2025/05/19 更新

写真a

テラダ リユウタ
寺田 竜太
TERADA Ryuta
所属
農水産獣医学域水産学系 連合農学研究科 教授
農水産獣医学域水産学系 連合農学研究科 部長(学部長含む)
職名
教授
ホームページ
プロフィール
専門は熱帯亜熱帯域における海産植物の分類学,生理生態学,増養殖技術開発です。大型藻類(海藻)の新種記載から種分化,生活史,生理生態,有用海藻の利用まで,幅広く論文を公表しています。興味の幅は海藻に留まらず,淡水藻,海草,サンゴ,海藻や魚介類の食文化まで広範囲に研究しています。 筆頭著者の論文の FWCI*: 1.65(2013-2022平均) *Field Weighted Citation Impact
外部リンク

学位

  • 博士(水産学) ( 1999年3月   北海道大学 )

研究キーワード

  • Ecophysiology

  • Coastal Ecosystem

  • Biodiversity

  • Marine algae

  • Aquaculture

  • 藻類,海藻,海草,生物多様性,分類,生態,生活史,藻場,環境変動

  • Photosynthesis

  • 藻類学

  • 海洋生物学

  • 水産植物学

  • 水産学

  • 藻類

  • 海藻

  • 海草

研究分野

  • その他 / その他  / 水圏植物学

  • その他 / その他  / 海洋生態学

  • その他 / その他  / 水産植物学

  • その他 / その他  / 藻類学

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学  / 藻類学

  • 環境・農学 / 環境動態解析

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学  / 水産植物学

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学  / 藻類学

▼全件表示

学歴

  • 北海道大学   大学院水産学研究科   水産増殖学専攻

    1993年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 北海道大学   水産学部   水産増殖学科

    1989年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学   大学院連合農学研究科   教授

    2016年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   大学院連合農学研究科   副研究科長

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 鹿児島大学   学長補佐

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 鹿児島大学   農水産獣医学域水産学系 連合農学研究科 連合農学研究科   部長(学部長含む)

    2020年4月 - 2024年3月

  • 鹿児島大学   大学院連合農学研究科   研究科長

    2020年4月 - 2024年3月

  • 鹿児島大学   大学院連合農学研究科   副研究科長

    2016年4月 - 2020年3月

  • 鹿児島大学   農水産獣医学域水産学系 水産学部 水産学科 水圏科学分野   准教授

    2003年7月 - 2016年3月

  • 鹿児島大学   総合研究博物館   兼務教員

    2001年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   国際島嶼教育研究センター   兼務教員

    2001年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   農水産獣医学域水産学系 水産学部 水産学科   助手

    2001年4月 - 2003年6月

▼全件表示

所属学協会

  • アジア太平洋藻類学協会

    2024年4月 - 現在

  • Asian Fisheries Society(アジア水産学会)

    2015年10月 - 現在

  • Phycological Society of America(米国藻類学会)

    2015年10月 - 現在

  • International Phycological Society(国際藻類学会)

    2015年10月 - 現在

  • 日本応用藻類学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本水産増殖学会

    2015年10月 - 現在

  • 環境省絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会植物II分科会(レッドリスト植物II分科会)

    2015年7月 - 現在

  • 鹿児島県土地改良事業団体連合会農村環境保全専門委員会

    2008年4月 - 2016年3月

  • 日本藻類学会

    2001年4月 - 現在

  • 日本水産学会

    2001年4月 - 現在

  • 韓国藻類学会

  • 日本藻類学会

  • 日本水産学会

  • 日本水産増殖学会

  • 日本植物分類学会

  • 日本応用藻類学会

  • 国際藻類学会

  • アメリカ藻類学会

▼全件表示

委員歴

  • Algal Research, Elsevier   Subject Editor  

    2024年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • Journal of Applied Phycology, Springer Nature   Editorial Board  

    2024年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本藻類学会   評議員  

    2020年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 鹿児島県   鹿児島県水産技術開発センター研究開発推進会議委員  

    2017年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 環境省   絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会」蘚苔類・藻類・地衣類・菌類分科会委員  

    2017年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 環境省   絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会委員  

    2016年3月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 環境省絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会植物II分科会(レッドリスト植物II分科会)   委員  

    2015年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 環境省   絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会植物II分科会検討委員(レッドリスト植物II分科会委員)  

    2015年7月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 日本藻類学会   日本藻類学会和文誌編集委員会委員  

    2013年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 鹿児島県「希少野生動植物保護対策検討委員会」   委員  

    2012年9月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    鹿児島県

  • 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構「イノベーション創出基礎的研究推進事業」   書類審査専門員  

    2011年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

  • 鹿児島県海域モニタリング技術委員会   委員  

    2008年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    鹿児島県

  • 鹿児島県   鹿児島県海域モニタリング技術委員会委員  

    2008年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 鹿児島県土地改良事業団体連合会農村環境保全専門委員会   委員  

    2008年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    鹿児島県土地改良事業団体連合会

  • 鹿児島県土地改良事業団体連合会   農村環境保全専門委員会委員  

    2008年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 環境省委託事業モニタリングサイト1000,沿岸域検討委員会藻場分科会   委員  

    2007年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合

  • 環境省委託事業モニタリングサイト1000,沿岸域検討委員会   委員  

    2007年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合

  • 特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合   環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査検討委員会委員  

    2007年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合   環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査検討委員会藻場分科会委員長  

    2007年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

▼全件表示

留学歴

  • 2004年 - 2005年   ハワイ大学マノア校植物学科   博士研究員(文部科学省在外研究員)

 

論文

  • Ryuta Terada, Kotaro Makino, Gregory N. Nishihara .  The photosynthetic response of the freshwater red alga Thorea okadae to environmental gradients of temperature, irradiance, desiccation, and salinity: Adaptations to its stream habitat .  Journal of Applied Phycology37   2025年5月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-025-03528-7

  • Masahiro Suzuki, Chiyuki Zemba, Ryuta Terada .  Solieria latifolia sp. nov. and S. yoshidae sp. nov. (Solieriaceae, Rhodophyta) from offshore Tanegashima Island, Japan .  Phycologia64 ( 2 )   2025年5月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    DOI: 10.1080/00318884.2025.2494493

  • Erik E. Sotka, Ryan B. Carnegie, James T. Carlton, Lucia Couceiro, Jeffrey A. Crooks, Hilary Heyford, Hikaru Endo, Masakazu Hori, Mitsunobu Kamiya, Gen Kanaya, Judith Kochmann, Kun-Seop Lee, Lauren Lees, Hannah Miller, Massa Nakaoka, Eric Pante, Jennifer L. Ruesink, Evangelina Schwind, Åsa Strand, Richard Taylo, Ryuta Terada, Martin Thiel, Takefumi Yorisue, Danielle Zacherl, Allan E. Strand .  The genetic legacy of a global marine invader .  Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America122 ( 15 ) e2418730122   2025年4月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:United States National Academy of Sciences  

    The massive geographic expansion of terrestrial plant crops, livestock, and marine aquacultured species during the 19th and 20th centuries provided local economic benefits, stabilized food demands, and altered local ecosystems. The invasion history of these translocations remains uncertain for most species, limiting our understanding of their future adaptive potential and historical roles as vectors for coinvaded species. We provide a framework for filling this gap in invasion biology using the widely transplanted Pacific oyster as a case study. A two-dimensional summary of population-level variation in single nucleotide polymorphisms in native Japan reflected the geographical map of Japan and allowed identification of the source regions for the worldwide expansion. Pacific oysters proliferate in nonnative areas with environmental temperatures similar to those areas where native lineages evolved. Using Approximate Bayesian Computation, we ranked the likelihood of historical oyster or shipping vectors to explain current-day distribution of genotypes in 14 coinvaded algal and animal species. Oyster transplants were a more likely vector than shipping for six species, shipping activity was more likely for five species, and a vector was ambiguous for three species. Applying this approach to other translocated species should reveal similar legacy effects, especially for economically important foundation species that also served as vectors for nonnative species.

    DOI: 10.1073/pnas.2418730122

    Scopus

    PubMed

  • Masahiro Suzuki; Ryuta Terada .  DNA-based floristic survey of red algae (Rhodophyta) growing in the mesophotic coral ecosystems (MCEs) offshore of Tanegashima Island, northern Ryukyu Archipelago, Japan. .  PloS one20 ( 3 ) e0316067 - e0316067   2025年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    A molecular-based floristic survey of marine red algal biodiversity was conducted offshore Tanegashima Island, which is located at the northern end of mesophotic coral ecosystems (MCEs), in the Ryukyu Archipelago, Japan. This study provides the first comprehensive catalog of red algae comprising the sublittoral marine flora of offshore Tanegashima Island, Japan, and represents the first exhaustive molecular-assisted survey of red algal marine flora in Japan. Morphological and molecular analyses using plastid-encoded rbcL and mitochondrion-encoded cox1 genes revealed a total of 129 species, which included nine newly recognized species in Japan. Morphologically, 82 species were assigned to known species. Among the 82 species, 17 included cryptic species, and 25 appeared to have misapplied names. The remaining 47 species could not be identified to the species level, which indicates the necessity of a detailed reference library containing validated DNA barcodes and further taxonomic studies based on morpho-molecular analyses.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0316067

    Scopus

    PubMed

  • Ryuta Terada .  Significant decline in the seaweed and seagrass communities in Kagoshima, Kyushu Island, Japan .  Jeju Journal of Island Sciences2 ( 1 ) 20 - 26   2025年2月招待 査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.23264/JJIS.2025.2.1.02

  • Kristina M. Hill-Spanik; Hannah Rothkopf; Allan Strand; Ryan B. Carnegie; James T. Carlton; Lucia Couceiro; Jeffrey A. Crooks; Hikaru Endo; Masakazu Hori; Mitsunobu Kamiya; Gen Kanaya; Judith Kochmann; Kun-Seop Lee; Lauren Lees; Massa Nakaoka; Eric Pante; Jennifer L. Ruesink; Evangelina Schwindt; Åsa Strand; Richard Taylor; Ryuta Terada; Martin Thiel; Takefumi Yorisue; Danielle Zacherl; Erik E. Sotka .  Exploring the impact of the widely introduced Pacific oyster Magallana gigas on the dispersal of Bonamia (Haplosporida): A global snapshot .  Diseases of Aquatic Organisms161   39 - 46   2025年2月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inter-Research Science Center  

    Bonamia (Haplosporida) are oyster parasites capable of devastating oyster populations. The near-circumglobal distribution of the host generalist B. exitiosa has previously been associated with the natural and anthropogenic dispersal of broadly distributed non-commercial oysters in the Ostrea stentina species complex. Here, we took a global snapshot approach to explore the role of the widely introduced Pacific oyster Magallana gigas, a commercially important species that can be found on every continent except Antarctica, in transporting Bonamia. We screened 938 M. gigas individuals from 41 populations in this oyster’s native and non-native geographic range for presence of Bonamia DNA using PCR. B. exitiosa was the only species detected and only within 2 of 5 populations from southern California, USA (10 and 42 % PCR prevalence). Therefore, M. gigas could have played a role in transporting B. exitiosa to California (if introduced) and/or maintaining B. exitiosa populations within California, but morphological confirmation of infection needs to be done to better understand the host–parasite dynamics within this system. We detected no Bonamia DNA within any other non-native M. gigas populations (n = 302) nor within native M. gigas populations in Japan and Korea (n = 582) and thus found no evidence to support the co-dispersal of M. gigas and other Bonamia species. Lower sample sizes within some populations and the non-systematic nature of our sampling design may have led to false negatives, especially in areas where Bonamia are known to occur. Nevertheless, this global snapshot provides preliminary guidance for managing both natural and farmed oyster populations.

    DOI: 10.3354/dao03834

    Scopus

    PubMed

  • 寺田竜太 .  分布南限の褐藻アントクメ:消失したと思われていた鹿児島県馬毛島沖での再確認 .  植物研究雑誌99 ( 4 ) 273 - 279   2024年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:株式会社ツムラ  

    <p>褐藻アントクメ<i>Ecklonia radicosa</i>(コンブ目)の標本や記録における分布南限は,種子島の西方に位置する馬毛島沖だが,1971年の標本以降生育が確認されないままでいた.本種は馬毛島周辺海域から消失した可能性が考えられてきたが,2023年10月7日の航海で実施したドレッジ調査において,本種の生育が改めて確認された.</p>

    DOI: 10.51033/jjapbot.ID0211

  • Ryuta Terada, Kyosuke Yoshizato, Kazuma Murakami, Gregory N. Nishihara .  Phenology and the response of photosynthesis to irradiance and temperature gradient in the herbal drug red alga, Chondria armata (Rhodomelaceae, Ceramiales) from Kagoshima, Japan .  Journal of Applied Phycology36 ( 4 ) 2139 - 2152   2024年8月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    Seasonal changes in the size of the herbal drug red alga Chondria armata (Rhodomelaceae, Ceramiales) were investigated in Kagoshima, Japan, which is near the northern distributional limit in the western Pacific. Additionally, its photosynthetic response to irradiance and temperature was examined using dissolved oxygen sensors and a pulse amplitude modulation (PAM)-chlorophyll fluorometer. This alga was observed in tidepools throughout the year; its height and weight were greatest in December and the lowest in April and May. The net photosynthesis of the photosynthesis–irradiance (P–E) curve determined at 28°C quickly saturated at 113 µmol photons m-2 s-1, with minimal inhibition even at 1000 µmol photons m-2 s-1. The gross photosynthesis of the photosynthesis–temperature (P–T) curved over 8 to 40°C, measured at 500 µmol photons m-2 s-1, peaked at 30.1°C and decreased rapidly below 20°C and above 36°C, respectively. Similarly, the effective quantum yield (ΔF/Fm') after a 3-day culture during 4–40°C at 50 µmol photons m-2 s-1 remained stable between 16°C and 32°C but decreased outside of this range. The combined effect of irradiance (200 [low] and 1000 [high] µmol photons m-2 s-1) and temperature (28, 22, and 16°C) revealed that ΔF/Fm' declined during exposure to high irradiance at all temperature treatments. However, it mostly recovered after a subsequent 12-hour period of dim-light acclimation at 28°C and 22°C. In contrast, those at 16°C could not recover, indicating the occurrence of low-temperature light stress. This alga appears to be well-adapted to the irradiance and temperature environment at the study site. However, the winter temperature appears to approach its threshold level, and the occurrence of strong light during the winter might adversely affect the abundance of this alga near its northern distributional limit.

    DOI: 10.1007/s10811-024-03250-w

    Scopus

  • Ryuta Terada; Koki Matsuda; Gregory N. Nishihara .  Optimizing cultivation and shipping environments for an edible green alga, Caulerpa chemnitzia var. laetevirens (Bryopsidales) from Japan: Effects of temperature, irradiance, desiccation and salinity on photochemical efficiency .  Phycological Research72 ( 2 ) 79 - 91   2024年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    The effects of four stressors, temperature, irradiance, desiccation and salinity, on the photochemical efficiency (ΔF/ (Formula presented.)) of an edible green alga, Caulerpa chemnitzia var. laetevirens from Kagoshima, Japan, were determined for optimizing cultivation and shipping environments using a pulse amplitude modulation-chlorophyll fluorometer. The ΔF/ (Formula presented.) remained stable at 24–34°C during the 3-day temperature exposures ranging from 8 to 36°C; however, it dropped at higher and lower temperatures. During continuous exposure for 6 h to irradiance levels of 400 (low) and 1000 (high) μmol photons m−2 s−1 at 16, 24 and 32°C, the decrease in ΔF/ (Formula presented.) was pronounced at high irradiance. Moreover, ΔF/ (Formula presented.) also dropped at 16°C even under low irradiance, suggesting the occurrence of low temperature–light stress. Desiccation experiments under 50% humidity and up to 5 h of aerial exposure at 24°C and dim light (20 μmol photons m−2 s−1) indicated that ΔF/ (Formula presented.) was well tolerated within 1 h of desiccation; however, it dropped quickly as the desiccation period prolonged, suggesting that, if more than 20% of the interior water was lost, ΔF/ (Formula presented.) dropped progressively. However, during a similar experiment up to 14 days of aerial exposure under saturated humidity (99%) and dim light (12:12 h light/dark photocycle), as the interior water of the frond was maintained because of the saturated humidity, ΔF/ (Formula presented.) appeared to be well maintained for up to 5 days. Similar to desiccation, this alga exhibited stenohaline characteristics (30–40 psu) under the salinity gradient of 0–80 psu for up to 7 days of culture at 24°C and under dim light (12:12 h light/dark). In conclusion, this alga can be cultivated by modifying the techniques used for cultivating Japanese Caulerpa lentillifera and adjusting its environment accordingly. To ensure appropriate shipping conditions, it is essential to maintain saturated humidity in a plastic container at room temperature.

    DOI: 10.1111/PRE.12539

    Scopus

  • 中村瑠美奈, 岩永卓也, 中原啓太, 住吉大, 寺田竜太 .  ノリ養殖採苗日の延期に伴って行われる殻胞子放出抑制処理がカキ殻糸状体の光合成光化学効率に及ぼす影響 .  日本水産学会誌89 ( 6 ) 521 - 528   2023年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本水産学会  

    <p> ノリ養殖では,胞子体の成熟誘導を行い,採苗日に殻胞子放出のピークが来るようにしているが,荒天等で延期になる場合が稀にある。その場合,殻胞子放出の進行を抑制する処理を行っているが,本研究では当該処理中の藻体の生理状態を把握するため,光化学効率を測定した。実験は,海水中で遮光保存する「暗黒処理」と,海水から取り出して飽和湿度の容器内で保存する「飽和処理」で7日間行い,実効量子収率を測定した。その結果,養殖工程で実際に実施された3日間程度では,両方法とも実効量子収率は安定して推移することが示唆された。</p>

    DOI: 10.2331/suisan.23-00024

    Scopus

  • 新北成実, 寺田竜太 .  鹿児島湾のアマモ場:2021年の分布状況と長期的な衰退 .  日本水産学会誌89 ( 6 ) 510 - 520   2023年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本水産学会  

    <p> 鹿児島湾のアマモ場の分布の現況を把握するため,2021年に湾内外の77か所において調査を行った。調査は潜水または海岸踏査によって海草の生育範囲を確認し,群落内に無作為に設置した方形枠で被度を記録した。その結果,湾内ではアマモ,コアマモ,ヤマトウミヒルモが見られ,湾外ではこれらに加えてオオウミヒルモ,カワツルモが見られた。アマモ場の面積は湾内で4.39 ha,湾外4か所を含めても6.46 haとなり,湾内のアマモ場の面積は2006年の調査時の11.6%,1978年の2.4%まで減少していた。</p>

    DOI: 10.2331/suisan.23-00020

    Scopus

  • Ryuta Terada; Rumina Nakamura; Takuya Iwanaga; Keita Nakahara; Gregory N. Nishihara; .  The real-time measurements of PSII photochemical efficiency in the microscopic sporophyte of Pyropia yezoensis f. narawaensis (Bangiaceae) reveals the low capacity of desiccation tolerance that drops within a few minutes of dehydration .  Algal Research75   103283   2023年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    The photochemical efficiency of photosystem II under desiccation stress was examined in the microscopic sporophyte of a cultivated red alga, Pyropia yezoensis f. narawaensis (= Neopyropia yezoensis f. narawaensis; Bangiales) from Saga, Japan, using a pulse amplitude modulation (PAM)-chlorophyll fluorometer. The effective quantum yield (ΔF/Fm') of sporophytes on dead oyster shells was measured every 20 s during the experiments. Experiments were designed to examine 0-, 1-, 2-, 3-, 5-, 7-, 10-, and 15-min of desiccation (50 % humidity) with subsequent 15-min rehydration in seawater at 24 °C under dim light (2 μmol photons m−2 s−1). The results showed that the ΔF/Fm' quickly dropped to zero or almost zero under 5-, 7-, 10-, and 15-min desiccation treatments with no recovery during the subsequent 15-minute rehydration period. However, in sporophytes of the 1-, 2-, and 3-minute desiccation treatments, the ΔF/Fm' declined but did not drop to zero; the ΔF/Fm' gradually recovered during the subsequent 15-minute rehydration period. An additional experiment was conducted under 3- and 5-minute desiccation treatments at four different levels of irradiance (2, 20, 100, 500 μmol photons m−2 s−1), which revealed that an increase in irradiance enhances the effects of desiccation. It appears that the photochemical efficiency of microscopic sporophytes is sensitive to desiccation, whereas the macroscopic gametophyte is more tolerant to desiccation. We recommend that during conchospore seeding of Nori-net cultivation, the effects of desiccation should be minimized to ensure stable production.

    DOI: 10.1016/j.algal.2023.103283

    Scopus

  • Ryuta Terada, Aoi Shindo, Hikari Moriyama, Narumi Shimboku, Gregory N. Nishihara .  The response of photosynthesis to temperature and irradiance in a green alga, Ryuguphycus kuaweuweu (Ulvales) reveals adaptation to a subtidal environment in the northern Ryukyu Islands .  Algal Research74   103189 - 103189   2023年6月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    We investigated the photosynthetic response of Ryuguphycus kuaweuweu (=Umbraulva kuaweuweu, Ulvales), a subtidal green alga from the northern Ryukyu Islands (35–40 m deep), Kagoshima, Japan, to temperature, irradiance, and light spectral limitation using a pulse amplitude modulation (PAM)-chlorophyll fluorometer and dissolved oxygen sensors. The photochemical efficiency in photosystem II (maximum quantum yield, Fv/Fm and effective quantum yield, ΔF/Fm′) response during 3-day temperature exposure (8–40 °C) revealed that Fv/Fm, measured in darkness, was not significantly affected by temperatures below 32 °C. In contrast, ΔF/Fm′ measured at 50 μmol photons m−2 s−1 was sensitive to temperature and showed an optimum temperature of 26.1 °C. The gross photosynthesis (GP rate, 8–40 °C) at 200 μmol photons m−2 s−1 showed that the maximum GP rate occurred at 29.5 °C. The photosynthesis–irradiance (P–E) responses (0–1000 μmol photons m−2 s−1) measured at 12, 20, and 28 °C showed that the net photosynthesis quickly saturated at low irradiance levels. However, as temperature increased, the irradiances required for photosynthetic saturation also increased. Additionally, the P–E curves obtained under blue (450 nm), green (525 nm), red (660 nm), and white (metal halide lamp) lights indicated that this alga exhibited higher levels of maximum photosynthetic output under blue and green lights. We further observed that during continuous 6-h exposure to irradiance levels of 100, 200, 500, and 1000 μmol photons m−2 s−1 at 20 °C, ΔF/Fm′ decreased progressively as the irradiance levels increased. At 100 μmol photons m−2 s−1 and 12, 20, and 28 °C, the ΔF/Fm′ was stable at 20 and 28 °C but declined at 12 °C, suggesting the occurrence of low temperature-light stress. In conclusion, the results suggest that R. kuaweuweu is adapted to the study site's subtidal temperature and light environments where green and blue wavelengths can effectively penetrate.

    DOI: 10.1016/j.algal.2023.103189

    Scopus

  • 島田菜摘; Gregory N. Nishihara; 寺田竜太 .  奄美大島産ウミジグサHalodule uninervisの光合成における温度や光の影響 .  日本水産学会誌89 ( 2 ) 115 - 126   2023年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本水産学会  

    <p> 分布北限に近い奄美大島産海草ウミジグサの光合成における光と温度の影響を明らかにした。15℃と24℃における光合成光曲線は,最大純光合成速度が15℃で顕著に抑制された。総光合成速度と最大量子収率による光合成温度曲線(8–40℃)は,それぞれ30.5℃と23.9℃で最大となった。15℃と24℃,光量300と1000 μmol photons m<sup>-2</sup> s<sup>-1</sup>の組み合わせによる光と温度の複合応答では,低温·強光条件で量子収率が顕著に低下し,その後の暗馴致でも回復しなかったことから,低温光阻害が示唆された。</p>

    DOI: 10.2331/suisan.22-00035

    Scopus

  • 豊田(小谷野, 有加, 広瀬雅人, 中野智之, 小松浩典, 寺田竜太, 豊福高志, 長井裕季子, 今井仁, 小山田佑輔, 向哲嗣, 川口大朗, 高嶺春夫, 港隆一, 森英章, 三宅裕志 .  西之島の海洋生物相の速報 .  Ogasawara Research49   113 - 168   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京都立大学  

    添付ファイル: 豊田_2023_小笠原研究No.49 06_113-168.pdf

  • Yukiko Yonemori; Shogo Kokubu; Gregory N. Nishihara; Hikaru Endo; Ryuta Terada .  The effects of desiccation and salinity gradients in the PSII photochemical efficiency of an intertidal brown alga, Sargassum fusiforme from Kagoshima, Japan .  Phycological Research71 ( 1 ) 3 - 12   2023年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/PRE.12491

    DOI: 10.1111/PRE.12491

  • Tomohiro Ito; Toui Yoshioka; Hiromori Shimabukuro; Gregory N. Nishihara; Hikaru Endo; Ryuta Terada .  The effect of temperature, light‐spectrum, desiccation and salinity gradients on the photosynthetic performance of a subtidal brown alga, Sargassum macrocarpum, from Japan .  Phycological Research71 ( 1 ) 25 - 36   2023年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    The effect of temperature, light-spectrum, desiccation and salinity gradients on the photosynthesis of a Japanese subtidal brown alga, Sargassum macrocarpum (Fucales), was determined using a pulse amplitude modulation-chlorophyll fluorometer and dissolved oxygen sensors. Temperature responses of the maximum (Fv/Fm in darkness) and effective (ΔF/Fm′ at 50 μmol photons m−2 s−1; = ΦPSII) quantum yields during 6-day culture (4–36°C) remained high at 12–28°C, but decreased at higher temperatures. Nevertheless, ΔF/Fm′ also dropped at temperatures below 8°C, suggesting light sensitivity under chilling temperatures because Fv/Fm remained high. Photosynthesis–irradiance responses at 24°C under red (660 nm), green (525 nm), blue (450 nm) and white light (metal halide lamp) showed that maximum net photosynthesis under blue and white light was greater than under red and green light, indicating the sensitivity and photosynthetic availability of blue light in the subtidal light environment. In the desiccation experiment, samples under aerial exposure of up to 8 h under dim-light at 24°C and 50% humidity showed that ΔF/Fm′ quickly declined after more than 45 min of emersion; furthermore, ΔF/Fm′ also failed to recover to initial levels even after 1 day of rehydration in seawater. Under the emersion state, the ΔF/Fm′ remained high when the relative water content (RWC) was greater than 50%; in contrast, it quickly dropped when the RWC was less than 50%. When the RWC was reduced below 50%, ΔF/Fm′ did not return to initial levels, regardless of subsequent re-hydration, suggesting a low capacity of photosynthesis to recover from desiccation. The stenohaline response of photosynthesis under 3-day culture is evident, given that ΔF/Fm′ declined when salinity was beyond 20–40 psu. Adaptation to subtidal environments in temperate waters of Japan can be linked to these traits.

    DOI: 10.1111/pre.12508

    Scopus

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/pre.12508

  • 島田菜摘; 畳谷伊織; Gregory N. Nishihara; 寺田竜太 .  鹿児島産一年生アマモZostera marina実生の光合成に対する温度や光の影響 .  日本水産学会誌88 ( 6 ) 472 - 484   2022年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人日本水産学会  

    <p> 鹿児島産の一年生アマモを用い,本種の光合成に対する温度の影響や光と温度の複合応答,生育環境中の個体群での光合成の日周変化を明らかにした。実効量子収率の温度への応答は8-28℃で高かったが,より高温で低下した。光と温度の複合応答では,低温強光条件で顕著に低下し,その後の暗馴致でも初期値まで回復しなかった。光合成・温度曲線は,総光合成速度が31℃で最大となったが,より高温で低下し,実効量子収率と似た傾向を示した。群落での水中測定では,実効量子収率が光に対して負の応答を示し,正中前後で最低となった。</p>

    DOI: 10.2331/suisan.22-00011

    Scopus

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/88/6/88_22-00011/_pdf/-char/ja

  • 島田菜摘; Gregory N. Nishihara; 寺田竜太 .  自然光下の測定によるウミショウブの光合成光化学効率の日変化 .  水産増殖70 ( 3 ) 277 - 280   2022年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水産増殖学会  

    添付ファイル: Shimada_2022_Enhalus_Aquaculture_Science_277-280.pdf

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.70.277

  • Clyde Puilingi; Suh Nih Tan; Yukari Maeno; Chui Pin Leaw; Po Teen Lim; Mari Yotsu-Yamashita; Ryuta Terada; Yuichi Kotaki .  First record of the diatom Nitzschia navis-varingica (Bacillariophyceae) producing amnesic shellfish poisoning-toxins from Papua New Guinea .  Toxicon216   65 - 72   2022年9月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2022.06.016

  • Aoi Shindo; Gregory N. Nishihara; Iris Ann Borlongan; Ryuta Terada .  Interactive effects of temperature and irradiance including spectral light quality on the photosynthesis of a brown alga Saccharina japonica (Laminariales) from Hokkaido, Japan .  Algal Research   2022年7月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.algal.2022.102777

  • Yoichi Sato; Gregory N. Nishihara; Atsuko Tanaka; Dominic F. C. Belleza; Azusa Kawate; Yukio Inoue; Kenjiro Hinode; Yuhei Matsuda; Shinichiro Tanimae; Kandai Tosaki; Ryuta Terada; Hikaru Endo .  Variability in the net ecosystem productivity (NEP) of seaweed farms .  Frontiers in Marine Science9   861932   2022年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fmars.2022.861932

  • Aoi Shindo; Gregory N. Nishihara; Iris Ann Borlongan; Ryuta Terada .  The effects of desiccation and salinity gradients in the photochemical efficiency of a subtidal brown alga, Saccharina japonica (Laminariales) from Hokkaido, Japan .  Phycological Research70 ( 2 ) 89 - 96   2022年4月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12481

  • Taylor S. Steele; John K. Brunson; Yukari Maeno; Ryuta Terada; Andrew E. Allen; Mari Yotsu-Yamashita; Jonathan R. Chekan; Bradley S. Moore; .  Domoic acid biosynthesis in the red alga Chondria armata suggests a complex evolutionary history for toxin production .  Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America119 ( 6 ) e211740711   2022年2月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:National Academy of Sciences  

    DOI: 10.1073/pnas.2117407119

  • Yoichi Sato, Daisuke Saito, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Effects of different stressors on the PSII photochemical efficiency and application to sporeling transportation in cultured young sporophytes of Undaria pinnatifida .  Journal of Applied Phycology34 ( 1 ) 551 - 563   2022年2月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-021-02616-8

  • 倉堀宇弘,島袋寛盛,猪狩忠光,寺田竜太, .  鹿児島湾産褐藻ホンダワラ属藻類2種,イソモクとコナフキモクの季節的消長と生育環境 .  日本水産学会誌88 ( 1 ) 12 - 19   2022年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水産学会  

    DOI: 10.2331/suisan.21-00028

  • 寺田竜太, 進藤蒼, 田中美和, 江﨑聡 .  鹿児島県長島における藻場の長期変化,特に東シナ海に面した沿岸からの藻場の消失 .  日本水産学会誌87 ( 6 ) 631 - 641   2021年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水産学会  

    DOI: 10.2331/suisan.21-00023

    その他リンク: https://doi.org/10.2331/suisan.21-00023

  • Stacy A. Krueger-Hadfield, James E. Byers, Guido Bonthond, Ryuta Terada, Florian Weinberger, Erik E. Sotka .  Intraspecific diversity and genetic structure in the widespread macroalga Agarophyton vermiculophyllum. .  Journal of Phycology57 ( 5 ) 1403 - 1410   2021年10月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jpy.13195

  • Masahiro Suzuki, Ryuta Terada .  Morpho-anatomical and molecular reassessments of Rhodymenia prostrata (Rhodymeniaceae, Rhodophyta) from Japan support the recognition of Halopeltis tanakae nom. nov. .  Phycologia   2021年8月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    DOI: 10.1080/00318884.2021.1959743

  • Yukari Maeno, Yuichi Kotaki, Ryuta Terada, Masafumi Hidaka, Yuko Cho, Keiichi Konoki, and Mari Yotsu-Yamashita .  Preparation of domoic acid analogues using a bioconversion system and their toxicity in mice .  Organic & Biomolecular Chemistry19   7894   2021年8月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Royal Society of chemistry  

    DOI: 10.1039/d1ob01378e

  • Kenjiro Hinode, Hoshimi Kamisaki, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  The phenology of epiphytic diatoms and epifauna observed on Zostera marina of Arikawa Bay, Nagasaki Prefecture, Japan .  Plankton and Benthos Research16 ( 3 ) 179 - 190   2021年8月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   出版者・発行元:The Japanese Association of Benthology  

    DOI: 10.3800/pbr.16.179

  • Yoichi Sato, Hikari Nagoe, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  The photosynthetic response of cultivated juvenile and mature Undaria pinnatifida (Laminariales) sporophytes to light and temperature .  Journal of Applied Phycology33 ( 5 ) 3437 - 3448   2021年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-021-02535-8

  • Gangping Xu, Ryuta Terada, Yuki Watanabe, Gregory N. Nishihara .  The occurrence of Phycocalidia tanegashimensis (Bangiaceae) in the splash zone may be related to the tolerance of photochemical efficiency to temperature, irradiance, desiccation, and salinity .  Journal of Applied Phycology33 ( 5 ) 3427 - 3435   2021年5月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-021-02498-w

  • Ryo Kameyama, Gregory N. Nishihara, Chikara Kawagoe, Ryuta Terada .  The effects of four stressors, irradiance, temperature, desiccation, and salinity on the photosynthesis of a red alga, Agarophyton vermiculophyllum (Gracilariales) from a native distributional range in Japan .  Journal of Applied Phycology33 ( 4 ) 2561 - 2575   2021年5月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10811-021-02469-1

  • Ryuta Terada, Gregory N. Nishihara, Kaname Arimura, Yuki Watanabe, Takayuki Mine, Tarou Morikawa .  Photosynthetic response of a cultivated red alga, Neopyropia yezoensis f. narawaensis (= Pyropia yezoensis f. narawaensis; Bangiales, Rhodophyta) to dehydration stress differs with between two heteromorphic life-history stages .  Algal Research55   2021年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.algal.2021.102262

    Scopus

  • Ryuta Terada, Moe Takaesu, Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara .  The photosynthetic performance of a cultivated Japanese green alga Caulerpa lentillifera in response to three different stressors, temperature, irradiance, and desiccation .  Journal of Applied Phycology33 ( 4 ) 2547 - 2559   2021年3月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10811-021-02439-7

    Scopus

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10811-021-02439-7/fulltext.html

  • Masahiro Suzuki, Ryuta Terada .  A new flattened species of Gracilariopsis (Gracilariales, Rhodophyta) from Japan .  Phycologia60 ( 2 ) 158 - 163   2021年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    DOI: 10.1080/00318884.2021.1880755

    Scopus

  • Tomohiro Ito, Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara, Hikaru Endo, Ryuta Terada .  The effects of irradiance, temperature, and desiccation on the photosynthesis of a brown alga, Sargassum muticum (Fucales), from a native distributional range in Japan .  Journal of Applied Phycology33   2021年3月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-021-02425-z

    Scopus

  • Gangping Xu, Ryuta Terada, Yuki Watanabe, Gregory N. Nishihara .  Temperature characteristics on the growth and photosynthesis of a red alga, Phycocalidia tanegashimensis (= Pyropia tanegashimensis, Bangiales) reveal adaptation to subtropical environments due to year-round occurrence of the macroscopic gametophyte .  Journal of Applied Phycology33   2021年3月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-021-02426-y

    Scopus

  • Iris Ann Borlongan; Ryuta Terada; Anicia Hurtado .  Concise review of the genus Meristotheca (Rhodophyta: Solieriaceae) .  Journal of Applied Phycology33 ( 1 ) 167 - 181   2021年2月招待 査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Applied Phycology  

    The genus Meristotheca (Solieriaceae) includes fifteen currently accepted species. They are widely distributed throughout the tropics and subtropics of both hemispheres, inhabiting the intertidal and subtidal regions of rocky shores. Molecular phylogenetic studies allowed a precise understanding of the species diversity and biogeography of the genus. The commercial value of certain species of Meristotheca lies in its use primarily as food for direct human consumption and to some extent as raw materials for extraction of carrageenan and other bioactive compounds. Intensified harvesting of the seaweeds resulted in the depletion of their natural beds; hence, several attempts have been made for mariculture. The management effort for the farming of Meristotheca on a commercial scale is still at its early stage. Studies on the phenology, sporulation, callus induction and thallus regeneration, photosynthesis, and growth of these potentially useful species contributed to the advancement of cultivation technologies. Further research on the biochemistry and utilization of Meristotheca species is necessary for the commercial competitiveness of these promising seaweed resources.

    DOI: 10.1007/s10811-020-02288-w

    Scopus

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10811-020-02288-w/fulltext.html

  • Hiroshi Kawai, Takeaki Hanyuda, Ichiro Mine, Shinichi Takaichi, Ryuta Terada, Taiju Kitayama .  Morphology and molecular phylogeny of Umbraulva spp. (Ulvales, Ulvophyceae), and proposal of Ryuguphycus gen. nov. and R. kuaweuweu comb. nov. .  European Journal of Phycology56 ( 1 ) 1 - 11   2021年2月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    DOI: 10.1080/09670262.2020.1753815

    Scopus

    その他リンク: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09670262.2020.1753815

  • Ryuta Terada, Mahiko Abe, Takuzo Abe, Masakazu Aoki, Akihiro Dazai, Hikaru Endo, Mitsunobu Kamiya, Hiroshi Kawai, Akira Kurashima, Taizo Motomura, Noboru Murase, Yoshihiko Sakanishi, Hiromori Shimabukuro, Jiro Tanaka, Goro Yoshida, Misuzu Aoki .  Japan's nationwide long-term monitoring survey of seaweed communities known as the “Monitoring Sites 1000”: Ten-year overview and future perspectives .  Phycological Research69 ( 1 ) 12 - 30   2021年1月招待 査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Phycological Research  

    DOI: 10.1111/pre.12395

    Scopus

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/pre.12395

  • Masahiro Suzuki, Ryuta Terada, Kensuke Shibata, Hiroshi Kawai .  New records of Chondracanthus saundersii and Schottera koreana (Gigartinales, Rhodophyta) from Japan based on molecular and morphological analyses .  Phycological Research   2020年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12447

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/pre.12447

  • Iris Ann Borlongan, Ryo Arita, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  The effects of temperature and irradiance on the photosynthesis of two heteromorphic life history stages of Saccharina japonica (Laminariales) from Japan .  Journal of Applied Phycology32 ( 6 ) 4175 - 4187   2020年10月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-020-02266-2

    Scopus

  • Kenjiro Hinode, Peeraporn Punchai, Mako Saitsu, Gregory N. Nishihara, Yukio Inoue, Ryuta Terada .  The phenology of gross ecosystem production in a macroalga and seagrass canopy is driven by seasonal temperature .  Phycological Research68 ( 4 ) 298 - 312   2020年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Phycological Research  

    DOI: 10.1111/pre.12433

    Scopus

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/pre.12433

  • Ryuta Terada, Tomohiro Yuge, Yuki Watanabe, Takayuki Mine, Tarou Morikawa, Gregory N. Nishihara .  Chronic effects of three different stressors, irradiance, temperature, and desiccation, on the PSII photochemical efficiency in the heteromorphic life-history stages of cultivated Pyropia yezoensis f. narawaensis (Bangiales) from Japan .  Journal of Applied Phycology32 ( 5 ) 3273 - 3284   2020年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Applied Phycology  

    DOI: 10.1007/s10811-020-02152-x

    Scopus

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10811-020-02152-x/fulltext.html

  • Yukio Inoue, Ryuta Terada, Dominic F. C. Belleza, Gregory N. Nishihara .  Effect of water velocity on the physiology of a collapsing Sargassum siliquastrum canopy under a controlled environment .  Phycological Research68 ( 4 ) 313 - 322   2020年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Phycological Research  

    DOI: 10.1111/pre.12437

    Scopus

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/pre.12437

  • Yoichi Sato, Jumpei Kozono, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Effect of light and temperature on photosynthesis of a cultivated brown alga, Saccharina sculpera (Laminariales), from Japan .  Phycologia59 ( 4 ) 375 - 385   2020年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    DOI: 10.1080/00318884.2020.1777384

    Scopus

  • Jumpei Kozono, Gregory N. Nishihara, Hikaru Endo, Ryuta Terada .  Photosynthetic activity in two heteromorphic life-history stages of a freshwater red alga, Thorea gaudichaudii (Thoreales) from Japan, in response to an irradiance and temperature gradient .  Phycological Research68 ( 3 ) 191 - 202   2020年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12416

    Scopus

  • Hiroshi Kawai, Ryuta Terada, Takeaki Hanyuda .  Molecular phylogeny of Punctaria mageshimensis reveals evidence for its transfer to Spatoglossum as S. mageshimense (Dictyotales, Phaeophyceae) .  Phycological Research68 ( 3 ) 203 - 207   2020年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12417

    Scopus

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/pre.12417

  • 井上幸男,大崎幸一,寺田竜太,Gregory N. Nishihara .  トゲモクSargassum micracanthum (Kützing) Endlicherの形状変化が光合成速度と栄養塩吸収速度に及ぼす影響 .  藻類68 ( 1 ) 1 - 8   2020年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本藻類学会  

  • Iris Ann Borlongan, Sayuri Suzuki, Gregory N. Nishihara, Jumpei Kozono, Ryuta Terada .  Effects of light quality and temperature on the photosynthesis and pigment content of a subtidal edible red alga Meristotheca papulosa (Solieriaceae, Gigartinales) from Japan .  Journal of Applied Phycology32 ( 2 ) 1329 - 1340   2020年2月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    This study investigated the effects of different light spectral qualities and temperature on the photosynthesis and pigment content of a subtidal edible red alga, Meristotheca papulosa. Photosynthesis–irradiance (P–E) experiments were carried out under red (660 nm), blue (450 nm), green (525 nm, light-emitting diodes), and white light (visible light, metal halide lamp), and at 12, 20, and 28 °C, respectively. Maximum net photosynthetic rates (NPmax) were highest under green light. Other P–E parameter estimates were similar among algae under red, blue, and green light, including their lower initial slope (α) and higher saturation irradiances (Ek) as compared to those under white light. Additionally, NPmax and Ek under white light were highest at 28 °C, and lowest at 12 °C with characteristic photoinhibition at irradiances greater than 150 μmol photons m−2 s−1. Photosynthesis–temperature (P–T) experiment revealed that the maximum gross photosynthetic rate (GPmax) occurred at 22.1 °C, which was within the optimal temperature range of Fv/Fm (21.5–23.6 °C). Exposures to the different light qualities at 100 μmol photons m−2 s−1 for 7 days showed increased phycoerythrin (PE) concentration of algae under blue and green light, while chlorophyll-a and phycocyanin (PC) showed little variation in all light qualities. Therefore, considering future management prospects for M. papulosa mariculture, we suggest that green light could be utilized to enhance photosynthesis. Furthermore, if the aim is to achieve high PE content for an improved reddish-color fresh product, exposure to blue or green light could be a good alternative.

    DOI: 10.1007/s10811-020-02045-z

    Scopus

  • Jumpei Kozono, Gregory N. Nishihara, Hikaru Endo, Ryuta Terada .  The temperature and light responses on the photosynthesis of two freshwater red algae, Virescentia helminthosa and Sheathia arcuata (Batrachospermaceae), from Japan .  Journal of Applied Phycology32 ( 2 ) 1341 - 1352   2020年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    The temperature and light responses of photosynthesis in two freshwater red algae, Virescentia helminthosa and Sheathia arcuata (Batrachospermaceae), were determined by a pulse amplitude modulation (PAM) chlorophyll fluorometer and dissolved oxygen sensors. Net oxygenic photosynthesis–photosynthetically active radiation (PAR) models of V. helminthosa and S. arcuata revealed similar low PAR-adapted responses, with a compensation PAR (Ec) of 6.95 and 11.5 μmol photons m−2 s−1 (5.58–8.42 and 9.10–11.42, 95% Bayesian prediction interval, BPI) and saturating PAR (Ek) of 18.8 and 17.7 μmol photons m−2 s−1 (14.5–24.7 and 13.0–23.90, BPI), respectively. A temperature-dependent model of net photosynthesis and dark respiration for two species also showed similar temperature responses, and the gross photosynthetic rate (GPmax), 1.79 and 1.19 μg O2 gww−1 min−1 (1.62–1.96 and 1.08–1.29, BPI), was highest at 26.4 and 30.3 °C (23.9–28.7 and 28.3–32.1, BPI). The maximum quantum yields (Fv/Fm) for two species also had similar responses with respect to temperature; however, it was generally stable at low temperatures (8–20 °C) with the highest value of 0.52 and 0.56 (0.49–0.54 and 0.54–0.58, BPI) occurring at 18.5 and 20.9 °C (17.1–19.7 and 19.8–21.9, BPI). Continuous exposure (12 h) to PAR of 100 (low) and 1000 (high) μmol photons m−2 s−1 at 12, 16, and 24 °C revealed greater declines in their effective quantum yield (ΦPSII) in the two species under high PAR. Nevertheless, their Fv/Fm mostly recovered after a subsequent 12-h dim-light acclimation, suggesting the potential of recovery from daytime chronic photoinhibition.

    DOI: 10.1007/s10811-019-01967-7

    Scopus

  • Ryuta Terada, Yuto Nakashima, Iris Ann Borlongan, Hiromori Shimabukuro, Jumpei Kozono, Hikaru Endo, Satoshi Shimada, Gregory N. Nishihara .  Photosynthetic activity including the thermal- and chilling-light sensitivities of a temperate Japanese brown alga Sargassum macrocarpum .  Phycological Research68 ( 1 ) 70 - 79   2020年1月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    The effects of irradiance, temperature, thermal- and chilling-light sensitivities on the photosynthesis of a temperate alga, Sargassum macrocarpum (Fucales) were determined by a pulse amplitude modulation (PAM)-chlorophyll fluorometer and dissolved oxygen sensors. Oxygenic photosynthesis–irradiance curves at 8, 20, and 28°C revealed that the maximum net photosynthetic rates (NPmax) and saturation irradiance were highest at 28°C, and lowest at 8°C. Gross photosynthesis and dark respiration determined over a range of temperatures (8–36°C) at 300 μmol photons m−2 s−1 revealed that the maximum gross photosynthetic rate (GPmax) occurred at 27.8°C, which is consistent with the highest seawater temperature in the southern distributional limit of this species in Japan. Additionally, the maximum quantum yields of photosystem II (Fv/Fm) during the 72-h temperature exposures were stable at 8–28°C, but suddenly dropped to zero at higher temperatures, indicative of PSII deactivation. Continuous exposure (12 h) to irradiance of 200 (low) and 1000 (high) μmol photons m−2 s−1 at 8, 20, and 28°C revealed greater declines in their effective quantum yields (ΦPSII) under high irradiance. While ΦPSII under low irradiance were very similar with the initial Fv/Fm under 20 and 28°C, values rapidly decreased with exposure duration at 8°C. At this temperature, Fv/Fm did not recover to initial values even after 12 h of dark acclimation. Final Fv/Fm of alga at 28°C under high irradiance treatment also did not recover, suggesting its sensitivity to photoinhibition at both low and high temperatures. These photosynthetic characteristics reflect both the adaptation of the species to the general environmental conditions, and its ability to acclimate to seasonal changes in seawater temperature within their geographical range of distribution.

    DOI: 10.1111/pre.12398

    Scopus

  • 川井浩史,羽生田岳昭,寺田竜太 .  藻場生態系の長期モニタリング –淡路由良、竹野サイトの10年– .  地域自然史と保全42 ( 2 ) 111 - 119   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:関西自然保護機構  

  • Ga Hun Boo, Ying Xiong Qiu, Jung Yeon Kim, Put O. Ang Jr, Samuel Bosch, Olivier De Clerck, Peimin He, Atsushi Higa, Bangqin Huang, Kazuhiro Kogame, Shao Lun Liu, Tu van Nguyen, Shoichiro Suda, Ryuta Terada, Kathy Ann Miller, Sung Min Boo .  Contrasting patterns of genetic structure and phylogeography in the marine agarophytes Gelidiophycus divaricatus and G. freshwateri (Gelidiales, Rhodophyta) from East Asia .  Journal of Phycology55 ( 6 ) 1319 - 1334   2019年11月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jpy.12910

    Scopus

    PubMed

  • Yukari Maeno, Ryuta Terada, Yuichi Kotaki, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita .  Possible biosynthetic products and metabolites of Kainic acid from the red alga Digenea simplex and their biological activity .  Journal of Natural Products82 ( 6 ) 1627 - 1633   2019年5月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.9b00128

  • Iris Ann Borlongan, Yusuke Maeno, Jumpei Kozono, Hikaru Endo, Satoshi Shimada, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Photosynthetic performance of Saccharina angustata (Laminariales, Phaeophyceae) at the southern boundary of subarctic kelp distribution in Japan .  Phycologia58 ( 3 ) 300 - 309   2019年5月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    Effects of photosynthetically active radiation (PAR) and temperature on the photosynthesis of a subarctic edible brown alga, Saccharina angustata (Laminariaceae, Laminariales), from Hokkaido, Japan, were determined using a pulse amplitude modulation (PAM)–chlorophyll fluorometer and optical dissolved oxygen sensors. Photosynthesis–PAR experiments at 8, 16, and 20 °C revealed highest net photosynthetic rates at 16 °C; whereas, the temperature effect on maximum quantum yield (Fv/Fm) showed the highest Fv/Fm at 7.0 to 8.4 °C. These temperatures corresponded to the optimum temperatures for growth of Japanese Saccharina species. The maximum gross photosynthetic rate from gross photosynthesis–temperature curve was at 21.2 °C. Though consistent with the highest seawater temperature in the study site, it is close to the limit for thermal inhibition, because Fv/Fm above 20 °C was compromised after 48–72 h of incubation. Continuous 6-h exposures to PAR of 200 µmol (low) and 1000 µmol (high) photons m−2 s−1 at 8, 16, and 20 °C caused chronic photoinhibition in the alga, with greater declines in effective quantum yields of photosystem II (ΦPSII) and failure of recovery in post-dark acclimation Fv/Fm under high PAR. This physiological performance provides a basis for understanding the persistence of S. angustata near its southern boundary in the western Pacific.

    DOI: 10.1080/00318884.2019.1571355

    Scopus

  • Ryuta Terada, Keita Nakahara, Iris Ann Borlongan, Yuki Watanabe, Takayuki Mine, Tarou Morikawa, Tadamitsu Igari, Hiromi Nishi, Hikaru Endo, Gregory N. Nishihara .  Combined effects of irradiance and temperature on the PSII photochemical efficiency in the heteromorphic life history stages of cultivated Pyropia (Bangiales): P. yezoensis f. narawaensis and P. tenera from Japan .  Journal of Applied Phycology31 ( 2 ) 1251 - 1257   2019年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    The combined effects of irradiance and temperature on photosystem II (PSII) photochemical efficiency were investigated in the microscopic sporophyte and macroscopic gametophyte stages of the cultivated red algae Pyropia yezoensis f. narawaensis and Pyropia tenera (Bangiales) from Kyushu Island, Japan. Continuous 12-h exposures to 10, 100, and 1000 molphotonsm(-2)s(-1) at 8, 20, and 28 degrees C revealed that sporophyte and gametophyte stages of both species have different tolerance characteristics to irradiance and temperature. Effective quantum yields (phi(PSII)) of sporophytes declined at 100 and 1000molphotonsm(-2)s(-1), and their maximum quantum yields (F-v/F-m) did not fully recover even after 12h of dark acclimation, indicating photodamage. Furthermore, this depression was greatest at 8 degrees C, suggesting low temperature-enhanced photoinhibition. Larger declines of phi(PSII) and subsequent failure of F-v/F-m recovery in the gametophyte were observed only at 1000 mol photons m(-2)s(-1), suggesting that the macroscopic stage is more tolerant to relatively higher irradiance than the sporophyte. Farming protocols, including the timing of conchospore seeding, as well as depth range and duration for Nori-net cultivation need to be optimized to ensure sustainable production of these high-valued seaweed cultivars.

    DOI: 10.1007/s10811-018-1621-0

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10811-018-1621-0

  • Rika Fukumoto, Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara, Hikaru Endo, Ryuta Terada .  Effect of photosynthetically active radiation and temperature on the photosynthesis of two heteromorphic life history stages of a temperate edible brown alga, Cladosiphon umezakii (Chordariaceae, Ectocarpales), from Japan .  Journal of Applied Phycology31 ( 2 ) 1259 - 1270   2019年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-018-1655-3

    Scopus

  • Norico Yamada, Mahmutjan Dawut, Ryuta Terada, Takeo Horiguchi .  Plagiodinium ballux sp. nov. (Dinophyceae), a deep (36 m) sand dwelling dinoflagellate from subtropical Japan .  Phycological Research67 ( 1 ) 12 - 20   2019年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12336

    Scopus

  • Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara, Satoshi Shimada, Ryuta Terada .  Assessment of photosynthetic performance in the two life history stages of Alaria crassifolia (Laminariales, Phaeophyceae) .  Phycological Research67 ( 1 ) 28 - 38   2019年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12341

    Scopus

  • Yukari Maeno, Yuichi Kotaki, Ryuta Terada, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita .  Six domoic acid related compounds from the red alga, Chondria armata, and domoic acid biosynthesis by the diatom, Pseudo-nitzschia multiseries .  Scientific Reports8 ( 1 ) 356   2018年12月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    Domoic acid (DA, 1), a potent neurotoxin that causes amnesic shellfish poisoning, has been found in diatoms and red algae. While biosynthetic pathway towards DA from geranyl diphosphate and l-glutamate has been previously proposed, its late stage is still unclear. Here, six novel DA related compounds, 7′-methyl-isodomoic acid A (2) and B (3), N-geranyl-l-glutamic acid (4), 7′-hydroxymethyl-isodomoic acid A (5) and B (6), and N-geranyl-3(R)-hydroxy-l-glutamic acid (7), were isolated from the red alga, Chondria armata, and their structures were determined. The compounds 4 and 7, linear compounds, are predictable as the precursors to form the DA pyrrolidine ring. The compounds 2 and 3 are thought as the cyclized products of 7
    therefore, dehydration and electron transfer from the internal olefin of 7 is a possible mechanism for the pyrrolidine ring formation. One terminal methyl group of the side chain of 2 and 3 is predicted to be oxidized to hydroxymethyl (5, 6), and then to carboxylic acids, forming isodomoic acids A and B. Finally, the terminal olefin of isodomoic acid A would be isomerized to form DA. In addition, [15N, D]-labeled 4 was incorporated into DA using the diatom, Pseudo-nitzschia multiseries, demonstrating that 4 is the genuine precursor of DA.

    DOI: 10.1038/s41598-017-18651-w

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-017-18651-w

  • Jumpei Kozono, Gregory N. Nishihara, Hikaru Endo, Ryuta Terada .  Effect of temperature and PAR on photosynthesis of an endangered freshwater red alga, Thorea okadae, from Kagoshima, Japan .  Phycologia57 ( 6 ) 619 - 629   2018年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press  

    添付ファイル: 18-26.1.pdf

    DOI: 10.2216/18-26.1

    Scopus

    その他リンク: http://www.phycologia.org/doi/abs/10.2216/18-26.1

  • Rika Fukumoto, Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara, Hikaru Endo, *Ryuta Terada .  The photosynthetic responses to PAR and temperature including chilling-light stress on the heteromorphic life history stages of a brown alga, Cladosiphon okamuranus (Chordariaceae) from Ryukyu Islands, Japan .  Phycological Research66 ( 3 ) 209 - 217   2018年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12220

    Scopus

  • Erik E. Sotka, Aaron W. Baumgardner, Paige M. Bippus, Christophe Destombe, Elizabeth A. Duermit, Hikaru Endo, Ben A. Flanagan, Mits Kamiya, Lauren E. Lees, Courtney J. Murren, Masahiro Nakaoka, Sarah J. Shainker, Allan E. Strand, Ryuta Terada, Myriam Valero, Florian Weinberger, Stacy A. Krueger-Hadfield .  Combining niche shift and population genetic analyses predicts rapid phenotypic evolution during invasion .  Evolutionary Applications11 ( 5 ) 781 - 793   2018年6月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley-Blackwell  

    The rapid evolution of non-native species can facilitate invasion success, but recent reviews indicate that such microevolution rarely yields expansion of the climatic niche in the introduced habitats. However, because some invasions originate from a geographically restricted portion of the native species range and its climatic niche, it is possible that the frequency, direction, and magnitude of phenotypic evolution during invasion have been underestimated. We explored the utility of niche shift analyses in the red seaweed Gracilaria vermiculophylla, which expanded its range from the northeastern coastline of Japan to North America, Europe, and northwestern Africa within the last 100 years. A genetically informed climatic niche shift analysis indicates that native source populations occur in colder and highly seasonal habitats, while most non-native populations typically occur in warmer, less seasonal habitats. This climatic niche expansion predicts that non-native populations evolved greater tolerance for elevated heat conditions relative to native source populations. We assayed 935 field-collected and 325 common-garden thalli from 40 locations, and as predicted, non-native populations had greater tolerance for ecologically relevant extreme heat (40°C) than did Japanese source populations. Non-native populations also had greater tolerance for cold and low-salinity stresses relative to source populations. The importance of local adaptation to warm temperatures during invasion was reinforced by evolution of parallel clines: Populations from warmer, lower-latitude estuaries had greater heat tolerance than did populations from colder, higher-latitude estuaries in both Japan and eastern North America. We conclude that rapid evolution plays an important role in facilitating the invasion success of this and perhaps other non-native marine species. Genetically informed ecological niche analyses readily generate clear predictions of phenotypic shifts during invasions and may help to resolve debate over the frequency of niche conservatism versus rapid adaptation during invasion.

    DOI: 10.1111/eva.12592

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/eva.12592/abstract

  • Ryuta Terada, Kazuya Matsumoto, Iris Ann Borlongan, Yuki Watanabe, Gregory N. Nishihara, Hikaru Endo, Satoshi Shimada .  The combined effects of PAR and temperature including the chilling-light stress on the photosynthesis of a temperate brown alga, Sargassum patens (Fucales), based on field and laboratory measurements .  Journal of Applied Phycology30 ( 3 ) 1893 - 1904   2018年6月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    The combined effects of photosynthetically active radiation (PAR) and temperature on the photosynthesis of a temperate Japanese brown alga, Sargassum patens (Fucales), were determined by field and laboratory measurements. Underwater measurements of the natural population of this alga in Kagoshima, Japan, revealed that the effective quantum yield (I broken vertical bar (PSII) ) declined with increasing incident PAR, with minimum I broken vertical bar (PSII) occurring during noon to early afternoon. I broken vertical bar (PSII) recovered in the evening, indicating dynamic photoinhibition. In laboratory experiments, I broken vertical bar (PSII) was also negatively correlated with PAR, which decreased after 12 h of continuous exposure to 200 (low) and 1000 (high) mu mol photons m(-2) s(-1) at 8, 20, and 28 A degrees C. Maximum quantum yield (F (v) /F (m) ) at 8 A degrees C with low PAR failed to recover after 12 h of dark acclimation, suggesting the influence of low temperature in chronic photoinhibition. Photosynthesis-irradiance (P-E) curves likewise revealed lower net photosynthetic rates and photoinhibition at 8 A degrees C. Gross photosynthesis and dark respiration experiments determined over a range of temperatures (8-40 A degrees C) revealed that the maximum gross photosynthetic rate (GP (max)) occurred at 26.9 A degrees C. F (v) /F (m) after 72 h of temperature exposures was stable at 8-32 A degrees C; but it was deactivated at 36 and 40 A degrees C. This species is well-adapted to the current range of temperature in the temperate region of Japan (7-28 A degrees C). However, the combined effects of low temperature and PAR may influence algal photosynthetic efficiency and so may be limiting at the marginal region of northern distribution of this temperate species.

    DOI: 10.1007/s10811-017-1344-7

    Web of Science

    Scopus

  • Ryuta Terada, Yoshiki Nakazaki, Iris Ann Borlongan, Hikaru Endo, Gregory N. Nishihara .  Desiccation effect on the PSII photochemical efficiency of cultivated Japanese Caulerpa lentillifera under the shipping package environment .  Journal of Applied Phycology30 ( 4 ) 2533 - 2538   2018年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Netherlands  

    In Japan, fresh cultivated green alga, Caulerpa lentillifera (Caulerpaceae, Bryopsidales), are packed into polystyrene containers without seawater. They can stay fresh for 1 week inside the container under room temperature, suggesting a high tolerance to desiccation. This tolerance was evaluated in the present study by employing methods based on pulse amplitude modulation (PAM) fluorometry. The chronological change of the photochemical efficiency of photosystem II (PSII) of C. lentillifera in response to desiccation under conditions experienced during the commercial shipping was examined. Desiccation experiments were carried out for 2, 4, 8, and 12 days at 20 °C. Maximum quantum yields (Fv/Fm) were measured at the initial state, after each desiccation period, and after 10-min and 3, 6, and 24-h re-immersion in seawater. Fv/Fm of samples after a 2-day desiccation remained relatively high (0.78 ± 0.04 standard deviation (SD)), while those after 4- and 8-day desiccation periods decreased and yet were considered active with values greater than 0.40 following rehydration. Samples under the 12-day desiccation had the greatest decline in Fv/Fm, (0.10 ± 0.10), along with 72% critical water loss. Failure of the seaweed to recover from desiccation stress further indicates deactivation of the photosystem, which is perhaps associated with multiple cellular alterations that result at the end in a dysfunctional alga. The packaging system that makes use of polystyrene containers for thermal insulation and an absorbent sheet for moisture control may have provided an optimal environment for the seaweed to extend its “freshness” up to 1 week by maintaining photochemical efficiency.

    DOI: 10.1007/s10811-018-1442-1

    Scopus

  • 小園淳平,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  鹿児島県産淡水紅藻オキチモズクNemalionopsis tortuosaの光合成における光阻害と低温の複合作用 .  藻類66 ( 1 ) 1 - 6   2018年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本藻類学会  

    その他リンク: https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=155653

  • Iris Ann Borlongan, Kazuya Matsumoto, Yoshiki Nakazaki, Natsumi Shimada, Jumpei Kozono, Gregory N. Nishihara, Satoshi Shimada, Yuki Watanabe, Ryuta Terada .  Photosynthetic activity of two life history stages of Costaria costata (Laminariales, Phaeophyceae) in response to PAR and temperature gradient .  Phycologia57 ( 2 ) 159 - 168   2018年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press  

    Photosynthetic responses to photosynthetically active radiation (PAR) and temperature were investigated in the macroscopic sporophyte (SPO) and microscopic gametophyte (GAM) stages of the brown alga Costaria costata from Hokkaido, Japan. Measurements of net photosynthesis, respiration rates and photochemical efficiency were carried out using dissolved oxygen sensors and a pulse amplitude-modulated fluorometer. Net photosynthesisirradiance curves of the two life history stages revealed a similarity in their light-saturated photosynthesis rates but a difference in initial slopes, with lower efficiency in oxygenic evolution for SPO than for GAM. Consequently, compensation PAR (E-c = 9 lmol photons m(-2) s(-1)) and saturation PAR (E-k = 243 lmol photons m(-2) s(-1)) of the sporophyte were higher than for the gametophyte (E-c = 1 lmol photons m(-2) s(-1); E-k = 44 lmol photons m(-2) s(-1)). This reflects the low-PAR adaptation of the microscope stage that is commonly found on the underside of rocks or in crevices where light exposure is limited. Continuous exposures to low (6 h, 100 lmol photons m(-2) s(-1)) and high PAR (1000 lmol photons m(-2) s(-1)) induced photoinhibition of photosynthesis, with larger declines in gametophyte effective quantum yields (Phi PSII). Gametophyte maximum quantum yields (F-v/F-m) also did not fully recover even after 12 h of dark acclimation, indicating photodamage. As for the temperature response in C. costata, gross photosynthesis and F-v/F-m characteristics were similar for both developmental stages, with temperature optima ranging from 14 degrees C to 22 degrees C. Their F-v/F-m and oxygenic net photosynthesis were relatively insensitive to low temperatures but declined above 24 degrees C. This may explain the disappearance of C. costata sporophytes from their habitat during summer as well as their southern distributional limit in the western Pacific.

    DOI: 10.2216/17-70.1

    Web of Science

    Scopus

  • Yuki Watanabe, Tarou Morikawa, Takayuki Mine, Yoshio Kawamura, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Chronological change and the potential of recovery on the photosynthetic efficiency of Pyropia yezoensis f. narawaensis (Bangiales) during the sporelings frozen storage treatment in the Japanese Nori cultivation .  Phycological Research65 ( 4 ) 265 - 271   2017年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    The chronological change of photosynthetic efficiency in a frozen storage treatment of the Japanese Nori cultivation industry was examined in the cultivated red alga, Pyropia yezoensis f. narawaensis (Saga-#5 Strain, Bangiales) by using pulse-amplitude fluorometry. During the desiccation process that was conducted after the nursery cultivation season in November, the maximum quantum yield (F-v/F-m) of the gametophytic sporelings growing on the Nori-net decreased monotonically with decreasing absolute water content (AWC), and was around 0.1 at 20% AWC. During frozen storage of the Nori-net, the F-v/F-m of the frozen gametophyte was low but stable, and ranged between 0.10 +/- 0.02 SD and 0.14 +/- 0.05 SD. The magnitude of F-v/F-m for the gametophyte of the freezing treatment, after 10min and 3h of immersion in seawater, recovered quickly. After 10min and 3h of immersion, these values were 0.29 +/- 0.12 SD and 0.47 +/- 0.05 SD during the 14days of freezing treatment, and 0.15 +/- 0.02 SD and 0.29 +/- 0.04 SD after 71days of freezing treatment, and suggest that the ability to recover gradually decreased as the storage duration increased. The response of F-v/F-m from general cultivation (i.e., directly cultivated from the nursery cultivation season) and those after 47days of freezing were almost identical, suggesting that the current Nori-net frozen storage period (6 or 7weeks) was not detrimental to the gametophyte.

    DOI: 10.1111/pre.12185

    Web of Science

    Scopus

  • Narongrit Muangmai, Khanjanapaj Lewmanomont, Anchana Prathep, Ryuta Terada, Giuseppe C. Zuccarello .  Gracilaria coppejansii sp. nov. (Gracilariales, Rhodophyta), a new flattened species from the Andaman coast of southern Thailand .  Botanica Marina60 ( 5 ) 533 - 541   2017年10月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WALTER DE GRUYTER GMBH  

    Studies of the taxonomy and diversity of flattened Gracilaria species which occur commonly in coastal areas of Thailand are few and underestimate species richness. Recently, flattened Gracilaria plants were collected along the west coast of southern Thailand (Andaman Sea). We describe a new flattened Gracilaria species, Gracilaria coppejansii Muangmai, Lewmanomont, Prathep, Terada et Zuccarello sp. nov., from Phuket Island on the basis of comparative morphology and rbcL sequence analyses of these samples. The new species is mainly characterized by thalli with dichotomous branching, numerous proliferations on the blade margin of female gametophytes, textorii-type spermatangial conceptacles and a few nutritive filamentous cells in mature cystocarps. Morphologically, G. coppejansii most closely resembles Gracilaria textorii but differs in some morpho-anatomical characteristics of the blade and female reproductive structures. rbcL sequence analyses also clearly demonstrated that G. coppejansii was genetically distinct from other flat Gracilaria species. Gracilaria coppejansii was phylogenetically positioned close to Gracilaria lantaensis, a recently described flattened species also on the west coast of Thailand.

    DOI: 10.1515/bot-2017-0028

    Web of Science

    Scopus

  • Takeo Horiguchi, Rui Moriya, Sohail K. Pinto, Ryuta Terada .  Pyramidodinium spinulosum sp. nov. (Dinophyceae), a sand-dwelling non-motile dinoflagellate from the seafloor (36 m deep) off Mageshima Island, Kagoshima, Japan .  Phycological Research65 ( 4 ) 272 - 279   2017年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    A new species of benthic marine dinoflagellate, Pyramidodinium spinulosumHoriguchi, Moriya, Pinto & Terada is described from the deep (36m) seafloor off Mageshima Island, Kagoshima Prefecture, Japan in the subtropical region of the northwest Pacific. The life cycle of the dinoflagellate consists of a dominant, attached, dome-shaped, vegetative form and short-lasting, motile cell. Asexual reproduction takes place by the formation of two motile cells within each non-motile cell. The released motile cells swim only for a short period and transform directly into the dome-shaped vegetative form. The duration of the cell cycle varies and can be extremely long, ranging 5-38days under culture conditions. The non-motile cell is enclosed by a cell wall and its surface is covered with many (80-130) spines of various length. The dinoflagellate is photosynthetic and contains many (more than 50) discoidal chloroplasts. Phylogenetic analysis reveals that the dinoflagellate is closely related to the type species of the genus Pyramidodinium, P. atrofuscum which also possesses a dominant, attached, non-motile form. However, P. spinulosum can be clearly distinguished from P. atrofuscum by the cell shape (dome-shaped vs. pyramid-shaped) and surface ornamentation (spines vs. wart-like processes) of the non-motile form. Based on these morphological differences together with molecular evidence, it was concluded that this organism from a deep water sand sample should be described as a second species of the genus Pyramidodinium, P. spinulosum.

    DOI: 10.1111/pre.12183

    Web of Science

    Scopus

  • Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara, Satoshi Shimada, Ryuta Terada .  Photosynthetic performance of the red alga Solieria pacifica (Solieriaceae) from two different depths in the sublittoral waters of Kagoshima, Japan .  Journal of Applied Phycology   2017年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-017-1

  • Stacy A. Krueger-Hadfield, Nicole M. Kollars, Allan E. Strand, James E. Byers, Sarah J. Shainker, Ryuta Terada, Thomas W. Greig, Mareike Hammann, David C. Murray, Florian Weinberger, Erik E. Sotka .  Genetic identification of source and likely vector of a widespread marine invader .  Ecology and Evolution7 ( 12 ) 4432 - 4447   2017年6月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    The identification of native sources and vectors of introduced species informs their ecological and evolutionary history and may guide policies that seek to prevent future introductions. Population genetics provides a powerful set of tools to identify origins and vectors. However, these tools can mislead when the native range is poorly sampled or few molecular markers are used. Here, we traced the introduction of the Asian seaweed Gracilaria vermiculophylla (Rhodophyta) into estuaries in coastal western North America, the eastern United States, Europe, and northwestern Africa by genotyping more than 2,500 thalli from 37 native and 53 non-native sites at mitochondrial cox1 and 10 nuclear microsatellite loci. Overall, greater than 90% of introduced thalli had a genetic signature similar to thalli sampled from the coastline of northeastern Japan, strongly indicating this region served as the principal source of the invasion. Notably, northeastern Japan exported the vast majority of the oyster Crassostrea gigas during the 20th century. The preponderance of evidence suggests G. vermiculophylla may have been inadvertently introduced with C. gigas shipments and that northeastern Japan is a common source region for estuarine invaders. Each invaded coastline reflected a complex mix of direct introductions from Japan and secondary introductions from other invaded coastlines. The spread of G. vermiculophylla along each coastline was likely facilitated by aquaculture, fishing, and boating activities. Our ability to document a source region was enabled by a robust sampling of locations and loci that previous studies lacked and strong phylogeographic structure along native coastlines.

    DOI: 10.1002/ece3.3001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Takeo Horiguchi, Rui Moriya, Sohail K. Pinto, Ryuta Terada .  Pyramidodinium spinulosum sp. nov. (Dinophyceae), a sand-dwelling non-motile dinoflagellate from the seafloor (36 m deep) off Mageshima Island, Kagoshima, Japan .  Phycological Research63 ( 3 ) 3077 - 3088   2017年6月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1007/s10811-017-1209-0

    Scopus

  • Iris Ann Borlongan, Grevo S. Gerung, Shigeo Kawaguchi, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Thermal and PAR effects on the photosynthesis of Eucheuma denticulatum and Kappaphycus striatus (so-called Sacol strain) cultivated in shallow bottom of Bali, Indonesia .  Journal of Applied Phycology29 ( 1 ) 395 - 404   2017年2月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    Photosynthetic responses to various temperature and PAR conditions of two carrageenophytes, Eucheuma denticulatum and Kappaphycus striatus (so-called Sacol strain), cultured in shallow areas of Bali, Indonesia, were examined using dissolved oxygen measurements and pulse-amplitude-modulated (PAM) fluorometry. Net photosynthesis-irradiance (P-E) curves at 26 A degrees C revealed that the values of P (max) for E. denticulatum and K. striatus were 13.76 and 5.02 mu g O-2 g(fw) (-1) min(-1) (12.38-15.12 and 4.55-5.50 mu g O-2 g(fw) (-1) min(-1), 95 % Bayesian prediction interval (BPI)), respectively. Photoinhibition was not observed even at 1000 mu mol photons m(-2) s(-1). Gross photosynthesis and respiration characteristics over a range of temperatures (8-36 A degrees C) revealed optimum temperature for photosynthesis to be 31.1 A degrees C for E. denticulatum, and 31.6 A degrees C for K. striatus. These characteristics of photosynthesis indicate that both farmed seaweeds are well adapted to the light and temperature conditions of the cultivation site. However, studies on longer timescales for photochemical efficiency, photosynthesis, and respiration are still needed to determine their limits of tolerance. We also hypothesize that higher values of photosynthetic parameters for E. denticulatum suggest that this species is relatively superior in productivity under optimal conditions, conditional on the farming method.

    DOI: 10.1007/s10811-016-0956-7

    Web of Science

    Scopus

  • Iris Ann G. Borlongan, Grevo S. Gerung, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Light and temperature effects on photosynthetic activity of E ucheuma denticulatum and K appaphycus alvarezii (brown and green color morphotypes) from Sulawesi Utara, Indonesia .  Phycological Research65 ( 1 ) 69 - 79   2017年1月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Knowledge concerning the effects of several abiotic factors on the physiology of carrageenophytes is essential both in ecological and economic standpoints, to ensure their sufficient supply for the sustainability of seaweed-based industries. This paper presents the photosynthetic characteristics of farmed carrageenophytes, Eucheuma denticulatum and Kappaphycus alvarezii [brown (BRN) and green (GRN) color morphotypes] from Sulawesi Utara (Sulawesi Island), Indonesia, as determined by examining their photosynthetic response across different temperatures and irradiances using dissolved oxygen measurements and pulse-amplitude modulated fluorometer. Net photosynthesis-irradiance (P-E) curves at 26 degrees C revealed that net photosynthetic rates of the three seaweeds gradually increased until the estimated saturation irradiances (E-k) of 58 mu mol photons m(-2) s(-1) (49-68 mu mol photons m(-2) s(-1), 95% Bayesian prediction intervals; BPI) for E. denticulatum, and 158 and 143 mu mol photons m(-2) s(-1) (134-185 and 99-203 mu mol photons m(-2) s(-1), 95% BPI) for BRN and GRN K. alvarezii, respectively; and that no photoinhibition was observed at the highest irradiance of 1000 mu mol photons m(-2) s(-1). All seaweed samples exhibited photosynthetic tolerance to high PAR as shown by their recovery in maximum quantum yields (F-v/F-m) following chronic exposures; as well as tolerance over a broad range of temperature, which is from 19 to 33 degrees C for E. denticulatum, 20-29 degrees C for BRN K. alvarezii, and 17-32 degrees C for GRN K. alvarezii. Temperature responses of these carrageenophytes indicated that they were well-adapted to the annual seawater temperatures in the cultivation site; however, they are also likely close to threshold levels for thermal inhibition, given the decline in F-v/F-m above 30 degrees C.

    DOI: 10.1111/pre.12155

    Web of Science

    Scopus

  • Sohail Keegan Pinto, Ryuta Terada, Takeo Horiguchi .  Testudodinium magnum sp. Nov. (Dinophyceae), a novel marine sand-dwelling dinoflagellate from subtropical Japan .  Phycologia56 ( 2 ) 136 - 146   2017年査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press  

    A new marine benthic dinoflagellate, Testudodinium magnum sp. nov., was described from a sand sample collected on the seafloor at a depth of 35 m off Mageshima Island, Kagoshima, Japan. The dinoflagellate possessed the characteristic features of the genus Testudodinium, but was distinguished by its extremely large size and pebbled dorsal surface of the hyposome, caused by the presence of numerous nodules. The cells of this dinoflagellate possessed a dominant sessile and a rare motile form that were morphologically distinct from each other: The sessile form was larger and the small rounded episome with longitudinal furrow was completely embedded in the hyposome; the motile form was smaller and the episome was only partly embedded in the hyposome. The ultrastructural investigations revealed the presence of a large, circular, starch-sheathed pyrenoid whose matrix was traversed by randomly arranged thylakoid lamellae. The chloroplasts formed a network radiating outward from the pyrenoid. Uniquely, this dinoflagellate possessed internal props - structures that spanned the thickness of the cell and were fibrous in nature. The props were numerous and passed through organelles and cell contents. Phylogenetic analyses based on the small-subunit ribosomal DNA gene sequences placed this dinoflagellate firmly within the Testudodinium clade with high support. On the basis of the morphological features and phylogenetic analyses, we concluded that this dinoflagellate was a new species in the genus Testudodinium.

    DOI: 10.2216/16-59.1

    Web of Science

    Scopus

  • Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara, Satoshi Shimada, Ryuta Terada .  Effects of temperature and PAR on the photosynthesis of Kappaphycus sp. (Solieriaceae, Rhodophyta) from Okinawa, Japan, at the northern limit of native Kappaphycus distribution in the western Pacific .  Phycologia56 ( 4 ) 444 - 453   2017年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press  

    The successful cultivation of the Japanese Kappaphycus sp. (K. striatus auctorum japonicorum) in Okinawa, Japan, requires the detailed understanding of its physiological response to environmental factors. The photosynthetic performance of this native red alga was investigated under a variety of temperature and photosynthetic active radiation (PAR) conditions by employing methods based on pulse amplitude modulation-chlorophyll fluorometry and dissolved oxygen sensors. The net photosynthesis-irradiance (P-E) curve at 24 degrees C revealed that the compensation (E-c) and saturation (E-k) irradiances were 26 [95% Bayesian prediction interval (BPI), 11-29 mu mol photons m(-2) s(-1)] and 140 (95% BPI, 98-192) mu mol photons m(-2) s(-1), respectively. No inhibition in oxygenic evolution and quantum yield was observed at the highest PAR of 1000 mu mol photons m(-2) s(-1). However, the ability of the seaweed to recover from photoinhibition was complicated following long-term PAR exposures at 18 degrees C but not at 28 degrees C. The Japanese Kappaphycus sp. showed photosynthetic optima at 17.4-29.1 degrees C, derived from the F-v/F-m and gross photosynthesis-temperature models, respectively. These characteristic results were closely related to the depth of its habitat and its northern limit of distribution in Okinawa as influenced primarily by seawater temperature. Findings of this study should be useful to the development of culture systems adapted for subtropical waters, whether for commercial purpose or for conservation of natural communities.

    DOI: 10.2216/16-140.1

    Web of Science

    Scopus

  • Stacy A. Krueger-Hadfield, Gustavo Hernández Carmona, Ryuta Terada, Juan Manuel López-Vivas, Rafael Riosmena-Rodríguez .  New record of the introdcued seaweed Gracilaria parvispora in Baja California – A note on vergara-rodarte et al., (2016) .  Cryptogamie Alglorogie37 ( 4 ) 257 - 263   2016年12月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Muséum national d’Histoire naturelle, Institut de Systématique, Évolution, Biodiversité  

    DOI: 10.7872/crya/v37.iss4.2016.257

  • 渡邉裕基,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  九州に生育するオニアマノリとイチマツノリ配偶体の光合成に対する光と温度の影響 .  藻類64 ( 3 ) 131 - 138   2016年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本藻類学会  

  • Ryuta Terada, Triet Duy Vo, Gregory N. Nishihara, Kazuya Matsumoto, Shogo Kokubu, Yuki Watanabe, Shigeo Kawaguchi .  The effect of PAR and temperature on the photosynthesis of two Vietnamese species of Sargassum, Sargassum mcclurei and Sargassum oligocystum, based on the field and laboratory measurements .  Phycological Rsearch64 ( 4 ) 230 - 240   2016年8月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12143

  • Yuki Watanabe, Hideki Yamada, Takayuki Mine, Yoshio Kawamura, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Photosynthetic responses of Pyropia yezoensis f. narawaensis (Bangiales, Rhodophyta) to a thermal and PAR gradient vary with the life-history stage .  Phycologia55 ( 6 ) 665 - 672   2016年8月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press  

    DOI: 10.2216/16-25.1

  • Stacy A. Krueger-Hadfield, Nicole M. Kollars, James E. Byers, Thomas W. Greig, Mareike Hammann, David C. Murray, Courtney J. Murren, Allan E. Strand, Ryuta Terada, Florian Weinberger, Erik E. Sotka .  Invasion of novel habitats uncouples haplo-diplontic life cycles .  Molecular Ecology25 ( 16 ) 3801 - 3816   2016年7月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/mec.13718

  • Ga Hun Boo, Line Le Gall, Kathy Ann Miller, D. Wilson Freshwater, Thomas Wernberg, Ryuta Terada, Kyung Ju Yoon, Sung Min Boo .  A novel phylogeny of the Gelidiales (Rhodophyta) based on five genes including the nuclear CesA, with descriptions of Orthogonacladia gen. nov. and Orthogonacladiaceae fam. nov. .  Molecular Phylogenetics and Evolution101   359 - 372   2016年5月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.ympev.2016.05.018

  • Ryuta Terada, Yuki Watanabe, Midori Fujimoto, Iori Tatamidani, Shogo Kokubu, Gregory N. Nishihara .  The effect of PAR and temperature on the photosynthetic performance of a freshwater red alga, Thorea gaudichaudii (Thoreales) from Kagoshima, Japan .  Journal of Applied Phycology28 ( 2 ) 1255 - 1263   2016年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-015-0660-z

  • 寺田竜太,渡邉裕基,中﨑好希,瀬之口開 .  鹿児島県薩南諸島の絶滅危惧藻類と海草 .  南太平洋海域調査研究報告57   77 - 79   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鹿児島大学国際島嶼教育研究センター  

  • Ryuta Terada, Soku Shikada, Yuki Watanabe, Yoshiki Nakazaki, Kazuya Matsumoto, Jumpei Kozono, Naoko Saino, Gregory N. Nishihara .  Effect of PAR and temperature on the photosynthesis of Japanese alga, Ecklonia radicosa (Laminariales), based on field and laboratory measurements .  Phycologia55 ( 2 ) 178 - 186   2016年2月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press  

    DOI: 10.2216/15-97.1

  • Ryuta Terada, Triet Duy Vo, Gregory N. Nishihara, Keisaku Shioya, Satoshi Shimada, Shigeo Kawaguchi .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis and growth of a cultivated red alga Kappaphycus alvarezii (Solieriaceae) from Vietnam, based on the in situ and in vitro measurements .  Journal of Applied Phycology28 ( 2 ) 457 - 467   2016年2月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Nature  

    DOI: 10.1007/s10811-015-0557-x

  • Gregory N. Nishihara, Chizuru Yamada, Ryutaro Kimura, Ryuta Terada .  Under slow flow conditions, daily rates of canopy photosynthesis of marine macrophytes were insensitive to model choice and flow-rate .  Phycological Research63 ( 4 ) 307 - 317   2015年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12098

  • Midori Fujimoto, Gregory N. Nishihara, Anchana Prathep, Ryuta Terada .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis of an agarophyte, Gelidiella acerosa (Gelidiales, Rhodophyta), from Krabi, Thailand .  Journal of Applied Phycology27 ( 3 ) 1235 - 1242   2015年6月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/s10811-014-0409-0

  • Shogo Kokubu, Gregory N. Nishihara, Yuki Watanabe, Yutaro Tsuchiya, Yuhei Amano, Ryuta Terada .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis of a native brown alga, Sargassum fusiforme (Fucales) from Kagoshima, Japan .  Phycologia54 ( 3 ) 235 - 247   2015年5月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press  

    DOI: 10.2216/15-007.1

  • Triet Duy Vo, Gregory N. Nishihara, Yoshiaki Kitamura, Satoshi Shimada, Shigeo Kawaguchi, *Ryuta Terada .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis of Hydropuntia edulis and Hydropuntia eucheumatoides (Gracilariaceae) from Vietnam .  Phycologia54 ( 1 ) 24 - 31   2015年2月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press  

    DOI: 10.2216/14-61R1.1

  • 畳谷伊織,倉堀宇弘,島袋寛盛,寺田竜太 .  鹿児島県大隅半島西岸における藻場構成種と分布の特性 .  藻類62 ( 3 ) 152 - 160   2014年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本藻類学会  

  • Yuki Watanabe, Gregory N. Nishihara, Shigemitsu Tokunaga, Ryuta Terada .  The effect of irradiance and temperature responses and the phenology of a native alga, Undaria pinnatifida (Laminariales), at the southern limit of its natural distribution in Japan .  Journal of Applied Phycology26 ( 6 ) 2405 - 2415   2014年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/s10811-014-0264-z

  • Yuki Watanabe, Gregory N. Nishihara, Shigemitsu Tokunaga, Ryuta Terada .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis of a cultivated red alga, Pyropia tenera (= Porphyra tenera), at the southern limit of distribution in Japan .  Phycological Research62 ( 3 ) 187 - 196   2014年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12053

  • Midori Fujimoto, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis of two agarophytes Gelidium elegans and Pterocladiella tenuis (Gelidiales) from Kagoshima, Japan .  Fisheries Science80 ( 4 ) 695 - 703   2014年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/s12562-014-0750-x

  • Midori Fujimoto, Koji Nitta, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Phenology, irradiance and temperature characteristics of a freshwater red alga, Nemalionopsis tortuosa (Thoreales), from Kagoshima, southern Japan .  Phycological Research62 ( 2 ) 77 - 85   2014年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/pre.12049

  • Triet Duy Vo, Gregory N. Nishihara, Satoshi Shimada, Yuki Watanabe, Midori Fujimoto, Shigeo Kawaguchi, Ryuta Terada .  Taxonomic identity and the effect of temperature and irradiance on the photosynthesis of an indoor tank-cultured red alga Agardhiella subulata from Japan .  Fisheries Science80 ( 2 ) 281 - 292   2014年3月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/s12562-013-0

  • Ryuta Terada, Shingo Inoue, Gregory N. Nishihara .  The effect of light and temperature on the growth and photosynthesis of Gracilariopsis chorda (Gracilariales, Rhodophyta) from geographically separated locations .  Journal of Applied Phycology25 ( 6 ) 1863 - 1872   2013年12月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

  • Lideman, Asda Laining, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Effect of temperature and light on the photosynthesis as measured by chlorophyll fluorescence of cultured Kappaphycus sp. (Sakol strain) from Indonesia. .  Indonesian Aquaculture Journal8 ( 2 ) 163 - 171   2013年11月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15578/iaj.8.2.201

  • 渡邉裕基・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  熊本産アサクサノリ天然配偶体の光合成に対する光と温度の影響 .  藻類61 ( 3 ) 141 - 148   2013年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本藻類学会  

  • 中島広樹・田中敏博・吉満敏・寺田竜太 .  鹿児島県笠沙におけるにおけるホンダワラ属藻類3種の季節変化と藻場垂直分布の長期変化 .  藻類61 ( 2 ) 97 - 105   2013年7月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本藻類学会  

  • Norico Yamada, Ryuta Terada, Ayumi Tanaka, Takeo Horiguchi .  Bispinodinium angelaceum gen. et sp. nov. (Dinophyceae), a new sand-dwelling dinoflagellate from seafloor off Mageshima Island, Japan .  Journal of Phycology49 ( 3 ) 555 - 569   2013年6月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jpy.12064

  • Lideman, Gregory N. Nishihara, Tadahide Noro, Ryuta Terada .  Effect of temperature and light on the photosynthesis of cultured Eucheuma denticulatum and Kappaphycus sp. (Sumba strain) from Indonesia .  Journal of Applied Phycology25 ( 2 ) 399 - 406   2013年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/s10811-012-9

  • 田中敏博,吉満 敏,今吉雄二,石賀好恵,寺田竜太 .  鹿児島湾における藻場の分布と特性 .  日本水産学会誌79 ( 1 ) 20 - 30   2013年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水産学会  

    DOI: 10.2331/suisan.79.20

    その他リンク: https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=39867

  • Narongrit Muangmai, Yukimasa Yamagishi, Ryuta Terada, Shigeo Kawaguchi .  A Morphological and Molecular Study on the Gracilariaceae (Gracilariales, Rhodophyta) around the Hakata Bay, Northern Kyushu, Japan .  九州大学大学院農学研究院紀要57 ( 2 ) 411 - 420   2012年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:九州大学  

  • Lideman, Gregory N. Nishihara, tadahide Noro, Ryuta Terada .  Effect of Temperature and Light on the Photosynthetic Performance of Meristotheca coacta Okamura and Meristotheca papulosa J. Agardh (Solieriaceae, Rhodophyta) from Japan .  水産増殖60 ( 4 ) 377 - 388   2012年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水産増殖学会  

    DOI: 10.11233/aquaculture

  • 河野敬史,猪狩忠光,今吉雄二,田中敏博,徳永成光,吉満敏,寺田竜太 .  薩南諸島と近傍における温帯性および熱帯性海産顕花植物の分布 .  水産増殖60 ( 3 ) 359 - 369   2012年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11233/aquaculture

    その他リンク: https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=81175

  • Masahiro Suzuki, Hisayoshi Nozaki, Ryuta Terada, Taju Kitayama, Tetsuo Hashimoto, Makoto Yoshizaki .  Morphology and molecular relationships of Leptofauchea leptophylla comb. nov. (Rhodymeniales, Rhodophyta) from Japan .  Phycologia51 ( 5 ) 479 - 488   2012年9月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allen Press  

    DOI: 10.2216/11-78.1

  • 寺田竜太,内村真之,田中敏博 .  日本におけるクビレズタの形態と分布 .  植物研究雑誌87 ( 4 ) 260 - 267   2012年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.51033/jjapbot.87_4_10374

  • 河野敬史,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  日本産アマモZostera marinaの分布南限群落における季節的消長と光合成特性 .  日本水産学会誌78 ( 4 ) 692 - 704   2012年7月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2331/suisan.78.69

  • 島袋寛盛,今村圭史,新井章吾,田中敏博,今吉雄二,吉田忠生,寺田竜太 .  鹿児島県上甑島の海跡湖に見られる海産植物と生育環境 .  藻類60 ( 1 ) 31 - 40   2012年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 土屋勇太郎,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  酸素電極法とパルス変調クロロフィル蛍光法を用いた鹿児島産ホンダワラ属(ヒバマタ目)藻類5種,マメタワラ,ヤツマタモク,ヒジキ,コブクロモク,キレバモクの光合成・温度特性 .  日本水産学会誌78 ( 2 ) 189 - 197   2012年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2331/suisan.78.18

  • Lideman, Gregory N. Nishihara, Tadahide Noro, Ryuta Terada .  In vitro growth and photosynthesis of three edible seaweeds, Betaphycus gelatinus, Eucheuma serra and Meristotheca papulosa, (Solieriaceae, Rhodophyta) .  水産増殖59 ( 4 ) 563 - 571   2011年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11233/aquaculture

  • Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Examining the diversity maxima of marine macrophytes and their relationship with a continuous environmental stress gradient in the Northern Ryukyu Archipelago .  Ecological Research26 ( 6 ) 1051 - 1063   2011年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1007/s11284-011-0

  • Marc Lawrence J. Romero, Yuichi Kotaki, Nina Lundholm, Hikmah Thoha, Hisao Ogawa, Juan R. Relox, Ryuta Terada, Shigenobu Takeda, Yoshinobu Takata, Koichi Haraguchi, Tetsuya Endo, Po-Teen Lim, Masaaki Kodama, Yasuwo Fukuyo .  Unique amnesic shellfish toxin composition found in the South East Asian diatom Nitzschia navis-varingica .  Harmful Algae10 ( 5 ) 456 - 462   2011年7月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.hal.2011.0

  • 土屋勇太郎,坂口欣也,寺田竜太 .  鹿児島湾桜島におけるホンダワラ属(ヒバマタ目)藻類4 種,マメタワラ,ヤツマタモク,コブクロモク,キレバモクの季節的消長と生育環境 .  藻類59 ( 1 ) 1 - 8   2011年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 寺田竜太,鈴木智博 .  口永良部島の海藻(予報) .  南太平洋海域調査研究報告51   69 - 75   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 寺田竜太,鈴木智博 .  三島村黒島の海藻相と群落構造 .  南太平洋海域調査研究報告51   6 - 15   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Kei Kawai, Sueo Kuwahara, Ryuta Terada, Shigeto Tominaga, Shinichi Noda, Shunsuke Nagashima .  Influence of environmental changes on the Micronesian region: Case study in islands of Yap State, Federated States of Micronesia. .  South Pacific Studies31 ( 2 ) 57 - 70   2011年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada, Hiromori Shimabukuro .  The effects of wave energy on the residence times of a fluorescent tracer in the canopy of the intertidal marine macroalgae, Sargassum fusiforme (Phaeophyta) .  Phycological Research 59 ( 1 ) 24 - 33   2011年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/j.1440-1835.

  • Koichi Haraguchi, Yuichi Kotaki, Juan R. Relox, Jr., Marc Lawrence J. Romero, and Ryuta Terada .  Monitoring of Naturally Produced Brominated Phenoxyphenols and Phenoxyanisoles in Aquatic Plants from the Philippines .  Journal of Agricultural and Food Chemistry 58 ( 23 ) 12385 - 12391   2010年11月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS publications  

    DOI: 10.1021/jf103001n

  • Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Species richness of marine macrophytes correlated to the wave exposure gradient .  Phycological Research58 ( 4 ) 280 - 292   2010年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/j.1440-1835.2010.00587.x

  • Ryuta Terada, Tsuyoshi Abe, Shigeo Kawaguchi .  Reproductive phenology of three species of Gracilaria: G. blodgettii Harvey, G. vermiculophylla (Ohmi) Papenfuss and G. salicornia (C. Agardh) Dawson (Gracilariales, Rhodophyta) from Okinawa, Ryukyu Islands, Japan .  Coastal Marine Science34 ( 1 ) 129 - 134   2010年4月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 土屋勇太郎,寺田竜太 .  日本初記録から半世紀ぶりに確認されたベニアミゴロモDictyrus purpurascens Bory de Saint-Vincent(紅色植物門イギス目) .  Nature of Kagoshima36   61 - 63   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Spatial variations in nutrient supply to the red algae Eucheuma serra (J. Agardh) J. Agardh .  Phycological Research58 ( 1 ) 29 - 34   2010年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/j.1440-1835.2009.00555.x

  • Yuto Kamei, Miyuki Sueyoshi, Ken-ichiro Hayashi, Ryuta Terada, Hiroshi Nozaki .  The novel anti-Propionibacterium acnes compound, Sargafuran, found in the marine brown alga Sargassum macrocarpum .  The Journal of Antibiotics62 ( 5 ) 259 - 263   2009年4月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    DOI: 10.1038/ja.2009.25

  • M. L. J. Romero, T. Lirdwitayaprasit, Y. Kotaki, N. Lundholm, J. Relox Jr, E. F. Furio, R. Terada, T. Yokoyama, M. Kodama, Y. Fukuyo .  Isolation of ASP toxin-producing Nitzschia from Thailand .  Marine Research Indonesia33 ( 2 ) 225 - 228   2008年12月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Research Center for Oceanography - LIPI  

    DOI: 10.14203/mri.v33i2.498

  • 寺田竜太,吉田忠生,新井章吾,村瀬昇 .  スギモクCoccophora langsdorfii (Turner) Greville(褐藻ヒバマタ目)の分布と基準産地特に周防灘における分布と南限群落について .  藻類56 ( 1 ) 17 - 21   2008年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hiromori Shimabukuro, Ryuta Terada, Tadahide Noro, Tadao Yoshida .  Taxonomic study of two Sargassum species from the Ryukyu Islands, southern Japan: Sargassum ryukyuense sp. nov. and Sargassum pinnatifidum .  Botanica Marina51 ( 1 ) 26 - 33   2008年2月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WALTER DE GRUYTER GMBH  

    DOI: 10.1515/BOT.2008.002

  • 野呂忠秀,寺田竜太 .  海藻の取り持つアジア多島域との交流 .  南太平洋海域調査研究報告49   27 - 28   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鹿児島大学多島圏研究センター  

    その他リンク: http://cpi.kagoshima-u.ac.jp/publications/occasionalpapers/occasional/vol-49/49.pdf

  • 島袋寛盛,寺田竜太,外林純,Gregory N. Nishihara,野呂忠秀 .  鹿児島県薩摩半島南部における褐藻フタエモクSargassum duplicatum (Fucales, Phaeophyceae)の季節的消長 .  日本水産学会誌73 ( 2 ) 454 - 460   2007年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2331/suisan.73.454

  • 島袋寛盛,樋口福久,寺田竜太,野呂忠秀 .  鹿児島県志布志湾における褐藻ヨレモクモドキとシロコモクの季節消長 .  日本水産学会誌73 ( 2 ) 244 - 249   2007年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2331/suisan.73.244

  • Tsuyoshi Abe, Akira Kurihara, Shigeo Kawaguchi, Ryuta Terada, Michio Masuda .  Preliminary report on the molecular phylogeny of the laurencia complex (Rhodomelaceae) .  Coastal Marine Science30 ( 1 ) 209 - 213   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shigeo Kawaguchi; Satoshi Shimada; Tsuyoshi Abe; Ryuta Terada .  Morphological and molecular phylogenic studies of a red alga, Halymenia durvillei, (Halymeniaceae, Halymeniales) from Indo-Pacific .  Coastal Marine Science30 ( 1 ) 201 - 208   2006年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada, Tadahide Noro .  Effect of temperature and irradiance on the uptake of ammonium and nitrate by Laurencia brongniartii (Rhodophyta, Ceramiales) .  Journal of Applied Phycology17 ( 5 ) 371 - 377   2005年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/s10811-005-5519-2

  • Ryuta Terada, Satoshi Shimada .  Taxonomic note of Gracilaria articularta, Chang et Xia (Gracilariales, Rhodophyta) from Okinawa, Japan .  Cryptogamie Algologie26 ( 1 ) 77 - 89   2005年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada, Tadahide Noro .  Photosynthesis and growth rates of Laurencia brongniartii J. Agardh (Rhodophyta, Ceramiales) in preparation for cultivation .  Journal of Applied Phycology16   303 - 308   2004年8月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1023/B:JAPH.0000047790.59265.fb

  • Gregory N. Nishihara, Yuko Mori, Ryuta Terada, Tadahide Noro .  Habitat characteristics and seasonal changes of Laurencia brongniartii (Ceramiales, Rhodophyta) in Kagoshima, Southern Japan .  Phycological Research52 ( 1 ) 30 - 37   2004年3月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley-Blackwell  

    DOI: 10.1111/j.1440-1835.2003.00322.x

  • Gregory N. Nishihara, Yuko Mori, Ryuta Terada, Tadahide Noro .  A simplified method to isolate and cultivate, Laurencia brongniartii J. Agardh (Rhodophyta, Ceramiales) from Kagoshima, Japan .  水産増殖52 ( 1 ) 1 - 10   2004年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水産増殖学会  

    DOI: http://doi.org/10.11233/aquaculturesci1953.52.1

    その他リンク: http://doi.org/10.11233/aquaculturesci1953.52.1

  • Ogawa, H., Nanba, N., Ajisaka, T., Terada, R., Kawaguchi, S., Kawai, H. .  Scientific publications on macroalgae and seagrasses from Southeast Asian Waters found in important marine biological journals and books from 1990 to 2003 .  Proceeding of the First Joint Seminar on Coastal Oceanography, Department of Marine Science, Chulalongkon University   178 - 181   2004年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Chulalongkon University  

  • Ryuta Terada, Khanjanapaj Lewmamonomont, Anong Chirapart, Shigeo Kawaguchi .  Gracilaria and related genera (Gracilariales, Rhodophyta) from the Gulf of Thailand and adjacent waters .  Proceeding of the First Joint Seminar on Coastal Oceanography, Department of Marine Science, Chulalongkon University   144 - 159   2004年1月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Chulalongkon University  

  • Ryuta Terada, Junya Ueno .  New record of Gracilaria yamamotoi Zhang et Xia (Rhodophyta) from Japan .  Taxonomy of Economic Seaweeds: With Reference to the Pacific and other locations9   243 - 247   2004年1月招待 査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 小野豪朗,寺田竜太,奈良武士,青木孝,亀井勇統 .  原虫トリパノソーマ,クルーズのジヒドロオロト酸脱水素酵素に対する日本沿岸海藻由来の阻害活性のスクリーニング .  Coastal Bioenvironment2   67 - 76   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:佐賀大学海浜台地生物生産研究センター  

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010690059

  • Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada, Akira Higashi, Tadahide Noro .  A study of the coastal seawater in Yap Island and Ulithi Atoll, Federated States of Micronesia, 2001 .  Kagoshima University Research Center for Pacific Islands, Occasional Paper39   35 - 43   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:Kagoshima University Research Center for Pacific Islands  

    その他リンク: http://cpi.kagoshima-u.ac.jp/publications/occasionalpapers/occasional/vol-39/39-05.pdf

  • Tadahide Noro, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada, Andrew Yoropiy .  Ciguatera fish poisoning in Ulithi Atoll, Yap State, Micronesia .  Kagoshima University Research Center for Pacific Islands, Occasional Paper39   83 - 86   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:Kagoshima University Research Center for Pacific Islands  

    その他リンク: http://cpi.kagoshima-u.ac.jp/publications/occasionalpapers/occasional/vol-39/39-13.pdf

  • 末吉美幸,寺田竜太,亀井勇統 .  日本沿岸海藻由来の抗アクネ起因菌Propionibacterium acnes活性の探索および活性物質の分離 .  海と台地 佐賀大学海浜台地生物生産研究センター報告書15   43 - 52   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:佐賀大学海浜台地生物生産研究センター  

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030662146

  • Ryuta Terada, Hirotoshi Yamamoto .  Additional notes on Gracilaria eucheumatoides from Vietnam .  Taxonomy of Economic Seaweeds: With Reference to Some Pacific Species. California Sea Grant College Program, University of California. La Jolla, California.8   215 - 224   2002年9月招待 査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Ryuta Terada, Hirotoshi Yamamoto .  Review of Gracilaria vermiculophylla (Ohmi) Papenfuss and other species in Japan and Asia .  Taxonomy of Economic Seaweeds: With Reference to Some Pacific Species, California Sea Grant College Program, University of California. La Jolla, California8   225 - 230   2002年9月招待 査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 林純子,寺田竜太,北村悦至,茗荷尚史,亀井勇統 .  TRAP法に基づいた海藻由来のテロメラーゼ阻害活性のスクリーニング法の改変 .  海と台地 佐賀大学海浜台地生物生産研究センター報告書13   25 - 33   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:佐賀大学海浜台地生物生産研究センター  

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010640004

  • Ryuta Terada, Masao Ohno .  Notes on Gracilaria (Gracilariales, Rhodophyta) from Tosa Bay and adjacent waters I: Gracilaria chorda, Gracilaria gigas and Gracilaria incurvata .  高知大学海洋生物研究報告20   81 - 88   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:高知大学  

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10126/4376

  • 井田達也,寺田竜太,野呂忠秀,亀井勇統 .  日本沿岸海藻類からのin vitroにおけるヒト外毛根鞘細胞増殖促進活性のスクリーニング .  海と台地 佐賀大学海浜台地生物生産研究センター報告書12   37 - 44   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:佐賀大学海浜台地生物生産研究センター  

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030622075

  • Ryuta Terada, Masasuke Baba, Hirotoshi Yamamoto .  New record of Gracilaria firma Chang et Xia from Okinawa, Japan .  Phycological Research48 ( 4 ) 291 - 294   2000年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley-Blackwell  

    DOI: 10.1046/j.1440-1835.2000.00213.x

  • 寺田竜太,木村充,山本弘敏 .  北海道函館産オゴノリGracilaria vermiculophylla (Ohmi) Papenfuss(紅藻オゴノリ目)の生長と成熟 .  藻類48 ( 3 ) 203 - 209   2000年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ryuta Terada, Shigeo Kawaguci, Siew Moi Phang, Michio Masuda .  Taxonomic notes on marine algae from Malaysia. III. Seven species of Rhodophyceae .  Botanica Marina43 ( 4 ) 347 - 357   2000年7月査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WALTER DE GRUYTER GMBH  

    DOI: 10.1515/BOT.2000.035

  • 大塚百合,松本羊子,寺田竜太,亀井勇統 .  北海道沿岸海藻由来のメラニン合成阻害物質の検索および分離,精製 .  海と台地 佐賀大学海浜台地生物生産研究センター報告書11   23 - 29   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:佐賀大学海浜台地生物生産研究センター  

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010620413

  • Ryuta Terada, Hirotoshi Yamamoto .  A taxonomic study on two Japanese species of Gracilaria: G. shimodensis sp. nov. and G. blodgettii (Gracilariales, Rhodophyta) .  Phycological Research48 ( 3 ) 189 - 198   2000年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley-Blackwell  

    DOI: 10.1046/j.1440-1835.2000.00202.x

  • Ryuta Terada, Hirotoshi Yamamoto, Daisuke Muraoka .  Observation on an adelphoparasite growing on Gracilaria salicornia from Thailand .  Taxonomy of Economic Seaweeds, with special reference to Pacific Species, California Sea Grant Colledge Program, Univiersity of California. La Jolla, California7   121 - 129   1999年9月招待 査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Grevo S. Gerung, Ryuta Terada, Hirotoshi Yamamoto, Masao Ohno .  Observation on an adelphoparasitic algae growing on Gracilaria edulis from Manado, Indonesia .  Taxonomy of Economic Seaweeds, with special reference to Pacific Species, California Sea Grant Colledge Program, Univiersity of California. La Jolla, California7   131 - 143   1999年9月招待 査読 国際共著 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Maao Ohno, Ryuta Terada, Hirotoshi Yamamoto .  The species of Gracilaria from Vietnam .  Taxonomy of Economic Seaweeds, with special reference to Pacific Species, California Sea Grant Colledge Program, Univiersity of California. La Jolla, California7   99 - 111   1999年9月招待 査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Hirotoshi Yamamoto, Ryuta Terada, Daisuke Muraoka .  On so-called Gracilaria coronopifolia from the Philippines and Japan .  Taxonomy of Economic Seaweeds, with special reference to Pacific Species, California Sea Grant Colledge Program, Univiersity of California. La Jolla, California7   89 - 97   1999年9月招待 査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 寺田竜太 .  Taxonomic study on the genus Gracilaria (Gracilariaceae, Rhodophyta) and related genera from Japan and adjacent waters .      1999年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

  • Daisuke Muraoka, Hirotoshi Yamamoto, Hajime Yasui, Ryuta Terada .  Formation of wound tissue of Gracilaria chorda Holmes (Gracilaceae) in culture .  北海道大学水産学部研究彙報49 ( 1 ) 31 - 39   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:北海道大学  

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2115/24166

  • Hajime Yasui, Ryuta Terada .  A karyological study on the tetrasporophytes of Janczewskia morimotoi Tokida (Ceramiales, Rhodophyta) .  The Journal of Japanese Botany69 ( 1 ) 14 - 17   1994年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.51033/jjapbot.69_1_8861

▼全件表示

書籍等出版物

  • The Koshiki Islands: Culture, Society, Industry and Nature

    Sota Yamamoto, Ryuta Terada, Yoshiro Watanabe( 担当: 共編者(共編著者))

    Hokuto Shobo Publishing  2024年3月  ( ISBN:9784892900716

     詳細を見る

    総ページ数:74   記述言語:英語 著書種別:学術書

  • 環境省レッドリスト 日本の絶滅危惧生物図鑑

    岩槻邦男,太田英利( 担当: 分担執筆 ,  範囲: アサクサノリ)

    丸善出版  2022年10月  ( ISBN:9784621305584

     詳細を見る

    総ページ数:352   担当ページ:14   記述言語:日本語

  • 日本の絶滅危惧生物図鑑 : 環境省レッドリスト

    岩槻, 邦男, 太田, 英利( 担当: 分担執筆 ,  範囲: アサクサノリ)

    丸善出版  2022年10月  ( ISBN:9784621305584

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 332p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  • 鹿児島県内の維管束植物標本分布図集–全県版–

    鈴木英治, 丸野勝敏, 田金秀一郎, 寺田竜太, 久保紘史郎, 平城達哉, 大西亘( 担当: 共著)

    鹿児島大学総合研究博物館  2022年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:526   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 鹿児島県内の維管束植物標本分布図集–奄美群島版–

    鈴木英治, 丸野勝敏, 田金秀一郎, 寺田竜太, 久保紘史郎, 平城達哉, 大西亘( 担当: 共著)

    鹿児島大学総合研究博物館  2022年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:252   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 鹿児島県の維管束植物分布図集 : 奄美群島版 = Distribution maps of vascular plants in Kagoshima prefecture : Amami islands

    鈴木 英治 , 丸野 勝敏, 田金 秀一郎, 寺田 竜太, 久保 紘史郎, 平城 達哉, 大西 亘, 鹿児島大学総合研究博物館

    鹿児島大学総合研究博物館  2022年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  • 鹿児島県の維管束植物分布図集 : 全県版 = Distribution maps of vascular plants in Kagoshima prefecture

    鈴木 英治 , 丸野 勝敏, 田金 秀一郎, 寺田 竜太, 久保 紘史郎, 平城 達哉, 大西 亘, 鹿児島大学総合研究博物館

    鹿児島大学総合研究博物館  2022年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  • The Tokara Islands. Culture, Society, Industry and Nature

    Yasushi Ohtsuka, Ryuta Terada, Satoru Nishimura( 担当: 共編者(共編著者))

    Hokuto Shobo Publishing  2020年3月  ( ISBN:9784892900549

     詳細を見る

    総ページ数:163   記述言語:英語 著書種別:学術書

  • アマノリ生物学の最前線

    三上浩司( 範囲: 光合成活性が示す世代間における環境耐性能の違い)

    GlobeEdit  2019年6月  ( ISBN:9786139413577

     詳細を見る

    担当ページ:201-216   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 奄美群島の水生生物 −山から海へ 生き物たちの繋がり−

    鹿児島大学生物多様性研究会

    南方新社  2019年3月  ( ISBN:9784861244018

     詳細を見る

    総ページ数:245  

  • The Osumi Islands: Culture, Society, Industry and Nature

    Kawai, K., Terada, R. Kuwahara, S.( 担当: 共著)

    Hokuto Shobo Publishing  2017年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:120   記述言語:英語 著書種別:学術書

  • Seaweeds and seagrasses of the southern Andaman Sea coast of Thailand 国際共著

    Eric Coppejans, Anchana Prathep, Khanjanapaj Lewmanomont, Ken-ichi Hayashizaki, Olivier De Clerck, Frederik Leliaert, Ryuta Terada

    Kagoshima University Museum  2017年3月  ( ISBN:9784905464099

     詳細を見る

    総ページ数:255   記述言語:英語 著書種別:学術書

    https://www.researchgate.net/publication/316796669_Seaweeds_and_seagrasses_of_the_southern_Andaman_Sea_coast_of_Thailand

  • The Osumi Islands: Culture, Society, Industry and Nature

    Kawai, K, Terada, R, Kuwahara, S( 範囲: Seaweeds and coastal environment in the Osumi Islands)

    北斗書房  2017年3月  ( ISBN:9784892900419

     詳細を見る

    総ページ数:120   担当ページ:104-108  

  • みんなが知りたい海藻の疑問50

    日本藻類学会( 担当: 分担執筆)

    成山堂書店  2016年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:168   担当ページ:66-68   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 鹿児島大学島嶼研ブックレット5,生物多様性と保全,奄美群島を例に(下)

    鈴木英治,桑原季雄,平端樹,山本智子,坂巻祥考,河合渓( 担当: 分担執筆)

    北斗書房  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:75   担当ページ:18-20   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 鹿児島の島々 文化と社会,産業,自然

    高宮広土,河合渓,桑原季雄( 担当: 分担執筆)

    南方新社  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:291   担当ページ:201-203   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 奄美群島の生物多様性

    鹿児島大学生物多様性研究会( 担当: 分担執筆)

    南方新社  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:393   担当ページ:270-277   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 鹿児島の食環境と健康食材

    鮫島奈々美,叶内宏明,塩崎一弘,吉﨑由美子( 担当: 分担執筆)

    南方新社  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:239   担当ページ:139-154   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • The Amami Islands: Culture, Society, Industry and Nature

    Kawai, K., Terada, R., Kuwahara, S.( 担当: 編集)

    北斗書房  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:151   記述言語:英語 著書種別:学術書

  • 改訂・鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物,植物編,鹿児島県レッドデータブック2016

    鹿児島県環境林務部自然保護課( 担当: 分担執筆)

    一般財団法人鹿児島県環境技術協会  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:499   担当ページ:271-279   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 琉球列島の沿岸生態系を支える海藻・海草類.日本生態学会(編)南西諸島の生物多様性,その成立と保全.世界自然遺産登録へ向けて

    寺田竜太( 担当: 単著)

    南方新社  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • The Islands of Kagoshima: Culture, Society, Industry and Nature, Second Edition

    Kawai K., Terada R., Kuwahara S.( 担当: 編集)

    北斗書房  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  • 藻場生態系

    寺田竜太・川井浩史・倉島彰・坂西芳彦・田中次郎・村瀬昇・吉田吾郎・青木優和・太齊彰浩・本村泰三( 担当: 共著)

    環境省自然環境局生物多様性センター(編)モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度とりまとめ報告書  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 日本産コンブ目海藻5種の分布とモニタリング指標種としての評価

    寺田竜太・川井浩史・倉島 彰・村瀬 昇・坂西芳彦・田中次郎・吉田吾郎・阿部剛史・北山太樹( 担当: 共著)

    環境省自然環境局生物多様性センター(編)モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度とりまとめ報告書  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • The Islands of Kagoshima: Culture, Society, Industry and Nature

    Kawai K., Terada R., Kuwahara S. ( 担当: 編集)

    鹿児島大学国際島嶼教育研究センター  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  • オゴノリ.渡邊信(監修),藻類ハンドブック

    寺田竜太( 担当: 単著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 海藻類.概観.渡邊信(監修),藻類ハンドブック

    寺田竜太( 担当: 単著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • キリンサイ.渡邊信(監修),藻類ハンドブック

    寺田竜太( 担当: 単著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 大隅諸島(屋久島,種子島)及び奄美大島における海草藻類調査方報告書

    香村眞徳,寺田竜太,吉田稔,長井隆( 担当: 共著)

    WWFジャパン(編),南西諸島生物多様性評価プロジェクトフィールド調査報告書.  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 【藻場】長島

    寺田竜太( 担当: 単著)

    環境省自然環境局生物多様性センター(編),平成20年度重要生態系監視地域モニタリング水深事業(モニタリングサイト1000)沿岸域調査業務報告書  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 温帯・亜熱帯境界域におけるガラモ場の特性

    寺田竜太,田中敏博,島袋寛盛,野呂忠秀( 担当: 共著)

    月刊海洋  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • オゴノリ目

    山本弘敏,寺田竜太( 担当: 共著)

    有用海藻誌.内田老鶴圃,東京  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC

  • 摂食圧の高まりによるアマモ場と藻場の減少.環境省自然環境局生物多様性センター(編)モニタリングサイト1000沿岸域調査,磯・干潟・アマモ場,藻場,2008–2022年度とりまとめ報告書

    寺田竜太, 山北剛久

    環境省自然環境局生物多様性センター(編)モニタリングサイト1000沿岸域調査,磯・干潟・アマモ場,藻場,2008–2022年度とりまとめ報告書   290 - 300   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:環境省自然環境局生物多様性センター  

  • 藻場生態系.環境省自然環境局生物多様性センター(編)モニタリングサイト1000沿岸域調査,磯・干潟・アマモ場,藻場,2008–2022年度とりまとめ報告書

    寺田竜太, 川井浩史, 倉島彰, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 阿部拓三, 上井進也, 長里千香子

    環境省自然環境局生物多様性センター(編)モニタリングサイト1000沿岸域調査,磯・干潟・アマモ場,藻場,2008–2022年度とりまとめ報告書   230 - 282   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:環境省自然環境局生物多様性センター  

  • 日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス」の海藻押し葉講座:12年間の軌跡

    寺田竜太

    鹿児島大学環境報告書2024   17 - 18   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    添付ファイル: Terada_2024_C2-3.pdf

  • 鹿児島大学における「ひらめき☆ときめきサイエンス」の海藻押し葉講座:10年間の軌跡

    寺田竜太

    藻類   71 ( 2 )   103 - 105   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本藻類学会  

    添付ファイル: Terada_2023_sorui_71(2)_103-105.pdf

  • 第25回日本藻類学会論文賞を受賞して 招待

    寺田竜太, 阿部真比古, 阿部拓三, 青木優和, 太齋彰浩, 遠藤光, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 本村泰三, 村瀬昇, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 吉田吾郎, 青木美鈴

    藻類   70 ( 2 )   130 - 131   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    添付ファイル: Terada_2022_sourui70(2)_130.pdf

  • 絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討 ーレッドリスト 2020 藻類ー 査読

    田中次郎, 北山太樹, 坂山英俊, 寺田竜太, 神谷充伸, 嶌田智

    藻類   70 ( 1 )   29 - 37   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本藻類学会  

    添付ファイル: Tanaka_2022_Sourui70(1)_29.pdf

  • 新刊紹介.日本海草図譜[改訂版]

    寺田竜太

    日本水産学会誌   87 ( 5 )   582 - 583   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    DOI: 10.2331/suisan.87.582

  • 藻場の砂漠化と生態系総一次生産量の減衰

    河手梓, 松田悠平, BELLEZA Dominic, 井上幸男, 日野出賢二郎, 浦江壮志, 谷前進一郎, 寺田竜太, NISHIHARA Gregory N.

    藻類   69 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う日本藻類学会第44回大会中止に至る経緯について

    寺田竜太, 遠藤光

    藻類   68 ( 2 )   104 - 104   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    添付ファイル: 寺田・遠藤_2020_藻類68(2)_104_第44回大会中止に至る経緯について.pdf

  • 藻場生態系の長期モニタリング –淡路由良、竹野サイトの10年–

    川井浩史, 羽生田岳昭, 寺田竜太

    地域自然史と保全   41 ( 2 )   111 - 119   2020年1月

  • 研究室から

    寺田竜太

    鹿大ジャーナル   211   10 - 11   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: 寺田2019_鹿大ジャーナル.pdf

  • 藻場生態系 モニタリングサイト1000沿岸域調査 2008–2016年度とりまとめ報告書

    寺田竜太,川井浩史,倉島彰,坂西芳彦,島袋寛盛,田中次郎,村瀬昇、吉田吾郎、青木優和、阿部拓三、太齋彰浩、本村泰三

    モニタリングサイト1000沿岸域調査,磯・干潟・アマモ場,藻場,2008–2016年度とりまとめ報告書   183 - 224   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:環境省自然環境局生物多様性センター  

    その他リンク: https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=257577

  • 藻場生態系 モニタリングサイト1000沿岸域調査 2008–2016年度とりまとめ報告書

    寺田竜太, 川井浩史, 倉島彰, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 村瀬昇, 吉田吾郎, 青木優和, 阿部拓三, 太齋彰浩, 本村泰三

    環境省自然環境局生物多様性センター(編)モニタリングサイト1000沿岸域調査,磯・干潟・アマモ場,藻場,2008–2016年度とりまとめ報告書   183 - 224   2019年4月

  • 薩南諸島の油類漂着問題に関する鹿児島大学調査ワーキンググループの取り組み

    西隆一郎,寺田竜太

    鹿児島大学環境報告書2018   17 - 18   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

  • 韓国藻類学会第30回大会に参加して

    寺田竜太,川井浩史

    藻類   64 ( 3 )   158 - 158   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:日本藻類学会  

  • 海藻・海草の多様性と環境,北限の熱帯性海藻・海草類

    寺田竜太

    南海日日新聞   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南海日日新聞社  

  • 漁業者,地域住民と一体で取り組む沿岸環境・藻場の保全活動

    寺田竜太

    鹿児島大学環境報告書2013   33 - 34   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鹿児島大学  

  • 書評「沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海藻250種)」

    寺田竜太

    藻類   61 ( 1 )   17 - 17   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • そしてこれからの10年

    寺田竜太

    藻類   60 ( 3 )   165 - 165   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 鹿児島県の海藻利用に見る「失われつつある食文化」と「新たな産業創出」

    寺田竜太

    地域経済情報   259   2 - 7   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    機関リポジトリURL

  • 藻場の長期モニタリング,背景と課題

    寺田竜太

    海洋と生物   33   291 - 297   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 淡路島由良、竹野の藻場

    川井浩史,寺田竜太,村瀬昇,吉田吾郎,倉島彰,神谷充伸

    海洋と生物   33   306 - 314   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 環境省モニタリングサイト1000における藻場の長期モニタリング

    寺田竜太,川井浩史,田中次郎,倉島彰,坂西芳彦,村瀬昇,吉田吾郎,中川雅博,佐々木美貴,横井謙一

    藻類   59 ( 2 )   93 - 96   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 新種発見から半世紀ぶりに確認されたカタミノフクロツナギChamaebotrys lomentariae (Tanaka et K. Nozawa) Huisman(紅色植物門マサゴシバリ目)

    木森万奈生,天野裕平,寺田竜太

    Nature of Kagoshima   37   165 - 167   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    機関リポジトリURL

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 鈴木雅大l, 寺田竜太 .  遺伝子解析と形態観察に基づく種子島西岸沖の海藻相 .  日本藻類学会第49回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:沖縄県西原町(琉球大学農学部)  

  • 田尻海輝, 鈴木雅大, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  緑藻ヤブレグサの光合成に対する環境ストレスの影響 .  日本藻類学会第49回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:沖縄県西原町(琉球大学農学部)  

  • Gregory N. Nishihara, Dominic Franco Belleza, 日野出賢二郎, 小林大瞬, Alifro Maldini, Jean Rose Maquirang, 寺田竜太 .  藻場の生態系機能は大型褐藻の遷移によって変化する .  日本藻類学会第49回大会  2025年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県西原町(琉球大学農学部)  

  • 安永美沙希, 鈴木雅大, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  褐藻コブクロモクの光合成における環境ストレスの影響と光の波長利用特性 .  日本藻類学会第49回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:沖縄県西原町(琉球大学農学部)  

  • 寺田竜太, 進藤蒼, 林駿佑 .  遅延蛍光を用いたマコンブの環境応答測定 .  日本藻類学会第49回大会  2025年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県西原町(琉球大学農学部)  

  • 寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 長里千香子, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 上井進也, 上野綾子 .  環境省モニタリングサイト1000 沿岸域調査における藻場のモニタリング 2024年の成果 .  日本藻類学会第49回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:沖縄県西原町(琉球大学農学部)  

  • 膳場智幸, 鈴木雅大, 寺田竜太 .  九州南部の海藻藻場における垂直分布構造の現況:2010年前後との比較 .  日本藻類学会第49回大会  2025年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県西原町(琉球大学農学部)  

  • 大橋莉子, 難波瑞穂, 小杉知佳, 鈴木雅大, 寺田竜太 .  沖永良部島の海藻相と生育環境 .  日本藻類学会第49回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:沖縄県西原町(琉球大学農学部)  

  • Ryuta Terada .  Significant changes in seaweed community structure observed in a nationwide long-term monitoring survey in Japan at “Monitoring-Site 1000” over the past 15 years .  2024 Jeju International Island Symposium (JIIS), Biodiversity & Natural Resources  2024年7月  招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Jeju, Korea   国名:大韓民国  

  • Ryuta Terada, Kotaro Makino, Gregory N. Nishihara .  The response of photosynthesis in selected freshwater red algae (Thoreales and Batrachospermales) under environmental gradients .  9th Asian Pacific Phycological Forum  2024年4月  Asian Pacific Phycology Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • Ryuta Terada .  Significant changes in seaweed community structure observed in a nationwide long-term monitoring survey in Japan at “Monitoring-Site 1000" over the past 15 years .  9th Asian Pacific Phycological Forum  2024年4月  Asian Pacific Phycology Association招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • Narongrit Muangmai, Kazuhiko Koike, Aki Kato, Ryuta Terada, Giuseppe C. Zuccarello .  Phylogeographic structure and population connectivity of two cryptic Bostrychia species, B. binderi and B. tenella (Rhodomelaceae, Rhodophyta) in southern Japan .  9th Asian Pacific Phycological Forum  2024年4月  Asian Pacific Phycology Association招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • 田尻海輝, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  クロロフィル遅延蛍光測定による緑藻Ulva c.f. lacinulataの環境応答 .  日本藻類学会第48回大会  2024年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸市  

  • 安永美沙希, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  褐藻マメタワラの光合成に対する環境応答 .  日本藻類学会第48回大会  2024年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 長里千香子, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 上井進也, 青木美鈴 .  環境省モニタリングサイト1000 沿岸域調査における藻場のモニタリング 2023年の成果 .  日本藻類学会第48回大会  2024年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 牧野虎太郎, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  淡水紅藻アオカワモズクの光合成に対する光,温度,乾燥,塩分の影響 .  日本藻類学会第48回大会  2024年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸市  

  • 奥田直, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  タネガシマアマノリの胞子体世代の光合成に対する環境ストレスの影響 .  日本藻類学会第48回大会  2024年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • Iris Ann Borlongan, Hazel Coleen Gaya, Gregory Nishihara, Ryuta Terada .  Photosynthesis profiles of farm-sourced carrageenophytes Kappaphycus alvarezii and Eucheuma denticulatum treated with Ascophyllum marine plant extract powder (AMPEP) .  11th International Fisheries Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語  

  • 松田航季, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  スリコギズタの光合成における環境ストレスの影響と生産物としての適切な取り扱い方法の検討 .  日本藻類学会第47回大会  2023年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 新山美侑, 寺田竜太 .  鹿児島県長島におけるアントクメの生態と生育環境 .  日本藻類学会第47回大会  2023年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 牧野虎太郎, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  紅藻チスジノリの光合成における光の波長利用特性と環境ストレスの影響 .  日本藻類学会第47回大会  2023年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 奥田直, 寺田竜太 .  紅藻タネガシマアマノリの季節的消長 .  日本藻類学会第47回大会  2023年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 焦天怡, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  生育水深の異なるアミジグサ科藻類2種の光合成における光と温度応答の相違点 .  日本藻類学会第47回大会  2023年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 長里千香子, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 上井進也, 青木美鈴 .  環境省モニタリングサイト1000 沿岸域調査における藻場のモニタリング 2022年の成果 .  日本藻類学会第47回大会  2023年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 野中聡美, 寺田竜太, 嶌田智 .  海中林の主要構成種である褐藻アントクメの環境適応に関する解析 .  日本藻類学会第47回大会  2023年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 中村瑠美奈, 岩永卓也, 中原啓太, 住吉大, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  佐賀産養殖ナラワスサビノリ胞子体の乾燥ストレス応答と成熟抑制処理中の生理状態の変化 .  日本藻類学会第47回大会  2023年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 垣田浩孝, 柳岡直樹, 寺田竜太 .  函館産オゴノリ科ツルシラモと鹿児島産オゴノリ科ツルシラモの赤血球凝集活性の比較 .  第95回日本生化学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

  • 山田基生, 前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 日高將文, 工藤雄大, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり .  環化酵素を利用したドウモイ酸とカイニン酸類縁体の調製と毒性評価 .  第63回天然有機化合物討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

  • 中村瑠美奈, 三根崇幸, 岩永卓也, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  佐賀産養殖ナラワスサビノリの胞子体と配偶体の光合成における環境応答 .  日本藻類学会第46回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:小浜市  

  • 新北成実, 寺田竜太 .  鹿児島湾周辺と奄美大島北部における海草の分布と植生 .  日本藻類学会第46回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:小浜市  

  • 伊藤友洋, 吉岡登生, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  褐藻ノコギリモクの光合成における光の波長利用特性と環境ストレスの影響 .  日本藻類学会第46回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:小浜市  

  • 牧野虎太郎, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  紅藻オキチモズクの光合成における光の波長利用特性と環境ストレスの影響 .  日本藻類学会第46回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:小浜市  

  • 寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 長里千香子, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 上井進也, 青木美鈴 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング2021年の成果 .  日本藻類学会第46回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:小浜市  

  • 寺田竜太, 進藤蒼, 森山光, 新北成実, Gregory N. Nishihara .  水深35mに生育する緑藻ボニンアオノリRyuguphycus kuaweuweuの光合成における光の波長利用特性と環境ストレスの影響 .  日本藻類学会第46回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:小浜市  

  • 山田基生, 前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 工藤雄大, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり .  異種発現環化酵素を用いた新規カイニン酸類縁体の調製 .  日本農芸化学会2022年度京都大会(JSBBA2022)  日本農芸化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月 - 2222年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • 垣田浩孝, 柳岡直樹, 寺田竜太 .  鹿児島産オゴノリ科オゴノリとオゴノリ科ツルシラモの赤血球凝集活性画分の抽出と特徴付け .  第94回日本生化学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

  • Ryuta Terada .  Chronic effects of irradiance, temperature, and desiccation on the PSII photochemical efficiency in the heteromorphic life history stages of cultivated Pyropia yezoensis (Bangiales) from Japan .  The 7th Conference of International Society of Applied Phycology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 谷前進一郎, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太, 井上幸男, 松田悠平 .  アマモ場の大気-海洋境界面における酸素フラックスの推定 .  日本藻類学会第45回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

  • 姫野絢圭, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  褐藻アントクメの光合成に対する光や温度,塩分,乾燥の影響 .  日本藻類学会第45回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

  • 高江洲萌, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  緑藻クビレズタの光合成特性:実は乾燥に弱い海ぶどう .  日本藻類学会第45回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

  • 河手梓, 松田悠平, Dominic Belleza, 井上幸男, 日野出賢二郎, 浦江壮志, 谷前進一郎, 寺田竜太, Gregory N. Nishihara .  藻場の砂漠化と生態系総一次生産量の減衰 .  日本藻類学会第45回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

  • 寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 長里千香子, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 上井進也, 青木美鈴 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2020年の成果 .  日本藻類学会第45回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

  • 進藤蒼, 遠藤光, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  マコンブの光合成に対する環境ストレスの影響 .  日本藻類学会第45回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

  • 寺田竜太 .  光合成遅延蛍光測定を用いた海藻類の新たな環境応答測定 .  日本藻類学会第45回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

  • 佐藤陽一, 名越日佳理, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  宮城県産養殖ワカメ胞子体の光合成における水温と光量の影響 .  日本藻類学会第45回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

  • 前野優香理,小瀧裕一,寺田竜太,長由扶子,此木敬一,山下まり .  生合成環化酵素を用いたドウモイ酸新規類縁体生産系の構築 .  日本農芸化学会東北支部会  日本農芸化学会東北支部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台  

  • 米盛裕希子,遠藤光,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  鹿児島産ヒジキの光合成における光,温度,乾燥,塩分の影響 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 錦戸裕来,遠藤光,寺田竜太 .  褐藻ヒジキの主枝の発芽と成長に対する複数環境要因の複合作用 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 森山光,遠藤光,寺田竜太 .  褐藻ヒジキの熱放散能力に対する高温・貧栄養・強光の複合作用 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 鈴木雅大,寺田竜太,川井浩史 .  鹿児島県馬毛島沖で採集された日本新産紅藻Chondracanthus saundersiiの報告 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 川井浩史,羽生田岳昭,峯一朗,高市真,寺田竜太,北山太樹 .  分子系統学的解析と形態学的観察に基づく緑藻ボニンアオノリUmbraulva kuaweuweu(アオサ藻綱アオサ目)の分類の再検討 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島  

  • 井上幸男,日野出賢二郎,紙崎星美,Dominic Franco C. Belleza,角皆瑞紀,松田悠平,河手梓,浦江壮志,戸田龍樹,寺田竜太,Gregory N. Nishihara .  大気?海水間の酸素フラックスが沿岸生態系一次生産量に及ぼす影響 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島  

  • 河手梓,井上幸男,日野出賢二郎,紙崎星美,Dominic Franco C. Belleza,松田悠平,浦江壮志,日髙幹也,戸田龍樹,寺田竜太,Gregory N. Nishihara .  アマモ場における生態系総一次生産量と環境要因の関係 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 杉江透,遠藤光,森山光,寺田竜太 .  褐藻ヒジキの光合成に対する高温・低温の影響は光量・栄養塩濃度・通気の有無によって変化する .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 日野出賢二郎,紙崎星美,寺田竜太,Gregory N. Nishihara .  高水温化による藻場生態系と一次生産量の変化 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島  

  • 進藤蒼,田中美和,遠藤光,寺田竜太 .  鹿児島県長島における藻場の分布,過去との比較から .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 有村要,渡邉裕基,三根崇幸,森川太郎,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  佐賀産ナラワスサビノリの空気暴露下における光合成の応答,世代間の相違について .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島  

  • 伊藤友洋,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  褐藻タマハハキモクの光合成に対する光,温度,乾燥の影響 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 寺田竜太,阿部拓三,神谷充伸,川井浩史,倉島彰,本村泰三,坂西芳彦,島袋寛盛,田中次郎,青木美鈴 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2019年の成果 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 高江洲萌,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  緑藻クビレズタの光合成における光や温度,塩分,乾燥ストレスの応答 .  日本藻類学会第44回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鹿児島  

  • 伊藤友洋, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  褐藻タマハハキモクの光合成に対する光,温度,乾燥の影響 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

  • 前野優香理,小瀧裕一,寺田竜太,長由扶子,此木敬一,山下まり .  ドウモイ酸とカイニン酸の新規関連化合物の単離,構造決定と生合成経路 .  第61回天然有機化合物討論会  天然有機化合物討論会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

  • 前野優香理,小瀧裕一,寺田竜太,長由扶子,此木敬一,山下まり .  神経興奮性アミノ酸カイノイド類の生合成中間体の同定及び生理活性評価 .  第30回万有仙台シンポジウム  第30回万有仙台シンポジウム

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台  

  • Iris Ann Borlongan, Sayuri Suzuki, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Effects of light quality and temperature on the photosynthesis and pigment content of an edible red alga Meristotheca papulosa (Solieriaceae, Gigartinales) from Kagoshima, southern Japan .  8th National Symposium and Scientific Meeting of the Philippine Phycological Society  Philippine Phycological Society国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:De La Salle University  

  • Ryuta Terada, Yuto Nakashima, Iris Ann Borlongan, Hiromori Shimabukuro, Jumpei Kozono, Hikaru Endo, Satoshi Shimada, Gregory N. Nishihara .  Photosynthetic activity including the Chilling-light sensitivity of a temperate Japanese brown alga, Sargassum macrocarpum .  23rd International Seaweed Symposium  International Seaweed Association国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月 - 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:International Convention Center Jeju, South Korea  

  • Yukio Inoue, Kenjiro Hinode, Hoshimi Kamisaki, Yuhei Matsuda, Masahiro Otake, Tatsuki Toda, Ryuta Terada, Gregory N. Nishihara .  The effects of velocity and canopy deformation on the photosynthesis of a seaweed bed in a recirculating flow chamber .  23rd International Seaweed Symposium  International Seaweed Association国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月 - 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Convention Center Jeju, South Korea  

  • Jantana Praiboon, Iris Ann Borlongan, Yuki Watanabe, Narongrit Muangmai, Chatcharee Kaewsuralikhit, Anong Chirapart, Ryuta Terada .  Photosynthetic responses in two population of the red seaweed, Gracilaria salicornia, from Japan and Thailand .  23rd International Seaweed Symposium  International Seaweed Association国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月 - 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Convention Center Jeju, South Korea  

  • Jantana Praiboon, Iris Ann Borlongan, Yuki Watanabe, Narongrit Muangmai, Chatcharee Kaewsuralikhit, Anong Chirapart, Ryuta Terada .  Photosynthetic responses in two population of the red seaweed, Gracilaria salicornia, from Japan and Thailand .  23rd International Seaweed Symposium  International Seaweed Association国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月 - 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Convention Center Jeju, South Korea  

  • Iris Ann Borlongan, Sayuri Suzuki, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Effects of light quality and temperature on the photosynthesis and pigment content of an edible red alga Meristotheca papulosa (Solieriaceae, Gigartinales) from Kagoshima, southern Japan .  23rd International Seaweed Symposium  International Seaweed Association国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月 - 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Convention Center Jeju, South Korea  

  • Ryuta Terada .  Japan’s nationwide long-term monitoring survey of seaweed communities known as the “Monitoring Sites 1000”: Ten-year overview and future perspectives .  23rd International Seaweed Symposium  International Seaweed Association招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月 - 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Convention Center Jeju, South Korea  

  • Carl John Saromines, Ryuta Terada, Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara .  Effect of light and temperature on the PSII photochemical efficiency of Ulva ohnoi .  12th Asian Fisheries and Aquaculture Forum (12th AFAF)  12th Asian Fisheries and Aquaculture Forum (12th AFAF)国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iloilo Convention Center, Iloilo City, Philippines  

  • 前野優香理,寺田竜太,小瀧裕一,長由扶子,此木敬一,山下まり .  カイニン酸新規類縁体の探索及び生合成経路の推定 .  日本農芸化学会2019年度大会  日本農芸化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • Bulan, J., Muangmai, N., Terada, R. .  Effect of salinity and desiccation on photosynthetic performance of red alga, Bostrychia tenella (Rhodomelaceae) from Kagoshima, Japan .  9th Natinal Conference on Algae and Plankton in Thailand  Algae and Plankton Society of Thailand招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Bangkok, Thailand  

  • Terada, R., Borlongan, I. A., Watanabe, Y., Nishihara, G. N. .  The photosynthetic responses to environmental gradient in the heteromorphic life history stages of some macroalgae .  9th Natinal Conference on Algae and Plankton in Thailand  Algae and Plankton Society of Thailand招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Bangkok, Thailand  

  • 青木美鈴,仲岡雅裕,野田隆史,本村泰三,田中義幸,阿部拓三,太齋彰浩,青木優和,鈴木孝男,早川淳,金谷弦,深谷肇一,多留聖典,飯島明子,村田明久,田中次郎,白山義久,山北剛久,栗原健夫,坂西芳彦,島袋寛盛,浜口昌巳,堀正和,吉田吾郎,木村妙子,倉島彰,向井宏,石田惣,古賀庸憲,川井浩史,村瀬昇,逸見泰久,森敬介,寺田竜太,山本智子,岸本和雄,環境省生物多様性センター .  環境省生物多環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)10年のまとめ .  第66回日本生態学会大会  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

  • 寺田竜太,阿部拓三,神谷充伸 ,川井浩史,倉島彰,本村泰三,坂西芳彦 ,島袋寛盛,田中次郎,青木美鈴 .  環境省モニタリングサイト 1000 沿岸域調査における藻場のモニタリング 2018年の成果 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 鈴木雅大,寺田竜太,北山太樹,川井浩史 .  日本産紅藻ハスジグサ属の分類学的再検討 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 吉川祥代,寺田竜太,渡邉裕基,菊地則雄,嶌田智 .  紅藻アマノリ類の乾燥適応 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • 原淑乃,山崎誠和,高橋文雄 ,吉川伸哉,寺田竜太,嶌田智 .  海洋植物の遺伝子発現に注目した健全性診断システムの開発 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 河手梓,井上幸男,大崎幸一,紙崎星美,松田悠平,寺田竜太,Gregory N. Nishihara .  藻場生態系における一次生産と環境要因の関係 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 大崎幸一,井上幸男,日野出賢二郎,紙崎星美,大竹正弘,寺田竜太,Gregory N. Nishihara .  海藻の形状変化が与える光合成速度と栄養塩吸収速度への影響 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • 井上幸男,日野出賢二郎,大崎幸一,紙崎星美,大竹正弘,戸田龍樹,寺田竜太 .  藻場のキャノピー構造が光合成速度に及ぼす影響 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • 杉江透,遠藤光,米盛裕希子,寺田竜太 .  鹿児島県与次郎沿岸における褐藻ヒジキの季節的消長 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 米盛裕希子,遠藤光,杉江透,寺田竜太 .  褐藻ヒジキの止水条件における成長に対する水温と栄養塩濃度の影響 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 弓削智浩,渡邉裕基,森川太郎,三根崇幸,小園淳平,遠藤光,Gregory N Nishihara,寺田竜太 .  ナラワスサビノリ配偶体および胞子体の光合成に対して,光・温度・乾燥が与える影響 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 姫野絢圭,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  褐藻カジメの光合成に対する温度と光の影響 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 伊藤友洋,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  褐藻タマハハキモクの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 遠藤光,奥村裕,寺田竜太 .  褐藻ヤツマタモクの光防御色素に対する強光・低温順化の複合作用 .  日本藻類学会第43回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • Kawai, H., Abe, M., Kamiya, M., Kurashima, A., Shimabukuro, H., Murase, N., Yoshida, G., Terada, R. .  Ten years’ monitoring of subtidal algal beds of Hyogo Prefecture by the “Monitoring Sites 1000 Moba” Project .  12th International Conference on the Environmental Management of the Enclosed Coastal Seas (EMECS 12)  Environmental Management of the Enclosed Coastal Seas国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pattaya, Thailand  

  • 前野優香理,長由扶子,此木敬一,山下まり,小瀧裕一,寺田竜太 .  紅藻ハナヤナギ(Chondria armata)から同定したドウモイ酸の推定生合成中間体のLC-MS分析法の検討 .  平成30年度日本水産学会春季大会  日本水産学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • Borlongan, I. A., Nishihara, G. N., Shimada, S., Terada, R. .  Assessment of photosynthetic performance in the two life history stages of Alaria crassifolia (Laminariales, Phaeophyceae) .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

  • 寺田竜太,本村泰三,島袋寛盛,倉島彰,吉田吾郎,川井浩史 .  モニタリングサイト1000藻場「室蘭,薩摩長島」 .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:仙台市  

  • 川井浩史,阿部真比古,神谷充伸,倉島彰,島袋寛盛,村瀬昇,吉田吾郎,寺田竜太 .  モニタリンク゛サイト1000藻場「淡路由良,竹野」 .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会招待

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:仙台市  

  • 土田裕之,寺田竜太,堀口健雄 .  鹿児島県馬毛島沖海底から採集した底生性渦鞭毛藻Madanidinium属の2新種について .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市  

  • 亀山諒,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  紅藻オコ゛ノリの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

  • 小園淳平,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  鹿児島県産カワモズク類2種の光合成対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

  • 寺田竜太,川井浩史,倉島彰,坂西芳彦,島袋寛盛,田中次郎,村瀬昇,阿部拓三,本村泰三,青木美鈴,山下友実 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング.2017年の成果 .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

  • 鈴木雅大,寺田竜太,柴田健介,川井浩史 .  日本新産紅藻Schottera koreanaとStenogramma lamyiの報告 .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

  • 吉川祥代,寺田竜太,渡邉裕基,南誓子,菊地則雄,嶌田智 .  紅藻アマノリ類の乾燥に関する生育特性比較 .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

  • Joao Henriques, Kieffere Silva, Kevin C. Wakeman, Ryuta Terada, Takeo Horiguchi .  Taxonomic study of two new Amphidinium species (Dinophyceae) with predominant non-motile stages .  日本藻類学会第42回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

  • 島田菜摘,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  奄美大島に生育する熱帯性海草北限個体群の光合成に対する光と温度の影響 .  第65回日本生態学会大会  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌市  

  • 島田菜摘,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  光合成のストレス応答から探る奄美大島産熱帯性海草北限個体群の地域的特異性の検討 .  平成29年度日本水産学会九州支部大会  日本水産学会九州支部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市  

  • 小園淳平,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  鹿児島県産淡水紅藻数種のストレス環境下における光合成活性 .  平成29年度日本水産学会九州支部大会  日本水産学会九州支部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市  

  • Fukumoto, R., Borlongan, I. A., Nishihara, G. N., Endo, H., Terada, R. .  Comparison of the photosynthetic responses to temperature and irradiance of two edible brown algae, Cladosiphon okamuranus from Amami Islands and Cladosiphon umezakii from Takeno, Honshu Island, Japan .  8th Asian Wetland Symposium  Wetland International Japan国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:佐賀  

  • Shimada, N., Nishihara, G. N., Endo, H., Terada, R. .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis of a temperate seagrass, Zostera marina (Zosteraceae) from Kagoshima, Japan, as the southern end of its distribution in the western Pacific .  8th Asian Wetland Symposium  Wetland International Japan国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:佐賀  

  • Nishihara, G. N., Terada, R., Borlongan, I. A., Inoue, Y., Shimada, S. .  Higher-order modeling of photosynthesis-temperature curves .  8th Asian-Pacific Phycological Forum  Asian Pacific Phycological Association国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

  • Borlongan, I. A., Nishihara, G. N., Shimada, S., Terada, R. .  Effects of PAR and temperature on photosynthesis of different life history stages of Costaria costata (Laminariales, Phaeophyceae) .  8th Asian-Pacific Phycological Forum  Asian Pacific Phycological Association国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

  • Kozono, J., Nishihara, G. N., Terada, R. .  Habitat characteristics and the effect of temperature and irradiance on the photosynthesis of an endangered freshwater red alga, Thorea okadae from Kagoshima, Japan .  8th Asian-Pacific Phycological Forum  Asian Pacific Phycological Association国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

  • Terada, R., Borlongan, I. A. G., Nishihara, G. N. .  The effect of environmental gradient on the photosynthetic efficiency of some Japanese kelp .  8th Asian-Pacific Phycological Forum  Asian Pacific Phycological Association招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

  • Nishihara, G. N., Saitsu, M., Inoue, Y., Hinode, K., Matsuo, A., Terada, R. .  Monitoring and assessing oxygen fluxes in Sargassum beds and seagrass meadows of Omura Bay, Nagasaki, Japan .  International Symposium “Fisheries Science for future generations”  Japanese Society of Fisheries Science国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • Shimada, N., Nishihara, G. N., Endo, H., Terada, R. .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis of a tropical seagrass, Halodule uninervis (Cymodoceaceae) from Amami-Oshima Island, Ryukyu Archipelago, Japan .  International Symposium “Fisheries Science for future generations”  Japanese Society of Fisheries Science国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • Fukumoto, R., Nishihara, G. N., Endo, H., Terada, R. .  The photosynthetic responses to temperature and irradiance on two life history stages of a brown alga, Cladosiphon okamuranus from Ryukyu Islands, Japan .  International Symposium “Fisheries Science for future generations”  Japanese Society of Fisheries Science国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • Borlongan, I. A. G., Nishihara, G. N., Shimada, S., Terada, R. .  Photosynthetic performance of the red alga Solieria pacifica (solieriaceae) from two different depths in the sublittoral waters of Kagoshima, Japan .  11th International Phycological Congress  International Phycological Society国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Szczecin, Poland  

  • Terada, R., Matsumoto, K., Nishihara, G. N., Shimada, S. .  The effect of par and temperature on the photosynthesis of a temperate Jjapanese brown alga, Sargassum patens, based on field and laboratory measurements .  11th International Phycological Congress  International Phycological Society国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Szczecin, Poland  

  • Terada, R., Kawai, H., Kurashima, A., Sakanishi, Y., Shimabukuro, H., Dazai, A., Tanaka, J., Murase, N., Motomura, T., Aoki, M., Yamashita, T. .  Japan’s nationwide long-term monitoring survey of seaweed communities: ten-year overview and future perspectives .  11th International Phycological Congress  International Phycological Society国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Szczecin, Poland  

  • Sotka; E.E.; A.W. Baumgardner; P. Bippus1; C. Destombe; E. Duermit; H. Endo; B.A. Flanagan; M. Kamiya; L. Lees; C.J. Murren; M. Nakaoka; S. Shainker; A.E. Strand; R. Terada; M. Valero; F. Weinberger; S.A. Krueger-Hadfield .  Rapid evolution of stress tolerance facilitates the invasion of an ecosystem engineer .  Evolution 2017, Joint conference of the American Society of Naturalists, the Society for the Study of Evolution, and the Society of Systematic Biologists  American Society of Naturalists, the Society for the Study of Evolution, and the Society of Systematic Biologists国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Portland, USA  

  • Krueger-Hadfield SA, Kollars N, Flanagan BA, Shainker S, Strand AE, Byers JE, Terada R, Greig T, Hammann M, Murray D, Weinberger F, Sotka E .  Ghosts of oysters past? The putative source of the northern hemisphere Gracilaria vermiculophylla invasion hints at crassostrea gigas exports .  Benthic Ecology Meeting 2017  Benthic Ecology Meeting Society国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Myrtle Beach, South Carolina  

  • Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara, Satoshi Shimada, Ryuta Terada .  Effects of temperature and PAR on the photosynthesis of Kappaphycus sp. (Solieriaceae, Rhodophyta) from Okinawa, Japan as the northern limit of native Kappaphycus distribution in the western Pacific .  日本藻類学会第41回大会  日本藻類学会国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

  • 寺田竜太,川井浩史,倉島彰,坂西芳彦,島袋寛盛,太齋彰浩,田中次郎,村瀬昇,本村泰三,青木美鈴,山下友実 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2016年の成果 .  日本藻類学会第41回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:高知  

  • 小園淳平,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  与論島産シマチスジノリにおけるシャントランシア期の光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第41回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:高知  

  • 島田菜摘,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  奄美大島産リュウキュウアマモの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第41回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:高知  

  • 福元李果,Gregory N. Nishihara,遠藤光,寺田竜太 .  オキナワモズクの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第41回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:高知  

  • 海老根優香理,小瀧裕一,寺田竜太,長由扶子,此木敬一,山下まり .  記憶喪失性貝毒ドウモイ酸新規関連化合物の探索 .  日本農芸化学会2017年度京都大会  日本農芸化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • Kaewsrikhaw, R., Terada, R., Prathep, A. .  Photosynthesis and leaf pigment contents: a response of four tropical seagrasses growing in different tidal exposure habitats .  JSPS-CCore-RENSEA (JSPS Core-to-Core Program: Research and Education Network on coastal ecosystems in SouthEast Asia) First Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia  JSPS-CCore-RENSEA (JSPS Core-to-Core Program: Research and Education Network on coastal ecosystems in SouthEast Asia)招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Johor Bharu, Malaysia  

  • 鈴木雅大,寺田竜太,川井浩史 .  大隅諸島馬毛島沖で採集された深所性紅藻類 .  日本植物分類学会第16回大会  日本植物分類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市  

  • Terada, R., Watanabe, Y., Nishihara, G. N. .  Photosynthesis of Pyropia (= Porphyra) shows the different thermal and PAR responses in the generations of heteromorphic life history .  The Korean Society of Phycology 30th Anniversary Meeting  The Korean Society of Phycology招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:韓国済州市  

  • 才津真子,寺田 竜太,Gregory N. Nishihara .  アマモ場とガラモ場の生態系純一次生産量(NEP)の年間推移 .  日本藻類学会第40回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • Sohail Keegan Pinto, Ryuta Terada, Takeo Horiguchi .  A novel benthic Heterocapsa species, closely related to Heterocapsa pseudotriquetra .  日本藻類学会第40回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • Iris Ann Borlongan, Grevo S. Gerung, Shigeo Kawaguchi, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Thermal and PAR effects on the photosynthesis of Eucheuma denticulatum and Kappaphycus striatus (Sacol strain) cultivated in shallow bottom of Bali, Indonesia .  日本藻類学会第40回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • 中﨑好希,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  奄美大島産クビレズタの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第40回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • 松本和也,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  鹿児島湾におけるヤツマタモクの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第40回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • 小園淳平,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  鹿児島県川内川産チスジノリの光合成活性に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第40回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • 寺田竜太,渡邉裕基,Gregory N. Nishihara .  海藻類の光合成測定で見られる光や温度等のストレス応答について .  日本藻類学会第40回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 寺田竜太,川井浩史,倉島彰,坂西芳彦,島袋寛盛,太齋彰浩,田中次郎,村瀬昇,本村泰三,青木美鈴,加藤将 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング,2015年の成果 .  日本藻類学会第40回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • 渡邉裕基,森川太郎,三根崇幸,川村嘉応,伊藤史郎,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  アマノリ養殖における乾燥と冷凍工程が光合成活性に与える影響 .  日本藻類学会第40回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 牧野沙紀,DUY VO TRIET,寺田竜太,川口栄男,田中礼士,三宅英雄,田丸浩,モリテツシ,吉川裕之,黒田浩一,植田充美,柴田敏行 .  バイオリファイナリーに向けたベトナム産ホンダワラ類の成分分析 .  第67回日本生物工学会大会  日本生物工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島  

  • 渡邉裕基・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  日本産アマノリ属藻類数種の光合成に対する光と温度の影響 .  平成27年度日本水産学会秋季大会  日本水産学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

  • Stacy A Krueger-Hadfield, Nicole Kollars, Allan E Strand, James E Byers, Thomas Greig, Mareike Hammann, David Murray, Sarah Shainker, Ryuta Terada, Florian Weinberger and Erik E Sotka. .  Unconscious uncoupling: life cycle plasticity facilitates macroalgal invasions .  6th European Phycological Congress (EPC6)  FEDERATION OF EUROPEAN PHYCOLOGICAL SOCIETIES国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:London  

  • Pinto, S. K., Horiguchi, T., Terada, R. .  Diversity and phylogeny of the dinoflagellate genus Testudodinium .  6th European Phycological Congress (EPC6)  FEDERATION OF EUROPEAN PHYCOLOGICAL SOCIETIES国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:London  

  • Pinto, S. K., Horiguchi, T., Terada, R. .  Two novel athecate benthic dinoflagellates from the seabed off Mageshima Island, Sub-tropical Japan .  6th European Phycological Congress (EPC6)  FEDERATION OF EUROPEAN PHYCOLOGICAL SOCIETIES国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:London  

  • Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Increasing canopy mass and water velocity may negatively influence photosynthesis rates of macrophyte canopie .  Biodiversity in Asian Coastal Waters: Looking Towards the Future  The Society for Coastal Ecosystems Studies – Asia Pacific (SCESAP)国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok  

  • 牧野沙紀,Triet Duy Vo,寺田竜太,川口栄男,田中礼士,三宅英雄,田丸浩,植田充美,柴田敏行 .  ベトナム産ホンダワラ科褐藻類の成分分析 .  第17回マリンバイオテクノロジー学会大会  マリンバイオテクノロジー学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • Ryuta Terada, Tatsuro Matsuoka, Shunsue Koshio, Munechika Ishizaki, Keigo Ebata and Kazuhiro Shiozaki .  Outline of Japanese higher education system and international activities of the Faculty of Fisheries, Kagoshima University .  ISAFE2  Asian Fisheries Society招待 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai  

  • 才津真子・寺田竜太・Gregory N. Nishihara .  藻場の溶存酸素濃度と光合成速度の日周リズム .  日本藻類学会第39回大会  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 寺田竜太 .  琉球列島の沿岸生態系を支える海藻・海草類 .  第62回日本生態学会大会  第62回日本生態学会大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 國分翔伍,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  鹿児島に生育するヒジキの光合成活性に対する乾燥の影響 .  日本藻類学会第39回大会  日本藻類学会第39回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 渡邉裕基,川村嘉応,三根崇幸,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  スサビノリ養殖品種の光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第39回大会  日本藻類学会第39回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 中﨑好希,堀江諒,新保雅弘,松本和也,京田祐美,渡邉裕基,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  室蘭産マコンブと館山産アラメの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第39回大会  日本藻類学会第39回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 松本和也,國分翔伍,川口栄男,Triet Duy Vo,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  ベトナム産ホンダワラ類2種の光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第39回大会  日本藻類学会第39回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 寺田竜太,川井浩史,倉島彰,坂西芳彦,島袋寛盛,田中次郎,村瀬昇,青木美鈴,横井謙一 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2014年の成果 .  日本藻類学会第39回大会  日本藻類学会第39回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 寺田竜太,渡邉裕基,藤本みどり,畳谷伊織,國分翔伍,Gregory N. Nishihara .  与論島産シマチスジノリの驚くべき生育環境と光合成に対する光,温度の影響 .  日本藻類学会第39回大会  日本藻類学会第39回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 吉里敬祐,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  ハナヤナギとマクリの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第39回大会  日本藻類学会第39回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 畳谷伊織,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  九州南部における海産顕花植物2種の光合成活性 .  日本水産学会九州支部総会  日本水産学会九州支部総会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎  

    国内学会

  • 國分翔伍,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  鹿児島県桜島におけるヒジキの光合成特性 .  日本水産学会九州支部総会  日本水産学会九州支部総会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎  

    国内学会

  • 寺田竜太,Triet Duy Vo,Gregory N. Nishihara,塩屋圭朔,嶌田智,川口栄男 .  ベトナム産カラギーナン原藻Kappaphycus alvarezii(オオキリンサイ属)の光合成と生長に対する光と温度の影響 .  平成26年度日本水産学会秋季大会  平成26年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 畳谷伊織,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  アマモにおける光合成活性の日周変化と強光阻害 .  平成26年度日本水産学会秋季大会  平成26年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 渡邉裕基,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  異なる地域に生育するアサクサノリの光合成に対する光と温度の影響 .  平成26年度日本水産学会秋季大会  平成26年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 國分翔伍,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  日本産ヒジキの光合成に対する光と温度の影響(続報) .  平成26年度日本水産学会秋季大会  平成26年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    国内学会

  • 寺田竜太,川井浩史,倉島彰,坂西芳彦,田中次郎,村瀬昇,吉田吾郎,青木美鈴,横井謙一 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2013年の成果 .  日本藻類学会第38回大会  日本藻類学会第38回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    国内学会

  • 國分翔伍,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  桜島袴腰における潮間帯上部に生育するヒジキの光合成活性 .  日本藻類学会第38回大会  日本藻類学会第38回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    国内学会

  • 渡邉裕基,藤本みどり,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  タイの漸深帯上部にみられるハイオオギ属,テングサ類数種の光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第38回大会  日本藻類学会第38回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    国内学会

  • 畳谷伊織,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  然の生育環境におけるヤツマタモクとアマモの光合成活性の日周変化 .  日本藻類学会第38回大会  日本藻類学会第38回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    国内学会

  • 熊谷直喜,山野博哉,杉原薫,河地正伸,寺田竜太,須之部友基,川瀬裕司,髙尾信太郎,藤井賢彦,山中康裕 .  温暖化に伴う藻場,サンゴ群集の対照的な地理分布変化 .  第61回日本生態学会大会  第61回日本生態学会大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島  

    国内学会

  • 横井謙一、白山義久、石田惣、鈴木孝男、仲岡雅裕、寺田竜太、青木優和、飯島明子、金谷弦、川井浩史、岸本和雄、木村妙子、倉島彰、栗原健夫、古賀庸憲、坂西芳彦、太齋彰浩、田中次郎、田中義幸、多留聖典、野田隆史、浜口昌巳、逸見泰久、堀正和、向井宏、村瀬昇、村田明久、本村泰三、森敬介、山本智子、吉田吾郎、佐藤直人 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯,干潟,アマモ場,藻場)2008-2012年度の成果 .  第61回日本生態学会大会  第61回日本生態学会大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島  

    国内学会

  • 津木あさみ,渡邉裕基,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  九州南部に生息する造礁サンゴ数種の光合成に対する光と温度の影響 .  日本サンゴ礁学会第16回大会  日本サンゴ礁学会第16回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄  

    国内学会

  • 渡邉裕基,津木あさみ,Gregory N. Nishihara,寺田竜太 .  九州西岸の海藻,サンゴ混生群落に見られるホンダワラ類とミドリイシ類数種の光合成特性 .  日本サンゴ礁学会第16回大会  日本サンゴ礁学会第16回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄  

    国内学会

  • 畳谷伊織・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  アマモやコアマモに見られる光や乾燥のストレス .  全国アマモサミット2013 in みやぎ.-とりもどせ!みやぎのうみ-  全国アマモサミット2013 in みやぎ.-とりもどせ!みやぎのうみ-

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮城  

    国内学会

  • 藤本みどり・ Gregory N. Nishihara・ 寺田竜太 .  鹿児島、宮崎産テングサ科藻類4種に見られる光と温度特性 .  日本水産増殖学会第12回大会  日本水産増殖学会第12回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 渡邉裕基 ・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  鹿児島県産養殖アサクサノリの光合成に対する光と温度の影響,特に大型配偶体と微小胞子体の特性について .  日本水産増殖学会第12回大会  日本水産増殖学会第12回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 畳谷伊織・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  アマモとコアマモの光合成活性と日周変化 .  日本水産増殖学会第12回大会  日本水産増殖学会第12回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 國分翔伍・Gregory N. Nishihara・寺田 竜太 .  褐藻ヒジキの光合成に対する光と温度の影響 .  日本水産増殖学会第12回大会  日本水産増殖学会第12回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 國分翔伍・Nishihara G. N.・寺田竜太 .  異なる地域に生育するヒジキの光合成に対する光と温度の影響 .  平成25年度日本水産学会秋季大会  平成25年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重  

    国内学会

  • 藤本みどり・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  日本産テングサ科数種の光・温度特性 .  平成25年度日本水産学会秋季大会  平成25年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重  

    国内学会

  • 北村祥明・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  日本および東南アジア産イバラノリ科,オゴノリ科数種の光合成に対する光や温度の影響 .  平成25年度日本水産学会秋季大会  平成25年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重  

    国内学会

  • 渡邉裕基・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  アサクサノリの光合成に対する光と温度の影響 .  平成25年度日本水産学会秋季大会  平成25年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重  

    国内学会

  • 畳谷伊織・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  天然の生育環境における海草数種の光合成活性と日周変化 .  平成25年度日本水産学会秋季大会  平成25年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重  

    国内学会

  • 鹿田創空・Nishihara G. N.・寺田竜太 .  褐藻アントクメの垂直分布に見られる光や温度のストレス .  平成25年度日本水産学会秋季大会  平成25年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重  

    国内学会

  • 藤本みどり・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  日本およびタイ産テングサ類数種の光合成特性 .  日本藻類学会大37回大会  日本藻類学会大37回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:山梨  

    国内学会

  • 寺田竜太・渡邉裕基 .  九州西岸の藻場と造礁サンゴ群集における両者の混生パターン .  日本藻類学会第37回大会  日本藻類学会第37回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:山梨  

    国内学会

  • 寺田竜太・川井浩史・倉島 彰・坂西芳彦・田中次郎・村瀬 昇・吉田吾郎・阿部剛史・北山太樹 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査で見られる主な海藻類のモニタリング指標としての評価 .  日本藻類学会第37回大会  日本藻類学会第37回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:山梨  

    国内学会

  • 渡邉裕基・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  九州西岸の海藻・サンゴ混生群落に見られるホンダワラ類と造礁サンゴ数種の光合成特性 .  日本藻類学会第37回大会  日本藻類学会第37回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:山梨  

    国内学会

  • 金洸佑・寺田竜太・安井肇・板橋豊 .  紅藻Agardhiella subulataに存在する環状脂肪酸 .  平成25年度日本水産学会春季大会  平成25年度日本水産学会春季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • Terada, R., and Nishihara, G. N. .  Characteristics of the marine plant communities at the boundary zone between temperate and subtropical regions of Japan, in relation to climate changes .  Internationa1 Symposium including Field Workshops, Biodiversity in Changing Coastal Waters ofTropical and Subtropical Asia  Internationa1 Symposium including Field Workshops, Biodiversity in Changing Coastal Waters ofTropical and Subtropical Asia

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本  

    その他

  • Nishihara, G. N. and Terada, R. .  Directly assessing the net ecosystem production in a Sargassum canopy .  Internationa1 Symposium including Field Workshops, Biodiversity in Changing Coastal Waters ofTropical and Subtropical Asia  Internationa1 Symposium including Field Workshops, Biodiversity in Changing Coastal Waters ofTropical and Subtropical Asia

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本  

    その他

  • Watanabe, Y., Nishihara, G. N., Trerada, R. .  Phenology, environment and temperature tolerance of a temperate Japanese alga, Undaria pinnatifida, at the southern limit of its natural distribution .  Internationa1 Symposium including Field Workshops, Biodiversity in Changing Coastal Waters ofTropical and Subtropical Asia  Internationa1 Symposium including Field Workshops, Biodiversity in Changing Coastal Waters ofTropical and Subtropical Asia

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本  

    その他

  • 北村祥明・寺田竜太 .  鹿児島県長島西岸における藻場の垂直分布の特性 .  平成24年度日本水産学会秋季大会  平成24年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:山口  

    国内学会

  • 倉堀宇弘・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  鹿児島湾産イソモクの生理生態 .  平成24年度日本水産学会秋季大会  平成24年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:山口  

    国内学会

  • 鹿田創空・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  漸深帯に生育する鹿児島産海藻4種の光合成特性 .  平成24年度日本水産学会秋季大会  平成24年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:山口  

    国内学会

  • 山田規子・寺田竜太・堀口健雄 .  薩南諸島付近の海底に生息する底生性渦鞭毛藻類の系統分類学的研究 .  日本藻類学会第36回大会  日本藻類学会第36回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 寺田竜太・川井浩史・田中次郎・倉島彰・坂西芳彦・村瀬昇・吉田吾郎・横井謙一 .  環境省モニタリングサイト1000 沿岸域調査における藻場のモニタリング2011年の成果 .  日本藻類学会第36回大会  日本藻類学会第36回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 菊地則雄・藤吉栄次・玉城泉也・二羽恭介・小林正裕・寺田竜太・吉田忠生 .  絶滅危惧種紅藻アサクサノリの生育地 .  日本藻類学会第36回大会  日本藻類学会第36回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 藤本みどり・新田光司・寺田竜太 .  鹿児島県における淡水紅藻オキチモズクの分布と生態,光合成特性 .  日本藻類学会第36回大会  日本藻類学会第36回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 倉堀宇弘・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  鹿児島湾産コナフキモクの生理生態 .  日本藻類学会第36回大会  日本藻類学会第36回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 渡邉裕基・Gregory N. Nishihara ・寺田竜太 .  日本産ワカメ分布南限個体群の生理生態と生育環境 .  日本藻類学会第36回大会  日本藻類学会第36回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 正清友香・堀本理華・内村真之・寺田竜太・嶌田 智 .  日本産アオサ属藻類の種多様性 .  日本藻類学会第36回大会  日本藻類学会第36回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • Gregory N. Nishihara・木村竜太郎・寺田竜太・長尾誠也 .  Estimating the primary production of Sargassum forests and Zostera meadows .  日本藻類学会第36回大会  日本藻類学会第36回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 北山太樹・並河洋・駒澤一朗・高瀬智洋・諏訪剛・寺田竜太・羽生田岳昭 .  小笠原母島沖産コンブ目藻類「アントクメ」の帰属について .  日本植物分類学会第11回大会  日本植物分類学会第11回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    国内学会

  • 河野敬史・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  薩南諸島における海産顕花植物の分布と光合成活性 .  日本水産学会九州支部会  日本水産学会九州支部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 河野敬史・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  分布南限域におけるアマモの季節消長と光合成活性の季節変化 .  全国アマモサミット2011  全国アマモサミット2011

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    研究会

  • 寺田竜太 .  環境省モニタリングサイト1000における藻場のモニタリング成果と課題 .  日本藻類学会藻類談話会  日本藻類学会藻類談話会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都  

    国内学会

  • Ryuta Terada .  Long-term change of seaweed community structure in southern Japan, in relation to climate change .  Calcareous Macroalgae Workshop: Genetic diversity and their vulnerability to global climate change, Kobe University Research Center for Inland Seas  Calcareous Macroalgae Workshop: Genetic diversity and their vulnerability to global climate change, Kobe University Research Center for Inland Seas

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:兵庫  

    研究会

  • 倉堀宇弘・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  鹿児島湾南東部における海産植物の分布構造と主要構成種コナフキモクの光合成特性 .  平成23年度日本水産学会秋季大会  平成23年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎  

    国内学会

  • 河野敬史・Gregory N.Nishihara・寺田竜太 .  アマモの分布南限群落の個体群動態と光合成特性 .  平成23年度日本水産学会秋季大会  平成23年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎  

    国内学会

  • Yamamoto, T. and Terada R. .  Impacts of concentrated heavy rains on the coastal ecosystem. .  International Long Term Ecological Research (ILTER) Annual Meeting 2011  International Long Term Ecological Research (ILTER) Annual Meeting 2011国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語  

    開催地:北海道  

    国際学会

  • Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  A Bayesian method to determine the optimal temperature of photosynthesis and growth .  日本藻類学会第35回大会  日本藻類学会第35回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    国内学会

  • Lideman・Gregory N. Nishihara・Ryuta Terada・Tadahide Noro. .  Effect of light intensities and temperature on the photosynthesis of Kappaphycus and Eucheuma from Indonesia and Japan .  日本藻類学会第35回大会  日本藻類学会第35回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    国内学会

  • 寺田 竜太・川井浩史・田中次郎・倉島彰・坂西芳彦・村瀬昇・吉田吾郎・藤田道男・井上隆・横井謙一・中川雅博・佐々木美貴 .  環境省モニタリングサイト1000 沿岸域調査における藻場のモニタリング 2010年の成果 .  日本藻類学会第35回大会  日本藻類学会第35回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    国内学会

  • 土屋佳世・嶌田智・山田真之・寺田竜太 .  日本産キリンサイ属および近縁属(ミリン科)の分類学的再検討 .  日本藻類学会第35回大会  日本藻類学会第35回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    国内学会

  • 今井麻衣・寺田竜太・Gregory N. Nishihara・藤田大介 .  パルス変調クロロフィル蛍光測定法を用いた紅藻オゴノリ科数種の光合成特性 .  日本藻類学会第35回大会  日本藻類学会第35回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    国内学会

  • 鈴木智博・Gregory N. Nishihara・川島千明・倉堀宇弘・天野裕平・土屋勇太郎・寺田竜太 .  温帯性ホンダワラ科藻類数種の分布南限域における光合成特性 .  日本藻類学会第35回大会  日本藻類学会第35回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    国内学会

  • 木森万奈生・嶌田智・寺田竜太 .  南日本産オゴノリ科藻類数種の分類学的再検討 .  日本藻類学会第35回大会  日本藻類学会第35回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    国内学会

  • Gregory N. Nishihara・寺田龍太 .  Measuring primary productivity of Sargassum canopies in an open-channel flow-chamber .  日本藻類学会第35回大会  日本藻類学会第35回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山  

    国内学会

  • 河野敬史・Gregory N. Nishihara .  分布南限におけるアマモの温度耐性と生育環境の季節変化 .  平成22年度日本水産学会九州支部大会  平成22年度日本水産学会九州支部大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 天野裕平・土屋勇太郎(鹿大水)・Gregory N. Nishihara .  パルス変調クロロフィル蛍光法と酸素電極法を用いた鹿児島・沖縄県産ヒジキの光合成温度耐性 .  平成22年度日本水産学会九州支部大会  平成22年度日本水産学会九州支部大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 土屋勇太郎・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  パルス変調を用いたクロロフィル蛍光法及び酸素電極法によるホンダワラ属藻類4種(ヒバマタ目)の光合成特性 .  平成22年度日本水産学会九州支部大会  平成22年度日本水産学会九州支部大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 寺田竜太 .  サンゴ礁生態系における海産植物の種多様性と群落構造の特性,現状と課題. .  日本サンゴ礁学会第13回大会公開シンポジウム「サンゴ礁の生物多様性を支える分類研究とその展開」  日本サンゴ礁学会第13回大会公開シンポジウム「サンゴ礁の生物多様性を支える分類研究とその展開」

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • 土屋勇太郎・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  温帯亜熱帯推移帯におけるホンダワラ属4種(ビバマタ目)の群落構造と季節変化及び温度耐生 .  全国アマモサミット2010  全国アマモサミット2010

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    研究会

  • 天野裕平・土屋勇太郎・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  温帯亜熱帯推移帯におけるヒジキ(ヒバマタ目)の群落構造と季節的消長および温度耐性 特に環境変動に関連して .  全国アマモサミット2010  全国アマモサミット2010

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    研究会

  • 河野敬史・Gregory N Nishihara・寺田竜太 .  分布南限におけるアマモZostera marina L.の温度耐性と生育環境の季節変化. .  全国アマモサミット2010  全国アマモサミット2010

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    研究会

  • Yuhei Amano, Yutaro Tsuchiya, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada. .  Community structure, seasonal changes and temperature tolerance of edible seaweed, Sargassum fusiforme (fucales), at the boundary zone between temperate and subtropical region of japan, in relation to climate changes. .  UJNR Aquaculture Panel the 39th Scientific Symposium. The present and future of the aquaculture industry.  UJNR Aquaculture Panel the 39th Scientific Symposium. The present and future of the aquaculture industry.国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:英語  

    開催地:鹿児島  

    国際学会

  • Yutaro Tsuchiya, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada. .  Community structure, seasonal changes and temperature tolerance of four Sargassum species (fucales) at the boundary zone between temperate and subtropical region of japan, in relation to climate changes. .  UJNR Aquaculture Panel the 39th Scientific Symposium. The present and future of the aquaculture industry.  UJNR Aquaculture Panel the 39th Scientific Symposium. The present and future of the aquaculture industry.国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:英語  

    開催地:鹿児島  

    国際学会

  • Yutaro Tsuchiya, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada. .  Community structure, seasonal changes and temperature tolerance of four Sargassum species (fucales) at the boundary zone between temperate and subtropical region of japan, in relation to climate changes. .  JSPS Asian Core Program: Seminar for the social and economic effects of negative impact on regional community  JSPS Asian Core Program: Seminar for the social and economic effects of negative impact on regional community

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    その他

  • 土屋勇太郎・天野裕平・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  沖縄及び鹿児島産ヒジキの至適水温環境と乾燥耐性 .  平成22年度日本水産学会秋季大会  平成22年度日本水産学会秋季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都  

    国内学会

  • Gregory N. Nishihara and Ryuta Terada. .  A preliminary study of the effects of a wave exposure gradient on the species richness of marine macrophytes along the eastern rim of the East China Sea Sendai, Japan. .  International Symposium Climate change effects on fish and fisheries: Forecasting impacts, assessing ecosystem responces, and evaluationg management strategies.  International Symposium Climate change effects on fish and fisheries: Forecasting impacts, assessing ecosystem responces, and evaluationg management strategies.国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    記述言語:英語  

    開催地:宮城  

    国際学会

  • 寺田竜太・齊野尚子・兒玉昂幸・Gregory N. Nishihara .  環境変動が褐藻アントクメ(コンブ科)のフェノロジーに与える影響 .  日本藻類学会第34回大会.  日本藻類学会第34回大会.

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • Muangmai, N., Yamagishi, Y., Terada, R. and Kawaguchi, S. .  Observations on the marine red algal family Gracilariaceae around Hakata Bay, northen Kyushu, Japan .  日本藻類学会第34回大会  日本藻類学会第34回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • 土屋勇太郎・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  鹿児島県桜島におけるホンダワラ属4種の季節変化と生長特性 .  日本藻類学会第34回大会  日本藻類学会第34回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • 天野裕平・土屋勇太郎・Gregory N. Nishihara・寺田竜太 .  鹿児島県長島と桜島におけるヒジキの季節的消長と温度耐性.. .  日本藻類学会第34回大会  日本藻類学会第34回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • Nishihara, G. N. and Terada, R. .  Waves and functional form influence the algal richness of the intertidal zone .  日本藻類学会第34回大会  日本藻類学会第34回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • 寺田竜太・川井浩史・田中次郎・坂西芳彦・倉島彰・村瀬昇・吉田吾郎・中川雅博・熊谷直喜・島袋寛盛・藤田道男・脇山成二・水落朋子 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリングと展望 .  日本藻類学会第34回大会  日本藻類学会第34回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • 鈴木雅大・橋本哲男・寺田竜太・Lin, S. M.・吉崎誠 .  日本産Leptofauchea属の分類 .  日本藻類学会第34回大会  日本藻類学会第34回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • Nishihara, G. N. and Terada, R. .  Maximum algal richness is correlated to the characteristics of breaking waves. .  日本藻類学会第34回大会  日本藻類学会第34回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城  

    国内学会

  • 寺田竜太 .  九州中南部における藻場の変動現象 ~特に温帯性海藻の南限群落について~ .  三学会(植物学会,動物学会,生態学会)熊本県支部例会.  三学会(植物学会,動物学会,生態学会)熊本県支部例会.

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本  

    国内学会

  • Terada, R., Shimada, S., Abe, T., and Kawaguchi, S. .  Reassessment of some species of Gracilariopsis (Gracilariales) from Japan and adjacent waters. .  The 4th VAST-JSPS Joint Seminar on Coastal Marine Science.  The 4th VAST-JSPS Joint Seminar on Coastal Marine Science.国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    開催地:ベトナム  

    国際学会

  • Saino,N., Nishihara,G. N., Murasaki,K. and Terada,R., 2009年8月 .  Phenology of Eckloniopsis radicosa (Laminariaceae) at the southern distributional limit, in relation to climate changes. .  9th International Phycological Congress  9th International Phycological Congress国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:英語  

    開催地:東京  

    国際学会

  • Terada, R., Shimabukuro, H., Nakashima, H., Igari, T., Yoshimitsu, S., Tokunaga, S. and Tanaka, T. .  Long-term changes in the Sargassum community structure of Kagoshima, Japan, in relation to climate changes. .  9th International Phycological Congress  9th International Phycological Congress国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:英語  

    開催地:東京  

    国際学会

  • 寺田竜太・斎野尚子 .  温帯亜熱帯境界域における藻場構成種の変動現象,特にホンダワラ類とアントクメについて. .  第8回応用藻類学会大会  第8回応用藻類学会大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 中島 広樹・田中 敏博・吉満 敏・寺田 竜太,2009年3月. .  薩摩半島南西部におけるガラモ場の群落構造と季節変化 .  日本藻類学会第33回大会  日本藻類学会第33回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄  

    国内学会

  • 齊野 尚子・村崎 孔明・寺田 竜太 .  鹿児島県北西部におけるコンブ科褐藻アントクメの季節消長. .  日本藻類学会第33回大会  日本藻類学会第33回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄  

    国内学会

  • 小瀧裕一・寺田竜太・笹田信行・榎本之人・高田義宜・佐藤繁・児玉正昭. .  紅藻ハナヤナギの記憶喪失貝毒組成. .  平成20年度日本水産学会,  平成20年度日本水産学会,

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:静岡  

    国内学会

  • 寺田竜太・田中敏博・内村真之・Etienne Jean Faye .  九州南部・南西諸島における“海ぶどう”クビレズタCaulerpa lentillifera J. Agardhの分布 .  日本藻類学会第32回大会  日本藻類学会第32回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 寺田 竜太 .  鹿児島県長島における藻場の分布特性:特にガラモ場とアントクメ藻場について .  日本藻類学会第32回大会  日本藻類学会第32回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 山崎悠,寺田竜太,嶌田智 .  深所性アオサ属藻類の系統分類学的研究. .  日本藻類学会第32回大会  日本藻類学会第32回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • Nishihara, G. N. and Terada, R. .  Supply rates of dissolved nitrogen and the uptake physiology of marine algae. .  日本藻類学会第32回大会  日本藻類学会第32回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • Terada, R., Sotobayashi, J., Gregory N. Nishihara, Shimabukuro, H. and Noro, T. .  Effects of light and temperature on the growth of Sargassum in the Ryukyu Islands and adjacent waters of southern Japan .  19th International Seaweed Symposium  19th International Seaweed Symposium国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語  

    開催地:兵庫  

    国際学会

  • Lewmanomont, K. and Terada, R. .  Diversity and distribution of Gracilariaceae (Rhodophyta) from Thai-Malay waters. .  19th International Seaweed Symposium  19th International Seaweed Symposium国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語  

    開催地:兵庫  

    国際学会

  • 井上真吾・Gregory N. Nishihara・寺田竜太. .  日本産紅藻オゴノリ科4種における至適成長条件と地理的変異. .  日本藻類学会第30回大会,  日本藻類学会第30回大会,

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 外林純・Gregory N. Nishihara・寺田竜太・島袋寛盛・野呂忠秀. .  九州沖縄産褐藻ホンダワラ属12種の光合成活性におよぼす水温と光量の影響. .  日本藻類学会第30回大会,  日本藻類学会第30回大会,

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島  

    国内学会

  • 坂本やよい・寺田竜太・亀井勇統. .  日本沿岸海藻由来の有用生理活性物質の総合的検索-64 ヘマグルチニン阻害試験による日本沿岸海藻の抗インフルエンザウイルス活性のスクリーニング. .  平成18年度日本水産学会大会.  平成18年度日本水産学会大会.

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:高知  

    国内学会

  • 寺田竜太 .  ハワイ諸島沿岸におけるオゴノリ目藻類の分類と分布. .  日本藻類学会第29回大会  日本藻類学会第29回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都  

    国内学会

  • 井上真吾・成瀬豪・Nishihara. G. N.・嶌田智・寺田竜太 .  日本産紅藻オゴノリ科5種の生長に対する光・水温等の影響 .  日本藻類学会第28回大会  日本藻類学会第28回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    国内学会

  • 寺田竜太,島袋寛盛,野呂忠秀 .  温帯,亜熱帯境界域におけるガラモ場の特性と個体群動態 .  東京大学海洋研究所国際沿岸研究センター共同利用研究集会  東京大学海洋研究所国際沿岸研究センター共同利用研究集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:岩手  

    研究会

  • 高口由紀子,寺田竜太,能登谷正浩 .  周年生育するタネガシマアマノリの季節消長と形態 .  日本藻類学会第27回大会  日本藻類学会第27回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重  

    国内学会

  • 寺田竜太 .  沖縄本島産紅藻オゴノリ属4種の生長と成熟 .  日本藻類学会第27回大会  日本藻類学会第27回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重  

    国内学会

  • Nishihara GN, Mori Y, Terada R, Noro T .  The in situ and in vivo growth of Lairencia brongniartii (Ceramilaes, Rhodophyta) in Kagoshima Prefecture, Japan .  日本藻類学会第27回大会  日本藻類学会第27回大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重  

    国内学会

  • Terada, R., Yamamoto, H. .  Comparative morphology of so-called Gracilaria coronopifolia (Gracilariales, Rhodophyta) from Japan .  Joint conference of 26th annual and 50th aniversary congress of Japanese Society of Phycology and 3rd Asian Pacific Phycological Forum  Joint conference of 26th annual and 50th aniversary congress of Japanese Society of Phycology and 3rd Asian Pacific Phycological Forum国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年7月

    記述言語:英語  

    開催地:茨城  

    国際学会

  • 島永真武,寺田竜太,亀井勇統 .  日本沿岸海藻由来の有用生理活性物質の総合的検索-XXXX 日本沿岸海藻由来の抗インフルエンザウイルス活性のスクリーニング .  平成14年度日本水産学会春季大会  平成14年度日本水産学会春季大会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良  

    国内学会

  • 寺田竜太 .  日本産オゴノリの分類と分布 .  平成13年度日本水産学会春季大会シンポジウム  平成13年度日本水産学会春季大会シンポジウム

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    国内学会

  • 土田裕之, 寺田竜太, 堀口健雄 .  鹿児島県馬毛島沖海底から採集した底生性渦鞭毛藻Madanidinium属の2新種について .  日本藻類学会第42回大会  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 鈴木雅大, 寺田竜太, 川井浩史 .  鹿児島県馬毛島沖で採集された日本新産紅藻Chondracanthus saundersiiの報告 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 進藤蒼, 田中美和, 遠藤光, 寺田竜太 .  鹿児島県長島における藻場の分布,過去との比較から .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 小園淳平, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  鹿児島県産淡水紅藻数種のストレス環境下における光合成活性 .  平成29年度日本水産学会九州支部大会  2017年12月  日本水産学会九州支部会

     詳細を見る

    開催地:長崎市  

  • 小園淳平, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  鹿児島県産カワモズク類2種の光合成対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第42回大会  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 杉江透, 遠藤光, 米盛裕希子, 寺田竜太 .  鹿児島県与次郎沿岸における褐藻ヒジキの季節的消長 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 米盛裕希子, 遠藤光, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  鹿児島産ヒジキの光合成における光,温度,乾燥,塩分の影響 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 日野出賢二郎, 紙崎星美, 寺田竜太, Gregory N. Nishihara .  高水温化による藻場生態系と一次生産量の変化 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 海老根優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり .  記憶喪失性貝毒ドウモイ酸新規関連化合物の探索 .  日本農芸化学会2017年度京都大会  2017年3月  日本農芸化学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 遠藤光, 奥村裕, 寺田竜太 .  褐藻ヤツマタモクの光防御色素に対する強光・低温順化の複合作用 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 森山光, 遠藤光, 寺田竜太 .  褐藻ヒジキの熱放散能力に対する高温・貧栄養・強光の複合作用 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 米盛裕希子, 遠藤光, 杉江透, 寺田竜太 .  褐藻ヒジキの止水条件における成長に対する水温と栄養塩濃度の影響 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 杉江透, 遠藤光, 森山光, 寺田竜太 .  褐藻ヒジキの光合成に対する高温・低温の影響は光量・栄養塩濃度・通気の有無によって変化する .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 錦戸裕来, 遠藤光, 寺田竜太 .  褐藻ヒジキの主枝の発芽と成長に対する複数環境要因の複合作用 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 伊藤友洋, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  褐藻タマハハキモクの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 姫野絢圭, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  褐藻カジメの光合成に対する温度と光の影響 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 河手梓, 井上幸男, 大崎幸一, 紙崎星美, 松田悠平, 寺田竜太, Gregory N. Nishihara .  藻場生態系における一次生産と環境要因の関係 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 井上幸男, 日野出賢二郎, 大崎幸一, 紙崎星美, 大竹正弘, 戸田龍樹, 寺田竜太, Gregory N. Nishihara .  藻場のキャノピー構造が光合成速度に及ぼす影響 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 高江洲萌, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  緑藻クビレズタの光合成における光や温度,塩分,乾燥ストレスの応答 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 前野優香理, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり, 小瀧裕一, 寺田竜太 .  紅藻ハナヤナギ(Chondria armata)から同定したドウモイ酸の推定生合成中間体のLC-MS分析法の検討 .  平成30年度日本水産学会春季大会  2018年3月  日本水産学会

     詳細を見る

    開催地:東京  

  • 亀山諒, Gregory, N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  紅藻オゴノリの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第42回大会  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 吉川祥代, 寺田竜太, 渡邉裕基, 菊地則雄, 嶌田智 .  紅藻アマノリ類の乾燥適応 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 吉川祥代, 寺田竜太, 渡邉裕基, 南誓子, 菊地則雄, 嶌田智 .  紅藻アマノリ類の乾燥に関する生育特性比較 .  日本藻類学会第42回大会  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり .  神経興奮性アミノ酸カイノイド類の生合成中間体の同定及び生理活性評価 .  第30回万有仙台シンポジウム  2019年6月 

  • 前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり .  生合成環化酵素を用いたドウモイ酸新規類縁体生産系の構築 .  日本農芸化学会東北支部会  2020年11月 

  • 青木美鈴, 仲岡雅裕, 野田隆史, 本村泰三, 田中義幸, 阿部拓三, 太齋彰浩, 青木優和, 鈴木孝男, 早川淳, 金谷弦, 深谷肇一, 多留聖典, 飯島明子, 村田明久, 田中次郎, 白山義久, 山北剛久, 栗原健夫, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 浜口昌巳, 堀正和, 吉田吾郎, 木村妙子, 倉島彰, 向井宏, 石田惣, 古賀庸憲, 川井浩史, 村瀬昇, 逸見泰久, 森敬介, 寺田竜太, 山本智子, 岸本和雄, 環境省生物多様性センター .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)10年のまとめ .  第66回日本生態学会大会  2019年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催地:神戸  

  • 寺田竜太, 川井浩史, 倉島彰, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 村瀬昇, 阿部拓三, 本村泰三, 青木美鈴, 山下友実 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング.2017年の成果 .  日本藻類学会第42回大会  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 本村泰三, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 青木美鈴 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2019年の成果 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 本村泰三, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 青木美鈴 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2018年の成果 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 寺田竜太, 川井浩史, 倉島彰, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 太齋彰浩, 田中次郎, 村瀬昇, 本村泰三, 青木美鈴, 山下友実 .  環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2016年の成果 .  日本藻類学会第41回大会  2017年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:高知  

  • 大崎幸一, 井上幸男, 日野出賢二郎, 紙崎星美, 大竹正弘, 寺田竜太, Gregory N. Nishihara .  海藻の形状変化が与える光合成速度と栄養塩吸収速度への影響 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 原淑乃, 山崎誠和, 高橋文雄, 吉川伸哉, 寺田竜太, 嶌田智 .  海洋植物の遺伝子発現に注目した健全性診断システムの開発 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 鈴木雅大, 寺田竜太, 北山太樹, 川井浩史 .  日本産紅藻ハスジグサ属の分類学的再検討 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 鈴木雅大, 寺田竜太, 柴田健介, 川井浩史 .  日本新産紅藻Schottera koreanaとStenogramma lamyiの報告 .  日本藻類学会第42回大会  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 弓削智浩, 渡邉裕基, 森川太郎, 三根崇幸, 小園淳平, 遠藤光, Gregory, N. Nishihara, 寺田竜太 .  寺田竜太.ナラワスサビノリ配偶体および胞子体の光合成に対して,光・温度・乾燥が与える影響 .  日本藻類学会第43回大会  2019年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:京都  

  • 島田菜摘, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  奄美大島産リュウキュウアマモの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第41回大会  2017年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:高知  

  • 島田菜摘, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  奄美大島に生育する熱帯性海草北限個体群の光合成に対する光と温度の影響 .  第65回日本生態学会大会  2018年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催地:札幌市  

  • 鈴木雅大, 寺田竜太, 川井浩史 .  大隅諸島馬毛島沖で採集された深所性紅藻類 .  日本植物分類学会第16回大会  2017年3月  日本植物分類学会

     詳細を見る

    開催地:京都市  

  • 井上 幸男, 日野出賢二郎, 紙崎星美, Dominic Franco C. Belleza, 角皆瑞紀, 松田悠平, 河手梓, 浦江壮志, 戸田龍樹, 寺田竜太, Gregory N. Nishihara .  大気–海水間の酸素フラックスが沿岸生態系一次生産量に及ぼす影響 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 川井浩史, 羽生田岳昭, 峯一朗, 高市真, 寺田竜太, 北山太樹 .  分子系統学的解析と形態学的観察に基づく緑藻ボニンアオノリUmbraulva kuaweuweu(アオサ藻綱アオサ目)の分類の再検討 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 島田菜摘, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  光合成のストレス応答から探る奄美大島産熱帯性海草北限個体群の地域的特異性の検討 .  平成29年度日本水産学会九州支部大会  2017年12月  日本水産学会九州支部会

     詳細を見る

    開催地:長崎市  

  • 有村要, 渡邉裕基, 三根崇幸, 森川太郎, Gregory N. Nishihara, 寺田竜太 .  佐賀産ナラワスサビノリの空気暴露下における光合成の応答,世代間の相違について .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • 小園淳平, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  与論島産シマチスジノリにおけるシャントランシア期の光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第41回大会  2017年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:高知  

  • 川井浩史, 阿部真比古, 神谷充伸, 倉島彰, 島袋寛盛, 村瀬昇, 吉田吾郎, 寺田竜太 .  モニタリングサイト1000藻場「淡路由良,竹野」 .  日本藻類学会第42回大会  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 寺田竜太, 本村泰三, 島袋寛盛, 倉島彰, 吉田吾郎, 川井浩史 .  モニタリングサイト1000藻場「室蘭,薩摩長島」 .  日本藻類学会第42回大会  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり .  ドウモイ酸とカイニン酸の新規関連化合物の単離,構造決定と生合成経路 .  第61回天然有機化合物討論会  2019年9月 

  • 前野優香理, 寺田竜太, 小瀧裕一, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり .  カイニン酸新規類縁体の探索及び生合成経路の推定 .  日本農芸化学会2019年度大会  2019年3月  日本農芸化学会

     詳細を見る

    開催地:東京  

  • 福元李果, Gregory N. Nishihara, 遠藤光, 寺田竜太 .  オキナワモズクの光合成に対する光と温度の影響 .  日本藻類学会第41回大会  2017年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:高知  

  • 河手梓, 井上幸男, 日野出賢二郎, 紙崎星美, Dominic Franco C. Belleza, 松田悠平, 浦江壮志, 日髙幹也, 戸田龍樹, 寺田竜太, Gregory N. Nishihara .  アマモ場における生態系総一次生産量と環境要因の関係 .  日本藻類学会第44回大会  2020年3月 

  • Fukumoto, R, Nishihara, G. N, Endo, H, Terada, R .  The photosynthetic responses to temperature and irradiance on two life history stages of a brown alga, Cladosiphon okamuranus from Ryukyu Islands, Japan .  International Symposium “Fisheries Science for future generations”  2017年9月  Japanese Society of Fisheries Science

     詳細を見る

    開催地:東京  

  • Terada, R, Borlongan, I. A, Watanabe, Y, Nishihara, G. N .  The photosynthetic responses to environmental gradient in the heteromorphic life history stages of some macroalgae .  9th Natinal Conference on Algae and Plankton in Thailand  2019年3月  Algae and Plankton Society of Thailand

     詳細を見る

    開催地:Bangkok, Thailand  

  • Yukio Inoue, Kenjiro Hinode, Hoshimi Kamisaki, Yuhei Matsuda, Masahiro Otake, Tatsuki Toda, Ryuta Terada, Gregory N. Nishihara .  The effects of velocity and canopy deformation on the photosynthesis of a seaweed bed in a recirculating flow chamber .  23rd International Seaweed Symposium  2019年4月 

  • Terada, R, Matsumoto, K, Nishihara, G. N, Shimada, S .  The effect of par and temperature on the photosynthesis of a temperate Jjapanese brown alga, Sargassum patens, based on field and laboratory measurements .  11th International Phycological Congress  2017年8月  International Phycological Society

     詳細を見る

    開催地:Szczecin, Poland  

  • Shimada, N, Nishihara, G. N, Endo, H, Terada, R .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis of a tropical seagrass, Halodule uninervis (Cymodoceaceae) from Amami-Oshima Island, Ryukyu Archipelago, Japan .  International Symposium “Fisheries Science for future generations”  2017年9月  Japanese Society of Fisheries Science

     詳細を見る

    開催地:東京  

  • Shimada, N, Nishihara, G. N, Endo, H, Terada, R .  The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis of a temperate seagrass, Zostera marina (Zosteraceae) from Kagoshima, Japan, as the southern end of its distribution in the western Pacific .  8th Asian Wetland Symposium  2017年11月  Wetland International Japan

     詳細を見る

    開催地:佐賀  

  • Terada, R, Borlongan, I. A. G, Nishihara, G. N .  The effect of environmental gradient on the photosynthetic efficiency of some Japanese kelp .  8th Asian-Pacific Phycological Forum  2017年10月  Asian Pacific Phycological Association

     詳細を見る

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

  • Kawai, H, Abe, M, Kamiya, M, Kurashima, A, Shimabukuro, H, Murase, N, Yoshida, G, Terada, R .  Ten years’ monitoring of subtidal algal beds of Hyogo Prefecture by the “Monitoring Sites 1000 Moba” Project .  12th International Conference on the Environmental Management of the Enclosed Coastal Seas (EMECS 12)  2018年11月  Environmental Management of the Enclosed Coastal Seas

     詳細を見る

    開催地:Pattaya, Thailand  

  • Joao Henriques, Kieffere Silva, Kevin C. Wakeman, Ryuta Terada, Takeo Horiguchi .  Taxonomic study of two new Amphidinium species (Dinophyceae) with predominant non-motile stages .  42th Annual Meeting of Jpanese Society of Phycology  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • Sotka; E.E, A.W. Baumgardner, P. Bippus, C. Destombe, E. Duermit, H. Endo, B.A. Flanagan, M. Kamiya, L. Lees, C.J. Murren, M. Nakaoka, S. Shainker, A.E. Strand, R. Terada, M. Valero, F. Weinberger, S.A. Krueger-Hadfield .  Rapid evolution of stress tolerance facilitates the invasion of an ecosystem engineer .  Evolution 2017, Joint conference of the American Society of Naturalists, the Society for the Study of Evolution, and the Society of Systematic Biologists  2017年6月  American Society of Naturalists, the Society for the Study of Evolution, and the Society of Systematic Biologists

     詳細を見る

    開催地:Portland, USA  

  • Jantana Praiboon, Iris Ann Borlongan, Yuki Watanabe, Narongrit Muangmai, Chatcharee Kaewsuralikhit, Anong Chirapart, Ryuta Terada .  Photosynthetic responses in two population of the red seaweed, Gracilaria salicornia, from Japan and Thailand .  23rd International Seaweed Symposium  2019年4月 

  • Borlongan, I. A. G, Nishihara, G. N, Shimada, S, Terada, R .  Photosynthetic performance of the red alga Solieria pacifica (solieriaceae) from two different depths in the sublittoral waters of Kagoshima, Japan .  11th International Phycological Congress  2017年8月  International Phycological Society

     詳細を見る

    開催地:Szczecin, Poland  

  • Ryuta Terada, Yuto Nakashima, Iris Ann Borlongan, Hiromori Shimabukuro, Jumpei Kozono, Hikaru Endo, Satoshi Shimada, Gregory N. Nishihara .  Photosynthetic activity including the Chilling-light sensitivity of a temperate Japanese brown alga, Sargassum macrocarpum .  23rd International Seaweed Symposium  2019年4月 

  • Kaewsrikhaw, R, Terada, R, Prathep, A .  Photosynthesis and leaf pigment contents: a response of four tropical seagrasses growing in different tidal exposure habitats .  JSPS-CCore-RENSEA (JSPS Core-to-Core Program: Research and Education Network on coastal ecosystems in SouthEast Asia) First Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia  2017年3月  JSPS-CCore-RENSEA (JSPS Core-to-Core Program: Research and Education Network on coastal ecosystems in SouthEast Asia)

     詳細を見る

    開催地:Johor Bharu, Malaysia  

  • Nishihara, G. N, Saitsu, M, Inoue, Y, Hinode, K, Matsuo, A, Terada, R .  Monitoring and assessing oxygen fluxes in Sargassum beds and seagrass meadows of Omura Bay, Nagasaki, Japan .  International Symposium “Fisheries Science for future generations”  2017年9月  Japanese Society of Fisheries Science

     詳細を見る

    開催地:東京  

  • Terada, R, Kawai, H, Kurashima, A, Sakanishi, Y, Shimabukuro, H, Dazai, A, Tanaka, J, Murase, N, Motomura, T, Aoki, M, Yamashita, T .  Japan’s nationwide long-term monitoring survey of seaweed communities: ten-year overview and future perspectives .  11th International Phycological Congress  2017年8月  International Phycological Society

     詳細を見る

    開催地:Szczecin, Poland  

  • Ryuta Terada .  Japan’s nationwide long-term monitoring survey of seaweed communities known as the “Monitoring Sites 1000”: Ten-year oerview and future perspectives .  23rd International Seaweed Symposium  2019年4月 

  • Nishihara, G. N, Terada, R, Borlongan, I. A, Inoue, Y, Shimada, S .  Higher-order modeling of photosynthesis-temperature curves .  8th Asian-Pacific Phycological Forum  2017年10月  Asian Pacific Phycological Association

     詳細を見る

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

  • Kozono, J, Nishihara, G. N, Terada, R .  Habitat characteristics and the effect of temperature and irradiance on the photosynthesis of an endangered freshwater red alga, Thorea okadae from Kagoshima, Japan .  8th Asian-Pacific Phycological Forum  2017年10月  Asian Pacific Phycological Association

     詳細を見る

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

  • Krueger-Hadfield SA, Kollars N, Flanagan BA, Shainker S, Strand AE, Byers JE, Terada R, Greig T, Hammann M, Murray D, Weinberger F, Sotka E .  Ghosts of oysters past? The putative source of the northern hemisphere Gracilaria vermiculophylla invasion hints at crassostrea gigas exports .  Benthic Ecology Meeting 2017  2017年4月  Benthic Ecology Meeting Society

     詳細を見る

    開催地:Myrtle Beach, South Carolina  

  • Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara, Satoshi Shimada, Ryuta Terada .  Effects of temperature and PAR on the photosynthesis of Kappaphycus sp. (Solieriaceae, Rhodophyta) from Okinawa, Japan as the northern limit of native Kappaphycus distribution in the western Pacific .  日本藻類学会第41回大会  2017年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:高知  

  • Borlongan, I. A, Nishihara, G. N, Shimada, S, Terada, R .  Effects of PAR and temperature on photosynthesis of different life history stages of Costaria costata (Laminariales, Phaeophyceae) .  8th Asian-Pacific Phycological Forum  2017年10月  Asian Pacific Phycological Association

     詳細を見る

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

  • Iris Ann Borlongan, Sayuri Suzuki, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Effects of light quality and temperature on the photosynthesis and pigment content of an edible red alga Meristotheca papulosa (Solieriaceae, Gigartinales) from Kagoshima, southern Japan .  23rd International Seaweed Symposium  2019年4月 

  • Borlongan, I. A, Suzuki, S, Nishihara, G. N, Terada, R .  Effects of light quality and temperature on the photosynthesis and pigment content of an edible red alga Meristotheca papulosa (Solieriaceae, Gigartinales) from Kagoshima, southern Japan .  8th National Symposium and Scientific Meeting of the Philippine Phycological Society  2019年3月 

  • Iris Ann Borlongan, Sayuri Suzuki, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada .  Effects of light quality and temperature on the photosynthesis and pigment content of an edible red alga Meristotheca papulosa (Solieriaceae, Gigartinales) from Kagoshima, southern Japan .  8th National Symposium and Scientific Meeting of the Philippine Phycological Society  2019年6月 

  • Bulan, J, Muangmai, N, Terada, R .  Effect of salinity and desiccation on photosynthetic performance of red alga, Bostrychia tenella (Rhodomelaceae) from Kagoshima, Japan .  9th Natinal Conference on Algae and Plankton in Thailand  2019年3月  Algae and Plankton Society of Thailand

     詳細を見る

    開催地:Bangkok, Thailand  

  • Carl John Saromines, Ryuta Terada, Iris Ann Borlongan, Gregory N. Nishihara .  Effect of light and temperature on the PSII photochemical efficiency of Ulva ohnoi .  12th Asian Fisheries and Aquaculture Forum (12th AFAF)  2019年4月 

  • Fukumoto, R, Borlongan, I. A, Nishihara, G. N, Endo, H, Terada, R .  Comparison of the photosynthetic responses to temperature and irradiance of two edible brown algae, Cladosiphon okamuranus from Amami Islands and Cladosiphon umezakii from Takeno, Honshu Island, Japan .  8th Asian Wetland Symposium  2017年11月  Wetland International Japan

     詳細を見る

    開催地:佐賀  

  • Pinto Sohail Keegan, Ryuta Terada, Takeo Horiguchi .  Character Evolution within the genus Testudodinium (Dinophyceae) .  日本藻類学会第41回大会  2017年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:高知  

  • Borlongan, I. A, Nishihara, G. N, Shimada, S, Terada, R .  Assessment of photosynthetic performance in the two life history stages of Alaria crassifolia (Laminariales, Phaeophyceae) .  42th Annual Meeting of Jpanese Society of Phycology  2018年3月  日本藻類学会

     詳細を見る

    開催地:仙台市  

  • 前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 日高將文, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり .  生合成酵素を用いたドウモイ酸類縁体の調製と構造活性相関 .  日本農芸化学会東北支部第156回大会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 垣田 浩孝, 柳岡 直樹, 寺田 竜太 .  鹿児島産オゴノリ科オゴノリとオゴノリ科ツルシラモの赤血球凝集活性画分の抽出と特徴付け .  日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2021年11月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 垣田 浩孝, 柳岡 直樹, 寺田 竜太 .  函館産オゴノリ科ツルシラモと鹿児島産オゴノリ科ツルシラモの赤血球凝集活性の比較 .  日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2022年11月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

受賞

  • 第25回日本藻類学会論文賞

    2022年3月   日本藻類学会   Japan’s nationwide long-term monitoring survey of seaweed communities known as the “Monitoring Sites 1000”: Ten-year overview and future perspectives

    Ryuta Terada; Mahiko Abe; Takuzo Abe; Masakazu Aoki; Akihiro Dazai; Hikaru Endo; Mitsunobu Kamiya; Hiroshi Kawai; Akira Kurashima; Taizo Motomura; Noboru Murase; Yoshihiko Sakanishi; Hiromori Shimabukuro; Jiro Tanaka; Goro Yoshida; Misuzu Aoki

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  • ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞

    2017年7月   日本学術振興会  

    寺田 竜太

  • 第14回日本藻類学会論文賞

    2011年3月   日本藻類学会   Species richness of marine macrophytes correlated to the wave exposure gradient.

    Gregory N. Nishihara; Ryuta Terada

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

共同研究・競争的資金等の研究

  • 海藻類における光合成クロロフィル遅延蛍光測定系の構築と養殖技術への応用

    研究課題/領域番号:22K05805  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    寺田 竜太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

  • 島嶼海岸生物の地理的分布に分散ネットワークが果たす役割:温暖化に伴う北上は容易か

    研究課題/領域番号:21H03651  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    山本 智子, 寺田 竜太, 本村 浩之, 久米 元, 藤井 琢磨, 平 瑞樹, 中村 啓彦

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

  • Mitigating climate change through seaweed aquaculture

    研究課題/領域番号:20H03076  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    ニシハラ グレゴリーナオキ, 遠藤 光, 田中 厚子, 寺田 竜太, 佐藤 陽一

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    Dissolved oxygen loggers and instruments to measure the daily photosynthetic photon flux density and wind velocity were deployed at 5 locations. One at the Undaria pinnatifida (wakame) farm in Hirota Bay, Iwate Prefecture. One at the Undaria pinnatifida farm in Matsushima Bay, Miyagi Prefecture. One at the Cladosiphon okamuranus (okinawa-mozuku) farm at Bise Point, Okinawa Prefecture. Instruments were also deployed at two sites in Arikawa Bay, Nagasaki Prefecture to provide information regarding natural seaweed ecosystems. Additionally, experiments to estimate photosynthetic activity of a Sargassum macrocarpum (nokogirimoku)found at the natural ecosystems were closely examined and showed the temperature response of photosynthesis in this seaweed.

  • 環境変化に対するストレス応答と生産量予測から探る「海の森」の成立と衰退,将来予測

    研究課題/領域番号:16H02939  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    寺田 竜太, 嶌田 智, ニシハラ グレゴリーナオキ, 渡邉 裕基, 青木 美鈴

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    「海の森」である藻場生態系を取り巻く温度や光などの環境ストレスによる海藻,海草類の生理的な応答を迅速に把握すると共に,温度ストレス下で発現する遺伝子をRNA-seq解析で把握し,天然藻体や培養株でそれら発現量を解析した。特に,光合成活性の測定により,分布南限域における温度と光の複合ストレスによる群落衰退の過程を明らかにした。また,藻場の総一次生産量(GPP)を自然環境下で水中計測することで,自然環境におけるGPPの動態と環境応答を明らかにした。さらに,環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査の藻場モニタリングの過去10年間の動態を解析し,藻場の将来の変化について考察した。

  • 亜熱帯島嶼生態系における水陸境界域の生物多様性保全の研究

    研究課題/領域番号:26241027   2014年4月 - 2018年3月

    文部科学省  科学技術研究費補助金(基盤研究(A)) 

    鈴木英治

      詳細を見る

  • 天然藻場における生態系一次生産の評価研究

    2013年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 温帯,亜熱帯推移帯における温帯性藻場生態系の衰退プロセスの解明と将来予測

    研究課題/領域番号: 25340012   2013年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金基盤研究 (c)  基盤研究(C)

  • 海産生物における記憶喪失性貝毒の生産・動態に関する研究

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 環境変動が温帯性海藻分布南限群落の群落形成に及ぼす影響

    2010年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  • 熱帯性有用海産植物の栄養塩輸送に対する海水流動環境の影響

    2007年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  特別研究員奨励費

  • 東南アジア産熱帯,亜熱帯性紅藻オゴノリ科の系統分類学的研究

    2005年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

  • Taxonomic studies on the useful seaweeds from South-Eastern Asian region.

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • Systematic studies of the genus Gracilaria and related genera (Gracilariales,Phodophyta).

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • Seasonal growth and maturation of marine macro algae in Ryuku Islands and adjacent waters.

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • Marine algal flora of Ryukyu Islands and adjacent waters.

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • Conservation of Seaweed forest at the subtropic waters.

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 応用藻類学

    機関名:鹿児島大学水産学部

  • Seaweed Utilization

    機関名:Prefectural University of Kumamoto

  • Phycology

    機関名:University of Miyazaki

  • Marine Botany

    機関名:Kagoshima University

  • Applied Phycology

    機関名:Kagoshima University

  • 水圏植物学

    機関名:鹿児島大学水産学部

  • 藻類学

    機関名:鹿児島大学水産学部,宮崎大学農学部

  • 海藻資源養殖学

    機関名:鹿児島大学水産学部

  • 海藻学

    機関名:熊本県立大学環境共生学部

  • 水産学概論

    機関名:鹿児島大学水産学部

▼全件表示