮田隆司、下堂薗恵 .  脳卒中片麻痺上肢に対する反復経頭蓋磁気刺激と神経筋電気刺激の同時併用の効果 .  第42回日本リハビリテーション医学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市  

    国内学会

  • Seiji Etoh, Atsuko Ogata, Shuji Matsumoto, Ryuji Miyata, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira .  Relationship between functional recovery and F-wave in hemiplegic upper limbs of stroke patients .  第54回日本リハビリテーション医学会学術集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語  

  • 菊野聡美、大濱倫太郎、河村健太郎、宮田隆司、衛藤誠二、下堂薗恵 .  遠位型ミオパチーに脳梗塞右片麻痺を併発し歩行能力を再獲得した一症例 .  第54回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山市  

    国内学会

  • 天野夢子、野間知一、有馬美智子、宮田隆司、衛藤誠二、下堂薗恵 .  脳卒中慢性期片麻痺患者に対するモータ免荷式上肢リーチングロボットを用いた訓練効果の検討 .  第54回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山市  

    国内学会

  • Amano Yumeko, Noma Tomokazu, Miyata Ryuji, Etoh Seiji, Shimodozono Megumi .  Reaching exercise for chronic paretic upper extremity after stroke using a novel rehabilitation robot with motor-assisted arm support and concomitant electrical stimulation and vibration. .  The 11th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM 2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月 - 2017年5月

    記述言語:英語  

    開催地: Buenos Aires  

  • Seiji Etoh, Tomokazu Noma, Yuko Takiyoshi, Shuji Matsumoto, Atsuko Ogata, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira .  Effect of the intensive rehabilitation on functional recovery and motor neuron excitability after stroke .  30th International Congress on Clinical Neurophysiology  30th International Congress on Clinical Neurophysiology国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語  

    開催地:ドイツ  

    国際学会

  • Seiji Etoh .  TMS induced F wave- relationship F facilitation and MEP size .  28th International Congress of Clinical Neurophysiology  28th International Congress of Clinical Neurophysiology国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:英語  

    開催地:英国  

    国際学会

  • Seiji Etoh .  Training of hemiplegic upper limb with transcranial magnetic stimulation in patients with stroke .  4th World Congress for Neurorehabilitation  4th World Congress for Neurorehabilitation国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月

    記述言語:英語  

    開催地:中国  

    国際学会

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 視覚反復刺激法と大脳刺激による視野障害の治療法の開発と臨床応用

    2016年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

 

メディア報道

  • かごしまドクター便り「痙縮〜筋肉の緊張緩めて治療〜」 新聞・雑誌

    南日本新聞  南日本新聞 朝刊  2020年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人