2025/02/04 更新

写真a

コバヤシ レイジ
小林 励司
KOBAYASHI Reiji
所属
理工学域理学系 理工学研究科(理学系) 理学専攻 地球科学プログラム 准教授
総合科学域共同学系 地域防災教育研究センター 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 1998年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 表面波

  • 地下構造

  • 強震動

  • 震源過程

  • 強震動

  • 地震

  • 地殻

  • 上部マントル

  • マントル・ダイナミクス

  • upper mantle

  • strong motion

  • source process

  • mantle dynamics

  • earthquake

  • crust

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学  / 地震学

学歴

  • 京都大学

    - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 北海道大学

    - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 北海道大学

    - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学   理工学域理学系 理工学研究科(理学系) 理学専攻 地球科学プログラム 島弧火山   准教授

    2020年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   ■廃止組織■ 地域防災教育研究センター    

    2011年10月 - 2018年3月

  • 鹿児島大学   理工学域理学系 理工学研究科(理学系) 地球環境科学専攻 島弧火山   准教授

    2006年4月 - 2020年3月

  • 国立極地研究所   大学等非常勤研究員

    1998年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会

  • 日本地球惑星科学連合

    2009年4月 - 現在

  • Seismological Society of America

    2007年2月 - 現在

  • American Geophysical Union

    1998年6月 - 現在

  • 日本地震学会

    1993年10月 - 現在

委員歴

  • 独立行政法人大学入試センター   教科科目第一委員会委員  

    2013年4月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

取得資格

  • 防災士

  • 普通自動車免許(一種)

  • 基本情報技術者/第2種情報処理技術者

 

論文

  • Miyamachi H., Yakiwara H., Kobayashi R., Hirano S., Kubo T., Souda M., Sakao K., Unno N., Matsushima T., Uchida K., Miyamachi R., Isoda K., Teguri Y., Kamiya Y., Triahadini A., Shimizu H., Katao H., Shibutani T., Tameguri T., Yamashita Y., Miura T., Nakagawa J., Yoneda I., Kato S., Takishita K., Nakai K., Maeda Y., Watanabe T., Horikawa S., Matsushiro K., Okuda T., Tsuji S., Sogawa N., Hasegawa D., Nakahigashi K., Kurashimo E., Yamada T., Abe H., Ando M., Tanaka S., Ikezawa S., Iwasaki T., Shinohara M., Sato T., Yamamoto M., Azuma R., Hirahara S., Nakayama T., Suzuki S., Otomo S., Hino R., Tsutsui T., Inoue Y., Takei R., Tada Y., Takahashi H., Murai Y., Aoyama H., Ohzono M., Shiina T., Takada M., Ichiyanagi M., Yamaguchi T., Ono N., Saito K., Ito C., Susukida Y., Nakagaki T., Tanaka Y., Akinaga Y. .  Solidified magma reservoir derived from active source seismic experiments in the Aira caldera, southern Kyushu, Japan .  Earth, Planets and Space75 ( 1 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Earth, Planets and Space  

    The Aira caldera, located in southern Kyushu, Japan, originally formed 100 ka, and its current shape reflects the more recent 30 ka caldera-forming eruptions (hereafter, called the AT eruptions). This study aimed to delineate the detailed two-dimensional (2D) seismic velocity structure of the Aira caldera down to approximately 15 km, by means of the travel-time tomography analysis of the seismic profile across the caldera acquired in 2017 and 2018. A substantial structural difference in thickness in the subsurface low-velocity areas in the Aira caldera between the eastern and western sides, suggest that the Aira caldera comprises at least two calderas, identified as the AT and Wakamiko calderas. The most interesting feature of the caldera structure is the existence of a substantial high-velocity zone (HVZ) with a velocity of more than 6.8 km/s at depths of about 6–11 km beneath the central area of the AT caldera. Because no high ratio of P- to S-wave velocity zones in the depth range were detected from the previous three-dimensional velocity model beneath the AT caldera region, we infer that the HVZ is not an active magma reservoir but comprises a solidified and cool remnant. In addition, a poorly resolved low-velocity zone around 15 km in depth suggests the existence of a deep active magma reservoir. By superimposing the distribution of the known pressure sources derived from the observed ground inflation and the volcanic earthquake distribution onto the 2D velocity model, the magma transportation path in the crust was imaged. This image suggested that the HVZ plays an important role in magma transportation in the upper crust. Moreover, we estimated that the AT magma reservoir in the 30 ka Aira caldera-forming eruptions has the total volume of 490 km3 DRE and is distributed in a depth range of 4–11 km. Graphical Abstract: [Figure not available: see fulltext.]

    DOI: 10.1186/s40623-023-01919-z

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40623-023-01919-z/fulltext.html

  • 柳田浩嗣, 仲谷幸浩, 八木原寛, 平野舟一郎, 小林励司, 山下裕亮, 松島 健, 清水 洋, 内田和也, 馬越考道, 八木光晴, 森井康宏, 中東和夫, 篠原雅尚 .  2015年11月に沖縄トラフ北部で発生した地震 (M 7.1) の余震活動と背弧リフティング .  地震第2輯75 ( 0 ) 29 - 41   2022年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地震学会  

    DOI: 10.4294/zisin.2021-12

    researchmap

  • 小林励司 .  1914年桜島地震における鹿児島市内の震度分布 .  地震第2輯73 ( 0 ) 225 - 249   2021年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地震学会  

    <p>A large earthquake (<i>M</i>7.1) occurred during the 1914 eruption of Sakurajima volcano in Kagoshima prefecture, Japan. I estimated seismic intensities in the present Japan Meteorological Agency (JMA) scale for the 1914 Sakurajima earthquake in Kagoshima city. Previous studies on seismic intensities in Kagoshima city are used their own unique methods to estimated seismic intensities from data of damaged houses and stonewalls. I used a method of estimating seismic intensities from data of damaged houses, which has been commonly used. Previous studies using this method have assumed that each household owns one house, but the numbers of damaged houses in some towns are significantly larger than those of households in the case of the 1914 Sakurajima earthquake. I, therefore, made two assumptions A and B. The assumption A is that each household owns one house. The assumption B is that the ratio of houses to households in each town equal to the maximum ratio of total damaged houses to households. As a result, the maximum seismic intensities for the assumptions A and B are 6 upper and 6 lower, respectively. The areas with higher seismic intensity than 6 lower are consistent with the previous studies on the 1914 Sakurajima earthquake, but the areas with lower seismic intensities than 5 upper are inconsistent because I did not take stonewall damages into consideration, which the previous studies did. I compared our results with distributions of seismic intensities predicted by an attenuation relation between intensity and distance with two different sets of source parameters. One set of source parameters showed seismic intensities of 6 lower and 6 upper in Kagoshima city, and the other set showed those of 5 lower and 5 upper. The observed seismic intensities are on average lower than the predicted ones, probably suggesting that large coseismic slip area is distributed further than epicenter, that Kagoshima city is located in the opposite direction of the rupture propagation and its directivity effect make the amplitudes smaller, or that amplitudes at frequencies which affect seismic intensities are smaller than those expected from the magnitude. The observed seismic intensity distributions are also rougher than the predicted ones and could be affected by local soil conditions.</p>

    DOI: 10.4294/zisin.2020-3

    researchmap

  • Reiji Kobayashi, Shin'ichi Miyazaki, Kazuki Koketsu .  Source processes of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake and its largest aftershock inferred from strong motion and 1-Hz GPS data .  Earth, Planets and Space58 ( 1 ) 57 - 62   2006年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hiroshi Sato, Naoshi Hirata, Kazuki Koketsu, David Okaya, Susumu Abe, Reiji Kobayashi, Makoto Matsubara, Takaya Iwasaki, Tanio Ito, Takeshi Ikawa, Taku Kawanaka, Keiji Kasahara, Steven Harder .  Earthquake source fault beneath Tokyo .  Science309 ( 5733 ) 462 - 464   2005年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi, Kazuki Koketsu .  Source process of the 1923 Kanto earthquake inferred from historical geodetic, teleseismic, and strong motion data .  Earth, Planets and Space57 ( 4 ) 261 - 270   2005年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi, Dapeng Zhao .  Rayleigh-wave group velocity distribution in the Antarctic region .  Physics of the Earth and Planetary Interiors141 ( 3 ) 167 - 181   2004年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi, Ichiro Nakanishi .  Location of Love-to-Rayleigh conversion due to lateral heterogeneity or azimuthal anisotropy in the upper mantle .  Geophys. Res. Lett25   1067 - 1070   1998年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi, Ichiro Nakanishi .  Application of genetic algorithms to focal mechanism determination .  Geophys. Res. Lett.21   729 - 732   1994年4月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 宮町 宏樹, 小林 励司, 八木原 寛 .  2020年8月の若尊カルデラ海域の短時間群発地震活動 .  火山67 ( 4 ) 471 - 478   2022年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/kazan.67.4_471

    researchmap

  • 小林励司 .  日本で発生した最近の地震に関するスライド教材の開発 .  鹿児島大学理学部紀要 51   43 - 51   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Chihiro Kinoshita, Demian Saffer, Achim Kopf, Alex­an­der Roesner, Laura M. Wallace, Eiichiro Araki, Toshinori Kimura, Yuya Machida, Reiji Kobayashi, Earl Davis, Sean Toczko, Stephanie Carr .  Changes in physical properties of the Nankai trough megasplay fault induced by earthquakes, detected by continuous pressure monitoring .  Journal of Geophysical Research123 ( 2 )   2018年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2017JB014924

  • Eiichiro Araki, Demian M. Saffer, Achim J. Kopf, Laura M. Wallace, Toshinori Kimura, Yuya Machida, Satoshi Ide, Earl Davis, IODP Expedition 365 shipboard scientists .  Recurring and triggered slow-slip events near the trench at the Nankai Trough subduction megathrust .  Science356 ( 6343 ) 1157 - 1160   2017年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.aan3120

  • Sunhe Yun, Kazuki Koketsu, Reiji Kobayashi .  Source process of the 1923 Kanto earthquake considering subduction interface geometry and amplification effects caused by the large‐scale and 3D complex sedimentary basin .  Bulletin of the Seismological Society of America106 ( 6 ) 2817 - 2830   2016年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1785/0120150371

  • Laura M. Wallace, Eiichiro Araki, Demian Saffer, Xiaoming Wang, Alex­an­der Roes­ner, Achim Kopf, Ayako Nakanishi, William Power, Reiji Kobayashi, Chihiro Kinoshita, Sean Toczko, Toshinori Kimura, Yuya Machida, Stephanie Carr .  Near‐field observations of an offshore Mw 6.0 earthquake from an integrated seafloor and subseafloor monitoring network at the Nankai Trough, southwest Japan .  Journal of Geophysical Research121 ( 11 )   2016年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2016JB013417

  • 小林励司,衛藤綾乃,田崎菜央子,福田圭佑 .  表面波位相速度から推定される沖縄トラフにおける1次元S波速度構造 .  鹿児島大学理学部紀要48   7 - 14   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鹿児島大学理学部  

  • 筒井智樹,井口正人,中道治久,為栗健,八木原寛,大湊隆雄,菅井明,大島弘光,三浦哲,山本希,市来雅啓,野上健治,武尾実,市原美恵,及川純,山中佳子,大倉敬宏,安部祐希,清水洋,山下裕亮,宮町宏樹,小林励司,味喜大介,山本圭吾,前川徳光,平原聡,渡邉篤志,奥田隆,堀川信一郎,松廣健二郎,園田忠臣,関健次郎,吉川慎,平野舟一郎,渡邊幸広,碓井勇二,小林宰,池田啓二,長門信也,小枝智幸,宮町凜太郎,佐藤礼,佐藤泉,和田さやか,福原紘太,蘭幸太郎,小林雅実,神園めぐみ .  桜島火山における反復地震探査(2013年観測) .  京都大学防災研究所年報 57 ( B ) 138 - 149   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都大学防災研究所  

  • 中道治久,筒井智樹,為栗健,井口正人,八木原寛,大湊隆雄,菅井明,大島弘光,三浦哲,山本希,市来雅啓,野上健治,武尾実,市原美恵,及川純,山中佳子,大倉敬宏,安部祐希,清水洋,山下裕亮,宮町宏樹,小林励司,味喜大介,山本圭吾,前川徳光,平原聡,渡邉篤志,奥田隆,堀川信一郎,松廣健二郎,園田忠臣,関健次郎,吉川慎,平野舟一郎,渡邊幸広,碓井勇二,小林宰,池田啓二,長門信也,小枝智幸,宮町凜太郎,佐藤礼,佐藤泉,和田さやか,福原紘太,蘭幸太郎,小林雅実,神園めぐみ .  2013年桜島人工地震探査の概要と2008年探査との比較 .  京都大学防災研究所年報 57 ( B ) 125 - 137   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都大学防災研究所  

  • Afnimar, Reiji Kobayashi, Danny Hilman Natawidjaja .  Source Processes of the March 2007 Singkarak Earthquakes Inferred from Teleseismic Data .  Journal of Mathematical and Fundamental Sciences46 ( 2 ) 159 - 168   2014年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 石井輝秋、川村喜一郎、小林励司、濱元栄起、山下浩之、安川和孝、大田隼一郎、名取孝人、吉田尊智、原口悟、中村謙太郎、中野幸彦 .  学術研究船淡青丸KT-12-35研究航海の概要-相模トラフ沿い沈み込み帯の構造と地震発生帯の関係の解明- .  深田地質研究所年報14   29 - 56   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 福井海世,小林励司,後藤和彦 .  2011年東北地方太平洋沖地震により動的に誘発された九州の地震 .  鹿児島大学理学部紀要45   31 - 41   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Paul Karson Alanis, Hiroki Miyamachi, Hiroshi Yakiwara, Kazuhiko Goto, Reiji Kobayashi, Takeshi Tameguri and Masato Iguchi .  Seismic velocity structure of the crust beneath the Aira caldera in southern Kyushu by tomography of travel times of local earthquake data .  Bull. Volcanol. Soc. Japan57 ( 4 ) 227 - 234   2012年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 山田泰広、日野亮太、小林励司、宍倉正展、川村喜一郎、坂口有人 .  ジオハザードの科学的な理解ー人類の脅威となる巨大地震の探査に向けてー .  月刊地球32   77 - 85   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 井口正人, 為栗健, 山本圭吾, 大島弘光, 前川徳光, 森済, 鈴木敦生, 筒井智樹, 今井幹浩, 對馬和希, 八木直史, 植木貞人, 中山貴史, 山本芳裕, 高木涼太, 猪井志織, 古賀祥子, 西村太志, Titi ANGGONO, 山本希, 及川純, 長田昇, 市原美恵, 辻浩, 青木陽介, 森田裕一, 渡邊篤志, 野上健治, 山脇輝夫, 渡辺俊樹, 中道治久, 奥田隆, 立花健二, Enrique HERNANDEZ, 橋田悠, 平井敬, 吉本昌弘, 山崎賢志, 毛利拓治, 清水洋, 中元真美, 山下裕亮, 三ケ田均, 尾西恭亮, 田中暁, 岡野豊, 川林徹也, 藤谷淳司, 坂口弘訓, 今泉光智哲, 大倉敬宏, 吉川慎, 安部祐希, 安藤隆志, 横尾亮彦, 相澤広記, 髙山鐵朗, 山崎友也, 多田光弘, 市川信夫, 加茂正人, 富阪和秀, 宮町宏樹, 小林励司, 八木原寛, 平野舟一郎, 泊知里, 西山信吾, 吉田沙由美, 畠山謙吾, 西田誠, 加藤幸司, 宮村淳一, 小枝智幸, 増田与志郎, 平松秀行, 河野太亮, 松末伸一, 大薄富士男, 五藤大仁, 宮下誠, 伊藤弘志, 音成陽二郎 .  2008年桜島人工地震探査の目的と実施 .  京都大学防災研究所年報52 ( B ) 293 - 308   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Aitaro Kato, Shinichi Sakai, Eiji Kurashimo, Toshihiro Igarashi, Takashi Iidaka, Naoshi Hirata, Takaya Iwasaki, Toshihiko Kanazawa, Group for the aftershock observations of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki .  Imaging heterogeneous velocity structures and complex aftershock distributions in the source region of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki Earthquake by a dense seismic observation Earthquake .  Earth Planets Space60 ( 11 ) 1111 - 1116   2008年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hiroe Miyake, Kazuki Koketsu, Reiji Kobayashi, Yasuhisa Tanaka, Yasushi Ikegami .  Ground Motion Validation of the 1923 Kanto Earthquake Using the New Geometry of the Philippine Sea Slab and Integrated 3-D Velocity Structure Model .  Bulletine of the Earthquake Research Institute81 ( 3,4 ) 267 - 272   2006年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hiroshi Sato, Naoshi Hirata, Kazuki Koketsu, Kiyoshi Ito, David Okaya, Takaya Iwasaki, Tanio Ito, Keiji Kasahara, Susumu Abe, Taku Kawanaka, Makoto Matsubara, Reiji Kobayashi, Takeshi Ikawa .  Seismic reflection profiling in the Kanto and Kinki metropolitan areas, Japan .  Bulletine of the Earthquake Research Institute81 ( 3,4 ) 233 - 238   2006年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi, Kazuki Koketsu .  Preface to the Special Issue on “Strong Ground Motion Prediction and Earthquake Tectonics in Urban Areas” .  Bulletine of the Earthquake Research Institute81 ( 3,4 ) 205 - 205   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 小林励司,趙大鵬 .  南極地域のレイリー波群速度分布 .  月刊地球25 ( 7 ) 502 - 507   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小林励司 .  南極昭和基地で観測された表面波ポーラリゼーション異常 .  月刊地球25 ( 5 ) 417 - 420   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi, Katsutada Kaminuma, Yoshifumi Nogi, Masaki Kanao .  Aftershock activity of the 25 March 1998 great earthquake in the Antarctic Plate .  Royal Society of New Zealand Bulletin35   589 - 593   2002年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Masaki Kanao, Katsutada Kaminuma, Reiji Kobayashi, Kazuo Shibuya, Yoshifumi Nogi .  Replacement of the seismic observation system and public data access at Syowa station, East Antarctica .  Royal Society of New Zealand Bulletin35   601 - 609   2002年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi .  Polarization anomalies of Love waves observed in and around Japan .  Earth, Planets and Space54 ( 4 ) 357 - 365   2002年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi .  Crust and upper mantle structure in East Antarctica from phase velocity of Rayleigh wave .  Polar Geosci13   158 - 164   2000年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi, Katsutada Kaminuma, Yoshifumi Nogi, Masaki Kanao .  A great earthquake in the Antarctic Plate on March 25, 1998 .  Korean Journal of Polar Research10   109 - 115   1999年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Katsutada Kaminuma, Reiji Kobayashi, Yoshifumi Nogi, and Masaki Kanao .  Aftershock activity of the great earthquake in the Antarctic plate on March 25, 1998 .  Polar Geosci.12   183 - 191   1999年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ikuo Cho, Yoko Muramatsu, Reiji Kobayashi, Ichiro Nakanishi, Kazuo Oike, Yoshiyukki Suzuki, and Teizo Fujiwara .  Analysis of data recorded by the network system for observation of earthquake responses in the Kyoto area .  J. Natural Disas. Sci.20   49 - 55   1999年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Reiji Kobayashi .  Polarization anomaly of Love waves caused by lateral heterogeneity .  Geophys. J. Int.135   893 - 897   1998年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reiji Kobayashi, Ichiro Nakanishi, Seiji Tsuboi .  Polarization anomalies of surface waves recorded by a broadband seismometer network in Hokkaido, Japan .    45   383 - 396   1997年3月査読

▼全件表示

書籍等出版物

  • 今村明恒誕生150周年記念講演会

    小林励司,井村隆介( 担当: 単著)

    鹿児島大学地震火山地域防災センター令和2年度報告書  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 距離減衰式から推定される面的震度分布と1914年桜島地震への応用

    小林励司( 担当: 単著)

    鹿児島大学地域防災教育研究センター平成30年度報告書  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 鹿児島での地震災害軽減につなげる 2016 年熊本地震関連の調査研究

    小林励司, 地頭薗隆, 平瑞樹( 担当: 共著)

    鹿児島大学地域防災教育研究センター平成28年度報告書  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 1914 年桜島噴火にともなう地震の鹿児島市街地における震度分布の推定 と強震動予測のための予備調査

    小林励司, 木元桃子, 古屋幸菜( 担当: 共著)

    平成27年度「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 鹿児島県における地震・津波リスクの総リストアップ

    小林励司・宮崎祥典( 担当: 共著)

    「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • Understanding great earthquakes in Japan's Kanto region

    Reiji Kobayashi, Daniel Curewitz( 担当: 共著)

    EOS, Transactions, American Geophysical Union  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:調査報告書

  • 「南極プレートの構造と進化に関する国際ワークショップ(SEAP2003)」報告

    金尾政紀,渋谷和雄,小林励司( 担当: 共著)

    南極資料  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 藤井俊一郎, 小林励司 .  近地強震動波形から得られた1968年日向灘地震の震源過程 .  日本地震学会2024年度秋季大会  2024年10月  日本地震学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:新潟市  

  • 小林励司 .  最近の地震に関するスライド教材の作成 -試作後の改良点- .  日本地震学会2024年度秋季大会  2024年10月  日本地震学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:新潟市  

  • 中西裕之, 岡村浩昭, 松本詔, 秦重史, 加藤太一郎, 九町健一, 小林励司, 小山佳一, 三井好古 .  鹿児島大学における高校生向け先取り履修科目の実践 .  2024(令和6)年度 一般社団法人日本理科教育学会 九州支部大会  2024年5月  日本理科教育学会九州支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市  

  • 柳田 浩嗣, 仲谷 幸浩, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 小林 励司, 山下 裕亮, 松島 健, 清水 洋, 中東 和夫, 山田 知朗, 篠原 雅尚 .  機動的海底地震観測によって得られた喜界島東方~北東沖における微小地震活動の時空間的特徴 .  日本地震学会2023年度秋季大会  2023年11月  日本地震学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜市  

  • 中西裕之, 岡村浩昭, 松本詔, 秦重史, 加藤太一郎, 九町健一, 小林 励司 .  鹿児島大学における高校生向け先取り履修科目開講の試み-高大接続教育の新たな形- .  2023(令和5)年度 一般社団法人日本理科教育学会 九州支部大会  2023年5月  日本理科教育学会九州支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:那覇市  

  • 小林励司 .  1914年桜島地震に伴う津波の原因についての考察 .  日本地震学会2022年度秋季大会  2022年10月  日本地震学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌市  

  • 小林 励司, 中西 裕之, 岡村 浩昭 .  鹿児島大学理学部における高校生向け先取り履修制度に向けた試行―「地震災害の科学」の例― .  日本地球惑星科学連合2022年大会  2022年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市  

  • 小林励司 .  1914年桜島地震における鹿児島市内の石塀被害と震度分布 .  日本地震学会2021年度秋季大会  2021年10月  日本地震学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  • 柳田浩嗣, 仲谷幸浩, 八木原寛, 平野舟一郎, 小林励司, 山下裕亮, 松島健, 清水洋, 馬越孝道, 篠原雅尚 .  2015年11月に沖縄トラフ北部で発生した地震の余震活動と背弧リフティング .  日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年6月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 小林励司 .  1914年桜島地震において帖佐村を襲ったとされる津波についての検討 .  日本地震学会2020年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 山下裕亮,仲谷幸浩,八木原寛,平野舟一郎,中尾茂,宮町宏樹,小林励司,清水洋,松島健,内田和也,中東和夫,阿部英二,山田知朗,篠原雅尚 .  喜界島東方海域における浅部低周波微動活動(その1) .  日本地震学会2020年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 仲谷幸浩,八木原寛,平野舟一郎,中尾茂,宮町宏樹,小林励司,山下裕亮,清水洋,松島健,内田和也,中東和夫,阿部英二,山田知朗,篠原雅尚 .  南西諸島海溝北部の準定常海底地震観測網により検出された相似地震の発生間隔と空間分布 .  日本地震学会2020年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 小林励司,河野一駿,黒田篤史,春田慶吾,藤井俊一郎 .  Compiling descriptions on tsunami accompanied with the 1914 Sakurajima earthquake and inferred causes .  JpGU-AGU Joint Meeting 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 仲谷幸浩,八木原寛,平野舟一郎,小林励司,宮町宏樹,中尾茂,山下裕亮,内田和也,松島健,清水洋,中東和夫,山田知朗,阿部英二,篠雅尚 .  Similar earthquake activity in the northern part of the Ryukyu subduction zone observed by onshore and offshore seismic data .  JpGU-AGU Joint Meeting 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 小林励司 .  1914年桜島地震にともなう津波に関する記述の整理 .  日本地震学会2019年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 宮町宏樹,小林励司,八木原寛,平野舟一郎,久保武史,海野直弘,松島健,内田和也,宮町凜太郎,片尾浩,澁谷拓郎,三浦勉,中川潤,米田格,為栗健,瀧下恒星,仲井一穂,山下裕亮,前田裕太,堀川信一郎,松廣健二郎,奥田隆,辻修平,十川直樹,中東和夫,蔵下英司,山田知朗,安藤美和子,田中伸一,池澤賢志,佐藤利典,山本希,平原聡,中山貴史,東龍介,鈴木秀市,筒井智樹,竹井瑠一,多田悠也,高橋浩晃,青山裕,大園真子,椎名高裕,髙田真秀,一柳昌義,山口照寛,伊藤ちひろ,薄田悠樹,村井芳夫,中垣達也 .  人工地震探査による南九州横断測線下の速度構造(4) .  日本地震学会2019年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 八木原寛,仲谷幸浩,平野舟一郎,小林励司,宮町宏樹,中尾茂,山下裕亮,内田和也,松島健,清水洋,中東和夫,馬越孝道,阿部英二,池澤賢志,諏訪祥士,山田知朗,篠原雅尚 .  南西諸島北部の海域及び島嶼域における地震観測によるプレート境界面形状の推定(6) .  日本地震学会2019年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 仲谷幸浩,八木原寛,平野舟一郎,小林励司,宮町宏樹,中尾茂,内田和也,松島健,清水洋,山下裕亮,中東和夫,山田知朗,阿部英二,篠原雅尚 .  南西諸島北部域における海底地震観測と検出された相似地震の特徴 .  日本地震学会2019年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 小林励司 .  最近の地震に関するスライド教材の試作 (2) -2019年1月3日熊本地方の地震(M5.1)の例と前試作からの改良- .  日本地球惑星科学連合2019年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 仲谷幸浩,八木原寛,平野舟一郎,小林励司,宮町宏樹,中尾茂,内田和也,松島健,清水洋,中東和夫,山下裕亮,阿部英二,山田知朗,篠原雅尚 .  Ocean bottom seismographic observation and similar earthquake detection in the northern part of the Nansei Islands .  日本地球惑星科学連合2019年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 宮町宏樹,高橋浩晃,青山裕,椎名高裕,髙田真秀,一柳昌義,山口照寛,小野夏生,齊藤一真,伊藤ちひろ,村井芳夫,筒井智樹,井上雄介,竹井瑠一,山本希,平原聡,中山貴史,東龍介,大友周平,日野亮太,阿部英二,蔵下英司,岩崎貴哉,篠原雅尚,山田知朗,中東和夫,渡辺俊樹,前田裕太,堀川信一郎,奥田隆,辻修平,長谷川大真,片尾浩,澁谷拓郎,三浦勉,中川潤,加藤慎也,山下裕亮,松島健,手操佳子,宮町凜太郎,Agnis Triahadini,磯田謙心,清水洋,小林励司,早田正和,仲井一穂,八木原寛,平野舟一郎,田中康久,川崎慎治,佐藤紀男 .  大規模人工地震探査による南九州下の地殻構造の解明(2)予備的成果と 2018年観測計画 .  日本地震学会2018年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 八木原寛,仲谷幸浩,平野舟一郎,小林励司,宮町宏樹,中尾茂,馬越孝道,内田和也,松島健,清水洋,中東和夫,山下裕亮,阿部英二,池澤賢志,諏訪祥士,山田知朗,篠原雅尚 .  南西諸島北部の海域及び島嶼域における地震観測によるプレート境界面形状の推定(5) .  日本地震学会2018年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 宮町宏樹,高橋浩晃,青山裕,椎名高裕,髙田真秀,一柳昌義,山口照寛,小野夏生,齊藤一真,伊藤ちひろ,村井芳夫,筒井智樹,井上雄介,竹井瑠一,山本希,平原聡,中山貴史,日野亮太,東龍介,大友周平,蔵下英司,岩崎貴哉,篠原雅尚,山田知朗,阿部英二,中東和夫,渡辺俊樹,前田裕太,堀川信一郎,奥田隆,辻修平,長谷川大真,片尾浩,澁谷拓郎,三浦勉,中川潤,加藤慎也,山下裕亮,松島健,磯田謙心,Agnis TRIAHADINI,手操佳子,宮町凜太郎,清水洋,小林励司,仲井一穂,早田正和,八木原寛,平野舟一郎 .  Seismic refraction and wide-angle reflection experiment in southern Kyushu, Japan: (1) the 2017 exploration report .  日本地球惑星科学連合2018年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 小林励司 .  1914年桜島地震における九州全域の震度データの検証 .  日本地震学会2017年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • 八木原寛,平野舟一郎,小林励司,宮町宏樹,中尾茂,後藤和彦,馬越孝道,内田和也,松島健,清水洋,中東和夫,山下裕亮,阿部英二,池澤賢志,諏訪祥士,山田知朗,篠原雅尚 .  南西諸島北部の海域及び島嶼域における地震観測によるプレート境界面形状の推定(4) .  日本地震学会2017年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 木下千裕,Demian Saffer,Achim Kopf,Alexander Rosner,Laura Wallace,荒木英一郎,木村俊則,町田祐弥,小林励司,Earl Davis,Sean Toczko,Stephanie Carr .  海洋掘削応答を利用した透水係数の推定 .  日本地震学会2017年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 小林励司 .  1914年桜島の地震の震度分布および震源断層の位置とマグニチュードの検証 .  JpGU-AGU Joint Meeting 2017  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 筒井智樹,井口正人,中道治久,為栗健,大島弘光,青山裕,山本希,野上健治,大湊隆雄,前田裕太,大倉敬宏,清水洋,松島健,八木原寛,宮町宏樹,小林励司,平原聡,辻浩,渡邊篤志,堀川信一郎,園田忠臣,吉川慎,竹中悠亮,平野舟一郎,栁澤宏彰,菅井明,井手和彦,長山泰淳,滿永大輔,小窪則夫,重信有三,渡辺茂,畠山康憲 .  桜島火山における反復地震探査(最終回) .  JpGU-AGU Joint Meeting 2017  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 木下千裕,Demian Saffer,Achim Kopf,Alexander Rosner,Laura Wallace,荒木英一郎,木村俊則,町田祐弥,小林励司,Earl Davis,Sean Toczko,Stephanie Carr .  Changes in physical properties of the Nankai Trough megasplay fault induced by earthquakes, detected by continuous pressure monitoring .  JpGU-AGU Joint Meeting 2017  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 小林励司, 荒木英一郎 .  2016年4月1日三重県南東沖の地震の震源過程 .  日本地震学会2016年度秋季大会  日本地震学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知  

  • 山下裕亮, 八木原寛, 平野舟一郎, 小林励司, 宮町宏樹, 中尾茂, 後藤和彦, 馬越孝道, 内田和也, 松島健, 清水洋, 中東和夫, 山田知朗, 篠原雅尚 .  南西諸島北部の海溝軸付近で発生する浅部低周波微動について .  日本地震学会2016年度秋季大会  日本地震学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知  

  • 八木原寛, 平野舟一郎, 小林励司, 宮町宏樹, 中尾茂, 後藤和彦, 馬越孝道, 内田和也, 松島健, 清水洋, 中東和夫, 山下裕亮, 阿部英二, 池澤賢志, 諏訪祥士, 山田知朗, 篠原雅尚 .  南西諸島北部の海域及び島嶼域における地震観測によるプレート境界面形状の推定(3) .  日本地震学会2016年度秋季大会  日本地震学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知  

  • 筒井智樹, 為栗健, 井口正人, 中道治久, 大島弘光, 青山裕, 植木貞人, 山本希, 野上健治, 武尾実, 大湊隆雄, 市原美恵, 及川純, 小山崇夫, 前田裕太, 大倉敬宏, 清水洋, 松島健, 宮町宏樹, 小林励司, 八木原寛 .  桜島反復地震探査における測線外発破記録に見られる後続相 .  日本地球惑星科学連合2016年大会  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉  

  • 小林励司, 中本浩一 .  過去最大震度の面的分布図作成の提案 .  日本地球惑星科学連合2016年大会  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉  

  • 小林励司 .  1703年元禄地震の滑り分布の空間解像度および滑り範囲の東限についての検討 .  日本地震学会2014年度秋季大会  2014年11月  日本地震学会2014年度秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:新潟  

    国内学会

  • 蔵下英司、宮町宏樹、大倉敬宏、片尾浩、松本聡、岩崎貴哉、及川純、植木貞人、平原聡、2011九州縦断探査グループ .  制御震源地殻構造探査による九州中央部の地殻構造 .  日本地震学会2012年度秋季大会  日本地震学会2012年度秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 三浦誠一、山下幹也、藤江剛、野徹雄、高橋成実、小平秀一、小林励司 .  マルチチャンネル反射法データによる房総沖プレート収束様式の把握 .  日本地球惑星科学連合2012年大会  日本地球惑星科学連合2012年大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉  

    国内学会

  • Reiji Kobayashi, Yuzuru Yamamoto, Toshinori Sato, Masanobu Shishikura, Hisao Ito, Masanao Shinohara, Kiichiro Kawamura, Bunichiro Shibazaki .  Three different types of events along the Sagami trough and objectives of the Kanto Asperity Project .  日本地球惑星科学連合2012年大会  日本地球惑星科学連合2012年大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉  

    国内学会

  • Reiji Kobayashi, Kazuki Koketsu .  Source process of the 1923 Kanto earthquake inferred from joint inversion of geodetic and teleseismic data by using a curved fault plane .  AGU 2011 Fall Meeting  AGU 2011 Fall Meeting国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アメリカ合衆国  

    国際学会

  • 小林励司、纐纈一起 .  曲面状断層面を使った測地・遠地地震波形データのインバージョンから推定される1923 年関東地震の震源過程 .  日本地震学会2011年秋季大会  日本地震学会2011年秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:静岡  

    国内学会

  • 三浦 誠一, 山下 幹也, 藤江 剛, 野 徹雄, 高橋 成実, 小平 秀一, 小林 励司 .  海域反射法地震探査断面による深部構造と房総沖地震活動との比較 .  日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会  2011年9月  招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 三浦誠一、山下幹也、藤江剛、野徹雄、高橋成実、小平秀一、小林励司 .  MCS断面から探る房総沖地震活動に関連する構造的特徴 .  日本地球惑星科学連合2011年大会  日本地球惑星科学連合2011年大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉  

    国内学会

  • 佐藤利典、篠原雅尚、芝崎文一郎、山本由弦、斎藤実篤、小林励司、山野誠、伊藤久男、山田泰広、川村喜一郎 .  関東アスペリティプロジェクト―モニタリングが目指すもの― .  日本地震学会 2010 年度秋季大会  日本地震学会 2010 年度秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:広島  

    国内学会

  • 三浦誠一、山下幹也、高橋成実、野崎謙治、野徹雄、小平秀一、小林励司 .  マルチチャンネル反射法データによる房総沖深部構造イメージ .  日本地震学会2010年度秋季大会  日本地震学会2010年度秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉  

    国内学会

  • 松原 邦明, 小林 励司, 趙 大鵬 .  大西洋地域の表面波トモグラフィー .  日本地球惑星科学連合2004年大会  2004年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

受賞

  • 2024年度日本火山学会論文賞

    2024年5月   日本火山学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 2023年度日本地震学会論文賞

    2024年3月   日本地震学会  

    柳田 浩嗣,仲谷 幸浩,八木原 寛,平野 舟一郎,小林 励司,山下 裕亮,松島 健,清水 洋,内田 和也,馬越 孝道,八木 光晴,森井 康宏,中東 和夫,篠原 雅尚

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

共同研究・競争的資金等の研究

  • 関東アスペリティ・プロジェクト

      詳細を見る

  • Coring and monitouring in Sagami bay and off Boso peninsula "Kanto Asperity Project"

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap