Updated on 2024/10/15

写真a

 
TOMIYAMA Kiyonori
 
Organization
Research Field in General Educathion, Integrated Arts and Sciences Area Center for General Education, Institute for Comprehensive Education First-Year and Liberal Arts Educathion Section Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
Profile
○軟体動物の繁殖生態に関する研究 ○軟体動物の生活史、○琉球列島の生物地理、○島嶼の保全生物,○干潟の軟体動物の生態,等
External link

Degree

  • PhD (Dr. of Science) ( 1991.3   Tokyo Metropolitan University )

  • 理学修士 ( 1985.3   鹿児島大学 )

  • 理学士 ( 1983.3   鹿児島大学 )

Research Interests

  • 生態学,生物地理学,軟体動物,陸産貝類,保全生物学,自然保護,希少野生動物,貝類,干潟,行動学

Research Areas

  • Environmental Science/Agriculture Science / Insect science

  • Nanotechnology/Materials / Chemistry and chemical methodology of biomolecules

  • Environmental Science/Agriculture Science / Environmental impact assessment

  • Environmental Science/Agriculture Science / Environmental load and risk assessment

  • Environmental Science/Agriculture Science / Social-ecological systems

  • Life Science / Biodiversity and systematics

  • Life Science / Animal physiological chemistry, physiology and behavioral biology

  • Humanities & Social Sciences / Area studies

  • Life Science / Ecology and environment

▼display all

Education

  • Tokyo Metropolitan University

    1987.4 - 1991.3

      More details

    Country: Japan

  • Kagoshima University

    - 1985.3

  • Kagoshima University

    1979.4 - 1983.3

      More details

    Country: Japan

Research History

  • Kagoshima University   Research Field in General Educathion, Integrated Arts and Sciences Area Center for General Education, Institute for Comprehensive Education First-Year and Liberal Arts Educathion Section   Associate Professor

    2018.4

  • Kagoshima University   Professor

    2023.1

  • 鹿児島県立鹿児島短期大学   生物学教室   非常勤講師

    1999.10 - 2002.3

      More details

    Country:Japan

  • Kagoshima University   Research Field in Education, Law, Economics and the Humanities Area Faculty of Education Teacher Education Course (Science Education)   Lecturer

    1999.10 - 2000.3

  • Kagoshima University   Research Field in Science, Science and Engineering Area Graduate School of Science and Engineering (Science) Earth and Environmental Sciences Course   Associate Professor

    1997.10 - 2018.3

  •   理学部地球生命環境科学科   助手

    1995.4 - 1997.9

      More details

    Country:Japan

  • 国立環境研究所   野生生物保全研究チーム   研究員

    1992.10 - 1995.3

      More details

    Country:Japan

  •   理学部生物学科   特任助教

    1991.4 - 1992.9

      More details

    Country:Japan

  •   文学部生物学教室   講師

    1990.4 - 1993.3

      More details

    Country:Japan

  • 東京都立大田保育専門学校   生物学教室   講師

    1990.4 - 1991.3

      More details

    Country:Japan

  • 東京都八雲学園八雲高等学校   理科教室   講師

    1990.4 - 1991.3

      More details

    Country:Japan

  • 佐賀県立佐賀北高等学校   理科教室   教諭

    1985.4 - 1987.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Professional Memberships

  • 日本熱帯生態学会

    2015.10

  • 日本生物地理学会

    2015.10

  • 個体群生態学会

    2015.10

  • 日本貝類学会

    2015.10

  • 日本行動学会

    2015.10

  • 日本生態学会

    2015.10

  • Nederlandse Malacologische Verening

    2015.10

  • California Malacological Society

    2015.10

  • Malacological Society of London

    2015.10

  • UNITUS Malacologia

    1998.10

  • Malacological Society of London

    1987.10

  • 個体群生態学会

    1987.10 - 2014.3

  • 日本生態学会

    1987.4

  • 日本行動学会

    1982.10 - 2014.10

  • 沖縄生物学会

    1982.10 - 2010.4

  • 日本貝類学会

    1981.10

  • Malacological Society of Kyukyu

    1980.4

▼display all

Committee Memberships

  • 鹿児島県外来種対策検討委員会   専門委員  

    2014.11   

      More details

    Committee type:Other

    鹿児島県

  • 鹿児島市生物多様性地域戦略策定委員会   動物委員  

    2012.4   

      More details

    Committee type:Other

    鹿児島市

  • 鹿児島県稀少野生生物リスト改訂委員会   陸産貝類担当委員  

    2012.4   

      More details

    Committee type:Other

    鹿児島県環境保全課

  • 鹿児島市事業評価監視委員会   自然環境担当の委員  

    2011.2   

      More details

    Committee type:Other

    鹿児島市

  • 日本生態学会九州地区委員   日本生態学会地区委員  

    2011.1 - 2013.1   

      More details

    Committee type:Other

    日本生態学会

  • 信州大学工学系研究科博士後期課程生物学専攻博士学位学外審査委員   博士学位学外審査委員  

    2009.1 - 2010.1   

      More details

    Committee type:Other

    信州大学工学系研究科博士後期課程生物学専攻

  • 鹿児島県稀少野生生物保護審議会   陸産貝類担当委員  

    2003.4   

      More details

    Committee type:Other

    鹿児島県野生生物保護課

  • 鹿児島県稀少野生生物調査委員会   陸産貝類担当委員  

    1999.10   

      More details

    Committee type:Other

    鹿児島県野生生物保護課

  • 日本生態学会外来種問題検討委員会   委員  

    1997.4   

      More details

    Committee type:Other

    日本生態学会

▼display all

Studying abroad experiences

  • 1995.10 - 1998.3   FRIM  

 

Papers

  • Rina Uchida1, Kazumasa Okubo, Kiyonori Tomiyama*, Takahiro Asami, Varumpa Dulayanurak & Ampon Wiwegweaw,*責任著者 .  Biogeography and taxonomy of Genus Cyclophorus (Prosobranchia: Chychrophoridae) in Kagoshima prefecture, Japan .  Bull. biogeogr. Soc. Japan78   52 - 66   2024.12Biogeography and taxonomy of Genus Cyclophorus (Prosobranchia: Chychrophoridae) in Kagoshima prefecture, JapanReviewed International coauthorship

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogeogr.Soc.Japan  

    Abstract. The traditional classification of land snails has heavily relied to the comparative morphology of shell.
    However, shell characters are susceptible convergence due to similar ecological requirements or can be highly
    variable due to geographic isolation and random genetic drift. Therefore, the information based on only shell
    morphologies is not enough for definite identification. Recent studies are conducted by integration of various
    approaches, including analyses of shell and anatomical characters and assessment of genetic variation. Those
    studies provided new imformations into existent classification. Moreover, land snails invite regional differentiation
    because of their low mobility. Therefore, they provide informative information for biogeographical study. The
    genus Cyclophorus has a wide-ranging distribution from Southeast Asia to East Asia and belongs to terrestrial
    prosobrances having a operculum. The intraspecific shell morphology of this genus is variable. Five Cyclophorus
    species inhabit Kagoshima prefecture; Cyclophorus herklotsi MARTENS, 1860, Cyclophorus hirasei PILSBRY,
    1901, Cyclophorus oshimanus KURODA, 1928, Cyclophorus kikaiensis PILSBRY, 1902, Cyclophorus turgidus
    (PFEIFFER, 1851). These five species that previously had been described on the basis of shell characters only.
    The phylogenetic relationship of these species has never studied before. The objective of this study was to revise
    the five Cyclophorus species which inhabit Kagoshima prefecture by using molecular phylogenetic approaches.
    I sequenced 516bp of the mitochondrial cytochrome oxidase subunit I (COI) gene in the genus Cyclophorus and
    constructed phylogenetic trees, using Neighbor-joining method and Maxumim-likelihood method. Sequences of
    Amami-oshima devided Cyclophorus into two groups largely. One group was composed Cyclophorus from the
    north peninsula named ʻKasari-hantoʼ of Amami-oshima. The other group was composed of Cyclophorus from the
    middle part of Amami-oshima to Tokuno-shima. To identify species of this genus, it is the most effective tool to
    use molecular phylogeny analyses.

  • Hiroaki Nakayama, Kiyonori Tomiyama#, Hayato Imamura, Ujiie Yurika, Takahiro Asami, Varumpa Dulayanurak & Ampon Wiwegweaw,#責任著者 .  Study on Intraspecific Variation in the Land Snail, Satsuma tanegashimae (Pilasbry, 1901) (Pulmonata: Camaenidae) Based on DNA Analysis and Shell Shape Comparison, in Kagoshima prefecture, Japan .  Bull. biogeogr. Soc. Japan78   11 - 17   2023.12Study on Intraspecific Variation in the Land Snail, Satsuma tanegashimae (Pilasbry, 1901) (Pulmonata: Camaenidae) Based on DNA Analysis and Shell Shape Comparison, in Kagoshima prefecture, JapanReviewed International coauthorship

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogegr. Soc. Japan  

    Abstract. Land snails have considerable geographic variations because of their low mobility. They have been
    extensively studied as popular research targets for speciation, adaptive radiation, and biogeography. Satsuma
    tanegashimae (Camaenidae), which has a wide distribution in the Satsunan Islands (Uji Islands, Kusagaki Islands,
    Mishima Islands, Osumi Islands and Tokara Islands), exhibits great geographic variations. This extensive variation
    is favorable to deal in these issues. In addition, the Tokara islands, located in the middle of the Satsunan islands,
    have biogeographic importance as the boundary between two biogeographic regions. For this reason, grasping
    intra-specific variation in S. tanegashimae through integration of various approaches, including analyses of
    shell and assessment of genetic variation is of great significance. In this study, We analyzed sequences of the
    mitochondrial cytochrome oxidase subunit 1 (COI) gene (626bp) in Satsuma tanegashimae snails sampled from
    the Satsunan islands and compared the variation in shell morphologies to determine whether such variations
    parallel genetic differentiation. The geographic distributions of COI haplotypes corresponded to those of shell
    characters. Therefore, it remains possible that shell morphology was reflected in the lineage.

  • Yukiyori Miyata, Kiyonori Tomiyama, Koshiro Hirata and Ryusuke Keneda .  Annual growth line analysis of shell of Pirenella pupiformis Ozawa & Reid, 2016 (Gastropoda; Potamididae) in Kagoshima bay, Kagoshima, Japan .  Bull. biogeogr. Soc. Japan77   67 - 75   2022.12Annual growth line analysis of shell of Pirenella pupiformis Ozawa & Reid, 2016 (Gastropoda; Potamididae) in Kagoshima bay, Kagoshima, JapanReviewed

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Abstract. Pirenella pupiformis Ozawa & Reid, 2016 belonging to the Potamididae is a tidal snail, is distributed
    along the west coast of the Pacific Ocean from Honshu to Kyushu, Japan. Seasonal change in the the pattern
    of internal growth lines of the shell of this species were investigated in a tidal zone of Kiire, Kyusyu island,
    Japan. Shell samples were collected monthly from Decmber 2014 and 2015 in the tidal flat along the Kiire coast
    of Kagoshima Bay. Shells were polished by a grinder, and internal growth lines located near shell apex were
    observed in section samples with a digital microscope. This species matures in the second year and forms Lip in
    shell. As the size of shell became larger. Growth of shell stops in individual with Lip formation. This species
    forms two white internal growth lines caused by a delay of growth of shell during one year. Individual which
    growth of shell stopped regularly forms two growth lines every year. These results show that the number of
    internal growth lines remains constant after the growth of shell stops. Therefore, the age cannot be determined in
    these fully-grown individuals. According to our analysis of the internal growth lines of the shell, estimation of the
    accurate age of this snail seems impossible by means of shell size.
    Key words: annual ring, growth line, tidal flat, mollusca, Kagoshima Ba

  • Takayuki Nakashima*, Kiyonori Tomiyama*, Takahiro Asami**, Yusuke Katanoda* & Ampon Wiwegweaw** .  Study on Intraspecific Variation in the Land Snail, Phaeohelix submandarina (Pilabry, 1890) (Pulmonata; Bradybaenidae) in the Satsunan Islands, Japan .  Bull. biogeogr. Soc. Japan77   22 - 36   2022.12Study on Intraspecific Variation in the Land Snail, Phaeohelix submandarina (Pilabry, 1890) (Pulmonata; Bradybaenidae) in the Satsunan Islands, JapanReviewed

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese  

    Abstract. Land snails have considerable geographic variations because of their low mobility. They have been
    extensively studied as popular research targets for speciation, adaptive radiation, and biogeography. Phaeohelix
    submandarina (Bradybaenidae), which has a wide distribution in the Satsunan Islands, exhibits great geographic
    variations. This extensive variation is favorable to deal in these issues, whereas it often causes taxonomic
    confusion among closely related species. In addition, the Tokara islands, located in the middle of the Satsunan
    islands, have biogeographic importance as the boundary between two biogeographic regions. For this reason,
    grasping intra-specific variation in P. submandarina through integration of various approaches, including analyses
    of shell and anatomical characters and assessment of genetic variation is of great significance. In this study, I
    analyzed sequences of the mitochondrial cytochrome oxidase subunit 1 (COI) gene (626bp) in Phaeohelix snails
    sampled from the Satsunan islands and compared the variation in shell and genital morphologies to determine
    whether such variations parallel genetic differentiation. The geographic distributions of COI haplotypes
    corresponded to those of genital characters, whereas differentiation in shell morphology was slight, if any. On
    the basis of revision of Phaeohelix snails distribution in the Satsunan Islands, P. submandarina ranges beyond
    the Tokara Channel. This result differs from previous studies on the land snail fauna of this region. Therefore,
    it remains possible that genital morphology was reflected in the lineage, whereas the geographic variation of
    shell morphology was affected by environmental rather than genetic factors. Identification of species by shell
    morphology alone is at high risk of misunderstanding. In addition, the present study revealed that the populations
    of Kuro-shima, Iô-jima, Take-shima, Uji-guntô, and Kusagaki-guntô are similar to P. miyakejimana, distributed in
    the Izu islands, in genital morphology. The view that land snails may have been dispersed by ocean current would
    explain the close relationship between widely separated populations.
    Key words: Phaeohelix submandarina, intraspecific variation, phylogeography, genetic variation, morphologica

  • Takurou Ueki & Kiyonori Tomiyama .  A biogeographical study of intraspecific variation of land snail Achatina (Lissachatina) furica (Ferussac) (Achatinidae) based on shell characters .  Nature of kagoshima48   257 - 265   2022.5 A biogeographical study of intraspecific variation of land snail Achatina (Lissachatina) furica (Ferussac) (Achatinidae) based on shell characters

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Yamaguchi, R. and K. Tomiyama .  Sexual ecology of intertidal bivalve species, Arcopsis symmetrica (Reeve, 1844) (Bivalvia: Archidae), in Hakamagoshi, Sakura-jima Island, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima48   249 - 256   2022.5 Sexual ecology of intertidal bivalve species, Arcopsis symmetrica (Reeve, 1844) (Bivalvia: Archidae), in Hakamagoshi, Sakura-jima Island, Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Fukudome, S., A. Taniguchi and K. Tomiyama .  Reproductive behaviour of tidalflat gastropod species Cerithidea moerchii (A. Adams, 1855) (Gastropoda: Potamididae) in Kiire, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima48   243 - 248   2022.5 Reproductive behaviour of tidalflat gastropod species Cerithidea moerchii (A. Adams, 1855) (Gastropoda: Potamididae) in Kiire, Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kawano, Y. and K. Tomiyama .  Life history of intertidal gastropod species Japeuthria cingulata (Reeve, 1847) (Gastropoda: Buccinidae) in Hakamagoshi, Sakura-jima Island, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima48   239 - 242   2022.5Life history of intertidal gastropod species Japeuthria cingulata (Reeve, 1847) (Gastropoda: Buccinidae) in Hakamagoshi, Sakura-jima Island, Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Matsuda, G. and K. Tomiyama .  2. Life history of land snail species Spirostoma japonicum (A. Adams, 1867) (Gastropoda: Cyclophoridae) in Kagoshima City, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima48   233 - 237   2022.52. Life history of land snail species Spirostoma japonicum (A. Adams, 1867) (Gastropoda: Cyclophoridae) in Kagoshima City, Kagoshima, Japan

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Maki, E., H. Ohtaki and K. Tomiyama. .  . Life history of gastropod species Pirenella pupiformis Ozawa and Reid, 2016 (Gastropoda; Potamididae) in Kiire, Kagoshima, Japan. N .  Nature of Kagoshima48   223 - 232   2022.5. Life history of gastropod species Pirenella pupiformis Ozawa and Reid, 2016 (Gastropoda; Potamididae) in Kiire, Kagoshima, Japan. N

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Takeuchi, M., Y. Kikuchi, Y. Takeuchi and K. Tomiyama .  Reproductive behabiour of the dioecious tidal snail Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae) and distribution of some potamidid and batillariid species in Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima48   161 - 175   2022.5Reproductive behabiour of the dioecious tidal snail Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae) and distribution of some potamidid and batillariid species in Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Arimura, Y. and K. Tomiyama. .  Distribution of land snails in forestry division in Kagoshima City, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima48   343 - 357   2022.5Distribution of land snails in forestry division in Kagoshima City, Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • . The comparison of environmental evaluations based on land snail fauna in countryside areas in Kagoshima City, Kagoshima and the eastern part of Shimabara Peninsula, Nagasaki, Japan. .  The comparison of environmental evaluations based on land snail fauna in countryside areas in Kagoshima City, Kagoshima and the eastern part of Shimabara Peninsula, Nagasaki, Japan. .  Nature of kagoshima48   333 - 343   2022.5The comparison of environmental evaluations based on land snail fauna in countryside areas in Kagoshima City, Kagoshima and the eastern part of Shimabara Peninsula, Nagasaki, Japan.

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese  

  • Sakamoto, Y. and K. Tomiyama .  Urbanization impacts on land snail fauna around Kagoshima, Kanoya and Amami cities in Kagoshima Prefecture, Japan. .  Nature of kagoshima48   313 - 331   2022.5Urbanization impacts on land snail fauna around Kagoshima, Kanoya and Amami cities in Kagoshima Prefecture, Japan.

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Hiramoto, C. and K. Tomiyama .  The habitation recovery of tidal flat gastropod fauna in the disturbance of mangrove forest by construction during 12 years in Kiire, Kagoshima, Japan. .  Nature of kagoshima48   285 - 311   2022.5The habitation recovery of tidal flat gastropod fauna in the disturbance of mangrove forest by construction during 12 years in Kiire, Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Hayashi, Y., K. Obana and K. Tomiyama .  Annual ring analysis of shell of Clypeomorus bifasciata (G.B. Sowerby II, 1855) (Gastropoda: Cerithiidae) in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima48   275 - 284   2022.5Annual ring analysis of shell of Clypeomorus bifasciata (G.B. Sowerby II, 1855) (Gastropoda: Cerithiidae) in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese  

  • Obana, K., Y. Hayashi and K. Tomiyama. .  Annual ring analysis of shell of Planaxis sulcatus (Born, 1778) (Gastropoda: Planaxidae) in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan .  Nature of kagoshima48   267 - 274   2022.5Annual ring analysis of shell of Planaxis sulcatus (Born, 1778) (Gastropoda: Planaxidae) in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese  

  • 伊藤昌和,川端訓代,大野裕史,冨山清升 .  数理・データサイエンス・AI教育プログラム:リテラシーレベル」に対する 鹿児島大学の取り組みについて .  全国国立大学教養教育等担当部局部会誌   1 - 4   2022.4数理・データサイエンス・AI教育プログラム:リテラシーレベル」に対する 鹿児島大学の取り組みについてInvited

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publisher:全国国立大学教養教育等担当部局部会  

    「数理・データサイエンス・AI教育プログラム:リテラシーレベル」に対する
    鹿児島大学の取り組みについて

    鹿児島大学 伊藤昌和,川端訓代,大野裕史,冨山清升     


    1.はじめに
     「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(MDASH):リテラシーレベル」は内閣府,文部科学省及び経済産業省が令和3年度に創設した認定事業で,文理を問わず学生がその素養を身に着けることを目的としている。鹿児島大学でも教育プログラム名「文理横断・数理データサイエンスAI 教育導入プログラム」を令和2年度から整備してきた。本教育プログラムを履修することで,
    (1) 数理データサイエンスAIの技術によって,社会および日常生活が大きく変化していることを理解し,そこから生み出される新たな価値を説明できる能力
    (2) 膨大なデータの集積(ビックデータ)によって新たな雇用や産業分野が生じている現状を説明できる能力
    (3) データの特徴を見出し,そこにある事象・背景・意味合いを説明できるとともに,その適切な分析手法を判断できる能力
    を身に着けられる内容となっている。
    令和4年5月に申請し,本教育プログラムを含め139件が令和4年8月にリテラシーレベルの認定をうけた。すでに令和3年度に認定をうけている78件を合わせると,現在217件の教育プログラムがリテラシーレベルに認定されている。

    2.背景
    鹿児島大学は令和3年度に文部科学省が進める「数理・データサイエンス・AI 教育の全国展開の推進」事業で特定分野校(理工農学)に認定された。ただし認定条件として令和4年度の「リテラシーレベル」への申請が課されていた。教養教育を統括する本学共通教育センターでは独自に申請準備を進めていたが1),このような事情から令和4年度での申請が必須となり,4人のセンター専任教員からなるワーキング・グループ(MDASH-WG)が組織され申請に向けたより具体的な作業に取り掛かった。
    実際の教育プログラムの運用に対しては,“教育プログラム科目”を定めて教育を行っていく必要がある。文部科学省が示している「リテラシーレベル」における認定要件の一つに「学生に広く実施される教育プログラム(全学開講)」という項目があるが,これは教育プログラム科目が理系文系を問わず在学するすべての学生に向けて開講されていること,また教育プログラム科目を実施した実績と,その履修率の高さが要求されている。この認定要件を満たすために,教育機関によっては情報系の科目を新設したところも多いと聞いている。
    鹿児島大学ではMDASH-WGで議論を重ねた結果,すでに開講している教養科目「情報活用」(2単位)の1科目を教育プログラム科目とし運用する方針となった。鹿児島大学には文系・理系合わせて九つの学部があるが,「情報活用」は初年次における全学必修科目である。「情報活用」の起源は,平成8年に「情報科学科目」が共通教育全学必修科目として取り入れられたことに端を発しており(図-1),上記した「リテラシーレベル」の目的に通ずる“情報科学の素養を文理を問わず全学生に”といった思想的土壌が鹿児島大学にはすでにあったといえる。












    3.教育プログラム科目「情報活用」の取り組み
    令和2年度からはMDASHの内容を盛り込んだ,現行内容の「情報活用」がスタートした。実際の授業は各部局・学科の専任教員による全学体制で(図-2),35を超えるクラスで行われている。











    教育プログラムが認定されるためには文部科学省が提供しているモデルカリキュラムに記載された内容(スキルセット)のいくつかを教育プログラム科目に取り入れることが求められている。このため従来行ってきた「情報活用」の内容について,ある程度の改定を行う必要があった。改定作業を行うに当たっては,講義における担当教員の個人裁量が十分確保できること,改定によって担当教員に過度な負担がかからないことを重要視し作業を進めた。
    具体的な授業内容の構成は,1~8回の授業回では電子メールや文書作成・プレゼンテーション・表計算アプリケーションの扱い方といった基本的な情報スキルを学ぶ。9~11回の授業内容はクラスごとで異なり,各部局で今後必要とされる情報スキルを重点的に学んでいる。12~15回の4回はモデルカリキュラムのスキルセットを取り入れたMDASHを意識した内容となっており,データサイエンスおよび統計学と関わる専門性が比較的高い授業回である。このため指導方法に不安を持つ授業担当教員も多いことが予想された。そこでMDASH-WGでは12~15回の授業回ではビデオコンテンツを企画・制作し,実際の授業現場で役立ててもらうこととした。
    12回の授業回では“情報倫理とセキュリティー”を取り扱う。MDASH-WGでは,鹿児島大学情報基盤統括センターへビデオコンテンツの製作をお願いした。学内で実際に起こった事例を多く取り上げ,本学に在学する受講生たちに他人事でないことを実感してもらえるような内容となっている。13回の授業回では“社会で活用されているデータサイエンス”を概観する(図-3)。受講生の世代が普段使用しているITサービスやアプリケーションを事例として多く取り入れ,関心を持ってもらえるような内容となっている。また発展的課題として,ビッグデータをテーマとしたグループ討論も推奨している。14~15回の授業回では“統計学に関わる基礎・応用的内容”を取り扱う。オープンデータの取得方法や,データの可視化(散布図の描き方)から始まり,データからどういったことがわかるのか(相関・相関関数,回帰直線)といった内容を演習も取り入れながらステップ・バイ・ステップで学んでいく。このため文系の受講生にとっても統計学の知識とスキルを無理なく身に着けられるようなコンテンツとなっている。













    MDASH-WGで制作したこれらの授業コンテンツは,鹿児島大学が平成29年度から全学体制で導入しているクラウド型教育支援システム:manaba(株式会社朝日ネット)を通じて各授業担当教員に配布されている。今後はリテラシーレベルの多くのスキルセットに対応できるように授業コンテンツを充実させていく予定である。

    4.今後の課題
     本教育プログラムの課題として,主に三つが挙げられる。一つ目は,県内の大学,短大,高等専門学校といった教育機関との連携体制づくりである。前述のように文部科学省では文系・理系を問わず,全学生がリテラシーレベルを修得することを目指している。鹿児島県全域の教育効果を高めるためには県内の関係教育機関との全体的な協力が必須と考えている。二つ目に県内産業界との連携体制づくりである。リテラシーレベルでは産業界と連携した教育内容も強く求められていることから,県内産業界と意見を交わしながら連携体制を構築し,実践的な事例を本プログラムの教育コンテンツとして取り入れていきたい。最後に,いわゆる「2025年問題」への対応である。学習指導要領の改訂に伴い,高校の情報科目は「情報I」が必修科目に,また発展的内容の「情報II」が選択科目となった。これらの科目を履修した学生が令和7年度(2025年)から大学へ入学してくるが,こういった学生達にとっては現行のリテラシーレベルの教育プログラム内容は必ずしも満足が得られるものではない。このため県内の高等学校とも連携しながら,高校の情報科目における授業内容とシームレスにつながるように内容の見直しを進めていきたい。

    5.おわりに
     数理・データサイエンス・AI教育プログラムは内閣府により提言された「AI戦略2019」に基づき創設された。この中で2025年度における「リテラシーレベル」の到達目標として年間50万人の修得を掲げているが,この人数は文系・理系を問わず,すべての大学・短大・高等専門学校の学生数と一致している。換言すれば,我が国は「数理・データサイエンス・AI教育」が,大学で学び身に着けるべき“ジェネリックスキル”の一つであることを明確に示したものと言える。今後も数理・データサイエンス・AI教育プログラムが重要視され続けることは間違いない。一方で,この分野の技術の進展は急速で,教育プログラムの内容が時代遅れなものとならないように教員の知識・技能も常にアップデートしておく必要がある。




    参考文献
    1) 冨山 清升,庄野 宏,「数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修分野として導入した経緯」,鹿児島大学総合教育機構紀要 vol.4,(2020)

  • Maya Takeuchi, Yoko Kikuchi, Yuka Takeuchi and Kiyonori Tomiyama .  Reproductive behabiour of the dioecious tidal snail Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae) and distribution of some Potamidid and Batillariid species in Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima48 ( 1 ) 161 - 175   2022.1

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Résumé: Distribué sur toute la côté Ouest de l’ocean Pacifique à partir de l’aire la plus au sud du Tohoku.Cerithidea rhizophorarum (Adams,1855) appartienent à l’espéce de coquillages unisexés. Ils vivent dans les forêt de palétuvier à la sèche. Dans la ville de Kire (Prefecture de Kagoshima) on les trouve dans l’embouchure de la rivière Atago oû il y a une forêt de palétuvier consistent de Kandelia candel (Druce) et Hibiscus hamabo (Sieb.et Zucc.) . On peut y voir les C. rhizophorarum s’accoupler et escalder les arbres. J’ai observé l’accouplement, l’escalade et le comportement des C. rhizophorarum dans cet endroit. J’ai construit trois stations d’observation à 60m de la rive de la rivière. Tous les mois j’ai ramassé au hasard mais dans endroit defini des C. rhizophorarum . Je les ai comptés et les ai mesurés. Pendant toutecette période je n’ai pas noté de grand changement dans le nombre des C. rhizophorarum . J’ai observé les accouplements au mois de juillet et d’aôut 2002. En patrolant toutes les toutes les 15minutes. J’ai placé un petit drapeau à côté des paires de C. rhizophorarum qui s’accouplaient. Quand les C. rhizophorarum se séparaient, j’ai supposé que l’accouplement était terminé. J’ai noté et chronometré le temps du debut à la fin de l’accouplement. Je me suis apperçu que le plus grand nombre d’accouplements se faisait: -l’après-midi entre 1et 2 heures avant la marée basse la nuit 2heures avant et après (la marée basse) sous la pluie, je n’ai observé qu’un nombre très faible d’accouplements. Pour observer l’escalade des arbres des C. rhizophorarum j’ai installé une station de 100㎡ dans la forêt de palétuvier (particulierement des K. candel) J’ai comparé le nombre de C. rhizophorarum qui escaladaient les K. candel et ceux qui étaient au sol. J’ai étudié le mouvement des C. rhizophorarum en comptant le nombre de C. rhizophorarum qui escaladaient les K. candel en une journée, en été et en hiver. Les résultats sont les suivants : -l’été les escalades sont nombreuses. -l’hiver elles sont rares.

    Abstract: Cerithidea rhizophorarum is a dioecious snail that belongs to the family Potamididae and is distributed in various parts of the western Pacific Ocean from the Tohoku region to the south of Japan. Generally, Cerithidea rhizophorarum inhabits the tidal flat mud of reed beds and mangrove forests. A mangrove forest consisting especially of Kandelia obovata and Hibiscus hamabo spreads out on the estuary tidal flat of the Atago River that flows through Kiirecho, Kagoshima City. In the tidal flat, the reproductive behavior and tree climbing behavior of Cerithidea rhizophorarum have been observed. In this study, we investigated the life history, reproductive behavior, and tree climbing behavior of Cerithidea rhizophorarum in the site. Firstly, three survey stations were set on the estuary tidal flat, 60m away from and orthogonal to the shoreline. The snails were randomly collected every month at each station, and the number and size of the appearing individuals were recorded. From the results, it was found that there was no introduction of new individuals. Secondly, mating behavior was observed in July and August 2002. The observation of mating behavior was conducted as follows : patrolling the surveying the area every 15 minutes; setting a flag mark nearby and recording the time as a stating time when a mating pair was found; and recording the time as an end time, when the separation of the pair is observed. The frequency of mating peaked about one to two and a half hours before the lowest tide in the daytime. At night, the frequency was relatively high in the two hours before and after the lowest tide. Almost no mating pair was observed when it was raining. Moreover, the observation of the tree climbing behavior was carried out in an area of 100 m2 where the species Kandelia obovate was dominant. The number of Cerithidea rhizophorarum attached to Kandelia obovata in the area was recorded and compared with the fluctuation of the number of individuals on the ground surface. In addition, we recorded hourly population fluctuations to investigate what kind of diurnal activity this species has in summer and winter. As a result, the number of Cerithidea rhizophorarum on the tidal flats was important from early spring to summer, while the diurnal activities were hardly seen in the winter in this area. Also, the diurnal activities on climbing trees were more active in the summer.


    Other Link: https://journal.kagoshima-nature.org/048-032/

  • Kousuke Kamizono, Kiyonori Tomiyama* , Soma Fukushima , & Ren Muranaga .  Intraspecific variation of land snail Stereophaedusa addisoni (Pilsbry, 1901) (Gastropoda; Pulmonata; Stymommatophora; Clausillidae) based on shell charactteristics in Kagoshima, Japan. .  Bull. biogeogr. Soc. Japan75 ( 1 ) 40 - 47   2021.12Intraspecific variation of land snail Stereophaedusa addisoni (Pilsbry, 1901) (Gastropoda; Pulmonata; Stymommatophora; Clausillidae) based on shell charactteristics in Kagoshima, Japan.Invited Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogeographical Society of Japan  

    Abstract. Becaouse the local speciation of land snail often informs intra-specific variation, we investigated
    the intra-specific variation of Stereophaedusa addisoni (Pilsbry, 1901) in a sample of 261 shells from 10 plants
    in Kagoshima, Japan, and the usefulness of measuring and classifying S. addisoni by shell characteristics.
    Following the measurement methods of kameda et al., Urabe, and Tomiyama, we determined the distance between
    populations according to the Euclidean distance and Mahalanobis distance between the values of each variable.
    We performed cluster analysis the numerical values generated and grouped by each population, and with clusters
    based on the three measurement methods, we grouped samples of Kagoshima and Aira, northern Satstuma District,
    and southern Satsuma District respectively. Because those variations are categories of intrapopulation variation,
    the populations were not determined to be subspecies, which suggests the impossibility of distinguishing mainland
    populations of land snails according to shell form only.

  • Soma Fukushima, Kiyonori Tomiyama , Kousuke Kamizono & Ren Muranaga .  Inter-population variation of fresh water snail Semisulcospira (Semisulcospira) libertina (Gould, 1859) (Sorbeoconcha; Pleuroceridae ) based on shell characteristics in Kagoshima, Japan .  Bull. biogeogr. Soc. Japan75 ( 1 ) 17 - 24   2021.12Inter-population variation of fresh water snail Semisulcospira (Semisulcospira) libertina (Gould, 1859) (Sorbeoconcha; Pleuroceridae ) based on shell characteristics in Kagoshima, JapanInvited Reviewed

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:Biogeographical Society of Japan  

    Abstract
    Becaouse of the local speciation of fresh water snail’s often informs intra- and inter-populatoion variations, we investigated the inter-population variation of Semisulcospira (Semisulcospira) libertina (Gould, 1859) and the usefulness of classifying and measuring Semisulcospira libertina with the shell measurement of a sample of 494 shells of 15 plants at Kagoshima, Japan. We determined the distance between populations according to the Euclidean distance and Maharanobis distance between the average values of each variable using the measurement methods of Kameda et al., Urabe, and Tomiyama. We performed cluster analysis based on the numerical values generated and grouped of each population. With clusters based on the three measurement methods, we grouped samples of Atago-gawa and Tanuki-gawa, Hshida-gawa and Kimotsuki-gawa, and Ooyodo-gawa respectively. Because these variations are categories of intra-population variation, these populations are not considered to be subspecies. Accordingly, it is impossible to distinguish mainland populations by analyzing shell form only.

  • Miyazato, Y. and K. Tomiyama .  Land snail fauna of natural forest of the Shinto shrines in Kagoshima City, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 381 - 389   2021.5 Land snail fauna of natural forest of the Shinto shrines in Kagoshima City, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Fujita, M., R. Uchida and K. Tomiyama .  Molluscan fauna of Gastropoda on tidal flat in Kagoshima bay, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 237 - 244   2021.5Molluscan fauna of Gastropoda on tidal flat in Kagoshima bay, Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese  

  • Uchida, R., M. Fujita and K. Tomiyama .  Molluscan fauna of Bivalvia on tidal flat in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 249 - 262   2021.5Molluscan fauna of Bivalvia on tidal flat in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Todoroki, N. and K. Tomiyama .  Land snail fauna in Matsumoto, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 223 - 230   2021.5 Land snail fauna in Matsumoto, Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tōyama, M. and K. Tomiyama .  . Ecological study of Japeuthria cingulata on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima, Japan, coexistence relations between some snail species based on ω-index .  Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 263 - 274   2021.5. Ecological study of Japeuthria cingulata on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima, Japan, coexistence relations between some snail species based on ω-index

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese  

  • Furuya, K. and K. Tomiyama .  Land snail fauna of Kagoshima City and Minamikyūshū City, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 281 - 291   2021.5Land snail fauna of Kagoshima City and Minamikyūshū City, Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese  

  • Nakama, T. and K. Tomiyama .  The habitation recovery of intertidal gastropod fauna in the disturbance by construction mangrove forest in Kiire, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima 47 ( 1 ) 293 - 310   2021.5The habitation recovery of intertidal gastropod fauna in the disturbance by construction mangrove forest in Kiire, Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Corresponding author  

  • Takao, M. and K. Tomiyama .  Seasonl change of shell morphology of Cerithidea cingulate (Gmelin, 1791) (Gastropoda) in mangrove forest at Kiire, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 325 - 330   2021.5Seasonl change of shell morphology of Cerithidea cingulate (Gmelin, 1791) (Gastropoda) in mangrove forest at Kiire, Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Corresponding author  

  • Kuroki, R. and K. Tomiyama .  The life history of intertidal gastropod species Japeuthria cingulata in Hakamagoshi, Sakurajima, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima 47 ( 1 ) 331 - 343   2021.5The life history of intertidal gastropod species Japeuthria cingulata in Hakamagoshi, Sakurajima, Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kiyonori Tomiyama,Hroshi Shōno .  The process that made Mathematical and Data Science a mandatory subject at Kagoshima University in 2020 .    2021   91 - 106   2021.3The process that made Mathematical and Data Science a mandatory subject at Kagoshima University in 2020

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Abstract
    In recent years, mathematical and data science has become increasingly important at all levels of study and in our society at large. At base, data science involves analyzing various data using mathematics and information science as a source of knowledge. Given its rising significance, comprehensively understanding and studying data science in the coming years will prove pivotal. Accordingly, in May, 2019, the Japanese government mathematical and data science a mandatory subject at all universities in Japan. Later that year, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology requested universities nationwide to collaborate in making data science a compulsory subject, the initial site for which was Kagoshima University. Following a plan developed by the Institute for Comprehensive Education, mathematical and data science thus became a required subject at Kagoshima University in 2020. As a result, three phases of curricula were developed to be implemented. First, basic mathematical and data science is to be taught in the first half year of enrollment. Second, statistics taught to second year students will impart knowledge about applying mathematical and data science. Last, the specialized learning of mathematical and data science will be taought in a specialized course in each department. The curriculum plan was approved.

    要旨
     現在、AIやビックデータの処理といった新たな情報科学分野が発展しつつあり、日常生活においても急速に浸透しつつある。これらの分野を扱う基礎科学は数理データサイエンスと呼ばれており、大学においても全大学生の必須の知識として身につけることが求められている。鹿児島大学では、数理データサイエンス教育(以下DS教育と略す)を全学必修科目として教える事が計画され、2020年度から実行に移された。鹿児島大学におけるDS教育の全学必修化は、2019年度5月から共通教育センターにより計画立案されたが、異例の短期間で実施することができた。鹿児島大学におけるDS教育の教育プログラム具体化の過程を、他校の事例の調査、各学部との折衝、鹿児島大学独自案の策定、各種会議の承認、などの観点からまとめた。また、DS教育の基本プログラムとして、1年次に全学必修科目となっている「情報活用」にDS教育の初歩的内容として組み込み、1・2年次に主に理系学部で準必修科目となっている「基礎統計学入門」をDS教育の応用的内容として位置づけ、各学部の専門課程で行われるDS教育の専門的内容につなげていく、積み上げ式のカリキュラム内容を示した。

  • Mika Sakai, Chikayo Matoba, Kōtarō Kawabe, Kenkichi Nakasuji, Hiroshi Watanabe, Ichirō Fujimura and Kiyonori Tomiyama .  The Process that Made Student Skills Education a Mandatory Class at Kagoshima University in 2020 .    2021   75 - 90   2021.3The Process that Made Student Skills Education a Mandatory Class at Kagoshima University in 2020

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Abstract
    "Student skills education " refers to programmatic education that allows students to acquire common sense as members of society. Japan’s Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has made much of “student skills education” in elementary and high school. Now, social initiatives have vigorously called for Japan’s universities to guarantee the quality of higher education. Diverse expectations in Japanese society position universities as “pawns of education” and committees of the Japanese government have reported some grand designs along those lines. One proposes student skills education as part : “a program that lets students acquire social common sense in the field at the urging of society”. The field encompasses a wide range of subjects, including “research ethics”, “career development”, “information security”, “consumer practices”, “fundamental human rights”, “intellectual property rights”, “sovereign education” and “land tax”. In particular, Japanese society needs to improve human rights education for the younger generation due to the rise of racism and hate speech against minority groups in Japan. At Kagoshima University, some student skills education had already commenced in various elective courses in 2019, along with education about information security, Internet ethics, and dependency (e.g., on drugs) taught in mandatory courses. Against that background, following a plan developed by the Institute for Comprehensive Education, student skills education became a required subject at Kagoshima University in 2020. Some important topics in student skills education include research ethics, career development (e.g. career education, citizenship education, and land tax education), and legal affairs (e.g., human rights education, copyright education, consumer education, and work rule education). Such student skills education has been incorporated in this mandatory startup seminar at Kagoshima University.

    要旨
    ステューデントスキル教育とは、研究倫理・キャリア・情報セキュリティ・消費者・人権・知財・主権者・租税・依存症対策等、「社会からの要請に焦点化した」「個別のいわゆる現代的な課題やテーマに焦点化した教育」の総称である。鹿児島大学においては、2019年度に、このステューデントスキル教育を初年次必修科目(初年次セミナー)に導入することが決定された。その当初の案は、(1) 倫理関連分野、(2) キャリア教育分野、(3) 法務関連分野について2コマずつ、計6コマを必修化するというものであった。しかし、それを実行に移しそうとした矢先、COVID-19の影響により授業計画を変更せざるを得ず、2020年度後期現在は、計4コマに圧縮されている。

  • Furuya, K. and K. Tomiyama .  Land snail fauna of Kagoshima City and Minamikyūshū City, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 281 - 291   2021.2Land snail fauna of Kagoshima City and Minamikyūshū City, Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Yusuke Katanoda*, Takayuki Nakashima*, Kiyonori Tomiyama*, Takahiro Aasami**, Shino Ichikawa*, and Ampon Wiwegweaw* .  The origin of Semisulcospira libertina (Gould, 1859) (Gastropoda; Pleuroceridae) distribution in Take-shima, Northern Ryukyu Islands, Japan as established by a gigantic volcanic explosion approximately 7,300 years ago, based on a DNA analysis. .  Biogeography22   6 - 8   2020.12The origin of Semisulcospira libertina (Gould, 1859) (Gastropoda; Pleuroceridae) distribution in Take-shima, Northern Ryukyu Islands, Japan as established by a gigantic volcanic explosion approximately 7,300 years ago, based on a DNA analysis.Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Sato, K. and K. Tomiyama .  Distribution of Batillaria multiformis and Cerithidea rhizophorarum on tidal flat in Kagoshima and comparison of shell shape among populations. .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 283 - 290   2020.5 Distribution of Batillaria multiformis and Cerithidea rhizophorarum on tidal flat in Kagoshima and comparison of shell shape among populations.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Saitou, M. and K. Tomiyama. .  Shell morphology of Thais clavigera in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 451 - 456   2020.5Shell morphology of Thais clavigera in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Makimoto, R. and K. Tomiyama .  Land snail fauna in the west coast of Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 435 - 441   2020.5 Land snail fauna in the west coast of Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Muranaga, R. and K. Tomiyama. .  Shell morphology of Batillaria multiformis in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 423 - 433   2020.5 Shell morphology of Batillaria multiformis in Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Ueki, T. and K. Tomiyama. .  . Land snail fauna in the eastern Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 403 - 414   2020.5. Land snail fauna in the eastern Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Kimura, G. and K. Tomiyama .  The habitation recovery of intertidal molluscan fauna in the disturbance by construction on the tideflat of mangrove forest in Kiire, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 383 - 402   2020.5 The habitation recovery of intertidal molluscan fauna in the disturbance by construction on the tideflat of mangrove forest in Kiire, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Oku, N., K. Tomiyama and T. Hashino. .  Life history of Monodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874, based on annual ring analysis of shell, in Sakura-jima, Kagoshima Bay, Japan. .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 371 - 381   2020.5 Life history of Monodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874, based on annual ring analysis of shell, in Sakura-jima, Kagoshima Bay, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Kitasako, Y. and K. Tomiyama .  Copulation behavior and seasonal change of size distribution of shell length of Clithon oualaniensis in Kiire, Kagoshima, Japa .  Nature of Kagoshim46 ( 1 ) 335 - 343   2020.5 Copulation behavior and seasonal change of size distribution of shell length of Clithon oualaniensis in Kiire, Kagoshima, Japa

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshim  

  • Hirata, K. and K. Tomiyama. .  . Life history of gastropod species Cerithidea cingulate, based on annual ring analysis of shell, in Kiire, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 345 - 350   2020.5. Life history of gastropod species Cerithidea cingulate, based on annual ring analysis of shell, in Kiire, Kagoshima, Japan

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Yoshimoto, K. and K. Tomiyama .  Life history of gastropod species Clypeomorus bifasciata in Sakura-jima, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 311 - 316   2020.5 Life history of gastropod species Clypeomorus bifasciata in Sakura-jima, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Yoshizumi, Y. and K. Tomiyama .  Ecological studies of snail species in tidal flat of Kiire, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 291 - 305   2020.5 Ecological studies of snail species in tidal flat of Kiire, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • 冨山清升・庄野 宏 .  数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修化導入に至る経緯と今後の見通し .  第68回九州地区大学教育研究協議会発表論文集68 ( 1 ) 158 - 160   2020.3数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修化導入に至る経緯と今後の見通し

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)   Publisher:九州地区大学教育研究会  

    《発表:数理・データサイエンス部会》 

    数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修化導入に至る経緯と今後の見通し
    鹿児島大学共通教育センター 冨山清升・庄野 宏
    「数理データサイエンス」の立ち上げの問題
     総理大臣直轄の教育再生諮問会議における第11次答申に基づき、「数理データサイエンス」を、小中高大学において、文系理系を問わず必修科目として履修させることが閣議決定された。背景には、AIやビックデータの処理で米国・中国に先行された産業界の強い焦りがあるとされている。それを受けて、全国の大学では、既に取り組みが始まっている。全国の拠点大学6校(北大・東大・京大・滋賀大・阪大・九大:九州地区は九州大学が主導)に加え、協力大学20校が始めている。
    鹿児島大学の2019年5月段階での状況
     2019年4月の段階で、先行する国立大学では、早い大学では4年前から数理データサイエンス教育の導入が図られており、九州地区の複数の国立大学でも、パイロット授業が試験導入の形で数理データサイエンス教育が始まっていた。2019年5月に大分で開催された「12大学教養教育実施組織代表者会議」「国立大学教養教育実施組織会議」においても、全国の国立大学の多くでの数理データサイエンス教育の導入の状況が判り、鹿児島大学の導入の遅れが浮き彫りとなった。
    これらの状況を受け、鹿児島大学で速やかに数理データサイエンス教育の全学必修化を実現するにはどのような方策が適切か検討を始めた。過去に、同様な低学年次の必修科目として「初年次教育」の導入が図られた経緯があった。この場合、新たな科目を全学で立ち上げる事態となり、「教養セミナー」の名称で開始した新科目は、約3年間かけても全学必修化ができなかった。その後、学長交代によって遅れたという事情もあったが、新規に企画した「初年次セミナー」も全学必修化の導入に至るまでに約2年間を要したという先例があった。鹿児島大学は、理工系7学部、文系2学部を擁する総合大学のため、全学部の了解を得るためにはかなりの時間を要する。このため、数理データサイエンス教育を全学必修化で導入するにあたっては、かなりの準備期間が必要であることが予測された。また、2019年夏に公表され、約1年間かけて修正が行われるという「統計学の専門教員のいない大学を念頭に置き、文系の先生でも誰でも教えられるモデル案」を導入せざるを得ない状況に至る前に、独自の授業展開を行う必要性もあった。このため、今回は、(1)新たな科目は立ち上げず、既存の科目を利用する、(2)全学必修化に至る手続きには約1年以上の期間が見込まれるため、パイロット授業を先行して始めておく、という手段を採ることになった。
    先行してパイロット授業として、共通教育科目で開講しておく。
    共通教育課程の利用出来そうな全学必修の既存科目は、下記の5科目であった。「異文化理解」=語学が主体であり、DS教育と相性の合う内容ではない。「大学と地域」= 地域産業等の地域分野であり、DS教育と合う内容ではない。「初年次セミナー」=文理混在クラスで、クラス内学生の理解レベルが異なり過ぎ、DS教育を行うには不適当。「情報活用」=一部内容がDS教育と重なるため利用可能。担当教員もこの分野の専門家である。「基礎統計学入門」=教授内容がDS教育と重なる。多くの理工系学部が必修もしくは選択必修指定している。以上の条件から、「情報活用」と「基礎統計学入門」をDS教育に利用する検討を始めた。
    まず、全学の70%強を占める理工系でほぼ全学で教えている共通教育科目の「基礎統計学入門」に「数理データサイエンス教育」を2020年4月からパイロット授業として組み込む。残りの30%弱の文系には、理工系学部も含め、全学必修科目「情報活用基礎」に「数理データサイエンス教育」の内容を3コマ程度組み込むことにした。
    全学必修化を、全学に諮問する。
    DS教育への全学対応としては、公式に執行部会で取り上げていただき、各学部長を通して、DS教育の全学必修化を各学部に諮ってもらう要請を行った。前例にならえば、この作業で1年間程度は要すると予測された。全学での必修化が承認された段階で、先行していたパイロット授業を、公式に「全学必修化科目」に格上げする手順を想定していた。
    急転直下で全学必修化の導入が決定
    教育担当理事の尽力により、2019年7月19日(金)の大学本部の執行部懇談会において、DS教育を全学必修化し、2020年4月から開始することが、決定された。学長の判断に基づく、異例の速さでの決定であった。
    この時点で、全学「実験科目等分科会」において「基礎統計学入門」をDS教育に活用することが5月の段階で既に承認されていた。全学必修化の方針決定を受け、全学「情報科目分科会」において「情報活用」の一部コマにDS教育を組み込むことが承認された。「情報科目分科会」が全学のDS教育の受け皿委員会として機能することを模索することになった。パイロット授業として計画していた授業を、公式に「数理データサイエンス教育」の実施科目とする道筋が定まった。この後の事務的な手続きとして、全学部でDS教育の必修化が了解された後、執行部の研究教育評議会で承認を経て、鹿児島大学としての機関決定となる予定である。
    DS教育の全学必修を受けた新たな教育の展開
    DS教育を鹿児島大学に導入していくに当たって、新たな方針を立てた。これは、文科省の方針でもある、初年次から専門課程までの積上方式を想定している。
    A. 全学必修科目となっている「情報活用」の3コマ程度を数理データサイエンス教育の初歩的内容とする。この結果、全学部の学生が1年時に2~4コマ程度のDS教育を受講することになる。
    B. さらに、全学の理工系学部でのほとんどで受講させている「基礎統計学入門」の内容をDS教育の発展的内容と位置づける。
    C. 各学部においてより専門的なDS教育を行い専門的内容とする。既に工学部では、2020年度から、DS教育の専門的な教授内容を全学部で必修化することが決まっている。
    鹿児島大学おける今後のDS教育の展望
    上記の、DS教育の初歩的内容と発展的内容に関しては、2020年度からの導入が決定され全学展開が可能な状況であるが、今後は各学部で行われるDS教育の専門的内容の教育展開をどのようにしていくべきなのかが問われている。大学において、数理データサイエンス分野の専門家を養成していくという文科省の方針からすると、各学部で展開されると予想されるこのDS教育の専門的内容が、実質的なDS教育に位置づけられる。しかしながら、鹿児島大学においては、DS教育の専門的内容の実施を具体化させている学部は工学部のみである。今後、全学の9学部がどのようにDS教育の専門的内容を展開していくのか、計画の策定が待たれる。
    DS教育の全大学における全学必修化の方針の下、その専門的教育を担う中核分野である統計学教員の圧倒的な不足を、大きな問題点として挙げることができる。全国的に統計学の教員の引き抜きが激化している状況は否めない。鹿児島大学においても、理学部数理情報科学科には統計学講座があり、伝統的に統計学の人材を養成してきた伝統があった。しかしながら、定年退職と全国からの教員引き抜きによって、8名おられた統計学の教員が2019年10月現在、1名に激減してしまった。鹿児島大学の教養教育を担っている共通教育センターには2名の統計学の専門教員が所属していたが、2019年10月現在ゼロ名となり、DS教育の中心となるべき統計学の講義を非常講師に依存するという状況に陥っている。本原稿も、約半分は、DS教育の具体的内容で執筆される予定であったが、統計学教育の急な異動によって、導入の経緯の紹介しか出来ない状況に立ち至った。鹿児島大学では、今後、統計学教育の早急な立て直しが求められている。

  • Kiyonori Tomiyama and Hayato Imamura .  Biodiversity of land molluscan fauna and its influence by the alien species.; ; Intra-specific variation among Acusta spp. distributed in Satsunan Islands, Japan. .  OCCASIONAL PAPERS 61 ( 1 ) 62 - 63   2020.3Biodiversity of land molluscan fauna and its influence by the alien species.; ; Intra-specific variation among Acusta spp. distributed in Satsunan Islands, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 永田祐樹・水元 嶺・冨山清升 .  いちき串木野市の大里川干潟におけるタマキビガイ 3 種の生活史, および精子の集団遊泳の観察記録 .  Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 265 - 272   2019.5いちき串木野市の大里川干潟におけるタマキビガイ 3 種の生活史, および精子の集団遊泳の観察記録

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

    要旨
    潮間帯とは,潮の干満により水没と乾燥を繰 り返す場所で,温度,湿度,塩分,光量などの環 境条件の変化が急激で大きく,それに耐性を有す る生物からなる独自の生物群集が成立する.本研 究では,鹿児島県いちき串木野市大里川河口の潮 間帯において,タマキビガイ3種の殻高サイズ頻 度分布の季節変動を追うことにより,各々どのよ うな生活史を持つ種であるかを目的とした.本研 究の調査対象は,タマキビ科Littorinidaeのタマ キビLittorina brevicula (Philippi, 1844),アラレタ マキビNodilittorina radiate (Souleyet in Eydoux & Souleyet, 1852),ヒメウズラタマキビLittoraria intermedia (Philippi, 1846) の 3 種である.2017 年 12月から2018年11 月までの毎月1回,大潮ま たは中潮の日中の干潮時刻前後に大里川河口の潮 間帯上部に位置する石積護岸で調査を行った.毎 月各々約50個体を見つけ取りにて採取した.そ の後,研究室に持ち帰り,冷凍し乾燥させた後, 殻高・殻幅(mm)のサイズ測定を行い,記録した. ヒメウズラタマキビに関しては,生殖腺の観察も 同時に行った.サイズ頻度分布から,3種のうち,
    タマキビに関しては,6月から8月の夏季に新た な個体が新規加入したと考えられるが,残りの2 種に関しては,1年を通してほとんど一定であっ た.これは,採取の際に個体のサイズが偏ったこ とやサイズによって生息地が異なる傾向があると いったことが考えられる.生殖腺観察では,卵子 は夏季を除く9ヶ月間で,精子は5月から7月の 個体から観察できたため,夏季に繁殖活動を行っ ていると考えられる.このことから,ヒメウズラ タマキビにおいても,夏季に新たな個体の新規加 入があると推測することが出来る.

  • Yamazumi, K., K. Tomiyama and K. Yoshimoto. .  Life history of Planaxis sulcatus (Born, 1778) on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Japan Estimation of the sex ratio and the formation season of the sperm and ovum. .  Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 183 - 188   2019.5 Life history of Planaxis sulcatus (Born, 1778) on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Japan Estimation of the sex ratio and the formation season of the sperm and ovum.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Rei Mizumoto , Yuuki Nagata and Kiyonori Tomiyama .  Life history of Batillaria multiformis on tidal flat in Ohsato Liver, Ichiki-kushikino, Kagoshima, Japan,and age estimation based on annual ring analysis of shell .  Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 311 - 318   2019.5Life history of Batillaria multiformis on tidal flat in Ohsato Liver, Ichiki-kushikino, Kagoshima, Japan,and age estimation based on annual ring analysis of shell

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • M., R. Muranaga, K. Tomiyama and K. Takada. .  The habitation recovery of intertidal snail fauna in the disturbance of construction on the tideflat of mangrove forest in Kiire, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 297 - 310   2019.5 The habitation recovery of intertidal snail fauna in the disturbance of construction on the tideflat of mangrove forest in Kiire, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Risa Ogata, Risa Kuroki, Naomi Oku and Kiyonori Tomiyama .  Life history of Nerita albicilla Linnaeus,1758 and Reishia clavigera(Küster,1860)in intertidal area of Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima bay, Japan and age estimation based on annual ring analysis of shell .  Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 281 - 289   2019.5Life history of Nerita albicilla Linnaeus,1758 and Reishia clavigera(Küster,1860)in intertidal area of Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima bay, Japan and age estimation based on annual ring analysis of shell

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Kuroki, R., R. Ogata, N. Oku and K. Tomiyama .  Life history of Japeuthria cingulata in intertidal area of Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Bay, Japan and age estimation based on annual ring analysis of shell. .  Nature of Kagoshima 45   273 - 280   2019.5 Life history of Japeuthria cingulata in intertidal area of Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Bay, Japan and age estimation based on annual ring analysis of shell.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Iwashige, Y., K. Tomiyama and Y. Kawano. .  Seasonal change of the size frequency distribution of Nodilittorina radiata (Souleyet in Eydoux & Souleyet, 1852) on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Japan .  Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 177 - 181   2019.5 Seasonal change of the size frequency distribution of Nodilittorina radiata (Souleyet in Eydoux & Souleyet, 1852) on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Japan

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Yasunaga, Y., K. Tomiyama, K. Inoue, M. Kunimura and H. Tanoue. .  Seasonal changes in the size distribution of Batillaria multiformis on tidal flat in Kiire and Ichiki, Kagoshima Japan. .  Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 109 - 115   2019.5 Seasonal changes in the size distribution of Batillaria multiformis on tidal flat in Kiire and Ichiki, Kagoshima Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Inoue, K., K. Tomiyama, T. Nakashima, Y. Katanoda and Y. Yasunaga. .  Ecological study of Cerithidea rhizophorarum on tidal flat in Kiire, Kagoshima Japan: Seasonal changes in the size distribution in mangrove forest. .    45 ( 1 ) 117 - 122   2019.5 Ecological study of Cerithidea rhizophorarum on tidal flat in Kiire, Kagoshima Japan: Seasonal changes in the size distribution in mangrove forest. Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Hashino, T. and K. Tomiyama .  Ecological study of Monodonta labio confusa on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Japan coexistence relations between some snail species based on ω-index. .  Nature of Kagoshima 45 ( 1 ) 135 - 146   2019.5 Ecological study of Monodonta labio confusa on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Japan coexistence relations between some snail species based on ω-index.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • Taniguchi, A., K. Tomiyama, H. Ohtaki, T. Suzuka and S. Fukudome. .  Tree climbing behavior of inter tidal snail Cerithidea rhizophorarum on the mangrove tidal flat, Kiire, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima .  Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 151 - 161   2019.5 Tree climbing behavior of inter tidal snail Cerithidea rhizophorarum on the mangrove tidal flat, Kiire, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshima  

  • . Life history of Septifer bilocularis (Linnaeus, 1758) on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Japan Age estimation based on the outside annual ring analysis of shell .  Nature of Kagoshim45 ( 1 ) 167 - 175   2019.5. Life history of Septifer bilocularis (Linnaeus, 1758) on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Japan Age estimation based on the outside annual ring analysis of shell

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Nature of Kagoshim  

  • Tomko Hashino and Kiyonori Tomiyama .  Ecological study of Monodonta labio confusa on lava shore in Hakamagoshi,Sakura-jima, Kagoshima Japan. – coexistence relations between some snail species based on ω-index- .  Nature of Kagoshima45   135 - 146   2019.5Ecological study of Monodonta labio confusa on lava shore in Hakamagoshi,Sakura-jima, Kagoshima Japan. – coexistence relations between some snail species based on ω-index-

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese  

  • 冨山清升, 庄野 宏 .  数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修導入に至る経緯と今後の見直し .  第68回九州地区大学教育研究協議会発表論文集   158 - 160   2019.3数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修導入に至る経緯と今後の見直し Invited Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:宮崎大学  

    数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修化導入に至る経緯と今後の見通し
    鹿児島大学共通教育センター 冨山清升・庄野 宏
    「数理データサイエンス」の立ち上げの問題
     総理大臣直轄の教育再生諮問会議における第11次答申に基づき、「数理データサイエンス」を、小中高大学において、文系理系を問わず必修科目として履修させることが閣議決定された。背景には、AIやビックデータの処理で米国・中国に先行された産業界の強い焦りがあるとされている。それを受けて、全国の大学では、既に取り組みが始まっている。全国の拠点大学6校(北大・東大・京大・滋賀大・阪大・九大:九州地区は九州大学が主導)に加え、協力大学20校が始めている。
    鹿児島大学の2019年5月段階での状況
     2019年4月の段階で、先行する国立大学では、早い大学では4年前から数理データサイエンス教育の導入が図られており、九州地区の複数の国立大学でも、パイロット授業が試験導入の形で数理データサイエンス教育が始まっていた。2019年5月に大分で開催された「12大学教養教育実施組織代表者会議」「国立大学教養教育実施組織会議」においても、全国の国立大学の多くでの数理データサイエンス教育の導入の状況が判り、鹿児島大学の導入の遅れが浮き彫りとなった。
    これらの状況を受け、鹿児島大学で速やかに数理データサイエンス教育の全学必修化を実現するにはどのような方策が適切か検討を始めた。過去に、同様な低学年次の必修科目として「初年次教育」の導入が図られた経緯があった。この場合、新たな科目を全学で立ち上げる事態となり、「教養セミナー」の名称で開始した新科目は、約3年間かけても全学必修化ができなかった。その後、学長交代によって遅れたという事情もあったが、新規に企画した「初年次セミナー」も全学必修化の導入に至るまでに約2年間を要したという先例があった。鹿児島大学は、理工系7学部、文系2学部を擁する総合大学のため、全学部の了解を得るためにはかなりの時間を要する。このため、数理データサイエンス教育を全学必修化で導入するにあたっては、かなりの準備期間が必要であることが予測された。また、2019年夏に公表され、約1年間かけて修正が行われるという「統計学の専門教員のいない大学を念頭に置き、文系の先生でも誰でも教えられるモデル案」を導入せざるを得ない状況に至る前に、独自の授業展開を行う必要性もあった。このため、今回は、(1)新たな科目は立ち上げず、既存の科目を利用する、(2)全学必修化に至る手続きには約1年以上の期間が見込まれるため、パイロット授業を先行して始めておく、という手段を採ることになった。
    先行してパイロット授業として、共通教育科目で開講しておく。
    共通教育課程の利用出来そうな全学必修の既存科目は、下記の5科目であった。「異文化理解」=語学が主体であり、DS教育と相性の合う内容ではない。「大学と地域」= 地域産業等の地域分野であり、DS教育と合う内容ではない。「初年次セミナー」=文理混在クラスで、クラス内学生の理解レベルが異なり過ぎ、DS教育を行うには不適当。「情報活用」=一部内容がDS教育と重なるため利用可能。担当教員もこの分野の専門家である。「基礎統計学入門」=教授内容がDS教育と重なる。多くの理工系学部が必修もしくは選択必修指定している。以上の条件から、「情報活用」と「基礎統計学入門」をDS教育に利用する検討を始めた。
    まず、全学の70%強を占める理工系でほぼ全学で教えている共通教育科目の「基礎統計学入門」に「数理データサイエンス教育」を2020年4月からパイロット授業として組み込む。残りの30%弱の文系には、理工系学部も含め、全学必修科目「情報活用基礎」に「数理データサイエンス教育」の内容を3コマ程度組み込むことにした。
    全学必修化を、全学に諮問する。
    DS教育への全学対応としては、公式に執行部会で取り上げていただき、各学部長を通して、DS教育の全学必修化を各学部に諮ってもらう要請を行った。前例にならえば、この作業で1年間程度は要すると予測された。全学での必修化が承認された段階で、先行していたパイロット授業を、公式に「全学必修化科目」に格上げする手順を想定していた。
    急転直下で全学必修化の導入が決定
    教育担当理事の尽力により、2019年7月19日(金)の大学本部の執行部懇談会において、DS教育を全学必修化し、2020年4月から開始することが、決定された。学長の判断に基づく、異例の速さでの決定であった。
    この時点で、全学「実験科目等分科会」において「基礎統計学入門」をDS教育に活用することが5月の段階で既に承認されていた。全学必修化の方針決定を受け、全学「情報科目分科会」において「情報活用」の一部コマにDS教育を組み込むことが承認された。「情報科目分科会」が全学のDS教育の受け皿委員会として機能することを模索することになった。パイロット授業として計画していた授業を、公式に「数理データサイエンス教育」の実施科目とする道筋が定まった。この後の事務的な手続きとして、全学部でDS教育の必修化が了解された後、執行部の研究教育評議会で承認を経て、鹿児島大学としての機関決定となる予定である。
    DS教育の全学必修を受けた新たな教育の展開
    DS教育を鹿児島大学に導入していくに当たって、新たな方針を立てた。これは、文科省の方針でもある、初年次から専門課程までの積上方式を想定している。
    A. 全学必修科目となっている「情報活用」の3コマ程度を数理データサイエンス教育の初歩的内容とする。この結果、全学部の学生が1年時に2~4コマ程度のDS教育を受講することになる。
    B. さらに、全学の理工系学部でのほとんどで受講させている「基礎統計学入門」の内容をDS教育の発展的内容と位置づける。
    C. 各学部においてより専門的なDS教育を行い専門的内容とする。既に工学部では、2020年度から、DS教育の専門的な教授内容を全学部で必修化することが決まっている。
    鹿児島大学おける今後のDS教育の展望
    上記の、DS教育の初歩的内容と発展的内容に関しては、2020年度からの導入が決定され全学展開が可能な状況であるが、今後は各学部で行われるDS教育の専門的内容の教育展開をどのようにしていくべきなのかが問われている。大学において、数理データサイエンス分野の専門家を養成していくという文科省の方針からすると、各学部で展開されると予想されるこのDS教育の専門的内容が、実質的なDS教育に位置づけられる。しかしながら、鹿児島大学においては、DS教育の専門的内容の実施を具体化させている学部は工学部のみである。今後、全学の9学部がどのようにDS教育の専門的内容を展開していくのか、計画の策定が待たれる。
    DS教育の全大学における全学必修化の方針の下、その専門的教育を担う中核分野である統計学教員の圧倒的な不足を、大きな問題点として挙げることができる。全国的に統計学の教員の引き抜きが激化している状況は否めない。鹿児島大学においても、理学部数理情報科学科には統計学講座があり、伝統的に統計学の人材を養成してきた伝統があった。しかしながら、定年退職と全国からの教員引き抜きによって、8名おられた統計学の教員が2019年10月現在、1名に激減してしまった。鹿児島大学の教養教育を担っている共通教育センターには2名の統計学の専門教員が所属していたが、2019年10月現在ゼロ名となり、DS教育の中心となるべき統計学の講義を非常講師に依存するという状況に陥っている。本原稿も、約半分は、DS教育の具体的内容で執筆される予定であったが、統計学教育の急な異動によって、導入の経緯の紹介しか出来ない状況に立ち至った。鹿児島大学では、今後、統計学教育の早急な立て直しが求められている。



  • Naohiro Ishihara, Takehiko Soh, Shinichiro Aiba, Kiyonori Tomiyama*, Reiko Sakai & Hiroo Shigeta .  Relationships between vegetation and land snail fauna in the different altitude and topographies of Amami Oshima Island, Kagoshima, Japan. .  Bulletin of the Biogeographical Society of Japan73   in press   2019.1Relationships between vegetation and land snail fauna in the different altitude and topographies of Amami Oshima Island, Kagoshima, Japan.Reviewed

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogeographical Society  

    Abstract
    A study on the influence of altitude and the topography on vegetation and land snail fauna on the island of Amami Oshima was carried out at two sites, Kamiya and Yuwan Dake, in a natural forest. In Kamiya, where the topography was complicated, number of species was approximately 1.5 times that of a valley with the number of trunks being more than double. This is because there are many areas that the sun has difficulty reaching. On the other hand, Yuwan Dake has small gradiations of topography. As a result, the sun was pervasive throughout the whole of the investigation site. Therefore, the difference of the number of species depended the topography was small. Furthermore, Yuwan Dake has high altitudes and relatively low temperatures, thus small trees in Yuwan Dake are capable of growing thicker. In Kamiya, the topography more strongly influences land snail fauna than Yuwan Dake. Six of 26 species appeared only in Kamiya, while eight species appeared in only in Yuwan Dake. From these facts, it can be concluded that topography and altitude influence vegetation and land snail fauna on Amami- Oshima island.

  • Yoko Kikuchi, Maya Takeuchi, Kiyonori Tomiyama* .  Life history of Clithon (Pictoneritina) oualaniensis on a tidal flat in a mangrove forest, Kiire, Kagoshima, Japan. .  Bulletin of the Biogegraphical Society of Japan73   in press   2019.1Life history of Clithon (Pictoneritina) oualaniensis on a tidal flat in a mangrove forest, Kiire, Kagoshima, Japan.Reviewed

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogegraphical Society of Japan  

    Abstract
    Seasonal change in the size frequency distribution of Clithon (Pictoneritina) oualaniensis (Lesson,1831) was investigated on a tidal flat in the Atago River estuary, Kyushu Island, Japan, from January 2001 to December 2003. This tidal flat is partially covered by a small mangrove forest that consists of Kandelia candel (L.) Cruce and Hibiscus hamabo Sieb. et Zucc. Frequency distributions of shell size showed that newly juveniles appeared in August or September. A great number of individuals died in the early summer of the following year. It was suggested that the lifespan of this species is generally about one year, though some individuals have lived for over one year. Most individuals were found in Station B where the influence of the fresh water is strong, where a few individuals were found in Station A, where influence of the sea water is strong in three years. The salinity of each Station fluctuated greatly. However, it is considered that C. oualaniensis is able to adapt itself to a saline environment immediately.

  • Rumiko Imamura, Kiyonori Tomiyama .  Seasonal Changes in the size Distribution of Cerithideopsilla djadjariensis on the mangrove tidal flat .  Nature of Kagoshima44   129 - 136   2018.5Seasonal Changes in the size Distribution of Cerithideopsilla djadjariensis on the mangrove tidal flat

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Ren Muranaga, Kohei Takada, Kiyonori Tomiyama .  The habitation recovery of snail fauna in the disturbance of road construction at the tideflat in Kiire, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima44   233 - 248   2018.5The habitation recovery of snail fauna in the disturbance of road construction at the tideflat in Kiire, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kohei Takada, Ren Muranaga, Kiyonori Tomiyama .  Life history of Cerithidea (Cerithidea) rhizophorarum rhizophorarum in Kiire, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima44   225 - 232   2018.5Life history of Cerithidea (Cerithidea) rhizophorarum rhizophorarum in Kiire, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Yuichi Shinonodan, Seiki Yamane, Kiyonori Tomiyama .  Morphological variation of Takydromus smaradinus among populations in Amami Islands and Takara-jima island, northern part of Ryukyu Islands, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima44   201 - 210   2018.5Morphological variation of Takydromus smaradinus among populations in Amami Islands and Takara-jima island, northern part of Ryukyu Islands, Kagoshima, Japan

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Yusuke Katanoda, Takayuki Nakashima, Akira Komugizaki, Naoto Todoroki, Kiyonori Tomiyama .  Life hitory of Cerithidea rhizophorarum and coexistence relations with the other species based on ω-index on the mangrove tidal flat, Kiire, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima44   189 - 200   2018.5Life hitory of Cerithidea rhizophorarum and coexistence relations with the other species based on ω-index on the mangrove tidal flat, Kiire, Kagoshima, Japan

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Takayuki Nakashima, Yusuke Katanoda, Akira Komugizaki, Naoto Todoroki, Kiyonori Tomiyama .  Ecological studies of Cerithidea rhizophorarum based on intraspecific variation of life history, and coexistence relations with the other species based on ω-index on the mangrove tidal flat, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima44   181 - 188   2018.5Ecological studies of Cerithidea rhizophorarum based on intraspecific variation of life history, and coexistence relations with the other species based on ω-index on the mangrove tidal flat, Kagoshima, Japan

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Toshikazu Yoshida, Kiyonori Tomiyama .  Life history of Clypeomorus bifasciata (G.B. Sowerby II, 1855); Cerithiidae, on the lava sea shore, Sakura-jima island, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima44   173 - 180   2018.5Life history of Clypeomorus bifasciata (G.B. Sowerby II, 1855); Cerithiidae, on the lava sea shore, Sakura-jima island, Kagoshima, Japan

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kyoko Hirata, Kiyonori Tomiyama .  Seasonal changes in the size distribution of Cerithdea cingulata (Gmelin, 1790) and coexistence relations with the other species based on ω-index on the mangrove tidal flat .  Nature of Kagoshima44   163 - 172   2018.5Seasonal changes in the size distribution of Cerithdea cingulata (Gmelin, 1790) and coexistence relations with the other species based on ω-index on the mangrove tidal flat

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Yuuuko Haraguchi, Kiyonori Tomiyama .  Studies on ecology of Clithon retropictus by a one-release and capture experiment in Goino river, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima44   145 - 150   2018.5Studies on ecology of Clithon retropictus by a one-release and capture experiment in Goino river, Kagoshima, Japan

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Soichiro Fukudome, Kiyonori Tomiyama .  Inter-population variation of seasonal changes in the size Distribution of Batillaria multiformis on the tidal flat .  Nature of Kagoshima44   137 - 144   2018.5Inter-population variation of seasonal changes in the size Distribution of Batillaria multiformis on the tidal flat

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Noboru Yoshida, Rumiko Imamura, Kiyonori Tomiyama .  Seasonal Changes in the size Distribution of Cerithideopsilla djadjariensis and interaction between some Gastropod species on the mangrove tidal flat .  Nature of Kagoshima44   129 - 136   2018.5Seasonal Changes in the size Distribution of Cerithideopsilla djadjariensis and interaction between some Gastropod species on the mangrove tidal flat

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Hidenori Tanoue, Kiyonori Tomiyama .  Ecology of Batillaria multiformis on the tidal flat .  Nature of Kagoshima44   119 - 128   2018.5Ecology of Batillaria multiformis on the tidal flat

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kiyonori Tomiyama .  Genetic Variations of Isozymes in Land Snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry, 1901) (Gastropoda; Camenidae ) .  OCCASIONAL PAPERS 59 ( 1 ) 23 - 24   2018.3Genetic Variations of Isozymes in Land Snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry, 1901) (Gastropoda; Camenidae ) Invited

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • ONODA Go, TOMIYAMA Kiyonori, KIKUCHI Yoko, FURUJO Youki, OHARA Toshiko, SUGITA Norimasa .  Microhabitat of coexisting of two fresh waters snail species, Semisulcospira libertina (Gould, 1859) (Sorbeoconcha; Pleuroceridae) and Clithon retropictus (Martens, 1879) (Neritopsina; Neritidae) in Goino river, Kagoshima, Japan. .  Bulletin of Biogegraphical Society of Japan72   126 - 140   2018.1Microhabitat of coexisting of two fresh waters snail species, Semisulcospira libertina (Gould, 1859) (Sorbeoconcha; Pleuroceridae) and Clithon retropictus (Martens, 1879) (Neritopsina; Neritidae) in Goino river, Kagoshima, Japan.Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogegraphical Society of Japan  

  • OKUBO Kazumasa, TOMIYAMA Kiyonori, UCHIDA Rina, KONAGAI Toshihiko, NAKASHIMA Takayuki, ICHIKAWA Shino .  Inter-population variation based on shell charactors of Cyclophorus herklotsi Martens, 1860 (Architaenioglossa; Cyclophoridae ) in the Osumi Islands, Kagoshima, Japan. .  Bulletin of Biogegraphical Society of Japan72   35 - 43   2018.1Inter-population variation based on shell charactors of Cyclophorus herklotsi Martens, 1860 (Architaenioglossa; Cyclophoridae ) in the Osumi Islands, Kagoshima, Japan.Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher: Biogegraphical Society of Japan  

    Abstract
    Since land snail's local speciation often informs intra- and inter-populatoion variations, we investigated the inter-population variation of Cyclophorus herklotsi Martens, 1860 and the usefulness of classifying and measuring Cyclophorus herklotsi with the shell measurement of a sample of 150 shells of 30 plants at Kagoshima (Shiroyama Park), Yaku-shima, Kuchierabu-jima, Kuchino-shima and Tanega-shima, Japan. We determined the distance between populations according to the Euclidean distance between the average values of each variable using the measurement methods of Kameda et al. and Urabe. We performed cluster analysis based on the numerical values generated and grouped of each population. With clusters based on the two measurement methods, we grouped samples of Shiroyama and Yaku-shima, Kuchierabu-jima and Kuchino-shima, and Tanega-shima respectively. Results from the two analytical methods showed no significant differences. Iindividuals of Tanega-shima tended to have larger shells than individuals of other production areas, while individuals of Kuchierabu-jima and Kuchino-shima tended to have smaller shells. Because these variations are categories of intra-population variation, these populations are not considered to be the a variant or subspecies. Accordingly, it is impossible to distinguish mainland populations from island populations only by analyzing shell form.


    Key words: land snail, Oosumi Islands, Cyclophorus

  • TOMIYAMA Kiyonori .  Genetic variations of esterase isozymes in land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry, 1901) ( Gastropoda; Camenidae ). .  Biogeography19   175 - 186   2017.12Genetic variations of esterase isozymes in land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry, 1901) ( Gastropoda; Camenidae ).Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogeography Society  

    Abstract
    The intra-specific variations in the Camaenid land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry, 1901) which is distributed in the northern parts of Ryukyu Islands, are studied in terms of esterase isozymes. Some genetic variations were found in kidney esterase isozymes of this species. The results of electrophoresis showed that 7 gene loci (Es-1, Es-2, Es-3, Es-4, Es-5, Es-6, and Es-7) existed in esterase isozymes, and that 6 gene loci were polymorphic. It was revealed that 4 esterases (Es-1, Es-5, Es-6 and Es-7) are aliesterase-like in characteristics. The intraspecific variation of esterase isozymes in Satsuma tanegashimae (Pilsbry, 1901) was small relative to the interspecific variation among allied species in the same genus, Satsuma. Populations belonging to the Mishima-Tokara group were polymorphic in esterase isozyme heterozygosity. The Uji-gunto population had particular genes (Es-3Eu and Es-4Fu), not existing in other populations. This fact suggests that the Uji-gunto population has been isolated from other adjacent populations for a long period. The populations of Take-shima and Ioo-jima are similar to that of Kuro-shima in shell shape and esterase isozyme pattern (not existing gene Es-5G). All the biota of the former on these two islands (Take-shima and Ioo-jima) are thought to have been extinguished by the great volcanic explosion that took place about 7,300 years ago. Consequently, the populations of S.tanegashimae inhabiting these two islands may have been introduced from Kuro-shima. Genetic distances between the populations of S. tanegashimae using esterase isozymes and calculated by Nei's equation were correlated with Maharanobis D-square using 35 shell characters (r = 0.88). However, dendrograms drawn by cluster analysis based on the genetic distances showed different results from that of the shell characters. It seems that this fact was caused by the use of only one enzyme system (esterase) in this study. The precision of genetic distances was expected to become greater by increasing the number of isozymes.

  • Kenichi Yoshida & Kiyonori Tomiyama .  Seasonal change of size distribution of shell length of Batillaria multiformis in Kagoshima bey. .  Nature of Kagoshima43   1 - 7   2017.5Seasonal change of size distribution of shell length of Batillaria multiformis in Kagoshima bey.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Masato Funada and Kiyonori Tomiyama .  Biogeographical analysis of land snail fauna of Southern part of Satsuma Peninsula, Kaogoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima 43   111 - 127   2017.5Biogeographical analysis of land snail fauna of Southern part of Satsuma Peninsula, Kaogoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Sou Higashinakagawa and Kiyonori Tomiyama .  Biogeographical analysis of land snail fauna of Makurazaki City, Southern part of Satsuma Peninsula, Kaogoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima43   99 - 109   2017.5Biogeographical analysis of land snail fauna of Makurazaki City, Southern part of Satsuma Peninsula, Kaogoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kouhei Taguchi and Kiyonori Tomiyama .  Land snail fauna of Border area between Kagoshima prefecture and Miyazaki prefecture in North Kagoshima .  Nature of Kagoshima43   89 - 98   2017.5Land snail fauna of Border area between Kagoshima prefecture and Miyazaki prefecture in North Kagoshima

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Yuhta Kimitsuki and Kiyonori Tomiyama .  Land snail fauna of Northern part of Kagoshima City, Kaogoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima43   77 - 88   2017.5Land snail fauna of Northern part of Kagoshima City, Kaogoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kouta Okamoto and Kyonori Tomiyama .  The distribution of land snails in Minami-kyusyu City and Ibusuki City, Kagoshima prefecture, Japan, .  Nature of Kagoshima43   43 - 58   2017.5 The distribution of land snails in Minami-kyusyu City and Ibusuki City, Kagoshima prefecture, Japan,

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Minami Harai and Kiyonori Tomiyama .  The life history of Polycheira rufenscens (Brandt); Echinodermata; Chiridotidae, at a pebble shore of Sakura-jima in Kagoshima bey, Japan .  Nature of Kagoshima43   37 - 42   2017.5The life history of Polycheira rufenscens (Brandt); Echinodermata; Chiridotidae, at a pebble shore of Sakura-jima in Kagoshima bey, Japan

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Saori Somekawa and Kiyonori Tomiyama .  The life history of two alien species of fresh water Gastropoda, Physa acuta ;Physidae and Indopranorbis exustus ; Planorbidae, at the botanical garden of Kagoshima University in Kagoshima, Japan .  Nature of Kagosihma43   19 - 30   2017.5The life history of two alien species of fresh water Gastropoda, Physa acuta ;Physidae and Indopranorbis exustus ; Planorbidae, at the botanical garden of Kagoshima University in Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Maki Kunimura, Kiyonori Tomiyama, Rumiko Imamura and Naomi Kawano .  Comparison of the life history between Melampus (Micromelampus) sincaporensic Pfeiffer,1855 and Assiminid some species of in a Mangrove forest .  Nature of Kagoshima43   19 - 30   2017.5Comparison of the life history between Melampus (Micromelampus) sincaporensic Pfeiffer,1855 and Assiminid some species of in a Mangrove forest

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 河野尚美・冨山清升・今村留美子・国村真希 .  鹿児島湾におけるヒメウズラタマキビ Littoraria (Littorinsis) intermedia (Philippi,1846) の生息地による生活史の比較 .  Nature of Kagoshima43   9 - 18   2017.5鹿児島湾におけるヒメウズラタマキビ Littoraria (Littorinsis) intermedia (Philippi,1846) の生息地による生活史の比較

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:鹿児島県自然愛護協会  

    ヒメウズラタマキビガイLittoraria (Littorinposis) intermedia (Philippi,1846)はタマキビガイ科Littorinidaeに属する雌雄異体の巻き貝である.タマキビガイ科は日本で8属19種が確認されている.ヒメウズラタマキビガイはウズラタマキビガイLittoraria scabra (Linnaeus,1758)の亜種で,フィリピンのネグロス島のJimamalianを模式産地として記載された.ウズラタマキビガイに似るが周縁の角張りが弱く,軸唇は紫色で,縫合の下の螺肋が強いこと,殻頂部でも螺層表面に螺肋が強いことで区別され,紀伊半島以南のインド・西太平洋,潮間帯,マングローブや内湾の岩礁上に生息する.日本では瀬戸内海や有明海などの内湾の岩礁や礫の間などに生息し,乾燥に対して耐久性が強い.本種の基礎生態を解析した報告例はこれまでほとんどなく不明な点が多い.本研究では,鹿児島湾喜入町愛宕川河口干潟及び祗園之州海岸において,ヒメウズラタマキビガイの殻幅サイズ頻度分布の季節変動を明らかにし,生活史を検討することを目的とした.さらに,環境攪乱の異なる2つの調査地での生活史を比較して攪乱の影響を考察し,垂直分布により季節ごとに生息場所がどのように移り変わるのかを明らかにする調査を行った.
     調査は鹿児島県揖宿郡喜入町を流れる愛宕川の河口干潟付近と鹿児島県鹿児島市清水町を流れる稲荷川の河口付近で行った.定期調査は2003年1月から2004年1月まで大潮または中潮の日中の干潮前後に,喜入では干潟付近の岩礁やコンクリート護岸の間隙,稲荷川河口では河口付近にある石橋記念公園の玉江橋下の石垣の2箇所で毎月1回行った.それぞれの調査地にいるヒメウズラタマキビガイを100個体以上採取し,ノギスで0.1mmの単位で殻幅を測定し記録した.垂直分布の調査は同期間内の2003年1月,3月,8月,10月,12月の各季節ごとに石橋記念公園で,30cm×30cmの石垣3つを一区画とし,河口面から陸上面に近づくにつれてA,B,C,D,Eの5区画に分け,それぞれに出現した本種の個体数と殻幅サイズを測定し記録した.
     定期調査の結果,4月と8月に1.5mm前後の幼貝の新規加入があり,幼貝はその後11.0mm前後に向けて成長を続ける傾向が見られ,2003年1月と2004年1月では,1年間で殻幅サイズ頻度分布のヒストグラムがひと山型からふた山型へと変化している事が分かった.また,喜入・石橋公園の生息環境の異なる2つの調査地において幼貝の新規加入や殻幅サイズ頻度分布で大きな違いが見られた.垂直分布においては,年間を通して個体のサイズは大きくなり成長が見られるが個体数は夏から冬にかけて減少し,生息場所も冬は陸上面から河口面へと移動している事がわかった.
     以上のことから,ヒメウズラタマキビガイは1年に幼貝の新規加入が春と秋の2回あり,幼貝はその後11.0mm前後に向けて成長する傾向があるが,年によって新規加入がある年とない年があると考えられる.また,冬の寒さに弱く,潮間帯の生息場所を逃れる移動性があることがわかった.さらに,生息環境の異なる調査地によって生活史に大きな違いが見られた.幼貝の新規加入が全く見られない石橋公園の個体群では,海岸整備に伴う攪乱による影響が非常に大きく,現在のヒメウズラタマキビガイの個体群は個体サイズが大きくなり,年を取っていく傾向にある.今後もこの状況がずっと続くようであれば,ヒメウズラタマキビガイはやがては寿命により消失し,将来は絶滅してしまう危険性がある事が明らかになった.

  • Yusuke Katanoda, Takayuki Nakashima, Shino Ichikawa & Kiyonori Tomiyama .  Biogeography of brackish and fresh water snail in the Ôsumi islands .  Bulletin of Biogeographical Society of Japan71   41 - 51   2016.12Biogeography of brackish and fresh water snail in the Ôsumi islandsReviewed

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogeographical Society of Japan  

    Abstract. The brackish and fresh water snail faunas of eight islands (Kuchinoshima, Yorontô and the Ôsumi islands, consisting of Tanega-shima, Yaku-shima, Kuchierabu-jima, Kuro-shima, Ioo-jima, and Take-shima) and two peninsulas (southern Ôsumi Peninsula and southern Satusma Peninsula) were investigated between 2007 and 2008. Twenty two brackish and fresh water snail species in 12 families were collected. Cluster analyses using Nomura-Simpson's coefficient suggest the absence of faunal sub-regions in this area, probably because there are few species in this area is small and many species in this area are widely distributed in Kagoshima. In the analyses of the species-area relationship, the value of z (slope of the regression line) for brackish and fresh water snail species was 0.3195, whereas the value of z was lower (0.2847) when marine snail species inhabiting river mouths. The higher z value for the brackish and fresh water species only was considered to be due to their property of oceanic island elements compared with marine species.

  • Shino Ichikawa, Takayuki Nakashima, Yusuke Katanoda, Kiyonori Tomiyama, Atsuhiko Yamamoto, & Eiji Suzuki .  The relationship between the composition of land snail fauna and the environmental factors in Kuchino-shima island, theTokara Islands, Japan. .  Bulletin of Biogeographycal Society of Japan71   53 - 68   2016.12The relationship between the composition of land snail fauna and the environmental factors in Kuchino-shima island, theTokara Islands, Japan.Reviewed

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogeographycal Society of Japan  

    Abstract. The aim of this study is to clarify the relationship between the compositions of land snail fauna and the environment. We conducted two surveys for this study. In the first survey we collected land snails on Kuchino-shima island from 2008 to 2009, the Tokara Islands, Kagoshima, Japan and classified the investigation points of each islands by the environment (1: forest, 2: coastal forest, 3: pasture, 4: field). In the second survey we placed 19 research plots on Kuchino-shima in November 2008. Land snails were collected and vegetation, coverage of the herbaceous layer and top soil (pH, moisture and exchangeable calcium content) were surveyed for each plot. The species richness of land snails in pastures, coastal forests, and fields were discovered to be low compared to that in the forest from the first survey. There are many pastures on the Tokara Islands, which may strongly influence the diversity of land snails. In the second survey the species richness varied in each plot. There was a significant negative relationship between total number of land snails and the pH of the top soil. However there was not a significant negative relationship between the number of living land snails and the pH of the top soil, but there was a significant negative relationship between the numbers of dead land snails (empty shells) and pH. The shells of land snails are insoluble as the pH lowers. It is possible this result indicated the relationship between shells and pH. There was a significant negative relationship between the species richness and the density of trees. A higher density of trees decreases the light that reaches the forest floor and thus herb density. Because herbs are the habitat of some land snails, the above mentioned relationship might occur

  • Harumi Ohtaki, Kiyonori Tomiyama, Eiko Maki, Maya Takeuchi, Tatsujiro Suzuka & Saki Fukudom .  Mating behavior of the dioecious snail Cerithidea rhizophorarum A.Adams,1855 ( Gastropoda; Potamididae) in the tidal flat of a mangrove forest .  Biogeography18   1 - 10   2016.9Mating behavior of the dioecious snail Cerithidea rhizophorarum A.Adams,1855 ( Gastropoda; Potamididae) in the tidal flat of a mangrove forest Reviewed

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogeography Society  

    Abstract. The mating behavior of the dioecious snail Cerithidea rhizophorarum was observed in the field. Copulation was observed from mid May to mid September, with a peak from late June to late July. Continuation of copulation was confirmed by flag mark, pair was discovered on rounds every 15 minutes. The time pair parted from one another was considered the copulation termination time; both initial and termination times were recorded. Initial times in the daytime had one peak period about two and a half hours before low tide, while nighttime pairs starting copulation were especially frequent over three hours, with low tide occurring in the middle of that period. Copulation frequency in the daytime and nighttime was much the same, but the duration of copulation in the nighttime (mean 51.1minutes) was significantly longer than that in the daytime (26.7minutes). Because there was no significant correlation between shell width between pairs, the mating of C. rhizophorarum was assumed to be random with respect to shell width. Courtship acceptor snails were significantly bigger than initiator snails. By dissection of copulation pairs, 5.45% of the pairs were found to be between individuals having male reproductive organs. The difference in sex ratio between the population on the tidal flat area and on the trees in the summer was significant: the ratio of females in the population on the trees was higher than that on the tidal flat area.

  • Kaneda, R. and K. Tomiyama* .  Annual ring analysis of three land snail species in Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima 42   361 - 370   2016.6Annual ring analysis of three land snail species in Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kiyonori, Tomiyama .  Protocol of the shellfish investigation.(procedure manual) (1) The simplest method that anyone has .  Nature of Kagoshima 42   289 - 295   2016.6Protocol of the shellfish investigation.(procedure manual) (1) The simplest method that anyone has

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kouno, E., N. Maekawa, T. Haruta and K. Tomiyama* .  The habitation recovery of snailfauna in the disturbance of road construction on Atago River in Kiire at the tideflat in Kagoshma. .  Nature of Kagoshima 42   437 - 452   2016.6The habitation recovery of snailfauna in the disturbance of road construction on Atago River in Kiire at the tideflat in Kagoshma.

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Sugihara, Y. and K. Tomiyama* .  Seasonal changes in number of individuals of Batillaria multiformis in Kiire at the tideflat in Kagoshma. .  Nature of Kagoshima 42   429 - 436   2016.6 Seasonal changes in number of individuals of Batillaria multiformis in Kiire at the tideflat in Kagoshma.

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Shimura, Y. and K. Tomiyama* .  Life history of Batillaria multiformis in Kagoshima Bay at the tideflat in Kagoshma, Japan. .  Nature of Kagoshima 42   419 - 428   2016.6 Life history of Batillaria multiformis in Kagoshima Bay at the tideflat in Kagoshma, Japan.

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Fujiki, K. and K. Tomiyama* .  Land snail fauna of Kikaijima Island, Amami Islands, Kagoshima, Japan .  Nature of Kagoshima 42   405 - 418   2016.6 Land snail fauna of Kikaijima Island, Amami Islands, Kagoshima, Japan

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Yoko Kikuchi, Maya, Takeuchi & Kiyonori Tomiyama .  Seasonal changes in the distribution of Clithon oualaniensis on a tidal flat near the most northern mangrove forest in Atago River estuary, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima 42   397 - 404   2016.6 Seasonal changes in the distribution of Clithon oualaniensis on a tidal flat near the most northern mangrove forest in Atago River estuary, Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Fukushima, S. and K. Tomiyama* .  Distribution of fresh water snail in the southern part of Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima 42   383 - 395   2016.6 Distribution of fresh water snail in the southern part of Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kamizono, K. and K. Tomiyama* .  Land snail fauna of Aira and Kirishima, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima 42   371 - 382   2016.6 Land snail fauna of Aira and Kirishima, Kagoshima, Japan.

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kiyonori Tomiyama .  Habitation present situation investigation about the biological diversity of land mollusca in the Satsunan Islands. .    57   27 - 29   2016.3Habitation present situation investigation about the biological diversity of land mollusca in the Satsunan Islands.Invited

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Hiroaki Nakayama and Kiyonori Tomiyama .  A biogeographical study of intraspecific variation of land snail Stasuma tanegashimae ; Camaenidae based on shell characters. .  Biogeography70   65 - 72   2015.12A biogeographical study of intraspecific variation of land snail Stasuma tanegashimae ; Camaenidae based on shell characters.Reviewed

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogeographical Society of Japan  

    Because of small mobility, there may be only limited gene flow between populations of land snails. Thus, their populations may provide good opportunities to examine the process of local differentiation resulting in intraspecific variation. Theere have been studies of intraspecific variation among land snail populations in recent years. However, the outcome of analyses of variation of shell characters by different methods are not often comparable with one another. For these studies, reanalysis by recently developed common methods may provide new insights for understanding the process and pattern of local differentiation. In this study, we performed a morphological analysis of shell structure in a terrestrial pulmonate Satsuma tanegashimae by using new analytical methods. We compared the results with the previously studied materials between the present and previous methods. Our cluster analysis devided insular populations of Satsuma tanegashimae into two groups. Geographically close populations were not necessarily similar in morphology, suggesting that differentiation in shell structure does not necessarily occur according to geographical distance. The previous study with almost the same samples reported positive correlations between geographical distance with quantitative difference of shell traits. The present results suggest that gene flow even between adjacent islands are little. The shell characters examined here may rather have differentiated depending on local environments. . Further studies by means of molecular phylogeography are needed to evaluate the evolutionary implications of the present results.

  • Kiyonori Tomiyama, Koushirou Hirata, Miho Ando and Ryusuke Kaneda .  Life history of Cerithidea(Cerithideopsilla) cingulate (Gmelin, 1791) in Kagoshima bay, and age estimation based on annual ring analysis of shell .  Biogeographyin press   2015.12Life history of Cerithidea(Cerithideopsilla) cingulate (Gmelin, 1791) in Kagoshima bay, and age estimation based on annual ring analysis of shellReviewed

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Biogeographycal Society of Japan  

    Cerithidea(Cerithideopsilla) cingulate (Gmelin, 1791) belonging to the Potamididae is a tidal snail, is distributed along the west coast of the Pacific Ocean from Honshu to Kyushu, Japan. Seasonal change in the frequency distribution of shell lengths and the pattern of internal growth lines of the shell of this species were investigated in a tidal zone of Kiire, Kyusyu island, Japan.
    Shell samples were collected monthly from July 2011 and 2013 in the tidal flat along the Kiire coast of Kagoshima Bay. In the Cerithidea cingulate population, the frequency distribution of shell lengths showed that newly-recruited juveniles (3-6 mm in shell length) appeared from October to December.
    Shells were polished by a grinder, and internal growth lines located near shell apex were observed in section samples with a digital microscope. This species matures in the second year and forms Lip in shell. As the size of shell became larger in , Growth of shell stops in individual with Lip foemation. This species forms two white internal growth lines caused by a delay of growth of shell during one year. Individual which growth of shell stopped regularly forms two growth lines every year. These results show that the number of internal growth lines remains constant after the growth of shell stops. Therefore, the age cannot be determined in these fully-grown individuals. In many previous studies the age of a snail was estimated based on the frequency distribution of shell sizes, but this technique would lead to a mistake. According to our analysis of the internal growth lines of the shell, estimation of the accurate age of this snail seems impossible by means of shell size.

  • The habitation recovery snailfauna in the disturbance of road construction on Kiire in the tideflat in Kagoshima. .    41   271 - 286   2015.5The habitation recovery snailfauna in the disturbance of road construction on Kiire in the tideflat in Kagoshima.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 坂井礼子・重田弘雄・竹平志穂・今村隼人・鮒田理人・中山弘幸・*冨山清升. Sakai, R., Shigeta, H., Takehira, S., Imamura, H., Funada, M., Nakayama, H. & *Tomiyama, K. *:Corresponding author .  奄美大島に分布する陸産貝類の生息現況に関する予備調査. Preliminary investigation of land snail fauna in Amami-oshima island, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)41   267 - 270   2015.5奄美大島に分布する陸産貝類の生息現況に関する予備調査. Preliminary investigation of land snail fauna in Amami-oshima island, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    要旨  鹿児島県の南に位置する奄美大島は、生物の多様性が高い地域である。陸産貝類は島嶼等の狭い地域での進化や種分化が著しい動物群であり、生物地理学においても指標生物として重要な動物群である。奄美大島の陸産貝類の生息現況を把握するための予備調査として、奄美大島のいくつかの地点を抽出し、陸産貝類の分布調査を行った。方法としては、各地点で採集した陸産貝を持ち帰って肉抜きして液浸標本にして同定を行った。今回調査したのは、龍郷町(用)、奄美市(朝仁、浜里、永田、和光)、瀬戸内町(西古見)、宇検村(芦検)である。今回は調査地点が少なく、土壌中に生息する微小貝の調査も行っていないため、採集できた全体の種数は少なかった。しかし、採集した場所から奄美大島固有の種が何種か確認できた。また、採集した種の多くは、鹿児島県のレッドデータに記載されているものも多かった。狭い島の中で多くの陸産貝の生存が危ぶまれていることも分かった。

  • 竹平志穂・今村隼人・坂井礼子・中山弘幸・鮒田理人・*冨山清升. Takehira, S., Imamura, H., Sakai, R., Nakayama, H., Funada, M. & *Tomiyama, K. *:Corresponding author .  鹿児島県薩摩半島南部における陸産貝類の分布. Land snail fauna of the southern part of Satuma Peninsula, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)41   251 - 266   2015.5鹿児島県薩摩半島南部における陸産貝類の分布. Land snail fauna of the southern part of Satuma Peninsula, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    要旨
     日本列島の南西端に位置する鹿児島県では、これまで離島の多くで陸産貝類の分布調査の研究が行われてきたが、県本土での詳しい生物地理学的な分布調査の研究はほとんど行われていない。そこで本研究は薩摩半島南部に焦点を当て、11地点での分布調査を行い、陸産貝類相を明らかにすることを目的とした。
    調査は見つけ取りと土をふるう手法を用いて行い、必要な処理を行った後、同定、データ処理をし、まとめた。
    調査の結果、鹿児島県薩摩半島南部に設置した11地点において、11科26属34種の合計694個体の陸産貝類を採集した。最も多くの種がみつかったのは南さつま地域で22種、
    最も少なかったのは坊津地域で4種のみだった。5地点以上で出現した種は9種であったが、1地点でのみ出現した種は15種であった。
     今回の調査結果から、11地点中10地点で見られたアズキガイPupinella(Pupinopsis)rufaとタカチホマイマイタカチホマイマイ Euhadra herklotsi nesiotica は南薩地域でのほとんどで生息している広い分布様式を持つ種と考えられる。また、最も種が見られた南さつま地域のような、ある程度人の手が入りやすい民家付近で陸産貝類は多く見つかり、反対に最も種数が少なかった坊津地域のような、人の手が入らない山の中や海に近い乾燥した土壌であるところではあまりみられない。しかし、類似性の面では、全地点間での類似性にあまり違いはない。また、希少性の面では、喜入北部、南さつま、鹿児島市福元町地域の点数が高く、絶滅危惧種の生息可能な地域と考えられる。今後は、もっと範囲を限定し、環境や植生などにも着目した分布調査を行っていく必要がある。

  • 鮒田理人・今村隼人・竹平志穂・中山弘幸・坂井礼子・*冨山清升. Funada, H, Imamura, H., Takehira, S., Nakayama, H., Sakai, R. & *Tomiyama, K. *:Corresponding author .  鹿児島市市街地域における陸産貝類の分布. The distribution of land snails in the urban area of Kagoshima City, Japan. .  Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)41   239 - 250   2015.5鹿児島市市街地域における陸産貝類の分布. The distribution of land snails in the urban area of Kagoshima City, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    要旨
    本研究の調査地とした鹿児島県鹿児島市街地地域は、九州の南西端、東に内湾である錦江湾を臨む地域である。市内にある多くの公園内や住宅近くにも自然林が今なお見受けられる地域でもある。しかし、県内の離島などに比べ鹿児島本土における調査(主にその地点に生息する生物群の種多様度)はほとんどなされておらず、特に、鹿児島市街地域の陸産貝類相の調査は詳しく行われていない。そこで本研究では、鹿児島県レッドデータブックに記載されている種も重要な調査対象の一つとして、鹿児島市街地域の自然林で見られる陸産貝類相の多様性を調査し、それをもとに鹿児島市内の陸産貝類の特徴や地点間の相違点を明らかにすることを目的とした。
     本調査は、鹿児島市内の神社・公園の自然林9地点にて主に土壌中、もしくは土の上に生息している陸産貝類の採集を行った。採集した陸産貝類は必要な処理を行った後に同定、種別にラベルをつけ保存した。その後地点ごとに多様度指数と類似度指数、群分析を行った。
     鹿児島市内の自然林が見られる神社や公園9地点において、調査及び同定作業の結果、柄眼目12種、中腹足目6種、足襞目1種の合計19種の陸産貝類が採集された。9地点のうち最も種数が多く見られたのはPt.7の城山公園であり、合計10種が採集された。最も種数が少なかったのはPt.1の烏帽子嶽神社で、柄眼目と中腹足目がそれぞれ1種ずつしか確認できなかった。また、鹿児島県のレッドデータブックの中の〈鹿児島県のカテゴリー区分定義〉に基づき、発見された各種の希少度評価を行ったところ、絶滅危惧Ⅱ類2種,準絶滅危惧6種,消滅危惧Ⅱ類4種,準消滅危惧5種,分布特性上重要2種が確認できた。
     本調査の結果は、レッドデータブックに記載されている種において、生息環境の比較的良好ではない都市近郊では多く確認できないだろうという予想とは異なり、多くの種が確認できた。その要因として、都市地域内の自然林保護区の指定,陸産貝類をエサとする野生の大型哺乳類の生息が認められないこと等が挙げられる。しかし、この結果の信憑性を高めるためには、本調査のみならず、さらなる細かいサンプリング、情報の集積が望まれる。

  • 今村隼人・坂井礼子・竹平志穂・中山弘幸・鮒田理人・*冨山清升 Imamura, H., Sakai, R., Takehira, S., Nakayama, H., Funada H. & Tomiyama, K. *:Corresponding author .  鹿児島県北薩地方における陸産貝類の分布. The distribution of land snails in the northern part of Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan. .  Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)41   223 - 238   2015.5鹿児島県北薩地方における陸産貝類の分布. The distribution of land snails in the northern part of Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    要旨 
     陸産貝類は、移動性が低く、進化が限られたごく狭い範囲で起こるため、地域的な種分化が多い。このような特性から、各地域における陸産貝類相の特徴をつかむのに非常に適している。鹿児島県北薩地方を中心に陸産貝類の分布調査を行い、各調査域における陸産貝類相を明らかにすることを研究目的とした。
     2014年4月から10月まで、鹿児島県北薩地方を中心に、13地点においてナメクジを除く有肺類を採集した。調査地へはJRで赴き、神社や山林、雑木林を中心に採集を行った。採集は主に見つけ取りで行った。そして、調査地の落葉層の土1L程度をビニル袋1袋に集め、研究室に持ち帰り、土をふるいにかけ、小型の貝や微小貝を採集した。生きていたサンプルは茹でて肉抜きをした後、軟体部はエタノール中に液浸標本として保存した。貝殻は簡単に水洗いし、乾燥機に1週間ほどかけ、同定した後、チャック付きビニル袋に入れて保存した。以上の作業終了後、多様度・類似度などのデータ分析を行った。
     13地点の調査の結果、計8科13属14種、288個体の陸産貝類(ナメクジを除く有肺類)を採集した。各調査地点において、種数をみると、出水市野田町下名中郡では最も多い9種を確認した。最も少なかったのは鹿児島市烏帽子獄神社で1種であった。種においては、出現地点数をみるとアズキガイ、アツブタガイ、ヤマクルマガイが最も多く、13地点中8地点で確認された。最も少なかったのはトクサオカチョウジガイ、ヒゴギセル、レンズガイでそれぞれ1地点でしか確認されなかった。
     全体的に草刈りなどにより、ある程度人の手が加えられた環境で多くの陸産貝類が見つかった。これは、人の手が加えられることにより、陸産貝類が生活していく上で重要な湿度が高くなり過ぎず、土壌の性質が適度に保たれるためだと考えられる。また、採集地の環境から、土壌の量や豊富な落ち葉も陸産貝類にとっては重要だとも考えられる。生息場所によっては、人工物をある程度利用しているものもおり、人間の作り上げた環境への順応が見受けられた。
     

  • *Kiyonori Tomiyama, Shino Ichikawa, Takayuki Nakashima, Yusuke Katanoda, Kazumasa Ohkubo and Reiko Sakai *:Corresponding author .  The land snail fauna in Tokara Islands, Japan. .  The Tentacles23   21 - 23   2015.2The land snail fauna in Tokara Islands, Japan.Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Quantitative analyses were made for land snail fauna among the islands located in the Tokara Islands located in the northern part of the Ryukyu Islands and range over approximately 180 km from north to south in sourthern part of Japan (Fig.1). This area has been considered to be the border area between the Palearctic region and the IndoMalaya (Oriental) region form a point of view that is the biogeography of the animal. Faunal boundary between the Palearctic region and the IndoMalaya region wihich is called Watase Line, is pulled between Akuseki-jima and Kodakara-jima in Tokara Islands (Tomiyama, 1983).
    The fauna and flora of the Tokara Islands are rather different from those of Osumi Islands (Tanega-shima/Yaku-shima), located to the north, and Amami Islands (Amami-oshima, etc.), located to the south (Kurozumi, 1994; Ichikawa et al., 2014). Previous biogeographical studies have regarded this island group as an ‘ecotone.’ For example, Tomiyama (1983) compared the land snail fauna of the Tokara group and surrounding islands and suggested that this ecotone is bordered by Kuchino-shima and Nakano-shima in the north and by Akuseki-jima and Takara-jima in the south. The fauna of Kuchino-shima, the northernmost island of the Tokara group, was rather similar to that of the Osumi Islands group. Later, when studying the intraspecific variation in Satsuma tanegashimae in this region, Tomiyama (1984, 1988) found that the population of the whole Tokara Islands (except for Kodakara-jima and Takara-jima) differs from those of the Osumi Islands group. To explain this discrepancy, we conducted a more detailed faunal survey on the land snail species in this region in 2007 to 2014. Land snails were collected manually, paying particular attention to leaf litter, tree trunks and dead trees. Faunal similarities among the islets are shown by Nomura-Simpson’s Coefficients (NSC; Simpson, 1949), and a dendrogram was drawn adopting the group average method (Fig.2). In total, 44 species belonging to 32 genera in 13 families were collected throughout this survey, among which eight species represented first records for particular islands (Fig. 4 & 5). In land snail fauna, Kuchino-shima formed a group with Nakano-shima, Taira-jima, Suwanose-jima and Akuseki-jima. Kodakara-jima and Takara-jima formed another cluster. A clear faunal boundary was recognized between Akuseki-jima and Kodakara-jima as documented in some other animal groups (Fig.3).
    The fauna of the Tokara Islands (southern half of the northern Ryukyus) was recognized to be similar to that of the Osumi Islands (northern half of the northern Ryukyus). This result was not consistent with the assumption that the fauna of this island group might have been strongly influenced by the fauna of the Amami group (northern half of the middle Ryukyus). The present study did not suggest that the Tokara Islands might have sunk under the water, or that it had been never connected with adjacent land masses in the past. Instead, they were considered to have been connected with the Osumi Islands, later to have formed a separate land mass, and to have never sunk under the water.
    Ichikawa et al. (2014) compared the habitation present situation of current land snail with the past studies in Tokara Islands. It was suggested that some species seemed to become extinct in Tokara Islands. In this study, it was revealed that most Species which inhabited Tokara Islands reduced the number of the habitation. In Tokara Islands, the protection measures of the animals and plants including land snail are not adopted. An emergency measure to protect a biota of Tokara Islands is expected in future.

  • 武内麻矢・菊池陽子・*冨山清升・小野田 剛・前川奈々・内田里那・藤田めぐみ*:Corresponding author .  太平洋域の北限マングローブ干潟の貝類相に基づく環境評価.Environmental evaluation of the mangrove tidal flat at Pacific northern limit on the basis of molluscan fauna. .  日本生物地理学会会報 (日本生物地理学会)69   105 - 116   2014.12太平洋域の北限マングローブ干潟の貝類相に基づく環境評価.Environmental evaluation of the mangrove tidal flat at Pacific northern limit on the basis of molluscan fauna.Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    (要約)
    鹿児島県鹿児島湾の愛宕川河口にはメヒルギのマングローブ干潟が存在し,北部太平洋域における北限のマングローブ林とされている.このマングローブ干潟には,各種の貴重な動物が生息していることが知られている.現在,この干潟を埋め立てて道路を建設する工事が進行中あり,北限のマングローブ林が壊滅の危機に直面している.過去の生息・分布状況が把握できる貝類相に着目し,生息現況評価を行った.絶滅危惧種を含むこれほど多様な貝類の貴重種が生息している地域は,鹿児島湾内では他に例がない.本地域の貝類相は6年間の調査間隔をおいてもほとんど変化がなく,貝類相が良好に維持されていることが判明した.これらの事実から,太平洋地域の北限の貴重なマングローブ生態系が良好に存続していることが明らかである.したがって,本地域の干潟生態系は,保全する価値が著しく高いと結論できる.

  • The biogeographical studies of land snail fauna in Tokara Islands, Japan. .    69   23 - 36   2014.12The biogeographical studies of land snail fauna in Tokara Islands, Japan.Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Abstract. The Tokara Islands are located in the northern part of the Ryukyu Islands and range over approximately 180 km from north to south. The fauna and flora of the Tokara Islands are rather different from those of Tanega-shima/Yaku-shima, located to the north, and Amami-oshima, located to the south. Previous biogeographical studies have regarded this island group as an `ecotone.' For example, Tomiyama (1983b) compared the land snail fauna of the Tokara group and surrounding islands and suggested that this ecotone is bordered by Kuchino-shima and Nakano-shima in the north and by Akuseki-jima and Takara-jima in the south. The fauna of Kuchino-shima, the northernmost island of the Tokara group, was rather similar to that of the Yaku-shima/Tanega-shima group. Later, when studying the intraspecific variation in Satsuma tanegashimae in this region, Tomiyama (1984) found that the population of the whole Tokara Islands (except for Kodakara-jima and Takara-jima) differs from those of the Tanega-shima/Yaku-shima group. To explain this discrepancy, we conducted a more detailed faunal survey on the land snail species in this region. Land snails were collected manually, paying particular attention to leaf litter, tree trunks and dead trees. Faunal similarities among the islets are shown by Nomura-Simpson's Coefficients (NSC), and a dendrogram was drawn adopting the group average method. In total, 44 species belonging to 32 genera in 13 families were collected throughout this survey, among which eight species represented first records for particular islands. In land snail fauna, Kuchino-shima formed a group with Nakano-shima, Taira-jima, Suwanose-jima and Akuseki-jima. Kodakara-jima and Takara-jima formed another cluster. A clear faunal boundary was recognized between Akuseki-jima and Kodakara-jima as documented in some other animal groups. No significant relationship was confirmed between island area and species number for the Tokara group and Kuchinoerabu-jima.

  • *Kiyonori Tomiyama, Hirokazu Kitasako, Go Onoda, and Yoko Kikuchi. *:Corresponding author .  Size-assortative mating in the dioecious tidal snail Clithon (Pictoneritina) oualaniensis (Lesson,1831) (Gastropoda; Neritidae) .  Biogeography16   55 - 57   2014.8Size-assortative mating in the dioecious tidal snail Clithon (Pictoneritina) oualaniensis (Lesson,1831) (Gastropoda; Neritidae)Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    雌雄異体の巻き貝ヒメカノコガイのサイズ同類交配
    冨山清升・北迫大和・小野田 剛・菊池陽子
      鹿児島県鹿児島市喜入町のメヒルギ・マングローブ干潟において、ヒメカノコガイの交尾ペアーの観察を行った。ヒメカノコガイは乗っかり型の交尾行動であった。上位置個体が♂、下位置個体が♀の組み合わせペアーが85%と最も多かった。3回の観察においてすべて、本種はサイズ同類交配を示すとがわかった。今後、本種にサイズ同類交配が観察される要因を詳しく検討する必要がある。

  • Rina Uchida, Bakhtiar Effendi Yahya and *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author .  Land Snails with strange shells: Opisthostoma in Sabah, Borneo, Malaysia. .  The Tentacles22   25 - 27   2014.3Land Snails with strange shells: Opisthostoma in Sabah, Borneo, Malaysia.Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    We surveyed the land snail fauna of 13 localities including three limestone outcrops in Sabah, Borneo, Malaysia, in 2010 (Fig. 1). Land snails were sampled by hand collecting and identified to species level when possible. In total, 39 species were recorded (Uchida et al., 2013). Species diversity in limestone areas was higher than in non-calcareous areas. The genus Opisthostoma is known for its very strange shells, and we were able to record a number of aspects of its ecology.
    Snails of the genus Opisthostoma were found in all three limestone outcrops (Figs. 2, 3). However, each outcrop supported a different Opisthostoma species: Opisthostoma concinnum Fulton, 1901 from a limestone outcrop called Hutan Simpan Buntai in Sukau, Opisthostoma mirabile Smith, 1893 from the Gomantong Caves limestone outcrop, and Opisthostoma lissopleuron lissopleuron Vermeulen, 1994 from the Madai Caves limestone outcrop. The three limestone outcrops were separated by more than 20 km from one another. Our results suggest that Opisthostoma snails may be restricted to areas with limestone resulting in a high degree of local endemism (Schilthuizen et al., 2005). These results, however, do not mean that each outcrop harbours only the single Opisthostoma species that we found in the present surveys.
    Opisthostoma usually occurs on the walls of the limestone outcrops. We often found many Opisthostoma on these walls.
    When a snail sticks to a vertical surface, such as these walls, the weight of the shell becomes a load that has to hang from the soft body. It is possible that the strange shells of Opisthostoma may have evolved to reduce the burden caused by the hanging shell.
    Limestone hills form malacofaunal reservoirs by supporting large populations and high levels of diversity and endemism. Limestone is a non-renewable resource but has been exploited or degraded in Sabah (Korsgaad et al., 2000; Shilthuizen & Vermeulen, 2000; Shilthuizen et al., 2002, 2003, 2005, 2006a,b; Schilthuizen, 2006). Extinction of some site-endemic species has been recorded (e.g. Vermeulen, 1994). Limestone hills are surrounded by level ground and jungle vegetation and we found that Hutan Simpan Buntai in Sukau is threatened by land development for oil palm plantations. Many more sites may be lost in the near future, but the snails of most of the hills are not being investigated. It is estimated that there are many land snail species going extinct as a result of the development. Further research in support of conservation of biodiversity in Sabah is urgently needed.

  • 金田竜祐・中島貴幸・片野田裕亮・*冨山清升 Kaneda, R., T. Nakashima, Y. Katanoda and K. Tomiyama. *:Corresponding author .  Nature of Kagoshima vol.39の論文の図の訂正. Correction of the figure in the article of the Nature of Kagoshima vol.39. .  Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)40   285 - 285   2014.3Nature of Kagoshima vol.39の論文の図の訂正. Correction of the figure in the article of the Nature of Kagoshima vol.39.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Present situation of distribution of Prosobranchia and Bivalvia at interdidal zone in Sakurajima, Kagoshima, Japan. .    40   225 - 236   2014.3Present situation of distribution of Prosobranchia and Bivalvia at interdidal zone in Sakurajima, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Study of brackish and fresh water snail fauna in Osumi islands. .    40   189 - 215   2014.3Study of brackish and fresh water snail fauna in Osumi islands.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • The Molluscan fauna of the property to attach to a rock in the southern part of Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan. .    40   181 - 188   2014.3The Molluscan fauna of the property to attach to a rock in the southern part of Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Life history and ecology of five species of carnivorous snail in intertidal zone in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima, Japan. .    40   169 - 180   2014.3 Life history and ecology of five species of carnivorous snail in intertidal zone in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Molluscan fauna of Polyplacophora and Prosobranchia in intertidal area of Sakurajima, Kagoshima, Japan. .    40   159 - 167   2014.3Molluscan fauna of Polyplacophora and Prosobranchia in intertidal area of Sakurajima, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Life history of Nassarius festiva (Powys, 1833) (Gastropoda: Nassariidae) on a mangrove tidal flat, Kiire, Kagoshima, Japan. .    40   155 - 158   2014.3Life history of Nassarius festiva (Powys, 1833) (Gastropoda: Nassariidae) on a mangrove tidal flat, Kiire, Kagoshima, Japan.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Rina Uchida, Bakhtiar Effendi Yahya, Abdul Hamid Ahmad, Arney Sapaat and *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author .  Land snail fauna of Sabah, Borneo, Malaysia. .  VENUS (Malacological Society of Japan)71   49 - 69   2013.1Land snail fauna of Sabah, Borneo, Malaysia.Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 福留早紀・*冨山清升. *:Corresponding author .  鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリCerithidea rhizopyorarumの繁殖行動. Reproductive behavior of Cerithidea rhizophorarum at Kiire tidal flat in Kagoshima. .  Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)39   137 - 142   2013.1鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリCerithidea rhizopyorarumの繁殖行動. Reproductive behavior of Cerithidea rhizophorarum at Kiire tidal flat in Kagoshima.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 橋野智子・*冨山清升. *:Corresponding author .  鹿児島湾におけるイシダタミガイMonodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874 の生活史,及び殻の内部成長線分析に基づく年齢推定. Life history of Monodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874 in Kagoshima bay, and age estimation based on annual ring analysis of shell. .  Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)39   143 - 155   2013.1鹿児島湾におけるイシダタミガイMonodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874 の生活史,及び殻の内部成長線分析に基づく年齢推定. Life history of Monodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874 in Kagoshima bay, and age estimation based on annual ring analysis of shell.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 金田竜祐・中島貴幸・片野田裕亮・*冨山清升. *:Corresponding author .  鹿児島県喜入干潟における海産巻貝 ウミニナ;Batillaria multiformis (Lischke, 1869) (腹足綱ウミニナ科)の貝殻内部成長線分析.Anual ring analysis of sea snail Batillaria multiformis (Lischke, 1869) (Gastropoda; Batillariidae) in a tidal flat of Kiire in Kagoshima. .  Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)39   127 - 136   2013.1鹿児島県喜入干潟における海産巻貝 ウミニナ;Batillaria multiformis (Lischke, 1869) (腹足綱ウミニナ科)の貝殻内部成長線分析.Anual ring analysis of sea snail Batillaria multiformis (Lischke, 1869) (Gastropoda; Batillariidae) in a tidal flat of Kiire in Kagoshima.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Shino Ichikawa, Kiyonori Tomiyama, Heryanto, Ristiyanti M. Marwoto .  The land snail fauna around Cikaniki in Gunung Halimun - Salak National Park .  Treubia ( in press )   2013The land snail fauna around Cikaniki in Gunung Halimun - Salak National ParkReviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • *Kiyonori Tomiyama, Toshiro Nakashima, Go Onoda, Maya Takeuchi and Yoko Kikuchi. *:Corresponding author .  The effects of road construction in the mangrove tidal flat at Pacific northern limit on the basis of molluscan fauna. .  The Tentacles19   30 - 32   2012.1The effects of road construction in the mangrove tidal flat at Pacific northern limit on the basis of molluscan fauna.Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 産経新聞社 編集・「生き物異変」取材班・他 .  アフリカマイマイ In:生き物異変-温暖化の足音 .  扶桑社 - 346pp.   2011.1アフリカマイマイ In:生き物異変-温暖化の足音

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • Kiyonori Tomiyama .  Ogasawara Ecosystem will suevive on Anijima .  The Tentacles18   13 - 14   2011.1Ogasawara Ecosystem will suevive on AnijimaReviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Go Onoda, Tetsujiroo Suzuka, Yuka Takeuchi, and *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author .  Spermatophore transfer of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)68 ( 4 ) 176 - 178   2010Spermatophore transfer of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae)Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Maya Takeuchi, Harumi Ohtaki, *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author .  Reproductive behavior of the dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae). .  American Malacological Bulletin2008 ( 23 ) 81 - 87   2008.1Reproductive behavior of the dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae).Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Maya Takeuchi, Harumi Ohtaki, *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author .  Reproductive behavior of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (gastropoda: Potamididae) .  Procceeding of Joint Meeting of 71st Annual Meeting of American Malacologica Society & 38th Westan Malacological Society._American Malacologica Society & Westan Malacological Society(Procceeding of Joint Meeting of 71st Annual Meeting of American Malacolo※ ( ※ ) 115 - 116   2006.9Reproductive behavior of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (gastropoda: Potamididae)Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 安東美穂, *冨山清升. *:Corresponding author .  マングロ-ブ干潟におけるヘナタリ(腹足綱:フトヘナタリ科)のサイズ分布と季節変化.(Seasonal changes in size distribution of Cerithidea cingulata (Gastropoda: Potamididae) on a mangrove tidal flat) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Malacological Society Of Japan)63 ( 3,4 ) 145 - 151   2004.5マングロ-ブ干潟におけるヘナタリ(腹足綱:フトヘナタリ科)のサイズ分布と季節変化.(Seasonal changes in size distribution of Cerithidea cingulata (Gastropoda: Potamididae) on a mangrove tidal flat)Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 大滝陽美, 真木英子, *冨山清升. *:Corresponding author .  フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の木登り行動.(Tree climbing behavior of the snail Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae).) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology),_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology),_Japanese Malacological Society)61 ( 39145 ) 215 - 223   2002.1フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の木登り行動.(Tree climbing behavior of the snail Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae).)Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 野中佐紀, 鎌田育江, *冨山清升. *:Corresponding author .  桜島袴越大正溶岩の岩礁性転石海岸における藻食性腹足類4種の潮間帯での帯状分布の季節変化. .  九州の貝58 ( ※ ) 35 - 47   2002.1桜島袴越大正溶岩の岩礁性転石海岸における藻食性腹足類4種の潮間帯での帯状分布の季節変化.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 田島史啓, *冨山清升. *:Corresponding author .  鹿児島県喜入町愛宕川河口干潟および祇園之洲海岸におけるヒメウズラタマキビのサイズ分布の季節変動. .  九州の貝59 ( ※ ) 27 - 33   2002.1鹿児島県喜入町愛宕川河口干潟および祇園之洲海岸におけるヒメウズラタマキビのサイズ分布の季節変動.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 下野 甲,*冨山清升. *:Corresponding author .  鹿児島湾喜入町愛宕川河口干潟におけるソトオリガイの分布とサイズ季節変動. .  九州の貝59 ( ※ ) 34 - 41   2002.1鹿児島湾喜入町愛宕川河口干潟におけるソトオリガイの分布とサイズ季節変動.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原の陸産貝類-脆弱な海洋島固有種とその絶滅要因. .  森林科学34 ( ※ ) 25 - 28   2002.1小笠原の陸産貝類-脆弱な海洋島固有種とその絶滅要因.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  Age dependecy of sexual role and reproductive ecology in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica. (Age dependecy of sexual role and reproductive ecology in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica. ) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Malacological Society of Japan)60 ( 4 ) 273 - 283   2002.1Age dependecy of sexual role and reproductive ecology in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica. (Age dependecy of sexual role and reproductive ecology in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica. )Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 鎌田育江, 野中佐紀, *冨山清升. *:Corresponding author .  溶岩転石海岸の潮間帯におけるシマベッコウバイの分布と季節変動.(Vertical distribution of Japeuthria cingulata (Gastropoda: Buccinidae) in an intertidal area of lava seashore. ) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology),_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology),_Malacological Society of Japan)64 ( 4 ) 285 - 294   2002.1溶岩転石海岸の潮間帯におけるシマベッコウバイの分布と季節変動.(Vertical distribution of Japeuthria cingulata (Gastropoda: Buccinidae) in an intertidal area of lava seashore. )Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 真木英子, 大滝陽美,* 冨山清升 . *:Corresponding author .  ウミニナ科1種とフトヘナタリ科3種の分布と底質選好性:特にカワアイを中心にして. (Distribution and preference among four Batillarid and Patamidid species, with observations on seasonal changes in the distribution of Cerithideopsilla djadjariensis (K. Martin, 1889) (Gastropoda: potamididae). ) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Japanese Malacological Society)61 ( 39084 ) 61 - 72   2002.1ウミニナ科1種とフトヘナタリ科3種の分布と底質選好性:特にカワアイを中心にして. (Distribution and preference among four Batillarid and Patamidid species, with observations on seasonal changes in the distribution of Cerithideopsilla djadjariensis (K. Martin, 1889) (Gastropoda: potamididae). )Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 河野舞子, 玉井宏美, *冨山清升. *:Corresponding author .  溶岩質転石海岸における二枚貝3種の分布の季節変動.(Seasonal change in the distribution of three Bivalve species in an intertidal area of lava seashore. ) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Japanese Malacological Society)61 ( 39084 ) 77 - 87   2002.1溶岩質転石海岸における二枚貝3種の分布の季節変動.(Seasonal change in the distribution of three Bivalve species in an intertidal area of lava seashore. )Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 大滝陽美, 真木英子, *冨山清升. *:Corresponding author .  フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の分布の季節変化と繁殖行動.(Seasonal changes in the distribution and mating behavior of Cerithidea rhizophorarum A.Adams, 1855 (Gastropoda; Potamididae).) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Malacological Society of Japan)60 ( 3 ) 199 - 200   2001.1フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の分布の季節変化と繁殖行動.(Seasonal changes in the distribution and mating behavior of Cerithidea rhizophorarum A.Adams, 1855 (Gastropoda; Potamididae).)Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 玉井宏美, 河野舞子, *冨山清升 . *:Corresponding author .  鹿児島県桜島大正溶岩の転石海岸におけるカラマツガイの生活史. .  九州の貝56 ( ※ ) 9 - 18   2001.1鹿児島県桜島大正溶岩の転石海岸におけるカラマツガイの生活史.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 鎌田育江, 野中佐紀,* 冨山清升. *:Corresponding author .  桜島岩礁性転石海岸の潮間帯における肉食性腹足類2種の分布と季節変動. .  九州の貝56 ( ※ ) 19 - 27   2001.1桜島岩礁性転石海岸の潮間帯における肉食性腹足類2種の分布と季節変動.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 野中佐紀, 鎌田育江, *冨山清升. *:Corresponding author .  桜島袴越大正溶岩の岩礁性転石海岸における藻食性腹足類4種の生息密度とサイズ頻度分布の月変化. .  九州の貝57 ( ※ ) 19 - 33   2001.1桜島袴越大正溶岩の岩礁性転石海岸における藻食性腹足類4種の生息密度とサイズ頻度分布の月変化.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 田代美穂, *冨山清升, 森野 浩. *:Corresponding author .  涸沼水系におけるカワザンショウガイの分布と各地域集団の個体群構造.(Distribution of the brackish water snail, Assiminea japonica v.Martens (Gastropoda: Assimineidae) along Hinuma water system, middle Japan, with a comparison of population structure between observation sites. ) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Malacological Society of Japan)60 ( 39084 ) 81 - 93   2001.1涸沼水系におけるカワザンショウガイの分布と各地域集団の個体群構造.(Distribution of the brackish water snail, Assiminea japonica v.Martens (Gastropoda: Assimineidae) along Hinuma water system, middle Japan, with a comparison of population structure between observation sites. )Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Daily movement around resting sites of the Giant African snail, Achatina fulica on a North Pacific Island.(Daily movement around resting sites of the Giant African snail, Achatina fulica on a North Pacific Island.) .  Tropics(Tropics)10 ( 2 ) 243 - 249   2000.1Daily movement around resting sites of the Giant African snail, Achatina fulica on a North Pacific Island.(Daily movement around resting sites of the Giant African snail, Achatina fulica on a North Pacific Island.)Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 小原淑子, *冨山清升. *:Corresponding author .  同一河川に生息するカワニナとイシマキガイのニッチ分け.(Niche segregation of coexisting two freshwater snail species, Semisulcospira libertina (Gould)(Prosobranchia; Pleuroceridae) and Clithon retropictus (Martens)(Prosobranchia: Neritidae). ) .  VENUS (The Japanese Journal of Malacology)(VENUS (The Japanese Journal of Malacology))59 ( 2 ) 135 - 147   2000.1同一河川に生息するカワニナとイシマキガイのニッチ分け.(Niche segregation of coexisting two freshwater snail species, Semisulcospira libertina (Gould)(Prosobranchia; Pleuroceridae) and Clithon retropictus (Martens)(Prosobranchia: Neritidae). )Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 若松あゆみ, *冨山清升. *:Corresponding author .  北限のマングローブ干潟におけるウミニナ類4種の分布の季節変動.(Seasonal changes in the distribution of Batillarid snail on a tidal flat near the most northern mangrove forest in atago river estuary, ) .  VENUS (The Japanese Journal of Malacology)(VENUS (The Japanese Journal of Malacology))59 ( 3 ) 225 - 243   2000.1北限のマングローブ干潟におけるウミニナ類4種の分布の季節変動.(Seasonal changes in the distribution of Batillarid snail on a tidal flat near the most northern mangrove forest in atago river estuary, )Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 古城祐樹, *冨山清升.*:Corresponding author .  同一河川に生息するカワニナとイシマキガイの分布と微小生息場所.(Distribution and microhabitat of coexisting two freshwater snail species, Semisulcospira libertina (Gould)(Prosobranchia; Pleuroceridae) and Cliton retropictus (Martens)(Prosobranchia: Neritidae). ) .  VENUS (The Japanese Journal of Malacology), (VENUS (The Japanese Journal of Malacology), )59 ( 3 ) 245 - 260   2000.1同一河川に生息するカワニナとイシマキガイの分布と微小生息場所.(Distribution and microhabitat of coexisting two freshwater snail species, Semisulcospira libertina (Gould)(Prosobranchia; Pleuroceridae) and Cliton retropictus (Martens)(Prosobranchia: Neritidae). )Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原諸島の移入動植物による島嶼生態系への影響.(Disturbance of island ecosystem by introduced species in Ogasawara Islands. ) .  日本生態学会誌(Japanese Journal of Ecology)48 ( ※ ) 63 - 72   1998.1小笠原諸島の移入動植物による島嶼生態系への影響.(Disturbance of island ecosystem by introduced species in Ogasawara Islands. )Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  生物多様性を脅かす外来生物 .  遺伝52 ( 5 ) 2 - 4   1998.1生物多様性を脅かす外来生物

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  移入哺乳類による生態系の破壊ー小笠原諸島の場合. .  遺伝52 ( 5 ) 44 - 45   1998.1移入哺乳類による生態系の破壊ー小笠原諸島の場合.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原諸島の島しょ生態系の破壊と地域自然保護の現状 .  生物科学49 ( 2 ) 68 - 74   1997.1小笠原諸島の島しょ生態系の破壊と地域自然保護の現状

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Mate-choice criteria in a protandrous simultaneously hermaphroditic land snail Achatina fulica (Ferussac) (Stylommatophota; Achatinidae). (Mate-choice criteria in a protandrous simultaneously hermaphroditic land snail Achatina fulica (Ferussac) (Stylommat .  Journal of Molluscan Studies (Malacological Society of London)(Journal of Molluscan Studies (Malacological Society of London))62 ( ※ ) 101 - 111   1996.1Mate-choice criteria in a protandrous simultaneously hermaphroditic land snail Achatina fulica (Ferussac) (Stylommatophota; Achatinidae). (Mate-choice criteria in a protandrous simultaneously hermaphroditic land snail Achatina fulica (Ferussac) (StylommatReviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原諸島の自然破壊略史と固有種生物の絶滅要因 .  環境と公害 (岩波書店)25 ( 2 ) 36 - 40   1995.1小笠原諸島の自然破壊略史と固有種生物の絶滅要因

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Mate choice in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica (Stylommatophora; Achatinidae) . (Mate choice in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica (Stylommatophora; Achatinidae) . ) .  Unitas Malacologca Abstracts, Twelfth International Malacological Congress(Unitas Malacologca Abstracts, Twelfth International Malacological Congress)※ ( ※ ) 279 - ※   1995.1Mate choice in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica (Stylommatophora; Achatinidae) . (Mate choice in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica (Stylommatophora; Achatinidae) . )Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  山本愛三先生の御逝去を悼む. .  九州の貝43 ( ※ ) 26 - ※   1995.1山本愛三先生の御逝去を悼む.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  でんでんむしの標識方法. .  九州の貝44 ( ※ ) 49 - 58   1995.1でんでんむしの標識方法.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Courtship behaviour of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda; Achatinidae). (Courtship behaviour of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda; Achatinidae). ) .  Journal of Molluscan Studies (Malacological Society of London)(Journal of Molluscan Studies (Malacological Society of London))59 ( ※ ) 47 - 54   1994.1Courtship behaviour of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda; Achatinidae). (Courtship behaviour of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda; Achatinidae). )Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  九州における私の貝類調査 . .  九州の貝41,42 ( ※ ) 35 - 40   1994.1九州における私の貝類調査 .

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • 岸 由二, 深田晋一, 柳瀬博一, 丸 武志, 入倉清次, 小倉雅実, 宮本美織, 辻 功, 田村敏夫, 斎藤秀生, 長岡治子, 大森雄治, 小崎昭則, 北川淑子, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小網代の生物相(中間集計) .  慶應義塾大学日吉紀要自然科学15 ( ※ ) 99 - 116   1994.1小網代の生物相(中間集計)

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原諸島における陸産貝類の絶滅要因. .  VENUS (The Japanese Journal of Malacology),(VENUS (The Japanese Journal of Malacology),)53 ( 2 ) 152 - 156   1994.1小笠原諸島における陸産貝類の絶滅要因.Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • T. Asami, H. Fukuda, K. Tomiyama .  The inheritance of shell banding in the land snail Bradybaena pellucida .(The inheritance of shell banding in the land snail Bradybaena pellucida .) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology), (Venus (The Japanese Journal of Malacology), )52 ( 2 ) 155 - 159   1993.1The inheritance of shell banding in the land snail Bradybaena pellucida .(The inheritance of shell banding in the land snail Bradybaena pellucida .)Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  アフリカマイマイの帰巣行動の観察 .  九州の貝40 ( ※ ) 53 - 66   1993.1アフリカマイマイの帰巣行動の観察

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 徳永幸彦, 石川真一, 粕谷英一, 嶋田正和, 関島恒夫, 冨山清升, 長谷川英祐, 原 登志彦, 深津佳久, 矢野栄二, 山岸 学 .  素顔の座談会-日本の個体群生態学の将来は灰色か、バラ色か? .  個体群生態学会会報50 ( ※ ) 65 - 74   1993.1素顔の座談会-日本の個体群生態学の将来は灰色か、バラ色か? Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Homing behaviour of the giant African snail, Achatina fulica (Ferussac)(Gastropoda; Pulmonata). (Homing behaviour of the giant African snail, Achatina fulica (Ferussac)(Gastropoda; Pulmonata). ) .  Joural of Ethology (Joural of Ethology )10 ( 2 ) 139 - 147   1993.1Homing behaviour of the giant African snail, Achatina fulica (Ferussac)(Gastropoda; Pulmonata). (Homing behaviour of the giant African snail, Achatina fulica (Ferussac)(Gastropoda; Pulmonata). )Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Growth and maturation pattern of giantAfrican snail, Achatina fulica (Fersacc) (Stylommatophora; Achatinidae). (Growth and maturation pattern of giantAfrican snail, Achatina fulica (Fersacc) (Stylommatophora; Achatinidae). ) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)(Venus (The Japanese Journal of Malacology))52 ( 1 ) 87 - 100   1993.1Growth and maturation pattern of giantAfrican snail, Achatina fulica (Fersacc) (Stylommatophora; Achatinidae). (Growth and maturation pattern of giantAfrican snail, Achatina fulica (Fersacc) (Stylommatophora; Achatinidae). )Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • * K. Tomiyama, M. Nakane. *:Corresponding author .  Dispersal patterns of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. (Dispersal patterns of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. ) .  Journal of Molluscan Studies (MalacologicalSociety of London), (Journal of Molluscan Studies (MalacologicalSociety of London), )59 ( ※ ) 315 - 322   1993.1Dispersal patterns of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. (Dispersal patterns of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. )Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • *K. Tomiyama, K. Miyashita . *:Corresponding author .  Variation of egg clutches in giant African snail, Achatina fulica (Fersacc)(Stylommstophora; Achatinidae) in Ogasawara Islands. (Variation of egg clutches in giant African snail, Achatina fulica (Fersacc)(Stylommstophora; Achatinidae) in Ogasawara Islands .  Venus (The Japanese Journal of Malacology), (Venus (The Japanese Journal of Malacology), )51 ( 4 ) 293 - 301   1992.1Variation of egg clutches in giant African snail, Achatina fulica (Fersacc)(Stylommstophora; Achatinidae) in Ogasawara Islands. (Variation of egg clutches in giant African snail, Achatina fulica (Fersacc)(Stylommstophora; Achatinidae) in Ogasawara IslandsReviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原諸島兄島の陸産貝類相-特に空港予定地の現況 とその保護. .  WWFJ Science Report (WWFJ Science Report )1 ( ※ ) 149 - 195   1992.1小笠原諸島兄島の陸産貝類相-特に空港予定地の現況 とその保護.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  父島列島における陸産貝類の分布と地域別自然度評価. .  Ogasawara Research (Ogasawara Research )17 ( ※ ) 1 - 31   1992.1父島列島における陸産貝類の分布と地域別自然度評価.Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原諸島の陸産貝類の 生息現況とその保護.(Terrestrial mollusks and conservation of their environment in the Ogasawara Island.) .  地域学研究 (ISSN 0915-4094 )(Regional Views)5 ( ※ ) 39 - 81   1992.1小笠原諸島の陸産貝類の 生息現況とその保護.(Terrestrial mollusks and conservation of their environment in the Ogasawara Island.)Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Kiyonori Tomiyama .  Reprodutive Ecology of the Giant African Snail, Achatina fulica (Ferussac) (Pulmonata; Achatinidae) .      1991.3Reprodutive Ecology of the Giant African Snail, Achatina fulica (Ferussac) (Pulmonata; Achatinidae)Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Doctoral thesis  

  • 清水善和, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 安井隆弥, 船越眞樹, 伊藤元己, 川窪伸光, 本間 暁 .  小笠原諸島父島列島の自然度評価.(Evaluation of human impact on nature of Chichijima Retto in the Ogasawara (Bonin) Islands.) .  地域学研究 (ISSN 0915-4094)(Regional Views (ISSN 0915-4094))4 ( ※ ) 67 - 86   1991.1小笠原諸島父島列島の自然度評価.(Evaluation of human impact on nature of Chichijima Retto in the Ogasawara (Bonin) Islands.)Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Reproductive behaviour of hermaphrodite land snail, Achatina fuliuca . (Reproductive behaviour of hermaphrodite land snail, Achatina fuliuca ) .  22nd International Ethological Congress Abstracts(22nd International Ethological Congress Abstracts)※ ( ※ ) 43 - ※   1991.1Reproductive behaviour of hermaphrodite land snail, Achatina fuliuca . (Reproductive behaviour of hermaphrodite land snail, Achatina fuliuca )Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  アフリカマイマイの繁殖生態に関する研究 .  東京都立大学学報第85号別冊85 ( ※ ) 71 - 73   1991.1アフリカマイマイの繁殖生態に関する研究

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原諸島のオカヤドカリ類;とくにムラサキオカヤドカリの巨大化と矮小化. .  小笠原研究年報 (東京都立大学小笠原研究委員会; ISSN 0387-9844),14 ( ※ ) 1 - 9   1991.1小笠原諸島のオカヤドカリ類;とくにムラサキオカヤドカリの巨大化と矮小化.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原諸島兄島の固有陸産貝類. .  遺伝43 ( 11 ) 41 - 45   1990.1小笠原諸島兄島の固有陸産貝類.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Locomotory activity in the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. (Locomotory activity in the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. ) .  Abstracts of the Plenary, Symposium Papers and Posters presented at the International Congress of Ecology (Abstracts of the Plenary, Symposium Papers and Posters presented at the International Congress of Ecology )※ ( ※ ) 317 - ※   1990.1Locomotory activity in the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. (Locomotory activity in the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. )Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  A tentative list of literature on Achatina fulica Bowdich. .  Ogasawara Research (Ogasawara Research )14 ( ※ ) 1 - 57   1989.1A tentative list of literature on Achatina fulica Bowdich.Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  アフリカマイマイに関する文献目録(和文編). .  九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)34 ( ※ ) 1 - 22   1989.1アフリカマイマイに関する文献目録(和文編).

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  アフリカマイマイに関する文献目録の追加. .  小笠原研究年報 (東京都立大学小笠原研究委員会; ISSN 0387-9844)12 ( ※ ) 56 - 57   1989.1アフリカマイマイに関する文献目録の追加.Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Studies on intraspecific variation in a land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry) (Stylommatophora ; Camaenidae) - I. Variation of genital system structure. (Studies on intraspecific variation in a land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry) (Stylommato .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)(Venus (The Japanese Journal of Malacology))47 ( 3 ) 129 - 138   1988.1Studies on intraspecific variation in a land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry) (Stylommatophora ; Camaenidae) - I. Variation of genital system structure. (Studies on intraspecific variation in a land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry) (StylommatoReviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  小笠原のアフリカマイマイ .  小笠原研究年報 (東京都立大学小笠原研究委員会; ISSN 0387-9844)11 ( ※ ) 2 - 6   1988.1小笠原のアフリカマイマイReviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Yamane, Sk. , K. Tomiyama .  A small collection of land snail from the Kurakatau Islands, Indonesia. (A small collection of land snail from the Kurakatau Islands, Indonesia. ) .  Venus (The Japanese Journal of Malacology)(Venus (The Japanese Journal of Malacology))45 ( 1 ) 61 - 64   1986.1A small collection of land snail from the Kurakatau Islands, Indonesia. (A small collection of land snail from the Kurakatau Islands, Indonesia. )Reviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  宇治群島向島の陸産貝類に関する知見. .  九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)24 ( ※ ) 13 - 20   1985.1宇治群島向島の陸産貝類に関する知見.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  タネガシマイマイ Satuma tanegashimae (Pilsbry)の種内変異の研究-I.殻形質に基づく個体群間変異の統計学的解析と生物地理学的考察.(Studies on intraspecific variation in a land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry) (Stylommatophora ; Camaenidae) - II. Statistical analyses of interpopulation variation base .  VENUS (The Japanese Journal ofMalacology),( VENUS (The Japanese Journal ofMalacology),)43 ( 3 ) 211 - 227   1984.1タネガシマイマイ Satuma tanegashimae (Pilsbry)の種内変異の研究-I.殻形質に基づく個体群間変異の統計学的解析と生物地理学的考察.(Studies on intraspecific variation in a land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry) (Stylommatophora ; Camaenidae) - II. Statistical analyses of interpopulation variation baseReviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 山根正気, 冨山清升, 松井英司 .  屋久島原生自然環境保全地域で得られた若干の無脊椎動物. .  屋久島原生自然環境保全地域調査報告書 (環境庁自然保護局)※ ( ※ ) 701 - 711   1984.1屋久島原生自然環境保全地域で得られた若干の無脊椎動物.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  ニシキコギセル Proreinia elegans (Habe)とイーストレーキコギセル Proreinia eastlakeana vaga (Pilsbry)の生殖器. .  ちりぼたん (日本貝類学会)16 ( 2 ) 49 - 51   1984.1ニシキコギセル Proreinia elegans (Habe)とイーストレーキコギセル Proreinia eastlakeana vaga (Pilsbry)の生殖器.Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  鹿児島県三島村の陸産貝類相と陸産貝類の分散様式について .  沖縄生物学会誌22 ( ※ ) 23 - 26   1984.1鹿児島県三島村の陸産貝類相と陸産貝類の分散様式についてReviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Tomiyama, Kiyonori .  Land snail fauna of Muko-jia,Uji-gunto, northern Ryukyu Islands, Japan, with description of a new subgenus, a new species and a new subspecies. (Land snail fauna of Muko-jia,Uji-gunto, northern Ryukyu Islands, Japan, with description of a new subgenus, a .  Venus (The Japanese Journal of Malacology), (Venus (The Japanese Journal of Malacology), )43 ( 3 ) 199 - 210   1984.1Land snail fauna of Muko-jia,Uji-gunto, northern Ryukyu Islands, Japan, with description of a new subgenus, a new species and a new subspecies. (Land snail fauna of Muko-jia,Uji-gunto, northern Ryukyu Islands, Japan, with description of a new subgenus, aReviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  中・北部琉球列島における陸産貝類相の数量的解析.(Quantitative analyses of land snail fauna in the middle and northern parts of the Ryukyu Islands. ) .  Bull. Biogergr. Soc. Japan,(Bull. Biogergr. Soc. Japan,)38 ( 2 ) 11 - 22   1983.1中・北部琉球列島における陸産貝類相の数量的解析.(Quantitative analyses of land snail fauna in the middle and northern parts of the Ryukyu Islands. )Reviewed

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) .  トカラ列島・口永良部島の陸産貝類相 .  南紀生物 (南紀生物同好会;ISSN 0389-7842)25 ( 2 ) 83 - 90   1983.1トカラ列島・口永良部島の陸産貝類相

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Yamane, Sk., S. Ikudome, Tomiyama Kiyonori .  Xylocopa amamensis and X.appendiculata in the northern Ryukyu, with notes on the distribution pattern of the Ryukyu Capenter Bees(Hymenoptera, Anthophoridae). (Xylocopa amamensis and X.appendiculata in the northern Ryukyu, with notes on the distribution p .  Kontyu (The Japanese Journal of Entomology),(Kontyu (The Japanese Journal of Entomology),)51 ( 3 ) 435 - 440   1983.1Xylocopa amamensis and X.appendiculata in the northern Ryukyu, with notes on the distribution pattern of the Ryukyu Capenter Bees(Hymenoptera, Anthophoridae). (Xylocopa amamensis and X.appendiculata in the northern Ryukyu, with notes on the distribution pReviewed

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 西 邦雄 .  トカラ列島採集報告 (1)-悪石島-. .  九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN0911-965X )18 ( ※ ) 1 - 3   1982.1トカラ列島採集報告 (1)-悪石島-.

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books

  • 動物の進化生態学入門-教養教育のためのフィールド生物学-

    冨山清升( Role: Sole author ,  すべて)

    学術図書出版株式会社  2023.9 

     More details

    Total pages:384   Responsible for pages:すべて   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

    本書は,動物に関するフィールド生物学の基礎を学ぶための入門書である. フィールド生物学とは,生物学の中でも,進化学,系統分類学,生態学,行動学,自然保護などの野外のフィールドワークを基盤とした研究体系を指している. これまで日本では,フィールド生物学に関して専門家向けの本が多く,平易に解説した基礎的な本が少なかった.本書は読者として,大学の教養教育を学ぶ学生はもとより,高大接続教育を学ぶ高校生や大学補習教育の学生,専門教育の基礎を学ぶ学生,フィールド生物学に興味を持つ一般読者や高校生,を想定している. 本書は,豊富な研究事例を専門的な観点から解りやすく解説しており,動物系のフィールド生物学に関し,概要を知り,基礎的な知識が得られるように編集してある.加えて,日本のフィールド生物学の歴史や現状に関し,簡単な解説も掲載している. 【主要目次】 序章 進化生態学を解説するにあたっての前書き 第I部 生物の進化学 第1章 生物の進化とは 第2章 細胞分裂,染色体,メンデル遺伝 第3章 連鎖,エピスタシス作用,性の決定と伴性遺伝 第4章 量的遺伝と計量遺伝学,遺伝分散 第5章 遺伝子の本体DNA,遺伝子の翻訳とタンパク質合成 第6章 変異と突然変異 第7章 集団遺伝 第8章 種とは何か 第9章 自然選択説 遺伝子プール理論による進化の再定義 第10章 自然選択の実例・進化の総合説 第11章 種分化理論 第II部 進化から見た動物生態学 第12章 生態学とはどのような学問分野だろうか 第13章 個体群における個体数の増加,種内競争,大卵少産・小卵多産,rK-選択 第14章 動物の生理生態 第15章 種間競争,競争排除則,ニッチ分化,空間利用 第16章 捕食-被捕食,メタ個体群,個体群のサイクル変動 第17章 種間関係:寄生,共生,共種分化 第18章 種間相互作用,栄養段階と食物連鎖,生物群集の種多様性 第19章 生物地理学 第20章 生態系の構造,物質循環,エネルギー流 第III部 行動生態学 第21章 動物行動学の歴史,行動心理学の形成 第22章 動物行動学の発展 第23章 血縁選択説と行動生態学の登場,真性社会性動物,子殺し行動 第24章 最適戦略理論,ゲーム理論とESS 第25章 性選択理論と配偶者選択行動 第26章 父権の確保と精子競争 第27章 性の進化,性に関する諸問題 第28章 性比に関する諸問題,性比進化の仮説 第29章 動物の配偶形態 第IV部 環境と保全の生物学 第30章 地球環境問題;地球環境問題各論 第31章 生物多様性問題;森林破壊・生態系の破壊と生物多様 第32章 外来種問題 第33章 生物保全問題の別視点;流域思考と都市の生態系保全など 終章 日本の進化学や生態学周辺の話

  • 国外外来種としてのアフリカマイマイ;鹿児島大学島嶼研ブックレット11

    冨山清升( Role: Sole author)

    鹿児島大学島嶼研究センター  2019.3 

     More details

    Total pages:92pp   Responsible for pages:1-92   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 奄美群島などのマングローブ林干潟に生息するウミニナ類とその生活史.In:奄美群島の水性生物;鹿児島大学生物多様性研究会編

    冨山清升( Role: Sole author)

    南方新社2019  2019.3 

     More details

    Total pages:245pp   Responsible for pages:94-98   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 伊藤嘉昭さんにまつわる思い出.In: 生態学者・伊藤嘉昭伝-もっとも基礎的なことがもっとも役に立つ.この一冊で日本の生態学史がわかる.辻 宣行編集.

    冨山清升( Role: Joint author ,  伊藤嘉昭さんにまつわる思い出)

    海游社  2017.3 

     More details

    Total pages:421   Responsible for pages:18-36   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 第7章 外来動物としてのアフリカマイマイ.In: 奄美群島の外来生物-生態系・健康・農林水産業への脅威-.鹿児島大学生物多様性研究会編.

    冨山清升( Role: Joint author)

    南方新社 鹿児島大学生物多様性研究会編.  2017.3 

     More details

    Total pages:245   Responsible for pages:132-164   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • アフリカマイマイの攪乱地嗜好性と外来種害虫になり得た訳.  In:  鹿児島大学生物多様性研究会編. 講演要旨集 H28年度鹿児島大学生物多様性シンポジウム 薩南諸島の外来種.

    冨山清升( Role: Joint author ,  アフリカマイマイの攪乱地嗜好性と外来種害虫になり得た訳.)

    鹿児島大学生物多様性研究会  2017.3 

     More details

    Total pages:40   Responsible for pages:22-23   Language:Japanese Book type:Scholarly book

     アフリカマイマイは東アフリカのサバンナ地帯を原産地とする外来種で、1930年代に日本に持ち込まれた。奄美群島では、農業害虫として、また、衛生害虫として身近に知られているアフリカマイマイであるが、国の法律で特殊病害虫指定を受けていることもあって、2007年に鹿児島県本土の出水市と指宿市で発見された際には大騒動になった。本種は広東住血線虫という寄生虫の中間宿主であり、これが人に感染すると脳神経系に入り、場合によっては重篤な神経障害を発症する。しかし、本種の感染ルートは限られ、生食のほか、最終宿主のネズミの糞の付いた野菜を洗わずに食べる、マイマイ類を叩きつぶした素手でおにぎりを食べる、等々の特殊な事例で感染の可能性がある。広東住血線虫の中間宿主はアフリカマイマイだけでなく、通常のマイマイ類やナメクジ類、カエル類、コウガイビル類、カワエビ類と多岐にわたっており、ことさらアフリカマイマイだけを怖がる必要はない。  アフリカマイマイの農業害虫としての側面では、全世界の熱帯・亜熱帯の侵入地域において、爆発的な増殖を示し、農作物に甚大な被害を与え続けている。しかし、侵入後、10年以上経つと急激にその数を減らし、農業被害も軽減してしまう現象が経験的に知られてきた。何らかの捕食・被捕食の関係が成立するのだろうと推定されているが、これは汎世界的に見られる現象で、そのメカニズムは解明されていない。奄美・沖縄地域でも、1970年代初頭ぐらいまでの侵入初期には、畑地で足の踏み場もないくらいの密度にアフリカマイマイが増殖し、手が付けられない状態だったと地元の方々は異口同音にその経験を語って下さる。しかし、現在では、本種はそこそこに生息はしているものの、目立った農業被害は出ていない様である。  本種の原産地は、降水量が少なく、降雨期と乾燥期が不定期なことが多く、非常に不安定な生息環境である。このような不安定な環境下で進化してきたため、侵入した地域でも、環境の不安定な攪乱地を好む傾向が強い。畑地やプランテーションは、在来の自然環境の中では攪乱された場所であり、本種が持つ攪乱地嗜好性という生態的特性が、農地という環境によく合っていたということになるのだろう。このため、本種は、森林の内部よりも林縁部のヤブ地を非常に好む傾向がある。最近、本種はブラジルに侵入したが、南米における本種の分布と発生状況と気候を関連づけたモデル分析でも、本種の気候嗜好の特性について似たような考察がされている。さらに、開発されたばかりの農地は、競争種や捕食者に欠けるという一般的な特性がある。農地やプランテーションでは、高い繁殖力・攪乱地嗜好性・他種の欠如、という3条件が揃って、本種は爆発的な増殖を示すのだと思われる。  本種の畑地での農業被害が著しい場合、畑地の中、もしくは、その周辺に日中のねぐらが確保されている場合が多い。奄美大島の空港道路周辺では、道路脇のハイビスカスの植え込みの中や、道路際のやぶにはアフリカマイマイが見られるが、森の中に入るとアフリカマイマイをみかけることは稀である。畑地にアフリカマイマイの昼間のねぐらが少ない場合、その被害は著しく軽減されることが観察されてきた。特に、被害の著しい畑地は周囲を林で囲まれていることが経験的に知られてきた。本種は、プランテーション、集落地、畑地などに多く、自然林の中ではむしろ生息数が少ないことが報告されている。多くの研究において、アフリカマイマイは、昼間は畑地の周辺の森林と畑地の境界に存在するやぶの周辺に潜んでおり、夜間に畑地にはいだしてきて農業被害をもたらしている観察事例が報告されている。  そこで、実際に本種が、畑地周辺のヤブにおいて生息密度が高く、森の奥には生息していないのか、密度調査を行ってみた。また、昼間のねぐらが本当に林縁部に集中するのか、電波発信機を直接装着し、追跡観察を行った。過去の研究で、本種がねぐらと畑を往復する帰巣行動が観察されているため、本種の帰巣行動も検討してみた。  本種は、昼間は、道路から1.5~2.5mほど奥に入ったヤブ付近に最も多く、その周辺に潜んでいることがわかった。同じ日の夜間になると、道路際の草地に這い出してきていた。夜間密度は、ねぐらから這い出して活動することにより、調査区全体に密度が分散する訳ではなく、むしろ草地の密度が高く、本種が昼間は林縁部のやぶに潜んでおり、夜間に摂食や繁殖行動のために草地の開けた場所に出てくる基本行動を持つことが明らかになった。また、電波発信機による追跡観察の結果、本種は森林の奥に潜むことはなく、ねぐらの移動もあまりしていないことも解った。振動センサー付きの電波発信機を装着した個体の追跡調査の結果、本種は、晴天時には、完全な夜行性の行動習性を示すこともわかった。これらの観察結果は、アフリカマイマイの畑地の被害は夜間に集中して生じ、昼間は、畑地周辺のやぶに潜んでいる、というこれまでの観察結果と一致した。  電波発信機での追跡観察では、アフリカマイマイは幼貝の頃は、移動性が強く、直線的に移動している。未成熟の幼貝の直線移動距離(昼間のねぐら場所の移動)は、半年で約500 mという結果が出ている。成熟すると、定着性が強くなり、約5 m四方の同じような範囲を動き回っていることがわかった。移動は直線距離に直すと、一晩に10 ~ 20 mくらいは動いている。成熟個体は、帰巣性が強く、毎晩、同じねぐらに潜んでいることが多い。畑地や道路脇では、周辺の林縁部のヤブに昼間は潜んで、夜間にはいだしてくる生活をしている。  クリスマス島の研究例では、本種が自然林に生息できない原因は、自然林に生息するレッドクラブというカニが本種を強く捕食するためである、と結論付けている。しかし、小笠原諸島や奄美・沖縄地域、ブラジルでの研究事例では、そのような強い捕食圧は観察されていない。 一連の研究の考察の結果、アフリカマイマイが自然林内にあまり見られないのは、捕食などの他種との関係に因るではなく、本種が攪乱地を好む生態特性を持つためであり、その攪乱地嗜好性が、世界中に分散して、農業害虫となった本質的特性であろうと結論付けられている。 冨山清升(とみやま きよのり) 1960年神奈川県生まれ。鹿児島大学理工学研究科地球環境科学専攻准教授。東京都立大学理学研究科生物学専攻博士課程修了。理学博士。国立環境研究所野生生物保全研究チーム、茨城大学理学部地球生命環境科学科を経て、1998年から現職。陸産貝類(でんでんむし)や干潟の貝類を対象として、進化や生態学、行動学に関する研究を行う。アフリカマイマイは、基礎生態の観点から研究を行ってきた。

  • 改定・鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物 RED DATA BOOK 2016

    冨山清升( Role: Sole author)

    鹿児島県  2016.3 

     More details

    Total pages:49   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • Biodiversity of Amami Islands, Japan.

    Kiyonori Tomiyama( Role: Joint author ,  Land molluscan fauna of Satunan Islands, North and Middle Ryulyu Islands, Japan.)

    Nanposhinsha  2016.3 

     More details

    Total pages:393   Responsible for pages:143-228   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • ブックレット 生物多様性の保全.奄美群島を例に.

    冨山清升( Role: Sole author ,  24.独特な陸貝相形成)

    南海日日新聞  2016 

     More details

    Responsible for pages:39-42   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    奄美群島のデンデンムシ デンデンムシ、もしくは、カタツムリは、学術用語では陸産貝類(陸貝)と呼びならわされています。文字通り、陸に生息する貝類を指します。陸貝は、他の動物群に比べてその移動能力が非常に低いのが特徴です。すなわち、非常に狭い地域の中での特殊化や進化が生じやすい動物として知られてきました。ハワイ島では、「谷ごとに種が異なる」と比喩されるほどに狭い地域ごとに異なる種が生息しています。 奄美群島は、固有の動植物が多数分布していることで有名な地域ですが、陸貝にも多くの奄美固有種が知られています。奄美大島には約60種、喜界島には約25種、徳之島には約55種、沖永良部島には約30種、与論島には約20種程度の陸貝が記録されていますが、その多くが、奄美群島の固有種、もしくは、南西諸島の固有種で占められます。アマミヤマタカマイマイ、キカイキセルモドキ、トクノシマビロウドマイマイ、オキノエラブギセル、等々、島の名前を冠した種名を持つ陸貝が多数生息しています。沖縄県から鹿児島県本土まで生息する動物相を分析した研究では、奄美群島は独特な陸貝相を形成していることが解っています。奄美群島の陸貝調査の歴史は意外と古く、明治時代には主要な陸貝の種が学術的に記録され、おおまかな調査が完了しています。しかし、詳細な生息現況が判ってきたのは、地元の学校の先生を中心とした方々の精力的な調査が行われる1970年代以降です。奄美大島在住の重田弘雄先生や沖永良部島在住の宗 武彦先生は、奄美群島の陸貝相を解明された功労者として記憶されるべき存在です。 それぞれの島の陸貝相には、その島の地質的な歴史が反映されている事例が見られます。例えば、ハブのいない島として知られている喜界島と沖永良部島は、島の大半が水没した地質的歴史があるのですが、島の標高の高い地域には琉球石灰岩が存在せず、完全水没はしなかったとされています。このため、この二島には、エラブマイマイ(沖永良部島)やキュウシュウケマイマイ(喜界島)などの固有種も分布しています。奄美大島は、面積も広いため、オオシマギセルガイやオオシマアズキガイ等の数多くの固有種陸貝が知られています。しかし、その生息地は、奄美大島でも本来の植生である照葉樹林に限られており、このような自然林に依存する固有種陸貝は生息地を減らしつつあります。陸貝は普段は目に付かない地味な存在ですが、地域固有種が多く、同じ場所での生息種数も多いため、地域の自然度を測るバロメーターとして活用できることが知られています。レッドデータブック(絶滅の恐れのある生物種リスト)の全国版や鹿児島県版にも、多くの奄美群島の固有種陸貝が掲載されています。奄美群島の生物多様性を保全していくためには、固有種陸貝の保全=地域の自然の保全であることを理解した上で、これらの陸貝の貴重種の保護もはかっていかなければならないでしょう。

  • Maintenance of the biological diversity. Amami Islands for an example. 24.Unique land snail fauna.

    Kiyonori Tomiyama( Role: Sole author)

    Nankai Nichi-Nichi Shimbun  2015.10 

     More details

    Language:Japanese

  • Ecology lecture 8. Biological diversity of the South-West Islands, The establishment and maintenance

    K.Tomiuyama, S.Ichikawa, T.Nakashima, Y.Katanoda, R.Uchida and T.Asami( Role: Joint author ,  Biogeography of land snail fauna in Middle & Northern part of Ryukyu Islands, Kagoshima.)

    Ecological Sciety of Japan  2015.4 

     More details

    Total pages:67   Responsible for pages:50-53   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 鹿児島県の中・北部琉球列島における陸産貝類の生物地理.

    冨山清升・市川志野・中島貴幸・片野田裕亮・内田里那・浅見崇比呂( Role: Joint author)

    エコロジー講座8 南西諸島の生物多様性、その成立と保全-世界自然遺産登録へ向けて.生態学会編、船越公威 責任編集.  2015.3 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 自然環境保護(自然保護と人間生活の調和).

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    地域貢献特別支援事業報告書平成16年度_鹿児島大学  2004.5 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 有害軟体動物の被害と対策

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    新農学大辞典_養賢堂, 東京.  2003.5 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 鹿児島県の貴重陸産貝類・陸水産貝類の生息現況調査(中間報告).

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    離島の豊かな発展のための学際的研究_鹿児島大学  2003.5 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 島の生物保全

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    生態学事典._日本生態学会編・共立出版,東京  2003.5 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 島嶼、島嶼における外来種問題、アフリカマイマイ、ヤマヒタチオビガイ

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    外来種ハンドブック._日本生態学会編 鷲谷いづみ・村上興正監修・地人書館, 東京.  2002.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 小笠原の固有陸産貝類の絶滅要因.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    離島の豊かな発展のための学際的研究_鹿児島大学  2002.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 軟体動物(貝類)関連項目

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    ジーニアス英和大事典._小西友七・南出康世;編集主幹;大修館書店, 東京.  2001.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 知林ヶ島の陸産貝類.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    「指宿市」知林ヶ島及びその周辺地域にかかわる総合的生態系調査 報告書_鹿児島大学  2001.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息現況と地域別自然度評価.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    小笠原諸島の自然環境調査報告書(平成9年度10月)  1997.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 小笠原諸島での陸産貝類の種分化.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    日本の自然地域編 8. 南の島々 (中村和郎・氏家 宏・池原貞雄・田川日出夫・堀 信行 編)_岩波書店,東京.  1996.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 遺伝子マ-カ-を用いた遺伝的多様性の測定法の開発.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    環境庁地球環境研究総合推進費終了研究報告書 , 希少野生動物の遺伝的多様性とその保全に関する研究(平成5年度-平成7年度),_国立環境研究所  1996.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 半島部マレーシア石灰岩地域の熱帯林における陸産貝類群集.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    環境庁地球環境研究総合推進費終了研究報告書 , 熱帯林生態系の環境及び構造解析に関する研究(平成5年度-平成7年度)_国立環境研究所  1996.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 小笠原諸島産陸産貝類(東京).

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    日本の天然記念物 (加藤陸奥雄・沼田 真・渡辺景隆・畑 正憲 監修)_講談社,東京.  1995.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 自然保護レポート-小笠原兄島空港開発計画は、今

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    BIRDER  1995.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 希少野生動物の遺伝的多様性とその保存に関する研究. (1) 希少野生動物の遺伝的多様性に関する研究.

    椿 宜高, 高村健二, 永田尚志, 冨山清升, 太田克明, 吉田元一, 小野珠乙, 山岸 哲( Role: Joint author)

    地球環境推進費平成5年研究成果報告集 (中間報告)(II)(環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課究調査室)  1994.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 熱帯林生態系の環境および造解析に関する研究. (3) 動物群集の動態に関する研究.

    椿 宜高, 古川昭雄, 高村健二, 永田尚志, 可知直毅, 奥田敏統, 冨山清升, 石井信夫( Role: Joint author)

    地球環境推進費平成5年研究成果報告集 (中間報告)(II)( 環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課究調査室).  1994.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 熱帯林生態系における野生生物の多様 性に関する研究.(3)動植物の相互関係の多様性に関する研究.

    可知直毅, 椿 宜高, 高村健二, 冨山清升, 奥田敏統, 木村勝彦, 藤間 剛, 山倉拓夫, 神崎 護, 桝元敏也, S.K.Yap, Laurence G. Kirton, Jurie Intachat , N. Namokaran, Quah Eng Seng( Role: Joint author)

    球環境推進費平成5年研究成果報告集 (中間報告)(II)(環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課究調査室).  1994.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 森林破壊が野生生物種の減少に及ぼす影響の機構に関する研究

    椿 宜高, 高村健二, 永田尚志, 冨山清升, 三浦慎悟, 林 典子, 船越公威, 石井信夫( Role: Joint author)

    地球環境推進費平成5年研究成果報告集 (中間報告)(II)(環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課究調査室).  1994.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 小笠原諸島の自然保護とデンデンムシ.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    森の動物100の不思議.(日本林業技術協会編)._日本林業技術協会, 東京.   1993.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 熱帯林生態系の環境及び構造解析に関する研究.

    古川昭雄, 可知直毅, 宮崎忠国, 奥田敏統, 椿 宜高, 高村健二, 永田尚志, 冨山清升, 木村勝彦, 新山 馨, 飯田滋生, 福山研二, 前藤 薫, 池田俊弥, 松村 雄, 小西和彦, 佐藤利幸, 佐藤大七郎, 石井信夫( Role: Joint author)

    地球環境研究総合推進費平成4 年度修了研究成果報告集 (Ⅲ):酸性雨・海洋汚染・熱帯林の減少(環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課研究調査室).   1993.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 熱帯林生態系における野生生物種の多様性に関する研究 (1)動植物種の生活史及び相互関係の多様性に関する研究.

    可知直毅, 古川昭雄, 椿 宜高, 高村健二, 永田尚志, 冨山清升, 奥田敏統, 木村勝彦, 藤間 剛, 山倉拓夫, 神崎 護, 小野勇一, 桝元敏也, S.K.Yap, Laurence G. Kirton, Jurie Intachat, N. Namokaran, Quah Eng Seng ( Role: Joint author)

    地球環境研究総合推進費平成4年度修了研究成果報告集 (Ⅲ):酸性雨・海洋汚染・熱帯林の減少(環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課研究調査室)  1993.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 陸産貝類

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    フィールドガイド-小笠原の自然.pp.125-128 .小笠原自然環境研究会編._裳華房,東京.  1992.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 熱帯林生態系の環境及び構造解析に関する研究.

    椿 宜高, 高村健二, 永田尚志, 冨山清升, 三浦慎悟, 林 典子, 船越公威, 石井信夫( Role: Joint author)

    平成4年度 地球環境研究総合推進費研究成果報告集 (IV):熱帯林の減少・野生生物の種の減少・砂漠化・総合化研究・課題検討調査研究(環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課研究調査室).   1992.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 熱帯林生態系における野生生物種の多様性に関する研究 (1)動植物種の生活史及び相互関係の多様性に関する研究.

    可知直毅, 古川昭雄, 奥田敏統, 藤間 剛, 椿 宜高, 高村健二, 永田尚志, 冨山清升, 山倉拓夫, 神崎 護, 小野勇一, 桝元敏也, S.K.Yap, Laurence G. Kirton, Jurie Intachat , N. Namokaran, Quah Eng Seng, Muhammad Awang, Ahmad Said Sajap, Umikalson Yusuf( Role: Joint author)

    平成4年 度地球環境研究総合推進費研究成果報告集 (IV):熱帯林の減少・野生生物の種の減少・砂漠化・総合化研究・課題検討調査研究(環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課研究調査室).   1992.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 森林破壊が野生生物種の減少に及ぼす影響の機構に関する研究.

    古川昭雄, 可知直毅, 宮崎忠国, 奥田敏統, 椿 宜高, 高村健二, 永田尚志, 木村勝彦, 冨山清升, 新山 馨, 飯田滋生, 福山研二, 前藤 薫, 池田俊弥, 松村 雄, 小西和彦, 佐藤利幸, 佐藤大七郎, 石井信夫( Role: Joint author)

    平成4年度 地球環境研究総合推進費研究成果報告集 (IV):熱帯林の減少・野生生物の種の減少・砂漠化・総合化研究・課題検討調査研究(環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課研究調査室).   1992.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 小笠原諸島の陸産貝類の生息状況とその保全

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    東京都立大学編, 第2次小笠原諸島現況調査報告書 1990-1991  1991.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • アフリカマイマイに関する文献目録(和文編).

    *冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 宮下和喜. *:Corresponding author( Role: Joint author)

    アフリカマイマイのライフシステムの解明と防除手法に関する基礎的研究(宮下和喜編, 農林水産省委託研究報告書 )  1989.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 稲尾岳自然環境保全地域及び周辺地域貝類目録.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 高井 泰( Role: Joint author)

    稲尾岳自然環境保全地域調査報告書 (環境庁自然保護局)  1986.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 宇治群島向島採集記(その2)

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)  1985.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 宇治群島向島採集記(その1).

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)  1984.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 屋久島花山原生林調査に参加して-屋久島の陸貝-.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)  1984.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 宇治群島・草垣群島の思い出.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)( Role: Sole author)

    九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)  1983.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 宇治群島・草垣島の陸産貝類.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori) ( Role: Sole author)

    自然愛護 (鹿児島県自然愛護協会)  1982.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

▼display all

MISC

  • しぜんだいすき「カタツムリ」.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    幼稚園(小学館)   2004 ( 6 )   46 - 49   2004.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 第2部 選定種の解説 6.陸産貝類・淡水汽水産貝類

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-鹿児島県レッドデータブック-.動物編._鹿児島県環境生活部環境保護科編・財団法人鹿児島県環境技術協会, 鹿児島   ※ ( ※ )   297 - 546   2003.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 第3部 生物群集の地域指定 1.鹿児島県の重要な干潟

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-鹿児島県レッドデータブック-.動物編._鹿児島県環境生活部環境保護科編・財団法人鹿児島県環境技術協会, 鹿児島.   ※ ( ※ )   569 - 585   2003.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 書評-貝のミラクル

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    生物科学   51 ( 1 )   54 - ※   1999.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 連載エッセイ自然と私;島の生物.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    遺伝   53 ( 5 )   4 - 5   1999.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • Ogasawaran Ecosystem will survive on Anijima. (Ogasawaran Ecosystem will survive on Anijima. ) Reviewed

    K. Tomiyama, J. Suzuki, T.Asami.

    Bulletin of the British Ecological Society(Bulletin of the British Ecological Society)   29 ( 3 )   31 - 32   1998.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 研究室紹介:茨城大学理学部の動物のマクロ系研究室.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    SHINKA(進化生物研究会;ISSN0919-4290)   6 ( 3 )   162 - ※   1996.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 貴重種デンデンムシの増殖事業.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    JSPT News Letter(日本植物分類学会ニュースレター)   84 ( ※ )   28 - 29   1996.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • Save ANIJIMA, a tiny island in the OGASAWARA archipelago, just south of Japan.(Save ANIJIMA, a tiny island in the OGASAWARA archipelago, just south of Japan.)

    * K. Tomiyama, J.Suzuki . *:Corresponding author

    Bulletin of the British Ecological Society (Bulletin of the British Ecological Society )   27 ( 1 )   34 - 35   1996.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 太平洋の島々のでんでんむしとアフリカマイマイ.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    The 15th Annibersary (小笠原YH15周年企画委員会)   ※ ( ※ )   77 - 79   1996.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 1994 IUCN Red List of Threated Animals. Compiled by the world conservation monitoring centre. (1994 IUCN Red List of Threated Animals. Compiled by the world conservation monitoring centre. ) Reviewed

    Tomiyama, Kiyonori

    IUCN (The World Conservation Union)(IUCN (The World Conservation Union))   ※ ( ※ )   ※ - ※   1994.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • Tera-軟体動物研究者 W. S. S. van Benthem-Jutting 博士 .

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    九州の貝   41 ( ※ )   21 - 45   1994.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 新刊紹介-小笠原の本.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    BONIN通信   14 ( ※ )   14 - ※   1994.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 古損木払下表.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    BONIN通信   12 ( ※ )   16 - ※   1993.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 小笠原諸島で生物調査を行う場合の調査許可申請のしかた.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    BONIN通信   10 ( ※ )   20 - 21   1992.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • Going steady - Courtship of African land snail. (Going steady - Courtship of African land snail. )

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    Wildlife (BBC)( Wildlife (BBC))   9 ( 12 )   82 - ※   1991.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 速報:小笠原自然環境現況調査の報告書が発行される.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    BONIN通信   7 ( ※ )   10 - ※   1991.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 「第二次小笠原諸島現況調査報告書」の概要.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    BONIN通信   8 ( ※ )   4 - 9   1991.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 小笠原諸島兄島の空港建設計画と予想される固有陸産貝類の絶滅.その2.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)   35 ( ※ )   1 - 23   1990.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 空港計画で危機に直面する小笠原・兄島の自然(トピックニュース) Reviewed

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    科学朝日   650 ( 4 )   10 - 13   1989.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 小笠原諸島兄島の空港建設計画と予想される固有陸産貝類の絶滅.その1.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    九州の貝 九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)   33 ( ※ )   25 - 44   1989.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 大発生を科学するーアフリカマイマイーひじょうに強い生命力.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    採集と飼育   51 ( 5 )   221 - ※   1989.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 小笠原の自然 第1回:小笠原諸島兄島の固有陸産貝類.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    BONIN通信   2 ( ※ )   5 - 9   1988.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • カタツムリの種内変異.

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    佐賀県高等学校教育研究会理科部会誌   22 ( ※ )   21 - 23   1986.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • かたつむりの種内変異. Reviewed

    冨山清升(Tomiyama Kiyonori)

    採集と飼育   46 ( 6 )   246 - 249   1984.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

▼display all

Presentations

  • 伊藤隆広・冨山清升・他   集水域の保護活動と自然観察会  

    慶応大学日吉丸の会  2024.9  慶応大学日吉丸の会

     More details

    Event date: 2024.9

    Language:Japanese  

    Venue:慶応大学日吉キャンパス  

  • 冨山清升   小笠原の自然の紹介と自然破壊の歴史   Invited

    慶応大学日吉丸の会定例会  2024.2  慶応大学日吉丸の会

     More details

    Event date: 2024.2

    Language:Japanese  

    Venue:慶応大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)  

  • 冨山清升   日本における進化論から進化学への変遷   Invited

    鹿児島県昆虫同好会2023年度総会  2023.11  鹿児島県昆虫同好会

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島県鹿児島市   Country:Japan  

    熱狂者達の進化論の系譜
     日本における進化論の考え方の導入は,明治期初頭にお雇い外国人として東京大学に招かれた生物学者だったエドワード・シルヴェスター・モースが,1877年(明治10年)に,その授業において,かなり簡略化した形で,ダーウィン進化論を紹介した時点に始まる.その授業を聴講した石川千代松が,モースのダーウィン進化論の講義内容を日本語に翻訳し,「動物進化論」という書籍の形で出版した.その本の中で「進化論」という言葉を初めて用いて,ダーウィン進化論を紹介した結果,日本の知識人には,自然科学としてのダーウィン進化論が定着していった.目新しい「進化論」という考え方は,当時の知識人には,よほど新鮮な理論として受け止められたらしく,当時の東京大学において「進化論ブーム」が招来していたことが,文献からも読み取れる.
    しかし,それとは別ルートで,日本美術の紹介者として有名なアーネスト・フランシスコ・フェノロサが,スペンサーの社会進化論を東京大学で講義した.フェノロサは,モースが米国から招聘したイタリア系米国人で,1878年(明治11年)の来日当初は,若干25歳の若者であった.フェノロサは,東京大学において,哲学,政治学や理財学(現代の経済学)の講義を主に行った.スペンサー流の社会進化論の講義はついでのものであったらしい.しかし,このフェノロサの講義に影響を受けた,加藤弘之(東京大学総長に就任)がかなり歪んだ形で社会進化論に関する著作物を大量に著すに至った.これらの活動の結果,日本の自然科学界では,ダーウィン進化論が定着し,文系知識人や一般には社会進化論が主流になった,と大ざっぱに説明できるだろう(終章参照).
     日本において,進化論(進化学ではない)というと,「種の起源」に代表されるダーウィン進化論がイメージされるが,その実態は,「生存競争(生存闘争)」を前面に押し出した社会進化論を指す事例が多い.主に日本の文系知識人がイメージする「進化論」は,社会進化論であることが多いようであるし,一般の理解もそれに近い.第Ⅰ部第10章の社会進化論を述べた節で紹介したように,社会進化論とは,スペンサーやゴールトン等が提案した理論で,ダーウィン進化論で述べられているStruggle for existenceやStruggle for lifeというフレーズを曲解してヒト社会に当てはめたイデオロギー(科学宗教)であり,およそ科学とは呼べない思想である.
    ダーウィンが「種の起源」の中で繰り返し用いているStruggle for existenceとは,現代流には「適応度の個体差」(第Ⅰ部第9章)と訳すべき概念であり,過去の日本語への翻訳本で用いられてきた「生存競争」,もしくは,「生存闘争」は,明らかに誤訳である.ダーウィン自身も「種の起源(初版)」の第3章においても,「私はStruggle for existenceという言葉を,ある生物が他の生物に依存するということや,個体が生きていくことだけでなく子孫を残すことに成功すること(これはいっそう重要なことであるが)をふくらませ,広義にまた比喩的な意味にもちいるということを,あらかじめいっておかねばなるまい.」(八杉竜一訳 1963)とはっきり述べており,その後の文章で,生存力や繁殖力の個体差を意味するとの議論を展開している.
    この誤訳に基づいた生存競争という言葉が一人歩きし,日本において進化論(進化学では無い)とは生存競争(本来のStruggle for existenceの意味では無い)の原理のように受け止められている.この明治期に始まる誤訳の結果,進化論は生存競争の原理であるとの一般的理解が広まってしまった.文系を中心とした知識人においても,「進化論」は「生存競争の原理」だという認識が一般的になってしまった.この一般社会の理解は,大きな誤りであると敢えて強調しておきたい.この「進化論」=「生存競争の原理」という誤解は,明治期以来の日本における進化学の進歩において,大きなマイナス要因となっており,致命的な歴史的不幸であろう.
     加えて,日本の文系知識人の思考パターンも指摘しておいた方が良いかもしれない.文系知識人の思考として,「原典に当たる」主義が,日本の進化論の世界でも展開されることが多い.進化論の原典中の原典である「種の起源」の解釈本はそれこそ山のように出ている.しかし,自然科学の世界では,古くて誤りの多い原典に当たる原典主義は否定されることが多い.ダーウィン進化論に基づく進化に対するダーウィン自身の理解は,「種の起源」初版(二版は語句修正のみ)でほぼ言い尽くされており,第三版以降,第六版までは,理論の後退を繰り返している.「新しい版の方が最新だろう」という思い込みで「種の起源第五版」を解説した文献も見かけたりする.しかし,こと進化学の考察に関しては,遺伝学未発達に因るダーウィン自身の理解の限界もあるため,とりあえずは,原典を読み解く原典主義は止めるべきだろう.ダーウィンの「種の起源」は文系書籍や思想の本ではない,19世紀の生物学理論の未発達な状況を土台とした自然科学の古い文献である.原典を読んでおくことは重要な作業の一つではあるが,それよりも何よりも,最新の進化学を詳しく学んでみようではないか.
     さらに言えば,ちまたにあふれる「進化論」を扱った日本の一般書を読む限り,原典である「種の起源」を,日本語訳ですら通読していないのではないかと思える知識人が大半ではないだろうか.日本の一般社会において主流となっている「進化論」であるスペンサー流の「社会進化論」を批判し,それを以てダーウィン進化論を批判したとして満足している文系知識人が極めて多いのではなかろうか.
     ダーウィンの進化論は,その後,遺伝学,発生学,生理学,分子生物学の研究成果を取り入れ,大きく変容しながら発展している.その結果,生物進化に関する理論は,「進化の総合説」と呼ばれる研究体系として「進化学」という形で定着している.しかしながら,日本の一般社会では,一度,社会進化論に染まってしまった「進化論」の思考は,容易に現代的な「進化学」には変更されそうにない.この思考のズレが,以下に述べる日本社会における各種の熱狂者達の進化論の流行を容易にしてしまっている.
     現代進化学においては,本文第Ⅰ部第9章でも述べたようにStruggle for existenceを「生存競争」と訳すのは大きな誤りであり,「適応度個体差」:Individual difference of fitness とするべきだと提案しておきたい.また,自然選択,自然淘汰,あるいは,ダーウィンが用いた英語のNatural Selectionという用語も,現象の本質を言い表しておらず,あたかも「神の見えざる手」のような外的操作が存在するかのような間違ったイメージをいだかせてしまうため,「適応度原理」:Fitness Principle といった新たな用語を当てる方がふさわしいだろう.過去に出版された進化学の文献に出てくる生存競争を適応度個体差に,自然選択を適応度原理に,それぞれ言葉を置き換えて読み下してみると,論理がすっきりする.
     ただし,この「適応度個体差」や「適応度原理」という訳語の変換は,進化に関する現代の文献でのみ可能な処置であるという点を強調しておきたい.なぜなら,ダーウィンは,「種の起源(初版)」の中においては,ダーウィン自身が「Struggle for existenceという用語は広義に用いたい.」と述べている通りで,本の中では,Struggle for existenceという用語は,現代的な解釈では,「個体の適応度の差」以外にも,「種間競争」や「種内の個体間の闘争」そのものの説明にも使用されているからである.したがって,「種の起源(初版)」で用いられているStruggle for existenceの訳語は字面通りに「存在のための闘争」と翻訳しておき,その単語が用いられている文章,段落,および,章ごとに,現代的解釈に基づく細かい訳注を付ける必要がある.あるいは,「存在のための闘争」という訳文だけ示し,その解釈は読者に任せるという処置も可能だが,上述のような有害な誤った解釈が出現しないとも限らないため,その措置は危険だろう.もしくは,ダーウィンの生きたビクトリア朝時代の英語辞典を参照し,より適切な訳語を模索する必要性もあるかも知れない.単語の訳語の問題は,この本が書かれた19世紀末における,生物学の基礎知識の限界を示しているのだろう.
    ダーウィン自身の思考は,現代の血縁選択説理論の崩芽的アイディアも提案していたことから,時代を100年先に行ったレベルに到達していたと思われる.しかし,いかんせん,それを組み立てる部品(生物学の基礎理論)がまったく未発達であった.19世紀後半の時代は,遺伝は混和式遺伝を用いて考察するしかなかったし,粒子式遺伝学(メンデル遺遺伝学)が世に知られるのは20世紀に入ってからである.集団遺伝学も存在していなかったし,適応度(Fitness)という自然選択(Natutral Selection)の程度を表す概念も案出されていなかった.ダーウィンの「種の起源」におけるStruggle for existenceやStruggle for lifeという概念が,現代から見れば,広範な生物現象を広く包含し,曖昧模糊としているのも,時代的に仕方が無かったのかも知れない.
     さて,ここで以下に紹介する熱狂者達の進化論とは,少なくとも太平洋戦争後の日本において,生物学を専攻する大学院生を中心とした若手研究者の間で流行した思考体系に絞りたい.千島学説とか極東ミニ原人(イグ・ノーベル賞を受賞)とか,意味不明の理論は紹介しない.熱狂者達の進化論の特徴として,科学ジャーナリストの紹介文句の枕詞に「ダーウィン進化論を超えた進化論」とか「ダーウィン進化論を否定した進化論」という一連の言葉が踊ることが多い.これらは,物理学における「アインシュタインの理論を超えた理論」というフレーズと同じくらい胡散臭い言い回しだと受け止めておいて良い.
     まず,熱狂者達の進化論の一つと見なされる断続進化論(punctuated equilibrium;1980年代)は,第Ⅰ部第11章で詳しく取り上げたし,エピジェネティクス(epigenetics:後成学;2000年代)も第Ⅰ部2章で言及しているため.ここでは触れないことにする.また,ルイセンコ進化論(1950年代)や今西進化論(1970年代)は,終章で詳しく紹介したため割愛したい.今考えれば,随分と酷いと言うべきか,お粗末な理論なのだかが,当時の一部大学院生クラスは熱狂していた.
     ヘテロクローニー(heterochrony:異時性;1970年代): グールドというアメリカの古生物学系進化学者がいた.彼は,ハーバード大学でアガシ記念教授を務める等,正統派進化学の論客であった.アメリカの科学雑誌「ナチュラル・ヒストリー」誌に連載していた進化に関するエッセイ集はベストセラーとなり,日本語訳も出版されている.グールドの進化学的主張は,アトミズム(atomism)である進化の総合説に対して,自分の進化的主張はホーリズム(holism)であるとの見解であった.彼の主張するところのホーリズムという概念は,現代版「生気論」ともみなすべきもので,機械論(=アトミズム)のように個々の事象を分解して分析し,単純化していく思考を嫌い,現象を総体として考察する思考を好んだ.そのホーリズム的思考として,上記に挙げた断続進化論やヘテロクローニーを主張した.ヘテロクローニーとは,個体の発生・成長過程において,体が大きくなっていく「生長」と,性成熟していく「成長」は必ずしも並行的な発生過程ではないことが多い.そのような個体発生の現象が,進化における系統発生でも生じているという主張であった.幼形成熟などは,その一つの表れであるとした.この進化学的な思考は,日本でも一部の大学院生が採り入れ,熱狂した時代があった.しかし,ヘテロクローニーは,進化の機構に対し,新たなメカニズムを提示出来ず,現象をなぞっただけで終わり,流行は終息した.
     左右対称性のゆらぎ(fluctuating asymmetry:1990年代): 左右対称形の生物の左右対称を測定してみると,完全に左右対称ということはなく,微妙にどちらかに偏っている.その偏りは微小がこともあれば,大きくずれている場合もある.この左右対称性が,進化のメカニズムの現れとなっている主張する進化学が,左右対称性のゆらぎ学派であった.これは,発生学としては,「個体発生の不安定性」(developmental instability)とも言われ,1960年代から細々と研究例が積み重ねられていた.それらの研究の中で,近親交配個体は,発生異常に陥ることが多く,その結果として左右非対称が生じているらしいという事実も指摘されていた.その結果,保全生物学において,左右非対称性を測定することで,ある個体群の遺伝的多様性の度合いを簡易的に示すことが出来るだろうという研究がいくつか提案された.一部の大学院生が一連のこれらの話題を取り上げたが,新たな進化のメカニズムが提案されることなく,流行は終息してしまった.
     エボデボ(Evo-Devo:Evolutionary Developmental Biology:進化発生生物学;2010年代) 大生物学者ヘッケルが主張した「個体発生は系統発生を繰り返す」という発生反復説は,発生学から進化学に対して提示された理論体系であり,現代でも一部の進化学の教科書では紹介されている.しかし,個体発生の状態を形質として見なすならば,個々の形質は,進化的に系統の近い生物同士は似ているのが当たり前である.結局,発生反復説は,進化のメカニズムに対し,新しい説明を付け加えることが無かった.以来,発生学と進化学は,相性の悪い分野であったが,分子生物学的な観点から発生学が解明されるようになると,新たな進化学的な主張が発生学分野から提示されるようになった.
     1980年代,ホメオボックス(homeobox)遺伝子群と呼ばれる遺伝子部位の研究が進み,動物の発生過程の調節現象が解明されていった.動物の体節構造が,ホメオボックス遺伝子がDNA中で相同性の高い繰り返し部位となっており,これらの遺伝子群が個体発生を調節していることが示された.ホメオボックスは,動物だけでなく,植物や菌類でも見つかるにおよび,生物の進化過程のごく初期から存在するDNAの塩基配列であることが解ってきた.また,ホメオボックス遺伝子群を含む各種の遺伝子が,発生制御の結果,進化の過程で,まったく関連性の無い形質発現で使い回しをされている事実も指摘されるようになった.すなわち,同じ遺伝子であっても活性化される生物グループや組織,および,発生時期が異なれば,まったく違う働きをする事例が多数報告されるようになった.例えば,巻き貝の右巻きか左巻きかを決定する遺伝子は,カエル類の内蔵の非対称性の発生にも関わっていることが解っている.また,大野 乾は,同じ遺伝子が重複することによって,DNA変異が蓄積し,自然選択に因らない形質が進化する可能性を指摘し,遺伝子重複進化説を提唱した.これらのような発見を背景に,進化発生生物学(エボデボ)と呼ばれる新しい学問体系が提案され,進化現象への新たな説明が期待された.
     しかし,これらの現象は,新しい形質出現(突然変異)の出現要因の説明にすぎず,新しい進化メカニズムの提唱までには至らなかった.エボデボも,2010年代までは,発生学を中心とした大学院生が熱狂したものの,2015年頃を境に急速に流行が沈静化しつつある.
     中立進化説(neutral theory of molecular evolution:1970年代): 木村資生は,1968年に,「タンパク質や分子レベルの進化的変異は,自然選択にかからない中立的な形質が,確率的な偶然性に拠る遺伝的浮動に因って集団全体に広がったものである.」,という分子進化の中立説を提唱した.この説は,太田朋子によって数学的にも立証された.その結果,1970年代,集団遺伝学を研究する若手研究者や大学院生を中心に,中立進化説が熱狂的に受け入れられ,数多くの研究が発表された.現代では,分子進化の中立説は汎世界的に認められ,自然選択(適応度原理)説と共に,進化の原動力の両輪の一つとして認知されるに至っている.
     ただし,中立進化説に熱狂した若手研究者達にも,一定程度の理論の暴走が観察された.中立説を提唱した木村資生を神格化したり,生命現象をすべて中立説で解説したがる傾向が認められた.例えば,「生物進化において自然選択などあり得ない.生物の進化はすべて中立遺伝子突然変異と遺伝的浮動で説明可能である.」といった極論を聞かされたものだ.「進化の総合説」を体系化した研究者の一人であるエルンスト・ワルター・マイヤーさんが,1994年に来日された際,生物進化に関する講演を聴き,交流会で立ち話をする機会を得た.その際の議論の一つで,「マイヤーさんが提唱された,周縁小個体群の種分化理論では,遺伝的浮動による進化が生じる可能性があるのではないですか?」という質問をしたことがある.マイヤーさんは,「個体群中の遺伝的浮動はほとんどないだろう.周縁小個体群の種分化理論も,突然変異で出現した遺伝子を持った個体の自然選択で説明できる.」と,遺伝子頻度の浮動に因る進化には否定的だった.
     以上のように,太平洋戦争後の時代,大学院生達を熱狂させた「新しい」と言われた進化論のいくつかを紹介したが,結局,進化を説明する新しい学説として定着出来たのは,中立説だけである.これら一連の若手研究者達を一時的に熱狂させた,熱狂者達の進化学説に共通する特徴は,進化の結果にだけ注目して議論を展開している点だろう.進化理論とは過程が重要なのであって,進化過程とそのメカニズムがあってこそ,結果が導き出されるものだ.結果だけ見て議論しても,新たな進化理論が構築できる訳ではない.結局,新しく提唱された各種の進化理論において,進化過程の新しいメカニズムまで提示することが出来た中立説だけが生き残ったのも当然の成り行きであった.
     これからも,大学院生レベルの若手研究者達を熱狂させる進化論は繰り返し,出現してくると予想される.しかし,中立説のように進化学の体系に組み込まれるような大きなパラダイム転換を伴う学説はほとんど出てこないだろう.私は,占い師でも予言者でもないが,もしあるとすれば,現代的な進化学が繰り返し否定し続けてきたメカニズム,すなわち,(1)種のような遺伝子プール全体が自然選択の単位となる新たな意味での群選択(group selection),あるいは,(2)環境に対する変異が遺伝的形質に転換する新しい意味での獲得形質に因る進化,場合によっては,「生命現象のセントラルドクマ」をも破壊するようなメカニズム,等がすぐに思いつく.一部では,これらに類するような説が既に提唱されているが,自然選択(適応度原理)説や中立説以外の,進化を推進するまったく新しいメカニズムが,提唱され,広く認知され,進化学に組み込まれる可能性は非常に低いだろう.

    以上.

  • 冨山清升   鹿児島大学における数理データサイエンスAI教育の全学必修化の経緯紹介   Invited

    数理データサイエンスAI教育コンソーシアム九州ブロック(第二期)キックオフミーティング  2022.6  数理データサイエンスAI教育コンソーシアム九州ブロック会議

     More details

    Event date: 2022.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:福岡県福岡市西南学院大学   Country:Japan  

  • 冨山清升   鹿児島大学総合教育機構共通教育センターにおける教養・共通教育のカリキュラム・ポリシーについて  

    国立大学教養教育実施組織全国会議in山形  2022.5  国立大学教養教育実施組織全国会議i

     More details

    Event date: 2022.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:山形県山形市山形テルサ   Country:Japan  

  • 冨山清升・庄野 宏   数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修化に伴う経緯と今後の見通し   Invited

    第68回九州地区大学教育研究協議会  九州地区大学教育研究会 数理データサイエンス部会

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:宮崎市ニューウェルシティ宮崎  

  • 庄野 宏・冨山清升   鹿児島大学における数理データサイエンス導入の現状と課題   Invited International conference

    第二回九州ブロック 大学におけるデータサイエンス教育に関するシンポジウム  九州地区大学数理データサイエンス研究会

     More details

    Event date: 2019.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市 西新プラザ(九州大学)  

  • 中山弘章・冨山清升・浅見崇比呂   タネガシママイマイの種内変異の研究  

    日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京)   日本生態学会

     More details

    Event date: 2017.3

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京都 早稲田大学  

    陸産貝類は、他の動物群と比較して移動能力が劣るため、個体群間の遺伝子交流が極めて少ない動物群であり、局所的な特殊化が起こりやすい。本研究では、鹿児島県の島嶼に生息するタネガシママイマイの殻標本の形態解析を行い、本種における種内変異を殻形質に基づいて明らかにすることを目的とした。また、以前独自の方法で行われた本種の殻形質を用いた形態解析 (Tomiyama, 1984) の結果と、近年の手法を用いた本研究とを比較することも目的とした。ユークリッド距離を用いてクラスター分析を行った結果、トカラ列島中部・種子・屋久・宇治・草垣,トカラ列島北部・三島の2つのグループに分割出来た。マハラノビス距離を用いた場合は、トカラ列島・宇治・草垣,屋久・種子,三島の3つに分かれた。マハラノビス距離を用いた場合、地理的に近い個体群が同じグループに集まる傾向が強かったが、Tomiyama (1984)とは異なる結果となっていた。地理的に離れた個体群間で形態が類似するのは、陸続きだった時代に分散した個体群が、海に隔てられた後、環境条件などに応じて独自の形態変化を遂げ、その結果形態が類似したからだと考えられる。

  • 今村隼人・大窪和理・中山弘章・冨山清升・氏家由利香・浅見崇比呂   mtDNAのCOI領域の遺伝的変異の分析に基づくウスカワマイマイの島嶼個体群間の変異と国内外来種として見た本種の特徴   International conference

    日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京)  日本生態学会

     More details

    Event date: 2017.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京都 早稲田大学  

    今村隼人・大窪和理・中山弘章・冨山清升(鹿児島大学理工学研究科)・氏家由利香・浅見崇比呂(信州大学理工学研究科)
     ウスカワマイマイは、作物や苗に付着した移動によって、全国的に広がっており、国内外来種としての側面を持っている。ウスカワママイの亜種には、本土に分布するウスカワママイ、大隅諸島~鹿児島県南部に分布するとされるオオスミウスカワマイマイ、奄美群島に分布するとされるキカイウスカワマイマイ、原名亜種で沖縄群島に分布するとされるオキナワウスカワマイマイ、隠岐に分布するとされるオキウスカワマイマイの5亜種が記載されている。今回検討した、オキウスカワマイマイを除く4亜種は、殼の形態が連続的で区別できないため、mtDNAのCOI領域の塩基配列を求め、各島嶼に分布する個体群間の類縁関係の分析を最尤法を用いて行った。その結果、従来認められていた4亜種は区別がつないことがわかった。島嶼間の変異よりも、本土集団間の変異の方が大きい事例もあった。島間の物資の流通による国内外来種の影響を考慮しても、本種をいくつかの亜種に分けることが不可能であることが解った。また、タママイマイとされることもある西表島のオキナワウシカワマイマイもウスカワマイマイと同じグループであり、台湾に分布するタママイマイとの類縁関係も再検討を要することが解った。

  • Kiyonoei Tomiyama   Reason to like disturbed places of Achatina fulina   Invited

    H28 year Kagoshima University biological diversity symposium "The arian species of Satsunan Islands"  Kagoshima University biological diversity society

     More details

    Event date: 2017.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Naze, Amami City, Kagoshima  

  • Kazumasa Ookubo, Kiyonori Tomiyama & Takahiro Asami   Biogeography and taxonomy of Genus Cyclophorus (Prosobranchia: Chyclophoridae) in Kagoshima prefecture, Japan   International conference

    The 22nd International Congress of Zoology  International Congress of Zoology

     More details

    Event date: 2016.11

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Okinawa, Japan  

    The traditional classification of land snails has heavily relied to the comparative morphology of shell. However, shell characters are susceptible convergence due to similar ecological requirements or can be highly variable due to geographic isolation and random genetic drift. Therefore, the information based on only shell morphologies is not enough for definite identification.
    Recent studies are conducted by integration of various approaches, including analyses of shell and anatomical characters and assessment of genetic variation. Those studies provided new imformations into existent classification.
    Moreover, land snails invite regional differentiation because of their low mobility. Therefore, they provide informative information for biogeographical study.
    The genus Cyclophorus has a wide-ranging distribution from Southeast Asia to East Asia and belongs to terrestrial prosobrances having a operculum. The intraspecific shell morphology of this genus is variable.
    Five Cyclophorus species inhabit Kagoshima prefecture; Cyclophorus herklotsi MARTENS, 1860, Cyclophorus hirasei PILSBRY, 1901, Cyclophorus oshimanus KURODA, 1928, Cyclophorus kikaiensis PILSBRY, 1902, Cyclophorus turgidus (PFEIFFER, 1851). These five species that previously had been described on the basis of shell characters only. The phylogenetic relationship of these species has never studied before.
    The objective of this study was to revise the five Cyclophorus species which inhabit Kagoshima prefecture by using morphological and molecular phylogenetic approaches.
    Shell morphology of these five species showed geographic variation. Patterns and sizes of shells of those showed individual differences.
    I sequenced 548bp of the mitochondrial cytochrome oxidase subunit I (COI) gene in the genus Cyclophorus and constructed phylogenetic trees, using Neighbor-joining method and Maxumim-likelihood method.
    Sequences of Amami-oshima devided Cyclophorus into two groups largely. One group was composed Cyclophorus from the north peninsula named `Kasari-hanto' of Amami-oshima. The other group was composed of Cyclophorus from the middle part of Amami-oshima to Tokuno-shima.
    Cyclophorus of Tanega-shima & Yaku-shima were included in the group of species from the mainland of Kagoshima; Cyclophorus herklotsi MARTENS, 1860. This result was consistent with traditional taxonomy.
    Thus, classification based on morphological data was very unsatisfactory in the genus Cyclophorus. This study suggested the necessity to revise the existent taxonomy of the five Cyclophorus species.
    This study found that shell morphology of Cyclophorus showed multiple phenotype. To identify species of this genus, it is the most effective tool to use molecular phylogeny analyses.

  • 今村隼人・大窪和理・冨山清升   mtDNAのCOI領域の遺伝的変異の分析に基づくウスカワマイマイの島嶼個体群間の変異と域内外来種として見た本種の特徴   International conference

    三学会合同鹿児島大会  日本生態学会九州支部会

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学  

  • 中山弘章・冨山清升   殼形態に基づくタネガシママイマイ(Satsuma tanegashimae)の種内変異の研究  

    三学会合同鹿児島大会  Ecological Society in Kyushu

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学  

  • 大窪和理・浅見崇比呂・氏家由里香・内田里那・冨山清升   鹿児島県内における前鰓亜綱陸産貝類の系統解析  

    三学会合同鹿児島大会  Ecoligical Society in Kyushu

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学  

  • 福島聡馬・冨山清升   薩摩半島南部における淡水産貝類の分布について  

    三学会合同鹿児島大会  Ecological Society in Kyushu

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学  

  • 鮒田理人・冨山清升   鹿児島県鹿児島市街地における陸産貝類の分布  

    三学会合同鹿児島大会  Ecological Society of Japan

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学  

  • 神薗耕輔・冨山清升   鹿児島県中央北部における陸産貝類の分布   International conference

    三学会合同鹿児島大会  Ecological Society in Kyushu

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学  

  • 坂井礼子,市川志野,中島貴幸,片野田裕亮,*冨山清升.   鹿児島県の奄美大島およびトカラ列島の陸産貝類の生息現況と生物地理.  

    日本生態学会 第63回大会  日本生態学会 第63回大会

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島市 鹿児島大学郡元キャンパス  

    国内学会

  • 青山到、髙橋美樹、氏家由利香、冨山清升、浅見崇比呂   カタツムリ陰茎彫刻の進化と種形成 Evolution of snail penial sculpture and speciation  

    日本動物学会  日本動物学会

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese  

    Venue:仙台市  

    国内学会

  • 内田里那・市川志野・中島貴幸・片野田裕亮・*冨山清升(鹿児島大学理工学研究科地球環境科学専攻)・浅見崇比呂(信州大学理工学専攻科生物学専攻)・Amporn Wiwegweaw・Varumpa Dulayanurak (Department of Biology, Faculty of Science, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand)・Bakhtiar Effendi Yahya・Abdul Hamid Ahmad・Arney Sapaat・Liew Thor-Seng (Institute for Tropical Biology and Conservation, Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia)   北部琉球列島における陸産貝類の系統分化  

    日本生態学会  日本生態学会

     More details

    Event date: 2014.3

    Language:Japanese  

    Venue:広島  

    国内学会

  • 市川志野・*冨山清升・諸戸 明 (鹿児島大学理工学研究科地球環境科学専攻)   陸産貝類の多様性:トカラ列島・屋久島.  

    生物多様性戦略意見交換会&野生生物セミナー「生物多様性県戦略と野生動物の科学的な管理」 (鹿児島県自然保護課・鹿児島県環境技術協会)  生物多様性戦略意見交換会&野生生物セミナー「生物多様性県戦略と野生動物の科学的な管理」 (鹿児島県自然保護課・鹿児島県環境技術協会)

     More details

    Event date: 2014.2

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島  

    研究会

  • 内田里那・市川志野・中島貴幸・片野田裕亮・小長井利彦・*冨山清升(鹿児島大学理学部地球環境科学科)・浅見崇比呂・Amporn Wiwegweaw・Varumpa Dulayanurak(信州大学理学部生物学科)・Somsak Panha (Department of Biology, Faculty of Science, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand)・Bakhtiar Effendi Yahya・Abdul Hamid Ahmad・Arney Sapaat・Liew Thor-Seng (Institute for Tropical Biology and Conservation, Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia)   大隅諸島から奄美群島の非海産貝類(陸産貝類、 および、淡水産貝類)  

    三学会(日本動物学会・日本植物学会・日本生態学会)鹿児島地区例会  三学会(日本動物学会・日本植物学会・日本生態学会)鹿児島地区例会

     More details

    Event date: 2012.7

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島市鹿児島大学  

    国内学会

  • 入村信博〇(千葉県立千葉北高校)・冨山 清升(鹿児島大・理・地球環境科学)浅見崇比呂(信州大・理・生物)   コハクオナジマイマイの生活史は鹿児島でも一年生であるThe life cycle of Bradybaena pellucida is annual in Kagoshima as well as in Chiba.  

    日本貝類学会2012年度総会  日本貝類学会2012年度総会

     More details

    Event date: 2012.4

    Language:Japanese  

    Venue:東京  

    国内学会

  • 入村信博(千葉県立千葉北高校)・冨山清升(鹿児島大・理・地球環境科学)・浅見崇比呂(信州大・理・生物)   一年生カタツムリの生活史 と分布拡大  

    日本生態学会第59会大会  日本生態学会第59会大会

     More details

    Event date: 2012.3

    Language:Japanese  

    Venue:滋賀県大津市(龍谷大学瀬田キャンパス)  

    国内学会

  • 内田里那・冨山清升・Bakhtiar Effendi Yahya・Abdul Hamid Ahmad・Arney Sapaat   マレーシア・ボルネオ島のザバ州の陸産貝類.  

    第21回日本熱帯生態学会年次大会(沖縄)  第21回日本熱帯生態学会年次大会(沖縄)

     More details

    Event date: 2011.5

    Language:Japanese  

    Venue:沖縄県那覇市、沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」  

    国内学会

  • 内田里那・Bakhtiar Effendi Yahya・冨山清升   マレーシア・ボルネオ島サバ州の陸産貝類.  

    日本貝類学会平成23年度福岡大会.  日本貝類学会平成23年度福岡大会.

     More details

    Event date: 2011.4

    Language:Japanese  

    Venue:福岡県福岡市九州大学理学部キャンパス  

    国内学会

  • 前園浩矩・内田里那・冨山清升   桜島潮間帯のクジャクガイ生活史と年齢査定に基づく個体群動態の解析  

    日本生態学会九州地区会例会 第35回九州海洋生態談話会  日本生態学会九州地区会例会 第35回九州海洋生態談話会

     More details

    Event date: 2011.2

    Language:Japanese  

    Venue:熊本県 熊本大学合津マリンステーション  

    国内学会

  • 冨山清升   日本の外来種問題とアフリカマイマイ -鹿児島のアフリカマイマイの騒動とその経緯  

    三学会鹿児島地区例会(日本生態学会・日本動物学会・日本植物学会)  三学会鹿児島地区例会(日本生態学会・日本動物学会・日本植物学会)

     More details

    Event date: 2010.7

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島県鹿児島市鹿児島大学水産学部1号館41号教室  

    国内学会

  • 橋野智子・冨山清升   イシダタミガイの年輪分析による年齢査定とサイズ頻度分布  

    日本生態学会  日本生態学会

     More details

    Event date: 2010.3

    Language:Japanese  

    Venue:東京(目黒区駒場)  

    国内学会

  • 片野田裕亮・中島貴幸・市川志野・浅見崇比呂・冨山清升   大隅諸島における汽水・淡水産貝類相及びカワニナSemisulcospira ibertinaの系統解析  

    日本生態学会  日本生態学会

     More details

    Event date: 2009.3

    Language:Japanese  

    Venue:盛岡市  

    国内学会

  • 市川志野・中島貴幸・片野田裕亮・冨山清升・山本温彦・鈴木英治   トカラ列島における陸産貝類相の構成とその要因  

    日本生態学会  日本生態学会

     More details

    Event date: 2009.3

    Language:Japanese  

    Venue:盛岡市  

    国内学会

  • 中島貴幸・市川志野・片野田裕亮・浅見崇比呂・冨山清升   薩南諸島におけるチャイロマイマイPhaeohelix submandarinaの種内変異の生物地理学的研究  

    日本生態学会  日本生態学会

     More details

    Event date: 2009.3

    Language:Japanese  

    Venue:盛岡市  

    国内学会

  • 上里卓己・冨山清升   沖縄県におけるトクサオカチョウジガイParopeas achstinaceum (Pfeiffer)の農作物への被害状況  

    九州病害虫研究発表大会  九州病害虫研究発表大会

     More details

    Event date: 2008.10

    Language:Japanese  

    Venue:長崎市  

    国内学会

  • 片野田裕亮, 冨山清升   マングローブ干潟におけるヘナタリCerithidea cingulata のサイズ分布の季節変化  

    日本生態学会  日本生態学会

     More details

    Event date: 2008.3

    Language:Japanese  

    Venue:福岡市  

    国内学会

  • 中島貴幸, 冨山清升   フトヘナタリ(Cerithidea ehizophorarum)の生態学的研究ー異なる環境における同種の比較ー  

    日本生態学会  日本生態学会

     More details

    Event date: 2008.3

    Language:Japanese  

    Venue:福岡市  

    国内学会

  • 冨山清升   島嶼の外来種問題ー鹿児島で騒ぎになったアフリカマイマイの紹介など  

    日本動物学会・日本植物学会・日本生態学会九州支部鹿児島地区例会(三学会鹿児島例会)  日本動物学会・日本植物学会・日本生態学会九州支部鹿児島地区例会(三学会鹿児島例会)

     More details

    Event date: 2007.12

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島県鹿児島市  

    国内学会

  • 安東美穂, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   マングローブ干潟におけるヘナタリのサイズ頻度分布の季節変化  

    日本生態学会大会.松山.  日本生態学会大会.松山.

     More details

    Event date: 2007.5

    Language:Japanese  

    Venue:愛媛県、松山市  

    国内学会

  • 鈴鹿達二郎, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   フトヘナタリの木登り行動と繁殖行動  

    日本生態学会九州支部大会.鹿児島.  日本生態学会九州支部大会.鹿児島.

     More details

    Event date: 2006.5

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原諸島の外来生物問題  

    平成17年度鹿児島県自然保護委員研修会招待講演.名瀬市.  平成17年度鹿児島県自然保護委員研修会招待講演.名瀬市.

     More details

    Event date: 2006.2

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島県、名瀬市  

    国内学会

  • 小野田 剛, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   同所的に生息する淡水産腹足類2種の競争関係.  

    日本行動学会大会,東京.  日本行動学会大会,東京.

     More details

    Event date: 2005.10

    Language:Japanese  

    Venue:東京都  

    国内学会

  • M. Takeuchi, H. Ohtaki, Tomiyama Kiyonori   Reproductive behavior of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Patamididae).(Reproductive behavior of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Patamididae).)   International conference

    Joint Meeting of 71st Annual Meeting of American Malacologica Society & 38th Westan Malacological Society. Monterey, California USA(Joint Meeting of 71st Annual Meeting of American Malacologica Society & 38th Westan Malacological Society. Monterey, Califo  Joint Meeting of 71st Annual Meeting of American Malacologica Society & 38th Westan Malacological Society. Monterey, California USA(Joint Meeting of 71st Annual Meeting of American Malacologica Society & 38th Westan Malacological Society. Monterey, Califo

     More details

    Event date: 2005.6

    Language:English  

    Venue: Monterey, California USA  

    国際学会

  • 増田 修, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   奄美大島の希少野生陸水産貝類.  

    平成16年度鹿児島県自然保護委員研修会招待講演.名瀬市.  平成16年度鹿児島県自然保護委員研修会招待講演.名瀬市.

     More details

    Event date: 2005.2

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島県、名瀬市  

    国内学会

  • 小野田剛, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   同所的に生息する淡水産腹足類2種の競争関係.  

    第50回日本生態学会.釧路.  第50回日本生態学会.釧路.

     More details

    Event date: 2004.8

    Language:Japanese  

    Venue:北海道、釧路市  

    国内学会

  • 河野尚美, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   ヒメウズラタマキビガイの生息地による生活史の比較.  

    第50回日本生態学会.釧路.  第50回日本生態学会.釧路.

     More details

    Event date: 2004.8

    Language:Japanese  

    Venue:北海道、釧路市  

    国内学会

  • 真木英子, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   ウミニナ類3種の底質の違いによるすみわけ.  

    第49回日本生態学会.仙台.  第49回日本生態学会.仙台.

     More details

    Event date: 2002.3

    Language:Japanese  

    Venue:宮城県、仙台市  

    国内学会

  • 菊池陽子, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   マングローブ林周辺干潟におけるヒメカノコガイのサイズ分布の季節変動.  

    第49回日本生態学会.仙台.  第49回日本生態学会.仙台.

     More details

    Event date: 2002.3

    Language:Japanese  

    Venue:宮城県、仙台市  

    国内学会

  • 小野田 剛, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   同所的に生息する淡水産巻貝2種の競争関係.  

    第49回日本生態学会.仙台.  第49回日本生態学会.仙台.

     More details

    Event date: 2002.3

    Language:Japanese  

    Venue:宮城県、仙台市  

    国内学会

  • 大滝陽美, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   フトヘナタリの木登り行動.  

    第49回日本生態学会.仙台.  第49回日本生態学会.仙台.

     More details

    Event date: 2002.3

    Language:Japanese  

    Venue:宮城県、仙台市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   移入動植物による固有生態系破壊の問題-海洋島(小笠原)と大陸島(奄美)の比較  

    鹿児島大学全学合同プロジェクト離島の豊かな発展のための学際的研究-離島学の構築 平成12年度全学合同研究プロジェクト発表会.鹿児島.  鹿児島大学全学合同プロジェクト離島の豊かな発展のための学際的研究-離島学の構築 平成12年度全学合同研究プロジェクト発表会.鹿児島.

     More details

    Event date: 2002.3

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原の移入生物と島嶼生態系の撹乱とその対策.  

    京都大学生態学研究センター公募研究会:外来生物の侵入とその生態系へのインパクト.大津.  京都大学生態学研究センター公募研究会:外来生物の侵入とその生態系へのインパクト.大津.

     More details

    Event date: 2001.11

    Language:Japanese  

    Venue:滋賀県、大津市  

    国内学会

  • 大滝陽美, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   北限のマングローブ林周辺干潟におけるフトヘナタリの生活史.  

    第48回日本生態学会.熊本.  第48回日本生態学会.熊本.

     More details

    Event date: 2001.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本市  

    国内学会

  • 玉井宏美, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   桜島大正溶岩潮間帯におけるカラマツガイの生活史.  

    第48回日本生態学会.熊本.  第48回日本生態学会.熊本.

     More details

    Event date: 2001.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本市  

    国内学会

  • 河野舞子, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   溶岩質多孔性転石海岸における付着性二枚貝3種の個体群動態.  

    第48回日本生態学会.熊本.  第48回日本生態学会.熊本.

     More details

    Event date: 2001.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本市  

    国内学会

  • 真木英子, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   マングローブ干潟におけるカワアイの生活史.  

    第48回日本生態学会.熊本.  第48回日本生態学会.熊本.

     More details

    Event date: 2001.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本市  

    国内学会

  • 鎌田育江, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   火山溶岩の転石海岸における肉食性貝類3種の生活史と分布について.  

    第47回日本生態学会.東広島.  第47回日本生態学会.東広島.

     More details

    Event date: 2000.3

    Language:Japanese  

    Venue:広島県、東広島市  

    国内学会

  • 野中佐紀, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   火山溶岩の転石海岸における草食性貝類4種の生活史と分布について.  

    第47回日本生態学会.東広島.  第47回日本生態学会.東広島.

     More details

    Event date: 2000.3

    Language:Japanese  

    Venue:広島県、東広島市  

    国内学会

  • 古城祐樹, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   同所的に生息する淡水巻貝2種のニッチ分けとその生活史.  

    第47回日本生態学会.東広島.  第47回日本生態学会.東広島.

     More details

    Event date: 2000.3

    Language:Japanese  

    Venue:広島県、東広島市  

    国内学会

  • 若松あゆみ, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   北限のマングローブ干潟におけるウミニナ類4種の微小生息地分け.  

    第47回日本生態学会.東広島.  第47回日本生態学会.東広島.

     More details

    Event date: 2000.3

    Language:Japanese  

    Venue:広島県、東広島市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 鈴木準一郎, 原 登志彦   北海道湿原域におけるオカモノアラガイの生殖サイズの変異.  

    第46回日本生態学会.松本.  第46回日本生態学会.松本.

     More details

    Event date: 1999.3

    Language:Japanese  

    Venue:長野県、松本市  

    国内学会

  • 小原淑子, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   鹿児島市伍位野川中流におけるカワニナとイシマキガイのニッチ分け.  

    第46回日本生態学会.松本.  第46回日本生態学会.松本.

     More details

    Event date: 1999.3

    Language:Japanese  

    Venue:長野県、松本市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   移入動植物による小笠原諸島の固有生物相への影響.  

    第45回日本生態学会.京都.  第45回日本生態学会.京都.

     More details

    Event date: 1998.3

    Language:Japanese  

    Venue:京都市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 椿 宜高   RAPDマーカー法によるメダカの野生個体群と謹慎降灰集団の遺伝的多様性の検出.  

    第18回個体群シンポジウム.沖縄県知念村.  第18回個体群シンポジウム.沖縄県知念村.

     More details

    Event date: 1997.10

    Language:Japanese  

    Venue:沖縄県、知念村  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原の移入生物と島しょ生態系の攪乱とその対策.  

    第44回日本生態学会大会.札幌.  第44回日本生態学会大会.札幌.

     More details

    Event date: 1997.7

    Language:Japanese  

    Venue:札幌市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   アフリカマイマイの生態と特異的な繁殖習性.  

    水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発 設計打ち合わせ会議およびシンポジウム.九州農業試験場,西合志町,熊本県.  水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発 設計打ち合わせ会議およびシンポジウム.九州農業試験場,西合志町,熊本県.

     More details

    Event date: 1997.4

    Language:Japanese  

    Venue:熊本県、西合志町  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   雌雄同体のウスカワマイマイの多数回交尾.  

    日本貝類学会平成9年度大会.神戸市.  日本貝類学会平成9年度大会.神戸市.

     More details

    Event date: 1997.2

    Language:Japanese  

    Venue:神戸市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   日本の地域自然保護の現状-自然保護の各論;小笠原諸島を例にして-.  

    日本学術会議公開シンポジウム.「生物多様性の保全を目指して」.阿見町、茨城県.  日本学術会議公開シンポジウム.「生物多様性の保全を目指して」.阿見町、茨城県.

     More details

    Event date: 1996.12

    Language:Japanese  

    Venue:茨城県、阿見町  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原空港建設問題と小笠原の自然保護.  

    東京弁護士会 平成8年度夏期合同研究(合宿)小笠原空港建設問題現地調査報告会, 千代田区.  東京弁護士会 平成8年度夏期合同研究(合宿)小笠原空港建設問題現地調査報告会, 千代田区.

     More details

    Event date: 1996.7

    Language:Japanese  

    Venue:東京都  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原諸島の自然破壊の歴史と固有動植物の現状.  

    1995年度 東京弁護士会 ・公害環境特別委員会企画部会, 千代田区.  1995年度 東京弁護士会 ・公害環境特別委員会企画部会, 千代田区.

     More details

    Event date: 1996.3

    Language:Japanese  

    Venue:東京都  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   同時的雌雄同体のでんでんむしウスカワマイマイの多数回交尾.  

    第43 回 日本生態学会 大会.八王子  第43 回 日本生態学会 大会.八王子

     More details

    Event date: 1996.3

    Language:Japanese  

    Venue:東京都、八王子市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原諸島の自然破壊略史と固有種生物の絶滅要因.  

    第43 回 日本生態学会 大会.八王子  第43 回 日本生態学会 大会.八王子

     More details

    Event date: 1996.3

    Language:Japanese  

    Venue:東京都、八王子市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   すくみりんごがいによる水稲の被害と防止対策の展望.  

    平成7年度 総合農業試験研究推進会議 試験研究推進部会生産環境部会, 農林水産省筑波共同利用施設, つくば.  平成7年度 総合農業試験研究推進会議 試験研究推進部会生産環境部会, 農林水産省筑波共同利用施設, つくば.

     More details

    Event date: 1996.2

    Language:Japanese  

    Venue:つくば市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   自然保護からみた小笠原諸島兄島の空港建設計画の問題点.  

    1995 年度 日本弁護士連合会 総会・企画部会/公害対策環境問題小委員会. 千代田区,  1995 年度 日本弁護士連合会 総会・企画部会/公害対策環境問題小委員会. 千代田区,

     More details

    Event date: 1995.12

    Language:Japanese  

    Venue:東京都  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   Mate choice in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica (Stylommatophora; Achatinidae). (Mate choice in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica (Stylommatophora; Achatinidae). )   International conference

    12th International Malacological Congress . September, 1995. Vigo, Spain. (12th International Malacological Congress . September, 1995. Vigo, Spain. )  12th International Malacological Congress . September, 1995. Vigo, Spain. (12th International Malacological Congress . September, 1995. Vigo, Spain. )

     More details

    Event date: 1995.6

    Language:English  

    Venue:Vigo, Spain  

    国際学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)・Jambari Haji Ali   半島部マレ-シア石灰岩地域の熱帯林における陸産貝類群集.  

    1994年度 地球環境研究総合推進費分野別研究発表会 熱帯林生態系の解明をめざして. 国立環境研究所, つくば.  1994年度 地球環境研究総合推進費分野別研究発表会 熱帯林生態系の解明をめざして. 国立環境研究所, つくば.

     More details

    Event date: 1995.1

    Language:Japanese  

    Venue:つくば市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), Jambari Haji Ali   マレ-シア熱帯林石灰岩地域の陸産貝類群集.  

    日本貝類学会 平成7年度大会, 豊橋.  日本貝類学会 平成7年度大会, 豊橋.

     More details

    Event date: 1995.1

    Language:Japanese  

    Venue:静岡県、豊橋市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 椿 旦高, 高村健二, 永田尚志   RAPDプライマ-法を用いた生物個体群の遺伝的多用性検出の試み.  

    1994年度 地球環境研究総合推進費分野別研究発表会 野生生物の種の減少. 国立環境研究所, つくば.  1994年度 地球環境研究総合推進費分野別研究発表会 野生生物の種の減少. 国立環境研究所, つくば.

     More details

    Event date: 1995.1

    Language:Japanese  

    Venue:つくば市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   雌雄同体のデンデンムシが複数回交尾を行う意義.  

    第13回 日本動物行動学会 大会. 大阪.  第13回 日本動物行動学会 大会. 大阪.

     More details

    Event date: 1994.12

    Language:Japanese  

    Venue:大阪市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), Jambari Haji Ali   半島部マレーシア石灰岩地域の熱帯林における陸産貝類群集.  

    第4回 日本熱帯生態学会 年次大会.つくば.  第4回 日本熱帯生態学会 年次大会.つくば.

     More details

    Event date: 1994.6

    Language:Japanese  

    Venue:つくば市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原の固有陸産貝類.  

    農林水産技術会議 .東京.  農林水産技術会議 .東京.

     More details

    Event date: 1994.4

    Language:Japanese  

    Venue:東京都  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   同時的雌雄同体の陸産貝類の配偶者選択.  

    平成6年度(創立65 周年) 日本貝類学会 大会.東京.  平成6年度(創立65 周年) 日本貝類学会 大会.東京.

     More details

    Event date: 1994.4

    Language:Japanese  

    Venue:東京都  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原の陸貝の絶滅・現状・保護対策-(2)小笠原諸島における陸産貝類の絶滅要因.  

    平成6年度(創立65 周年) 日本貝類学会 大会フォーラム.東京.  平成6年度(創立65 周年) 日本貝類学会 大会フォーラム.東京.

     More details

    Event date: 1994.4

    Language:Japanese  

    Venue:東京都  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   雌雄同体のデンデンムシの配偶者選択を引き起こす要因.  

    第41 回 日本生態学会 大会.福岡.  第41 回 日本生態学会 大会.福岡.

     More details

    Event date: 1994.4

    Language:Japanese  

    Venue:福岡市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   同時的雌雄同体の有肺類数種の交尾行動と配偶者選択の比較.  

    第12 回 日本動物行動学会 大会.静岡.  第12 回 日本動物行動学会 大会.静岡.

     More details

    Event date: 1993.12

    Language:Japanese  

    Venue:静岡市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   アフリカマイマイの交尾行動.  

    1993年度 日本貝類学会 大会.千葉.  1993年度 日本貝類学会 大会.千葉.

     More details

    Event date: 1993.2

    Language:Japanese  

    Venue:千葉市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   雌雄同体の陸産貝類アフリカマイマイの配偶者選択.  

    第39 回 日本生態学会 大会.名古屋.  第39 回 日本生態学会 大会.名古屋.

     More details

    Event date: 1992.4

    Language:Japanese  

    Venue:名古屋市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 清水善和, 安井隆弥, 船越眞樹   地域別自然度からみた父島列島の陸産貝類の分布.  

    1992年 日本貝類学会 総会.神戸.  1992年 日本貝類学会 総会.神戸.

     More details

    Event date: 1992.1

    Language:Japanese  

    Venue:兵庫県、神戸市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   アフリカマイマイの帰巣性と「ねぐら」資源との関係.  

    1992 年 日本貝類学会 総会.神戸.  1992 年 日本貝類学会 総会.神戸.

     More details

    Event date: 1992.1

    Language:Japanese  

    Venue:神戸市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   Mate choice of land snail, Achatina fulica .(Mate choice of land snail, Achatina fulica .)   International conference

    22nd INTERNATIONAL ETHOLOGICAL CONFERENCE .August,1991. Kyoto. (22nd INTERNATIONAL ETHOLOGICAL CONFERENCE .August,1991. Kyoto. )  22nd INTERNATIONAL ETHOLOGICAL CONFERENCE .August,1991. Kyoto. (22nd INTERNATIONAL ETHOLOGICAL CONFERENCE .August,1991. Kyoto. )

     More details

    Event date: 1991.8

    Language:English  

    Venue:Kyoto, Japan  

    国際学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原の自然と開発の歴史.  

    第38 回 日本生態学会 大会.奈良.  第38 回 日本生態学会 大会.奈良.

     More details

    Event date: 1991.4

    Language:Japanese  

    Venue:奈良市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 中根正敏, 宮下和喜   生息環境の違いによるアフリカマイマイの日周活動の相違.  

    第9会 日本行動学会 大会.大阪.  第9会 日本行動学会 大会.大阪.

     More details

    Event date: 1990.11

    Language:Japanese  

    Venue:大阪  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   Locomotory activity of the giant African snail, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. (Locomotory activity of the giant African snail, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. )   International conference

    V International Congress of Ecology . Augst,1990. Yokohama. (V International Congress of Ecology . Augst,1990. Yokohama. )  V International Congress of Ecology . Augst,1990. Yokohama. (V International Congress of Ecology . Augst,1990. Yokohama. )

     More details

    Event date: 1990.8

    Language:English  

    Venue:Yokohama, Japan  

    国際学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   絶滅の危機に瀕する小笠原諸島特産陸産貝類.  

    1990年度 日本貝類学会 大会.横須賀.  1990年度 日本貝類学会 大会.横須賀.

     More details

    Event date: 1990.4

    Language:Japanese  

    Venue:神奈川県、横須賀市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 中根正敏, 宮下和喜   アフリカマイマイの帰巣性に関する1考察.  

    日本生態学会関東地区大会 .茨城.  日本生態学会関東地区大会 .茨城.

     More details

    Event date: 1990.3

    Language:Japanese  

    Venue:茨城県、水戸市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原諸島の紹介と自然破壊の現状  

    「房総、伊豆、小笠原、マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査」中間報告会特別講演,千葉県立中央博物館.千葉  「房総、伊豆、小笠原、マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査」中間報告会特別講演,千葉県立中央博物館.千葉

     More details

    Event date: 1990.3

    Language:Japanese  

    Venue:千葉市  

    研究会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 中根正敏, 宮下和喜   テレメトリー法を用いたアフリカマイマイの長期移動の追跡.  

    第36回 日本生態学会 大会.釧路  第36回 日本生態学会 大会.釧路

     More details

    Event date: 1989.8

    Language:Japanese  

    Venue:北海道・釧路  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   小笠原諸島の自然と自然破壊の現状について.  

    三多摩市民科学講座 (日本科学者会議東京支部理学電気分会主催).昭島.  三多摩市民科学講座 (日本科学者会議東京支部理学電気分会主催).昭島.

     More details

    Event date: 1989.6

    Language:Japanese  

    Venue:東京都、昭島市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 中根正敏, 宮下和喜   アフリカマイマイの性成熟と移動分散との関係.  

    第14回 個体群生態学会 シンポジウム.湯布院.  第14回 個体群生態学会 シンポジウム.湯布院.

     More details

    Event date: 1989.5

    Language:Japanese  

    Venue:大分県、湯布院町  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 中根正敏, 宮下和喜   テレメトリー法によるアフリカマイマイの長期移動追跡.  

    日本生態学会 関東地区大会.つくば.  日本生態学会 関東地区大会.つくば.

     More details

    Event date: 1989.3

    Language:Japanese  

    Venue:つくば市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 中根正敏, 宮下和喜   テレメトリー法によるアフリカマイマイの移動の追跡  

    日本貝類学会総会 .大阪.  日本貝類学会総会 .大阪.

     More details

    Event date: 1989.1

    Language:Japanese  

    Venue:大阪  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   北部琉球列島の陸産貝類の生物地理.  

    日本生態学会 第35回大会.仙台.  日本生態学会 第35回大会.仙台.

     More details

    Event date: 1988.4

    Language:Japanese  

    Venue:宮城県、仙台市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   タネガシママイマイの個体群間変異の生物地理学的考察.  

    日本貝類学会総会 .東京.  日本貝類学会総会 .東京.

     More details

    Event date: 1988.4

    Language:Japanese  

    Venue:東京都  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   タネガシママイマイの生物地理学的考察.  

    日本生態学会関東地区大会 .東京.  日本生態学会関東地区大会 .東京.

     More details

    Event date: 1988.2

    Language:Japanese  

    Venue:東京都  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   かたつむりの種内変異.  

    昭和61 年度 佐賀県高等学校教育研究会理科部会 総会.佐賀.  昭和61 年度 佐賀県高等学校教育研究会理科部会 総会.佐賀.

     More details

    Event date: 1986.10

    Language:Japanese  

    Venue:佐賀県、佐賀市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   タネガシママイマイの種内変異の研究-特に個体群間変異の生物地理学的考察.  

    日本貝類学会 総会.大阪.  日本貝類学会 総会.大阪.

     More details

    Event date: 1984.1

    Language:Japanese  

    Venue:大阪府、大阪市  

    国内学会

  • 冨山清升(Tomiyama Kiyonori)   北部琉球列島における陸産貝類の生物地理.  

    三学会九州地区合同例会 .鹿児島.  三学会九州地区合同例会 .鹿児島.

     More details

    Event date: 1983.9

    Language:Japanese  

    Venue:鹿児島県、鹿児島市  

    国内学会

▼display all

Intellectual Property

  • 核酸等分解法、それに用いる核酸等分解用液、核酸等分解用固形物及び核酸等分解用粉末

    冨山清升

     More details

    Application no:特願2004-076685  Date applied:2004.3

    Announcement no:特開 2005-261265  Date announced:2005.9

    Country of applicant:Domestic  

    【課題】 固体表面上に付着または液体中に混入している核酸を短時間で効果的に分解し、または固体または液体表面上に付着または液体中に混入している生物細胞を短時間で効果的に分解するとともにそれにより出現する核酸を短時間で効果的に分解する。【解決手段】 腹足綱有肺亜綱、腹足綱後鰓亜綱、腹足綱前鰓亜綱、多板綱、二枚貝綱及び頭足綱に属する軟体動物中から選ばれた1種または複数種の軟体動物の体液または粘液もしくは体液及び粘液の混液でなる液体、またはそれを含有している液体でなる核酸等分解用液、またはその液から生成された固形物または粉末を用い、固体表面上に付着または液体中に混入している核酸を分解し、または固体または液体表面上に付着または液体中に混入している生物細胞を分解するとともにそれにより出現する核酸を分解する。【選択図】なし

    腹足綱有肺亜綱、腹足綱後鰓亜綱、腹足綱前鰓亜綱、多板綱、二枚貝綱及び頭足綱に属する軟体動物中から選ばれた1種または複数種の軟体動物の体液または粘液もしくは体液及び粘液の混液でなる液体、またはそれを含有している液体でなる核酸等分解用液を用い、(a)固体の表面上に付着しているまたは液体中に混入している核酸を分解し、または(b)固体または液体の表面上に付着しているまたは液体中に混入している生物の細胞を分解するとともにそれにより出現する核酸を分解することを特徴とする核酸等分解法。

Research Projects

  • 都市生態系における外来種および適応在来種の都市進化生態学的分析

    2021.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    冨山清升

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    (概要)これまでの日本における生態学や進化学の多くの分野では、暗 の了解としてヒトの自然に する影響が少ないとみなされる条件下での研究が主流であった。しかしながら、近年、都市部にも 自の生態系が存在し、その中において 特な種間関係が形成され、 自の遺伝的進化が生じつつあることが注目されるようになってきた。本研究の目的は、外 種や生息可能になった在 種が都市生態系に与えている影響を科学的に解明し、都市の固有生態系でいったい何が起こっているのか、科学的に論証することである。調 象動物は、移動能力が極端に低く、周辺の生態系からも隔離された存在になりがちな陸 貝類をモデル生物として据えた。陸 貝類の外 種を第一の研究 象とする。第二に、人には目立たないが、都市部に定着可能になった在 種の陸 貝類を げる。調 象地域は、南九州を中心とした都市部に加え、これまでも調 研究をおこなってきた北部南西諸島の都市部も加える。

  • 第二次鹿児島市生物多様性戦略活動方針の策定 作業

    2020.4 - 2023.3

    鹿児島市  第二次鹿児島市生物多様性戦略活動方針の策定   第二次鹿児島市生物多様性戦略活動方針の策定 経費

  • 島嶼における外来種軟体動物の固有生態系に与える影響

    2015.4

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    冨山清升

      More details

    Grant type:Competitive

  • 鹿児島県における外来生物種の生息現況調査

    2015.4

    総務省  鹿児島県における外来生物種の生息現況調査委託金 

      More details

    Grant type:Competitive

  • 薩南諸島の生物多様性に関する研究

    2014.4 - 2018.3

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    鈴木英治、本村,川西基博,寺田,桑原季雄,久米,平,河合 渓,井村,山本智子,宮本,冨山清升

  • 外来種陸棲軟体動物が遺伝子汚染等により島嶼生態系におよぼす環境影響評価

    2004.4 - 2006.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 鹿児島県稀少種陸産貝類・汽水淡水産貝類の生息現況調査

    2002.4 - 2003.3

    地方自治体  平成14年度鹿児島県稀少野生生物調査. 

      More details

    Grant type:Competitive

  • 北部琉球列島における希少種陸産貝類の分布

    2002.4 - 2003.3

    文部科学省  平成14年度鹿児島大学全 学合同プロジェクト離島の豊かな発展のための学際的研究-離島学の構築 

      More details

    Grant type:Competitive

  • 移入動植物による固有生態系破壊の問題-海洋島(小笠原)と大陸島(奄美)の比較.

    2001.4 - 2002.3

    文部科学省  平成13年度鹿児島大学全 学合同プロジェクト離島の豊かな発展のための学際的研究-離島学の構築. 

      More details

    Grant type:Competitive

  • 平成13年度鹿児島県稀少野生生物調査.

    2001.4 - 2002.3

    地方自治体  平成13年度鹿児島県稀少野生生物調査. 

      More details

    Grant type:Competitive

  • 陸産貝類調査

    2000.4 - 2001.3

    地方自治体  平成12年度.知林ヶ島の総合的な生態系調査に係る地域協同研究事業.指宿市委託 

    堀田 満、冨山清升・佐藤正典・山根正気・井村隆介・大木

      More details

    Grant type:Competitive

  • 水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発

    2000.4 - 2001.3

    農林水産省  平成12年度農林水産省特別研究.「水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発」 

    九州農業試験場、佐賀県農試・福岡県農試・大分県農試・熊本県農試・佐賀大学・静岡大学・鹿児島大学(冨山清升;外部評価委員)

      More details

    Grant type:Competitive

  • 水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発

    1999.4 - 2000.3

    農林水産省  平成11年度農林水産省特別研究.「水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発」 

    九州農業試験場、佐賀県農試・福岡県農試・大分県農試・熊本県農試・佐賀大学・静岡大学・鹿児島大学(冨山清升;外部評価委員)

      More details

    Grant type:Competitive

  • 鹿児島県稀少野生生物調査

    1999.4 - 2000.3

    地方自治体  平成11年度鹿児島県稀少野生生物調査. 

      More details

    Grant type:Competitive

  • 北方地域の生物の野外調査におけるRAPD法の活用に関する研究

    1998.4 - 1999.3

    文部科学省  平成10年度 北海道大学低温科学研究所共同研究 . 

    原 登志彦(北海道大学)、鈴木準一郎(北海道大学)・ 冨山清升 (鹿児島大学)

      More details

    Grant type:Competitive

  • 酸性雨問題と酸性環境に関する総合研究;(酸性環境における陸産・淡水産軟体動物の生息現況の変化に関する研究

    1998.4 - 1999.3

    環境省  平成10年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金   

      More details

    Grant type:Competitive

  • 北方地域の生物の野外調査におけるRAPD法の活用に関する研究

    1997.4 - 1998.3

    文部科学省  平成9年度 北海道大学低温科学研究所共同研究 .  

    鈴木準一郎(北海道大学)、冨山清升 (茨城大学)

      More details

    Grant type:Competitive

  • 水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発

    1997.4 - 1998.3

    農林水産省  平成9年度農林水産省特別研究. 

    九州農業試験場、佐賀県農試・福岡県農試・大分県農試・熊本県農試・佐賀大学・静岡大学・茨城大学(冨山清升;外部評価委員)

      More details

    Grant type:Competitive

  • 陸産および淡水産貝類分布調査;茨城県・小笠原諸島

    1997.4 - 1998.3

    環境省  環境庁第5回種の多様性専門家所有情報収集調査補助金 

      More details

    Grant type:Competitive

  • 酸性雨問題と酸性環境に関する総合研究;(酸性環境における陸産・淡水産軟体動物の生息現況の変化に関する研究)

    1997.4 - 1998.3

    環境省  平成9年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金   

      More details

    Grant type:Competitive

  • 稀少野生動物の遺伝的多様性とその保存に関する研究

    1997.4 - 1998.3

    環境省  平成9年度 環境庁地球環境研究総合推進費補助金  

    椿 宜高・高村健二・永田尚志・渡辺信敬(国立環境研究所)、冨山清升 (茨城大学;客員研究員)・環境庁自然保護局・九州大学理学部・東京大学教養学部 

      More details

    Grant type:Competitive

  • 野生生物の絶滅のメカニズムとその保全に関する研究

    1996.4 - 1997.3

    科学研究費補助金  奨励研究

      More details

    汽水域の貝類の生物多様性の研究

  • 野生動物の遺伝的多様性とその維持機構に関する研究

    1992.4 - 1994.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    椿 宜高、高村,仲田,冨山清升

      More details

    生物多様性をDNAレベルの遺伝的多様性かた解析する

  • 小笠原諸島における陸産貝類の分布からみた地域別自然度

    1991.4 - 1993.3

    科学研究費補助金  特別研究員奨励費

      More details

    伊豆七島に分布する陸産貝類の研究

  • 小笠原諸島の固有種陸産貝類

    1991.4 - 1992.3

    環境省  平成3年度絶滅のおそれのある野生生物種の モニタリング調査-環境庁委託 

      More details

    Grant type:Competitive

  • 小笠原諸島における過去の人間活動と現在の生物分布から評価した地域別自然度

    1989.4 - 1990.3

    民間財団等  1989年度 日本生命財団研究助成B  

    清水善和、清水善和(駒沢大学自然科学教室助教授)・船越眞樹(信州大学理学部講師)・伊藤元巳(東京都立大学理学部助手) ・川久保伸光(鹿児島大学理学部助手) ・安井隆弥(小笠原高校教諭)・本間 暁( 日本野生生物研究)・ 冨山清升 (東京東京都立大学大学院生).

      More details

    Grant type:Competitive

▼display all

 

Teaching Experience

  • 野外生物学実習

  • 地球環境基礎実習

  • 動物系統分類学

  • 行動生態学

  • 動物進化学

  • 動物の感覚・脳・行動

  • 身近かな話題の生物学

  • 生態学基礎

  • 種生物学

  • 博物館資料論

  • 動物生態学

  • 生物学・地学

  • 生物学

  • 基礎生物学

  • 一般生物学

  • 臨海実習

  • 生物学基礎実験

  • 生物学

  • 動物行動生態学

  • 環境と進化の科学

  • 生物学入門

  • 生物学基礎実験

  • 生物学実験

  • 生物学

  • 野外生態学実習

  • 鹿児島探訪・環境

  • 地域生物学実習(与論島実習)

  • 臨海生態実習

  • 臨海発生実習

  • 初心者のためのサバイバル生物学

    2020.4
    Institution:鹿児島大学

     More details

    Level:Undergraduate (liberal arts) 

▼display all

 

Social Activities

  • 鹿児島県外来種検討委員会の委員

    Role(s): Lecturer, Advisor, Organizing member

    鹿児島県自然保護課  2018.8

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    鹿児島県の外来種問題に関して検討、助言を行った。

  • 鹿児島県稀少野生動植物委員会の委員

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant, Organizing member

    鹿児島県自然保護課  2018.8

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県の希少野生動植物の検討会。

  • 平成29年度 第24回鹿児島県高等学校 生徒理科研究発表大会の審査委員

    Role(s): Editer, Advisor, Informant

    鹿児島県高等学校教育研究会理科部会  平成29年度 第24回鹿児島県高等学校 生徒理科研究発表大会  鹿児島市宝山ホール  2017.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    平成29年度 第24回鹿児島県高等学校 生徒理科研究発表大会において審査委員を務めた。研究の助言も行った。

  • 鹿屋高校PTAの鹿児島大学訪問時における鹿児島大学理学部の研究教育活動の紹介と解説

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島大学本部広報課  鹿児島大学稲森会館  2017.10

     More details

    Audience: Teachers, Guardians

    Type:Lecture

    鹿屋高校PTAの鹿児島大学訪問時における鹿児島大学理学部の研究教育活動の紹介と解説

  • 平成29年度第一回鹿児島県稀少野生動植物保護対策検討委員会の専門委員として会議に参加

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁13階 県庁環境林務部会議室(13-環-1)  2017.9

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    平成29年度第一回鹿児島県稀少野生動植物保護対策検討委員会の専門委員として会議に参加

  • 熊本県ルーテル学院高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    熊本県 ルーテル学院高等学校  熊本県 ルーテル学院高等学校  2017.7

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

    高校生のクラスで講義を行う。

  • 鹿児島県立松陽高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立松陽高等学校  出前講義  鹿児島県立松陽高等学校  2017.7

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

    高校生のクラスでの授業。

  • 鹿児島大学薩南諸島外来種問題シンポジウムの主催

    Role(s): Appearance, Panelist, Commentator, Presenter, Lecturer, Advisor, Informant, Planner, Organizing member, Report writing

    鹿児島大学生物多様性研究会  鹿児島大学薩南諸島外来種問題シンポジウム  2017.3

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students, College students, Graduate students, Teachers, Guardians, Researchesrs, General

    Type:Lecture

    主に、奄美群島の外来種問題に関する問題の公開シンポジウムを奄美市名瀬のAiAi広場大集会室にて開催した。

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Advisor, Informant, Organizing member

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2017.3

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Research consultation

  • 鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の定例会議

    Role(s): Advisor, Informant, Organizing member

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2017.3

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Research consultation

    鹿児島県における外来種問題の対策会議

  • 鹿児島県立国分高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立国分高等学校  鹿児島大学  2016.11

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

  • 鹿児島実業高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島実業高等学校  鹿児島実業高等学校  2016.10

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

    鹿児島実業高等学校において出前講義を行った。

  • 鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の定例会議

    Role(s): Editer, Advisor, Informant

    鹿児島県野生生物課  2016.8

     More details

    Audience: Researchesrs, General

    Type:Other

    鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Editer, Advisor, Informant

    鹿児島県野生生物課  鹿児島県庁  2016.8

     More details

    Audience: Researchesrs, General

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の会議

    Role(s): Editer, Advisor, Informant

    鹿児島県野生生物課  2016.3

     More details

    Audience: Researchesrs, General

    Type:Other

    鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の会議

  • 鹿児島県立松陽高校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立松陽高等学校  2015.10

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

    鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立種子島中央高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立種子島中央高等学校  2015.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立種子島中央高等学校における高大連携出張講義

  • 奄美市で開催された野外観察会の講師

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    奄美市 奄美自然の会(?)  2015.9

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students, College students, Teachers, Guardians, General

    Type:Lecture

    奄美市で開催された野外観察会での講師役

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Advisor, Informant, Organizing member

    鹿児島県野生生物課  2015.8

     More details

    Audience: Researchesrs, General

    Type:Research consultation

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島県立武岡台高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立武岡台高等学校  2015.7

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

  • 鹿児島県立武岡台高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立武岡台高等学校  2015.7

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立武岡台高等学校における高大連携出張講義

  • 鹿児島県立甲南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立甲南高等学校  2015.6

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

    鹿児島県立甲南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 熊本県立宇土高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    熊本県立宇土高等学校  2015.6

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Lecture

    熊本県立宇土高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島鶴翔高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島鶴翔高等学校  鹿児島大学郡元キキャンパス  2015.6

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

    鹿児島鶴翔高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 奄美市における奄美シンポジウムでの講演

    Role(s): Appearance, Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島大学  鹿児島県奄美市名瀬奄美観光ホテル  2015.4

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students, College students, Teachers, Guardians, Researchesrs, General

    Type:Lecture

    奄美市における奄美シンポジウムでの講演

  • 宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer

    宮崎県立都城西高等学校  鹿児島大学郡元キャンパス  2015.4

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

    宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県生物系教員等連絡会議(Shikagaku)のシンポジウム主催

    Role(s): Appearance, Commentator, Presenter, Lecturer, Advisor, Informant, Planner, Organizing member

    鹿児島県生物系教員等連絡会議(Shikagaku)  鹿児島大学理学部  2014.12

     More details

    Audience: Junior students, High school students, College students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General, Scientific

    Type:Lecture

    鹿児島県生物系教員等連絡会議(Shikagaku)のシンポジウムを主催

  • 鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の会議

    Role(s): Advisor, Informant, Organizing member

    鹿児島県野生生物課  鹿児島県庁  2014.12

     More details

    Audience: Researchesrs, General

    Type:Other

    鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の会議

  • 鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立松陽高等学校  鹿児島大学理学部  2014.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Lecture

    鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島市立玉龍高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市立玉龍高等学校  鹿児島市立玉龍高等学校情報端末室  2014.9

     More details

    動物行動とヒトの挨拶行動

  • 奄美群島における世界遺産関連の公開講演会で講演

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県庁野生生物課  鹿児島県社会福祉会館  2014.9

     More details

    Audience: Researchesrs, General, Governmental agency

    Type:Lecture

    奄美群島における世界遺産関連の公開講演会で講演

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Advisor, Informant, Organizing member

    鹿児島県野生生物課  鹿児島県庁  2014.7

     More details

    Audience: Researchesrs, General

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 宮崎県スーパーサイエンススクール(SSH)シンポジウムで講演

    Role(s): Lecturer

    宮崎県教育委員会  鹿児島大学連合農学研究科棟  2014.6

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    Type:Lecture

    宮崎県スーパーサイエンススクール(SSH)シンポジウムで講演

  • 鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shikagaku)のシンポジウムを主催・講演

    Role(s): Presenter, Lecturer, Advisor, Informant, Planner, Organizing member

    鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shikagaku)  鹿児島大学理学部  2014.2

     More details

    Audience: High school students, College students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shikagaku)のシンポジウムを主催・講演

  • 九州地区高等学校理科研究発表会での審査委員・講演

    Role(s): Editer, Advisor, Informant, Organizing member

    九州地区理科教育連絡協議会  鹿児島志学館大学  2014.2

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Seminar, workshop

    九州地区高等学校理科研究発表会での審査委員・講演

  • 鹿児島市生物多様性戦略検討委員会の会議への出席

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島市  鹿児島市役所  2014.2

     More details

    Audience: Researchesrs, General, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島市生物多様性戦略検討委員会の会議への出席

  • 宮崎県立佐土原高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    宮崎県立佐土原高等学校  宮崎県立佐土原高等学校  2014.1

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    宮崎県立佐土原高等学校における高大連携出張講義

  • 鹿児島県立種子島中央高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立種子島中央高等学校  鹿児島県立種子島中央高等学校  2013.7

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立種子島中央高等学校における高大連携出張講義

  • 奄美群島生物多様性戦略会議に参加

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県  鹿児島県庁  2013.6

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    奄美群島生物多様性戦略会議に参加

  • 鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shikagaku)主催のシンポジウムを開催・講演

    Role(s): Presenter, Lecturer, Advisor, Informant, Planner, Organizing member

    鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shikagaku)  鹿児島大学理学部  2013.5

     More details

    Audience: Junior students, High school students, College students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shikagaku)主催のシンポジウムを開催・講演

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の会議

    Role(s): Advisor, Informant

    鹿児島県野生生物課  鹿児島県庁  2013.5

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の会議

  • 鹿児島市生物多様性戦略会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島市  鹿児島市役所  2013.5

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Scientific, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島市生物多様性戦略会議

  • 鹿児島県スーパーサイエンススクール(SSH)の発表会でのコメンテーター

    Role(s): Commentator, Advisor, Informant, Organizing member

    鹿児島大学・鹿児島県教育委員会  鹿児島大学理学部  2013.2

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県スーパーサイエンススクール(SSH)の発表会でのコメンテーター

  • 奄美群島生物多様性シンポジウムで講演

    Role(s): Appearance, Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島大学生物多様性研究会  鹿児島大学島嶼研究センター・セミナー室  2013.1

     More details

    Audience: College students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General

    Type:Lecture

    奄美群島生物多様性シンポジウムで講演

  • 奄美群島生物多様性シンポジウムで講演

    Role(s): Lecturer

    鹿児島大学生物多様性研究会  鹿児島大学共通教育棟  2012.12

     More details

    Audience: College students, Graduate students, Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    奄美群島生物多様性シンポジウムで講演

  • スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の調査交流会で講演

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県教育委員会・鹿児島大学  2012.12

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs

    Type:Seminar, workshop

    スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の調査交流会で講演

  • 鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shikagaku)のシンポジウムを主催・講演

    Role(s): Presenter, Lecturer, Advisor, Informant, Planner, Organizing member

    鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shikagaku)  奄美市名瀬 鹿児島県立大島高等学校 教育会館  2012.11

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, High school students, College students, Teachers, Guardians, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shikagaku)のシンポジウムを主催・講演

  • 鹿児島市生物多様性戦略会議で講演

    Role(s): Editer, Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島市  鹿児島c市役所  2012.9

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島市生物多様性戦略会議で講演

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県野生生物課  鹿児島県庁  2012.9

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 熊本県立熊本西高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    熊本県立熊本西高等学校  熊本県立熊本西高等学校セミナー室  2012.7

     More details

    日本の外来種問題と鹿児島県のアフリカマイマイ騒動

  • 熊本県立熊本西高等学校における高大連携出張講演会

    Role(s): Lecturer

    熊本県立熊本西高等学校  熊本県立熊本西高等学校  2012.7

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    熊本県立熊本西高等学校における高大連携出張講演会

  • 鹿児島県立武岡台高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Editer

    鹿児島県立武岡台高等学校  鹿児島県立武岡台高等学校  2012.7

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立武岡台高等学校における高大連携出張講義

  • 鹿児島市生物多様性戦略会議の定期会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島市  鹿児島市役所  2012.7

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    鹿児島市生物多様性戦略会議の定期会議

  • 鹿児島市の市街地の陸産貝類生息現況に関する講演

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市教育委員会(?)  鹿児島市役所  2012.6

     More details

    Audience: Teachers, General, Governmental agency

    Type:Lecture

    鹿児島市の市街地の陸産貝類生息現況に関する講演

  • 奄美群島生物多様性シンポジウムで講演

    Role(s): Lecturer

    鹿児島大学生物多様性研究会  鹿児島大学島嶼研究センター・セミナー室  2012.3

     More details

    Audience: College students, Graduate students, Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    奄美群島生物多様性シンポジウムで講演

  • 鹿児島市喜入町のマングローブ林で自然観察会の講師

    Role(s): Editer, Advisor, Informant

    喜入町の地元市民グループ  鹿児島市喜入町旧市 マングローブ林干潟  2011.12

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, Guardians, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島市喜入町のマングローブ林で自然観察会の講師

  • 鹿児島県生物系教員の環境教育研修会での講師

    Role(s): Editer

    鹿児島県生物系教員等連絡協議会(Shhikagaku)  鹿児島県立博物館  2011.2

     More details

    Audience: Graduate students, Teachers, General, Governmental agency

    鹿児島県生物系教員の環境教育研修会での講師

  • 高大連携出張講義

    Role(s): Editer

    種子島中央高校  2010.10

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture

  • 鹿児島県高等学校教員理科部会と理学部教員との交流会で講演

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県高等が校教員理科部会・鹿児島大学理学部  鹿児島大学理学部  2010.10

     More details

    Audience: Teachers

    鹿児島県高等学校教員理科部会と理学部教員との交流会で講演

  • 鹿児島県県立枕崎高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県県立枕崎高等学校  鹿児島大学理学部  2010.9

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県県立枕崎高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島市科学フェスタにおいて実験講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市教員委員会  鹿児島市科学館  2010.8

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students, Guardians, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島市科学フェスタにおいて実験講師

  • 鹿児島県立種子島中央高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立種子島中央高等学校  鹿児島県立種子島中央高等学校  2010.7

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立種子島中央高等学校における高大連携出張講義

  • 鹿児島市立玉龍高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市立玉龍高等学校  鹿児島市立玉龍高等学校  2010.6

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島市立玉龍高等学校における高大連携出張講義

  • 信州大学大学院生物学専攻における博士学位審査の外部審査委員

    Role(s): Advisor

    信州大学大学院生物学専攻  信州大学大学理学部生物学科  2010.2

     More details

    Audience: Graduate students, Teachers

    Type:Certification seminar

    信州大学大学院生物学専攻における博士学位審査の外部審査委員

  • 鹿児島県立指宿高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立指宿高等学校  鹿児島大学理学部  2009.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立指宿高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立松陽高等学校  鹿児島大学理学部  2009.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島実業高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島実業高等学校  鹿児島実業高等学校  2009.9

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島実業高等学校における高大連携出張講義

  • 城山自然公園における野外観察会の講師

    Role(s): Lecturer, Advisor

    鹿児島県環境技術協会(?)  鹿児島市城山自然公園  2009.8

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, High school students, Teachers, Guardians, General

    Type:Seminar, workshop

    城山自然公園における野外観察会の講師

  • 宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    宮崎県立都城西高等学校  鹿児島大学理学部  2009.4

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿児島南高等学校  鹿児島大学理学部  2008.12

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿児島南高等学校  鹿児島大学理学部  2008.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立川内高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立川内高等学校  鹿児島大学理学部  2008.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立川内高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立松陽高等学校  2008.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立指宿高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立指宿高等学校  鹿児島県立指宿高等学校  2008.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    鹿児島県立指宿高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島七高史研究会の研究会シンポジウムの開催

    Role(s): Presenter, Planner, Organizing member

    鹿児島七高史研究会  鹿児島七高史研究会  2008.9

     More details

    Audience: College students, Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島七高史研究会の研究会シンポジウムの開催

  • 鹿児島城山自然公園における野外動植物の観察会の講師

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県環境技術協会(?)  鹿児島市城山自然公園  2008.8

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, High school students, Teachers, Guardians, General

    Type:Other

    鹿児島城山自然公園における野外動植物の観察会の講師

  • 鹿児島県立出水高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立出水高等学校  鹿児島大学理学部  2008.7

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    鹿児島県立出水高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 奄美大島門司植物防疫所名瀬支部におけるアフリカマイマイの調査研修・講演会の講師

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    農林水産省門司植物防疫所  奄美大島門司植物防疫所名瀬支部  2008.6

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Lecture

    奄美大島門司植物防疫所名瀬支部におけるアフリカマイマイの調査研修・講演会の講師

  • 鹿児島県立大島高等学校総合学習の時間;講演会

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立大島高等学校  鹿児島県立大島高等学校体育館  2008.5

     More details

    大学は高校生に何を求めているのか

  • 鹿児島県立大島高等学校びおける高大連携出前講義;鹿児島県本土でみつかったアフリカマイマイとその生態

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立大島高等学校  鹿児島県立大島高等学校生物学教室  2008.5

     More details

    鹿児島県本土でみつかったアフリカマイマイとその生態

  • 鹿児島県立大島高等学校にて高大連携出前講義;DNA分析の応用例

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立大島高等学校  鹿児島県立大島高等学校生物学教室  2008.5

     More details

    DNA分析の応用例;犯罪捜査・遺骨の鑑定方法など

  • 鹿児島県立大島高等学校にて高大連携出前講義;近年の生物分類の現状;ドメイン・植物多系統など

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立大島高等学校  鹿児島県立大島高等学校生物学教室  2008.5

     More details

    近年の生物分類の現状;ドメイン・植物多系統など

  • 鹿児島県立大島高等学校における高大連携出張講義;奄美大島の外来生物

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立大島高等学校  鹿児島県立大島高等学校  2008.5

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立大島高等学校における高大連携出張講義;奄美大島の外来生物の講義

  • 鹿児島県立大島高等学校における高大連携出張講演会

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立大島高等学校  鹿児島県立大島高等学校  2008.5

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立大島高等学校における高大連携出張講演会;全校生徒向けの講演会

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2008.3

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島県立川内高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立川内高等学校  鹿児島大学理学部  2007.12

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立川内高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県 外来種問題シンポジウムの講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県環境技術協会・鹿児島県  鹿児島県県民交流センター  2007.12

     More details

    Audience: Junior students, High school students, College students, Graduate students, Teachers, Guardians, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県 外来種問題シンポジウムの講師

  • 鹿児島自然研で外来種セミナーの講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島自然研  鹿児島自然研  2007.12

     More details

    Audience: Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島自然研で外来種セミナーの講師

  • 鹿児島県庁 アフリカマイマイ問題対策会議において外部有識者として講演

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県食の安全推進課  鹿児島サンロイヤルホテル  2007.11

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県庁 アフリカマイマイ問題対策会議において外部有識者として講演

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2007.11

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の会議

  • 鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立松陽高等学校  鹿児島大学理学部  2007.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 農林水産省によるアフリカマイマイの指宿市の緊急調査へ外部有識者として参加

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    農林水産省植物防疫課  指宿市  2007.11

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    農林水産省によるアフリカマイマイの指宿市の緊急調査へ外部有識者として参加

  • 農林水産省によるアフリカマイマイの出水市の緊急調査へ外部有識者として参加

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    農林水産省植物防疫課  出水市下出水町  2007.11

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    農林水産省によるアフリカマイマイの出水市の緊急調査へ外部有識者として参加

  • 鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿児島南高等学校  鹿児島大学理学部  2007.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 佐賀県高等学校教員生物部会主催の有明海干潟観察会の講師

    Role(s): Editer

    佐賀県教育委員会理科センター  佐賀県佐賀市東与賀町有明海干潟  2007.10

     More details

    Audience: Teachers, Governmental agency

    佐賀県高等学校教員生物部会主催の有明海干潟観察会の講師

  • 鹿児島七高史研究会のシンポジウムを主催・講演

    Role(s): Presenter, Advisor, Informant, Planner, Organizing member

    鹿児島七高史研究会  鹿児島大学理学部  2007.10

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島七高史研究会のシンポジウムを主催・講演

  • 鹿児島市城山自然公園の自然観察会での講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立博物館(?)   鹿児島市城山自然公園  2007.10

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, High school students, General

    Type:Other

    鹿児島市城山自然公園の自然観察会での講師

  • 鹿児島県立枕崎高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立枕崎高等学校  鹿児島大学理学部  2007.9

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立枕崎高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 宮崎県立宮崎西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    宮崎県立宮崎西高等学校  鹿児島大学  2007.8

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    宮崎県立宮崎西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島七高史研究会の例会の主催と講演

    Role(s): Presenter, Editer, Lecturer, Advisor, Informant, Planner, Organizing member

    鹿児島七高史研究会  鹿児島大学理学部  2007.3

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島七高史研究会の例会の主催と講演

  • 鹿児島七高史研究会のセミナーの主催と講演

    Role(s): Presenter, Lecturer, Advisor, Informant, Planner, Organizing member

    鹿児島七高史研究会  鹿児島大学理学部  2007.3

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島七高史研究会のセミナーの主催と講演

  • 鹿児島七高史研究会のシンポジウムの主催と講演

    Role(s): Presenter, Advisor, Informant, Planner, Organizing member

    鹿児島七高史研究会  鹿児島大学理学部  2007.3

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島七高史研究会のシンポジウムの主催と講演

  • 鹿児島市立東昌小学校で一般向け講演会

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市立東昌小学校  鹿児島市立東昌小学校体育館  2007.2

     More details

    Audience: General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島市立東昌小学校で一般向け講演会

  • 鹿児島市桜島袴腰大正溶岩の海岸での野外観察会の講師

    Role(s): Editer

    鹿児島市の市民団体  鹿児島市桜島袴腰大正溶岩の海岸  2007.1

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, Teachers, Guardians, General

    Type:Other

    鹿児島市桜島袴腰大正溶岩の海岸での野外観察会の講師

  • 鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿児島南高等学校  鹿児島大学理学部  2006.12

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島高等学校普通科の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島高等学校普通科  鹿児島大学理学部  2006.12

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島高等学校普通科の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島鶴翔高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島鶴翔高等学校  2006.12

     More details

    Audience: High school students, Graduate students

    Type:Other

    鹿児島鶴翔高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県私立高等学校理科部会の総会でのl講演会の講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県私立高等学校理科部会  鹿児島川内黎明高等学校  2006.11

     More details

    Audience: Teachers

    鹿児島県私立高等学校理科部会の総会でのl講演会の講師

  • 鹿児島県高等学校教員理科部会の会合で講演

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県高等学校教員理科部会  鹿児島市科学館  2006.11

     More details

    Audience: Teachers

    鹿児島県高等学校教員理科部会の会合で講演

  • 鹿児島県立鹿屋高等学校PTAの鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿屋高等学校PTA  鹿児島大学稲森会館  2006.11

     More details

    Audience: Teachers, General

    Type:Other

    鹿児島県立鹿屋高等学校PTAの鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立指宿高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立指宿高等学校  鹿児島大学理学部  2006.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立指宿高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿児島南高等学校  鹿児島大学理学部  2006.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島市松元公民館周辺での野外動植物観察会の講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市の市民団体・松本公民館(?)  鹿児島市松元公民館周辺  2006.11

     More details

    Audience: Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島市松元公民館周辺での野外動植物観察会の講師

  • 鹿児島高等学校普通科の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島高等学校普通科  鹿児島大学稲森会館  2006.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島高等学校普通科の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立松陽高等学校  鹿児島大学理学部  2006.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立松陽高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島高等学校特進科の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Editer, Lecturer, Advisor

    鹿児島高等学校特進科  鹿児島大学稲森会館  2006.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島高等学校特進科の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    宮崎県立都城西高等学校  鹿児島大学理学部  2006.9

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 日置市伊集院町での野外動植物観察会の講師

    Role(s): Editer

    日置市の市民団体  日置市伊集院町  2006.9

     More details

    Audience: Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    日置市伊集院町での野外動植物観察会の講師

  • 九州貝類談話会主催による塩屋海岸の観察会

    Role(s): Lecturer

    九州貝類談話会  指宿市塩屋海岸  2006.7

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    九州貝類談話会主催による塩屋海岸の観察会

  • 宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    宮崎県立都城西高等学校  鹿児島大学理学部  2006.7

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立川内高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立川内高等学校  鹿児島県立川内高等学校  2006.6

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立川内高等学校における高大連携出張講義

  • 鹿児島県立鹿児島中央高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立鹿児島中央高等学校  鹿児島県立鹿児島中央高等学校  2006.6

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立鹿児島中央高等学校における高大連携出張講義

  • 鹿児島県与論島にて生物学セミナーの講師

    Role(s): Lecturer

    与論町の市民団体  鹿児島県与論町  2006.5

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, Teachers, Guardians, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県与論島にて生物学セミナーの講師

  • 鹿児島県立錦江湾高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立錦江湾高等学校  鹿児島大学理学部  2006.5

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立錦江湾高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2006.4

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島市松元町里山の森で現地観察会の講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市松元町の市民団体  鹿児島市松元町里山の森  2006.2

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島市松元町里山の森で現地観察会の講師

  • 鹿児島市桜島袴腰大正溶岩の海岸における動植物観察会の講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市の市民団体  鹿児島市桜島袴腰大正溶岩の海岸  2006.2

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, Teachers, Guardians, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島市桜島袴腰大正溶岩の海岸における動植物観察会の講師

  • 鹿児島県立大島高等学校にて奄美の貝類についての講演会

    Role(s): Editer

    奄美大島の市民団体・奄美市教育委員会  鹿児島県立大島高等学校  2006.1

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, High school students, Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県立大島高等学校にて奄美の貝類についての講演会

  • 鹿児島県立頴娃高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立頴娃高等学校  鹿児島大学理学部  2005.12

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立頴娃高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島鶴翔高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島鶴翔高等学校  鹿児島大学理学部  2005.12

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Research consultation

    鹿児島鶴翔高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立指宿高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立指宿高等学校  鹿児島大学理学部  2005.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立指宿高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿児島南高等学校  鹿児島大学理学部  2005.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立鹿屋高等学校PTA鹿児島県立枕崎高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿屋高等学校PTAの鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明  鹿児島大学理学部  2005.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立鹿屋高等学校PTAの鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立枕崎高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立枕崎高等学校  鹿児島大学理学部  2005.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立枕崎高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立国分高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立国分高等学校  鹿児島大学理学部  2005.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立国分高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立武岡台高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立武岡台高等学校  鹿児島大学理学部  2005.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立武岡台高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立川内高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立川内高等学校  鹿児島大学理学部  2005.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立川内高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 奄美市名瀬にて奄美の陸産貝類・淡水産貝類に関する観察会・講演会

    Role(s): Lecturer

    奄美市の市民団体  奄美市名瀬おがみ山公園  2005.7

     More details

    Audience: Teachers, General

    奄美市名瀬にて奄美の陸産貝類・淡水産貝類に関する観察会・講演会

  • 鹿児島県立大島高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立大島高等学校  鹿児島県立大島高等学校  2005.6

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立大島高等学校における高大連携出張講義

  • 鹿児島県立大島高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立大島高等学校  鹿児島県立大島高等学校  2005.6

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立大島高等学校における高大連携出張講義

  • 鹿児島県立大島高等学校における高大連携講演会

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立大島高等学校  鹿児島県立大島高等学校体育館  2005.6

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Lecture

    鹿児島県立大島高等学校における高大連携講演会、全校生徒向け。

  • 鹿児島県立伊集院高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立伊集院高等学校  鹿児島大学理学部  2005.4

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立伊集院高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 霧島町にて現地生物の野外観察会の講師

    Role(s): Editer

    霧島地区の市民団体  鹿児島県霧島山地  2005.4

     More details

    Audience: Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    霧島町にて現地生物の野外観察会の講師

  • 奄美大島瀬戸内町にて淡水産貝類の現地観察会と講演会

    Role(s): Editer

    鹿児島県大島支庁  奄美大島瀬戸内町の川・鹿児島県大島支庁  2005.2

     More details

    Audience: Teachers, Governmental agency

    Type:Lecture

    奄美大島瀬戸内町にて淡水産貝類の現地観察会と講演会

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2005.2

     More details

    Audience: Teachers, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 奄美大島鹿児島県大島支庁にて外来種問題の講演会

    Role(s): Editer

    鹿児島県大島支庁  奄美大島鹿児島県大島支庁  2005.2

     More details

    Audience: Teachers, General, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    奄美大島鹿児島県大島支庁にて外来種問題の講演会

  • 鹿児島県立甲陵高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立甲陵高等学校  鹿児島大学理学部  2004.12

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立甲陵高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立武岡台高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立武岡台高等学校  鹿児島大学理学部  2004.12

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立武岡台高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島高等学校  鹿児島大学理学部  2004.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島高等学校における高大連携出張講義

  • 鹿児島県立鹿屋高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿屋高等学校  鹿児島大学理学部  2004.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立鹿屋高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立武岡台高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立武岡台高等学校  鹿児島大学理学部  2004.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立武岡台高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立鹿児島南高等学校  鹿児島大学理学部  2004.10

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    鹿児島県立鹿児島南高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 宮崎県立高鍋高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    宮崎県立高鍋高等学校  鹿児島大学理学部  2004.7

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    宮崎県立高鍋高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 与論島与論町にて現地自然生物の観察会での講師

    Role(s): Lecturer

    与論町の住民団体  鹿児島県与論島  2004.6

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, Teachers, General

    Type:Seminar, workshop

    与論島与論町にて現地自然生物の観察会での講師

  • 宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    宮崎県立都城西高等学校  鹿児島大学理学部  2004.4

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Other

    宮崎県立都城西高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県立伊集院高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県立伊集院高等学校  鹿児島大学理学部  2004.4

     More details

    Audience: High school students, General

    Type:Other

    鹿児島県立伊集院高等学校の鹿児島大学訪問における理学部紹介の説明

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2004.2

     More details

    Audience: Teachers, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 九州農業試験場における農林水産省主催のスクミリンゴガイ対策会議への外部審査委員・講師参加

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    農林水産省植物防疫課・九州農業試験場  九州農業試験場  2004.2

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    九州農業試験場における農林水産省主催のスクミリンゴガイ対策会議への外部審査委員・講師参加

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2003.10

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2003.7

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県自然保護課  鹿児島県庁  2003.6

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県外来種問題対策専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島県与論島にて現地生物観察会・講演会

    Role(s): Editer

    鹿児島県与論町の住民団体  鹿児島県与論島  2003.5

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, High school students, Teachers, Guardians, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県与論島にて現地生物観察会・講演会

  • 鹿児島県喜入町のマングローブ林干潟の生物観察会の講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県喜入町の住民団体  鹿児島県喜入町愛宕川河口マングローブ林干潟  2003.4

     More details

    Audience: General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県喜入町のマングローブ林干潟の生物観察会の講師

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県野生生物保護課  鹿児島県庁  2002.11

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島市伍位野川河口の動物観察会の講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市南部の市民団体  鹿児島市伍位野川河口  2002.8

     More details

    Audience: General, Civic organization

    鹿児島市伍位野川河口の動物観察会の講師

  • 鹿児島県環境技術協会でレッドデータブックに関する動物の講演会の講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県環境技術協会  鹿児島県環境技術協会  2002.5

     More details

    Audience: General, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県環境技術協会でレッドデータブックに関する動物の講演会の講師

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県庁野生生物保護課  鹿児島県庁  2001.11

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島県立武岡台高等学校における高大連携出張講義

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県立武岡台高等学校  鹿児島県立武岡台高等学校  2001.11

     More details

    Audience: High school students, Teachers

    Type:Visiting lecture

    鹿児島県立武岡台高等学校における高大連携出張講義

  • 外来種陸産貝類に関する企業向け講習会

    Role(s): Lecturer

    民間の食品会社  鹿児島大学農学部  2001.5

     More details

    Audience: Researchesrs, General, Company

    Type:Seminar, workshop

    外来種陸産貝類に関する企業向け講習会

  • 鹿児島県喜入町旧市でマングローブ林の観察会の講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県喜入町の住民団体  鹿児島県喜入町旧市マングローブ林  2001.5

     More details

    Audience: General, Civic organization

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県喜入町旧市でマングローブ林の観察会の講師

  • 奄美大島名瀬市での野生生物紹介の講演会の講師

    Role(s): Editer

    奄美大島名瀬市教育委員会(?)  奄美大島名瀬市公民館  2001.3

     More details

    Audience: Teachers, General, Civic organization

    Type:Seminar, workshop

    奄美大島名瀬市での野生生物紹介の講演会の講師

  • 九州農業試験場にて農林水産省植物防疫課によるスクミリンゴガイ防除事業の外部評価委員としての参加

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    農林水産省植物防疫課・九州農業試験場  九州農業試験場  2001.3

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    九州農業試験場にて農林水産省植物防疫課によるスクミリンゴガイ防除事業の外部評価委員としての参加

  • 福島県農業試験場の鹿児島訪問団のお世話と講演会の講師

    Role(s): Presenter, Lecturer, Advisor, Informant, Planner, Organizing member

    福島県農業試験場  鹿児島大学理学部・農学部  2001.3

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    福島県農業試験場の鹿児島訪問団のお世話と講演会の講師

  • 鹿児島県喜入町旧市でマングローブ林干潟の動植物の観察会の講師

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県喜入町の住民団体  鹿児島県喜入町旧市のマングローブ林干潟  2001.3

     More details

    Audience: General, Civic organization

    Type:Lecture

    鹿児島県喜入町旧市でマングローブ林干潟の動植物の観察会の講師

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県野生生物保護課  鹿児島県庁  2001.2

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • トカラ列島中之島・宝島の生物生息現況調査への参加

    Role(s): Investigater

    鹿児島県野生生物保護課  鹿児島県十島村中之島・宝島  2000.11

     More details

    Audience: College students, Graduate students, Researchesrs, Governmental agency

    トカラ列島中之島・宝島の生物生息現況調査への参加

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県野生生物保護課  鹿児島県庁  2000.6

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 鹿児島県指宿市地林ヶ島にて生物生息現況調査への参加

    Role(s): Investigater

    指宿市  鹿児島県指宿市地林ヶ島  2000.4

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    鹿児島県指宿市地林ヶ島にて生物生息現況調査への参加

  • 九州農業試験場にて農林水産省植物防疫課のスクミリンゴガイ対策プロジェクトの外部評価委員として参加

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    九州農業試験場・農林水産省植物防疫課  九州農業試験場  2000.2

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    九州農業試験場にて農林水産省植物防疫課のスクミリンゴガイ対策プロジェクトの外部評価委員として参加

  • 鹿児島大学水産学部で開催されたベントス学会での市民講座で講演

    Role(s): Lecturer

    鹿児島市市民団体  鹿児島大学水産学部  1999.11

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, General

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島大学水産学部で開催されたベントス学会での市民講座で講演

  • 鹿児島県庁で開催された稀少野生生物の陸産貝類に関する講演

    Role(s): Lecturer

    鹿児島県野生生物保護課  鹿児島県庁  1999.6

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    鹿児島県庁で開催された稀少野生生物の陸産貝類に関する講演

  • 鹿児島県与論島にて現地の生物観察会の講師

    Role(s): Lecturer

    与論島の住民団体  鹿児島県与論島  1999.5

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students, High school students, Guardians, Civic organization

    Type:Seminar, workshop

    鹿児島県与論島にて現地の生物観察会の講師

  • 鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    鹿児島県野生生物保護課  鹿児島県庁  1999.4

     More details

    Audience: Researchesrs, Governmental agency

    Type:Other

    鹿児島県稀少野生動植物専門家委員会の定例会議

  • 九州農業試験場にて農林水産省植物防疫課によるリンゴガイ防除ブロジェクト研究の外部評価委員として参加

    Role(s): Lecturer, Advisor, Informant

    九州農業試験場・農林水産省植物防疫課  九州農業試験場  1999.2

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    九州農業試験場にて農林水産省植物防疫課によるリンゴガイ防除ブロジェクト研究の外部評価委員として参加

▼display all

Media Coverage

  • 鹿児島七高史研究会のセミナーの主催と講演

    鹿児島七高史研究会  鹿児島大学理学部  2007.12

     More details

    鹿児島七高史研究会のセミナーの主催と講演

Academic Activities

  • 鹿児島市桜島大正溶岩潮間帯の動植物観察会の講師

    鹿児島市の市民グループ  ( 鹿児島市桜島袴腰大正溶岩 ) 2011.4

     More details

    鹿児島市桜島大正溶岩潮間帯の動植物観察会の講師

  • 指宿市知林ヶ島の動植物生息現況調査への参加

    指宿市  ( 指宿市知林ヶ島 ) 2000.2

     More details

    Type:Academic research 

    指宿市知林ヶ島の動植物生息現況調査への参加