2024/10/18 更新

写真a

サカキマ ハルトシ
榊間 春利
SAKAKIMA Harutoshi
所属
医歯学域医学系 医学部 保健学科 教授
職名
教授

学位

  • 博士(医学) ( 2005年3月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • 運動の効果とメカニズム

  • 中枢神経疾患

  • 整形外科疾患

  • 病態モデル動物

研究分野

  • その他 / その他  / 機能解剖学

  • その他 / その他  / 神経系)

  • その他 / その他  / 理学療法一般(運動器

経歴

  • 鹿児島大学   理学療法学専攻(基礎理学療法学)   教授

    2015年4月 - 現在

  • 鹿児島大学    

    2015年4月 - 現在

所属学協会

  • コ・メディカル形態機能学会

    2016年6月

  • 日本理学療法士協会

    2015年10月 - 現在

  • 日本神経科学学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本解剖学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本基礎理学療法学会

    2015年10月 - 現在

委員歴

  • 日本理学療法士協会   鹿児島県理学療法士協会代議員  

    2020年6月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 日本理学療法士協会   論文編集委員  

    2020年6月 - 2021年6月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 日本理学療法士協会   認定・専門理学療法士精度委員会  

    2020年6月 - 2021年6月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • コ・メディカル形態機能学会   副会長  

    2020年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

留学歴

  • 2010年4月 - 2011年3月   サウスカロライナ医科大学   客員研究員

 

論文

  • Sumizono M, Yoshizato Y, Imai T, Tani A, Nakanishi K, Nojima N, Kakimoto S, Sakakima H .  Effects of Pain Relief Through Minimal Exercise Intervention in a Rat Model of Neuropathic Pain. .  Cureus16 ( 6 ) e62897   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.7759/cureus.62897

    PubMed

  • Otsuka S., Matsuzaki R., Kakimoto S., Tachibe Y., Kawatani T., Takada S., Tani A., Nakanishi K., Matsuoka T., Kato Y., Inadome M., Nojima N., Sakakima H., Mizuno K., Matsubara Y., Maruyama I. .  Ninjin'yoeito reduces fatigue-like conditions by alleviating inflammation of the brain and skeletal muscles in aging mice .  PLoS ONE19 ( 5 May ) e0303833   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:PLoS ONE  

    Fatigue can lead to several health issues and is particularly prevalent among elderly individuals with chronic inflammatory conditions. Ninjin'yoeito, a traditional Japanese herbal medicine, is used to address fatigue and malaise, anorexia, and anemia. This study aimed to examine whether relieving inflammation in the brain and skeletal muscle of senescenceaccelerated mice prone 8 (SAMP8) could reduce fatigue-like conditions associated with aging. First, SAMP8 mice were divided into two groups, with and without ninjin'yoeito treatment. The ninjin'yoeito-treated group received a diet containing 3% ninjin'yoeito for a period of 4 months starting at 3 months of age. At 7 months of age, all mice underwent motor function, treadmill fatigue, and behavioral tests. They were then euthanized and the skeletal muscle weight, muscle cross-sectional area, and concentration of interleukin (IL)-1β and IL- 1 receptor antagonist (IL-1RA) in both the brain and skeletal muscle were measured. The results showed that the ninjin'yoeito-treated group had higher motor function and spontaneous locomotor activity than the untreated group dand ran for significantly longer in the treadmill fatigue test. Moreover, larger muscle cross-sectional area, lower IL-1β concentrations, and higher IL-1RA concentrations were observed in both the brain and skeletal muscle tissues of the ninjin'yoeito-treated group than in the untreated group. The results suggest that ninjin'yoeito improves age-related inflammatory conditions in both the central and peripheral tissues and reduces fatigue.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0303833

    Scopus

    PubMed

  • Otsuka S., Kikuchi K., Takeshita Y., Takada S., Tani A., Sakakima H., Maruyama I., Makizako H. .  Relationship between physical activity and cerebral white matter hyperintensity volumes in older adults with depressive symptoms and mild memory impairment: a cross-sectional study .  Frontiers in Aging Neuroscience16   1337397   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Frontiers in Aging Neuroscience  

    Introduction: Cerebral white matter hyperintensities (WMHs) are commonly found in the aging brain and have been implicated in the initiation and severity of many central nervous system diseases. Furthermore, an increased WMH volume indicates reduced brain health in older adults. This study investigated the association between WMH volume and physical activity in older adults with depressive symptoms (DS) and mild memory impairment (MMI). Factors associated with the WMH volume were also investigated. Methods: A total of 57 individuals aged over 65 years with DS and MMI were included in this study. The participants underwent magnetic resonance imaging to quantify WMH volumes. After WMH volume was accumulated, normalized to the total intracranial volume (TIV), the percentage of WMH volume was calculated. In addition, all participants wore a triaxial accelerometer for 2 weeks, and the average daily physical activity and number of steps were measured. The levels of blood biomarkers including cortisol, interleukin-6 (IL-6), brain-derived insulin-like growth factor-1, and brain-derived neurotrophic factor were measured. Motor and cognitive functions were also assessed. Results: Faster maximum walking speed and longer time spent engaged in moderate physical activity were associated with a smaller percent of WMH volume, whereas higher serum IL-6 levels were associated with a larger percent of WMH volume. The number of steps per day, time spent engaged in low levels of physical activity, cognitive function, and all other measured biomarkers were not significantly associated with percent of WMH volume. Discussion: Higher blood inflammatory cytokine levels, shorter duration of moderate physical activity, and lower maximum walking speed were associated with a higher percent of WMH volume. Our results provide useful information for maintaining brain health in older adults at a high risk of developing dementia and may contribute to the development of preventive medicine for brain health.

    DOI: 10.3389/fnagi.2024.1337397

    Scopus

    PubMed

  • Natsume K., Yoshida A., Sakakima H., Yonezawa H., Kawamura K., Akihiro S., Hanaya R., Shimodozono M. .  Age-independent benefits of postoperative rehabilitation during chemoradiotherapy on functional outcomes and survival in patients with glioblastoma .  Journal of Neuro-Oncology170 ( 1 ) 129 - 137   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Neuro-Oncology  

    Purpose: To investigate the impact of early and continuous postoperative inpatient rehabilitation during chemoradiotherapy on functional outcomes and overall survival (OS) in patients with glioblastoma (GBM), particularly in different age groups. Methods: This retrospective cohort study at a university hospital (2011–2016) included 75 of 119 consecutive patients newly diagnosed with GBM who underwent standardized treatment and postoperative rehabilitation. Patients were divided into older (≥ 65 years, n = 45) and younger (< 65 years, n = 30) groups, engaging in a 50-day rehabilitation program. We assessed rehabilitation progress, Barthel Index (BI), Brunnstrom Recovery Stage (BRS), adverse events, and OS. BI at discharge and survival were analyzed using multivariate and Cox regression models, respectively. Results: The mean age was 72.5 ± 6.3 and 52.4 ± 7.8 years in the older and younger groups, respectively. Both groups demonstrated significant improvements in BI and BRS. Despite more adverse events in the older group, no significant difference existed in median OS (older group: 18.7 months vs. younger group: 18.3 months, p = 0.87). Early walking training, reduced fatigue during chemoradiotherapy, and high Karnofsky Performance Status at admission significantly impacted the BI at discharge. Cox regression analysis identified the BI at discharge as a significant predictor of survival (hazard ratio [HR] 0.98, 95% confidence interval [CI] 0.97–0.99, p = 0.008). Conclusion: Integrated rehabilitation improves functional outcomes, and enhanced ADL at discharge is associated with improved survival outcomes in patients with GBM, regardless of age. This highlights the need for personalized rehabilitation in treatment protocols. Further prospective studies are warranted to confirm these findings.

    DOI: 10.1007/s11060-024-04785-1

    Scopus

    PubMed

  • Otsuka S., Itashiki Y., Tani A., Matsuoka T., Takada S., Matsuzaki R., Nakanishi K., Norimatsu K., Tachibe Y., Kitazato R., Nojima N., Kakimoto S., Kikuchi K., Maruyama I., Sakakima H. .  Effects of different remote ischemia perconditioning methods on cerebral infarct volume and neurological impairment in rats .  Scientific Reports13 ( 1 ) 2158   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Remote ischemic perconditioning (RIPerC) is a novel neuroprotective method against cerebral infarction that has shown efficacy in animal studies but has not been consistently neuroprotective in clinical trials. We focused on the temporal regulation of ischemia–reperfusion by RIPerC to establish an optimal method for RIPerC. Rats were assigned to four groups: 10 min ischemia, 5 min reperfusion; 10 min ischemia, 10 min reperfusion; 5 min ischemia, 10 min reperfusion; and no RIPerC. RIPerC interventions were performed during ischemic stroke, which was induced by a 60-min left middle cerebral artery occlusion. Infarct volume, sensorimotor function, neurological deficits, and cellular expressions of brain-derived neurotrophic factor (BDNF), B-cell lymphoma 2 (Bcl-2), Bcl-2-associated X protein (Bax), and caspase 3 were evaluated 48 h after the induction of ischemia. Terminal deoxynucleotidyl transferase-mediated dUTP-biotin nick-end labeling (TUNEL) was also performed. RIPerC of 10 min ischemia/10 min reperfusion, and 5 min ischemia/10 min reperfusion decreased infarct volume, improved sensorimotor function, decreased Bax, caspase 3, and TUNEL-positive cells, and increased BDNF and Bcl-2 expressions. Our findings suggest RIPerC with a reperfusion time of approximately 10 min exerts its neuroprotective effects via an anti-apoptotic mechanism. This study provides important preliminary data to establish more effective RIPerC interventions.

    DOI: 10.1038/s41598-023-29475-2

    Scopus

    PubMed

  • Norimatsu K., Nakanishi K., Ijuin T., Otsuka S., Takada S., Tani A., Matsuzaki R., Matsuoka T., Sakakima H. .  Effects of low-intensity exercise on spontaneously developed knee osteoarthritis in male senescence-accelerated mouse prone 8 .  Arthritis Research and Therapy25 ( 1 ) 168   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Arthritis Research and Therapy  

    Background: Osteoarthritis (OA) is a degenerative joint disease associated with aging, which often leads to joint stiffness and disability. Exercise is one of the most important non-pharmacological treatments and is prescribed as an indispensable treatment for OA. However, whether physical exercise is beneficial for preventing the progression of OA symptoms with age is poorly understood. We investigated the effects of exercise on spontaneously developed knee OA using male senescence-accelerated mouse prone 8 (SAMP8). Methods: To examine age-related changes in the knee joints of SAMP8, knee articular cartilage changes, synovitis, knee joint flexion and extension angles, swelling, walking ability, and quadriceps muscle atrophy were analyzed at 3, 5, 7, and 9 months. SAMP8 were required to run at a speed of 10 m/min for 15 min/day from 7 to 9 months of age. The knee joint pathologies and symptoms of exercising and non-exercising mice were compared by histological, immunohistochemical, and morphometrical analyses. Results: The mice presented with various histological changes, including cartilage destruction, osteocyte formation, synovitis, declined joint angles, and swelling. Notably, medial and posterior cartilage destruction was more severe than that of the lateral and anterior cartilage. Knee joint angles were significantly correlated with the histological scores (modified Mankin and OARSI, osteophyte formation and synovial lining cell layer). Exercise did not attenuate cartilage degeneration in the medial and posterior tibial plateau, although the articular cartilage of the anterior and lateral tibial plateau and its histological scores was remained and significantly improved, respectively, by exercise. Exercise suppressed the age-related decline of collagen type II-positive areas in the remaining articular cartilage and improved the OA symptoms. Exercise reduced the expression of monocyte chemoattractant protein (MCP)-1 and tumor necrosis factor (TNF)-α positive macrophages in the synovium. Conclusion: This study revealed that SAMP8 developed spontaneous knee OA with age, which resembled the disease symptoms in humans. Low-intensity exercise temporarily alleviated degeneration of the remaining cartilage, synovitis, and age-related decreases in knee flexion angle, stride length, and muscle atrophy in SAMP8. However, exercise during OA progression with age may cause mechanical stress that could be both beneficial and detrimental to joint health.

    DOI: 10.1186/s13075-023-03162-z

    Scopus

    PubMed

  • 則松 貢輔, 中西 和毅, 柿元 翔吾, 野島 菜央, 谷 明, 松崎 凌真, 松岡 輝樹, 稲留 真輝, 加藤 夕貴, 立部 勇汰, 高田 聖也, 大塚 章太郎, 角園 恵, 榊間 春利 .  トレッドミル運動と水泳が老化促進マウスの自然発症型変形性膝関節症に及ぼす影響 .  基礎理学療法学26 ( 1 ) 1 - 10   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    本研究は自然発症型変形性膝関節症(以下,膝OA)を呈する老化促進マウス(SAMP8)を用いて,トレッドミル運動と水泳がOA病態,関節可動域,横径,歩容に及ぼす影響を調べ,運動効果の違いを明らかにすることを目的とした。マウスを非運動群,トレッドミル運動群,水泳群(各6匹)に無作為に分類した。トレッドミル運動は速度10~12m/min,水泳は水温37~38℃で,15分/日,週5日,6週間実施した。非運動群と比較して,両運動群は膝関節可動域や歩幅の改善を示した。さらにII型コラーゲン陽性軟骨細胞の増加,MMP-13陽性軟骨細胞の減少,滑膜のTNF-α陽性細胞の減少を認めた。特に水泳群の歩幅は有意な改善を認め,軟骨恒常性維持に重要なタンパク質であるII型コラーゲン陽性軟骨細胞は有意に増加していた。本研究は,運動が加齢による軟骨変性を緩和し,関節可動域や歩容を改善させることを示した。また,水泳が膝OA軟骨の恒常性維持や歩容改善に有益であることを示唆した。(著者抄録)

  • Nakanishi K, Norimatsu K, Tani A, Matsuoka T, Matsuzaki R, Kakimoto S, Nojima N, Tachibe Y, Kato Y, Inadome M, Kitazato R, Otsuka S, Takada S, Sumizono M, Sakakima H .  Effects of early exercise intervention and exercise cessation on neuronal loss and neuroinflammation in a senescence-accelerated mouse prone 8. .  Neuroscience letters808   137297   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Neuroscience Letters  

    Physical exercise is beneficial for preventing Alzheimer's disease (AD) and cognitive decline through several mechanisms, including suppression of neuroinflammation and neuronal loss in the hippocampus. Despite these exercise-induced benefits in AD pathology, less attention has been paid to the importance of maintaining exercise and the consequences of detraining. This study aimed to investigate the effects of early exercise intervention and detraining on age-related cognitive decline and its protective mechanisms using senescence-accelerated mouse prone 8 (SAMP8). These mice were divided to four groups: no-exercise (No-Ex, n = 9), 4 months (4 M)-detraining (n = 11), 2 months (2 M)-detraining (n = 11), and long-term exercise (LT-Ex, n = 13). Age-related cognitive decline was prevented in the LT-Ex group compared with the No-Ex group through the suppression of neuronal loss, enhanced brain-derived neurotrophic factor (BDNF), and inhibition of neuroinflammation corresponding to reduced M1 and increased M2 microglia in the hippocampus. No significant differences were observed in cognitive function between the detraining and No-Ex groups. However, the 2 M−detraining group showed increased BDNF positive area in the CA1 region and the enhancement of anti-inflammatory M2 phenotype microglia. In contrast, no statistically beneficial exercise-induced changes in the hippocampus were observed in the 4 M−detrainig group. These results showed that early exercise intervention prevented age-related cognitive deficits in AD progression by suppressing neuronal loss and neuroinflammation in the hippocampus. Exercise-induced benefits, including the anti-inflammation in the hippocampus, may be retained after exercise cessation, even if exercise-induced beneficial effects decline in a time-dependent manner.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2023.137297

    Scopus

    PubMed

  • 宮﨑 啓文, 有馬 由貴, 竹下 晃, 榊間 春利 .  Trunk Impairment Scaleを用いた痙直型脳性麻痺児の体幹機能と日常生活動作能力の関係性 .  小児理学療法学1 ( Supplement_1 ) 59 - 59   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本小児理学療法学会  

    DOI: 10.60187/jjppt.1.supplement_1_59

  • Tani A., Sakakima H., Otsuka S., Mizuno K., Nakanishi K., Norimatsu K., Takada S., Matsuoka T., Matsuzaki R., Nakakogawa T., Maruyama I. .  Stimulation of functional recovery via neurorepair mechanisms by the traditional Japanese Kampo medicine, Ninjin'yoeito, and physical exercise in a rat ischemic stroke model .  Journal of Ethnopharmacology302 ( Pt B ) 115927   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Ethnopharmacology  

    Ethnopharmacological relevance: Ninjin'yoeito (NYT), a traditional Japanese Kampo medicine consisting of 12 herbs, has been reported to improve cognitive dysfunction, depression, and neurological recovery in patients with neurovascular diseases such as Alzheimer's disease and stroke. Several studies have reported that the NYT components exert neurotrophic, neurogenic, and neuroprotective effects. In addition, exercise enhances neuroprotection and functional recovery after stroke. Rehabilitative exercises and pharmacological agents induce neurophysiological plasticity, leading to functional recovery in stroke patients. These reports indicate that NYT treatment and exercise may promote functional recovery following stroke through their beneficial effects. However, no study has determined the effects of NYT and the possible mechanisms of neurorepair and functional recovery after stroke. Aim of the study: This study aimed to investigate the combined effects of NYT and exercise on neuroprotection and functional recovery and the underlying mechanisms in a rat ischemic stroke model. Materials and methods: Stroke was induced with 60-min middle cerebral artery occlusion (MCAO) followed by reperfusion in adult male Sprague-Dawley rats. After stroke, the rats were assigned to four groups: ischemia reperfusion (IR), NYT, exercise (Ex), and NYT + Ex. NYT-treated rats were fed a diet containing 1% NYT one day after stroke. Exercise was performed using a motorized treadmill for 5 days a week (8–15 m/min, 20 min/day), starting 3 days after stroke. The NYT treatment and exercise were continued for 4 weeks after the stroke. Infarct volume, neurological deficits, sensorimotor functions, expression of nerve growth factor (NGF), brain-derived neurotrophic factor (BDNF), tropomyosin receptor kinase A (TrkA) and B (TrkB), caspase-3 activity, and the p-Akt/Akt ratio were examined by immunohistochemistry and western blotting. Results: Compared to the IR group, all treated groups indicated reduced infarct volumes. The NYT + Ex group showed significantly improved waking time and beam walking score compared with the IR group. The expression of NGF/TrkA/p-TrkA and BDNF/TrkB was significantly increased in the NYT + Ex group compared with those in the IR group, whereas the number of caspase-3 positive cells around the lesion was significantly lower in the NYT + Ex group than in the IR group. In addition, the ratio of p-Akt/Akt was significantly higher in the NYT + Ex group than in the IR group. Conclusions: This study suggests that NYT in combination with exercise provides neuroprotective effects and improves sensorimotor function by stimulating NGF/TrkA and BDNF/TrkB, and by activating the Akt pathway in ischemic stroke of rats. NYT may be an effective adjunctive agent in post-stroke rehabilitation.

    DOI: 10.1016/j.jep.2022.115927

    Scopus

    PubMed

  • 則松 貢輔, 中西 和毅, 柿元 翔吾, 野島 菜央, 谷 明, 松崎 凌真, 松岡 輝樹, 稲留 真輝, 加藤 夕貴, 立部 勇汰, 高田 聖也, 大塚 章太郎, 角園 恵, 榊間 春利 .  トレッドミル運動と水泳が老化促進マウスの自然発症型変形性膝関節症に及ぼす影響 .  基礎理学療法学advpub ( 0 ) 1 - 10   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    <p> 本研究は自然発症型変形性膝関節症(以下,膝OA)を呈する老化促進マウス(SAMP8)を用いて,トレッドミル運動と水泳がOA病態,関節可動域,横径,歩容に及ぼす影響を調べ,運動効果の違いを明らかにすることを目的とした。マウスを非運動群,トレッドミル運動群,水泳群(各6匹)に無作為に分類した。トレッドミル運動は速度10~12 m/min,水泳は水温37~38℃で,15分/ 日,週5日,6週間実施した。非運動群と比較して,両運動群は膝関節可動域や歩幅の改善を示した。さらにII 型コラーゲン陽性軟骨細胞の増加,MMP-13陽性軟骨細胞の減少,滑膜のTNF-<i>α</i>陽性細胞の減少を認めた。特に水泳群の歩幅は有意な改善を認め,軟骨恒常性維持に重要なタンパク質であるII型コラーゲン陽性軟骨細胞は有意に増加していた。本研究は,運動が加齢による軟骨変性を緩和し,関節可動域や歩容を改善させることを示した。また,水泳が膝OA軟骨の恒常性維持や歩容改善に有益であることを示唆した。</p>

    DOI: 10.24780/jjptf.jjptf_2023-01

  • Kikuchi K., Otsuka S., Takada S., Nakanishi K., Setoyama K., Sakakima H., Tanaka E., Maruyama I. .  1,5-anhydro-D-fructose induces anti-aging effects on aging-associated brain diseases by increasing 5’-adenosine monophosphate-activated protein kinase activity via the peroxisome proliferator-activated receptor-γ co-activator-1α/brain-derived neurotrophic factor pathway .  Aging15 ( 21 ) 11740 - 11763   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Aging  

    5’-Adenosine monophosphate-activated protein kinase (AMPK) is a metabolic sensor that serves as a cellular housekeeper; it also controls energy homeostasis and stress resistance. Thus, correct regulation of this factor can enhance health and survival. AMPK signaling may have a critical role in aging-associated brain diseases. Some in vitro studies have shown that 1,5-anhydro-D-fructose (1,5-AF) induces AMPK activation. In the present study, we experimentally evaluated the effects of 1,5-AF on aging-associated brain diseases in vivo using an animal model of acute ischemic stroke (AIS), stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSPs), and the spontaneous senescence-accelerated mouse-prone 8 (SAMP8) model. In the AIS model, intraperitoneal injection of 1,5-AF reduced cerebral infarct volume, neurological deficits, and mortality. In SHRSPs, oral administration of 1,5-AF reduced blood pressure and prolonged survival. In the SAMP8 model, oral administration of 1,5-AF alleviated aging-related decline in motor cognitive function. Although aging reduced the expression levels of peroxisome proliferator-activated receptor-γ co-activator-1α (PGC-1α) and brain-derived neurotrophic factor (BDNF), we found that 1,5-AF activated AMPK, which led to upregulation of the PGC-1α/BDNF pathway. Our results suggest that 1,5-AF can induce endogenous neurovascular protection, potentially preventing aging-associated brain diseases. Clinical studies are needed to determine whether 1,5-AF can prevent aging-associated brain diseases.

    DOI: 10.18632/aging.205228

    Scopus

    PubMed

  • 谷 明, 宮崎 雅司, 中西 和毅, 榊間 春利 .  遷延性術後痛の軽減やQOL向上に対してWater Walker & Spaを用いた水中運動療法が有効であった一症例 .  理学療法かごしま2 ( 0 ) 56 - 62   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 鹿児島県理学療法士協会  

    腰部や膝関節の遷延性術後痛によりADL能力とQOLの低下を認める症例に対し,症状緩和を目的にWater Walker & Spa steed proを用いた個別水中運動療法を実施した。症例は60歳代後半の女性で,強い腰殿部痛と膝関節痛のために活動性低下や不眠の症状を呈していた。水中運動療法(40分間/回,週2回,4週間)として,体幹・下肢のストレッチおよび自動運動,バランス練習,水中トレッドミル歩行(水温:33℃,水位:90–110 cm,1.5–2.0 km/h)を実施した。疼痛,身体機能,疾患特異的なADL・QOL,睡眠について評価し,介入前後の比較を実施した。その結果,水中運動療法後,即時的に腰殿部痛や膝痛の軽減を認め,下肢・体幹筋力が増加した。また,膝WOMACや腰部ODI・JOABPEQのスコアが改善し,ADL能力と全体的健康感が向上した。アテネ不眠尺度では不眠の改善と,日中の活動性増加を認めた。個別の水中運動療法によって即時的に疼痛や不眠が軽減し,徐々に活動性が増加しADL能力・QOLが向上した。

    DOI: 10.57357/ptkagoshima.2.0_56

  • 立部 勇汰, 松岡 輝樹, 野島 菜央, 谷 明, 松崎 凌真, 稲留 真輝, 柿元 翔吾, 加藤 夕貴, 中西 和毅, 榊間 春利 .  ラット脳梗塞後の早期遠隔虚血ポストコンディショニングが脳保護効果に及ぼす影響 .  基礎理学療法学26 ( Supplement ) S44-2 - S44-2   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.o-20-03

  • 内 俊朗, 中西 和毅, 満田 稔, 齋藤 稔, 榊間 春利 .  パーキンソニズムを呈した高齢肝性脳症患者の理学療法の経験 .  理学療法かごしま2 ( 0 ) 32 - 37   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 鹿児島県理学療法士協会  

    肝性脳症から生じるパーキンソニズムと診断された症例の理学療法を経験したので報告する。症例は80歳代,男性。初期評価時,易怒性や興奮など肝性脳症による精神症状や廃用症候群による日常生活動作能力の低下を認めたが,薬物治療による血中アンモニア濃度の低下に伴い,精神症状は徐々に改善した。排便回数や水分摂取量の情報を医師や看護師と共有して,血中アンモニア濃度をモニタリングしながら理学療法を継続した結果,日常生活動作能力が改善し8ヵ月後には自宅退院となった。本症例は,多職種連携によるアンモニア濃度のコントロールによりパーキンソニズムの改善を認めた。また,入院時から廃用症候群を含む種々の運動機能低下を呈しており,薬物治療だけでなく理学療法を実施することにより歩行能力や日常生活動作能力が改善し,自宅退院が可能になった。

    DOI: 10.57357/ptkagoshima.2.0_32

  • 稲留 真輝, 柿元 翔吾, 谷 明, 松崎 凌真, 松岡 輝樹, 立部 勇汰, 野島 菜央, 加藤 夕貴, 中西 和毅, 榊間 春利 .  PRP療法と運動療法が変形性膝関節症モデルラットの中枢神経系に及ぼす影響 .  基礎理学療法学26 ( Supplement ) S34-1 - S34-1   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.o-16-02

  • 谷 明, 中西 和毅, 松岡 輝樹, 松崎 凌真, 野島 菜央, 立部 勇汰, 柿元 翔吾, 稲留 真輝, 加藤 夕貴, 榊間 春利 .  ラット脳梗塞後の運動療法と人参養栄湯の併用治療は感覚運動機能の回復を促進する .  基礎理学療法学26 ( Supplement ) S68-2 - S68-2   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.p-01-47

  • 柿元 翔吾, 稲留 真輝, 谷 明, 松崎 凌真, 松岡 輝樹, 野島 菜央, 立部 勇汰, 加藤 夕貴, 中西 和毅, 榊間 春利 .  多血小板血漿療法と運動療法の併用が変形性膝関節症モデルラットの膝関節に及ぼす影響 .  基礎理学療法学26 ( Supplement ) S91-2 - S91-2   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.p-02-10

  • 中西 和毅, 則松 貢輔, 谷 明, 松﨑 凌真, 松岡 輝樹, 加藤 夕貴, 柿元 翔吾, 立部 勇汰, 野島 菜央, 榊間 春利 .  早期運動介入と運動中止がアルツハイマー病モデル動物の認知機能低下や海馬に及ぼす影響 .  基礎理学療法学26 ( Supplement ) S69-2 - S69-2   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.p-01-49

  • 角園 恵, 谷 明, 野島 菜央, 松崎 凌真, 柿元 翔吾, 中西 和毅, 吉里 雄伸, 今井 孝樹, 榊間 春利 .  神経因性疼痛モデルラットにおける運動療法効果 ―作業記憶と長期記憶の関連性について― .  基礎理学療法学26 ( Supplement ) S90-2 - S90-2   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.p-02-08

  • 野島 菜央, 谷 明, 立部 勇汰, 松岡 輝樹, 松崎 凌真, 稲留 真輝, 柿元 翔吾, 加藤 夕貴, 中西 和毅, 榊間 春利 .  脳梗塞後うつ病モデルラットの作製と海馬神経新生に及ぼす影響 .  基礎理学療法学26 ( Supplement ) S69-1 - S69-1   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.p-01-48

  • 松崎 凌真, 上田 晃希, 富原 優子, 長嶺 安通, 松岡 輝樹, 宮﨑 雅司, 中西 和毅, 榊間 春利 .  運動器疾患を有した地域在住後期高齢者に対する1年間の短時間通所リハは1日の活動パターンに影響を及ぼすか? .  九州理学療法士学術大会誌2023 ( 0 ) 172   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    <p>【目的】 当院では、運動器疾患を有した地域在住高齢者に対して短時間通所リハを提供している。これまでの通所リハの効果に関する研究では、身体運動機能の維持・向上や生活空間の拡大効果など一定の効果が認められることが報告されている。しかし、通所リハが日々の活動パターンに及ぼす影響に関してはよく分かっていない。そこで、本研究の目的は、通所リハが運動器疾患を有した地域在住後期高齢者の1年後の身体運動機能や1日の活動パターン、介護度改善にどのような影響を及ぼすのか調査することとした。</p><p>【方法】 2019年から2021年までに当院通所リハの利用者は87名であった。利用開始時に活動量の計測が実施できた27名の中で、神経筋疾患を有した利用者や1年後に活動量の計測ができなかった利用者を除外した11名(男性2名、女性9名、81.3±4.9歳、要支援1:3名、要支援2:6名、要介護1:2名)のデータを解析した。利用開始時と1年後に活動量、身体機能、抑うつ状態について評価した。活動量の計測には3次元加速度センサ(OMRON社製、Active style pro HJA-750C)を用い、利用者には1週間装着するよう指示し、8時間/日以上装着していたデータを解析に用いた。活動量の解析の指標として歩数、歩行EX、生活EXに着目した。EXとは身体活動の強さと量を表す単位で、身体運動強度(METs)と活動時間の積で表される。今回3METs以上6METs未満のEXを分析した。身体機能は握力、30秒椅子立ち上がり回数(CS-30)、開眼片脚立位時間、2ステップテスト、Timed up and go test(TUG)を評価した。抑うつ評価として老年期うつ評価尺度(GDS15)を使用した。利用者は週に1~2回、2時間/回、個別リハを中心に物理療法、マシントレーニングを1年間実施した。統計学的検定にはGraphPad Prismを用いて、対応あるt検定またはWilcoxonの符号付順位検定を行い、有意水準は5%とした。</p><p>【結果】 1日の平均歩数は、利用開始時(1,391歩/日)と比較して1年後(1,820歩/日)に有意に増加していた。1日の時間別平均歩数は12時を境に午前と午後にピークを迎える2峰性の変化を示し、利用開始時と比較して1年後には午前(am7:00~10:00)と午後(pm15:00~18:00)の歩数が大きく増加していた。1日の時間別平均EXは、歩数変化と同様なパターンを示した。1日の時間別平均生活EXは、開始時と比較してam9:00からpm15:00の間で減少していた。運動機能評価は1年後に有意な改善は認められなかった。うつ評価の指標であるGDS15に関して、有意な改善は認められなかったが、開始時(中央値:8点)と比較して1年後(中央値:3点)に減少していた。介護度に関して、18%(2名)が改善を示し、64%(7名)の利用者は介護度に変化がなかった。</p><p>【考察】 本研究は、1年間の通所リハが運動器疾患を有した地域在住後期高齢者の1日の歩行活動パターンを向上させ、運動機能維持や介護度維持・改善に効果が期待できることを示唆した。その要因として、生活活動から歩行活動への1日の活動パターンの変換が起こったと考えられる。また、通所リハに参加することにより運動や外出の機会といった社会参加を促進し、抑うつ状態が改善したことが活動パターンの変化に繋がった可能性がある。通所リハ利用者の日々の活動量向上には、身体機能のみならず精神的な改善も重要となることが示唆された。</p><p>【まとめ】 1年間の通所リハは運動器疾患を有した地域在住後期高齢者の歩行活動を向上させ、日々の活動パターンに影響を及ぼすことが示唆された。</p><p>【倫理的配慮、説明と同意】 本研究はヘルシンキ宣言に基づき、鹿児島大学倫理審査委員会の承認を得て実施した(No180050)。対象者には十分説明を行い、同意を得た。</p>

    DOI: 10.32298/kyushupt.2023.0_172

  • 松岡 輝樹, 松崎 凌真, 中西 和毅, 榊間 春利 .  運動器疾患を有した地域在住高齢者におけるTimed up and go test と日中活動パターンの関係 .  九州理学療法士学術大会誌2023 ( 0 ) 173   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    <p>【目的】 Timed up and go test(TUG)は動的バランス能力の評価指標であり、信頼性が高く、下肢筋力、バランス、歩行能力、易転倒性といった日常生活機能との関連性が高い。高齢者の身体機能評価や転倒の予測因子として広く用いられている。Shumway-Cook(Phys Ther. 2000)らは、地域在住高齢者の転倒経験者と非経験者のTUGのcut off値を13.5秒と報告している。これらのcut-off値は調査対象者によって変化し、運動器不安定症では11秒とされている。しかしながら、TUGの値が地域在住高齢者の日中活動パターンに及ぼす影響についてはよく分かっていない。そこで、本研究は、運動器疾患を有する地域在住高齢者を対象にしてTUGと日中活動パターンの関係について検討した。</p><p>【方法】 対象は、運動器疾患を有する地域在住高齢者103名の内、過去1年以内の急性疼痛、認知症、神経疾患、心血管疾患、重度の併存疾患の既往をもつ者、データに欠損がある者30名を除外した73名(男性:16名女性:57名、81.2±13.2歳)とした。調査項目は、過去1年間の転倒経験、TUG、日中活動量の計測を行った。活動量の計測には3次元加速度センサ(OMRON社製、Active style pro HJA-750C)を用い、対象者には1週間装着するよう指示し、8時間/日以上装着したデータを解析に用いた。活動量の解析指標として歩数、生活EX、歩行EXに着目した。EXとは身体活動の強さと量を表す単位で、身体運動強度(METs)と活動時間の積で表される。今回AM6:00~PM23:00における3METs以上6METs未満のEXを分析した。最初に転倒経験者と非経験者において、TUGの値に違いがあるか検討した。次に、今回の対象者全員の平均値が12.9秒であったので、TUGのカットオフ値を13秒に設定し、TUG13秒未満群と13秒以上群の2群に分けて比較検討した。統計学的検定にはGraphPad Prismを用い、群間比較は対応のないt検定あるいはMann-Whitney検定、グループ解析はFisherの正確確率検定、日中活動パターンの比較は二元配置分散分析、TUGと活動量の関係はピアソン相関係数を用いて検討し、有意水準は5%とした。</p><p>【結果】 TUGの値は、転倒経験者(16.1秒)が非経験者(11.3秒)と比較して有意に高かった(p<0.01)。1日の歩数において、TUG13秒以上群(1,409歩)は13秒未満群(3,264歩)と比較して有意に減少していた(p<0.01)。同様に、TUG13秒以上群は13秒未満群と比べて生活EX(11.2と18.6)、歩行EX(1.3と3.0)ともに有意に減少していた(p<0.05)。1日の時間別平均歩数は12時を境に午前10時と午後2時にピークを迎える2峰性の変化を示し、TUG13秒以上群は午前と午後の歩数が減少していた。歩行EXと生活EXも同様の日内変化を示し、13秒以上群で大きく減少していた。TUG値の増加は歩数や生活EXと有意な負の相関関係を認めた(r=-0.539とr=-0.530、p<0.05)。</p><p>【考察】 運動器疾患を有する地域在住高齢者は歩行活動と比較して生活活動は比較的維持されていることが報告されている(Sakakima et al., Int J Environ Res Public Health. 2020)。本研究は、TUG値が大きいと転倒リスクが高まると同時に日中の活動パターンに影響を及ぼし、特に日中の歩行活動だけでなく生活活動も減少していることを示唆した。</p><p>【まとめ】 運動器疾患を有する地域在住高齢者において、TUGの値は日中活動パターンと関係しており、在宅での活動性の評価指標として有益である。</p><p>【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は鹿児島大学倫理審査委員会の承認を得て実施した(No180050)。ヘルシンキ宣言に基づいて実施した。対象者には十分説明を行い、同意を得た。</p>

    DOI: 10.32298/kyushupt.2023.0_173

  • Otsuka S., Fukumaru K., Tani A., Takada S., Kikuchi K., Norimatsu K., Matsuzaki R., Matsuoka T., Sakakima H., Omiya Y., Mizuno K., Matsubara Y., Maruyama I. .  Analysis of the Effects of Ninjin’yoeito on Physical Frailty in Mice .  International Journal of Molecular Sciences23 ( 19 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    Physical frailty is an aging-related clinical syndrome involving decreases in body weight, mobility, activity, and walking speed that occurs in individuals with sarcopenia and is accelerated by increased oxidative stress. Ninjin’yoeito, a traditional Japanese Kampo medicine, is used for treating conditions, including anemia and physical weakness. Here, we investigated whether ninjin’yoeito could improve physical frailty by controlling oxidative stress in the senescence-accelerated mouse prone 8 (SAMP8) model. First, SAMP8 mice were divided into two groups, ninjin’yoeito treated and untreated, with the former consuming a diet containing 3% ninjin’yoeito from 3 months of age. At 7 months of age, body weight, motor function, locomotor activity, and mean walking speed were measured. Subsequently, mice were euthanized and measured for muscle weight, 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine levels in muscle and brain, and cleaved caspase-3 expression in brain. The results showed reductions in weight, locomotor function, locomotion, and average walking speed in the untreated group, which were significantly improved by ninjin’yoeito. Furthermore, 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine levels were reduced in muscle and brain from ninjin’yoeito-treated mice, compared with the levels in untreated mice; cleaved caspase-3 expression was similarly reduced in brain from the treated mice, indicating reduced apoptosis. Our findings suggest that ninjin’yoeito inhibits sarcopenia-based physical frailty through its antioxidant effects.

    DOI: 10.3390/ijms231911183

    Scopus

    PubMed

  • Takada S., Setoyama K., Norimatsu K., Otsuka S., Nakanishi K., Tani A., Nakakogawa T., Matsuzaki R., Matsuoka T., Sakakima H., Tancharoen S., Maruyama I., Tanaka E., Kikuchi K., Uchikado H. .  E8002 Reduces Adhesion Formation and Improves Joint Mobility in a Rat Model of Knee Arthrofibrosis .  International Journal of Molecular Sciences23 ( 3 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    Knee arthrofibrosis is a common complication of knee surgery, caused by excessive scar tissue, which results in functional disability. However, no curative treatment has been established. E8002 is an anti-adhesion material that contains L-ascorbic acid, an antioxidant. We aimed to evaluate the efficacy of E8002 for the prevention of knee arthrofibrosis in a rat model, comprising injury to the surface of the femur and quadriceps muscle 1 cm proximal to the patella. Sixteen male, 8week-old Sprague Dawley rats were studied: in the Adhesion group, haemorrhagic injury was induced to the quadriceps and bone, and in the E8002 group, an adhesion-preventing film was implanted between the quadriceps and femur after injury. Six weeks following injury, the restriction of knee flexion owing to fibrotic scarring had not worsened in the E8002 group but had worsened in the Adhesion group. The area of fibrotic scarring was smaller in the E8002 group than in the Adhesion group (p < 0.05). In addition, the numbers of fibroblasts (p < 0.05) and myofibroblasts (p < 0.01) in the fibrotic scar were lower in the E8002 group. Thus, E8002 reduces myofibroblast proliferation and fibrotic scar formation and improves the range of motion of the joint in a model of knee injury.

    DOI: 10.3390/ijms23031239

    Scopus

    PubMed

  • Natsume K., Sakakima H., Kawamura K., Yoshida A., Akihiro S., Yonezawa H., Yoshimoto K., Shimodozono M. .  Factors Influencing the Improvement of Activities of Daily Living during Inpatient Rehabilitation in Newly Diagnosed Patients with Glioblastoma Multiforme .  Journal of Clinical Medicine11 ( 2 )   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Clinical Medicine  

    Glioblastoma multiforme (GBM) is the most common and aggressive brain tumor. To identify the factors influencing the improvement of the activities of daily living (ADL) in newly diagnosed patients with GBM, we investigated the characteristics and variable factors and overall survival. A total of 105 patients with GBM were retrospectively analyzed and categorized into the following three groups according to the quartile of change of their Barthel index score from admission to discharge: deterioration (n = 25), no remarkable change (n = 55), and good recovery (n = 25). A statistical difference was observed in the pre-operative, intra-operative, post-operative, and rehabilitation-related factors between the deterioration and good recovery groups. Multiple regression analysis identified the following significant factors that may influence the improvement of ADL after surgery: the improvement of motor paralysis after surgery, mild fatigue during radio and chemotherapy, and length up to early walking training onset. The median overall survival was significantly different between the deterioration (10.6 months) and good recovery groups (18.9 months, p = 0.025). Our findings identified several factors that may be associated with post-operative functional improvement in patients with GBM. The inpatient rehabilitation during radio and chemotherapy may be encouraged without severe adverse events and can promote functional outcomes, which may contribute to the overall survival of newly diagnosed patients with GBM.

    DOI: 10.3390/jcm11020417

    Scopus

    PubMed

  • 則松 貢輔, 中西 和毅, 谷 明, 松崎 凌真, 中小川 智美, 松岡 輝樹, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 角園 恵, 榊間 春利 .  老化促進マウスにおける低強度トレッドミル運動は加齢による変形性膝関節症の進行を緩和する .  基礎理学療法学25 ( Supplement ) S14-1 - S14-1   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.o-1-6-2

  • 松崎 凌真, 中小川 智美, 松岡 輝樹, 谷 明, 則松 貢輔, 中西 和毅, 髙田 聖也, 大塚 章太郎, 榊間 春利 .  緑茶カテキン摂取と運動療法の併用が老化促進マウス(SAMP8)の骨格筋に及ぼす影響 .  基礎理学療法学25 ( Supplement ) S70-1 - S70-1   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.p-2-1-7

  • 角園 恵, 吉里 雄伸, 今井 孝樹, 中西 和毅, 谷 明, 松崎 凌真, 中小川 智美, 松岡 輝樹, 榊間 春利 .  神経因性疼痛のメカニズムと神経因性疼痛ラットモデルにおける運動療法の鎮痛効果 .  基礎理学療法学25 ( Supplement ) S8-1 - S8-1   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本基礎理学療法学会  

    DOI: 10.24780/jjptf.o-1-3-5

  • Sumizono M., Yoshizato Y., Yamamoto R., Imai T., Tani A., Nakanishi K., Nakakogawa T., Matsuoka T., Matsuzaki R., Tanaka T., Sakakima H. .  Mechanisms of Neuropathic Pain and Pain-Relieving Effects of Exercise Therapy in a Rat Neuropathic Pain Model .  Journal of Pain Research15   1925 - 1938   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Pain Research  

    Purpose: Pain disrupts the daily and social lives of patients with neuropathic pain. Effective treatment of neuropathic pain is difficult. Pharmacological treatments for neuropathic pain are limited, and 40–60% of patients do not achieve even partial relief of their pain. This study created a chronic constriction injury (CCI) model in rats to examine the effects of regular exercise on neuropathic pain relief, elucidate the mechanism, and determine the effects of neuropathic pain in the hippocampus. Methods: CCI model rats were randomly divided into exercise (Ex) and no exercise (No-Ex) groups. Normal rats (Normal group) were used as controls. The Ex group exercised on a treadmill at 20 m/min for 30 min, 5 days per week for 5 weeks post-CCI. The 50% pain response threshold was assessed by mechanical stimulation. Using immunohistochemistry, we examined activation of glial cells (microglia and astrocytes) by CCR2 and TRAF6 expression in the spinal cord dorsal horn and DCX and PROX1 expression in the hippocampal dentate gyrus. Results: The 50% pain response threshold was significantly lower in the Ex than in the No-Ex group at 5 weeks post-CCI, indicating pain relief. In the spinal cord dorsal horn, IBA1, CCR2, and TRAF6 expression was markedly lower in the Ex group than in the No-Ex group at 3 weeks post-CCI. IBA1, GFAP, CCR2, and TRAF6 expression was markedly lower in the Ex group than in the No-Ex group at 5 weeks post-CCI. In the hippocampus, DCX, but not PROX1, expression was significantly higher in the Ex group than in the No-Ex group at 3 weeks post-CCI. At 5 weeks post-CCI, both DCX and PROX1 expression was markedly increased in the Ex group compared to the No-Ex group. Conclusion: Our findings suggest that regular exercise can improve the neuropathic pain-induced neurogenic dysfunction in the hippocampal dentate gyrus.

    DOI: 10.2147/JPR.S367818

    Scopus

    PubMed

  • 中西 和毅, 中村 壮志, 小林 明日香, 松野 竜工, 下村 珠美, 宮﨑 雅司, 田邊 史, 井㞍 幸成, 榊間 春利 .  腰椎前外側椎体間固定術(OLIF)と後方椎体固定を 併用した腰椎変性側弯症患者の腹部筋再教育に 着目した術後理学療法 .  理学療法かごしま1 ( 0 ) 38 - 44   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 鹿児島県理学療法士協会  

    DOI: 10.57357/ptkagoshima.1.0_38

  • 中西 和毅, 中村 壮志, 小林 明日香, 松野 竜工, 下村 珠美, 宮崎 雅司, 田邊 史, 井尻 幸成, 榊間 春利 .  腰椎前外側椎体間固定術(OLIF)と後方椎体固定を併用した腰椎変性側彎症患者の腹部筋再教育に着目した術後理学療法 .  理学療法かごしま1   38 - 44   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)鹿児島県理学療法士協会  

    腰椎前外側椎体間固定術(OLIF)と後方固定を施行した症例に対し,腹部筋再教育に着目した理学療法を実施した結果,良好な機能回復を得た症例を担当したので報告する。【症例】60歳代女性,術後身体機能低下,腹部筋収縮不全を呈した。【方法】座位姿勢,身体機能,歩行評価を実施した。また,術後早期より体幹筋トレーニングと超音波画像診断(エコー)装置を使用し,評価・フィードバック下で腹部筋再教育を実施した。【結果】座位姿勢は術後早期に改善したが,身体機能,歩行能力は入院中期で低下した。侵襲のあった腹部筋の収縮不全が観察され,エコー下筋再教育を実施した結果,腹部筋の円滑な収縮が可能になり,退院後の身体機能,歩行能力が順調に回復した。【結論】OLIFと後方固定を施行した症例に対する早期からの体幹筋トレーニングとエコー下での筋再教育トレーニングは,退院後の運動機能回復を効果的に促進できる可能性がある。(著者抄録)

  • Otsuka S., Setoyama K., Takada S., Nakanishi K., Terashi T., Norimatsu K., Tani A., Sakakima H., Maruyama I., Tancharoen S., Tanaka E., Kikuchi K. .  Preconditioning Exercise in Rats Attenuates Early Brain Injury Resulting from Subarachnoid Hemorrhage by Reducing Oxidative Stress, Inflammation, and Neuronal Apoptosis .  Molecular Neurobiology58 ( 11 ) 5602 - 5617   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Molecular Neurobiology  

    Subarachnoid hemorrhage (SAH) is a catastrophic form of stroke responsible for significant morbidity and mortality. Oxidative stress, inflammation, and neuronal apoptosis are important in the pathogenesis of early brain injury (EBI) following SAH. Preconditioning exercise confers neuroprotective effects, mitigating EBI; however, the basis for such protection is unknown. We investigated the effects of preconditioning exercise on brain damage and sensorimotor function after SAH. Male rats were assigned to either a sham-operated (Sham) group, exercise (Ex) group, or no-exercise (No-Ex) group. After a 3-week exercise program, they underwent SAH by endovascular perforation. Consciousness level, neurological score, and sensorimotor function were studied. The expression of nuclear factor erythroid 2 p45-related factor 2 (Nrf2), heme oxygenase 1 (HO-1), 4-hydroxynonenal (4HNE), nitrotyrosine (NT), ionized calcium-binding adaptor molecule 1 (Iba1), tumor necrosis factor alpha (TNF-α), interleukin 6 (IL-6), interleukin 1β (IL-1β), 14–3-3γ, p-β-catenin Ser37, Bax, and caspase-3 were evaluated by immunohistochemistry or western blotting. The terminal deoxynucleotidyl transferase-mediated biotinylated dUTP nick end labeling (TUNEL) assay was also performed. After SAH, the Ex group had significantly reduced neurological deficits, sensorimotor dysfunction, and consciousness disorder compared with the No-Ex group. Nrf2, HO-1, and 14–3-3γ were significantly higher in the Ex group, while 4HNE, NT, Iba1, TNF-α, IL-6, IL-1β, Bax, caspase-3, and TUNEL-positive cells were significantly lower. Our findings suggest that preconditioning exercise ameliorates EBI after SAH. The expression of 4HNE and NT was reduced by Nrf2/HO-1 pathway activation; additionally, both oxidative stress and inflammation were reduced. Furthermore, preconditioning exercise reduced apoptosis, likely via the 14–3-3γ/p-β-catenin Ser37/Bax/caspase-3 pathway.

    DOI: 10.1007/s12035-021-02506-7

    Scopus

    PubMed

  • Otsuka S. .  Effects of detraining on preconditioning exercise-induced neuroprotective potential after ischemic stroke in rats .  Brain Structure and Function226 ( 7 ) 2169 - 2180   2021年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:Brain Structure and Function  

    Preconditioning exercise prior to stroke exerts neuroprotection, which is an endogenous strategy that leads the brain cells to express several intrinsic factors and inhibits their apoptosis. However, it is unclear how long these benefits last after exercise cessation. The aim of this study was to investigate the effects of detraining on preconditioning exercise-induced neuroprotective potential after stroke. Rats were trained using a treadmill for aerobic exercise 5 days each week for 3 weeks, and their neuroprotective effects were examined until 3 weeks after exercise cessation. Stroke was induced by 60 min of left middle cerebral artery occlusion at 3 days, 1, 2, and 3 weeks after exercise cessation. Infarct volume, neurological deficits, sensorimotor function, expression levels of brain-derived neurotrophic factor (BDNF), hypoxia-induced factor-1α (HIF-1α), glial fibrillary acidic protein (GFAP), and P2X7 receptors, and apoptosis activity were examined using immunohistochemical and western blot analyses. Preconditioning exercise significantly reduced infarct volume and ameliorated sensorimotor function after stroke, and its beneficial effects were observed until 2 weeks after exercise cessation. The expression level of BDNF in the ischemic brain was significantly upregulated at 3 days after exercise cessation; however, the expression levels of HIF-1α, GFAP, and P2X7 receptor were significantly increased until 2 weeks after exercise cessation; thereby, significant anti-apoptotic effects were lost at 3 weeks of detraining. Our findings suggest that preconditioning exercise-induced neuroprotective potential may be lost shortly after exercise cessation. Neuroprotection through intrinsic protective factors, such as BDNF and HIF-1α, may provide different neuroprotective mechanisms in a time-dependent manner during detraining.

    DOI: 10.1007/s00429-021-02317-5

    Scopus

    PubMed

  • Otsuka S, Setoyama K, Takada S, Nakanishi K, Terashi T, Norimatsu K, Tani A, Sakakima H, Maruyama I, Tancharoen S, Tanaka E, Kikuchi K. .  Preconditioning Exercise in Rats Attenuates Early Brain Injury Resulting from Subarachnoid Hemorrhage by Reducing Oxidative Stress, Inflammation, and Neuronal Apoptosis .  Mol Neurobiol.   2021年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s12035-021-02506-7.

  • Nakanishi K. .  Effect of low-intensity motor balance and coordination exercise on cognitive functions, hippocampal Aβ deposition, neuronal loss, neuroinflammation, and oxidative stress in a mouse model of Alzheimer's disease .  Experimental Neurology337   113590   2021年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Experimental Neurology  

    It is well known that physical exercise reduces the risk of Alzheimer's disease (AD) and age-related cognitive decline. However, its mechanisms are still not fully understood. This study aimed to investigate the effect of aging and rotarod exercise (Ex) on cognitive function and AD pathogenesis in the hippocampus using senescence-accelerated mice prone 8 (SAMP8). Cognitive functions clearly declined at 9-months of age. Amyloid-beta (Aβ) deposition, neuronal loss, and glia activation-induced neuroinflammation increased with aging. The rotarod Ex prevented the decline of cognitive functions corresponding to the suppression of Aβ deposition, neuroinflammation, neuronal loss, inducible nitric oxide synthase (NOS) activities, and neuronal NOS activities. In addition, the rotarod Ex suppressed proinflammatory M1 phenotype microglia and A1 phenotype astrocytes. Our findings suggest that low-intensity motor balance and coordination exercise prevented age-related cognitive decline in the early stage of AD progression, possibly through the suppression of hippocampal Aβ deposition, neuronal loss, oxidative stress, and neuroinflammation, including reduced M1 and A1 phenotypes microglia and astrocytes.

    DOI: 10.1016/j.expneurol.2020.113590

    Scopus

    PubMed

  • 宮﨑 雅司, 田邊 史, 榊間 春利 .  高齢脊椎変性疾患の手術治療と予防リハビリテーション .  理学療法学48 ( 2 ) 236 - 241   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理学療法士学会  

    DOI: 10.15063/rigaku.48-2kikaku_Miyazaki_Masashi

  • 新留 卓弥, 善福 大輔, 橘木 康文, 榊間 春利, 井尻 幸成 .  成長期野球選手投手の身体機能の変化と特徴について .  理学療法学Supplement48S1 ( 0 ) D-56 - D-56   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.48s1.d-56

  • Inoue T. .  Exercise Plus Pharmacological Neuromodulation of Synaptic Inhibition Enhance Motor Function Recovery After Ischemic Stroke .  Neuroscience430   12 - 24   2020年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Neuroscience  

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2020.01.012

    Scopus

    PubMed

  • Takada S, Sakakima H, Matsuyama T, Otsuka S, Nakanishi K, Norimatsu K, Itashiki Y, Tani A, Kikuchi K. .  Disruption of Midkine gene reduces traumatic brain injury through the modulation of neuroinflammation. .  J Neuroinflammation.17 ( 1 )   2020年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 谷 明, 藤川 寿史, 中西 和毅, 高田 聖也, 則松 貢輔, 大塚 章太郎, 宮崎 雅司, 榊間 春利 .  腰椎術後患者の安静、Draw-in、頭部挙上による側腹筋筋厚変化 .  形態・機能18 ( 1 ) 2 - 8   2019年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:コ・メディカル形態機能学会  

    腹部深層筋の収縮は胸腰筋膜を介した腰椎の剛性の増加や腹腔内圧の増加に関与し、姿勢保持や腰椎の安定性に重要な役割を持っている。本研究は超音波診断(エコー)装置を用いて、側腹筋の加齢変化と腰椎術後患者の安静、Draw-in、頭部挙上における側腹筋筋厚変化を調べることを目的とした。手術目的で当院に入院した中高年期の男性腰椎変性疾患患者13名(腰椎患者群、平均年齢:67歳)を対象とした。また、加齢による体幹筋変化を調べるために健常若年男性10名(若年者群、平均年齢22歳)を対照とした。エコー装置を用いて腹横筋、内・外腹斜筋の筋厚を計測した。腰椎患者群は術前、術後2日、術後7日に計測を行った。加齢による変化では、腹横筋筋厚に大きな変化は認められなかったが、安静時外腹斜筋は腰椎患者群で約51%有意に低下していた(p=0.0001)。中高年期の腰椎患者群は若年者と比較して脂肪組織や非収縮性組織が増加しており、その傾向は深層筋より表層筋に著明であった。術前術後の変化では、安静時腹横筋筋厚は術前と比較して術後7日で約17%有意に低下していた(p=0.012)。術後のDraw-in、頭部挙上により腹横筋、内腹斜筋の筋厚は増加した。本研究は、側腹筋の加齢変化が深層筋より表層筋に顕著であり、Draw-inや頭部挙上は表層筋より深層筋を活性化させることを示した。また、腰椎術後患者は手術侵襲や安静による活動量の低下により術後早期に腹横筋の萎縮を生じる可能性があることを示唆した。(著者抄録)

  • Terashi T. .  Neuroprotective effects of different frequency preconditioning exercise on neuronal apoptosis after focal brain ischemia in rats .  Neurological Research41 ( 6 ) 510 - 518   2019年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Neurological Research  

    DOI: 10.1080/01616412.2019.1580458

    Scopus

    PubMed

  • 藤崎 友輝, 宮﨑 雅司, 中西 和毅, 井㞍 幸成, 榊間 春利 .  高校男子ボート競技選手に対する競技レベルと陸上におけるパフォーマンスチェックの関係 .  理学療法学Supplement46 ( 0 ) H2 - 217_1-H2-217_1   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに、目的】</p><p>ボート競技は足部から上肢へ力を伝えるスポーツであり、下肢全体の深屈曲から最大伸展までの動作を反復する競技特性がある。特に競技力を向上させるために水上で体幹を安定させる体幹筋筋力、下肢筋力、股関節、膝関節、足関節の柔軟性の維持向上は重要であるといえる。現在、当院では理学療法士の立場から、高校ボート競技選手に対して、障害予防や競技能力向上を目的としたメディカルチェックを定期的に実施している。その中で、身体機能評価として体幹筋機能、下肢筋機能、体幹下肢の柔軟性の3項目について選手のパフォーマンスチェックを行っている。しかし、これまで高校ボート競技選手を対象とした研究は少なく、本研究では全国大会に出場した経験のある高校ボート競技選手を対象として、競技能力と当院で実施しているパフォーマンスチェックとの関係について検討したので報告する。</p><p>【方法】</p><p>当院のメディカルチェックに参加した鹿児島県内の高校ボート部に所属する男子学生23名(平均年齢:17歳)に対してパフォーマンスチェックを行った。体幹筋機能を評価する項目として、①上体起こし、②Elbow to kneeクランチ(30秒間の回数を測定)、③V字クランチ、④伏臥上体反らし(保持時間を測定)、下肢筋機能評価として、⑤立ち幅とび、体幹下肢柔軟性評価として、⑥長座体前屈、⑦Wall toe distance、⑧踵殿距離テスト(Heel buttock distance: HBD)の8項目を実施した。対象者を全国大会出場経験のある選手12名(競技レベルの高い選手、High performance(HP)群)と全国大会出場経験のない選手11名(競技レベルの低い選手、Low performance(LP)群)に分類して各測定項目を比較検討した。2群間の比較には正規性の検定後にF検定を行い、各項目に適した統計学的検定法を用い、有意水準は5%とした。</p><p>【結果】</p><p>上体起こしとElbow to kneeクランチの回数はHP群がLP群と比較して有意に大きかった(p<0.05)。また、立幅とびの値と長座体前屈の距離においてもHP群がLP群と比較して有意に増加していた(p<0.05)。</p><p>【結論(考察も含む)】</p><p>ボート競技は、水上という不安定な環境下においてシートの前後移動が行われるため、体幹下肢筋機能や全身柔軟性の成熟度が要求される。今回の結果より、体幹下肢筋機能や柔軟性の成熟度を評価する陸上でのパフォーマンスチェック項目の値が選手の競技レベルによって異なることが示された。これは、我々が実施している陸上でのパフォーマンスチェック項目はボート競技の特性を反映している身体機能評価であると考えられる。また、これらのパフォーマンスチェック項目をボート競技選手の競技能力向上を目的に陸上でのトレーニング項目として取り入れて行くことも可能であると思われる。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は対象者全員に十分な説明を行い、同意を得た。<b></b></p>

    DOI: 10.14900/cjpt.46S1.H2-217_1

  • 上村 明子, 則松 貢輔, 榊間 春利 .  運動器疾患を有する地域在住高齢者の身体活動量に関する因子の検討 .  理学療法学Supplement46 ( 0 ) C - 97_2-C-97_2   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに、目的】</p><p>関節症などの整形外科疾患を有して外来通院をしている後期高齢者は多く、そのような患者の重症化予防、合併症予防、介護予防は重要である。そのためには、ADLに支障を来さない運動、移動能力の保持が必要とされている。そこで、今回、身体活動量の指標でもある歩数に着目し、運動器疾患を有する高齢者を対象として1日における身体活動量を調査し、疼痛や運動機能が身体活動量に及ぼす影響について調査した。</p><p>【方法】</p><p>対象は運動器の手術後及び発症後に週1~3回の外来整形外科理学療法を実施している地域在住高齢者43名(男性6名、女性27名 平均年齢80.3±4.3歳)を対象とした。対象者の選択基準は、補装具や歩行様式にかかわらず自力で屋外移動ができ、ADLが自立しているものとした。評価項目として日々の活動時の痛みの程度についてNumeric Rating Scale(NRS)を用いて評価した。また、バランス能力や下肢筋力の評価として、開眼片脚立位保持時間(片脚立位保持)、Timed up go and test(TUG)、30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30)を評価した。活動量には、3次元加速度センサ(OMRON社製、Active style pro HJA-750)を1週間、起床時から就寝時まで装着するよう指示し、装着日を除く3日間の歩数を採用し1日当たりの平均活動量を算出した。また、歩行補助具の有無と、過去1年間の転倒回数についても調査した。統計解析は活動量と各独立変数との相関関係をピアマンの相関分析にて判定した。また活動量に影響を与える因子の抽出にはステップワイズ重回帰分析を行った。解析はSPSS statistics (ver.21)を使用し、有意水準は5%とした。</p><p>【結果】</p><p>1日当たりの平均歩数は2789歩であった。また、歩数と片脚立位保持(r=0.572)、TUG (r=-0.537) 、CS-30(r=0.395)、NRS(r=-0.491)、歩行補助具の有無(r=-0.500)に有意な相関関係がみられた。重回帰分析の結果、1日当たりの歩数に影響する要因として、片脚立位保持(β=0.399)、TUG(β=-0.322)が抽出され、重相関係数R=0.633、決定係数R<sup>2</sup>=0.401となった。</p><p>【結論】</p><p>今回、運動器疾患を有する地域在住高齢者の活動量は、厚生労働省の健康日本21 で示されている基準値よりも大きく下回っており、要介護へつながる可能性が高いと考えられた。そのため、疾患が重症化しないように、できる限り地域での活動的な生活を送るために予防的な理学療法を継続していく必要がある。また、歩行能力は全身の諸機能の健全性を表す有用な指標と考えられており、バランス能力、移動能力、歩行補助具の有無、疼痛、下肢筋力は歩数に影響し、特に片脚立位保持やTUGは身体活動量の予測因子となり得ることが示唆された。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p> 調査協力者には、口頭にて研究目的や方法について十分に説明し、調査協力への同意を確認した。なお本研究は鹿児島大学医学部倫理委員会の承認を得て行った。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.46S1.C-97_2

  • 大塚 章太郎, 高田 聖也, 中西 和毅, 板敷 裕喜, 則松 孝輔, 谷 明, 榊間 春利 .  脳梗塞発症前予防運動による脳虚血耐性の獲得と脳梗塞後の14-3-3γ発現を介したアポトーシス抑制 .  理学療法学Supplement46 ( 0 ) I - 56_1-I-56_1   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに、目的】細胞内には内在性保護因子が存在し、それらは脳虚血などの病態から細胞を保護するために活性化される。また、運動は、脳梗塞後に神経保護効果をもたらすことが報告され、そのメカニズムには内因性保護因子の活性化が関与している。本研究では、そのような内因性保護因子の中から転写因子の一つであるHIF-1α、内因性保護タンパクである14-3-3γに着目し、定期的な運動介入による脳虚血耐性の獲得と脳梗塞後の神経保護メカニズムについて調べた。</p><p>【方法】7週齢の雄性SDラット26匹を用い、3週間のトレッドミル運動群 (Ex-only群、n=6)、運動後に脳梗塞を作製する群(Ex群、n=7)、運動介入せず脳梗塞を作製する群(No-Ex群、n=7)、正常対照群(Control群、n=6)、の4群に分類した。トレッドミル運動は25m/minで30分/日、週5回行った。No-Ex群とControl群はゲージ内で3週間自由飼育した。運動終了後に60分間の虚血と再灌流障害により脳梗塞を作製し、脳梗塞作製48時間後に神経学的所見や運動機能評価を行い、脳を採取した。脳梗塞巣の体積、HIF-1α、14-3-3γ、活性化アストロサイトのマーカーであるGFAP、神経細胞のマーカーであるNeuN、アポトーシスに関与するBax、Caspase 3の発現を免疫組織化学染色及びWestern blotting法を用いて調べた。</p><p>【結果】定期的な運動介入による脳内変化に関して、Ex-only群のHIF-1αと14-3-3γの発現が有意に増加し(p<0.05)、神経細胞やアストロサイト上で発現が観察された。脳梗塞作成後には、Ex群の脳梗塞巣の体積がNo-Ex群と比べて有意に小さく(p<0.05)、運動機能は有意に改善していた(p<0.05)。脳梗塞発症後には、No-Ex群に比べ、Ex群で14-3-3γの発現量が有意に増加し(p<0.05)、Bax、Caspase 3の発現は有意に減少していた(p<0.05)。</p><p>【考察】3週間の運動介入を行うことで内因性保護因子であるHIF-1α、14-3-3γの発現を誘導することが明らかとなり、虚血応答に対するこれらの因子が増加することは、運動によって脳虚血耐性が獲得出来たことを示唆している。我々の先行研究では予防的な運度介入は脳梗塞後の血管新生促進、グリア細胞の増殖促進、神経栄養因子の発現増加が生じることを報告しており、今回の運動群における脳梗塞後の神経保護メカニズムにはHIF-1αの発現に伴う14-3-3γ発現増加、血管新生促進、神経栄養因子の発現増加、14-3-3γのBax制御によるポトーシス抑制が関与していることが示唆された。</p><p>【結論】我々の研究は、予防理学療法の視点から運動による脳虚血耐性の獲得と脳梗塞後の神経保護効果とそのメカニズムを明らかにした。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】本研究は鹿児島大学動物実験委員会の承認を得て実施した。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.46S1.I-56_1

  • 田中 智菜, 下村 珠美, 竹下 直樹, 増田 誠, 榊間 春利, 井尻 幸成 .  水中運動療法が運動器疾患患者の自律神経機能に及ぼす即時的影響 .  九州理学療法士学術大会誌2019 ( 0 ) 98 - 98   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    <p>【はじめに】</p><p>我々はこれまで運動器疾患を対象として水中運動療法による疼痛軽減・バランス機能改善・リラクゼーションの効果について報告してきた。今回、心拍変動解析を用いて運動器疾患患者の水中運動療法の効果を自律神経(交感神経、副交感神経)機能の観点から評価した。</p><p>【対象および方法】</p><p>対象は当院プール教室に参加している運動器疾患患者10名(男性:2名、女性:8名、平均年齢66.4歳)、内訳は腰椎疾患:6例、頸椎疾患:2例、股関節疾患:1例、骨粗鬆症:1例であった。自律神経機能評価にはクロスウェル社製の自律神経機能検査機器(きりつ名人)を用いて、水中運動療法実施前後に測定を行った。きりつ名人は安静座位(2分)-起立・立位(2分)-着席(1分)の間の自律神経活動を計測する。今回、心電図によるR-R間隔の周波数解析から低周波数成分(LF)、高周波数成分(HF)に注目した。LFは交感神経・副交感神経の両方に影響を受けるが、主に交感神経活動を反映していると言われ、HFは主に副交感神経活動を反映していると言われている。そこで本研究では水中運動前後での各個人におけるLF/HF比に着目し姿勢間での差を比較した。LF/HF比は主に交感神経機能の指標として用いられる。水中運動教室は休息を入れて、約1.5時間(ストレッチング、水中歩行、水中運動)実施した。</p><p>【結果】</p><p>能動的起立負荷によるLF/HF比の変化は、測定時の基本的な自律神経変化の原理と同様、水中運動前後において起立時に上昇、立位保持の時間に低下する変化を示した。水中運動前後での各個人におけるLF/HF比較において、水中運動前後の①安静座位-起立、②起立-立位、③立位-着座での差をみるために基準姿勢(①安静座位、②起立、③立位)を1とし、それぞれの差を検討した。その結果、①6/10(人)、②6/10(人)、③6/10(人)、水中運動後で交感神経が低値となった。また、その中でも3例共通し①~③すべての変化差で交感神経が低下する結果を認めた。今回、水中運動後の交感神経の変化をみたところ、10人の被検者の中で低値を示す割合が多かったことから、副交感神経の上昇変化の割合が多い結果示された。</p><p> </p><p>【考察】</p><p>水中運動療法は水の特性を活かした運動療法であり、転倒予防や健康増進に効果が期待できると報告されている。今回、水中運動のリラクセーション効果によって副交感神経が優位になるという我々の仮説は明確に得られなかった。LF/HF比の変化の割合をみたところ、水中運動後に交感神経の抑制が見られる傾向があったため、水中運動の効果により副交感神経の促通する可能性は考えられる。自律神経活動は環境変化、心拍数などに影響され個人による変動が大きい。その為、今回の測定結果においても個々の運動による疲労感の違い、測定環境等の影響があったのではないかと考えられる。また、症例数も少数であるため、これらの点を考慮し今後も症例数を増やし再検討していく必要性があると考えられる。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>【倫理的配慮】</p><p>対象者には口頭にて本研究の趣旨を説明したのち、参加の同意を得たうえで実施した。本研究は霧島整形外科病院倫理審査委員会の承認を得て実施した。(承認番号00019、承認日平成31年2月1日)</p>

    DOI: 10.32298/kyushupt.2019.0_98

  • 谷 明, 藤川 寿史, 中西 和毅, 高田 聖也, 則松 貢輔, 大塚 章太郎, 宮崎 雅司, 井尻 幸成, 榊間 春利 .  中高年者腰椎変性疾患の術前・術後の腹部体幹筋の筋厚変化:~若年者との比較~ .  九州理学療法士学術大会誌2019 ( 0 ) 13 - 13   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    <p>【目的】</p><p>加齢に伴う腰椎変性疾患患者の腹部体幹筋の量的・質的変化に関する報告は少ない。本研究は超音波診断(エコー)装置を用いて、脊椎変性疾患を伴った中高齢者の安静、Draw-in、頭部挙上による側腹筋の筋厚や筋輝度を若年者と比較し、加齢による影響を調べた。さらに、腰椎手術前、術後早期の側腹筋の筋厚変化と術後早期のDraw-in、頭部挙上による腹部深層筋の筋厚を測定し、手術侵襲が腹部体幹筋に及ぼす影響を調べた。</p><p>【方法】</p><p>中高齢期の男性腰椎変性疾患患者13名(腰椎患者:平均年齢:67歳)と健常若年男性10名(若年者:平均年齢22歳)を対象とした。エコー装置(東芝社製、NEMIO SSA-550A)を用いて安静時、Draw-in、頭部挙上時にそれぞれ腹横筋、内・外腹斜筋の筋厚を計測した。腰椎患者は手術前日(術前)、術後2日、術後7</p><p>日に計測を行った。測定姿位は仰臥位とし、プローブの位置は左前腋窩線と臍部水平線の交点になるようにした。また、計測前に健常成人4名を対象として、検者内信頼性を検討し高い信頼性が得られた。統計学的検定にはWilcoxonの符号順位検定、フリードマン検定を行い、有意水準は5%とした。</p><p>【結果】</p><p>腰椎患者と若年者の腹横筋筋厚に大きな変化は認められなかったが、安静時外腹斜筋は腰椎患者で約51%有意に低下していた(p=0.0001)。中高齢期の腰椎患者は若年者と比較して脂肪組織や非収縮性組織が増加しており、その傾向は深層筋より表層筋に著明であった。術前・術後の変化では、安静時腹横筋の筋厚は術前と比較して術後7日で約17%有意に低下していた(p=0.012)。術後のDraw-in、頭部挙上により腹横筋、内腹斜筋の筋厚は増加したが、術前と比較して各運動課題による腹横筋筋厚の増加量は減少していた。</p><p>【考察】</p><p>加齢による変化と類似して中高齢期の腰椎患者は腹部表層筋になるほど筋厚減少や筋輝度変化が著明であった。Belavý(2017)らは若年者を対象とした安静臥床実験において、腹横筋の筋厚減少が早期から生じることを報告している。腹部深層筋は安静の影響を受けやすく、今回、腰椎患者は背部筋への手術侵襲や術後早期の活動低下が原因となり腹横筋の筋厚減少を生じたと考えられた。腰椎術後早期において、Draw-in や頭部挙上は表層筋より深層筋を活性化させた。これは起居動作獲得に向けた準備運動として、術後早期から深層筋を賦活化する運動が実行可能であることを示唆している。今後症例数を増やし腰椎疾患の特徴を明かにしていきたい。</p><p>【まとめ】</p><p>本研究は、側腹筋の加齢変化が深層筋より表層筋に顕著であり、Draw-in や頭部挙上は表層筋より深層筋を活性化させることを示した。また、腰椎術後患者は手術侵襲や安静による活動量の低下により術後早期に腹横筋の萎縮を生じる可能性があることを示唆した。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は所属施設の倫理審査委員会の承認を得て実施した。実施に際し、被験者に対して口頭にて研究趣旨を十分説明し同意を得た上で実施した。開示すべき利益相反はない。</p>

    DOI: 10.32298/kyushupt.2019.0_13

  • 松野 竜工, 橘木 康文, 足立 貴志, 中西 和毅, 木山 良二, 榊間 春利, 井尻 幸成 .  中学生野球選手における投球動作時の肘下がりと体の開きとの関係性について .  九州理学療法士学術大会誌2019 ( 0 ) 102 - 102   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    <p>【目的】一般に成長期野球選手の投球障害はover useや不良な投球動作により生じる。特に、肩肘の故障しやすい投球動作として、「体の開き」と「肘下がり」が考えられている。これは投球動作指導の重要なポイントになるが「体の開き」と「肘下がり」の関係性に関してはよく分かっていない。今回、投球動作時の体幹及び骨盤回旋運動に着目し、「体の開き」と「肘下がり」の関係性について運動学的に検討した。</p><p>【方法】対象は中学生野球選手32名とした。ポジション及び現在と過去3ヵ月における疼痛の有無に関するアンケート調査を施行した。胸骨柄と第2仙椎後面に3軸加速度センサーを貼付し、スローカメラを用いて投球動作を撮影した。投球動作はワインドアップ期(knee highest position:KHP)-後方引込期-並進運動期-コッキング期(foot plant:FP)-加速期(maximum external rotation:MER)までの投球動作を解析した。体幹及び骨盤の回旋運動は、投球動作開始前の静止立位時の体幹及び骨盤角度を基準とした。「肘下がり」はMER時の肩肩肘ラインにて判断した。「肘下がり」の有無により2群(「肘下がり」群、「肘下がり」無し群)に分類し、体幹回旋角度(胸骨回旋角度)と骨盤回旋角度を各投球相で比較した。さらに「肘下がり」角度と、骨盤と体幹の相対角度との関係性を検討した。統計学的解析には対応のないt検定,Pearsonの相関係数を用い、有意水準を5%未満とした。</p><p>【結果】32例中のポジション別内訳は投手5名、捕手3名、野手24名であった。現在疼痛を有する群は13例(43%)、過去3ヵ月に疼痛が認められた群は23名(71%)であった。疼痛の有無と肘下がり角度の比較では有意差は認められなかった。32例中、14名(44%)の選手に「肘下がり」が認められた。体幹及び骨盤の回旋タイミングは、「肘下がり」群において早期に体幹及び骨盤回旋運動が生じ、体幹及び骨盤回旋角度は増加していた。特に「肘下がり」無し群と比較してFP時の体幹回旋角度は有意に大きかった(p<0.05)。「肘下がり」角度は骨盤と体幹の相対角度と正の相関(r=0.55、p < 0.05)を認めた。</p><p>【考察】今回、肘下がりと疼痛の関連性は認められなかったが、「肘下がり」を呈した選手は、早期に体幹と骨盤の回旋運動が生じ、回旋角度が増加していた。また、「肘下がり」角度が大きい選手は骨盤に対する体幹の回旋角度が大きく、いわゆる「体の開き」を生じていることが示された。成長期野球選手は一般にMER時の肩外転角度が小さく、肘が下がり、体の開きが早く上肢に依存した投球動作になりやすい。今回の結果は、「体の開き」と「肘下がり」には投球動作における骨盤及び体幹回旋運動のタイミングや回旋角度、骨盤に対する体幹回旋角度が密接に関連していることが示唆された。</p><p> </p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は霧島整形外科倫理審査委員会の承認を得て実施した(承認番号:00012)。また研究の実施に際し、対象者に研究について十分な説明を行い、同意を得た。</p>

    DOI: 10.32298/kyushupt.2019.0_102

  • 上田 晃希, 宮﨑 雅司, 藤川 寿史, 髙田 聖也, 中西 和毅, 井尻 幸成, 榊間 春利 .  MRIを用いたL4/5腰椎変性すべり症患者のすべりの程度と椎間関節水腫に関する研究 .  理学療法学Supplement46 ( 0 ) H2 - 7_2-H2-7_2   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに、目的】</p><p>腰椎変性すべり症は,加齢による退行変性の代表的な疾患である。また、椎間関節水腫(facet effusion:FE)は腰椎変性すべりの生じている椎間関節裂隙部にT2強調画像で高輝度の変化を示す。本研究の目的はすべり症患者のFEの存在率やすべり椎間以外のFEの有無を調査し、さらに、FEと椎体周囲筋の断面積測定を行う。そして、腰部疾患を有さない高齢者との比較やすべりの程度での比較、すべりの程度、FE、筋断面積の関連性の検討を行うことである。</p><p>【方法】</p><p>腰椎変性すべり症と診断されたL4/5変性すべり症患者36名(すべり症群:男性7名、女性29名、66.3±8.8歳)を対象とした。また、腰椎疾患を有さない高齢者10名(男性4名、女性6名、63.8±11.3歳)を対照群とした。側方X線画像、MRI画像正中矢状断面像を用いて、Meyerding分類によるL4/5すべりの程度とTaillard法によるL4/5椎体すべり率を計測した。さらに、L4/5椎体の不安定性の評価としてX線(立位)とMRI(臥位)におけるすべり率の差を算出し、3%を基準に椎体不安定性を評価した。L3/4、L4/5、L5/S1におけるFEの有無や面積を測定した。さらに、L4下部レベルの大腰筋と脊柱起立筋の筋断面積を測定した。また、脂肪を含めた非収縮性組織(筋内の高輝度に表出されている部分)を測定し、筋断面積から非収縮性組織の差として除脂肪面積を算出した。さらに、脂肪面積と除脂肪面積から脂肪率を算出した。FEや筋断面積の計測にはMRIのT2強調画像を用いた。臨床症状としてL4/5すべり症患者の25名の痛みの程度(VAS)をカルテより収集した。統計処理は各群の正規性検定を行い、その後の統計学的検定を選択し検討した。有意水準は5%とし、統計処理ソフトは、SPSS(Version20, IBM, USA)を使用した。</p><p>【結果】</p><p>FEはすべり症群の100%、対照群の90%に観察された。対照群のFE面積はすべり症群と比較してL4/5椎体間で有意に小さかった(p<0.01)。Meyerding分類1°群や椎体不安定性3%以上群のFE面積は対照群と比較して有意に大きかった。すべり症群のすべり率や痛みの程度が大腰筋面積と有意な負の相関関係を認めた(r=-0.40、r=-0.41、p<0.05)。また、すべり率と脊柱起立筋の脂肪率に有意な正の相関を認めた(r=0.42、p<0.01)</p><p>【結論(考察も含む)】</p><p>L4/5すべり症群だけでなく対照群においてもFEが観察され、FEは椎間不安定性だけでなく椎体や椎間関節の加齢変化により生じる可能性が示唆された。L4/5すべり症患者では近接する椎体関節にもFEが観察され、椎間不安定性はFEの大きさに影響することが示唆された。椎体のすべり率や疼痛は大腰筋と関係があり、姿勢変化との関係が示唆された。すべり率と脊柱起立筋の脂肪率に正の相関があり、脊柱起立筋内の質的変化とすべりの程度に関係があることが示唆された。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は霧島整形外科倫理審査委員会の承認(承認番号:00006)を得て行った。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.46S1.H2-7_2

  • 谷 明, 藤川 寿史, 中西 和毅, 高田 聖也, 則松 貢輔, 大塚 章太郎, 宮崎 雅司, 榊間 春利 .  腰椎術後患者の安静、Draw-in、頭部挙上による側腹筋筋厚変化 .  形態・機能18 ( 1 ) 2 - 8   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:コ・メディカル形態機能学会  

    <p>腹部深層筋の収縮は胸腰筋膜を介した腰椎の剛性の増加や腹腔内圧の増加に関与し、姿勢保持や腰椎の安定性に重要な役割を持っている。本研究は超音波診断(エコー)装置を用いて、側腹筋の加齢変化と腰椎術後患者の安静、Draw-in、頭部挙上における側腹筋筋厚変化を調べることを目的とした。手術目的で当院に入院した中高年期の男性腰椎変性疾患患者13名(腰椎患者群、平均年齢:67歳)を対象とした。また、加齢による体幹筋変化を調べるために健常若年男性10名(若年者群、平均年齢22歳)を対照とした。エコー装置を用いて腹横筋、内・外腹斜筋の筋厚を計測した。腰椎患者群は術前、術後2日、術後7日に計測を行った。加齢による変化では、腹横筋筋厚に大きな変化は認められなかったが、安静時外腹斜筋は腰椎患者群で約51%有意に低下していた(p=0.0001)。中高年期の腰椎患者群は若年者と比較して脂肪組織や非収縮性組織が増加しており、その傾向は深層筋より表層筋に著明であった。術前術後の変化では、安静時腹横筋筋厚は術前と比較して術後7日で約17%有意に低下していた(p=0.012)。術後のDraw-in、頭部挙上により腹横筋、内腹斜筋の筋厚は増加した。本研究は、側腹筋の加齢変化が深層筋より表層筋に顕著であり、Draw-inや頭部挙上は表層筋より深層筋を活性化させることを示した。また、腰椎術後患者は手術侵襲や安静による活動量の低下により術後早期に腹横筋の萎縮を生じる可能性があることを示唆した。</p>

    DOI: 10.11172/keitaikinou.18.2

  • Akihiro S. .  Feasibility and effectiveness of home-based exercise programs on physical performance and health-related quality of life of the older people dwelling on an isolated, doctor-less island .  Geriatrics and Gerontology International18 ( 9 ) 1313 - 1317   2018年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geriatrics and Gerontology International  

    DOI: 10.1111/ggi.13459

    Scopus

    PubMed

  • Haseba S. .  Early postoperative physical therapy for improving short-term gross motor outcome in infants with cyanotic and acyanotic congenital heart disease .  Disability and Rehabilitation40 ( 14 ) 1694 - 1701   2018年7月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Disability and Rehabilitation  

    DOI: 10.1080/09638288.2017.1309582

    Scopus

    PubMed

  • Kikuchi K. .  Application of a novel anti-adhesive membrane, E8002, in a rat laminectomy model .  International Journal of Molecular Sciences19 ( 5 )   2018年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    DOI: 10.3390/ijms19051513

    Scopus

    PubMed

  • Sumizono M. .  The effect of exercise frequency on neuropathic pain and pain-related cellular reactions in the spinal cord and midbrain in a rat sciatic nerve injury model .  Journal of Pain Research11   281 - 291   2018年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Pain Research  

    DOI: 10.2147/JPR.S156326

    Scopus

    PubMed

  • Tanaka K, Sakakima H, Hida K, Hatanaka K, Ijiri K .  A Case of C5 Vertebral Chordoma in a 73-Year-Old Patient with More Than 8 Years of Follow-Up after Total Piecemeal Spondylectomy. .  Case reports in orthopedics2017   3284131   2017年

     詳細を見る

  • 田河 久苗, 藤川 寿史, 竹下 直樹, 下村 珠美, 宮崎 雅司, 須藤 明治, 井㞍 幸成, 榊間 春利 .  運動器疾患患者に対する水中運動療法が静的・動的バランス能力に及ぼす影響 .  理学療法学Supplement2016 ( 0 )   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>当院では,転倒予防,介護予防,活動性向上などを目的に運動器疾患を有する地域在住高齢者に対して月2回のプール教室を開催している。水中運動は,運動器疾患患者が陸上では行えない運動が長時間可能であり,また水の特性を利用した多くの感覚刺激がバランス機能改善に有用であると報告されている。本研究では,バランス機能改善を取り入れた水中運動療法が静的あるいは動的バランス能力に及ぼす即時効果について検討した。</p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>運動器疾患を有し当院のプール教室に通う参加者の内,データ収集が可能であった10名(男性2名,女性8名,平均年齢65.1±8.2歳,平均BMI:22.3±3.8)を対象とした。対象者は脊椎や下肢関節に疾患を有し,ADLは自立しているが日常の生活で疼痛を訴えていた。水中運動内容は,20分間の水中歩行を行った後,20分間の筋力強化,バランス運動,リラクゼーションを行った。バランス能力の測定にはゼブリス社製重心動揺計を使用し,水中運動療法開始30分前および終了直後に開眼静止立位と動的なバランス能力の指標としてCross testを測定した。開眼静止立位は,開脚10cmの立位をとり目線の高さで3m前方の指標を注視させ,30秒間測定した。Cross testは,安静立位を4秒間とった後,左右前後方向へ4秒かけて重心を最大限に移動させ静止立位姿勢へと戻り,最後に4秒間の静止立位をとり終了とした。静的バランス能力の評価項目として総軌跡長,矩形面積,左右方向中心変位,前後方向中心変位,下肢荷重率とした。Cross testから左右,前後方向への最大移動距離を評価した。統計学的検定には,SPSSを使用してウイルコクソンの符号付順位検定を用い,有意水準は5%とした。</p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>静的バランス能力において,水中運動後には総軌跡長が有意に減少した(前:915.7±212.8mm,後:793.4±124.1mm,p<0.05)。矩形面積は水中運動前後で有意な変化が見られなかった。左右方向への中心変位は水中運動後に有意に減少した(前:14.5±10.6 mm,後:6.0±7.7 mm,p<0.01)。水中運動前は右下肢への荷重率が56.9%であったが,水中運動後には53.1%に変化した。動的バランス能力には有意な変化は認められなかった。</p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>今回,短時間の水中運動療法により即時的に静的バランスの改善を示した。水中運動療法は水の物理的特性を利用した運動療法であり,陸上で筋力強化やバランス練習の難しい運動器疾患患者でも浮力により体重が軽減され,背筋群や下肢筋群の緊張が解かれ,脊柱の運動が円滑になり左右対称的にバランスの取れた筋力増強運動が可能となる。また,水中では視覚,固有感覚,迷路受容器の刺激から多くの感覚入力が得られ,バランス機能に必要な感覚と運動の統合や運動学習が行える。そのため,水中という特殊な環境での運動は姿勢の安定性向上に効果があり,バランス能力改善に即時的な効果が期待できると思われる。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.2016.1529

  • 田丸 智章, 宮崎 雅司, 藤川 寿史, 下村 珠美, 増田 誠, 井尻 幸成, 榊間 春利 .  腰椎椎体間固定術後の早期理学療法プログラムに影響する因子の検討 .  九州理学療法士・作業療法士合同学会誌2017 ( 0 ) 120 - 120   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:九州理学療法士・作業療法士合同学会  

    DOI: 10.11496/kyushuptot.2017.0_120

  • 角園 恵, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 寺師 拓斗, 中西 和毅, 上田 晃希, 榊間 春利 .  神経因性疼痛モデルラットを用いたトレッドミル運動による疼痛緩和メカニズム .  理学療法学Supplement2016 ( 0 )   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>神経因性疼痛に対する運動負荷は疼痛過敏を緩和することが報告されているが,その疼痛緩和メカニズムに関しては不明な点も多い。今回,絞扼性神経損傷(Chronic Constriction injury:CCI)モデルを用いて1週,3週,5週後の脊髄後角におけるグリア細胞やopioid受容体の変化,opioid受容体の拮抗薬投与による疼痛変化を調べた。</p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>7週齢の雄性SDラットを運動群,非運動群,正常対照群(n=3)に分けた。右坐骨神経の結紮によりCCIモデルを作製し,速度20m/min,30分間,5日/週,5週間運動を行った。術前,CCI後1週,2週,3週,4週,5週にVon Frey Testを実施し,50%疼痛閾値を算出した。CCI後1週(運動群n=3,非運動群n=4),3週(運動群n=4,非運動群n=6),5週(運動群n=6,非運動群n=5)に腰膨大部と中脳を採取して免疫組織学的観察を行った。腰膨大部を抗Iba1抗体,抗GFAP抗体,抗μ-opioid受容体抗体で染色した。中脳水道灰白質は抗β-endorphin/met-enkephalin抗体で染色した。染色切片より陽性細胞面積を定量化した。3週と5週後に生理食塩水に溶解したNaloxone(10mg/kg)を運動群のラットの腹腔内に投与し,投与前,投与後1,2,3,4時間後に疼痛域値の変化を調べた(n=6)。統計学的検定には,SPSSを使用し一元配置または二元配置分散分析後,多重比較検定を実施し,有意水準は5%とした。</p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>CCI後1週で両群とも疼痛が最大となった。4週,5週には運動群の疼痛閾値は非運動群と比較して有意に改善を認めた。CCI後1週において,損傷側腰髄後角のIba1陽性細胞は両群ともに非損傷側と比較して有意に増加していた。非運動群のGFAP陽性細胞は損傷側と非損傷側において大きな違いは見られなかったが,運動群のGFAP陽性細胞は損傷側で増加していた。μ-opioid受容体陽性細胞は脊髄後角の第I層に限局して観察されたが,損傷側と非損傷側で明らかな染色性の違いは観察されなかった。3週,5週後には運動群のIba1とGFAP陽性面積は非運動群と比較して減少していた。運動群の中脳水道灰白質におけるβ-endorphin/met-enkephalin陽性細胞面積は非運動群と比べて有意に増加していた。Naloxone投与により運動群の疼痛域値の低下を認め,4時間後には投与前の値に回復した。</p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>運動による疼痛緩和のメカニズムとして内因性オピオイドシステムの活性化が知られている。動物実験では十分な強度と期間の運動は中枢と末梢のβ-endorphinの放出を生じ,疼痛軽減に関与していることが報告されている。今回の結果は,疼痛の発現や維持には脊髄後角におけるミクログリアやアストロサイトの活性化が関与しており,運動による疼痛緩和には脊髄後角でのグリア細胞の活性化抑制が影響していることを示した。Naloxone投与により疼痛が再燃したことより,運動による中脳水道灰白質における内因性オピオイドの増加がopioid受容体を介して疼痛緩和に作用していることが示唆された。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.2016.0630

  • Kikuchi K. .  Edaravone, a synthetic free radical scavenger, enhances alteplase-mediated thrombolysis .  Oxidative Medicine and Cellular Longevity2017   6873281   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Oxidative Medicine and Cellular Longevity  

    DOI: 10.1155/2017/6873281

    Scopus

    PubMed

  • Otsuka S, Sakakima H, Sumizono M, Takada S, Terashi T, Yoshida Y .  The neuroprotective effects of preconditioning exercise on brain damage and neurotrophic factors after focal brain ischemia in rats. .  Behavioural brain research.   2016年4月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kamimura A, Sakakima H, Tsutsumi F, Sunahara N. .  Preoperative predictors of ambulation ability at different time points after total hip arthroplasty in patients with osteoarthritis .  Rehabil Res Pract. ID 861268   2014年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Masako Ikutomo, Harutoshi Sakakima*, Fumiyo Matsuda, Yoshihiro Yoshida .  Midkine-deficient mice delayed degeneration and regeneration after skeletal muscle injury .  Acta histchem im press116   319 - 326   2014年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kamimura A, Sakakima H, Miyazaki M, Sakasegawa M, Ijiri K, Sunahara N, Matsuda T .  Pelvic Inclination Angle and Hip Abductor Muscle Strength after Total Hip Arthroplasty .  J. Phys. Ther. Sci.25   215 - 219   2013年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Khan M, Dhammu TS, Sakakima H, Shunmugavel A, Anne G Gilg, Singh AK, Singh I .  The inhibitory effects of S-nitrosoglutathione on blood-brain barrier disruption and peroxynitrite formation in a rat model of experimental stroke .  J Neurochem123 ( Suppl 2 ) 86 - 97   2012年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sakakima H, Khan M, Dhammu TS, Shunmugavel A, Yoshida Y, Singh I, Singh AK .  Stimulation of functional recovery via the mechanisms of neurorepair by S-nitrosoglutathione and motor exercise in a rat model of transient cerebral ischemia and reperfusion .  Restor Neurol Neurosci30 ( 5 ) 383 - 396   2012年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tanabe F, Yone K, Kawabata N, Sakakima H, Matsuda F, Ishidou Y, Maeda S, Abematsu M, Komiya S, Setoguch T .  Accumulation of p62 degenerated spinal cord under chronic mechanical compression .  Autophagy7 ( 12 ) 1 - 12   2011年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyazaki M, Sakakima H, Goto T, Kiyama R, Matsuzaki T, Ijiri K, Yoshida Y .  Isokinetic trunk and knee muscle strengths and gait performance in walking patients with T-cell lympotropic virus type 1-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis (HAM/TSP) .  J Jpn Phys Ther Assoc14   19 - 26   2011年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Khan M, Sakakima H, Dhammu TS, Shunmugavel A, Im YB, Gilg AG, Singh AK, Singh I. .  S-nitrosoglutathione reduces oxidative injury and promotes mechanisms of neurorepair following traumatic brain injury in rats .  J Neuroinflammation8 ( 78 )   2011年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsuda F, Sakakima H, Yoshida Y .  The effects of early exercise on brain damage and recovery after focal cerebral infarction in rats .  Acta Physiol201   275 - 287   2011年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimada H, Sakakima H, Tsuchimochi K, Matsuda F, Komiya S, Goldring MB, Ijiri K .  Senescence of chondrocytes in aging articular cartilage: GADD45β mediates p21 expression in association with C/EBPβ senescence-accelerated mice .  Pathology Res Pract207   225 - 231   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Zenmyo M, Ijiri K, Sasaki H, Sakakima H, Taketomi E, Nagayoshi R, Yamamoto T, Komiya S .  Magnetic resonance angiography for vertebra artery evaluation in rheumatoid arthritis patients .  Neurosurgery66 ( 6 ) 1174 - 1180   2010年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Zenmyo M, Tanimoto A, Sakakima H, Yokouchi M, Nagano S, Yamamoto T, Ishido Y, Komiya S, Ijiri K .  Gadd45β expression in chondrosrcoma: A pilot study for diagnostic and biological implications in histological grading .  Diagn Pathol5   69 - 73   2010年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 宮崎雅司、榊間春利、野島丈史、吉田輝、池田聡、梅原藤雄、吉田義弘 .  ITB療法(Intrathecal Baclofen Therapy)により歩行能力が向上した痙性対麻痺患者の理学療法経験 .  鹿児島大学医学部保健学科紀要20   25 - 29   2010年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Nagayoshi R, Ijiri K, Takenouchi T, Taketomi E, Sakakima H, Komiya S. .  Evaluation of occipitocervical subluxation in rheumatoid arthritis patients, using coronal-view reconstructive computed tomography .  Spine34 ( 24 ) E879 - E881   2009年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sakakima H, Yoshida Y, Yamazaki Y, Matsuda F, Masako Ikutomo, Ijiri K, Muramatsu H, Muramatsu T, Kadomatsu K .  Disruption of the midkine gene (Mdk) delays degeneration and regeneration in injured peripheral nerve .  Journal of neuroscience research87   2908 - 2915   2009年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshida Y Sakakima H, Matsuda F, Ueno S, Kamizono T, Izumo K, Togou M, Takahashi A .  Immersion in water is beneficial for renal function .  The Journal of the japanese society of balneology, climatology and physical medicine71 ( 2 ) 124 - 129   2008年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 吉田義弘、榊間春利、松田史代、上野俊一、神園朋美、出雲公子、戸郷美由紀、高橋梓 .  温浴の腎機能への効果 .  日温気物医誌71 ( 2 ) 124 - 130   2008年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshida Y, Ikematsu S, Muramatsu H, Sakakima H, Mizuma N, Matsuda F, Sonoda K, Umehara F, Ohkubo R, Matsuura E, Goto M, Osame M, Muramatsu T .  Expression of the heparin-binding growth factor midkine in the cerebrospinal fluid of patients with neurological disorders. .  Internal Medicine 47 ( -2 ) 83 - 89   2008年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sakakima H, Kamizono T, Matsuda F, Izumo K, Ijiri K, Yoshida Y .  Midkine and its receptor in regenerating rat skeletal muscle after bupivacaine injection .  Acta Histochemica108   357 - 364   2006年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ijiri K, Tsuruga H, Sakakima H, Tomita K, Taniguchi N, Shimo-Onoda K, Komiya S, Goldring MB, Majima HJ, Matsuyama T .  Increased expression of humanin peptide in diffuse type pigmented villonodular synovitis: implication of its mitochondrial abnormality .  Ann Rheum Dis 64   816 - 823   2005年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sakakima H, Ijiri K, Taketomi E, Iwao A, Kiyama R, Tawaratsumita M, Ishido Y, Komiya S, Matsuda T .  The trial development of an original C-shaped cervical collar (Kagoshima-Sekijyuji, KS collar) for patients with rheumatoid arthritis .  J Phys Ther Sci 17   63 - 69   2005年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Harutoshi Sakakima,Yoshihiro Yoshida, Kenji Kadomatsu, Yukio Yuzawa, Seiichi Matuso, Takashi Muramatsu .  Midkine expression in rat spinal motor neurons following sciatic nerve injury .  Dev Brain Res 153   251 - 260   2004年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Harutoshi Sakakima, Yoshihiro Yoshida, Shusaku Suzuki, Norio Morimoto .  The effects of aging and treadmill running on soleus and gastrocnemius muscle morphology in the senesence-accelerated muscle (SAMP1) .  J Gerontol Ser A Biol Sci Med 59   1015 - 1021   2004年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Harutoshi Sakakima .  Effects of Immobilization and Subsequent Low and High Frequency Treadmill Running on Rat Soleus Muscle and Ankle Joint Movement .  J Phys Ther Sci 16   43- - 48   2004年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Harutoshi Sakakima, Kosei Ijiri, Maki Iwai, Akihiko Oowatashi, Norio Morimoto, Seturo Komiya, Naoya Tsuno and Akiharu Sudo .  Oxygen saturation and hemoglobin level in the muscles of hypertensive patients during exercise in water .  J Japn Phys Ther Assoc 7   29 - 33   2004年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Harutoshi Sakakima, Yoshihiro Yoshida, Kiyohiro Sakae, Norio Morimoto .  Different Frequency Treadmill Running in Immobilization-induced Muscle Atrophy and Ankle Joint Contracture of Rats .  Scand J Med Sci Sports14   186 - 192   2004年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Harutoshi Sakakima,Yoshihiro Yoshida, Takashi Muramatsu, Kazunori Yone, Masamichi Goto, Kosei Ijiri, Shuji Izumo .  Traumatic injury-induced midkine expression in the adult rat spinal cord during the early stage .  J Neurotrauma21   471 - 477   2004年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sakakima H, Yoshida Y .  Effects of short duration static streching on the denervated and reinnervated soleus muscle morphology in the rat .  Arch Phys Med Rehabil84   1339 - 1342   2003年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 榊間春利、甲斐悟、小澤淳也、川真田聖一 .  ギプス固定によるラット下腿の萎縮と回復 .  理学療法学27 ( 5 ) 174 - 179   2000年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sakakima H, Kawamata S, Kai S, Ozawa J, Matsuura N .  Effects of short-term denervation and subsequent reinnervation on motor endplates and the soleus muscle in the rat .  Arch Histol Cytol63 ( 5 ) 495 - 506   2000年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 鹿児島赤十字カラー(KSカラー

    榊間春利、井尻幸成、武富栄二、小宮節郎、松田剛正( 担当: 共著)

    臨床力up2脊椎装具に強くなる!Basics & Tips 米延策雄、菊池臣一編,三輪書店  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 【理学療法士のキャリアデザイン】理学療法士のキャリアモデル 研究者として

    榊間春利( 担当: 単著)

    理学療法ジャーナル  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 障害学的特徴からみた理学療法(介入)の実際, パーキンソン病の場合. 嶋田智明、大峰三郎、吉元洋一編集, 実践MOOK理学療法プラクティス 神経難病 知識と技術の統合に向けて

    榊間春利( 担当: 共著)

    文光堂  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC

  • 【漢方とフレイル・リハビリ・栄養】人参養栄湯による老化促進マウスの身体的フレイルに及ぼす影響

    榊間 春利, 大塚 章太郎, 谷 明

    Progress in Medicine   43 ( 6 )   509 - 514   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

  • 疾病予防の基礎研究と臨床応用(第3回) 高齢脊椎変性疾患の手術治療と予防リハビリテーション

    宮崎 雅司, 田邊 史, 榊間 春利

    理学療法学   48 ( 2 )   236 - 241   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

  • 脳卒中におけるプレコンディショニング運動による内因性神経保護の可能性(Endogenous neuroprotective potential due to preconditioning exercise in stroke)

    Sakakima Harutoshi

    Physical Therapy Research   22 ( 2 )   45 - 52   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

  • 鹿児島県の準無医地区離島における高齢者介護予防システムの構築

    秋廣 慎太郎, 夏目 恵介, 大平 美咲, 前田 慶太, 榊間 春利

    鹿児島大学医学部保健学科紀要   29 ( 1 )   79 - 84   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:鹿児島大学医学部保健学科  

  • Midkine in repair of the injured nervous system. 査読

    Yoshida Y, Sakakima H, Matsuda F, Ikutomo M.

    Br J Pharmacol   171 ( 4 )   924 - 930   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 神経系におけるミッドカインの働き

    吉田義弘, 榊間春利, 松田史代

    医学のあゆみ   230 ( 4 )   260 - 265   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 筋力回復のリハビリテーション 骨格筋の萎縮と肥大に影響する主要因

    川真田聖一、小澤淳也、榊間春利

    関節外科   25 ( 6 )   21 - 25   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Harutoshi Sakakima, Fumiyo Matsuda, Yoshihiro Yoshida .  Stimulation of functional recovery via the mechanisms of neurorepair by S-nitrosoglutathione and motor exercise following focal cerebral infarction in rats .  第120回日本解剖学会総会学術集会  第120回日本解剖学会総会学術集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸  

    国内学会

  • Sakakima H .  Stimulation of functional recovery via neurorepair mechanisms by motor exercise in rat stroke model. .  WCPT-AWP & ACPT Congress  WCPT-AWP & ACPT Congress国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Taiwan  

    国際学会

  • Akiko Kamimura, Megumi Sakasegawa, Masashi Miyazaki, Harutoshi Sakakima. .  Factors that influence walking in ability at discharge in patients with total hip arthroplasty .  Japan-Korea 1st Joint Conference  Japan-Korea 1st Joint Conference国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Nagasaki  

    国際学会

  • 榊間春利 .  薬物治療と運動トレーニングの併用が脳梗塞モデルラットの機能回復に与える影響 .  第47回日本理学療法学術大会  第47回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市  

    国内学会

  • 榊間春利、松田史代、木山良二、川田将之、川畑良大(MD)、井尻幸成(MD) .  脊椎術後早期と慢性期の対麻痺患者にHALを用いた短期リハビリテーションの効果 .  第47回日本理学療法学術大会  第47回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸市  

    国内学会

  • Mushfiquddin Khan, Harutoshi Sakakima,Tajinder S Dhammu, Shunmugavel Anandakumar, Inderjit Singh, Avtar K Singh (Med Univ of South Carolin, Charleston, SC) .  S-Nitrosoglutathione Increases Benefit of Motor Exercise on Functional Recovery and Stimulates Neurorepair Mechanisms Following Experimental Stroke in Rats .  International Stroke Conference  International Stroke Conference国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    記述言語:英語  

    開催地: New Orleans, Louisiana  

    国際学会

  • 吉田義弘、生友聖子、宮崎晋宏、山崎芳樹、沢田浩暢、木下香菜、園知佐子、用皆正文、榊間春利、松田史代 .  神経栄養因子ミッドカイン遺伝子の欠損がマウス実験的脳梗塞の病態に与える影響について .  第34回日本神経科学大会  第34回日本神経科学大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    国内学会

  • Fumiyo Matsuda, Harutoshi Sakakima, Kazunori Yone, Yoshihiro Yoshida .  The effects of early exercise on brain damage and recovery after forcal cerebral infarction in rats .  WCPT  WCPT国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Amsterdam  

    国際学会

  • Megumi Sakasegawa, Fumiyo Matsuda, Ai Irie, Keiko Ikeda, Harutoshi Sakakima, Kazunori Yone, Yoshihiro Yoshida .  The effects of early low-intensity exercise on rat soleus after focal cerebral infarction in rats .  WCPT  WCPT国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Amsterdam  

    国際学会

  • Shunmugavel A, Khan M, Sakakima H, Singh I .  S-nitrosoglutathione ameliorates cauda equine compression model of spinal stenosis .  5th annual Childrens Research day  5th annual Childrens Research day

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:Medical University of South Carolina  

    研究会

  • 丹羽さよ子、杉野朋子、松田史代、白川真紀、増満誠、榊間春利 .  壮・老年者の運動視機能と活動状況の関係 .  日本老年科学学会  日本老年科学学会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:英語  

    開催地:東京  

    国際学会

  • 榊間春利、重あいり、松田史代、生友聖子、吉田義弘 .  ラットにおける脳梗塞前の飼育環境やトレッドミル運動が梗塞巣に及ぼす影響 .  第45回日本理学療法学術大会  第45回日本理学療法学術大会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:英語  

    開催地:岐阜市  

    国際学会

  • 徳永健、坂元将也、後藤達志、宮崎雅司、木山良二、榊間春利、前田哲男 .  Dual-taskが歩行時の足部の働きに及ぼす影響ー若年健常成人と高齢健常成人を対象にして .  第45回日本理学療法学術大会  第45回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:岐阜市  

    国内学会

  • 宮崎雅司、野島丈史、川田将之、木山良二、池田聡、榊間春利 .  理学療法施行後1年が経過したHTLV1-associated myelopathy(HAM)患者の歩行分析 .  第45回日本理学療法学術大会  第45回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:岐阜市  

    国内学会

  • 松田史代,入江愛,榊間春利,生友聖子,米和徳,吉田義弘 .  脳梗塞ラットにおける早期運動療法介入が脳梗塞巣周辺へ及ぼす効果 .  第44回日本理学療法学術大会  第44回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 榊間春利,宮崎雅司,本武千典,長ヶ原真奈美,小宮節郎,井尻幸成,米和徳 .  腰部脊柱管狭窄症患者の術式の違いによる術前・術後の腰部多裂筋の変化 .  第44回日本理学療法学術大会  第44回日本理学療法学術大会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京  

    国際学会

  • 本武千典,榊間春利,宮崎雅司,長ヶ原真奈美,諏訪健司,徳田清一,釜賀大将,川村英俊,林協司,中川雅裕,井尻幸成,米和徳 .  MRI画像による腰部脊柱管狭窄症患者の腰部多裂筋の評価 .  第44回日本理学療法学術大会  第44回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 後藤達志,宮崎雅司,榊間春利,木山良二,生友聖子,瀬戸口佳史,松崎敏男,大勝洋祐,吉田義弘 .  HAMにおける脊柱筋活動量の変化 .  第44回日本理学療法学術大会  第44回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 榊間春利,松田史代,生友聖子,入江愛,嶋田博文,吉田義弘,米和徳,井尻幸成 .  トレッドミル運動が加齢マウスの関節軟骨に与える影響 .  第44回日本理学療法学術大会  第44回日本理学療法学術大会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京  

    国際学会

  • Shimada H, Sakakima H, Matsuda F, Komiya S, Tsuchimochi K, Goldring MB, Ijiri K .  GADD45b and C/EBPb distribution in articular cartilage of senescence-accelerated mice .  55th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society (ORS)  55th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society (ORS)国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    記述言語:英語  

    開催地:LasVegas, USA  

    国際学会

  • 嶋田博文,井尻幸成,土持兼之,榊間春利,松田史代,米和徳,Mary B. Goldring, 小宮節郎 .  マウス関節軟骨におけるGADD45betaの発現ーICRマウスとSAMPマウスを用いて .  第23回日本整形外科学会基礎学術集会  第23回日本整形外科学会基礎学術集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都  

    国内学会

  • Masako Ikutomo, Fumiyo Matsuda,Ai Irie, Harutoshi Sakakima, Yoshihiro Yoshida .  Sports vision of women high school football player .  10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy (ACPT)  10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy (ACPT)国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:英語  

    開催地:千葉  

    国際学会

  • Fumiyo Matsuda,Ai Irie, Harutoshi Sakakima, Masako Ikutomo, Yoshihiro Yoshida .  The effcts of treadmill training in different period groups following middle cerebral artery occlusion in rats .  10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy (ACPT)  10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy (ACPT)国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:英語  

    開催地:千葉  

    国際学会

  • Ai Irie, Harutoshi Sakakima, Fumiyo Matsuda, Seiko Ikutomo, Yoshiki Yamazaki, Kazunori Yone, Yoshihiro Yoshida .  Different frequency running on calf muscle morphology in the senescence-accelerated mouse (SAMP1) .  10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy (ACPT)  10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy (ACPT)国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:英語  

    開催地:千葉  

    国際学会

  • Harutoshi Sakakima, Masashi Miyazaki, Manami Chogahara, Shuhei Nakao, Hiroshi Kimura, Takeshi Nojima, Sumihito Haseba, Kosei Ijiri, Setsuro Komiya, Fumiyo Matsuda, Yoshihiro Yoshida, Kazunori Yone .  Evaluation of lumbar multifidus muscle atrophy in patients with lumbar canal stenosis .  10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy (ACPT)  10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy (ACPT)国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:英語  

    開催地:千葉  

    国際学会

  • 松田史代, 榊間春利,吉田義弘 .  脳梗塞後のトレッドミル運動は神経栄養因子の発現を増加させる .  第31回日本神経科学大会  第31回日本神経科学大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 山埼芳樹, 生友聖子,池田恵子, 入江愛,松田史代, 榊間春利,吉田義弘 .  神経栄養因子ミッドカイン(MK)の欠損がマウスの脊髄損傷病態に与える影響 .  第35回日本理学療法学術大会  第35回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市  

    国内学会

  • 入江愛,松田史代, 生友聖子, 池田恵子, 山埼芳樹, 榊間春利,吉田義弘 .  実験的脳梗塞ラットの経時的骨格筋の変化について .  第35回日本理学療法学術大会  第35回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市  

    国内学会

  • 松田史代, 入江愛, 菊池清志, 生友聖子, 池田恵子, 山埼芳樹, 川原幸一,榊間春利,丸山征郎,吉田義弘 .  トレッドミル運動が老化促進マウスに及ぼす影響 .  第35回日本理学療法学術大会  第35回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市  

    国内学会

  • Harutoshi Sakakima, Yoshihiro Yoshida, Fumiyo Matsuda, Kuroki Hiroshi: . , .  EFFECTS OF DIFFERENT EXERCISE CONDITION IN IMMOBILIZATION-INDUCED MUSCLE ATROPHY IN THE RAT .  WCPT  WCPT国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver, Canada  

    国際学会

  • 榊間春利、森本典夫、丹羽さよ子、徳久朋子、増満誠 .  在宅高齢者における運動視機能と活動能力について .  第41回日本理学療法学術大会  第41回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:前橋市  

    国内学会

  • 榊間春利,吉田義弘,坂江清弘,森本典夫 .  運動頻度の違いがギプス固定後のラット廃用性筋萎縮と関節可動域制限の回復に及ぼす影響 .  第40回日本理学療法学術大会  第40回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市  

    国内学会

  • 榊間春利, 井尻幸成, 岩井真紀, 大渡昭彦、森本典夫, 小宮節郎, 須藤明治 .  水中環境が軽症高血圧患者の筋組織内酸素飽和度とヘモグロビン量に及ぼす影響 .  第39回日本理学療法学術大会  第39回日本理学療法学術大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台市  

    国内学会

  • 夏目 恵介, 吉田 輝, 河村 健太郎, 秋廣 慎太郎, 榊間 春利, 下堂薗 恵 .  高齢膠芽腫患者に対する入院リハビリテーション治療のアウトカム .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 藤崎 友輝, 宮崎 雅司, 中西 和毅, 井尻 幸成, 榊間 春利 .  高校男子ボート競技選手に対する競技レベルと陸上におけるパフォーマンスチェックの関係 .  理学療法学  2019年8月  (公社)日本理学療法士協会

  • 田丸 智章, 橘木 康文, 榊間 春利, 山浦 一郎, 井尻 幸成 .  野球選手における動的バランス評価の意義と意味についての検討 三次元動作解析の観点から .  日本臨床スポーツ医学会誌  2020年10月  (一社)日本臨床スポーツ医学会

  • 寺師 拓斗, 大塚 章太郎, 中西 和毅, 上田 晃希, 高田 聖也, 角園 恵, 榊間 春利 .  運動頻度の異なる定期的な運動習慣がラット脳梗塞後の脳神経保護に及ぼす影響 .  形態・機能  2017年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 田河 久苗, 藤川 寿史, 竹下 直樹, 下村 珠美, 宮崎 雅司, 須藤 明治, 井尻 幸成, 榊間 春利 .  運動器疾患患者に対する水中運動療法が静的・動的バランス能力に及ぼす影響 .  理学療法学  2017年4月  (公社)日本理学療法士協会

  • 上村 明子, 則松 貢輔, 榊間 春利 .  運動器疾患を有する地域在住高齢者の身体活動量に関する因子の検討 .  理学療法学  2019年8月  (公社)日本理学療法士協会

  • 中西 和毅, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 榊間 春利 .  運動は加齢による運動機能低下や海馬グリア細胞の活性化を抑制する .  形態・機能  2018年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 中西 和毅, 寺師 拓斗, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 角園 恵, 上田 晃希, 榊間 春利 .  規則的な運動が老化促進マウスの活動量や骨格筋に及ぼす影響 .  形態・機能  2017年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 池田 真一, 榊間 春利 .  臨床実習における学生の自己効力感の向上は心理的ストレスを軽減する .  医学教育  2020年7月  (一社)日本医学教育学会

  • 夏目 恵介, 秋廣 慎太郎, 榊間 春利, 吉田 輝 .  膠芽腫患者に対する入院リハビリテーションによる機能的帰結 .  日本作業療法学会抄録集  2017年9月  (一社)日本作業療法士協会

  • 高田 聖也, 則松 貢輔, 中西 和毅, 谷 明, 板敷 裕喜, 大塚 章太郎, 榊間 春利, 菊池 清志 .  膝関節周囲組織損傷後の癒着を予防する新規アプローチ .  形態・機能  2019年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 板敷 裕喜, 大塚 章太郎, 谷 明, 高田 聖也, 中西 和毅, 則松 貢輔, 榊間 春利 .  脳虚血中の遠隔虚血性コンディショニングが脳保護効果に及ぼす影響 .  形態・機能  2019年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 大塚 章太郎, 高田 聖也, 中西 和毅, 板敷 裕喜, 則松 孝輔, 谷 明, 榊間 春利 .  脳梗塞発症前予防運動による脳虚血耐性の獲得について .  形態・機能  2018年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 大塚 章太郎, 高田 聖也, 中西 和毅, 板敷 裕喜, 則松 孝輔, 谷 明, 榊間 春利 .  脳梗塞発症前予防運動による脳虚血耐性の獲得と脳梗塞後の14-3-3γ発現を介したアポトーシス抑制 .  理学療法学  2019年8月  (公社)日本理学療法士協会

  • 橘木 康文, 大塚 章太郎, 中西 和毅, 榊間 春利, 井尻 幸成 .  肩外旋運動時の前鋸筋活動変化に伴う肩甲骨周囲筋への影響 .  日本肩関節学会抄録集  2017年10月  (一社)日本肩関節学会

  • 角園 恵, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 寺師 拓斗, 中西 和毅, 上田 晃希, 榊間 春利 .  神経因性疼痛モデルラットを用いたトレッドミル運動による疼痛緩和メカニズム .  理学療法学  2017年4月  (公社)日本理学療法士協会

  • 角園 恵, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 寺師 拓斗, 中西 和毅, 上田 晃希, 榊間 春利 .  神経因性疼痛に対する運動療法の疼痛緩和効果とそのメカニズムについて .  形態・機能  2017年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 則松 貢輔, 角園 恵, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 中西 和毅, 鶴留 寿人, 榊間 春利 .  整形外科疾患を有した地域在住高齢者における身体活動の特徴について .  形態・機能  2018年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 善福 大輔, 橘木 康文, 足立 貴志, 中西 和毅, 木山 良二, 榊間 春利, 山浦 一郎, 井尻 幸成 .  投球時に体の開きを生じる中学野球選手の特徴について 関節可動域の検討 .  日本臨床スポーツ医学会誌  2019年11月  (一社)日本臨床スポーツ医学会

  • 大塚 章太郎, 寺師 拓斗, 上田 晃希, 中西 和毅, 高田 聖也, 角園 恵, 榊間 春利 .  定期的なトレッドミル運動によるラット脳梗塞後の神経保護効果とその作用機序について .  形態・機能  2017年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 高田 聖也, 大塚 章太郎, 中西 和毅, 則松 貢輔, 板敷 祐樹, 谷 明, 吉田 義弘, 榊間 春利 .  外傷性脳損傷後における神経栄養因子ミッドカインの働き .  形態・機能  2018年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 高田 聖也, 中西 和毅, 寺師 拓斗, 上田 晃希, 大塚 章太郎, 角園 恵, 吉田 義弘, 榊間 春利 .  外傷性脊髄損傷後における神経栄養因子ミッドカインの働き .  形態・機能  2017年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 則松 貢輔, 中西 和毅, 大塚 章太郎, 谷 明, 高田 聖也, 板敷 裕喜, 榊間 春利 .  加齢による自然発症型変形性関節症モデルの解明 .  形態・機能  2019年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 水口 寛之, 井尻 幸成, 橘木 康文, 足立 貴志, 中西 和毅, 木山 良二, 榊間 春利, 山浦 一郎 .  中学野球投手における投球動作時の肘下がりと下肢筋力の関係性 .  日本臨床スポーツ医学会誌  2019年11月  (一社)日本臨床スポーツ医学会

  • 田丸 智章, 橘木 康文, 足立 貴志, 中西 和毅, 木山 良二, 榊間 春利, 山浦 一郎, 井尻 幸成 .  中学生野球選手の投球動作時における「体の開き」に与える因子の検討 骨盤・体幹・下肢の角度について .  日本臨床スポーツ医学会誌  2019年11月  (一社)日本臨床スポーツ医学会

  • 善福 大輔, 橘木 康文, 榊間 春利, 山浦 一郎, 井尻 幸成 .  中学・高校野球投手に対するKerlan-Jobe Orthopedic Clinic scoreの検討 .  日本臨床スポーツ医学会誌  2020年10月  (一社)日本臨床スポーツ医学会

  • 大塚 章太郎, 高田 聖也, 中西 和毅, 則松 貢輔, 板敷 裕喜, 谷 明, 菊池 清志, 丸山 征郎, 榊間 春利 .  クモ膜下出血後の早期脳損傷に対する予防運動の効果 .  形態・機能  2019年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 上田 晃希, 宮崎 雅司, 藤川 寿史, 高田 聖也, 中西 和毅, 井尻 幸成, 榊間 春利 .  MRIを用いたL4/5腰椎変性すべり症患者のすべりの程度と椎間関節水腫に関する研究 .  理学療法学  2019年8月  (公社)日本理学療法士協会

  • 上田 晃希, 角園 恵, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 寺師 拓斗, 中西 和毅, 宮崎 雅司, 井尻 幸成, 榊間 春利 .  L4/5腰椎変性すべり症患者のすべりの程度と椎間関節水腫に関する研究 .  形態・機能  2017年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 谷 明, 中西 和毅, 高田 聖也, 則松 貢輔, 大塚 章太郎, 榊間 春利 .  Draw-inと頭部挙上による、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の筋厚変化 .  形態・機能  2018年8月  コ・メディカル形態機能学会

  • 中村 壮志, 田丸 智章, 橘木 康文, 榊間 春利, 井尻 幸成 .  高校生野球投手のlateral slide testと下肢筋力との関係性 .  理学療法学  2021年12月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小林 明日香, 橘木 康文, 榊間 春利, 井尻 幸成, 山浦 一郎 .  高校生ボート選手の1000m漕前後における身体反応の変化について .  日本臨床スポーツ医学会誌  2021年10月  (一社)日本臨床スポーツ医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中小川 智美, 松崎 凌真, 松岡 輝樹, 則松 貢輔, 谷 明, 中西 和毅, 高田 聖也, 大塚 章太郎, 稲留 真輝, 柿本 翔吾, 加藤 夕貴, 立部 勇汰, 野島 菜央, 日高 優悟, 榊間 春利 .  運動と緑茶カテキン摂取が変形性膝関節症モデルマウスの疼痛発現や脊髄グリア細胞の活性化に及ぼす影響 .  形態・機能  2022年8月  コ・メディカル形態機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Norimatsu Kosuke, Nakanishi Kazuki, Tani Akira, Fukumaru Keita, Otsuka Shotaro, Takada Seiya, Sakakima Harutoshi .  老化促進マウスモデル(SAMP8)の膝関節における加齢変化と運動の効果について(Effects of aging and balance exercise on the knee joint of the senescence accelerated mouse(SAMP8)) .  The Journal of Physiological Sciences  2021年8月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 則松 貢輔, 中西 和毅, 谷 明, 松岡 輝樹, 松崎 凌真, 中小川 智美, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 榊間 春利 .  老化促進マウスにおける関節軟骨変性に及ぼす種々のメカニカルストレスの影響について .  形態・機能  2021年8月  コ・メディカル形態機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新留 卓弥, 善福 大輔, 井尻 幸成, 中西 和毅, 榊間 春利, 山浦 一郎 .  投球時に肘下がりを生じる中学野球投手の特徴 筋力と関節可動域の関係性 .  日本臨床スポーツ医学会誌  2021年10月  (一社)日本臨床スポーツ医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新留 卓弥, 善福 大輔, 橘木 康文, 榊間 春利, 井尻 幸成 .  成長期野球選手投手の身体機能の変化と特徴について メディカルチェックにおける縦断的調査 .  理学療法学  2021年12月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 福丸 敬太, 大塚 章太郎, 谷 明, 則松 貢輔, 高田 聖也, 榊間 春利 .  人参養栄湯が老化促進マウスのフレイル抑制に及ぼす影響 .  形態・機能  2021年8月  コ・メディカル形態機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中島 悠輔, 田丸 智章, 榊間 春利, 山浦 一郎, 井尻 幸成 .  中学野球投手におけるStride Foot ContactからBall Releaseにかかる時間とステップ脚筋力の関連性 .  日本臨床スポーツ医学会誌  2021年10月  (一社)日本臨床スポーツ医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 則松 貢輔, 中西 和毅, 谷 明, 松崎 凌真, 中小川 智美, 松岡 輝樹, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 角園 恵, 榊間 春利 .  老化促進マウスにおける低強度トレッドミル運動は加齢による変形性膝関節症の進行を緩和する .  基礎理学療法学  2023年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 松崎 凌真, 中小川 智美, 松岡 輝樹, 谷 明, 則松 貢輔, 中西 和毅, 高田 聖也, 大塚 章太郎, 榊間 春利 .  緑茶カテキン摂取と運動療法の併用が老化促進マウス(SAMP8)の骨格筋に及ぼす影響 .  基礎理学療法学  2023年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 角園 恵, 吉里 雄伸, 今井 孝樹, 中西 和毅, 谷 明, 松崎 凌真, 中小川 智美, 松岡 輝樹, 榊間 春利 .  神経因性疼痛のメカニズムと神経因性疼痛ラットモデルにおける運動療法の鎮痛効果 .  基礎理学療法学  2023年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 夏目 恵介, 吉田 輝, 河村 健太郎, 秋廣 慎太郎, 榊間 春利, 下堂薗 恵 .  高齢膠芽腫患者に対する入院リハビリテーション治療のアウトカム .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 加藤 夕貴, 松崎 凌真, 稲留 真輝, 中西 和毅, 谷 明, 松岡 輝樹, 柿元 翔吾, 立部 勇汰, 野島 菜央, 榊間 春利 .  自走運動がAlzheimer病モデルマウスの認知機能低下や海馬神経新生に及ぼす影響 .  形態・機能  2023年8月  コ・メディカル形態機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎 啓文, 有馬 由貴, 竹下 晃, 榊間 春利 .  Trunk Impairment Scaleを用いた痙直型脳性麻痺児の体幹機能と日常生活動作能力の関係性 .  小児理学療法学  2023年3月  (一社)日本小児理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 柿元 翔吾, 稲留 真輝, 谷 明, 松崎 凌真, 松岡 輝樹, 野島 菜央, 立部 勇汰, 加藤 夕貴, 中西 和毅, 榊間 春利 .  多血小板血漿療法と運動療法の併用が変形性膝関節症モデルラットの膝関節に及ぼす影響 .  基礎理学療法学  2024年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中西 和毅, 則松 貢輔, 谷 明, 松崎 凌真, 松岡 輝樹, 加藤 夕貴, 柿元 翔吾, 立部 勇汰, 野島 菜央, 榊間 春利 .  早期運動介入と運動中止がアルツハイマー病モデル動物の認知機能低下や海馬に及ぼす影響 .  基礎理学療法学  2024年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 角園 恵, 谷 明, 野島 菜央, 松崎 凌真, 柿元 翔吾, 中西 和毅, 吉里 雄伸, 今井 孝樹, 榊間 春利 .  神経因性疼痛モデルラットにおける運動療法効果 作業記憶と長期記憶の関連性について .  基礎理学療法学  2024年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 榊間 春利 .  脳保護を考慮した運動療法 .  日本高血圧学会総会プログラム・抄録集  2023年9月  (NPO)日本高血圧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 野島 菜央, 谷 明, 立部 勇汰, 松岡 輝樹, 松崎 凌真, 稲留 真輝, 柿元 翔吾, 加藤 夕貴, 中西 和毅, 榊間 春利 .  脳梗塞後うつ病モデルラットの作製と海馬神経新生に及ぼす影響 .  基礎理学療法学  2024年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 谷 明, 中西 和毅, 松岡 輝樹, 松崎 凌真, 野島 菜央, 立部 勇汰, 柿元 翔吾, 稲留 真輝, 加藤 夕貴, 榊間 春利 .  ラット脳梗塞後の運動療法と人参養栄湯の併用治療は感覚運動機能の回復を促進する .  基礎理学療法学  2024年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 立部 勇汰, 松岡 輝樹, 野島 菜央, 谷 明, 松崎 凌真, 稲留 真輝, 柿元 翔吾, 加藤 夕貴, 中西 和毅, 榊間 春利 .  ラット脳梗塞後の早期遠隔虚血ポストコンディショニングが脳保護効果に及ぼす影響 .  基礎理学療法学  2024年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 稲留 真輝, 柿元 翔吾, 谷 明, 松崎 凌真, 松岡 輝樹, 立部 勇汰, 野島 菜央, 加藤 夕貴, 中西 和毅, 榊間 春利 .  PRP療法と運動療法が変形性膝関節症モデルラットの中枢神経系に及ぼす影響 .  基礎理学療法学  2024年1月  (一社)日本基礎理学療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 夏目 恵介, 吉田 輝, 河村 健太郎, 秋廣 慎太郎, 榊間 春利, 下堂薗 恵 .  高齢膠芽腫患者に対する入院リハビリテーション治療のアウトカム .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 松岡 輝樹, 松崎 凌真, 中西 和毅, 川谷 卓矢, 柿元 翔吾, 加藤 夕貴, 榊間 春利 .  遠隔虚血プレコンディショニングがPGC1α/FNDC5/BDNFを介してラット脳梗塞後に及ぼす脳保護効果の検討 .  形態・機能  2024年8月  コ・メディカル形態機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 榊間 春利 .  脳を基礎から理解する 脳を基礎から理解する リハビリテーションと脳(神経)との関係性 .  日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2024年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 松崎 凌真, 加藤 夕貴, 柿元 翔吾, 川谷 卓矢, 松岡 輝樹, 中西 和毅, 榊間 春利 .  緑茶カテキン摂取と運動の併用が加齢骨格筋の質的変化に及ぼす影響 .  形態・機能  2024年8月  コ・メディカル形態機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 柿元 翔吾, 松崎 凌真, 松岡 輝樹, 加藤 夕貴, 川谷 卓矢, 茗荷 英史, 中西 和毅, 榊間 春利 .  変形性膝関節症に対するPRP療法と運動の併用による疼痛緩和効果とそのメカニズム .  形態・機能  2024年8月  コ・メディカル形態機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 第3回基礎理学療法学会夏の学校

    役割:講師

    2018年8月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 学術団体

    種別:講演会

  • 岐阜県理学療法士会研修会

    役割:講師

    2016年11月

     詳細を見る

    対象: 学術団体

    種別:講演会

  • 第15回コ・メディカル形態機能学会シンポジウム

    役割:パネリスト, 講師

    2016年9月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 学術団体

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 霧島整形外科第1回ヘルスケア教室

    役割:講師

    2015年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:施設一般公開

  • 鹿児島県理学療法士協会新人教育

    役割:編集

    2014年7月

     詳細を見る

    対象: 学術団体

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第120回日本解剖学会シンポジウム

    役割:パネリスト, 講師

    2014年3月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 学術団体

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会

    役割:パネリスト, 講師

    2013年10月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 学術団体

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

学術貢献活動

  • 霧島整形外科第7回ヘルスケア教室

    2015年10月

  • 霧島整形外科第2回ヘルスケア教室

    2015年5月