2021/05/07 更新

写真a

コウジタニ アツシ
糀谷 淳
KOHJITANI Atsushi
所属
医歯学域歯学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 准教授
職名
准教授
プロフィール
学習・記憶増強酵素スルフォトランスフェラーゼの発現調節と麻酔薬による修飾機序一酸化窒素を介した食道平滑筋弛緩反応と麻酔薬による修飾機序小児の精神鎮静法口腔顎顔面領域における気道管理に関する研究

学位

  • 博士(医学) ( 1997年2月   神戸大学 )

研究キーワード

  • 歯科患者の心血管リスク

  • 加速度脈波

  • 指尖容積脈波

  • 血管内皮機能

学歴

  • 東京医科歯科大学   歯学科

    - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学   准教授

    2007年1月 - 現在

  • 鹿児島大学   歯学部 歯学科 歯科麻酔全身管理学    

    2007年1月 - 現在

所属学協会

  • 日本障害者歯科学会(日本障害者歯科学会認定医第208号)

    2015年10月 - 現在

  • 日本歯科麻酔学会九州地方会

    2015年10月 - 現在

  • 日本歯科麻酔学会(日本歯科麻酔学会専門医第181号、日本歯科麻酔学会認定医第547号)

    2015年10月 - 現在

 

論文

  • Yamashita K, Kohjitani A, Miyata M, Ohno S, Tohya A, Ohishi M, Sugimura M. .  Predictive factors of postoperative blood pressure abnormalities following a minor-to-moderate surgery .  International Heart Journal59 ( 6 ) 1359 - 1367   2018年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Myocardial ischemic events after non-cardiac surgery is still a serious problem, especially in older, high-risk patients. However, the prevalence and risk factors of blood pressure (BP) abnormalities, which may possibly lead to myocardial ischemic attack, have not been reported. Our aim is to elucidate predictive factors of postoperative BP abnormalities following a minor-to-moderate surgery, employing preoperative left ventricular diastolic function. Patients who underwent cardiac echocardiogram examination and received oral and maxillofacial surgery under general anesthesia were enrolled. The echocardiographic parameters of diastolic function were compared between patients who had postoperative BP abnormalities (hypertension-systolic blood pressure [SBP] ≥ 170 mmHg-or hypotension-SBP < 80 mmHg-episode) that required therapeutic interventions until 7 days after surgery and those who had no BP abnormalities. Of the 173 patients analyzed, 25 (14.4%) had BP abnormalities. BP abnormalities patients were older, having a larger proportion of diabetes mellitus, lower E/A ratio and e', and larger E/e' and left atrial dimension than those without BP abnormalities. Subanalyses revealed that the independent risk factors responsible for hypertension episodes (14 patients) were the mean e' (odd ratio [OR]: 0.434; 95% confidence interval [CI]: 0.229-0.824), diabetes mellitus (OR: 5.018; 95% CI: 1.030-24.436), SBP at hospitalization (OR: 1.099; 95% CI: 1.036-1.165), and operation time (hour; OR: 1.326; 95%CI: 1.109-1.586), while hypotension episodes (11 patients) were associated solely with operation time (OR: 1.206; 95% CI: 1.046-1.391). In conclusion, left ventricular diastolic dysfunction, increased insulin resistance, boosted SBP at hospitalization, and prolonged operation should be taken into consideration as risk factors of postoperative BP abnormalities, especially hypertension, following minor-to-moderate surgery.

    DOI: 10.1536/ihj.17-612

    PubMed

  • 山下 薫, 糀谷 淳, 岐部俊郎, 大野 幸, 佐古沙織, 杉村光隆 .  精神遅滞と肺高血圧症を有する18p-症候群患者の智歯抜歯術における全身麻酔経験 .  障害者歯科39 ( 1 ) 28 - 32   2018年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    18p-症候群は,18番染色体短腕の欠失により生じる染色体異常症候群であり,精神遅滞や言語の遅れが報告されている.また,全身麻酔に関しては心臓血管疾患の評価が推奨されている.われわれは精神遅滞と肺高血圧症を有する18p-症候群患者の全身麻酔管理下での下顎埋伏智歯抜歯術を経験したので報告する.
    患者は22歳男性で,かかりつけ歯科医で下顎両側埋伏智歯周囲炎の診断を受けた.歯科医は患者の行動を管理することが困難と判断し,当院口腔外科に紹介され,行動管理目的に全身麻酔管理下での抜歯が計画された.
    本症例は精神遅滞と肺高血圧症を有する18p-症候群患者であった.そのため,心臓血管内科医に術前の循環動態の評価を依頼し,麻酔中の循環動態の管理についても入念に術前検討を行った.また,精神遅滞に伴う興奮による循環動態の変動を防ぐために麻酔前後の行動管理の方法に関して小児科医とも十分に協議した.
    入室時の興奮を避け,肺血管抵抗の上昇による肺高血圧症の悪化を避けるために鎮静下で手術室に入室した.肺高血圧症の管理に準じた麻酔管理下で下顎埋伏智歯抜歯を行った.
    本症例を通じて,精神遅滞と肺高血圧症を有する18p-症候群患者に安全な全身麻酔下での治療を行うためには,患者の精神愛護に配慮し循環動態の変動を避けることが重要であり,その周術期の管理計画立案については各専門診療科医との術前の協議が不可欠であると考えられた.

    DOI: 10.14958/jjsdh.39.28

    その他リンク: https://doi.org/10.14958/jjsdh.39.28

  • Ohno S, Kohjitani A, Miyata M, Tohya A, Yamashita K, Hashiguchi T, Ohishi M, Sugimura M. .  Recovery of endothelial function after minor-to-moderate surgery is impaired by diabetes mellitus, obesity, hyperuricemia and sevoflurane-based anesthesia .  International Heart Journal59 ( 3 ) 559 - 565   2018年5月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Endothelial dysfunction is observed in several cardiovascular diseases, where endothelium-dependent vasodilation is impaired by oxidative stress. However, the time course of endothelial function during the perioperative period of a minor-to-moderate surgery, and the effects of atherosclerotic risk factors and employed general anesthetics on recovery of endothelial function, are unknown. Endothelial function of 30 patients was evaluated as the reactive hyperemia index (RHI) of reactive hyperemia peripheral arterial tonometry. RHI was measured on day before surgery (control), immediately after surgery (Day 0), day after surgery (Day 1), and day 4 after surgery (Day 4) in patients with no functional limitations who were scheduled for oral and maxillofacial surgery of around 3 hours. Sevoflurane- or propofol-based anesthesia supplemented with an opioid analgesic remifentanil was employed. The control RHI was 2.26 ± 0.64. The RHI significantly decreased to the lowest level on Day 0 (1.52 ± 0.28), recovered on Day 1 (2.07 ± 0.58), and improved further on Day 4 (2.55 ± 0.83). Multiple linear regression analysis revealed that recovery of the RHI from Day 0 to Day 4 was impaired by diabetes mellitus (P = 0.0313), obesity (BMI ≥ 25; P = 0.0166), hyperuricemia (uric acid ≥ 6.0 mg/dL; P = 0.0416) and sevoflurane-based anesthesia (P = 0.0308). These findings suggest that endothelial function as evaluated by the RHI is severely suppressed on the day of a minor-to-moderate surgery, and that it improves until the 4th postoperative day on average. Recovery of endothelial function is impaired by diabetes mellitus, obesity, hyperuricemia, and sevoflurane-based anesthesia.

    DOI: 10.1536/ihj.17-143

    PubMed

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ihj/59/3/59_17-143/_article

  • Matsuyama N, Shibata S, Matoba A, Kudo TA, Danielsson J, Kohjtani A, Masaki E, Emala CW, Mizuta K. .  The dopamine D1 receptor is expressed and induces CREB phosphorylation and MUC5AC expression in human airway epithelium .  Respiratory Research19 ( 1 ) 53   2018年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background:
    Dopamine receptors comprise two subgroups, Gs protein-coupled “D1-like” receptors (D1, D5) and Gicoupled “D2-like” receptors (D2, D3, D4). In airways, both dopamine D1 and D2 receptors are expressed on airway smooth muscle and regulate airway smooth muscle force. However, functional expression of the dopamine D1 receptor has never been identified on airway epithelium. Activation of Gs-coupled receptors stimulate adenylyl cyclase leading to cyclic AMP (cAMP) production, which is known to induce mucus overproduction through the cAMP response element binding protein (CREB) in airway epithelial cells. We questioned whether the dopamine D1 receptor is expressed on airway epithelium, and whether it promotes CREB phosphorylation and MUC5AC expression.
    Methods:
    We evaluated the protein expression of the dopamine D1 receptor on native human airway epithelium and three sources of cultured human airway epithelial cells including primary cultured airway epithelial cells, the bronchial epithelial cell line (16HBE14o-), and the pulmonary mucoepidermoid carcinoma cell line (NCI-H292) using immunohistochemistry and immunoblotting. To characterize the stimulation of cAMP through the dopamine D1 receptor, 16HBE14o- cells and NCI-H292 cells were treated with dopamine or the dopamine D1 receptor agonists (SKF38393 or A68930) before cAMP measurements. The phosphorylation of CREB by A68930 in both 16HBE14o- and NCI-H292 cells was measured by immunoblot. The effect of dopamine or A68930 on the expression of MUC5AC mRNA and protein in NCI-H292 cells was evaluated by real-time PCR and immunofluorescence staining, respectively.
    Results:
    The dopamine D1 receptor protein was detected in native human airway epithelium and three sources of cultured human airway epithelial cells. Dopamine or the dopamine D1-like receptor agonists stimulated cAMP production in 16HBE14o- cells and NCI-H292 cells, which was reversed by the selective dopamine D1-like receptor antagonists (SCH23390 or SCH39166). A68930 significantly increased phosphorylation of CREB in both 16HBE14o- and NCI-H292 cells, which was attenuated by the inhibitors of PKA (H89) and MEK (U0126). Expression of MUC5AC mRNA and protein were also increased by either dopamine or A68930 in NCI-H292 cells.
    Conclusions:
    These results suggest that the activation of the dopamine D1 receptor on human airway epithelium could induce mucus overproduction, which could worsen airway obstructive symptoms.

    DOI: 10.1186/s12931-018-0757-4

    PubMed

    その他リンク: https://respiratory-research.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12931-018-0757-4

  • Tohya A, Kohjitani A, Ohno S, Yamashita K, Manabe Y, Sugimura M. .  Effects of glucose-insulin infusion during major oral and maxillofacial surgery on postoperative complications and outcomes .  JA Clinical Reports4 ( 1 ) 9   2018年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background:
    Secretion of hormones, which antagonize the action of insulin, is facilitated in response to surgery, and acute resistance to the action of insulin develops. Our aim is to elucidate the effects of intraoperative glycemic control by glucose-insulin (GI) infusion on postoperative complications and outcomes in major oral and maxillofacial surgery.
    Findings:
    Thirty patients aged ≥ 60 years undergoing a radical operation of oral malignant tumors with tissue reconstruction (≥ 8 h) were analyzed. In the GI group, regular insulin was continuously applied with glucose-added acetate Ringer's solution (5-10 g glucose per 500 mL). Blood glucose was adjusted within the target concentration of 80-120 mg/dL. In the control group, combination of acetate Ringer's solution containing 1% (W/V) glucose and lactate Ringer's solution, which contains no glucose, was employed. Perioperative clinical parameters, incidence of hypoalbuminemia, and postoperative complications, i.e., surgical site infection, necrosis of a reconstructed flap, bacteremia, hypotension, or pneumonia, were compared. Both serum total protein and albumin concentrations (postoperative day 1 [Day1]) were higher in the GI group. The mean infusion rate of glucose during surgery (mg/kg/h) was independently associated with the decrease in both serum total protein and albumin concentrations from the control to Day1. No difference was found between the groups in the incidence of postoperative complications and the days required until discharge, except less incidence of hypoalbuminemia in the GI group.
    Conclusions:
    Application of additional glucose during major oral and maxillofacial surgery preserved serum albumin concentration. However, it did not lead to less postoperative complications and less days until discharge.

    DOI: 10.1186/s40981-018-0148-3

    PubMed

    その他リンク: https://jaclinicalreports.springeropen.com/articles/10.1186/s40981-018-0148-3

  • 椙山加綱, 真鍋庸三, 大野 幸, 遠矢明菜, 是枝清孝, 千堂良造, 山下 薫, 糀谷 淳 .  鹿児島大学病院歯科診療棟における20年間の異物誤嚥誤飲症例の検討 .  日本歯科麻酔学会雑誌44 ( 1 ) 1 - 8   2016年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Okushima K, Kohjitani A, Asano Y, Sugiyama K. .  Inhalational conscious sedation with nitrous oxide enhances the cardiac parasympathetic component of heart rate variability. .  Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology and Endodontology   2008年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kohjitani A, Iwase Y, Sugiyama K. .  Sizes and depths of endotracheal tubes for cleft lip and palate children undergoing primary cheiloplasty and palatoplasty. .  Pediatric Anesthesia18 ( 9 ) 845 - 851   2008年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshitomi T, Kohjitani A, Maeda S, Higuchi H, Shimada M, Miyawaki T. .  Dexmedetomidine enhances the local anesthetic action of lidocaine via an alpha-2A adrenoceptor. .  Anesthesia & Analgesia107 ( 1 ) 96 - 101   2008年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kohjitani A, Higuchi H, Shimada M, Miyawaki T. .  Oral midazolam for sedation in minor oral operations in children: a retrospective study. .  British Journal of Oral & Maxillofacial Surgery46 ( 4 ) 330 - 331   2008年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hanazaki M, Yokoyama M, Morita K, Kohjitani A, Sakai H, Chiba Y, Misawa M. .  Rho-kinase (ROCK) inhibitors augment the inhibitory effect of propofol on rat bronchial smooth muscle contraction. .  Anesthesia & Analgesia106 ( 6 ) 1765 - 1771   2008年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 浅野陽子、屋島浩記、齋藤陽子、石神哲郎、糀谷 淳、椙山加綱. .  開口障害を伴ったメビウス症候群患者の全身麻酔経験. .  臨床麻酔32 ( 6 ) 1095 - 1096   2008年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kohjitani A, Egusa M, Shimada M, Miyawaki T. .  Accumulated oropharyngeal water increases coughing during dental treatment with intravenous sedation. .  Journal of Oral Rehabilitation35 ( 3 ) 203 - 208   2008年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kohjitani A, Fuda H, Hanyu O, Strott CA. .  Regulation of SULT2B1a (pregnenolone sulfotransferase) expression in rat C6 glioma cells: relevance of AMPA receptor-mediated NO signaling. .  Neuroscience Letters430 ( 1 ) 75 - 80   2008年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 椙山加綱、屋島浩記、浅野陽子、齋藤陽子、石神哲郎、糀谷 淳. .  術中に低酸素血症を認めた本態性血小板血症の麻酔経験. .  臨床麻酔31 ( 10 ) 1649 - 1650   2007年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 齋藤陽子、屋島浩記、浅野陽子、石神哲郎、糀谷 淳、椙山加綱. .  女性歯科麻酔科チームの編成が必要であった外傷後ストレス障害患者の全身麻酔経験. .  日本歯科麻酔学会雑誌35 ( 5 ) 687 - 688   2007年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 樋口 仁、前田 茂、吉田啓太、糀谷 淳、北 ふみ、森 貴幸、石田 瞭、江草正彦、嶋田昌彦、宮脇卓也. .  知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法におけるプロポフォールの用手投与とTarget Controlled Infusion投与の比較. .  障害者歯科28 ( 4 ) 607 - 610   2007年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 屋島浩記、浅野陽子、齋藤陽子、甲村恵子、石神哲郎、糀谷 淳、椙山加綱. .  多発性上室性期外収縮と発作性上室性頻拍から発作性心房細動をきたした1症例. .  日本歯科麻酔学会雑誌35 ( 3 ) 394 - 395   2007年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 椙山加綱、石神哲郎、屋島浩記、浅野陽子、齋藤陽子、糀谷 淳. .  鹿児島大学病院歯科診療棟における院内救急コール症例の検討. .  鹿児島県歯科医師会報   4 - 5   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 友安弓子、樋口 仁、吉田啓太、渡辺禎久、林由起子、糀谷 淳、前田 茂、宮脇卓也、嶋田昌彦. .  口腔外科手術後の鎮静における塩酸デクスメデトミジンとプロポフォールとの比較. .  日本歯科麻酔学会雑誌35 ( 2 ) 197 - 201   2007年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Higuchi H, Maeda S, Miyawaki T, Kohjitani A, Mori T, Ishida R, Egusa M, Shimada M. .  Dental management of a patient with takotsubo cardiomyopathy: a case report. .  Oral Surgery Oral Medicine Oral Pathology Oral Radiology and Endodontics10 ( 3 ) e26 - e29   2007年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 渡辺禎久、吉田啓太、林由起子、樋口 仁、糀谷 淳、前田 茂、宮脇卓也、嶋田昌彦. .  筋緊張性ジストロフィー患者に対し術前にCICR (Ca-induced Ca release) 速度測定を行った全身麻酔症例. .  日本歯科麻酔学会雑誌35 ( 1 ) 70 - 71   2007年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 吉田啓太、渡辺禎久、林由起子、秦泉寺紋子、友安弓子、樋口 仁、糀谷 淳、前田 茂、宮脇卓也. .  岡山大学医学部・歯学部附属病院における静脈内鎮静法下におけるインプラント治療の検討. .  岡山歯学会雑誌25 ( 2 ) 49 - 51   2006年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 樋口 仁、前田 茂、糀谷 淳、吉田啓太、秦泉寺紋子、林由起子、友安弓子、渡辺禎久、宮脇卓也. .  知的障害者歯科治療における精密鎮静法の試み―Bispectral Index (BIS)およびTarget Controlled Infusion (TCI)の応用―. .  岡山歯学会雑誌25 ( 2 ) 53 - 57   2006年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 西 周子、吉田啓太、友安弓子、樋口 仁、糀谷 淳、前田 茂、宮脇卓也、嶋田昌彦. .  知的障害者歯科治療時のミダゾラム・プロポフォールによる静脈内鎮静法に対する抗てんかん薬内服の影響について. .  日本歯科麻酔学会雑誌34 ( 2 ) 169 - 172   2006年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kohjitani A, Fuda H, Hanyu O, Strott CA. .  Cloning, characterization and tissue expression of rat SULT2B1a and SULT2B1b steroid/sterol sulfotransferase isoforms: divergence of the rat SULT2B1 gene structure from orthologous human and mouse genes. .  Gene367   66 - 73   2006年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kohjitani A, Funahashi M, Miyawaki T, Hanazaki M, Matsuo R, Shimada M. .  Peripheral N-methyl-D-aspartate receptors modulate nonadrenergic noncholinergic lower esophageal sphincter relaxation in rabbits. .  Anesthesia & Analgesia101 ( 6 ) 1681 - 1688   2005年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 吉田啓太、前田 茂、友安弓子、西 周子、樋口 仁、糀谷 淳、宮脇卓也、嶋田昌彦. .  本院における自己血輸血準備および実施の状況について. .  日本歯科麻酔学会雑誌33 ( 3 ) 428 - 32   2005年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 吉田啓太、前田 茂、友安弓子、西 周子、樋口 仁、糀谷 淳、宮脇卓也、嶋田昌彦. .  岡山大学歯学部附属病院(現:岡山大学医学部・歯学部附属病院)における同種血輸血準備および実施の状況について. .  日本歯科麻酔学会雑誌33 ( 2 ) 234 - 238   2005年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyawaki T, Kohjitani A, Maeda S, Egusa M, Mori T, Higuchi H, Kita F, Shimada M. .  Intravenous sedation for dental patients with intellectual disability. .  Journal of Intellectual Disability Research48 ( 8 ) 764 - 768   2004年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 友安弓子、吉田啓太、西 周子、北 ふみ、樋口 仁、糀谷 淳、前田 茂、宮脇卓也、嶋田昌彦. .  岡山大学歯学部附属病院における5年間の院内救急症例の検討. .  日本歯科麻酔学会雑誌32 ( 5 ) 624 - 635   2004年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 西 周子、宮脇卓也、吉田啓太、友安弓子、北 ふみ、糀谷 淳、前田 茂、吉濱泰斗、嶋田昌彦. .  下顎骨腫瘍切除術および遊離骨皮弁による再建術後に発症した無症候性肺塞栓症の1症例. .  日本歯科麻酔学会雑誌32 ( 3 ) 379 - 380   2004年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyawaki T, Nishimura F, Kohjitani A, Maeda S, Higuchi H, Kita F, Shimada M. .  Prevalence of blood pressure levels and hypertension-related disease in Japanese dental patients. .  Community Dental Health21 ( 2 ) 134 - 137   2004年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyawaki T, Kohjitani A, Maeda S, Higuchi H, Shimada M. .  Effects of isoflurane-induced and prostaglandin E1-induced hypotension on cytokine response to oral and maxillofacial surgery. .  Journal of Clinincal Anesthesia16 ( 3 ) 168 - 172   2004年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyawaki T, Kohjitani A, Maeda S, Kita F, Higuchi H, Shimada M. .  Serum cortisol level and depth of propofol-induced sedation. .  Acta Anaesthesiologica Scandinavica48 ( 3 ) 384 - 385   2004年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 歯科麻酔学 第8版

    糀谷 淳( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第6章 全身管理上問題となる疾患の病態と患者管理 Ⅴ 肝・胆道系疾患)

    医歯薬出版株式会社  2019年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:599   担当ページ:366-372   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 臨床歯科麻酔学 第5版

    糀谷 淳( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3章 全身管理―2 管理上問題となる疾患―3内分泌系疾患、4腎疾患、5神経・筋疾患)

    永末書店  2019年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:254   担当ページ:59-66   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

MISC

  • 【医療事故(予期せぬ死亡)の再発防止に向けて】 歯科治療中の全身的偶発症に対する歯科医院での対応処置

    糀谷 淳, 杉村光隆

    小児歯科臨床   23 ( 5 )   19 - 27   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:東京臨床出版(株)  

    小児歯科治療時に全身的偶発症を生じ、残念ながら不幸な転帰をたどった事例が度々報道され、われわれ歯科医師だけでなく、社会的な関心事にもなっている。
    最近の事例をふりかえると、①平成12年(2000年)福岡市南区において、2歳児に複数の歯科医師が輪番でう歯の治療を行い、死亡した事例(抑制下、局所麻酔下、ラバーダム装着下に約1時間の歯科治療)や、②平成14年(2002年)埼玉県深谷市において、4歳児がリドカインによるアナフィラキシーショックで死亡した事例(局所麻酔下、ラバーダム装着下)1)などをきっかけとして、平成15年(2003年)以降は、日本小児歯科学会において専門医・認定医を対象とする小児の救急蘇生法講習会が定期的に開催されるようになり、学会員に緊急事態における基本的な知識や初期対応の学習機会が設けられた[平成21年(2009年)で終了]。しかしその後も、③平成16年(2004年)大阪市において2歳8か月のトリーチャー・コリンズ症候群患児が、歯科治療中に窒息死した事例2)、④平成29年(2017年)7月、福岡県において2歳児の死亡事例(抑制下、局所麻酔下、ラバーダムを装着下で約1時間の歯科治療)が起こっている。④の事例は、急性リドカイン中毒による低酸素脳症とされている。日本小児歯科学会は平成30年1月17日付けで、レストレーナーやタオル等で身体抑制下に治療を行う際は、パルスオキシメーターを含む生体モニターで監視すること等を明記した文書を公開している。
    これらの4例の共通点は、未就学の年少児に対して、抑制下にラバーダム装着下の歯科治療が行われていることであるが、そのような症例は日本中で数えきれないほどあり、ほとんどは安全に歯科治療が行えているので、単純に抑制がいけないとか、ラバーダムがいけないという議論は的を射ていない。アナフィラキシーショックと確定しているのは②の1例のみであるが、局所麻酔薬、表面麻酔薬や歯科薬剤によるアレルギー反応が関連する病態では、幼児は舌や上気道粘膜の浮腫により容易に上気道の狭窄をきたし、もともと機能的残気量が少なく、手術室のように投与している酸素濃度も高くないので、気道狭窄あるいは閉塞するとごく短時間のうちに低酸素血症に陥り心停止に至るのであろう。

  • 麻酔薬による一酸化窒素(NO)を介した食道平滑筋弛緩反応の抑制機序. 査読

    糀谷 淳.

    鹿児島大学歯学部紀要   27 ( 1 )   15 - 26   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

講演・口頭発表等

  • 山下 薫, 糀谷 淳, 宮田昌明, 大野 幸, 遠矢明菜, 大石 充, 杉村 光隆 .  術前の左室拡張機能と、歯科・口腔外科手術後の血圧異常の関連について .  第60回鹿児島麻酔懇話会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市  

  • 山床美香, 上野寛恵, 伊地知博史, 有村健二, 大久保章朗, 久保博紀, 姫野伸幸, 隈元秀一, 糀谷 淳, 上橋陸海 .  当センターの現況と課題 .  第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都  

  • 四道瑠美, 糀谷 淳, 大野 幸, 遠矢明菜, 眞鍋庸三, 杉村光隆 .  歯科・口腔外科手術患者の左室拡張機能と血液生化学バイオマーカーの関連 .  第46回日本歯科麻酔学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:奈良市  

  • 千堂良造, 杉村光隆, 糀谷 淳, 眞鍋庸三, 山形和彰, 山下 薫, 後藤哲哉 .  ラット三叉神経節における組織透明化の応用と細胞体局在の検討 .  第23回日本口腔顔面痛学会  国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州市  

  • 真鍋庸三, 山下 薫, 千堂良造, 遠矢明菜, 山形和彰, 糀谷 淳, 杉村光隆 .  直線偏光近赤外線の星状神経節近傍照射が心臓自律神経系に与える影響 .  第23回日本口腔顔面痛学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州市  

  • 糀谷 淳, 宮田昌明, 山下 薫, 四道瑠美, 大石 充, 杉村光隆 .  術前の左室拡張機能と、歯科・口腔外科手術後の血圧異常の関連について .  第7回臨床高血圧フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都市  

  • 佐古沙織, 糀谷 淳, 大野 幸, 比嘉憂里奈, 杉村光隆 .  僧帽弁逆流・大動脈弁逆流が、左室拡張能および歯科・口腔外科手術後の循環器系合併症に及ぼす影響 .  第45回日本歯科麻酔学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:松本市  

  • 糀谷 淳 .  吸入麻酔薬を再評価する 小児麻酔における吸入麻酔薬の有用性 .  第45回日本歯科麻酔学会総会・学術集会  招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:松本市  

  • 高橋美菜子, 糀谷 淳, 大野 幸, 佐古沙織, 山下 薫, 杉村光隆 .  術前の左室拡張機能と歯科・口腔外科手術後の循環器系合併症の関連について 多項ロジスティック回帰分析を用いたリスク因子の同定 .  第45回日本歯科麻酔学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:松本市  

  • 山口孝二郎, 糀谷 淳, 真鍋庸三, 千堂良造, 杉村光隆 .  漢方療法が奏効した口腔乾燥症および心因性舌痛症の併存した1例 .  第22回日本口腔顔面痛学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜市  

  • 佐古沙織, 遠矢明菜, 糀谷 淳, 真鍋庸三, 杉村光隆 .  動脈血採血後に手掌の皮下出血を疑った1例 .  第28回九州歯科麻酔シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市  

  • 糀谷 淳, 大野 幸, 遠矢明菜, 山下 薫, 真鍋庸三, 杉村光隆 .  左室拡張機能と加速度脈波パラメータ群の関係について .  第44回日本歯科麻酔学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌市  

  • 遠矢明菜, 真鍋庸三, 岩 繁, 大野 幸, 糀谷 淳, 杉村光隆 .  ロクロニウムを希釈することによる血管痛減少効果 .  第44回日本歯科麻酔学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌市  

  • 大野 幸, 糀谷 淳, 山下 薫, 杉村 光隆 .  術前の左室拡張機能と口腔外科手術後の循環器系合併症の関連について .  第44回日本歯科麻酔学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌市  

  • 是枝清孝, 大野 幸, 山下 薫, 千堂良造, 遠矢明菜, 岐部俊郎, 真鍋庸三, 糀谷 淳, 杉村 光隆 .  静脈内鎮静法におけるRoot(Sed-Line+Radical-7)の使用経験 .  第44回日本歯科麻酔学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌市  

  • 糀谷 淳, 山下 薫, 宮田昌明, 大石 充, 杉村光隆 .  全身麻酔下で行った中程度侵襲手術の周術期における血管内皮機能の推移 .  第39回日本高血圧学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月 - 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市  

▼全件表示

受賞

  • 第44回日本歯科麻酔学会学術集会 デンツプライシロナ賞

    2017年10月   日本歯科麻酔学会   左室拡張機能と加速度脈波パラメータ群の関係について

    糀谷 淳

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

     近年高齢者で、心臓が硬くて広がりにくい(左室拡張障害)ため、見かけの心機能は保たれているのに心不全症状を呈する患者さんが増加しています。私たちは、左室拡張障害がある患者さんでは、歯科手術後に異常高血圧や心筋虚血を生じやすいことを報告しています。
     本研究では、指先で簡便に測定できる加速度脈波加齢指数(AGI)が、左室拡張機能を表す僧帽弁輪移動速度に相関し、僧帽弁輪移動速度に独立して影響を与えることを明らかにしました。

共同研究・競争的資金等の研究

  • バイオマーカー、心拍変動解析および加速度脈波を用いた左室拡張機能の推定法の確立

    2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    近年高齢者において、左室が硬くて広がりにくい(拡張障害)ため、左室駆出率は保たれているが心不全症状を呈する(heart failure with p reserved ejection fraction; HFpEF)患者が増加している。申請者は、口腔外科手術後1週間以内に介入を要した異常高血圧、虚血性心電図 異常や血圧低下を呈した患者の術前リスク因子として、左室拡張障害があることを初めて見出した。しかし、左室拡張能を知るには心エコー図 検査を実施しなければならず、歯科を受診する高齢者が増加するなかで、全ての患者を循環器専門医にコンサルトすることは現実的ではない。 本研究の目的は、測定方法や意義が確立した心拍変動解析による自律神経機能と左室拡張能の相関を観察し、加速度脈波パラメータ群やバイオ マーカーとの関連を加味しながら左室拡張能を高い精度で推定し、高リスク患者を効率的に判別することである。

  • 左室拡張能、圧受容体反射感受性とバイオマーカーによる術後心血管リスク因子の同定

    2018年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    近年高齢者において、左室が硬くて広がりにくい(拡張障害)ため、左室駆出率は保たれているが心不全症状 を呈する患者が増加している。申請者は、口腔外科手術後1週間以内に循環器系合併症(胸痛、心電図異常、異 常高血圧、血圧低下)を発症した患者は、全例が左室拡張障害を有することを見出した。一方、申請者は指尖容 積脈波の解析により、大血管の壁硬化から急性ストレス時に異常高血圧を呈する患者を予測できること、高血圧 症の維持・進展に重要な圧受容体反射感受性の低下を評価できることを明らかにした。本研究の目的は、口腔外 科手術後の循環器系合併症発症をアウトカムとして、従来の心血管リスクだけでなく、左室拡張障害のパラメー タ、指尖容積脈波のパラメータ、脳性ナトリウム利尿ペプチドや高感度心筋トロポニンなどのバイオマーカーか ら、術後合併症の発症に独立して影響を与える因子を特定し、高リスク患者を効率的に判別することである。

  • 左室拡張能、圧受容体反射感受性とバイオマーカーによる術後心血管リスク因子の同定

    2017年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    近年高齢者において、左室が硬くて広がりにくい(拡張障害)ため、左室駆出率は保たれているが心不全症状 を呈する患者が増加している。申請者は、口腔外科手術後1週間以内に循環器系合併症(胸痛、心電図異常、異 常高血圧、血圧低下)を発症した患者は、全例が左室拡張障害を有することを見出した。一方、申請者は指尖容 積脈波の解析により、大血管の壁硬化から急性ストレス時に異常高血圧を呈する患者を予測できること、高血圧 症の維持・進展に重要な圧受容体反射感受性の低下を評価できることを明らかにした。本研究の目的は、口腔外 科手術後の循環器系合併症発症をアウトカムとして、従来の心血管リスクだけでなく、左室拡張障害のパラメー タ、指尖容積脈波のパラメータ、脳性ナトリウム利尿ペプチドや高感度心筋トロポニンなどのバイオマーカーか ら、術後合併症の発症に独立して影響を与える因子を特定し、高リスク患者を効率的に判別することである。

  • 左室拡張能、圧受容体反射感受性とバイオマーカーによる術後心血管リスク因子の同定

    2016年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    近年高齢者において、左室が硬くて広がりにくい(拡張障害)ため、左室駆出率は保たれているが心不全症状 を呈する患者が増加している。申請者は、口腔外科手術後1週間以内に循環器系合併症(胸痛、心電図異常、異 常高血圧、血圧低下)を発症した患者は、全例が左室拡張障害を有することを見出した。一方、申請者は指尖容 積脈波の解析により、大血管の壁硬化から急性ストレス時に異常高血圧を呈する患者を予測できること、高血圧 症の維持・進展に重要な圧受容体反射感受性の低下を評価できることを明らかにした。本研究の目的は、口腔外 科手術後の循環器系合併症発症をアウトカムとして、従来の心血管リスクだけでなく、左室拡張障害のパラメー タ、指尖容積脈波のパラメータ、脳性ナトリウム利尿ペプチドや高感度心筋トロポニンなどのバイオマーカーか ら、術後合併症の発症に独立して影響を与える因子を特定し、高リスク患者を効率的に判別することである。