2023/10/02 更新

写真a

フジエダ シゲル 
藤枝 繁
FUJIEDA Shigeru
所属
総合科学域共同学系 南九州・南西諸島域イノベーションセンター 研究・産学地域連携ユニット 特任教授
職名
特任教授
ホームページ
プロフィール
海洋ごみに関する研究
外部リンク

学位

  • 博士(水産学) ( 1998年10月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • 漂着物

  • 海洋ごみ

  • Marine litter

  • Marine debris

  • 海技士

研究分野

  • その他 / その他  / 航海学

  • その他 / その他  / 漂着物学

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

  • 環境・農学 / 環境影響評価

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

学歴

  • 鹿児島大学   水産学部水産専攻科

    1990年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 鹿児島大学   水産学部

    1986年4月 - 1990年3月

経歴

  • 鹿児島大学   総合科学域総合研究学系 南九州・南西諸島域共創機構 産学・地域共創センター   特任教授

    2018年7月 - 現在

  • 鹿児島大学   農水産獣医学域水産学系 水産学部 水産学科 水産教員養成課程   教授

    2010年12月 - 2015年3月

  • 鹿児島大学   農水産獣医学域水産学系 水産学部 水産学科   准教授

    2000年4月 - 2010年11月

  • 鹿児島大学   大学院連合農学研究科 農水圏資源環境科学専攻 水産資源環境科学連合講座    

    1992年4月 - 2015年3月

  • 鹿児島大学   農水産獣医学域水産学系 水産学部 水産学科   助手

    1992年4月 - 2000年3月

  • 熊本県立水産高等学校   教諭

    1991年4月 - 1992年3月

▼全件表示

所属学協会

  • 漂着物学会

    2001年11月 - 現在

  • 産学連携学会

    2022年5月 - 現在

委員歴

  • 宮崎県海岸漂着物対策推進協議会   委員  

    2020年11月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 鹿児島県海岸漂着物対策推進協議会   会長  

    2018年7月 - 現在   

  • 鹿児島県海岸漂着物対策推進協議会   会長  

    2010年3月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    鹿児島県

  • 海岸漂着物対策専門家会議   委員  

    2009年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    環境省

  • 漂着物学会   編集委員,運営委員,事務局長  

    2001年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    漂着物学会

 

論文

  • Fujieda S, Hoshika A, Hashimoto E, Sasakura S, Shimizu T, Okumura M .  Standing stock and mass balance of marine litter in the Seto Inland Sea, Japan. .  Marine pollution bulletin172   112923   2021年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Marine Pollution Bulletin  

    The basin of Seto Inland Sea has a population of 31 million people. The standing stock and mass balance of marine litter in this area was estimated using rapid assessment for beach litter, questionnaire surveys on removed amounts of marine litter, and existing data. The mass balance of marine litter was explained by using a single box model, assuming complete mixing and uniform density. If the standing stock of drifting and beach litter combined was 3400 tons, the inflow of litter from rivers was 3000 tons/year, generation of litter at sea was 1200 tons/year, and inflow from the open sea was 300 tons/year. The amount of marine litter removed from the beach and sea surface was 1400 tons/year, outflow to the open sea was 2400 tons/year, and deposition on the sea bottom was 700 tons/year.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2021.112923

    Scopus

    PubMed

  • FUJIEDA Shigeru .  The drift lighter project — Estimation of drifting range and source of North Pacific marine litter using disposable lighters washed up on coasts .  Regional Studies in Marine Science58   102761   2023年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.rsma.2022.102761

  • 藤枝 繁 .  1-4-30. 三島村・鬼界カルデラジオパークを活用した教育「地球(ジオ)科」の開発研究 .  南太平洋海域調査研究報告 = Occasional papers63   93 - 94   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    三島村・鬼界カルデラジオパークに認定されている鹿児島県三島村では、その環境を生かし、2015年度から村立小中学校において地球(ジオ)科教育を実施している。2019年6月17日(月)-17日(火)に鹿児島大学水産学部附属練習船「南星丸」を使用し、島を取り巻く海について学ぶことを目的とした地球(ジオ)科プログラム「わたしたちの海から地球(ジオ)を学ぶ」が実施された。

  • 藤枝 繁 .  海ごみ問題の現実と対策 .  建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌73 ( 3 ) 95 - 98   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建設機械施工協会  

  • 藤枝 繁 .  地域に眠る潜在的課題「マイクロニーズ」を起点とした地域イノベーション .  産学官連携ジャーナル17 ( 6 ) 20 - 23   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立研究開発法人 科学技術振興機構  

    ※本記事に抄録はありません。

    DOI: 10.1241/sangakukanjournal.17.6_20

  • 藤枝 繁 .  瀬戸内海における海ごみ問題 .  瀬戸内海 = Scientific forum of the Seto Inland Sea : 瀬戸内の自然・社会・人文科学の総合誌 ( 80 ) 8 - 10   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:瀬戸内海環境保全協会  

  • 藤枝 繁 .  海洋ごみの起源となる陸域(路上)散乱ごみ調査の試行 .  漂着物学会誌17 ( 0 ) 5 - 10   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会  

    DOI: 10.57279/driftological.17.0_5

  • 藤枝 繁 .  漁業起源海洋ごみ問題とその解決事例 .  アクアネット = Aqua net : 産地と消費地をネットする水産情報誌22 ( 2 ) 22 - 27   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:湊文社  

  • 藤枝 繁 .  検査機器 完全非破壊によるコンクリート内部の鉄筋腐食探査技術 : 完全非破壊型鉄筋腐食探査器iCOR .  検査技術 / 検査技術編集委員会 編23 ( 10 ) 62 - 65   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本工業出版  

  • 藤枝 繁 .  検査機器 コンパクト高周波電磁波レーダを用いたコンクリート内部3D可視化技術 : ストラクチャスキャンSIR-EZ XT .  検査技術 / 検査技術編集委員会 編23 ( 9 ) 53 - 56   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本工業出版  

  • 藤枝 繁 .  KEYTEC株式会社 コンクリート内部を非破壊で可視化する最新技術 (特集 信頼・安全の可視化"非破壊検査") .  映像情報industrial50 ( 5 ) 56 - 61   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:産業開発機構  

  • 藤枝 繁 .  三重県英虞湾・五ヶ所湾海岸に漂着散乱する微小プラスチック .  漂着物学会誌15 ( 0 ) 1 - 6   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会  

    DOI: 10.57279/driftological.15.0_1

  • 藤枝 繁 .  三重県英虞湾・五ヶ所湾海岸に漂着散乱する微小プラスチック .  漂着物学会誌15   1 - 6   2017年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁 .  最新コンクリート内部探査機器の紹介 .  映像情報industrial48 ( 7 ) 21 - 26   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:産業開発機構  

  • 藤枝 繁, 金子 博, 小島 あずさ, 東 政能, 幅野 明正 .  北太平洋における漂流漂着微小プラスチック .  漂着物学会誌13 ( 0 ) 1 - 7   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会  

    DOI: 10.57279/driftological.13.0_1

  • 藤枝 繁, 大倉 よし子, 小島 あずさ .  漂着ディスポーザブルライターを指標とした 北太平洋島嶼および北米西海岸に漂着する海洋ごみの流出地推定 .  漂着物学会誌13 ( 0 ) 35 - 44   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会  

    DOI: 10.57279/driftological.13.0_35

  • 藤枝 繁・金子 博・小島あずさ・東 政能・幅野明正 .  北太平洋における漂流漂着微小プラスチック .  漂着物学会誌13   1 - 7   2015年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁, 大倉 よし子, 小島 あずさ .  漂着ディスポーザブルライターを指標とした北太平洋島嶼および北米西海岸に漂着する海洋ごみの流出地推定 .  漂着物学会誌13   35 - 44   2015年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:長崎大学教育学部生物学教室  

  • 藤枝 繁 .  コンクリート内部探査のパイオニアKEYTECの新たな挑戦 : ストラクチャスキャンSIR-EZシリーズの新機能・オプション紹介 .  検査技術 / 検査技術編集委員会 編20 ( 11 ) 19 - 24   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本工業出版  

  • MAJANGA Benjamin Dotto, FUJIEDA Shigeru, NISHI Ryuichiro, HOSOTANI Kazunori .  MARINE DEBRIS DISTRIBUTION, VARIATION AND PATTERN/SEASONAL CHANGES ALONG THE COAST AND ON SEA SURFACE OF THE KAGOSHIMA BAY .  土木学会論文集B3(海洋開発)71 ( 2 ) I_503 - I_508   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

     Marine debris issues have gained a significant concern recently due to their impacts to coastal and marine environments. Knowledge on their abundance, distribution and seasonal variation are still limited in many aquatic environments including Kagoshima bay. This study was conducted in three phases from the year 2010 to 2014. Field study in Oosumi peninsula and along Kotsuki river was conducted on November, 2010 to investigate the abundance and distribution of micro size debris. Then, in Kagoshima bay three field studies were carried out to investigate spatial distribution and seasonal changes of marine debris along its coastline and on sea surface from the year 2011 to 2014. Kagoshima bay opens to the south of Kyushu island and is affected by Kuroshio current which probably carries marine debris into the bay. In addition there are several major rivers which carry debris into the bay. The size of the bay is similar to Tokyo bay, therefore field studies in and along its coastline can be representative study to reveal qualitative and quantitative characteristics of marine debris inside a bay in Japan. As a result, EPS fragments dominated the distribution in almost all surveyed beaches (over 90%). Rainfall and natural disasters (i.e. typhoon) contributed significantly to higher deposition levels of micro debris on beaches.

    DOI: 10.2208/jscejoe.71.I_503

  • 藤枝 繁 .  九州南部西岸に2013年7月下旬から12月まで 継続発生した海洋ごみの大量漂着 .  漂着物学会誌12 ( 0 ) 9 - 14   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会  

    DOI: 10.57279/driftological.12.0_9

  • 藤枝 繁, 大倉 よし子, 小島 あずさ .  漂着ディスポーザブルライターの流出地と 漂着地の関係から求めた日本沿岸における漂流物の流れ .  漂着物学会誌12 ( 0 ) 29 - 42   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会  

    DOI: 10.57279/driftological.12.0_29

  • 藤枝 繁 .  発泡スチロールによる海洋ごみ問題とその対策 .  海洋と生物 = Aquabiology36 ( 6 ) 612 - 617   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生物研究社  

  • 藤枝 繁 .  九州南部西岸に2013年7月下旬から12月まで継続発生した海洋ごみの大量漂着 .  漂着物学会誌12   9 - 14   2014年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁・大倉よし子・小島あずさ .  漂着ディスポーザブルライターの流出地と漂着地の関係から求めた日本沿岸における漂流物の流れ .  漂着物学会誌12   29 - 42   2014年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 72) Shigeru FUJIEDA, Masataka HIGASHI, Masaski HABANO, Takafumi AZUMA, Youichi ARITA and Humihiro MAKINO .  Ingestion of plastic debris by tuna caught in the North Pacific Ocean .  漂着物学会誌12   47 - 48   2014年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁, 金子 博, 小島 あずさ .  東日本大震災に伴う津波を起因とした洋上漂流物の現状 .  海洋と生物 = Aquabiology36 ( 6 ) 565 - 572   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生物研究社  

  • Shigeru Fujieda .  Marine Debris Issue and Prevention Practices of Discarded Expanded Polystyrene (EPS) Floats in Japan .  Mem.Fac.Fish.Kagoshima Univ.62   11 - 20   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁 .  河岸で回収されたディスポーザブルライターの配布地の範囲 .  漂着物学会誌11   7 - 11   2013年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:長崎大学教育学部生物学教室  

  • 藤枝 繁 .  海洋ごみ現存量の削減方策の提言 .  漂着物学会誌11 ( 0 ) 13 - 19   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会  

    DOI: 10.57279/driftological.11.0_13

  • Shigeru Fujieda, Yoshiko Ohkura and Scott Morrison .  Estimate of the outflow area of marine debris using diposable lighters as an indicator item on the beach of northern Australia .  Jour. Japan Driftological Society10   19 - 22   2012年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁 .  日本沿岸に漂着するごみの特徴とその対策 .  環境技術 = Environmental conservation engineering41 ( 7 ) 415 - 420   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境技術学会  

  • 藤枝 繁, 日高 正康, 東 諭史, 小川 修治 .  西之表市馬毛島南東海域底質の粒度組成変化 .  Nature of Kagoshima38   13 - 17   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島県自然愛護協会  

    type:論文(Article)

  • 藤枝繁 .  瀬戸内海における微小プラスチックごみ .  沿岸域学会誌24 ( 1 ) 57 - 65   2011年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁 .  瀬戸内海に漂流漂着するカキ養殖用パイプ類の実態 .  日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries77 ( 1 ) 23 - 30   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水産學會  

    瀬戸内海で大量に使用されているカキ養殖用プラスチック製パイプ類の漂流漂着実態を明らかにすることを目的に,瀬戸内海全域を対象に海岸での回収調査および海面での目視調査を実施した。海岸における平均漂着密度は,採苗連に使用されるまめ管が最も高く 7.5 個/m<sup>2</sup>,続いて広島県の垂下連で収穫時に発生する損傷パイプ 4.5 個/m<sup>2</sup>,同垂下連で使用されるパイプ 2.9 個/m<sup>2</sup> であった。まめ管,パイプおよび損傷パイプの発見率(漂着密度 0.1 個/m<sup>2</sup> 以上の調査海岸数の割合)は,広島県から西方の海域で高かったが,まめ管は東部海域にも広く漂着していた。<br>

    DOI: 10.2331/suisan.77.23

    Scopus

  • FUJIEDA S. .  Use of disposable lighters as an indicator item to monitor marine debris .  5IMDC in Hawaii, 2011   2011年

  • 藤枝 繁 .  瀬戸内海における微小プラスチックごみ .  沿岸域学会誌 = Journal of coastal zone studies24 ( 1 ) 57 - 65   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本沿岸域学会  

  • 藤枝 繁 .  伊勢湾海岸に漂着散乱する微小プラスチックごみの分布 .  漂着物学会誌8   1 - 6   2010年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:長崎大学教育学部生物学教室  

  • 藤枝繁 .  瀬戸内海に流入する13河川における散乱ごみの分布特徴 .  沿岸域学会誌23 ( 1 ) 35 - 46   2010年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝繁 .  海岸漂着物処理推進法制定と鹿児島県における今後の対策 .  Nature of Kagoshima36   49 - 56   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁, 星加 章, 橋本 英資 .  瀬戸内海における海洋ごみの収支 .  沿岸域学会誌 = Journal of coastal zone studies22 ( 4 ) 17 - 29   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本沿岸域学会  

  • 藤枝 繁 .  海岸漂着物処理推進法制定と鹿児島県における今後の対策 .  Nature of Kagoshima36   49 - 56   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島県自然愛護協会  

    type:論文(Article)

  • 藤枝 繁 .  瀬戸内海に流入する13河川における散乱ごみの分布特徴 .  沿岸域学会誌 = Journal of coastal zone studies23 ( 1 ) 35 - 46   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本沿岸域学会  

  • 藤枝繁 .  定期漂着物モニタリングによる海洋ごみ大量漂流漂着警報の試み .  漂着物学会誌7   27 - 32   2009年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝繁 .  伊勢湾海岸に漂着散乱するごみの分布と発生地域 .  漂着物学会誌7   13 - 19   2009年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁 .  大会テーマ寄稿 海岸漂着物処理推進法に対する期待と課題 .  沿岸域学会誌 = Journal of coastal zone studies22 ( 3 ) 21 - 25   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本沿岸域学会  

  • 藤枝 繁 .  鹿児島湾における海岸漂着ごみと海底堆積ごみ .  海洋と生物 = Aquabiology31 ( 1 ) 45 - 51   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生物研究社  

  • 藤枝 繁, 大富 潤, 東 政能, 幅野 明正, SHIGERU FUJIEDA, JUN OHTOMI, MASATAKA HIGASHI, AKIMASA HABANO, 鹿児島大学水産学部, 鹿児島大学水産学部, 鹿児島大学水産学部附属練習船南星丸, 鹿児島大学水産学部附属練習船南星丸, Faculty of Fisheries Kagoshima University, Faculty of Fisheries Kagoshima University, Training vessel NANSEI-MARU Faculty of Fisheries Kagoshima University, Training vessel NANSEI-MARU Faculty of Fisheries Kagoshima University .  鹿児島湾における海底堆積ごみの分布と実態 .  日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries75 ( 1 ) 19 - 27   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水産學會  

    鹿児島湾における海底堆積ごみの実態を明らかにすることを目的に,2003 年 5 月から 2005 年 10 月までの間,簡易型トロールネットを使用して同湾内 8 定点にて総曳網回数 118 回,総曳網面積 8.6&times;10<sup>-1</sup> km<sup>2</sup> の採集調査を行った。54,388 個,76.9 kg の海底堆積物を採集し,そのうち人工物である海底堆積ごみの割合は個数 3.7%,重量 43.4% であり,平均採集密度は 2,517 個/km<sup>2</sup>, 30.3 kg/km<sup>2</sup> であった。海底堆積ごみは湾全域から採集され,特に湾奥部,湾中央部で密度が高く,フィルム状プラスチックが最多で全体の 49.0% を占めた。その分布は陸上植物の葉の分布と正の相関が認められた。<br>

    DOI: 10.2331/suisan.75.19

    Scopus

  • 藤枝 繁 .  指標漂着物を用いた瀬戸内海における海洋ごみの流れと起源の推定 .  沿岸域学会誌 = Journal of coastal zone studies22 ( 2 ) 27 - 36   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本沿岸域学会  

  • 藤枝 繁 .  海岸・河岸ごみの実態 .  瀬戸内海 = Scientific forum of the Seto Inland Sea : 瀬戸内の自然・社会・人文科学の総合誌 ( 56 ) 8 - 11   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:瀬戸内海環境保全協会  

  • S.Fujieda, M.Uchiyama, T.Azuma, R.Fukuda, Y.Arita .  Ingestion case of plastics by Black Marlin Makaira indica and Lancetfish Alepisaurus ferox caught in the East Indian Ocean .  Mem.Fac.Fish.Kagoshima Univ.57   47 - 48   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝繁,小島あずさ,大倉よし子 .  日本における国際海岸クリーンアップ(ICC)の現状とその結果 .  沿岸域学会誌20 ( 3 ) 33 - 46   2007年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁 .  博多湾における海底ごみ問題 .  鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University56   69 - 74   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    type:論文(Article)

  • S. Fujieda .  Role as an ICC Area coordinator in Japan. .  2007 NOWPAP ICC Campaign and Marine Litter Workshop, NGO meeting (Pusan, Korea)   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 藤枝 繁 .  平成18年度鹿児島大学水産学部公開講座「海岸へ行こう」 .  鹿児島大学生涯学習教育研究センター年報4   51 - 57   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    type:論文(Article)

  • S. Fujieda .  Status of ICC in Japan and Its Result. .  NOWPAP Marine Litter Prevention and control workshop. (Rizhao, China)   70 - 72   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • S. Fujieda .  Expanded Polystyrene debris along the Japanese coastline and development of recycling system for waste EPS floats. .  The 2nd NOWPAP Workshop on Marine Litter. (Toyama, Japan)   93 - 100   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 藤枝 繁 .  漂流・漂着ごみのモニタリング手法と今後の方向について .  都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association60 ( 276 ) 131 - 136   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国都市清掃会議  

  • 藤枝 繁, 小島 あずさ, 大倉 よし子 .  日本における国際海岸クリーンアップ(ICC)の現状とその結果 .  沿岸域学会誌 = Journal of coastal zone studies20 ( 3 ) 33 - 46   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本沿岸域学会  

  • 藤枝 繁, 太田 英里 .  砂浜海岸における漂着物の分布特性 .  漂着物学会誌 / 漂着物学会編集委員会 編4   19 - 24   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会事務局  

  • 藤枝 繁, 小島 あずさ, 兼広 春之 .  ディスポーザブルライターを指標とした海岸漂着ごみのモニタリング .  廃棄物学会論文誌 = Journal of the Japan Society Waste Management Experts17 ( 2 ) 117 - 124   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:廃棄物学会  

  • 藤枝繁,小島あずさ,金子博 .  国内海岸漂着ごみのモニタリング手法の整理と今後の進め方 .  沿岸域学会誌18 ( 4 ) 93 - 100   2006年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝繁,小島あずさ .  東アジア圏域における海岸漂着ごみの流出起源の推定 .  沿岸域学会誌18 ( 4 ) 15 - 22   2006年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝繁,太田英里 .  砂浜海岸における漂着物の分布特性 .  漂着物学会誌4   19 - 24   2006年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝繁,柴田剛志,日高正康,小島あずさ .  鳴砂の浜を含む全国30海岸における微小プラスチックの漂着実態 .  漂着物学会誌4   9 - 14   2006年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝繁,小島あずさ,兼広春之 .  ディスポーザブルライターを指標とした海岸漂着ごみのモニタリング .  廃棄物学会誌17 ( 2 ) 117 - 124   2006年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁, 小島 あずさ, 金子 博 .  展望 国内海岸漂着ごみのモニタリング手法の整理と今後の進め方 .  沿岸域学会誌18 ( 4 ) 93 - 100   2006年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本沿岸域学会  

  • 藤枝 繁, 佐々木 和也 .  広島湾江田島・倉橋島海岸における微小プラスチック漂着物 .  漂着物学会誌 / 漂着物学会編集委員会 編3   1 - 6   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会事務局  

  • S.Fujieda .  Use of disposable lighter as an indicator item to monitor marine debris. .  First international workshop on marine litter in the northwest pacific region   71 - 75   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 藤枝 繁 .  環境関連 海洋ごみ問題の現状と課題 .  海洋水産エンジニアリング = Journal of Fishing Boat and System Engineering Association of Japan5 ( 50 ) 56 - 62   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋水産システム協会  

  • 藤枝 繁, 佐々木 和也, SHIGERU FUJIEDA, KAZUYA SASAKI, 鹿児島大学水産学部, 鹿児島大学水産学部, Faculty of Fisheries Kagoshima University, Faculty of Fisheries Kagoshima University .  広島湾江田島・倉橋島海岸における発泡プラスチック破片の漂着状況 .  日本水産学会誌71 ( 5 ) 755 - 761   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水産學會  

    カキ養殖が盛んな広島湾江田島・倉橋島において,海岸に漂着する発泡プラスチック破片とその主な発生源である発泡スチロール製フロートの港内における不適切な使用および海岸漂着後の放置の実態について調査した。34 地点から 245,656 個の漂着物が回収され,そのうち 98.6% が発泡プラスチック破片であった。同破片は 98.5% が 10.0 mm 未満の微小破片で,漂着密度は 44,521.3 個/m<sup>2</sup> であった。フロートは 58 港で 6,760 個が防舷物として使用されており,一港あたりの平均使用個数は 140.7 個/港,海岸漂着密度は 1.1 個/km であり,いずれの値も江田島で高かった。<br>

    DOI: 10.2331/suisan.71.755

    Scopus

  • 藤枝 繁,佐々木和也 .  広島湾江田島・倉橋島海岸における発泡プラスチック破片の漂着状況 .  日本水産学会誌71   755 - 761   2005年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁,佐々木和也 .  広島湾江田島・倉橋島海岸における微小プラスチック漂着物 .  漂着物学会誌3   1 - 6   2005年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁 .  鹿児島県吹上浜における指標漂着物を用いた海岸漂着ごみの定期モニタリング .  漂着物学会誌3   19 - 24   2005年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁, 倉重 加代 .  かごしまクリーンアップキャンペーンの6年間の取り組み .  鹿児島大学水産学部紀要54   63 - 67   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿兒島大学水産學部  

    In 1986, the Coastal Cleanup by the Center for Marine Conservation started in Texas, USA. In 1989, the International Coastal Cleanup (ICC) has been organized with Canada and Mexico's participants, and Japan has taken part in it from 1990. The International Coastal Cleanup engages people to remove trash and debris from the world's beaches and waterways, to identify the sources of debris, and to change the behaviors that cause pollution. Four coordinators (captains) who initiated the event in Kagoshima in 1999 established Cleanup Kagoshima Office. From 1999 to 2004, the 10,418 volunteers removed the marine debris of 458,699 from Kagoshima coasts. In this report, the results of six years including last year are introduced.

  • 兼廣 春之, 藤枝 繁 .  海の漂着ごみ .  C & G : 市民がつくるごみ読本 / 廃棄物学会 編 ( 9 ) 42 - 47   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:廃棄物学会  

  • 藤枝 繁, 佐々木 和也 .  発泡スチロール破片の海面養殖のりへの混入問題 .  漂着物学会誌 / 漂着物学会編集委員会 編2   9 - 12   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会事務局  

  • 藤枝 繁, 小島 あずさ, 兼広 春之 .  指標漂着物を用いた海岸漂着ゴミのモニタリング .  廃棄物学会研究発表会講演論文集15回   17 - 19   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:廃棄物学会  

  • 大富 潤, 藤枝 繁, 東 政能, 幅野 明正 .  簡易型トロールネットによる鹿児島湾の底生動物および海底堆積ゴミの分布調査 .  水産海洋研究68 ( 3 ) 158 - 164   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水産海洋学会  

  • 藤枝繁 .  ディスポーザブルライターを指標とした海岸漂着散乱ゴミの流出地推定 .  漂着物学会誌1   13 - 20   2003年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 藤枝 繁 .  環境 海岸における発泡スチロール破片の漂着散乱と再利用--散乱防止に向け何ができるか .  養殖 = Aqua culture magazine :つくる漁業の総合情報誌40 ( 4 ) 84 - 87   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:緑書房  

  • 倉重 加代, 藤枝 繁 .  鹿児島県海岸部における漂着・散乱物に関する研究(2)海岸ゴミに対する取り組み事例の分析 .  鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所報19 ( 19 ) 71 - 81   2003年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所  

  • 藤枝 繁, 池田 治郎, 牧野 文洋 .  鹿児島県の海岸における発泡プラスチック破片の漂着状況 .  日本水産学会誌68 ( 5 ) 652 - 658   2002年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本水産學會  

    海岸に漂着散乱する発泡プラスチック破片の実態を明らかにするため,鹿児島県68海岸の砂を採取し,その中に含まれる漂着人工物の個数を求めた。漂着埋没物の総回収量は80,655個で,その99.9%がプラスチック類であった。また全体の92.6%を発泡プラスチック破片が占め,その9割が0.3~4.0mmの微小破片であった。同破片の漂着は65海岸で確認され,鹿児島湾中央部東海岸で最も多く平均290.4個/L,続いて同湾奥部海岸で平均176.1個/Lであった。漂着分布の特徴より,この破片の主な発生源は海上や海岸で大量に使用,放置されている発泡プラスチック製漁業資材であると推察した。

    DOI: 10.2331/suisan.68.652

  • 藤枝 繁 .  発泡スチロール製ゴミの海岸漂着散乱問題 .  海と安全36 ( 514 ) 28 - 33   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本海難防止協会  

  • 松野 保久, 古川 慎太郎, 平口 幸生, 藤 健太郎, 藤枝 繁, 日高 正康 .  シーカヤックのレーダ有効反射面積 .  鹿児島大学水産学部紀要51   5 - 9   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    海洋レジャーの1つであるシーカヤックはその行動範囲も広く,ツーリング時,他船との衝突ならびに遭難の危険に常に曝されている。そこで海上での事故に対する安全・救助対策に舶用レーダを有効に利用するため,シーカヤック1人艇,2人艇のレーダ有効反射面積の測定を実施した。海上における種々の場面,すなわちシーカヤックでの通常のツーリング時,遭難,転覆時などを想定して測定を実施した。その結果,それらを総合して有効反射面積は,2人艇0.725m^2〜0.011m^2,1人艇0.503m^2〜0.017m^2の間にあった。また,シーカヤックはレーダアンテナに対して艇正横を向けたとき有効反射面積が最大,それより30°方向が変わると急激に減少し,それより艇首または艇尾を向ける間に最小となった。また人間が乗艇しているときと無人の場合を比較すると,同面積比は2人艇約8dB,1人艇約6dB以上を見積もる必要がある。更に,各アスペクト角に対する有効反射面積と幾何学的投影面積は大略似通ったパターンを示した。ここで得られた有効反射面積を参考に,一般通行船舶は自船に装備されたレーダ仕様等に基づき,操船する各人が最大探知距離を推定することが可能である。特に夜間や視界不良時に,舶用レーダを使用してのシーカヤックの発見ならびに衝突回避のための一助になるものと考える。またシーカヤッカーは,沿岸を航行する10トン前後以下の漁船では,極めて近距離に近づくまでレーダによってシーカヤックを探知できないことに充分注意する必要がある。最後に,この実験を行うにあたり,レーダ装置の設定,シーカヤックの運搬,操艇,アスペクト固定など,環境情報科学講座航海グループに所属する学生諸君に多大なる加勢を頂いた。ここに感謝する。

  • 藤枝 繁, 堂薗 幸平, 吉永 圭輔, 日高 正隆 .  鹿児島湾桜島水道中央部水域における海上交通特性 .  日本航海学会誌 NAVIGATION151 ( 0 ) 79 - 83   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本航海学会  

    DOI: 10.18949/jinnavi.151.0_79

  • 倉重 加代, 藤枝 繁 .  鹿児島県海岸部における漂着・散乱物に関する研究(1) .  鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所報 ( 18 ) 87 - 115   2001年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所  

  • 藤枝 繁, 藤 秀人, 濱田 芳暢 .  鹿児島湾海岸における発泡プラスチック製漁業資材の漂着状況 .  日本水産学会誌66 ( 2 ) 236 - 242   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本水産學會  

    鹿児島湾周辺海岸における発泡プラスチック製漁業資材の漂着状況について海上から目視調査を行った。フロートは湾全域に漂着しており, 総数3,043個, 平均漂着密度10.3個/kmで, 牛根地区における漂着密度が38.9個/kmで最も高かった。また海上フロート4,856個, 陸上フロート1,344個を確認したが, 海上フロートの80.2%は港内等において係留ブイや防舷物に利用されていた。さらに漂着生簀127基, 生簀フレーム223本も確認したが, これらは主に養殖場周辺の海岸に漂着していた。

    DOI: 10.2331/suisan.66.236

  • 藤枝 繁 .  鹿児島湾における水中音環境に関する研究 .  鹿児島大学水産学部紀要48 ( 48 ) 33 - 111   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    The underwater sound environment in shallow water area was complicated by time and depth under the influences of the biological and artificial noises from land and sea, e.g., trains, cars, feeding, cruising boats, etc. The purpose of this study is to clarify the underwater noise background and the underwater sound environment weighted by auditory sensation of fish in Kagoshima Bay. The emitted noise by drifting and cruising vessels has the largest influence on the underwater sound environment in shallow water area. There were recorded the vertical underwater noise by drifting vessel and approaching noise by cruising vessel. The transmission rays of underwater noise by drifting vessel have two directions, i.e., direct and reflected rays ; interference occurs while receiving the two direction sound waves with a hydrophone simultaneously. As an interference theory of underwater sound in shallow water was obtained as an equation with the range of transmission rays from drifting and cruising vessels to hydrophone for the reflection number. A comparison between theoretical and actual interference was made with a measurement of the ambient noise and traffic value in the heavy traffic area of Kagoshima Port. It was confirmed that the main noise was emitted by vessels, and the characteristic noise was temporal and sharply increased. In the biological noise, the underwater sounds measured in net cages at a culture ground were analyzed by the zerocrossing method to obtain the period change, power, and continuation time of swimming sounds by fish. The audiogram of a bastard halibut Paralichthys olivaceus was measured by a classical respiratory conditioning technique. The hearing response of bastard halibut was also measured by sweeping sound, and clarified the upper limit frequency of hearing. The lowest threshold of bastard halibut was at about 100 Hz and the threshold increased rapidly at 200-400 Hz. The ambient noises are mainly broadband and appears under 3 kHz of fine auditory sensation in fish. The hearing ability differs among fishes, thereby the underwater sound environment also differs. Arrangement was made on the frequency-weighted characteristics for auditory sensation of fish, fish weighting using these audiograms, in comparison with the underwater sound environment and underwater noise level of each fish. The fish weighting of bastard halibut is a type of low frequency with narrow band ; the underwater noise level is strongly affected by emphasis on the interference level of low frequency. The fish weighting of a Japanese horse mackerel Trachurus japonicus is a type of high frequency with wide band ; the underwater sound environment is influenced by the interference with wide band, but a small effect on variation of the underwater noise level.

  • 藤枝 繁 .  鹿児島県海洋における漂着散乱ゴミ .  鹿児島大学水産学部紀要 ( 48 ) 11 - 17   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    This paper deals with beach litters collected along the coast of Kagoshima prefecture from April 1997 to July 1999. One hundred and sixteen persons swept over 9-km shoreline from Iso to Shikine for 26.4 hours. The total beach litters collected were 805.7 kg or 289 bags (4.5 l /bag). The most abundant items were papers and plastics accounting for 408.9 kg (50.6%) or 123 bags (42.5%). On the other hand, the beach litters collected in an area of 100 m^2 on 7 beaches were roughly classified into 117 items. The litters were mainly composed of plastic pieces (11.0%), plastic pellets (34.4%), and foamed plastic pieces (40.5%). About 90% of the total beach litters were fine fragments including plastic pellets. The lowest efficiency of collection on the shoreline was 1.3 m/(p-h) at Kanze in Kagoshima City. In the plastic pellets drifted onto 15 beaches were contained more than 100 pieces in an area of 100 m^2.

  • 山中 有一, 藤枝 繁, 長野 多計志, / 松野 保久, 松野 保久 .  スプリットビーム計量魚探機によるマアジのターゲットストレングス指向性パターンの測定 .  日本水産学会誌65 ( 3 ) 414 - 418   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水産學會  

    スプリットビーム計量魚探機を用いて制御法によるマアジのターゲットストレングス(TS)の水槽実験を行った。背方向入射の姿勢に保持したターゲットがビームを横切る形で移動するトラバース法を考案し, TS指向性パターンを測定した。その結果背方向付近の姿勢角で急激な落ち込みが観測され, その前後で位置角測定誤差が大きくなる現象が見られた。これはエコー波形の位相の変化によるものであり, 魚体内部の鰾や他の反射要素からの反射波の干渉が原因と考えられる。そこで単体魚の超音波反射における干渉について検討した。

    DOI: 10.2331/suisan.65.414

    Scopus

  • 藤枝 繁 .  1998年8月鹿児島県薩摩半島沿岸に漂着した大量ゴミの実態 .  水産海洋研究63 ( 2 ) 68 - 76   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水産海洋学会  

  • Kaparang Frangky Erens, Matsuno Yasuhisa, Yamanaka Yuichi, Fujieda Shigeru .  Studies on Underwater Sounds Produced by Japanese Horse Mackerel <i>Trachurus japonicus</i> in Net Pens at Culture Grounds in Innermost Kagoshima Bay .  Fisheries science65 ( 3 ) 398 - 404   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 日本水産学会  

    The differences between swimming and feeding activity of recorded underwater sound in summer and winter produced by Japanese horse mackerel in a net pen were analyzed using the one-third octave band method. The small and big-sized fish show the same curve patterns under swimming and bait-eating activity in summer, but in the term of the maximum and minimum level frequencies, it seems slightly different. The swimming sound curve pattern in summer was same as in winter, but there were some different patterns in bait-eating sound. The two respective records obtained simultaneously on the inside and outside of net pen when swimming activity were same in regard to the pattern and sound level, but the records when bait-eating activity were different.

    DOI: 10.2331/fishsci.65.398

    Scopus

  • 藤枝 繁, 稲元 忠弘, 山中 有一, 松野 保久 .  鹿児島港周辺海域の水中音環境 .  水産海洋研究62 ( 1 ) 12 - 20   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水産海洋学会  

  • 藤枝 繁, 稲元 忠弘, 山中 有一, 松野 保久 .  航行中の船舶から放射される海中雑音の干渉効果 .  日本水産学会誌64 ( 1 ) 48 - 55   1998年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本水産學會  

    The underwater noise emitted by a cruising vessel has several transmission rays namely direct ray and reflected rays from the sea bottom and sea surface. Interference occurs when the sound waves are received at a hydrophone simultaneously. Actual interference of underwater noise was observed in sea areas of 24m and 70m depth. Observed underwater noise emitted by an approaching vessel at 9 knots was analyzed every 10 sec at a distance of 0.5 mile from the closest point of approach, and a spectrogram was calculated from the spectrum data. The theoretical interference of underwater noise in shallow water was obtained using an equation that considered the range of transmission path from the cruising vessel to the hydrophone as the reflection number. This report compares the theoretical and actual interference.<br>The characteristics of interference were obtained. Numbers of transmission rays by the theoretical interference (&mu;=0.5) were more than six rays at 0.5 mile away, but at 0.05 mile from tue closest point of approach, the number decreased to two rays. This was becouse the reflected transmission range is much longer than the direct one, so the reflected sound pressure level is lower than the direct sound pressure level at short range. If the reflection number at the sea bottom increased, the reflected sound pressure level decreased in inverse proportion to the reflection number (at the sea bottom) power of &mu;. Therefore, the spectrum pattern will change with the amplitude reflection coefficient at the sea bottom (&mu;). A theoretical interference striped pattern appeared for the shallow water rather than the deep water. Actual interference striped pattern appeared for the aes area of 24m depth at all hydrophone depths and the sea area of 70m depth at 5, 10, 60m hydrophone depths. This conforms with the theoretical pattern for the sea area of 24m depth of all hydrophone depths.

    DOI: 10.2331/suisan.64.48

  • Fujieda Shigeru .  Hearing Response to Sweeping Sound in Bastard Halibut <i>Paralichthys olivaceus</i> .  Fisheries science64 ( 6 ) 870 - 874   1998年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本水産学会  

    The hearing sensitivities of bastard halibut <i>Paralichthys olivaceus</i> decreased sharply at the frequency band between 200Hz and 400Hz. The hearing response of bastard halibut was measured by sweeping sound which the center frequency moves from non-hearing frequency (300-1600Hz) to hearing frequency (100-200Hz), and discussed the upper limit frequency of hearing.<br> The classical conditioning was reinforced by the tone burst sound in a continuous time of 1s, a frequency of 100Hz and a sound pressure level of 131dB. The sweeping sound was projected in five steps at intervals of 5dB. The sweeping speed of eight types was adjusted with a combination of a start and end of sweeping frequency. The conditioning response was measured as suppression in the respiratory activity by a piezoelectric sensor fitted on the gill cover.<br> The response to sweeping sound was 82% at the frequency band between 200Hz and 340Hz, which agreed with the boundary of the hearing area. The upper limit frequency of hearing of bastard halibut existed under 500Hz. The hearing response to sweeping sound did not agree with the audiogram of bastard halibut because the sound pressure level fluctuated in the small water tank. The sweeping speed is inversely proportional to the individual difference of the response time.

    DOI: 10.2331/fishsci.64.870

    Web of Science

    Scopus

  • 藤枝 繁, 長谷川 大輔, 柴原 誠, 柿本 亨, 山中 有一, 松野 保久 .  鹿児島港桜島水道南部水域における海上交通特性 .  日本航海学会誌 NAVIGATION137 ( 0 ) 6 - 11   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本航海学会  

    DOI: 10.18949/jinnavi.137.0_6

  • Kaparang Frangky Erens, Matsuno Yasuhisa, Yamanaka Yuichi, Fujieda Shigeru .  Studies on Underwater Sounds produced by Yellowtail <i>Seriola quinqueradiata</i>and Amberjack <i>Seriola dumerili</i> in Net Pens at Culture Grounds in Middle Kagoshima Bay .  Fisheries science64 ( 3 ) 353 - 358   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 日本水産学会  

    This paper examines the differences in the features of sounds produced by yellowtails and amberjacks of different size during swimming and bait-eating activities in a net pen. Recorded underwater sounds were analyzed by the one-third octave band method.<br> The overall underwater ambient noise levels in the Tarumizu and Furue waters were 108.6 dB and 106.4 dB, respectively. The sound levels of yellowtail were 102.8-116.0 dB during swimming and 113.4-124.8 dB during bait-eating. The sound levels of amberjack were 109.4-110.2 dB in the swimming activity and 115.3-121.9 dB in the bait-eating activity. The sound level in the bait-eating activity was higher than that in the swimming.<br> Graphs of one-third octave band analysis of the underwater sounds in the two activities could be classified in four specific patterns. The curve patterns indicated some relationship with sizes of the fish. Frequencies at the minimum sound level in a concave part of the pattern and at the maximum level in the swimming and bait-eating activities were higher for the small-sized fish and vice versa. Both frequencies of the amberjack sounds were lower than those of the yellowtail sounds in the respective sizes and activities.

    DOI: 10.2331/fishsci.64.353

    Scopus

  • 藤枝 繁, 松野 保久, 山中 有一, 稲元 忠弘 .  停泊中の船舶から海中へ放射される雑音の干渉効果 .  日本水産学会誌63 ( 2 ) 213 - 221   1997年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本水産學會  

    Transmission ray of underwater noise emitted by drifting vessel have two direction i.e. direct and reflected rays. Interference occurs to receive the mixed sound wave from both rays at a hydrophone. The present research compares a theoretical interference with the basis of actual measurements of interference.<br>We observed vertically underwater noise emitted by drifting vessel with intervals one meter on 26m depth and 93m depth sea area. Also spectrogram by spectrum data was made in each depth. The results, at both stations the same striped patterns appeared on a range of about 13m and 16m from sea bottom, and on the frequency range of over 50Hz. By theoretical pattern, this spectrum level changed with their phase differences, and the interference relate to the depth of a hydrophone from the sea bottom rather than the depth of sea area. If the frequency increased, the term pattern decreases. That observed patterns coincided with a theoretical interference patterns by both waves at the frequency range of over 100Hz. A great term pattern appeared at the shallow sea area rather than the deep sea.

    DOI: 10.2331/suisan.63.213

  • 松野 保久, 藤枝 繁, 山中 有一, ほか3名, 有田 洋一, 栗原 哲哉 .  鹿児島湾桜島水道養殖場生簀内におけるカンパチの発する水中音 .  水産海洋研究60 ( 2 ) 122 - 129   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水産海洋学会  

  • 藤枝 繁, 松野 保久, 山中 有一, 稲元 忠弘, 中島 大輔 .  鹿児島湾奥部海域の水中音環境 .  水産海洋研究60 ( 1 ) 54 - 61   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水産海洋学会  

  • 藤枝 繁, 森 隆, 山中 有一, 松野 保久 .  圧電センサを利用した魚類の聴覚閾値測定 .  日本水産学会誌62 ( 1 ) 40 - 45   1996年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本水産學會  

    Using a classical respiratory conditioning technique, this experiment was carried out to examine the possibility of using a piezoelectric sensor (Kynar; 20mm long, 0.2mm thick) to observe a conditioned response. We used 2 fishes of different body style, the bastard halibut <i>Paralichthys olivaceus</i> and the tilapia <i>Tilapia niloticus</i>. The sensor was fitted on a gill cover to detect the respiratory activity, opening and shutting motion. The heart-beat was detected by ECG. After classical conditioning, the conditioning response was measured as suppression both in the respiratory activity and the heart-beat. The two factors coincided with each other. The method of measuring the respiratory activity by the piezoelectric sensor was found to be very useful for measuring the auditory threshold because of its ease of operation, apparent response and greater signal than that of the ECG.

    DOI: 10.2331/suisan.62.40

  • Fujieda S. .  The auditory threshold of the bastard halibut Paralichthys olivaceus .  Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition)62 ( 2 ) 201 - 204   1996年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition)  

    DOI: 10.2331/suisan.62.201

    Scopus

  • UCHIYAMA Masaki, YOSHINAGA Keisuke, FUJIEDA Shigeru, SHIMADA Kiyoshi .  The Oceanographic Conditions in the Section from the West of Okinawa to Palau Islands in 1995 .  南太平洋海域調査研究報告 = Occasional papers30 ( 30 ) 139 - 141   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    Some Biological Aspects of Oceanography

  • 鄭 龍晋, 松野 保久, 藤枝 繁, 山中 有一 .  マアジの聴覚閾値 .  日本水産学会誌61 ( 5 ) 695 - 699   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水産學會  

    The purpose of this paper is to investigate the auditory threshold of Japanese horse mackerel which is one of the important pelagic fish for Japanese fisheries. The hearing of fish was studied by means of a cardiac conditioning technique. Classical conditioning method was performed with the sound coupled with a delayed electric shock. The threshold was determined by analyzing the elec-trocardiogram. The sensable frequencies ranged widely from 70Hz to 3000Hz which was most stimulative to the Japanes horse mackerel. As the frequency becomes higher than 70Hz, the auditory threshold decreased. At 1000-1500Hz (sound pressure 81-75dB) when the fish's hearing was most sensitive, the threshold tends to increase more than one. Lastly, it was assumed that a round haul netter traffic noise caused an escape action for the fish shoal.

    DOI: 10.2331/suisan.61.695

    Scopus

  • 鄭 龍晋, 松野 保久, 藤枝 繁, 山中 有一 .  漁船の海中への放射雑音 .  日本水産学会誌61 ( 4 ) 553 - 560   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本水産學會  

    The underwater noise emitted by fishing boats is one of the main noise sources in coastal fishing grounds. This paper intends to investigate the underwater noise emitted by fishing boats, by means of measuring both drifting and cruising noise for small trawlers and medium purse seiners.<br> The spectrum of noise when drifting showed some harmonics (line component spectrum) of basic frequency which corresponded to the main engine and generator revolution pitch. The noise at cruising showed a powerful continuous component spectrum above 50 Hz frequency zone to the propeller influence as well as line components spectrum. It dominated when applied to full speed ahead and astern. The sound spectrogram of underwater noise emitted by fishing boats when cruising showed furthermore doppler phenominon and interference. These functions at cruising were influenced by distance from noise source, depth, reflection number, main engine and generator revo-lution, and cruising speed.

    DOI: 10.2331/suisan.61.553

    Scopus

  • 藤枝 繁, 石野 貴, 新名 肇, 松野 保久, 山中 有一, 鄭 龍晋 .  ティラピアの聴覚閾値測定 .  日本水産学会誌61 ( 3 ) 320 - 325   1995年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本水産學會  

    Auditory thresholds of the tilapia <i>Tilapia niloticus</i> in a quiet water tank were investigated using a classical conditioning procedure in a stable temperature container converted into an acoustic chamber. The classical conditioning procedure followed Ishioka's method. Tilapia could hear a sound band width ranging from 100Hz to 1500Hz with maximum sensitivity 300Hz where the threshold was below 103.5dB (0dB re 1&mu;Pa). The background noise in the range of measurement frequency were in a low level of 37-47dB (0dB re 1&mu;Pa/&radic;Hz), and signal/noise ratio in this investigation was above 50dB. Nevertheless the audiograms for tilapia from 100Hz to 1000Hz were significantly higher than in the red sea bream. It is evident that the auditory capacity of tilapia is poor, as compared to that of the red sea bream tested by the same method.

    DOI: 10.2331/suisan.61.320

  • 藤枝 繁, 松野 保久, 山中 有一, 鄭 龍晋 .  ゼロ‐クロッシング法による魚群遊泳音の周期解析 .  日本水産学会誌60 ( 2 ) 201 - 205   1994年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本水産學會  

    The paper describes the period change, power, and continuation time of swimming sounds by fish. The underwater sounds measured in net cages at the Hayato culture ground were analyzed with the zero-crossing method.<br> The results show that: 1) the swimming sound of fish schools had periods from 4ms to 100ms; 2) histograms of zero-cross periods for yellowtail and amberjack were sharp with one mode; red sea bream, mode with a shoulder; amberjack, bimode; and tiger puffer, mode; 3) high-speed swimming sounds by large-size fish consisted of pulse waves of narrow-range periods; 4) the swimming sounds of small and/or altering-speed fish largely changed in period; 5) the present method makes. it possible to separate swimming sounds of fish from ambient noise and to detect small power swimming sounds by fish such as tiger puffers.

    DOI: 10.2331/suisan.60.201

  • 鹿児島湾奥養殖場における生簀内の水中音 .  水産海洋研究   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 藤枝 繁, 松野 保久, 山中 有一, 鄭 龍晋, 岸本 力 .  養殖生簀内における魚群遊泳音の特徴 .  鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University42   1 - 9   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    type:論文(Article)

  • 山中 有一, 松野 保久, 藤枝 繁 .  単体魚の背方向反射指向性パターンのスペクトル分析 .  日本水産学会誌59 ( 10 ) 1701 - 1707   1993年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本水産學會  

    We tried to analyze the spectrum of echo scattering patterns from individual fish, in order to clarify the cause of periodic changes in dorsal aspect scattering patterns. Targets of individual fish of three species were measured in three states, whole, without bladder, and skeleton. The power spectrum was calculated from scattering patterns which transformed to distanceamplitude co-ordinates from incidence angle-amplitude co-ordinates. The elemental patterns and power proportion of each frequency band were calculated by using convolution integration of the power spectrum and filter-fuction in the frequency region. Analysis shows that a relationship was observed between fish species, or fish figure, and the characteristics of the changing period.

    DOI: 10.2331/suisan.59.1701

  • 松野 保久, 関岡 幹尚, 田中 久雄, 山中 有一, 藤枝 繁, 上田 耕平, 中山 博, 矢崎 宗徳 .  かごしま丸の環境騒音レベル .  鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University41   45 - 52   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    type:論文(Article)

  • 松野 保久, 田中 久雄, 関岡 幹尚, 山中 有一, 藤枝 繁, 矢崎 宗徳 .  かごしま丸機関室騒音と聴力障害 .  鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University41   53 - 60   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

    type:論文(Article)

▼全件表示

書籍等出版物

  • 水産海洋ハンドブック第3版

    ( 担当: 共著)

    生物研究社  2016年3月  ( ISBN:4915342735

     詳細を見る

    総ページ数:676   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 海洋ごみ対策の確立に向けた情報支援システムの構築に関する研究

    星加章,高杉由夫,谷本照己,橋本英資,藤枝繁,石野哲,奥村誠崇,佐々倉諭,中嶋國勝,寺谷保,佐藤善己,清水孝則( 担当: 共著)

    地質調査総合センター速報  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 漂着物考ー浜辺のミュージアム(共著)

    INAX BOOKLET  2003年 

  • 第15回水郷水都全国会議in沖縄・宮古島

    第15回水郷水都全国会議in沖縄・宮古島大会実行委員会, 水郷水都全国会議

    第15回水郷水都全国会議in沖縄・宮古島大会実行委員会  1999年 

     詳細を見る

  • 魚類の聴覚生理(共著)

    恒星社厚生閣  1998年 

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 藤枝繁 .  船舶からの目視情報について .  洋上漂流物のモニタリングと予測シミュレーションに関する国際ワークショップ(海洋研究開発機構)  洋上漂流物のモニタリングと予測シミュレーションに関する国際ワークショップ(海洋研究開発機構)

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄科学技術大学院大学(沖縄県)  

    その他

  • Shigeru Fujieda .  23 years of carrying out ICC in Japan .  Experts forum on building collaborative network of private sector for addressing Marine Litter in East Asian region  Experts forum on building collaborative network of private sector for addressing Marine Litter in East Asian region

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:Busan,Korea  

    その他

  • 藤枝繁 .  かごしま丸北西太平洋航海記 .  漂着物学会  漂着物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎県対馬市  

    国内学会

  • 藤枝繁 .  日本の漂流ごみによる災害防止のための情報収集システムの構築 .  平成24年度鳥取環境大学特別企画 海岸漂着物処理推進法制定3周年記念シンポジウム 「美しい海を取り戻そう~漂流ごみの発見とその処理方法~」  平成24年度鳥取環境大学特別企画 海岸漂着物処理推進法制定3周年記念シンポジウム 「美しい海を取り戻そう~漂流ごみの発見とその処理方法~」

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:鳥取県鳥取市  

    その他

  • 藤枝繁 .  ソーシャルマーケティング手法を用いた海洋ごみ発生抑制とその評価手法の開発 .  日本沿岸域学会  日本沿岸域学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮城県仙台市  

    国内学会

  • 藤枝繁,大倉よし子,小島あずさ .  ディスポーザブルライターを使用した日本を起因地とする海洋ごみの北太平洋への影響 .  廃棄物資源循環学会  廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都  

    国内学会

  • 藤枝繁 .  ミッドウェー環礁漂流漂着ごみ調査旅行記 .  漂着物学会  漂着物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:高知県黒潮町  

    国内学会

  • 藤枝 繁 .  講演紹介 海洋ごみ問題の現状と課題 .  瀬戸内海  2005年  瀬戸内海環境保全協会招待

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

▼全件表示

知的財産権

  • 構造物における埋設物の位置および深度を表示する方法および装置

    藤枝 繁

     詳細を見る

    出願番号:P2019-7646 

    特許番号/登録番号:P7197090 

    権利者:国立大学法人 鹿児島大学

  • 電磁波レーダを用いたコンクリート構造物の入隅部における非破壊探査方法及び装置

     詳細を見る

    出願番号:2019-17360 

    特許番号/登録番号:特許第7291325号  登録日:2023年6月 

受賞

  • 令和4年度産学連携学会業績賞

    2022年6月   産学連携学会   地域に眠る潜在的課題「マイクロニーズ」を起点としたイノベーションの創出

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

共同研究・競争的資金等の研究

  • 日本を起因地とする海洋ごみの北太平洋への影響

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(C) 

    藤枝 繁

      詳細を見る

  • 海洋ごみ対策の確立に向けた情報支援システムの構築に関する研究

    2006年 - 2008年

    環境省  地球環境保全等試験研究費 

    藤枝 繁

      詳細を見る

  • ディスポーザブルライターを指標とした海岸漂着ごみのモニタリング

    2003年4月 - 2004年3月

    平成15年度廃棄物学会先導型研究費 

    兼広春之,藤枝繁,小島あずさ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • プラスチック製海洋ゴミが沿岸漁業に与える影響

    2003年 - 2005年

    文部省  文部省科学研究費補助金(基盤研究C) 

    藤枝 繁

      詳細を見る

  • 漁業資材を中心とした海岸漂着物による海洋環境汚染の調査研究

    1998年 - 1999年

    文部省  科学研究費補助金(奨励研究A) 

    藤枝繁

      詳細を見る

    海洋ごみの実態把握,定期モニタリング,

 

担当経験のある授業科目

  • 教職実践演習

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 職業指導

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 水産科教育法I

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 水産科教育法II

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 総合演習

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 学問のすすめ

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  • ボランティア論

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  • 海へ出よう

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  • 海事法規

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 海洋測位学

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 漁船運用学

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 教育実習事前事後指導

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 海洋測位学演習

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 教職研究

    機関名:鹿児島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

▼全件表示