2024/10/16 更新

写真a

シモドウゾノ メグミ
下堂薗 恵
SHIMODOZONO Megumi
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 運動機能修復学講座 教授
医歯学域附属病院 附属病院 診療センター リハビリテーションセンター 教授
職名
教授

学位

  • 博士(医学) ( 1998年1月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • リハビリテーション医学

  • 脳卒中など脳損傷後の機能回復

  • 片麻痺の機能回復

  • リハビリテーションロボット(訓練・評価支援機器)

  • 半側空間無視

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • その他 / その他  / 脳卒中リハビリテーション

  • その他 / その他  / 神経心理学

  • その他 / その他  / 温泉医学

経歴

  • 鹿児島大学   医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 運動機能修復学講座 リハビリテーション医学   教授

    2014年3月 - 現在

  • 鹿児島大学   医歯学域 医学部・歯学部附属病院 リハビリテーションセンター   教授

    2014年3月 - 現在

所属学協会

  • 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会(理事)

    2018年6月 - 現在

  • 一般社団法人 日本義肢装具学会(理事)

    2018年11月 - 現在

  • 日本ニューロリハビリテーション学会(理事)

    2016年5月 - 現在

  • 日本再生医療とリハビリテーション学会(理事)

    2018年11月 - 現在

  • 日本脳卒中学会(評議員)

    2014年3月 - 現在

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会(評議員)

    2005年9月 - 現在

  • 日本神経心理学会(評議員)

    2006年9月 - 現在

  • 日本温泉気候物理医学会(評議員)

    2010年6月 - 現在

  • 日本内科学会

    1990年6月 - 現在

  • 日本神経学会

    1992年4月 - 現在

  • 日本リハビリテーション医学会(代議員、九州地方会幹事)

    2014年11月 - 現在

▼全件表示

取得資格

  • 専門医

  • 指導医

 

論文

  • Ohama R., Matsumoto S., Ohama Y., Yokoyama K., Shimodozono M. .  A new method for detecting unilateral spatial neglect with tracing tasks using the Rey-Osterrieth complex figure: a pilot study .  Neurological Sciences45 ( 10 ) 4789 - 4798   2024年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Neurological Sciences  

    Purpose: To explore efficacy of the “Rey-Osterrieth complex figure (ROCF) tracing task” as a new test to detect unilateral spatial neglect (USN). Methods: Subjects were 40 healthy control (HC) and 20 right brain-damaged patients with (USN +, n = 10) or without USN (USN −, n = 10). After the ROCF copying task, the tracing task was performed under conditions that did not leave any tracing lines on the sample figure. Evaluation used the conventional 36-point scoring system, laterality index (LI) as the ratio of the left and right structure scores, and the number of overlaps for each of the left and right structures scored. Results: In the tracing task, USN + showed a lower LI than HC. Furthermore, left-sided neglect was sometimes more evident than in the copying task. Regarding the total overlapping score, USN + showed a greater score than HC. The right-sided overlapping scores in USN + and USN − were also greater than that in HC. In the right brain-damaged subjects, clinically meaningful correlations were not found between evaluations in the ROCF tracing task and in conventional USN screening tests. Receiver-operating-characteristic analysis to test the power of detection showed moderate performance for the tracing LI (AUC = 0.76, 95% CI = 0.54–0.97), which was greater than that of other tests. Further, the total overlapping score in the tracing task showed sensitivity 0.9 (highest among the tests performed), specificity 0.5, and AUC 0.68 (95% CI = 0.43–0.92). Conclusion: The ROCF tracing task might be a convenient method to detect USN and to reveal the extent of spatial working memory impairment.

    DOI: 10.1007/s10072-024-07540-6

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10072-024-07540-6

  • Fujimoto K., Ueno M., Etoh S., Shimodozono M. .  Combined repetitive facilitative exercise under continuous neuromuscular electrical stimulation and task-oriented training for hemiplegic upper extremity during convalescent phase after stroke: before-and-after feasibility trial .  Frontiers in Neurology15   1356732   2024年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Neurology  

    Introduction: Whereas repetitive facilitative exercise (RFE) affects primarily recovery of motor impairment after stroke, task-oriented training (TOT) focuses on facilitating daily use of the affected upper extremity. However, feasibility of combined RFE and TOT has not been reported. We originated “task-oriented RFE,” as a new combination therapy for patients with hemiplegic upper extremity after subacute stroke, to examine its feasibility in convalescent rehabilitation wards. Methods: This is a before-and-after pilot study. Eight patients with hemiplegic upper extremity after subacute stroke received the task-oriented RFE program for 6 weeks at 80 min per day (20–60 min of TOT applied after 60–20 min of RFE under continuous neuromuscular electrical stimulation) in a convalescent rehabilitation ward. In the current program, we introduced the Aid for Decision-making in Occupation Choice (ADOC) iPad application as a goal-setting method for determining tasks. Feasibility was assessed with adherence to the protocol, adverse events in response to the intervention, and preliminary efficacy. Motor functions, amount of use and quality of movement in the hemiparetic upper extremity, and satisfaction of the patients were evaluated with Fugl-Meyer Assessment (FMA), the Action Research Arm Test (ARAT), the motor activity log (MAL) for the amount of use (AOU) and quality of movement (QOM) of the paralyzed hand, and ADOC. Results: All participants accomplished the program, which was implemented as originally planned; neither nonattendance nor an adverse event occurred during the study. Favorable outcomes were obtained with all measures; mean changes in FMA, ARAT in the dominant hand, MAL-AOU, and MAL-QOM were greater than minimal clinically important differences. Mean changes in ADOC were greater than the minimal detectable change. Discussion: The task-oriented RFE program was safe, well-tolerated, beneficial, and feasible within 80 min a day of occupational therapy, which means also within the procedural constraints of the Japanese health insurance system during the convalescent phase. Future studies are warranted to examine whether combined RFE and TOT enhances the efficacies of each program alone.

    DOI: 10.3389/fneur.2024.1356732

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://www.frontiersin.org/journals/neurology/articles/10.3389/fneur.2024.1356732/full

  • Osawa K., You Y., Sun Y., Wang T.Q., Zhang S., Shimodozono M., Tanaka E. .  Telerehabilitation System Based on OpenPose and 3D Reconstruction with Monocular Camera .  Journal of Robotics and Mechatronics35 ( 3 ) 586 - 600   2023年6月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:富士技術出版株式会社  

    Owing to aging populations, the number of elderly people with limb dysfunction affecting their daily lives will continue to increase. These populations have a great need for rehabilitation training to restore limb functions. However, the current numbers of rehabilitation hospitals and doctors are limited. Moreover, people often cannot go to a hospital owing to external conditions (e.g., the impacts of COVID-19). Thus, an urgent need exists for telerehabilitation system for al-lowing patients to have training at home. The purpose of this study is to develop an easy-to-use system for al-lowing target users to experience rehabilitation training at home and to remotely receive real-time guid-ance from doctors. The proposed system only needs a monocular camera to capture 3D motions. First, the 2D key joints of the human body are detected; then, a simple baseline network is used to reconstruct 3D key joints from the 2D key joints. The 2D detection only has an average angle error of 1.7% compared to that of a professional motion capture system. In addition, the 3D reconstruction has a mean per-joint position error of only 67.9 mm compared to the real coordinates. After acquiring the user’s 3D motions, the system syn-chronizes the 3D motions to a virtual human model in Unity, providing the user with a more intuitive and in-teractive experience. Generally, many telerehabilitation systems require professional motion capture cam-eras and wearable equipment, and the training target is a single body part. In contrast, the proposed system is low-cost and easier to use and only requires a monocular camera and computer to achieve real-time and intuitive telerehabilitation (even though the training target is the entire body). Furthermore, the system provides a similarity evaluation of the motions based on the dynamic time warping; this can provide more accurate and direct feedback to users. In addition, a series of evaluation experiments verify the system’s usability, convenience, feasibility, and accuracy, with the ultimate conclusion that the system can be used in practical rehabilitation applications.

    DOI: 10.20965/jrm.2023.p0586

    Scopus

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Noma T, Miyara K, Onoda T, Ijichi R, Shigematsu T, Satone A, Okuma H, Seto M, Taketsuna M, Kaneda H, Matsuo M, Kojima S, The Rally Trial Investigators. .  Effect of Functional Electrical Stimulation in Convalescent Stroke Patients: A Multicenter, Randomized Controlled Trial .  Journal of Clinical Medicine12 ( 7 )   2023年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/jcm12072638

  • Ueno M, Miura S, Ohama R, Shimodozono M .  Disorders of Consciousness after Subacute Stroke Might Partly be Caused by Carnitine Deficiency: Two Case Reports. .  Progress in Rehabilitation Medicine8 ( 0 )   2023年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本リハビリテーション医学会  

    DOI: 10.2490/prm.20230019

    PubMed

  • Hoei T., Kawahira K., Shimodozono M., Fukuda H., Shigenobu K., Ogura T., Matsumoto S. .  Repetitive facilitative exercise under continuous electrical stimulation for recovery of pure motor isolated hand palsy after infarction of the “hand knob” area: A case report .  Physiotherapy Theory and Practice39 ( 7 ) 1545 - 1552   2023年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physiotherapy Theory and Practice  

    Purpose: Pure motor isolated hand palsy (PMIHP) following infarction of the “hand knob” area is a rare entity in stroke. PMIHP usually recovers within the first few days, but there are rare cases where patients do not recover rapidly. Herein, we report a case of residual PMIHP in which repetitive facilitative exercise under concurrent low-amplitude continuous neuromuscular electrical stimulation (“RFE-under-cNMES”) was introduced to improve hand function. Case Description: A 65-year-old man with PMIHP (30 days after onset) participated in a rehabilitation program involving RFE-under-cNMES. This protocol followed an A1-B1-A2-B2 schedule, where the “A”-period consisted of RFE-under-cNMES (“A1,” 2 weeks; “A2,” 1 week), and the “B”-period consisted of 1-week conventional rehabilitation. Outcomes: The 5-week intervention promoted not only recovery from paralysis (8 points by the Fugl-Meyer Assessment), but also the ability to manipulate objects (13 points by the Action Research Arm test) and increased the subjective use of the affected upper limb during activities of daily living (2.88 points by the Motor Activity Log). Changes that exceeded the minimal clinically important difference occurred only in the RFE-under-cNMES period. Conclusions: The patient had improved outcomes. Further studies are required to determine the possibility of RFE-under-cNMES relieving motor paralysis in patients with PMIHP who do not recover rapidly.

    DOI: 10.1080/09593985.2022.2042633

    Scopus

    PubMed

  • Wang T.Q., You Y., Osawa K., Shimodozono M., Tanaka E. .  A Remote Rehabilitation and Evaluation System Based on Azure Kinect .  Journal of Robotics and Mechatronics34 ( 6 ) 1371 - 1382   2022年12月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:富士技術出版株式会社  

    In response to the shortage, uneven distribution, and high cost of rehabilitation resources in the context of the COVID-19 pandemic, we developed a low-cost, easy-to-use remote rehabilitation system that allows patients to perform rehabilitation training and receive real-time guidance from doctors at home. The proposed system uses Azure Kinect to capture motions with an error of just 3% compared to professional motion capture systems. In addition, the system pro-vides an automatic evaluation function of rehabilitation training, including evaluation of motion angles and trajectories. After acquiring the user’s 3D mo-tions, the system synchronizes the 3D motions to the virtual human body model in Unity with an average error of less than 1%, which gives the user a more intuitive and interactive experience. After a series of evaluation experiments, we verified the usability, con-venience, and high accuracy of the system, finally con-cluding that the system can be used in practical rehabilitation applications.

    DOI: 10.20965/jrm.2022.p1371

    Scopus

  • Yoshiura K., Fukuhara R., Ishikawa T., Tsunoda N., Koyama A., Miyagawa Y., Hidaka Y., Hashimoto M., Ikeda M., Takebayashi M., Shimodozono M. .  Brain structural alterations and clinical features of cognitive frailty in Japanese community-dwelling older adults: the Arao study (JPSC-AD) .  Scientific Reports12 ( 1 ) 8202   2022年12月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Cognitive frailty (CF) is a clinical condition defined by the presence of both mild cognitive impairment (MCI) and physical frailty (PF). Elderly with CF are at greater risk of dementia than those with MCI or PF alone, but there are few known clinical or neuroimaging features to reliably distinguish CF from PF or MCI. We therefore conducted a population-based cross-sectional study of community elderly combining physical, cognitive, neuropsychiatric, and multisequence magnetic resonance imaging (MRI) evaluations. The MRI evaluation parameters included white matter (WM) lesion volumes, perivascular and deep subcortical WM lesion grades, lacunar infarct prevalence, microbleed number, and regional medial temporal lobe (MTL) volumes. Participants were divided into 4 groups according to the presence or absence of MCI and PF—(1) no MCI, PF (n = 27); (2) no PF, MCI (n = 119); (3) CF (MCI + PF) (n = 21), (4) normal controls (n = 716). Unique features of CF included shorter one-leg standing time; severe depressive symptoms; and MRI signs of significantly more WM lesions, lacunar infarcts, small-vessel disease lesions, microbleeds, and reduced MTL volumes. These unique deficits suggest that interventions for CF prevention and treatment should focus on motor skills, depressive symptoms, and vascular disease risk factor control.

    DOI: 10.1038/s41598-022-12195-4

    Scopus

    PubMed

  • Kawamura K, Etoh S, Noma T, Hayashi R, Jonoshita Y, Natsume K, Niidome S, Yu Y, Shimodozono M. .  Quantitative measurement of resistance force and subsequent attenuation during passive isokinetic extension of the wrist in patients with mild to moderate spasticity after stroke .  Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation19 ( 1 )   2022年10月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12984-022-01087-3

    その他リンク: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9559851/

  • Hirohata T, Kitano T, Saeki C, Baba K, Yoshida F, Kurihara T, Harada K, Saito S, Mochizuki H, Shimodozono M. .  Quantitative behavioral evaluation of a non-human primate stroke model using a new monitoring system .  Frontiers in Neuroscience16   2022年9月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnins.2022.964928

    その他リンク: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9475201/

  • Ogura M, Matsumoto S, Ohama R, Ohama Y, Arima H, Takenaka K, Toyama K, Ikegami T, Shimodozono M. .  Immediate Effects of Electrical Stimulation on Oropharyngeal Structure and Laryngeal Vestibular Closure: A Pilot Study in Healthy Subjects .    7   2022年7月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2490/prm.20220033

    その他リンク: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9262636/

  • Tai-Qi Wang, Yu You, Keisuke Osawa, Megumi Shimodozono, Eiichiro Tanaka .  A Remote Rehabilitation and Evaluation System Based on Azure Kinect. .  Journal of Robotics and Mechatronics34 ( 6 ) 1371 - 1381   2022年5月査読 国際共著

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshiura K, Fukuhara R, Ishikawa T, Tsunoda N, Koyama A, Miyagawa Y, Hidaka Y, Hashimoto M, Ikeda M, Takebayashi M, Shimodozono M. .  Brain structural alterations and clinical features of cognitive frailty in Japanese community-dwelling older adults: the Arao study (JPSC-AD) .  Scientific Reports12   2022年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Akihiko Hokazono, Seiji Etoh, Yuiko Jonoshita, Kazumi Kawahira , Megumi Shimodozono .  Combination therapy with repetitive facilitative exercise program and botulinum toxin type A to improve motor function for the upper-limb spastic paresis in chronic stroke:A randomized controlled trial. .  Journal of Hand Therapy, 35 ( 4 ) 507 - 515   2022年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Keisuke Natsume, Harutoshi Sakakima, Kentaro Kawamura, Akira Yoshida, Shintaro Akihiro, Hajime Yonezawa, Koji Yoshimoto, Megumi Shimodozono .  Factors influencing the improvement of activities of daily living during inpatient rehabilitation in newly diagnosed patients with glioblastoma multiforme. .  Journal of Clinical Medicine 11 ( 2 ) 417 - 417   2022年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kodai Miyara, Seiji Etoh, Kentaro Kawamura, Atsuo Maruyama, Takehiro Kuronita, Akihiko Ohwatashi, Megumi Shimodozono .  Effects of lower limb segmental muscle vibration on primary motor cortex short-latency intracortical inhibition and spinal excitability in healthy humans .  Experimental Brain Research240 ( 1 ) 311 - 320   2022年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyara K., Etoh S., Kawamura K., Maruyama A., Kuronita T., Ohwatashi A., Shimodozono M. .  Effects of lower limb segmental muscle vibration on primary motor cortex short-latency intracortical inhibition and spinal excitability in healthy humans .  Experimental Brain Research240 ( 1 ) 311 - 320   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Experimental Brain Research  

    We examined the effects of lower limb segmental muscle vibration (SMV) on intracortical and spinal excitability in 13 healthy participants (mean age: 34.9 ± 7.8 years, 12 males, 1 female). SMV at 30 Hz was applied to the hamstrings, gastrocnemius, and soleus muscles for 5 min. Paired-pulse transcranial magnetic stimulation protocols were used to investigate motor-evoked potential (MEP) amplitude, short-interval intracortical inhibition (SICI) and short-interval intracortical facilitation (SICF) from the abductor hallucis muscle (AbdH). These assessments were compared to the results of a control experiment (i.e., non-vibration) in the same participants. F-waves were evaluated from the AbdH on the right (vibration side) and left (non-vibration side) sides, and we calculated the ratio of the F-wave amplitude to the M-response amplitude (F/M ratio). These assessments were obtained before, immediately after, and 10, 20, and 30 min after SMV. For SICI, there was no change immediately after SMV, but there was a decrease over time (before vs. 30 min after, p = 0.021; immediately after vs. 30 min after, p = 0.015). There were no changes in test MEP amplitude, SICF, or the F/M ratio. SMV causes a gradual decrease in SICI over time perhaps owing to long-term potentiation. The present results may have implications for the treatment of spasticity.

    DOI: 10.1007/s00221-021-06257-8

    Scopus

    PubMed

  • You Y., Wang T.Q., Osawa K., Shimodozono M., Tanaka E. .  Kinect-based 3D Human Motion Acquisition and Evaluation System for Remote Rehabilitation and Exercise .  IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics, AIM2022-July   1213 - 1218   2022年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics, AIM  

    With the increasingly serious aging situation, more and more elderly people are physically disabled. In addition, the current rehabilitation resources have the problems of shortage and uneven distribution, coupled with the impact of COVID-19 in early 2019, most patients have been greatly restricted from going to the rehabilitation center for training. To solve these problems, we propose a "Kinect-based 3D Human Motion Acquisition and Evaluation System for Remote Rehabilitation and Exercise"which uses the Kinect3 camera to obtain human motion with an error rate of only 3% when the body is in front of the camera. Then we use Unity to create a humanoid virtual model and interactive scene and synchronize the real body motion to the virtual model with an average error less than 1%. At the same time, our system provides reliable and highly accurate methods for evaluating actions based on angles and trajectories. What's more, users don't need to wear any wearable devices when using the system. It is a mark-less motion acquisition system, which reduces the cost and improves the usability and scalability of the system. And the interactive virtual scenes also increase the training motivation of users.

    DOI: 10.1109/AIM52237.2022.9863318

    Scopus

  • Tanaka E., Lian W.L., Liao Y.T., Yang H., Li L.N., Lee H.H., Shimodozono M. .  Development of a tele-rehabilitation system using an upper limb assistive device .  Journal of Robotics and Mechatronics33 ( 4 ) 877 - 886   2021年8月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:富士技術出版株式会社  

    A tele-rehabilitation system that can achieve remote interaction between a physical therapist (PT) and a patient was developed. Patients need to execute rehabilitation exercises to maintain upper limb function. However, it is difficult for them to travel to hospitals without aid. This system is equipped with a PC and a Kinect sensor at the hospital side (i.e., the PT), and a PC and an upper limb assistive device in the patient’s home. The PT displays the motion in front of a Kinect sensor, which identifies the motion. In addition, the device on the home side assists the motion of the patient using the Internet. When the device receives a force higher than the safety value from the patient at any particular point on it, vibrators at the corresponding point on the PT’s arm start to vibrate. Thereby, the PT can identify the patient’s condition and limitations. The time delays in the transmission of data of device motion and the vibrators were measured and compared. As a result, the PT could identify the patient’s condition faster than the motion of the device.

    DOI: 10.20965/jrm.2021.p0877

    Scopus

  • Hokazono A., Etoh S., Jonoshita Y., Kawahira K., Shimodozono M. .  Combination therapy with repetitive facilitative exercise program and botulinum toxin type A to improve motor function for the upper-limb spastic paresis in chronic stroke: A randomized controlled trial .  Journal of Hand Therapy35 ( 4 ) 507 - 515   2021年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Hand Therapy  

    Study design: An open-label, randomized, controlled, observer-blinded trial. Introduction: Repetitive facilitative exercise (RFE) is a movement therapy to recover from hemiparesis after stroke. However, improvement is inhibited by spasticity. Recently, botulinum toxin type A (BoNT-A) injection has been shown to reduce spasticity. Purpose: To examine the combined effect of an RFE program and BoNT-A treatment on upper-limb spastic paresis in chronic stroke. Methods: Forty chronic stroke inpatients with upper-limb spastic paresis (Brunnstrom stage ≥III and Modified Ashworth Scale [MAS] score ≥1) were enrolled. Subjects were randomized into 2 groups of 20 each and received 4 weeks of treatment. The intervention group received RFE and BoNT-A injection; the control group underwent RFE only. Assessments were performed at baseline and at study conclusion. The primary outcome was change in Fugl–Meyer Assessment score for the upper extremity (FMA). The Action Research Arm Test (ARAT), active range of motion, Box and Block Test, and MAS were also evaluated. Results: All participants completed this study. After 4 weeks, the intervention group evidenced a significantly greater increase in FMA score (median 11.0 [range 4-20]) than the control group (median 3.0 [range 0-9]) (P < .01, r = 0.79); as well as improvements in the other measures such as ARAT (median 12.5 [range 4-22] vs 7 [0-13]) (P < .01, r = 0.6), and MAS in the elbow flexors (median −1.5 [range −2 to 0] vs −1 [−2 to 0]) (P < .01, r = 0.45). Discussion: A high degree of repetitive volitional movement induced by the facilitative technique with concomitant control of spasticity by BoNT-A injection might increase efficiency of motor learning with continuous movement of the affected upper-limb. Conclusions: The combination of RFE and BoNT-A for spastic paresis might be more effective than RFE alone to improve upper-limb motor function and to lessen impairment in chronic stroke.

    DOI: 10.1016/j.jht.2021.01.005

    Scopus

    PubMed

  • Amano Y., Noma T, Etoh S, Miyata R, Kawamura K, Shimodozono M .  Reaching exercise for chronic paretic upper extremity after stroke using a novel rehabilitation robot with arm-weight support and concomitant electrical stimulation and vibration: Before-and-after feasibility trial .    19 ( 1 ) 28   2020年5月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12938-020-00774-3

    Scopus

    PubMed

  • Miyara K, Kawamura K, Matsumoto S, Ohwatashi A, Itashiki Y, Uema T, Noma T, Ikeda K, Shimodozono M. .  Acute changes in cortical activation during active ankle movement after whole-body vibration for spasticity in hemiplegic legs of stroke patients: a functional near-infrared spectroscopy study .  Topics in Stroke Rehabilitation27 ( 1 ) 67 - 74   2020年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10749357.2019.1659639

    Scopus

    PubMed

  • Miyata R, Matsumoto S, Miura S, Kawamura K, Uema T, Miyara K, Niibo A, Hoei T, Ogura T, Shimodozono M. .  Reliability of the portable gait rhythmogram in post-stroke patients .    31 ( 6 ) 329 - 338   2020年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3233/BME-206007

    Scopus

    PubMed

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Noma T .  Rationale and design of the theRapeutic effects of peroneal nerve functionAl electrical stimuLation for Lower extremitY in patients with convalescent poststroke hemiplegia (RALLY) study: Study protocol for a randomised controlled study .    9 ( 11 ) e026214   2019年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bmjopen-2018-026214

    Scopus

    PubMed

  • Miura S, Miyata R, Matsumoto S, Higashi T, Wakisaka Y, Ago T, Kitazono T, Iihara K, Shimodozono M. .  Quality Management Program of Stroke Rehabilitation Using Adherence to Guidelines: A Nationwide Initiative in Japan .  Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases28 ( 9 ) 2434 - 2441   2019年9月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.06.028

    Scopus

    PubMed

  • Nishimura Ataru, Nishimura Kunihiro, Onozuka Daisuke, Matsuo Ryu, Kada Akiko, Kamitani Satoru, Higashi Takahiro, Ogasawara Kuniaki, Shimodozono Megumi, Harada Masafumi, Hashimoto Yoichiro, Hirano Teruyuki, Hoshino Haruhiko, Itabashi Ryo, Itoh Yoshiaki, Iwama Toru, Kohriyama Tatsuo, Matsumaru Yuji, Osato Toshiaki, Sasaki Makoto, Shiokawa Yoshiaki, Shimizu Hiroaki, Takekawa Hidehiro, Nishi Toru, Uno Masaaki, Yagita Yoshiki, Ido Keisuke, Kurogi Ai, Kurogi Ryota, Arimura Koichi, Ren Nice, Hagihara Akihito, Takizawa Shunya, Arai Hajime, Kitazono Takanari, Miyamoto Susumu, Minematsu Kazuo, Iihara Koji .  Development of Quality Indicators of Stroke Centers and Feasibility of Their Measurement Using a Nationwide Insurance Claims Database in Japan ― J-ASPECT Study ― .  Circulation Journal83 ( 11 ) 2292 - 2302   2019年査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本循環器学会  

    Background:We aimed to develop quality indicators (QIs) related to primary and comprehensive stroke care and examine the feasibility of their measurement using the existing Diagnosis Procedure Combination (DPC) database.Methods and Results:We conducted a systematic review of domestic and international studies using the modified Delphi method. Feasibility of measuring the QI adherence rates was examined using a DPC-based nationwide stroke database (396,350 patients admitted during 2013–2015 to 558 hospitals participating in the J-ASPECT study). Associations between adherence rates of these QIs and hospital characteristics were analyzed using hierarchical logistic regression analysis. We developed 17 and 12 measures as QIs for primary and comprehensive stroke care, respectively. We found that measurement of the adherence rates of the developed QIs using the existing DPC database was feasible for the 6 QIs (primary stroke care: early and discharge antithrombotic drugs, mean 54.6% and 58.7%; discharge anticoagulation for atrial fibrillation, 64.4%; discharge antihypertensive agents, 51.7%; comprehensive stroke care: fasudil hydrochloride or ozagrel sodium for vasospasm prevention, 86.9%; death complications of diagnostic neuroangiography, 0.4%). We found wide inter-hospital variation in QI adherence rates based on hospital characteristics.Conclusions:We developed QIs for primary and comprehensive stroke care. The DPC database may allow efficient data collection at low cost and decreased burden to evaluate the developed QIs.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-19-0089

    Scopus

    PubMed

  • Etoh S, Kawamura K, Tomonaga K, Miura S, Harada S, Noma T, Kikuno S, Ueno M, Miyata R, Shimodozono M .  Effects of concomitant neuromuscular electrical stimulation during repetitive transcranial magnetic stimulation before repetitive facilitation exercise on the hemiparetic hand .    45 ( 3 ) 323 - 329   2019年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3233/NRE-192800

    Scopus

    PubMed

  • Kawamura K, Etoh S, Shimodozono M .  Transcranial magnetic stimulation for diplopia in a patient with spinocerebellar ataxia type 6: A case report .    5 ( 1 ) 15   2018年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40673-018-0094-x

    Scopus

    PubMed

  • Etoh S, Noma T, Miyata R, Shimodozono M .  Effects of Repetitive Facilitative Exercise on Spasticity in the Upper Paretic Limb After Subacute Stroke .  Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases27 ( 10 ) 2863 - 2868   2018年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecer

  • Haseba S, Sakakima H, Nakao S, Ohira M, Yanagi S, Imoto Y, Yoshida A, Shimodozono M .  Early postoperative physical therapy for improving short-term gross motor outcome in infants with cyanotic and acyanotic congenital heart disease .  Disability and Rehabilitation40 ( 14 ) 1694 - 1701   2018年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Disability and Rehabilitation  

    DOI: 10.1080/09638288.2017.1309582

    Scopus

    PubMed

  • Miyara K, Matsumoto S, Uema T, Noma T, Ikeda K, Ohwatashi A, Kiyama R, Shimodozono M .  Effect of whole body vibration on spasticity in hemiplegic legs of patients with stroke .    25 ( 2 ) 90 - 95   2018年2月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10749357.2017.1389055

    Scopus

    PubMed

  • Sueyoshi Y, Shimodozono M, Kawahira K, Yamashita M. .  Immediate Effects of Functional Vibratory Stimulation on the Gait of Stroke Hemiplegia Patients. .  J Neurosci Neuroeng4 ( 1 ) 44 - 48   2017年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hoei Takashi, Kawahira Kazumi, Fukuda Hidefumi, Sihgenobu Keizo, Shimodozono Megumi, Ogura Tadashi .  Use of an arm weight-bearing combined with upper-limb reaching apparatus to facilitate motor paralysis recovery in an incomplete spinal cord injury patient: a single case report .  Journal of Physical Therapy Science29 ( 1 ) 176 - 180   2017年国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    <p>[Purpose] Training using an arm weight-bearing device combined with upper-limb reaching apparatus to facilitate motor paralysis recovery, named the "Reaching Robot", as well as Repetitive Facilitation Exercise were applied to a patient with severe impairment of the shoulder and elbow due to incomplete spinal cord injury and the effects were examined. [Subjects and Methods] A 66-year-old man with incomplete spinal cord injury participated in an upper extremity rehabilitation program involving a Reaching Robot. The program was comprised of active motor suspension, continuous low amplitude neuromuscular electrical stimulation and functional vibratory stimulation, as well as Repetitive Facilitation Exercise combined with continuous low amplitude neuromuscular electrical stimulation. This protocol used a crossover design following an A<sub>1</sub>-B<sub>1</sub>-A<sub>2</sub>-B<sub>2</sub>. "A" consisted of 2 weeks of Repetitive Facilitation Exercise, and "B" consisted of 2 weeks of Reaching Robot training. [Results] Improvements were observed after all sessions. Active range of motion for shoulder flexion improved after 2 weeks of Reaching Robot sessions only. There were no adverse events. [Conclusion] Reaching Robot training for severe paretic upper-extremity after incomplete spinal cord injury was a safe and effective treatment. Reaching Robot training may be useful for rehabilitation of paretic upper-extremity after incomplete spinal cord injury.</p>

    DOI: 10.1589/jpts.29.176

    Scopus

    PubMed

  • Miura S, Ueno M, Miyata R, Maniwa E, Etoh S, Shimodozono M .  Mirror therapy for involuntary movement due to chronic thalamic hemorrhage: A case report .    53 ( 6 ) 968 - 971   2017年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.23736/S1973-9087.17.04627-5

    Scopus

    PubMed

  • Arima M, Ogata A, Kawahira K, Shimodozono M .  Improvement and Neuroplasticity after Combined Rehabilitation to Forced Grasping. .  Case reports in neurological medicine2017   1028390   2017年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2017/1028390

    PubMed

  • Tomioka Kazutoshi, Matsumoto Shuji, Ikeda Keiko, Uema Tomohiro, Sameshima Jun-ichi, Sakashita Yuji, Kaji Tomokazu, Shimodozono Megumi .  Short-term effects of physiotherapy combining repetitive facilitation exercises and orthotic treatment in chronic post-stroke patients .  Journal of Physical Therapy Science29 ( 2 ) 212 - 215   2017年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    <p>[Purpose] This study investigated the short-term effects of a combination therapy consisting of repetitive facilitative exercises and orthotic treatment. [Subjects and Methods] The subjects were chronic post-stroke patients (n=27; 24 males and 3 females; 59.3 ± 12.4 years old; duration after onset: 35.7 ± 28.9 months) with limited mobility and motor function. Each subject received combination therapy consisting of repetitive facilitative exercises for the hemiplegic lower limb and gait training with an ankle-foot orthosis for 4 weeks. The Fugl-Meyer assessment of the lower extremity, the Stroke Impairment Assessment Set as a measure of motor performance, the Timed Up & Go test, and the 10-m walk test as a measure of functional ambulation were evaluated before and after the combination therapy intervention. [Results] The findings of the Fugl-Meyer assessment, Stroke Impairment Assessment Set, Timed Up & Go test, and 10-m walk test significantly improved after the intervention. Moreover, the results of the 10-m walk test at a fast speed reached the minimal detectible change threshold (0.13 m/s). [Conclusion] Short-term physiotherapy combining repetitive facilitative exercises and orthotic treatment may be more effective than the conventional neurofacilitation therapy, to improve the lower-limb motor performance and functional ambulation of chronic post-stroke patients.</p>

    DOI: 10.1589/jpts.29.212

    Scopus

    PubMed

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Noma T, Uema T, Horio S, Tomioka K,Sameshima JI, Yunoki N, Kawahira K .  Outcomes of repetitivefacilitation exercises in convalescentpatients after stroke with impaired health status. .  Brain Inj30 ( 13-14 ) 1722 - 1730   2016年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S, Uema T, Ikeda K, Miyara K, Nishi T, Noma T, Shimodozono M .  Effect of Underwater Exercise on Lower-Extremity Function and Quality of Life in Post-Stroke Patients: A Pilot Controlled Clinical Trial. .  J Altern Complement Med   2016年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/acm.2015.0387

  • Etoh S, Noma T, Takiyoshi Y, Arima M, Ohama R, Yokoyama K, Hokazono A, Amano Y, Shimodozono M, Kawahira K. .  Effects of repetitive facilitative exercise with neuromuscular electrical stimulation, vibratory stimulation and repetitive transcranial magnetic stimulation of the hemiplegic hand in chronic stroke patients. .  Int J Neurosci   2015年10月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Niwa S, Shimodozono M, Kawahira K. .  Prevalence and association of visual functional deficits with lesion characteristics and functional neurological deficits in patients with stroke. .  NeuroRehabilitation37 ( 2 ) 203 - 211   2015年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawagishi S, Tanaka T, Yoshino K, Shimodozono M .  Brain Activity during Stereognostic Discrimination Using the Tongue Measured by Functional Near-Infrared Spectroscopy .  Journal of Aging Science2 ( 3 ) 128   2014年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Noma T, Uema T, Ikeda K, Miyara K, Tanaka N, Kawahira K .  Anti-spastic effects of footbaths in post-stroke patients: a proof-of-principle study .  Complement Ther Med22 ( 6 ) 1001 - 1009   2014年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toyama K, Matsumoto S, Kurasawa M, Setoguchi H, Noma T, Takenaka K, Soeda A, Shimodozono M, Kawahira K. .  Novel neuromuscular electrical stimulation system for treatment of dysphagia after brain injury. .  Neurol Med Chir (Tokyo)54 ( 7 ) 521 - 528   2014年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Noma T, Matsumoto S, Miyata R, Etoh S, Kawahira K. .  Repetitive facilitative exercise under continuous electrical stimulation for severe arm impairment after sub-acute stroke: A randomized controlled pilot study. .  Brain Inj 28 ( 2 ) 203 - 210   2014年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Noma T, Matsumoto S, Shimodozono M, Iwase Y, Kawahira K. .  Novel Neuromuscular Electrical Stimulation System for the Upper Limbs in Chronic Stroke Patients: A Feasibility Study. .  Am J Phys Med Rehabil93 ( 6 ) 503 - 510   2014年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyara K, Matsumoto S, Uema T, Hirokawa T, Noma T, Shimodozono M, Kawahira K. .  Feasibility of using whole body vibration as a means for controlling spasticity in post-stroke patients: a pilot study. .  Complement Ther Clin Pract20 ( 1 ) 70 - 73   2014年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Etoh S, Noma T, Ikeda K, Jonoshita Y, Ogata A, Matsumoto S, Shimodozono M, Kawahira K. .  Effects of repetitive trascranial magnetic stimulation on repetitive facilitation exercises of the hemiplegic hand in chronic stroke patients. .  J Rehabil Med45 ( 9 ) 843 - 847   2013年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Noma T, Nomoto Y, Hisamatsu N, Kamada K, Miyata R, Matsumoto S, Ogata A, Etoh S, Basford JR, Kawahira K .  Benefits of a repetitive facilitative exercise program for the upper paretic extremity after subacute stroke: A randomized controlled trial. .  Neurorehabil Neural Repair27 ( 4 ) 296 - 305   2013年5月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawagishi S, Tanaka T, Shimodozono M, Yoshino K .  Simplifying the assessment of stereognostic ability of the tongue in elderly subjects using six selected test pieces. .  Journal of Aging Science1 ( 3 ) 111 - doi: 10.4172/2329-8847.1000111   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Matsumoto S, Ninomiya K, Miyata R, Ogata A, Etoh S, Watanabe S, Kawahira K. .  Acute effects of a single warm-water bath on serum adiponectin and leptin levels in healthy men: A pilot study. .  Int J Biometeorol 56 ( 5 ) 933 - 939   2012年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Noma T, Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Kawahira K. .  Anti-spastic effects of the direct application of vibratory stimuli to the spastic muscles of hemiplegic limbs in post-stroke patients: A proof-of-principle study. .  J Rehabil Med44 ( 4 ) 325 - 330   2012年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kamada K, Shimodozono M, Hamada H, Kawahira K. .  Effects of 5 minutes of neck-muscle vibration immediately before occupational therapy on unilateral spatial neglect. .  Disabil Rehabil33 ( 23-24 ) 2322 - 2328   2011年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Miyata R, Kawahira K. .  Effects of thermal therapy combining sauna therapy and underwater exercise in patients with fibromyalgia. .  Complement Ther Clin Pract17 ( 3 ) 162 - 166   2011年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Miyata R, Kawahira K. .  Effect of cilostazol administration on cerebral hemodynamics and rehabilitation outcomes in poststroke patients. .  Int J Neurosci121 ( 5 ) 271 - 278   2011年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K., Shimodozono M., Etoh S., Kamada K., Noma T., Tanaka N. .  Effects of intensive repetition of a new facilitation technique on motor functional recovery of the hemiplegic upper limb and hand. .  Brain Inj. 24 ( 10 ) 1202 - 1213   2010年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M., Kawahira K., Ogata A., Etoh S., Tanaka N. .  Addition of an anabolic steroid to strength training promotes muscle strength in the nonparetic lower limb of poststroke hemiplegia patients. .  Int J Neurosci. 120 ( 9 ) 617 - 624   2010年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matayoshi S., Shimodozono M., Hirata Y., Ueda T., Horio S., Kawahira K. .  Use of calcitonin to prevent complex regional pain syndrome type I in severe hemiplegic patients after stroke. .  Disabil Rehabil. 31 ( 21 ) 1773 - 1779   2009年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shirahashi I, Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Kawahira K .  Functional vibratory stimulation on the hand facilitate voluntary movements of hemiplegic upper limb in a patient with stroke. .  International Journal of Rehabilitation Research30 ( 3 ) 227 - 230   2007年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawasaka T, Shimodozono M, Ogata A, Kawahira K .  The effects of gum-chewing therapy on salivation in stroke patients. .  Journal of the American Geriatrics Society54 ( 5 ) 867 - 869   2006年査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Matsumoto S, Miyata R. Etoh S, Tsujio S, Kawahira K .  Perceptual, premotor, and motor factors in the performance of a delayed reaching task by subjects with unilateral spatial neglect. .  Neuropsychologia44 ( 10 ) 1752 - 1764   2006年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Shimodozono M, Etoh S, Tanaka N .  New facilitation exercise using the vestibulo-ocular reflex for ophthalmoplegia: preliminary report. .  Clinical Rehabilitation19 ( 6 ) 627 - 634   2005年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Shimodozono M, Ogata A, Tanaka N .  Addition of intensive repetition of facilitation exercise to multidisciplinary rehabilitation promotes motor functional recovery of the hemiplegic lower limb. .  Journal of Rehabilitation Medicine36 ( 4 ) 159 - 164   2004年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Higashihara K, Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Tanaka N, Sueyoshi Y .  New functional vibratory stimulation device for extremities in patients with stroke. .  International Journal of Rehabilitation Research27 ( 4 ) 335 - 337   2004年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Kawahira K, Kamishita K, Ogata A, Tohgo S, Tanaka N .  Reduction of central poststroke pain with the selective serotonin reuptake inhibitor fluvoxamine. .  International Journal of Neuroscience112   1173 - 1181   2002年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Mikami A, Kubota K .  Visual receptive fields and movement fields of visuomovement neurons in the monkey premotor cortex obtained during a visually guided reaching task. .  Neuroscience Research29   55 - 71   1997年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Kawahira K, Tanaka N .  Functioning heterotopic grey matter? Increased blood flow with voluntary movement and sensory stimulation. .  Neuroradiology37   440 - 442   1995年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Natsume K., Yoshida A., Sakakima H., Yonezawa H., Kawamura K., Akihiro S., Hanaya R., Shimodozono M. .  Age-independent benefits of postoperative rehabilitation during chemoradiotherapy on functional outcomes and survival in patients with glioblastoma .  Journal of Neuro-Oncology170 ( 1 ) 129 - 137   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Neuro-Oncology  

    Purpose: To investigate the impact of early and continuous postoperative inpatient rehabilitation during chemoradiotherapy on functional outcomes and overall survival (OS) in patients with glioblastoma (GBM), particularly in different age groups. Methods: This retrospective cohort study at a university hospital (2011–2016) included 75 of 119 consecutive patients newly diagnosed with GBM who underwent standardized treatment and postoperative rehabilitation. Patients were divided into older (≥ 65 years, n = 45) and younger (< 65 years, n = 30) groups, engaging in a 50-day rehabilitation program. We assessed rehabilitation progress, Barthel Index (BI), Brunnstrom Recovery Stage (BRS), adverse events, and OS. BI at discharge and survival were analyzed using multivariate and Cox regression models, respectively. Results: The mean age was 72.5 ± 6.3 and 52.4 ± 7.8 years in the older and younger groups, respectively. Both groups demonstrated significant improvements in BI and BRS. Despite more adverse events in the older group, no significant difference existed in median OS (older group: 18.7 months vs. younger group: 18.3 months, p = 0.87). Early walking training, reduced fatigue during chemoradiotherapy, and high Karnofsky Performance Status at admission significantly impacted the BI at discharge. Cox regression analysis identified the BI at discharge as a significant predictor of survival (hazard ratio [HR] 0.98, 95% confidence interval [CI] 0.97–0.99, p = 0.008). Conclusion: Integrated rehabilitation improves functional outcomes, and enhanced ADL at discharge is associated with improved survival outcomes in patients with GBM, regardless of age. This highlights the need for personalized rehabilitation in treatment protocols. Further prospective studies are warranted to confirm these findings.

    DOI: 10.1007/s11060-024-04785-1

    Scopus

    PubMed

  • 北上 守俊, 豊栄 峻, 衛藤 誠二, 城之下 唯子, 下堂薗 恵 .  頸椎症性脊髄症に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激が生活行為に及ぼす効果 .  作業療法43 ( 4 ) 532 - 539   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本作業療法士協会  

    <p>【目的】両手にしびれ感を呈した頸椎症性脊髄症(以下,CSM)術後の60歳代,女性にしびれ同調経皮的電気神経刺激(以下,しびれ同調TENS)を作業療法に併用し実施した.【方法】術後8日から5日間は,通常介入に加え両手を対象とし,しびれ同調TENSを実施した.【結果】両手共にしびれ感が漸減し(右手:Tau=−0.65,左手:Tau=−0.69),上肢のパフォーマンスが向上した.それに伴い,食事・入浴・整容動作などが自立し,生活行為への汎化もみられた.【結論】CSMに対するしびれ同調TENSは,術後早期患者に有用であり,しびれ感の改善や上肢のパフォーマンス,生活行為の向上にも寄与する可能性が示唆された.</p>

    DOI: 10.32178/jotr.43.4_532

  • 宮良 広大, 坂元 顕久, 宮田 隆司, 大濱 倫太郎, 下堂薗 恵 .  回復期リハビリテーション病棟における片麻痺患者の両側大腿四頭筋に対する神経筋電気刺激併用下の反復起立自主練習 症例報告 .  物理療法科学31   86 - 92   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本物理療法学会  

  • 北上 守俊, 豊栄 峻, 衛藤 誠二, 城之下 唯子, 下堂薗 恵 .  頸椎症性脊髄症に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激が生活行為に及ぼす効果 症例報告 .  作業療法43 ( 4 ) 532 - 539   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本作業療法士協会  

  • 宮田 隆司, 下堂薗 恵 .  特集 リハビリテーションカンファレンス:実践例を通じて 特定機能病院リハビリテーション病棟におけるカンファレンス .  Journal of Clinical Rehabilitation32 ( 1 ) 23 - 27   2023年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    DOI: 10.32118/j02606.2023066931

  • 宮良 広大, 坂元 顕久, 宮田 隆司, 大濵 倫太郎, 下堂薗 恵 .  回復期リハビリテーション病棟における片麻痺患者の両側大腿四頭筋に対する神経筋電気刺激併用下の反復起立自主練習 .  物理療法科学advpub ( 0 ) 86 - 92   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理療法学会  

    <p>脳梗塞後に右片麻痺を呈した回復期リハビリテーション病棟患者1名に対して,神経筋電気刺激 (NMES) を併用した反復起立自主練習を提案した結果,その継続が可能で良好な経過であったため報告する.通常の理学療法介入に加え,第20病日で反復起立自主練習,第34病日でNMES併用下での反復起立自主練習を導入した.2週間毎の定期評価として,運動機能は,Manual muscle test (MMT),骨格筋量,握力,大腿・下腿周径,バランス能力はBerg balance scale (BBS),歩行能力は10 m歩行テスト,6-minutes walking distance (6MD)を実施した.第20病日と比べ,第48病日で麻痺側膝伸展MMTが2から4,BBSが39から45点,10 m歩行テストが0.32から0.67 m/秒,6MDが265 mへ向上した.NMES併用下での反復起立自主練習は下肢筋力とバランス,歩行能力の改善に繋がる可能性がある.</p>

    DOI: 10.57337/jjeapt.2023-005

  • Ueno Makoto, Miura Seiji, Ohama Rintaro, Shimodozono Megumi .  亜急性脳卒中後の意識障害はカルニチン欠乏症が一因である可能性がある 2症例報告(Disorders of Consciousness after Subacute Stroke Might Partly be Caused by Carnitine Deficiency: Two Case Reports) .  Progress in Rehabilitation Medicine8   1 - 9   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    症例1は60歳代女性で、くも膜下出血のため急性期病院に入院となり、重度の嚥下障害のため気管切開と経鼻経管栄養が行われた。水頭症のため脳室腹腔短絡術も施行された。その後全身状態は安定し、発症から4ヵ月後に当院リハビリセンターに入院となった。入院後、リハビリを積極的に行っていたが、意識障害が悪化した。カルニチン欠乏症を疑い、L-カルニチンを1500mg/日投与した。その結果、意識障害が改善し、痙攣などの症状も消失した。症例2は30歳代男性で、脳動静脈奇形の破裂による脳出血のため急性期病院に入院となった。急性期治療中に誤嚥性肺炎、再発性脳出血、症候性てんかんが認められ、気管切開術が施行された。治療から5ヵ月後、全身状態が安定したため、当院リハビリセンターに転院となった。積極的なリハビリテーション中に意識障害と痙攣が悪化した。血中カルニチン濃度が21mg/dLでカルニチン欠乏症が認められたため、L-カルニチンを1500mg/日投与したところ、症状が改善した。

  • 小原 卓博, 宮田 隆司, 大濵 倫太郎, 宮良 広大, 黒仁田 武洋, 倉内 健生, 下堂薗 恵 .  足底への振動刺激とリズミック・スタビリゼーションの導入にて顕著な立位バランス能力の向上を認めた小脳腫瘍内出血患者の一例 .  九州理学療法士学術大会誌2023 ( 0 ) 18   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    <p>【目的】 運動失調とは協調運動の障害であり、運動や動作を円滑に行うため多数の筋肉が調和を保って働くことができなくなった症状である。今回、小脳腫瘍出血後の運動失調の影響でバランス能力の低下や歩行障害を呈した回復期患者に対し、種々の治療介入にもかかわらず立位バランス能力の向上に難渋した。その原因として足底の感覚障害や下肢筋群の協調的な収縮不全を考え、全身振動刺激装置を用いた足底への振動刺激やリズミック・スタビリゼーションを治療に導入したところ、顕著な立位バランス能力の向上を得た症例を経験したため報告する。</p><p>【症例】 患者は70代女性、診断名:小脳腫瘍内出血、障害名:左片麻痺、運動失調。第21病日に当院リハ病棟へ入棟。初期評価(第21病日):MMSE:30点、左片麻痺:BRS.Ⅵ、表在感覚:大腿4/10、下腿4/10、足底4/10、セメスワインスタイン・モノフィラメント知覚テスター(以下、SWM):防衛知覚低下(4.31F㎎)、深部感覚:股関節4/4、膝関節3/4、足関節2/4、足指1/4、麻痺側MMT:股屈曲3、股外転2、膝伸展4、足背屈3、SARA:23点、SPPB:0点、BBS:9点、基本動作:軽介助、FAC:1、FIM:54点。理学療法は1時間/日、週7日とし、筋力増強練習、振動刺激併用下での促通反復療法、歩行練習を実施した。</p><p>【経過】 第49病日時点で表在感覚:大腿4/10、下腿4/10、足部4/10、SWM:触覚低下(3.61F㎎)、SARA9.5点と運動失調が残存し、立位や歩行に介助を要した。そこで、1)筋力増強練習、2)促通反復療法などの機能練習に追加して、3)車椅子座位にて全身振動刺激装置を用いた足底への振動刺激(35 ㎐、60秒を3セット)、4)リズミック・スタビリゼーション(介入姿勢は両膝立ち位、体幹・骨盤に各方向から2~3秒抵抗運動を加えるのに対して患者は姿勢を保持)を計30分、5)歩行練習は立位バランス・歩行能力に合わせて、平行棒内、歩行器、独歩練習と段階的に難易度調整を行う練習を30分実施し、1)~5)で合計60分実施した。第21(入棟時)、49、63、107病日(退院時)の経過は、表在感覚(足底):4、4、6、9/10、SMW:防衛知覚低下(4.31F㎎)、触覚低下(3.61F㎎)、触覚低下(3.61F㎎)、触覚正常(2.38F㎎)、深部感覚:足関節2、2、4、4/4、足指1、2、4、4/4、麻痺側MMT(股屈曲/外転/足背屈):3/4/4/4、2/3/4/4、3/4/4/4、SPPB:0、2、6、12点、SARA:23、9.5、6、3点、BBS:9、24、41、52点、FAC:1、2、3、5点、FIM:54、91、117、124点であった。</p><p>【考察】 本患者においては基礎疾患が脳腫瘍であるにもかかわらず良好な退院時評価を得た。そのメカニズムとしては、定期的に種々の機能における詳細な評価のもと、足底感覚障害、運動失調による立位バランス能力の低下に対して、足底への振動刺激により、足底機械受容器の活性化(Presznerら、2012)や姿勢制御能力の向上(Özvarら、2020)が促されたこと、加えてリズミック・スタビリゼーションにて動筋・拮抗筋の等尺性収縮を交互に行なうことで(柳澤ら、2011)、協調的な収縮が得られやすくなり(Caycoら、2017)、同時収縮による骨盤や下肢の固定が可能となり、最終的に立位バランス能力の向上に繋がった可能性を考えた。</p><p>【倫理的配慮(説明と同意)】 患者には定期評価や介入方法の目的、症例報告について十分説明し、文書による承諾を得て実施した。</p>

    DOI: 10.32298/kyushupt.2023.0_18

  • 原田 太樹, 河村 健太郎, 坪内 優太, 小倉 拓馬, 吉田 輝, 下堂薗 恵 .  若年性特発性関節炎にステロイドミオパチーを合併した腰椎椎間板ヘルニアに対して内視鏡下椎間板摘出術を施行した1症例の術後早期の回復過程 .  理学療法かごしま2 ( 0 ) 24 - 31   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 鹿児島県理学療法士協会  

    若年性特発性関節炎にステロイドミオパチーを合併した腰椎椎間板ヘルニア術後症例において,術後早期における回復経過を定量的に把握し,理学療法の効果を高めるために,慣性センサを用いて立ち上がり及び歩行動作を評価した。慣性センサは第3腰椎棘突起レベルに装着し,各動作について,術後4日目と11日目に計測を行なった。健常女性1名と比較した結果,立ち上がり動作において加速度鉛直成分及び角速度前方・後方回転成分において差を認め,術後11日目には角速度の後方回転において,健常女性の波形に近似する傾向を認めた。これらの定量的評価を用いながら理学療法を行なった結果,疼痛や筋力,歩行速度といった身体機能に変化を認めなかったが,SPPBの立ち上がり動作項目において1分以内に5回立ち上がりが可能となった。今回,術後11日という比較的短期間で自宅退院に繋げることができたが,その一因として慣性センサによる動作の定量的評価とフィードバックによる治療アドヒアランスの向上が寄与したものと考えた。

    DOI: 10.57357/ptkagoshima.2.0_24

  • 原田 太樹, 河村 健太郎, 坪内 優太, 小倉 拓馬, 吉田 輝, 下堂薗 恵 .  若年性特発性関節炎にステロイドミオパチーを合併した腰椎椎間板ヘルニアに対して内視鏡下椎間板摘出術を施行した1症例の術後早期の回復過程 慣性センサを用いた動作の定量的評価 .  理学療法かごしま2   24 - 31   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)鹿児島県理学療法士協会  

    若年性特発性関節炎にステロイドミオパチーを合併した腰椎椎間板ヘルニア術後症例において,術後早期における回復経過を定量的に把握し,理学療法の効果を高めるために,慣性センサを用いて立ち上がり及び歩行動作を評価した。慣性センサは第3腰椎棘突起レベルに装着し,各動作について,術後4日目と11日目に計測を行なった。健常女性1名と比較した結果,立ち上がり動作において加速度鉛直成分及び角速度前方・後方回転成分において差を認め,術後11日目には角速度の後方回転において,健常女性の波形に近似する傾向を認めた。これらの定量的評価を用いながら理学療法を行なった結果,疼痛や筋力,歩行速度といった身体機能に変化を認めなかったが,SPPBの立ち上がり動作項目において1分以内に5回立ち上がりが可能となった。今回,術後11日という比較的短期間で自宅退院に繋げることができたが,その一因として慣性センサによる動作の定量的評価とフィードバックによる治療アドヒアランスの向上が寄与したものと考えた。(著者抄録)

  • 倉内 健生, 大濱 倫太郎, 仮屋 有華, 外薗 幸和, 池田 恵子, 黒仁田 武洋, 小原 卓博, 木村 玲央, 宮良 広大, 下堂薗 恵 .  当院の特定機能病院リハビリテーション病棟における入棟時サルコペニアの有無と関連因子の検討 .  九州理学療法士学術大会誌2023 ( 0 ) 170   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    <p>【はじめに】 サルコペニアとは骨格筋量、筋力、身体機能が低下した状態であり、早期発見、適切な治療介入が推奨されている(Cruz-Jentoftら、2019)。身体機能障害を伴うサルコペニアは、海外のリハビリテーション病院では約50%(Sánchez-Rodríguezら、2016)、本邦の回復期リハビリテーション病棟(以下、リハ病棟)では53% (Yoshimuraら、2018)と示されている。一方、特定機能病院とは、一般医療機関では実施することが難しい手術や高度先進医療などの高度医療を、高度な医療機器、充実の施設の中で行うことができる病院を指す。特定機能病院リハ病棟に入院する患者層の背景として、基礎疾患の重複数、急性期治療の経過の違いなどが考えられ、サルコペニアの有無に関しても本邦回復期リハ病棟の報告とは異なる可能性がある。これらの背景を踏まえ、今回、当院の特定機能病院リハ病棟患者を対象に、入棟時サルコペニアの有無と関連因子について調査した結果を報告する。</p><p>【対象と方法】 対象は2022年4月から12月までに当院リハ病棟に入棟した患者63名。入棟時評価として、入院からリハ病棟入棟までの日数、チャールソン併存疾患指数(CCI)、SARC-F、InBodyS20を用いた骨格筋指数、握力、下腿周径、Short Physical Performance Battery(SPPB)、Functional Ambulation Categories(FAC)、Functional Independence Measure(FIM)を評価した。サルコペニアの判定基準にはAsian Working Group for Sarcopenia2019(以下、AWGS2019)を用いた。主要アウトカムはリハ病棟入棟時のサルコペニア発症の有無とした。今回、リハ病棟入棟時のサルコペニア有病率を算出した。また、サルコペニア発症の因子を明らかにするため、サルコペニアを発症した群(以下、サルコペニア群)とサルコペニアを発症しなかった群(以下、非サルコペニア群)の2群に分類した。統計学的解析は、従属変数をサルコペニアの有無とした単変量解析を行った。なお、本研究は人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針、ヘルシンキ宣言に則り、趣旨と内容、研究参加拒否の機会を公開するため、研究期間中はオプトアウト資料を院内のホームページ上に掲示した。また、鹿児島大学病院倫理審査委員会の承認(承認番号:220082)を得て実施した。</p><p>【結果】 対象者63名のうち、検査項目に欠損のあった3名は除外した。解析対象者は60名(男性28名、女性32名、平均年齢63.8±15.7歳)であった。疾患構成は、脳血管疾患36名、整形外科疾患21名、廃用症候群2名、心大血管1名であった。非サルコペニア群は55名、サルコペニア群は5名であり、リハ病棟入棟時のサルコペニア有病率は8.3%であった。両群間において、疾患、BMI、入院からリハ病棟入棟までの日数、骨格筋指数、握力、下腿周径、FIMで有意差を認めた。一方、CCIに有意差は認められなかった。</p><p>【考察】 今回、入棟時のサルコペニア有病率はYoshimuraら(2018)の53%、八木(2022)の76.6%と比べ低い値を示した。先行研究と比べ、平均年齢が比較的若く、疾患構成の違い、例えば当院では廃用症候群が少ない点などが影響しているものと考えられた。また、サルコペニア群は非サルコペニア群と比較して、入院からリハ病棟入棟までの日数が有意に長く、急性期治療の経過も影響していることも考えられた。一方、CCIについて両群の有意差に至らなかった要因としてサルコペニア群のサンプル数が少ないことが考えられた。今後も症例数を蓄積し、当院リハ病棟患者の入棟時のサルコペニア有病率、退院時の機能予後に影響を与える因子の検証を継続して取り組む必要がある。</p>

    DOI: 10.32298/kyushupt.2023.0_170

  • 廣畑 俊和, 大濱 倫太郎, 上野 真, 河村 健太郎, 宮田 隆司, 下堂薗 恵 .  臨床研究 初期臨床研修におけるリハビリテーション科研修の意義と今後の課題 学内アンケート調査結果の分析を通じて .  Journal of Clinical Rehabilitation31 ( 8 ) 817 - 822   2022年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    DOI: 10.32118/j02606.2022227464

  • 廣畑 俊和, 大濱 倫太郎, 上野 真, 河村 健太郎, 宮田 隆司, 下堂薗 恵 .  初期臨床研修におけるリハビリテーション科研修の意義と今後の課題 学内アンケート調査結果の分析を通じて .  Journal of Clinical Rehabilitation31 ( 8 ) 817 - 822   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    目的◆本学リハビリテーション科初期研修後に他科の専攻医となった医師は、どのような動機で初期研修にて当科を選択したか、そして現在の診療の現場で当科研修がもたらす意義について検討する。対象◆2018年度および2019年度に初期臨床研修で当科を研修した他科専攻医。方法◆Googleフォームを用いた匿名のアンケート調査を実施した。結果◆対象者17名のうち、14名からアンケートの回答を得た。研修で学んだことは「リハビリテーション診断」に関する項目が多かった一方で、「リハビリテーション治療」に関する項目は「もっと学びたい」と答えた割合が高かった。また、「社会福祉制度の利用(リハビリテーションマネジメント)」は専攻医らが現在の診療現場で直面している問題であった。結語◆当科研修を経て、患者の障害に目を向け、退院後の生活にまで関心が向くようになっていることが初期研修における当科選択の意義と考えられる。今後、対象者を増やすとともに複数施設での検討が望まれる。(著者抄録)

  • 城之下 唯子, 河村 健太郎, 比嘉 那優大, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵 .  大脳基底核部ジャーミノーマによる上肢麻痺例への作業療法の経験 .  総合リハビリテーション50 ( 5 ) 503 - 508   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>[目的]大脳基底核部のジャーミノーマによる麻痺は,早期診断が難しく腫瘍が画像上消失しても機能回復は困難とされる.今回,複合的な作業療法を継続し上肢機能が良好な結果を呈した症例を報告する.[症例]10歳代後半男性.左上下肢の脱力があり,頭部核磁気共鳴画像法にて右基底核などに病変を認めジャーミノーマと診断された.[経過]化学療法のため3ヵ月間入院した.7ヵ月後,右側脳室前角近傍に再発のため入院し,約6ヵ月間,放射線治療と化学療法を受けた.[作業療法]入院中の各期間,上肢麻痺に対して促通反復療法や課題指向型アプローチ,振動刺激痙縮抑制法,生活環境における麻痺側上肢の動作指導を実施した.[結果]16ヵ月の経過でBox and Block Testは32点から40点へ,簡易上肢機能検査は73点から87点へ変化し,生活動作で実用性が向上した.[結語]大脳基底核部ジャーミノーマは集学的治療により生命予後は良好であり,複合的な作業療法を加えることで麻痺肢の機能向上をめざせる可能性がある.

  • 藤本 皓也, 衛藤 誠二, 田之上 恵菜, 亀澤 孝, 下堂薗 恵 .  回復期における脳卒中後片麻痺上肢に対し,課題指向型促通反復療法を実施した一例 .  作業療法41 ( 1 ) 113 - 122   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本作業療法士協会  

    促通反復療法(RFE)は,脳卒中片麻痺上肢の機能改善や物品操作能力,生活の質の改善に有効であることが報告されている.しかし,麻痺手の使用頻度や目標とした動作への効果は不明である.今回我々は,回復期脳卒中患者1名に対し,持続的神経筋電気刺激下の促通反復療法と課題指向型アプローチを組み合わせた課題指向型促通反復療法(Task-oriented RFE)を実施した.6週間の介入後,上肢機能や麻痺手の使用頻度,動作の質が改善した.また,目標とした動作の作業遂行満足度も向上した.退院1ヵ月後も,麻痺側上肢機能や使用頻度の維持,向上を認めた.Task-oriented RFEは,回復期脳卒中患者において,麻痺側上肢機能や使用頻度の改善に有効である可能性が示唆された.

    DOI: 10.32178/jotr.41.1_113

  • 藤本皓也、衛藤誠二、田之上恵菜、亀澤孝、下堂薗恵 .  回復期における脳卒中後片麻痺上肢に対し、課題指向型促通反復療法を実施した一例 .  作業療法41   113 - 122   2022年2月査読

  • 原田 太樹, 稲留 真輝, 松下 光次郎, 坪内 優太, 竹尾 雄飛, 井上 航平, 藤元 祐介, 吉田 輝, 下堂薗 恵 .  人工股関節全置換術後患者に対する理学療法評価と治療の一考察 −術前の状態を予測した理学療法によって良好な経過を示した1症例− .  九州理学療法士学術大会誌2022 ( 0 ) 98 - 98   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    <p>【はじめに】</p><p>変形性股関節症に対する外科的治療の一つに人工股関節全置換術(THA) があるが, その患者背景や手術までの経過によって術後理学療法プログラムは多様である. そのため術前に患者の身体機能や歩容などを評価することは, 術後の経過を予測する上で特に重要なポイントになるが, 今回術前評価が実施できず, 術直後からの介入開始となった症例を経験した. その際,画像所見や健側股関節周囲の機能を参考に, 術後の経過を予測して介入を行い良好な結果を得た症例を経験したため, ここに報告する.</p><p>【症例紹介】</p><p>患者は70 歳代男性, 形成不全性股関節症とそれに伴う骨挫傷と診断,右THA を前外側アプローチ(ALS アプローチ) にて施行. 特記すべき術後合併症はなく, 術後翌日に理学療法を開始. 画像所見より, 術前X-P にて右股関節にOA所見を認め,脚長差は0.5cm(右<左), 術前CTにて右殿筋群・大腿部に軽度の筋萎縮( +), 脂肪変性( −), 右股関節の%Femoral offset(%FO) は術前24.1%, 術後23.0% であった. 問診にて術前は骨性疼痛による歩行能力低下であることが推測された. 独歩可能となった術後5 日目の理学療法評価を示す. 疼痛は安静時の創部痛, 中殿筋に収縮時・伸長時・荷重時痛を認めた. 股関節内転可動域(R/L) は0/5°であり,股関節外転筋力はMMT(R/L) で外転4(pain)/4,10m 歩行テストは9.5 秒, 右立脚期の体幹右側屈, 立脚後期の骨盤右回旋, 歩幅の減少を認めた. 客観的歩行評価として加速度計を用いた歩行解析を行い, 歩行の動揺性を示すRoot Mean Square(RMS, 単位m/sec<sub>2</sub>)は前後/左右/鉛直成分それぞれ2.47/2.48/1.59,歩行周期時間の変動性を示すStride-to-stride Time Variability(STV) は3.8%であった.</p><p>【問題点の整理】</p><p>本症例の術前脚長差は0.5cm であり, 術後の%FO も変化がほとんどなかったため, 手術による筋の伸長痛は少なく, 骨性の疼痛性跛行と健側の内転可動域の可動域制限によって, 術前から中殿筋の伸張性低下があったと予測し,MMT やCT の所見から, 疼痛性の筋力低下と推測し治療プログラムの立案及び介入を実施した.</p><p>【理学療法治療プログラム】</p><p>介入は創部周囲に対して炎症の軽減を目的としたアイシング, 中殿筋へのストレッチ, 股関節外転筋に対して他動運動から抗重力運動へと段階的に負荷をかけながら筋力増強運動を実施. また歩行訓練や荷重訓練なども状態に応じて実施した.</p><p>【結果】</p><p>転院前( 術後12 日目) の結果を示す. 疼痛は中殿筋の収縮時痛のみ残存し,10m 歩行テストは8.5 秒, 術後5 日目に比較して, 右立脚期の体幹右側屈の減少, 立脚後期の骨盤右回旋の減少, 歩幅の増大を認め,RMS は1.96/2.19/1.51 m/sec<sub>2</sub>,STV は2.7%と改善を認めた.</p><p>【考察】</p><p>本症例は, 上記の問題点に基づき介入を行なった.ALS アプローチは中殿筋と大腿筋膜張筋の筋間を進入する方法( 徳本ら,2016) であり, 創部の疼痛及び外転筋力の低下を認めたと考えられ, 炎症性疼痛の改善に伴い, 元々の内転制限による中殿筋の短縮が残存した. 一方で筋力・歩行機能は早期に回復していた.%FO は外転筋力に関連する(Yamaguchi,2004) ことや, スイング速度と関連する(Sariali,2014) ことが報告されており, 本症例は, 術後%FO が維持されたことや,THA による骨性の疼痛の消失に加え, 術前からの筋力の維持, 炎症性疼痛に対するアイシングなどを実施したことから,術後早期に歩行能力が改善したと考える.</p><p>【まとめ】</p><p>術前の身体機能を画像所見や健側の股関節機能から予測することで, 術後の経過を予測しスムーズな介入に繋げることができた. 今後は重症症例での検討や症例数を蓄積し, 予後予測へ繋がる理学療法評価の確立へ向けて取り組んでいきたい.</p><p>【倫理的配慮、説明と同意】</p><p>本研究はヘルシンキ宣言を遵守し,個人が特定されることがないように配慮した.また対象となる症例には口頭にて研究の趣旨を説明し,調査・測定したデータを研究に使用する同意を得た.</p>

    DOI: 10.32298/kyushupt.2022.0_98

  • Ogura Michihiro, Matsumoto Shuji, Ohama Rintaro, Ohama Yumi, Arima Haruka, Takenaka Keita, Toyama Keiichi, Ikegami Toshiyuki, Shimodozono Megumi .  口腔咽頭構造と喉頭前庭閉鎖に対する電気刺激の即時効果 健常者を対象としたパイロット研究(Immediate Effects of Electrical Stimulation on Oropharyngeal Structure and Laryngeal Vestibular Closure: A Pilot Study in Healthy Subjects) .  Progress in Rehabilitation Medicine7   1 - 9   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    神経筋電気刺激(NMES)が口腔咽頭構造の挙動と喉頭前庭閉鎖(LVC)に及ぼす即時効果を検討した。男性健常者10名(平均30.7歳)を対象にパイロット研究を実施し、NMES施行前の唾液嚥下(SS)期(BEFORE)、安静時NMES施行期(NMES AT REST)、NMES施行中のSS期(DURING NMES)、NMES施行後(AFTER)の4つのフェーズを設定した。NMES AT RESTにおける口腔咽頭構造の移動距離を測定し、BEFORE期とAFTER期のSSの挙動を評価した。NMESは安全に施行可能であり、有害事象や合併症の発症はみられなかった。運動刺激強度の平均は10.4で、ほぼ50mAに相当するものであった。NMES AT RESTにおける口腔咽頭構造の挙動に関して、舌骨の前上方移動距離は0.40cm、喉頭の前上方移動距離は0.28cm、喉頭前庭の平均移動距離は0.27cm、舌根の平均背側移動距離は0.21cmであった。NMESの前後で比較すると、舌骨の平均最大移動距離はBEFOREが1.1cm、AFTERが1.3cmと有意差が認められ、LVC時間の平均変化もAFTERに有意に増加していた。また、BEFOREとDURING NMESとの比較では各パラメータに有意差はみられず、DURING NMESとAFTERとの比較において舌骨の平均変化率は2.2cm/sから2.8cm/sへ有意に増加していた。LVCの時間延長はNMESで誘発される口腔咽頭の構造変化に起因すると考えられた。

  • 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺に対する促通反復療法とロボットリハビリテーション .  脳神経外科ジャーナル31 ( 12 ) 771 - 776   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本脳神経外科コングレス  

    <p> 促通反復療法は脳卒中片麻痺の機能回復を図るための新たな運動療法で, 促通手技による意図した運動の実現 (Hebb則) とその集中反復 (使用頻度依存性の神経の可塑的変化) によって運動性下降路の再建, 強化を目指す. 促通反復療法の有用性はランダム化比較試験などの臨床試験によって報告され, さらに神経筋電気刺激や振動などの物理刺激との同時併用が機能回復を促進することを報告してきた. われわれはこれらの知見を活かしたリハビリテーションロボットを医工連携チームによって開発し, さらに産学連携により 「麻痺側上肢のリーチング運動」 や, 「前腕の回内回外運動」 の機能回復を目的とした製品が上市された. 今後, 麻痺肢への訓練量増大が期待される.</p>

    DOI: 10.7887/jcns.31.771

    Scopus

  • 宮田 隆司, 下堂薗 恵 .  特集 高齢者リハビリテーションの羅針盤-治し、支える医療の実践 高齢者脳卒中片麻痺患者のリハビリテーション .  Journal of Clinical Rehabilitation30 ( 13 ) 1410 - 1416   2021年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    DOI: 10.32118/j02606.2022032985

  • 下堂薗 恵 .  診療参加型臨床実習におけるリハビリテーション医学教育 .    58 ( 11 ) 1214 - 1214   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本リハビリテーション医学会  

    DOI: 10.2490/jjrmc.58.1214

  • 宮田 隆司、下堂薗 恵 .  【高齢者リハビリテーションの羅針盤-治し、支える医療の実践】高齢者脳卒中片麻痺 患者のリハビリテーション .  Journal of Clinical Rehabilitation30 ( 13 ) 1410 - 1416   2021年11月査読

  • 大濵 倫太郎, 下堂薗 恵 .  回復期リハビリテーション病棟における機能再建へのアプローチ .    58 ( 5 ) 505 - 509   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本リハビリテーション医学会  

    <p>本邦が世界に誇る回復期リハビリテーション病棟制度では多職種による集中的なリハビリテーション治療が可能で,ADL能力の早期向上とともに機能再建への取り組みが可能である.当教室では効率的で質の高い機能回復に主眼を置いた治療プログラム,すなわち脳卒中片麻痺に対する促通反復療法や持続的神経筋電気刺激の同時併用,振動刺激痙縮抑制法,リハビリテーション治療支援ロボットなどを開発,検証し,臨床応用してきた.さらに嚥下障害へも神経筋電気刺激を積極的に用いて,効率的かつ確実な機能再建を図っている.これらの機能を維持向上させるには病棟ADLにて積極的に使用することが必要であり,多職種間の緊密な情報共有が鍵を握る.</p>

    DOI: 10.2490/jjrmc.58.505

  • 大濵倫太郎、下堂薗恵 .  回復期リハビリテーション病棟における機能再建へのアプローチ .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine58 ( 5 ) 505 - 509   2021年5月査読

  • Eiichiro Tanaka, Wei-Liang Lian, Yun-Ting Liao, Hao Yang, Li-Ning Li, Hee-Hyol Lee, Megumi Shimodozono .  Development of a Tele-Rehabilitation System Using an Upper Limb Assistive Device .  Journal of Robotics and Mechatronics 33 ( 4 ) 877 - 886   2021年査読

  • 宮良 広大, 天野 夢子, 上間 智博, 池田 恵子, 下堂薗 恵 .  回復期片麻痺症例への電気・振動併用の促通反復療法や健側立脚指導が下肢機能とバランス,歩行に与えた影響 .  理学療法学Supplement48S1 ( 0 ) C-105_2 - C-105_2   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.48s1.c-105_2

  • Reliability of the portable gait rhythmogram in post-stroke patients. .  Biomedical Materials and Engineering31 ( 6 ) 329 - 338   2020年12月査読

  • 上野真、下堂薗恵 .  上肢リハビリテーションロボット「CoCoroe AR2」の適応と可能性 【ロボットリハビリテーション最前線】 .  Monthly Book Medical Rehabilitation256   13 - 18   2020年12月査読

  • 河村健太郎, 衛藤誠二, 下堂薗恵 .  リハビリテーション医学研究のこれから 促通反復療法研究とその周辺 .  he Japanese Journal of Rehabilitation Medicine57 ( 11 ) 1087 - 1089   2020年11月査読

  • 本田 美和, 櫛橋 喜弘, 河野 寛一, 林田 雅子, 下堂薗 恵 .  もやもや病に続発した右脳出血により手話失語を生じた、左利き先天性聴覚障害者のリハビリテーション経験 .  高次脳機能研究40 ( 3 ) 393 - 398   2020年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    40歳代、左利き男性。先天性聴覚障害のため聾学校で12年間の口話教育を受けた。今回、もやもや病による右被殻から前頭頭頂葉白質に及ぶ脳出血と右側頭葉の虚血性病変を発症した。入棟時、中等度の左片麻痺、左半側空間無視、注意障害を認めたが、手指肢位模倣は良好だった。言語機能を標準失語症検査に準じて評価したところ、手話、口話、書字いずれも障害を認めた。手話表出での手の形や構動の誤り、指文字表出や模倣での音韻性錯語が認められた。構成失書を認めたが、図形や数字、氏名の書字は可能であった。手話通訳士の資格を有する言語聴覚士が担当し、手話や文字と絵カードのマッチング課題、手話や文字を用いた会話訓練等を行った。その結果、単語の呼称は指文字、音声言語ともに改善し、携帯電話でメールによる意思疎通も可能となった。もやもや病による左利き右脳損傷者の希有な治療経過を報告し、手話失語症例への対応における現状と問題点を考察する。(著者抄録)

  • 本田美和、櫛橋弘喜、河野寛一、林田雅子、下堂薗恵 .  もやもや病に続発した右脳出血により手話失語を生じた,左利き先天性聴覚障害者のリハビリテーション経験  .  高次脳機能研究 40 ( 3 ) 393 - 398   2020年9月査読

  • 上野真、下堂薗恵 .  CoCoroe AR2 【ここまで来たロボットリハビリテーション】 .  Jounal of Clinical Rehabilitation,29 ( 10 ) 1020 - 1027   2020年9月査読

  • Reaching exercise for chronic paretic upper extremity after stroke using a novel rehabilitation robot with arm‐weight support and concomitant electrical stimulation and vibration: before‐and‐after feasibility trial .  Biomedical Engineering OnLine19 ( 28 )   2020年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 宮良広大、下堂薗恵 .  全身振動刺激と痙縮 【知っておきたい・深めたい Close-up 振動刺激】 .  理学療法ジャーナル54 ( 3 ) 314 - 317   2020年3月査読

  • Acute changes in cortical activation during active ankle movement after whole-body vibration for spasticity in hemiplegic legs of stroke patients: a functional near-infrared spectroscopy study. .  Topics in Stroke Rehabilitation27 ( 1 ) 67 - 74   2020年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 佐伯 覚, 下堂薗 恵, 高岡 徹, 竹内 直行, 松元 秀次, 宮越 浩一, 和田 太, 日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会 .  ガイドライン利用状況に関するアンケート調査結果報告 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine57 ( 1 ) 93 - 96   2020年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    日本リハビリテーション医学会の専門医2302名を対象に、学会登録メールマガジンを通じて、既存のガイドラインをどの程度利用しているのか、どのようなガイドラインを希望するのか、などについて質問紙調査を実施した。調査期間は2018年5月22日から6月30日であり、111名(大学病院38名、一般急性期病院17名、回復期リハビリテーション病院24名、総合リハビリテーションセンター8名、その他16名、未回答5名)から有効回答が得られた。ガイドライン等の利用状況については、「脳卒中治療ガイドライン」と「がんのリハビリテーションガイドライン」以外は、名前さえ知らないという回答も多かった。今後の作成や改訂を期待するガイドラインについての自由記載の分析の結果より、義肢装具に関するもの、高齢者・サルコペニア・廃用に関するもの、脊髄損傷に関するもの、ICUや急性期のリハビリテーション治療に関するものなどがあげられていた。

  • Yu Y. .  Study of Hemiplegic Dorsiflexion Functional Recovery Training Device with Facilitating Stimuli .  2018 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems, CBS 2018   292 - 297   2019年1月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:2018 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems, CBS 2018  

    DOI: 10.1109/CBS.2018.8612141

    Scopus

  • SHIMODOZONO Megumi .  History of Balneotherapy and Physical Therapy at Kirishima Rehabilitation Center of Kagoshima University Hospital .  日本温泉気候物理医学会雑誌82 ( 1 ) 17 - 17   2019年招待

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本温泉気候物理医学会  

    DOI: 10.11390/onki.82_1.17

  • 余 永, 兒玉 瑞希, 松脇 広和, 松元 秀次, 谷口 康太郎, 山中 弘子, 福田 勇, 下堂薗 恵, 川平 和美 .  促通反復療法に基づく片麻痺膝関節屈曲機能回復訓練装置の開発 .  日本ロボット学会誌35 ( 3 ) 239 - 248   2017年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本ロボット学会  

    This paper proposes a functional recovery training device for hemiplegic knee flexion based on the Repetitive Facilitation Exercises, which can realize plasticity of the brain by a special procedure. Based on the Repetitive Facilitation Exercises, a muscle-rapidly-extended facilitating stimulus is proposed to induce knee flexion stretch reflex and cause voluntary knee flexion. Then a power assist control is given to help the voluntary movement and a mechanism is devised to realize the knee rehabilitation. Furthermore, facilitation assistant stimuli such as vibration stimulation, electrical stimulation, visual and hearing stimulation are proposed to improve the training effect. The performance and effectiveness of the device are shown by some results from able-bodied and hemiplegic subjects.

    DOI: 10.7210/jrsj.35.239

  • 宮良 広大, 松元 秀次, 板敷 裕喜, 木山 良二, 上間 智博, 池田 恵子, 野間 知一, 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺下肢への全身振動刺激(Whole Body Vibration)による痙縮抑制効果:サブグループ解析による検討 .  理学療法学Supplement2016 ( 0 )   2017年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>痙縮の治療法として,我々は全身振動刺激(Whole Body Vibration:WBV)を用いた脳卒中片麻痺下肢への新たな痙縮抑制法を考案し(Miyara,2014),WBVによる痙縮抑制効果だけでなく,関節可動域や歩行速度の改善を報告した(宮良,2013 & 2014)。さらに誘発電位F波の測定結果から,痙縮抑制メカニズムとして脊髄前角細胞の興奮性低下の関与を示唆した(宮良,2015)。本研究では,WBVによる痙縮抑制の適応症例を明らかにするため,我々がこれまでに得たデータをサブグループ(以下,SG)解析し,痙縮の重症度別で介入効果を比較した。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,脳卒中片麻痺患者48名で,下肢Brunnstrom Recovery StageがIII以上かつ,痙縮の程度がヒラメ筋のModified Ashworth Scale(以下,MAS)が1以上で,屋内歩行監視レベル以上のものとした。なお,医学的管理上問題があるもの,重度な高次脳機能障害や認知症,心肺疾患,骨関節疾患,感覚障害を有するものは除外した。研究デザインは介入前後比較試験を用いて,WBV前後での即時効果の評価を行った。WBVは長座位にて,ハムストリングスと下腿三頭筋を刺激し,介入条件は,周波数30Hz,振幅4~8mm,5分間とした。評価項目は,痙縮の評価としてMAS(ハムストリングスとヒラメ筋),足関節自動・他動背屈角度,他動でのStraight Leg Raising test(以下,SLR検査)を測定した。MASの値は統計学的解析のために,グレード0,1,1+,2を各々,0,1,2,3として処理した。SGは介入前のMASの違いで軽度群(MAS 1),中等度群(MAS 1+,2)の2群に分類し,重症度別での介入効果を比較した。統計処理は,MASは重症度と筋の部位,介入の影響を3要因として反復測定の三元配置分散分析を行った。3要因に交互作用が認められた場合には,二元配置分散分析を実施し,どの要因間に交互作用があるかを確認した。足関節自動・他動背屈角度とSLR検査はWilcoxonの符号順位和検定を用いて検討した。有意水準は5%とした。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>SG解析において,ハムストリングスMAS軽度群32名,中等度群16名,ヒラメ筋MAS軽度群9名,中等度群39名であった。重症度と筋の部位,筋の部位と介入,重症度と介入でそれぞれ交互作用を認めた。筋の部位による介入効果の違いはなかった。重症度の違いでの介入効果として,ハムストリングスとヒラメ筋ともにMAS中等度群においてより抑制効果が認められた。足関節自動・他動背屈角度とSLR検査も有意に改善した。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>本研究でのSG解析により,ハムストリングスとヒラメ筋ともにMAS中等度の症例に対するWBVの痙縮抑制効果が示唆された。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.2016.1141

  • Matsumoto S., Shimodozono M., Miyata R., Kawahira K. .  The angiotensin II type 1 receptor antagonist olmesartan preserves cerebral blood flow and cerebrovascular reserve capacity, and accelerates rehabilitative outcomes in hypertensive patients with a history of stroke. .  Int J Neurosci.120 ( 5 ) 372 - 380   2010年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Arima M., Shimodozono M., Etoh S., Tanaka N., Kawahira K. .  Examining procedural consolidation with visuomotor learning in the lower limb. .  Int J Neurosci.120 ( 5 ) 344 - 351   2010年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawasaka T., Shimodozono M., Ogata A., Tanaka N., Kawahira K. .  Salivary secretion and occlusal force in patients with unilateral cerebral stroke. .  Int J Neurosci.120 ( 5 ) 355 - 360   2010年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S., Shimodozono M., Etoh S., Shimozono Y., Tanaka N., Kawahira K. .  Beneficial effects of footbaths in controlling spasticity after stroke. .  Int J Biometeorol. 54 ( 4 ) 465 - 473   2010年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Etoh S., Noma T., Matsumoto S., Kamishita T., Shimodozono M., Ogata A., Kawahira K. .  Stroke patient with mirror movement of the affected hand due to an ipsilateral motor pathway confirmed by transcranial magnetic stimulation: a case report. .  Int J Neurosci.120 ( 3 ) 231 - 235   2010年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S., Shimodozono M., Miyata R., Kawahira K. .  Effect of the angiotensin II type 1 receptor antagonist olmesartan on cerebral hemodynamics and rehabilitation outcomes in hypertensive post-stroke patients. .  Brain Inj. 23 ( 13-14 ) 1065 - 1072   2009年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S., Shimodozono M., Miyata R., Kawahira K. .  Benefits of the angiotensin II receptor antagonist olmesartan in controlling hypertension and cerebral hemodynamics after stroke. .  Hypertens Res.32 ( 11 ) 1015 - 1021   2009年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Noma T., Matsumoto S., Etoh S., Shimodozono M., Kawahira K. .  Anti-spastic effects of the direct application of vibratory stimuli to the spastic muscles of hemiplegic limbs in post-stroke patients. .  Brain Inj. 23 ( 7 ) 623 - 631   2009年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K., Noma T., Iiyama J., Etoh S., Ogata A., Shimodozono M. .  Improvements in limb kinetic apraxia by repetition of a newly designed facilitation exercise in a patient with corticobasal degeneration. .  Int J Rehabil Res. 32 ( 2 ) 178 - 183   2009年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Etoh S, Kawahira K, Ogata A, Shimodozono M, Tanaka N .  Relationship between dysgeusia and dysesthesia in stroke patients. .  International Journal of Neuroscience118 ( 1 ) 137 - 147   2008年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yamanaka H, Kawahira K, Arima M, Shimodozono M, Etoh S, Tanaka N, Tsujio S .  Evaluation of skilled arm movements in patients with stroke using a computerized motor-skill analyzer for the arm .  International Journal of Rehabilitation Research28 ( 3 ) 277 - 283   2005年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Shimodozono M, Ogata A, Etoh S, Ikeda S, Yoshida A, Tanaka N, Tsujio S .  Impaired visuo-motor skills in unaffected lower limb of patients with stroke .  International Journal of Neuroscience115 ( 9 ) 1315 - 1332   2005年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Shimodozono M, Matsumoto S, Ogata A, Etoh S, Tanaka N, Tsujio S .  Evaluation of skilled leg movements in patients with stroke using a computerized motor-skill analyser for the lower limb. .  International Journal of Neuroscience115 ( 3 ) 379 - 392   2005年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Exercise Therapy for Recovery from Hemiplegia: Theory and Practice of Repetitive Facilitative Exercise

    Kawahira K., Shimodozono M., Noma T.

    Exercise Therapy for Recovery from Hemiplegia: Theory and Practice of Repetitive Facilitative Exercise  2022年1月  ( ISBN:9789811907883

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    This book introduces an innovative, efficient, and patient-friendly neural net constructive therapy for patients with mild to severe hemiplegia, not only in the recovery phase but also in acute and chronic phases. The explanations are supported by extensive photographs of each position and a set of 72 video clips to help readers follow and reproduce the techniques. This book explains the theory of Repetitive Facilitative Exercise (RFE), which is a combination of repetitive volitional flexion and extension movements from neurofacilitation approaches. This exercise is aimed at achieving the intended movements and lessening synergistic movement patterns by reconstructing and strengthening the neuropathways of the injured nerve tract. Instead of interpreting disorders based on reflex theory and constructing treatment methods, the new approach considers scientific treatment methods that emphasize the formation of neural pathways by improving synapse formation and transmission efficiency based on functional localization, central programs, and neural nets. Chapters provide a basic theory of RFE, offering the underlying mechanisms of nerve tract formation/strengthening, such as functional localization, voluntary movement, plasticity, and neural lateral sprouting, giving readers a comprehensive understanding of the prompt and repetitive therapy. This is followed by an exposition of practice and techniques, planning of treatment programs, and facilitation techniques for voluntary movements of the upper limb, individual fingers, and lower limb. Finally, the book introduces RFE to facilitate and enhance motor skills in walking and other functions. Exercise Therapy for Recovery from Hemiplegia - Theory and Practice of Repetitive Facilitative Exercise will provide rehabilitation therapists, physiotherapists, occupational therapists, and medical doctors a refreshing alternative theory and practice to current approaches. Neuroscience researchers, stroke patients, and their families would find this book informative.

    DOI: 10.1007/978-981-19-0789-0

    Scopus

  • 片麻痺回復のための運動療法 : 促通反復療法「川平法」の理論と実際

    川平 和美, 下堂園 恵, 野間 知一( 担当: 共著)

    医学書院  2017年  ( ISBN:9784260022163

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  • 代謝性疾患のリハビリテーション医学・医療 6 肝疾患

    吉田輝、下堂薗恵( 担当: 共著)

    医学書院  2022年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:183-186   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 老人のリハビリテーション 第9版

    福井圀彦、 前田眞治、下堂薗恵( 担当: 共著)

    医学書院  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • Exercise therapy for recovery from hemiplegia : theory and practice of repetitive facilitative exercise

    Kawahira Kazumi, Shimodozono Megumi, Noma Tomokazu

    Springer Nature Singapore  2022年  ( ISBN:9789811907883

     詳細を見る

    記述言語:英語

    CiNii Books

  • 老人のリハビリテーション

    福井 圀彦 , 前田 真治, 下堂薗 恵

    医学書院  2022年  ( ISBN:9784260048057

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  • 片麻痺回復のための運動療法 促通反復療法「川平法」の理論と実際 第3版 中国語版 偏癱患者的復健治療-川平式反覆性誘發療法的理論與介入手法

    川平和美、下堂薗恵、野間知一( 担当: 共著)

    合記圖書出版社  2021年 

     詳細を見る

    記述言語:中国語

  • 鹿児島JRAT活動報告

    下堂薗 恵( 担当: 単著)

    鹿児島県リハビリテーション施設協議会会報  2021年 

     詳細を見る

    総ページ数:117   担当ページ:33-34   記述言語:日本語

  • 義肢装具学における新しい知識技術の習得と標準の向上

    下堂薗 恵( 担当: 単著)

    日本義肢装具学会誌  2021年 

     詳細を見る

    担当ページ:1   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 高齢者の身体機能低下を防ぐ「楽しむ」という習慣 リハビリテーション科専門医・下堂薗先生に聞く 高齢者の身体機能の話①

    下堂薗恵( 担当: 単著)

    新芽   2021年 

     詳細を見る

    担当ページ:12-13   記述言語:日本語

  • 片麻痺回復のための運動療法(DVD付)促通反復療法「川平法」の理論と実際 第3版 台湾語版

    川平和美、下堂薗恵、野間知一( 担当: 共著)

    2021年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

  • 温泉療法

    上野真、下堂薗恵( 担当: 共著)

    日本心身医学会・日本心療内科学会(編):心身医学用語事典 第3版  2020年 

     詳細を見る

    担当ページ:32-33   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 神経内科学

    川平 和美, 奈良 勲, 鎌倉 矩子, 下堂薗 恵, 東郷 伸一, 衛藤 誠二, 緒方 敦子, 三浦 聖史, 河村 健太郎( 担当: 共著)

    医学書院  2019年  ( ISBN:9784260038171

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

▼全件表示

MISC

  • 【再生医療最前線-リハビリテーション医療への応用-】再生医療時代のリハビリテーション医療 招待

    下堂薗 恵

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   56 ( 9 )   680 - 684   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    再生医療とリハビリテーション医療は、効果的な協働により最大限の機能回復が期待できる。われわれリハビリテーション科医は再生医療の適応となる機能障害や重症度を把握しつつ、再生医療の方法や導入時期に応じて、どのような内容、強度のリハビリテーション治療を行うのがよいか、対象となる臓器や疾患、病態、機能などの特性に応じて検討が必要と考えられる。また、再生医療を実施後、個々の患者の機能や能力、活動の変化を適確に診断して、そのときどきに最善の治療をチームで提供し、ゴールの修正ができることも必要であろう。今後、再生医療関係者との交流を活発化し、双方の情報を共有し患者や社会のニーズに応えられるような体制が望まれる。(著者抄録)

  • 【外来におけるリハビリテーション指導のポイント】リハビリテーション医療の目指すもの

    廣畑 俊和, 下堂薗 恵

    臨牀と研究   101 ( 4 )   392 - 398   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

  • 脳卒中の維持期(生活期)リハビリテーションの効果に関するナラティブレビュー

    有馬 美智子, 稲富 雄一郎, 衛藤 誠二, 大濱 倫太郎, 河村 健太郎, 下堂薗 恵, 徳永 誠, 中島 誠, 永沼 雅基, 橋本 洋一郎, 三浦 聖史, 宮田 隆司, 吉田 輝

    脳卒中   46 ( 1 )   87 - 119   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    脳卒中維持期(生活期)については従来、機能の改善を図ることは困難であり、機能や能力の維持が重要とされてきたが、近年、脳は使用頻度依存的に可塑的な変化が生じる可能性があるとの知見とともに、新たなリハビリテーション治療やプログラムの開発、導入などの進歩が著しいことから、今回、脳卒中維持期のリハビリテーション指針の作成に寄与することを目的にリハビリテーション診療、主にリハビリテーション治療の有効性に関する文献レビューを行った。具体的な方法として、日本脳卒中学会が2021年に出版した「脳卒中治療ガイドライン」のうち、維持期のリハビリテーションに関係する章である「VII亜急性期以後のリハビリテーション診療」で引用された文献がシステマチックレビューの場合、その中から「発症から6ヵ月以上」の患者を対象とした論文を可能な限り抽出した。上記ガイドラインがその作成に当たり対象としている2019年以前に公表された論文以降の、2022年までに公表された論文についてハンドサーチを行い、得られた論文を追加した。これらをもとに本稿では、脳卒中維持期のリハビリテーションのエビデンスを概説し、推奨を検討、報告した。

  • 【リハビリテーション診療update】(I章)リハビリテーションの基礎 解剖・生理(神経)

    河村 健太郎, 下堂薗 恵

    日本医師会雑誌   152 ( 特別2 )   S43 - S50   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医師会  

  • 【リハビリテーションカンファレンス:実践例を通じて】特定機能病院リハビリテーション病棟におけるカンファレンス

    宮田 隆司, 下堂薗 恵

    Journal of Clinical Rehabilitation   32 ( 1 )   23 - 27   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

  • 【脳血管障害-脳卒中医療の今,そして未来】実地医家にとって有用な脳卒中治療に関する知識 脳卒中リハビリテーションの現在と未来

    大濱 由美, 下堂薗 恵

    Medical Practice   39 ( 12 )   1888 - 1892   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

  • 【虚血性脳血管障害】脳卒中片麻痺に対する促通反復療法とロボットリハビリテーション

    下堂薗 恵

    脳神経外科ジャーナル   31 ( 12 )   771 - 776   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科コングレス  

    促通反復療法は脳卒中片麻痺の機能回復を図るための新たな運動療法で,促通手技による意図した運動の実現(Hebb則)とその集中反復(使用頻度依存性の神経の可塑的変化)によって運動性下降路の再建,強化を目指す.促通反復療法の有用性はランダム化比較試験などの臨床試験によって報告され,さらに神経筋電気刺激や振動などの物理刺激との同時併用が機能回復を促進することを報告してきた.われわれはこれらの知見を活かしたリハビリテーションロボットを医工連携チームによって開発し,さらに産学連携により「麻痺側上肢のリーチング運動」や,「前腕の回内回外運動」の機能回復を目的とした製品が上市された.今後,麻痺肢への訓練量増大が期待される.(著者抄録)

  • 【高齢者リハビリテーションの羅針盤-治し、支える医療の実践】高齢者脳卒中片麻痺患者のリハビリテーション

    宮田 隆司, 下堂薗 恵

    Journal of Clinical Rehabilitation   30 ( 13 )   1410 - 1416   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

  • 【回復期リハビリテーション医療-これまでの20年、これからの20年-】回復期リハビリテーション病棟における機能再建へのアプローチ

    大濱 倫太郎, 下堂薗 恵

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   58 ( 5 )   505 - 509   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    本邦が世界に誇る回復期リハビリテーション病棟制度では多職種による集中的なリハビリテーション治療が可能で、ADL能力の早期向上とともに機能再建への取り組みが可能である。当教室では効率的で質の高い機能回復に主眼を置いた治療プログラム、すなわち脳卒中片麻痺に対する促通反復療法や持続的神経筋電気刺激の同時併用、振動刺激痙縮抑制法、リハビリテーション治療支援ロボットなどを開発、検証し、臨床応用してきた。さらに嚥下障害へも神経筋電気刺激を積極的に用いて、効率的かつ確実な機能再建を図っている。これらの機能を維持向上させるには病棟ADLにて積極的に使用することが必要であり、多職種間の緊密な情報共有が鍵を握る。(著者抄録)

  • 【ロボットリハビリテーション最前線】上肢リハビリテーションロボット「CoCoroe AR2」の適応と可能性 招待

    上野 真, 下堂薗 恵

    MEDICAL REHABILITATION   ( 256 )   13 - 18   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    CoCoroe AR2は、リーチング動作の実現を目的とした、上肢用リハビリテーションロボット(arm rehabilitation robot)である。患側上肢をワイヤーを介してモーター制御下に免荷したうえで、運動と同期した電気刺激や振動刺激を併用することが特徴である。脳卒中後の片麻痺患者や脊髄損傷後の上肢麻痺の患者に対して適応がある。難易度や課題を患者によって細かく調整することが可能であり、目的とする運動の高頻度反復が実現できる。これまでに脊髄損傷患者へのクロスオーバーデザインによる症例報告や、脳卒中慢性期患者への前後比較試験などが報告されている。有害事象はみられず、自動関節可動域などの改善が得られたとされている。今後さらに知見が蓄積され、機能面だけでなく能力面への汎化を促進させる、より効率的かつ多様な使用方法についても検討が進むことが望まれる。(著者抄録)

  • リハビリテーション医学研究のこれから 促通反復療法研究とその周辺 招待

    河村 健太郎, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   57 ( 11 )   1087 - 1089   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

  • 【ここまで来たロボットリハビリテーション】CoCoroe AR2 招待

    上野 真, 下堂薗 恵

    Journal of Clinical Rehabilitation   29 ( 10 )   1020 - 1027   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

  • 知っておきたい・深めたい Close-up 振動刺激 全身振動刺激と痙縮 招待

    宮良 広大, 下堂薗 恵

    理学療法ジャーナル   54 ( 3 )   314 - 317   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>はじめに 近年,振動刺激は片麻痺上肢痙縮に対する局所振動(focal vibration:FV),下肢痙縮に対する全身振動刺激(whole body vibration:WBV)など,さまざまな臨床応用が行われている.本稿では,痙縮治療の選択肢の1つとして振動刺激を活用すべく,WBVの適応と禁忌,われわれが取り組んでいる片麻痺下肢痙縮へのWBVを用いた新たな痙縮抑制法について述べる.

  • 【わかった!につながるコアスタディ 脳神経病棟でぜったい使う評価&スケール】Barthel Index 招待

    上野 真, 下堂薗 恵

    Brain Nursing   35 ( 7 )   632 - 635   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

  • 【脳卒中リハビリテーション医療update】脳卒中片麻痺上肢に対する促通反復療法 招待

    下堂薗 恵, 大濱 倫太郎, 野間 知一

    MEDICAL REHABILITATION   ( 236 )   108 - 115   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    促通反復療法(repetitive facilitative exercise;RFE)は伸張反射などの促通手技によって意図した運動を実現し、その運動を集中反復することで麻痺回復をはかる運動療法である。その治療対象はmotor impairmentとしての片麻痺、すなわち片麻痺による運動制御(motor control)や運動機能(motor function)の障害であり、共同運動からの分離運動を促進し、麻痺した上肢や手指を無理なく自分の思い通りに動かすことを目指す。促通反復療法は訓練の内容に促通刺激を用いることで効率良く反復回数を増やす点に特徴があり、さらにその促通効果を高めるために、麻痺肢の痙縮の程度や麻痺の重症度に応じて振動刺激痙縮抑制法(DAViS)や神経筋電気刺激(NMES)など他の有用な治療法との併用によって治療効果を高める工夫が大切であろう。(著者抄録)

  • 医学と医療の最前線 最新の脳卒中リハビリテーション 運動障害へのアプローチを中心に 招待 査読

    三浦 聖史, 下堂薗 恵

    日本内科学会雑誌   108 ( 2 )   283 - 288   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

  • この30年の変化,そして継承,発展すべきもの:―Inclusive society(寛容社会)も視野に入れて―

    下堂薗 恵

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   56 ( 2 )   80 - 80   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本リハビリテーション医学会  

    DOI: 10.2490/jjrmc.56.80

  • 【外来で必要な脳卒中診療のエッセンス】リハビリテーション 招待

    大濱 倫太郎, 下堂薗 恵

    臨牀と研究   95 ( 10 )   1129 - 1135   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:大道学館出版部  

  • 【一歩踏み出す脳卒中診療 患者さんの生命予後・機能予後をよくするための素早い診断・再発予防・病棟管理】急性期のリハビリテーション 招待

    河村 健太郎, 下堂薗 恵

    レジデントノート   19 ( 13 )   2281 - 2288   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)羊土社  

    (1)急性期のリハビリテーション治療は「入院時」に開始し、早期の「離床」をめざす(2)「不動・廃用症候群、合併症の予防」、「セルフケア訓練による早期ADL自立」が重要(3)立位、歩行訓練にあたっては、積極的に下肢装具の使用を検討する(著者抄録)

  • 【脳卒中リハビリテーションの最前線-実践とエビデンス】促通反復療法(川平法)・電気刺激・振動刺激 招待

    野間 知一, 下堂薗 恵

    Journal of Clinical Rehabilitation   26 ( 11 )   1091 - 1097   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

  • 入門講座 物理療法の基本と実際 水治療法・温泉療法 招待

    三浦 聖史, 松元 秀次, 下堂薗 恵

    総合リハビリテーション   45 ( 8 )   817 - 823   2017年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)医学書院  

  • 【電気刺激療法-最新の知見と展望-】電気刺激と促通反復療法の併用効果

    下堂薗 恵, 野間 知一, 宮田 隆司

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   54 ( 8 )   583 - 586   2017年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    促通反復療法は、促通手技による意図した運動の実現とその集中反復により運動性下行路の再建、強化を目指した新たな運動療法で、主に軽度から中程度の片麻痺に対して良好な治療成績が得られている。一方、重度麻痺や痙縮などのために麻痺肢の随意性が低い場合、促通反復療法と他の治療法との併用療法が重要となる。われわれは低振幅の持続的低周波電気刺激と促通反復療法との同時併用、すなわち、わずかに筋収縮を生じる程度の神経筋電気刺激下に促通反復療法を行う方法を考案し、特に中重度の片麻痺に対して応用している。本法は患者の麻痺の程度や回復段階に応じて電気刺激強度を調整することで促通反復療法の適応を広げることが可能と考えられる。(著者抄録)

  • 【上肢・手の機能と作業療法-子どもから大人まで】(第2章)上肢・手の実用的機能向上 各手技・手法の考え方と具体的実践 促通反復療法(川平法) 招待

    野間 知一, 下堂薗 恵

    作業療法ジャーナル   51 ( 8 )   720 - 724   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)三輪書店  

  • 【ニューロリハビリテーションの進歩】療法と実際 促通反復療法 招待

    下堂薗 恵, 野間 知一

    Clinical Neuroscience   35 ( 5 )   584 - 588   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)中外医学社  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 下堂薗恵 .  脳卒中リハビリテーションupdate .  第59回北九州脳血管懇話会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 金子浩之、大濵倫太郎、下堂薗恵 .  適切な運動療法により筋力とADLの改善に至ったミトコンドリア病を伴う変形性膝関節症術後の一例 .  第51回日本リハビリテーション医学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 丸山敦夫、衛藤誠二、河村健太郎、宮良広大、塗木淳夫、末吉靖宏、下堂薗恵、濱田雅 .  筋力調整学習後の運動野皮質内抑制低下率の差異とAP-LM潜時差およびcTBS後のMEP抑制率との関係について .  第51回日本臨床神経生理学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 本田美和、河野寛一、苅安誠、下堂薗恵 .  失語症の脳内ネットワークのresting state-fMRIによる解析の試み .  第45回日本高次脳機能障害学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 下堂薗恵 .  「国立大学病院リハビリテーション部門と研究活動」−鹿児島大学における取り組み− .  令和 3 年度国立大学病院リハビリテーション部門代表者会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 有馬美智子、衛藤誠二、下堂薗恵 .  ドライビングシミュレーター運転中の脳損傷者の脳血流について .  第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 下堂薗恵 .  4. 鹿児島大学における医工連携・産学連携によるリハビリテーションロボット・関連機器の開発とその臨床応用 .  第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 猿渡淳、鎌田克也、白橋いずみ、上 真之、平川智士、萩原隆二、高田昌美、下堂薗恵 .  通所リハビリテーションにおいて上肢リハビリ装置CoCoroe AR2を導入し麻痺肢の機能改 善が得られた慢性脳卒中2症例 .  第5回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 新留誠一、上山綱介、河村健太郎、宮良広大、下堂薗恵 .  上肢リハビリテーション装置CoCoroe AR2の機能を選択的に活用し、自主練習へ移行した重度片麻痺の一例 .  第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 上野真、下堂薗恵 .  CoCoroe AR2/PR2について、シンポジウム:「ロボットを用いた上肢機能再建」 .  第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 下堂薗恵 .  脳卒中片麻痺に対する促通反復療法のさらなる発展に向けて .  第3回 日本再生医療とリハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 有馬美智子、石丸夏姫、大濵倫太郎、堀之内啓介、衛藤誠二、下堂薗恵 .  ドライビングシミュレーター運転中の軽度失語症患者における脳血流変化 .  第50回日本リハビリテーション医学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 坂元顕久、菊野聡美、河村健太郎、石丸夏姫、東郷伸一、下堂薗恵 .  脳腫瘍術後に特異な視野検査異常を呈した脳梁離脱症候群の一例 .  第50回日本リハビリテーション医学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 下堂薗恵 .  脳卒中リハビリテーションの最近の話題 .  鹿児島県内科医会学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 下堂薗恵 .  脳卒中片麻痺に対する促通反復療法とその併用治療の展開 .  第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 下堂薗恵 .  専門医試験の申請方法 .  第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 下堂薗恵 .  脳卒中片麻痺に対する促通反復療法とその併用治療の展開 .  第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 河野寛一、本田美和、迫田京佳、下堂薗恵 .  モダリティの異なる言語情報脳内プロセスのMEGによる解析 .  第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 河野寛一、本田美和、迫田京佳、下堂薗恵 .  右脳病変に伴う失語症例の脳磁図(MEG)による解析 .  第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 菊野聡美、河村健太郎、石丸夏姫、東郷伸一、下堂薗恵 .  脳腫瘍術後に脳梁離断症状と特異な同名半盲を呈した一例 .  第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 原田静代、衛藤誠二、緒方敦子、有馬美智子、大濵倫太郎、河村健太郎、宮田隆司、下堂薗恵 .  慢性期脳卒中患者の同名半盲に対する視覚反復刺激の効果 .  第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 河村健太郎、衛藤誠二、石丸夏姫、大濵倫太郎、下堂薗恵 .  健常人における前腕回内運動と経頭蓋磁気刺激による円回内筋伸張反射の変化 .  第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 大濵倫太郎、有馬春香、石丸夏姫、倉澤美穂、小倉道広、横山勝也、河村健太郎、下堂薗 恵 .  舌骨上筋群神経筋電気刺激を行い嚥下動態解析で改善を認めたワレンベルグ症候群の1例 .  第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 下堂薗恵 .  脳卒中片麻痺に対する促通反復療法とロボットリハビリテーション .  第41回日本脳神経外科コングレス総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 下堂薗恵 .  促通反復療法とロボットリハビリテーション シンポジウム12「脳卒中リハビリテーションにおけるエビデンスと実臨床のdiscrepancy」 .  STROKE2021第46回日本脳卒中学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 下堂薗恵 .  脳損傷患者における視覚情報処理と運動発現について .  第8回宮崎神経心理セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 大濵倫太郎、有馬春香、石丸夏姫、倉澤美穂、小倉道広、下堂薗恵 .  ワレンベルグ症候群による嚥下障害に舌骨上筋群への神経筋電気刺激が著効した1例 .  第49回日本リハビリテーション医学会・九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 河村健太郎、衛藤誠二、下道俊、石丸夏姫、下堂薗恵 .  前腕回内回外リハビリ装置による促通反復療法前後の円回内筋伸張反射の変化 .  第49回日本リハビリテーション医学会・九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 宮良広大、天野夢子、上間智博、 池田恵子、下堂薗恵 .  回復期片麻痺症例への電気・振動併用の促通反復療法や健側立脚指導が下肢機能とバラン ス歩行に与えた影響 .  第18回日本神経理学療法学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

  • 河村健太郎、衛藤誠二、大田篤、新留誠一、天野夢子、下堂薗恵  .  局所振動刺激により上肢機能の改善を得た不全脊髄損傷患者の一例 .  日本臨床神経生理学会学術大会第50回記念大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、衛藤誠二、河村健太郎、宮良広大、末吉靖宏、下堂薗恵、濱田雅 .  下腿部MEP潜時の個人差は足首背屈運筋調整学習後の運動野皮質内抑制低下の反応差に 影響する .  日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 宮良広大,衛藤誠二,河村健太郎,大渡昭彦,丸山敦夫,下堂薗恵 .  健常成人の下肢に対する全身振動刺激が皮質内および脊髄興奮性に及ぼす影響:予備的研究 .  日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 有馬美智子、衛藤誠二、下堂薗恵 .  fNIRSを用いたドライビングシミュレーター運転時の脳血流について .  第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 石丸夏姫, 大濱倫太郎, 廣畑俊和, 横山勝也, 河村健太郎, 下堂薗恵 .  先天性内反足の成人例に対してインソールを製作した1例 .  第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 廣畑俊和、大濵倫太郎、上野真、河村健太郎、宮田隆司、下堂薗恵 .  初期臨床研修におけるリハビリテーション科研修の意義について .  第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 徳武茜、重信恵三、小倉雅、宮田隆司、下堂薗恵 .  促通反復療法とHAL®️によるリハビリテーション治療により上下肢機能改善を認めた高齢頸髄 不全損傷の1例 .  第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 上野真、下堂薗恵 .  上肢リハビリテーションロボット 「CoCoroe AR2」「CoCoroe PR2」の 適応と使用経験 .  第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 本田美和、河野寛一、苅安誠、下堂薗恵 .  手話言語のMEGによる検討 .  第44回日本高次脳機能障害学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 宮良広大、衛藤誠二、河村健太郎、丸山敦夫、黒仁田武洋、大渡昭彦、下堂薗恵 .  健常成人の下肢に対する振動刺激が皮質内および脊髄興奮性に及ぼす影響 .  第28回日本物理療法学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

  • 城之下唯子、河村健太郎、衛藤 誠二、 下堂薗恵 .  基底核部胚細胞腫瘍による上肢片麻痺例への促通反復療法の効果 .  第54回日本作業療法学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 石丸夏姫,河村健太郎,衛藤誠二,新留誠一,下堂薗恵 .  短期間で記憶、注意障害とP300潜時の改善が見られた頭部外傷患者の一例 .  第48回日本リハビリテーション医学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 下道俊、大濵倫太郎、池田恵子、河村健太郎、下堂薗恵 .  感覚障害性運動失調に対して重心動揺リアルタイムフィードバック装置が有効と考えられた1症例 .  第48回日本リハビリテーション医学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 下堂薗恵、大濵倫太郎、横山勝也、河村健太郎 .  鹿児島大学病院回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション科医師のあり方を考える 合同シンポジウム「回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション科医師の役割」 .  第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 下堂薗恵 .  脳卒中片麻痺に対する促通反復療法とロボットリハビリテーション .  第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 河野寛一、迫田京佳、下堂薗恵 .  半側空間無視・注意障害症例のfMRIによる安静時脳機能の検索 .  第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 野間知一、下堂薗恵 .  リハビリテーション加算先端機器の普及に向けて 上肢リーチングロボットCoCoroe AR2の使用手順書の開発 .  第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 原田雄大、大渡昭彦、吉田輝、上川百合恵、下堂薗恵 .  霊長類脳梗塞モデルによる長期行動観察と慢性期リハビリテーションとMRI画像 .  第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 下堂薗恵 .  脳卒中の新たなリハビリテーション治療 .  第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 下堂薗恵 .  脳卒中片麻痺のリハビリテーション治療 −最大限の機能回復をめざして .  リハビリテーション医学・医療を学ぼうセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 河野 寛一, 本田 美和, 林田 雅子, 木村 祐二, 下堂薗 恵, 苅安 誠 .  MEGによる右利き右側脳損傷症例の音声言語機能の検討 .  高次脳機能研究  2020年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 河野 寛一, 本田 美和, 迫田 京佳, 下堂薗 恵, 苅安 誠 .  MEGによる左側頭葉先端部の機能検討 .  高次脳機能研究  2020年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 宮良 広大, 河村 健太郎, 松元 秀次, 大渡 昭彦, 板敷 裕喜, 上間 智博, 池田 恵子, 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺下肢痙縮への全身振動刺激 (Whole Body Vibration) 直後における足背屈自動運動時の皮質活性化の変化: 近赤外分光法を用いた検討 .  理学療法学Supplement  2019年  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>【はじめに・目的】</p><p>痙縮の治療法として,我々は全身振動刺激 (Whole Body Vibration: WBV) を用いた脳卒中片麻痺下肢への新たな痙縮抑制法を考案し,痙縮抑制効果だけでなく,関節可動域や歩行速度が改善することを報告した (Miyara,2014)。さらに誘発電位F波の検討結果から,痙縮抑制メカニズムとして脊髄前角細胞の興奮性低下の関与が示唆された (宮良,2015,Miyara,2018)。近年,片麻痺上肢痙縮への振動刺激による皮質活性化に関する報告は散見されるが,下肢に関しては報告が見当たらず,WBVによる皮質活性化の変化が果たす役割も不明である。本研究の目的は,痙性片麻痺下肢へのWBVによって足背屈自動運動時の皮質活性化に即時変化が生じるとの仮説を検証することである。</p><p>【方法】</p><p>対象は片麻痺患者11名で,下肢Brunnstrom RecoveryStageがⅢ以上,ヒラメ筋痙縮がModified Ashworth Scale (以下,MAS) で1以上,屋内歩行監視レベル以上のものとした。なお,重度な高次脳機能障害や認知症,心肺疾患,骨関節疾患,感覚障害など医学的管理上問題があるものは除外した。研究デザインは介入前後比較試験を用い,WBV前後で評価を行った。WBVは長座位にて,ハムストリングスと下腿三頭筋を刺激し,介入条件は周波数30Hz,振幅4〜8mm,5分間とした。評価項目は痙縮の評価としてMAS,足関節自動・他動背屈角度,Straight Leg Raising test (以下,SLR検査) を測定した。脳血流変化はNIRS (島津製作所社製,FOIRE-3000) を用い,計31本の送受光プローブを3cm間隔で格子状に配置し,全50chで計測した。計測部位は国際10-20法によるC3とC4を基準に配置し,解析はTsuzukiらの報告を参考に,C3とC4の一次感覚運動野 (Primary Sensorimotor Cortex: SMC) を中心とした各14chの関心領域で行った。運動課題は開眼座位で麻痺側足関節背屈運動を行った。安静30秒-運動30秒-安静30秒のブロックデザインとし,3回分を加算平均処理した。統計処理は,MASはWilcoxonの符号順位和検定,足関節自動・他動背屈角度とSLR検査は対応のあるt検定,脳血流変化は活動部位 (病巣側と非病巣側) と介入の影響を2要因として反復測定の二元配置分散分析を実施後,post-hock検定として対応のあるt検定を実施した。有意水準は5%とした。</p><p>【結果】</p><p>MASは有意に低下し,足関節自動・他動背屈角度とSLR検査が有意に増加した。脳血流変化は,WBV前,非病巣側SMCに比べ病巣側SMCの活動が高い傾向を示した。WBV後,両側SMCの活動増加を示した (非病巣側SMCは有意な活動増加)。</p><p>【考察】</p><p>本研究では,痙性片麻痺下肢へのWBVによって皮質活性化の即時変化が生じたものと考えられる。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は,「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に従うものとし,鹿児島大学臨床研究倫理審査委員会の承認を得たうえで,対象者に研究の趣旨および方法や手順を十分に説明し,文書による同意を得て実施した。</p>

  • 板敷 裕喜, 上野 真, 松元 秀次, 宮良 広大, 上間 智博, 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺患者の下肢運動機能と歩行障害に対するHAL−SJの自主練習としての実行可能性と介入効果の検討:介入前後比較試験 .  理学療法学Supplement  2019年  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    <p>【はじめに・目的】</p><p>脳卒中後の運動麻痺に対する治療法として,ロボットを用いたニューロリハビリテーションが注目されており,その一つにHAL(Hybrid Assistive Limb)がある(山海,2012)。HALは下肢型に加えて単関節型(Single Joint Type of HAL:HAL−SJ)が開発されており,生体電位信号(Bioelectrical Signal:BES)を検出して肘または膝関節の随意運動をアシストする(佐村,2015)。</p><p> HAL下肢型では,脳卒中片麻痺患者の運動機能や歩行能力の改善が報告されているが(Wall,2015),HAL−SJを用いた検討は不十分である。本研究の目的は,脳卒中片麻痺患者に対して通常の理学療法(以下,PT)に加え,介入方法の工夫によるHAL−SJの自主練習としての実行可能性と介入効果を検討することである。</p><p>【方法】</p><p> 対象は脳卒中片麻痺患者10名(平均年齢:58.2歳,罹病期間:40±68ヶ月)で,下肢Brunnstrom StageがⅡ以上,BESの検出が可能なものとした。重度の高次脳機能障害,心肺疾患,骨関節疾患,感覚障害を有するものは除外した。HAL-SJを用いた自主練習として,背臥位で膝関節屈伸運動を実施した。このとき三角枕を使用し,股関節屈曲45°,膝関節屈曲70°を開始肢位とした。使用モードはCVC Standardモードで,アシスト量やバランスは対象者に合わせ適宜調整した。主治医立会いのもと初期設定時の安全性を確認後,対象者へ十分な指導を行い自主練習へ移行した。介入は,PT60分/日,6日/週,4週間に加え,HAL−SJによる自主練習を30分/日,5日/週,4週間行った。評価項目は下肢Fugl−Meyer Assessment(以下,FMA)と膝関節自動伸展角度(以下,A−ROM),Motricity Index(以下,MI),Modified Ashworth Scale(以下,MAS),10m歩行,Functional Ambulation Classification(以下,FAC)とした。評価は介入前と2週後,4週後に行った。統計処理は,正規性の検定後,反復測定による分散分析とFriedman検定を行い,Post−hoc検定でBonferroni補正のt検定とWilcoxon検定を実施した。有意水準は5%とした。</p><p>【結果】</p><p>HAL−SJ使用中に疼痛や筋疲労等の有害事象の発生や中止事例はみられなかった。FMAと歩行速度(快適)が介入4週後,A−ROMとMI,MAS,FACが介入2週後と4週後で有意な改善を認めた。歩行速度(最大)と歩行率は介入4週後に有意差を認め,さらに2週後と4週後の比較において有意な改善を認めた。</p><p>【考察】</p><p>脳卒中片麻痺患者に対しPTに加えHAL−SJによる自主練習の導入を検討し実行可能性と安全性が確認された。また,運動機能や筋緊張,歩行能力改善の可能性が示唆された。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は,「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に従うものとし,鹿児島大学臨床研究倫理審査委員会の承認を得たうえで,対象者に研究の趣旨および方法や手順を十分に説明し,文書による同意を得て実施した。</p>

  • 河野 寛一, 迫田 京佳, 外薗 昭彦, 下堂薗 恵 .  fMRI,MEGを用いた植物状態症例の言語プロセスの検討 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下堂薗 恵 .  鹿児島大学における医工連携・産学連携によるリハビリテーションロボット・関連機器の開発とその臨床応用 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 夏目 恵介, 吉田 輝, 河村 健太郎, 秋廣 慎太郎, 榊間 春利, 下堂薗 恵 .  高齢膠芽腫患者に対する入院リハビリテーション治療のアウトカム .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 廣畑 俊和, 原田 雄大, 吉田 輝, 馬場 孝輔, 下堂薗 恵 .  非ヒト霊長類脳梗塞モデルの機能障害に対する定量的行動評価 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 廣畑 俊和, 北野 貴也, 原田 雄大, 上野 真, 吉田 輝, 馬場 孝輔, 下堂薗 恵 .  非ヒト霊長類脳梗塞モデルに対する光操作法を用いた脳梗塞後運動機能回復促進 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 丸山 敦夫, 衛藤 誠二, 河村 健太郎, 宮良 広大, 塗木 淳夫, 下堂薗 恵, 濱田 雅 .  適応型および連続型の異なる運動学習がAP-LM潜時差と運動野皮質内抑制低下に及ぼす影響について .  臨床神経生理学  2022年10月  (一社)日本臨床神経生理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 猿渡 淳, 鎌田 克也, 白橋 いずみ, 上 真之, 平川 智士, 萩原 隆二, 高田 昌実, 下堂薗 恵 .  通所リハビリにおいて上肢リハビリ装置CoCoroe AR2を導入し機能回復が得られた慢性期脳卒中2症例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 吉浦 和宏, 福原 竜治, 石川 智久, 小山 明日香, 本田 和揮, 宮川 雄介, 日高 洋介, 竹林 実, 下堂薗 恵 .  認知的フレイルにおける脳構造変化の特徴 荒尾市研究(JPSC-AD) .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 豊栄 峻, 衛藤 誠二, 吉田 輝, 河村 健太郎, 下堂薗 恵 .  膠芽腫による上肢運動機能障害に対して振動刺激を行い運動失調と感覚障害、物品操作に改善が得られた一例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺治療における神経筋電気刺激同時併用下の促通反復療法の新展開 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 坂元 顕久, 宮田 隆司, 大濱 倫太郎, 横山 勝也, 金子 浩之, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺歩行に対する大川原式およびタマラックAFOを床反力計と加速度計で比較検討した一例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺上肢に対するロボットリハビリテーション リーチングおよび前腕回内回外運動装置の臨床応用について .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺のリハビリテーション治療 促通反復療法を基盤とした併用治療の新展開 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大濱 倫太郎, 仮屋 有華, 外薗 幸和, 宮田 隆司, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵 .  脳卒中後神経因性膀胱に対する経皮的膀胱干渉波電気刺激前後の脳血流変化の検証 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河村 健太郎, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵 .  脳卒中後痙縮患者における手関節に対する受動伸展運動中の抵抗と後続する抵抗減衰の定量的評価 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下堂薗 恵 .  脳卒中の機能回復 促通反復療法を基盤とした片麻痺治療と新たな挑戦 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河野 寛一, 迫田 京佳, 下堂薗 恵 .  脳内運動概念の形成 脳磁図を用いた促通反復療法と経皮的電気刺激法の検討 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 仮屋 有華, 木原 彩貴, 多賀 彩乃, 河村 健太郎, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵 .  能動的2点弁別、重量感覚の評価と上肢機能 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本田 美和, 河野 寛一, 苅安 誠, 下堂薗 恵 .  聾者と盲者での音声・書字言語と手話・点字の解読 MEGによる皮質部位の経時的活性化の観察 .  高次脳機能研究  2023年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下道 俊, 衛藤 誠二, 豊栄 峻, 河村 健太郎, 下堂薗 恵 .  感覚,運動の客観的評価が有用であった肢節運動失行の一例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 近藤 国嗣, 中井 完治, 角田 亘, 豊田 章宏, 重松 孝, 新見 昌央, 筧 智裕, 橋本 洋一郎, 下堂薗 恵 .  循環器病の維持期・生活期リハビリテーションと複合リハビリテーションの現状と課題-厚生労働科研事業からの報告- 脳血管疾患患者における回復期から生活期リハビリテーション医療への移行時の問題点. .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下堂薗 恵, 橋本 洋一郎 .  循環器病の維持期・生活期リハビリテーションと複合リハビリテーションの現状と課題-厚生労働科研事業からの報告- 脳卒中の生活期リハビリテーションの効果 文献レビュー .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮良 広大, 坂元 顕久, 宮田 隆司, 大濱 倫太郎, 下堂薗 恵 .  回復期片麻痺患者の両側大腿四頭筋に対する神経筋電気刺激併用下の反復起立自主練習の実現可能性 症例報告 .  日本物理療法合同学術大会抄録集  2023年2月  日本物理療法合同学術大会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 藤本 皓也, 鎌田 克也, 小川 耕平, 飯山 春樹, 下堂薗 恵 .  回復期の脳卒中上肢麻痺に対する前腕回内回外リハビリ装置CoCoroePR2が上肢機能,物品操作能力に与える影響 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 豊栄 峻, 河村 健太郎, 下堂薗 恵 .  右大脳皮質中心領域の脳挫傷により左側上肢に肢節運動失行を呈した1例 .  高次脳機能研究  2023年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下堂薗 恵 .  先端機器が拓く機能向上の可能性 医工連携および産学連携による上肢リハビリテーションロボットの開発とその臨床応用 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 原田 太樹, 上川 百合恵, 羽田野 雄太, 松下 光次郎, 坪内 優太, 竹尾 雄飛, 井上 航平, 吉田 輝, 下堂薗 恵 .  先天性ミオパチーに伴う神経筋性側彎症術後の歩行解析 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新留 誠一, 上山 綱介, 河村 健太郎, 宮良 広大, 下堂薗 恵 .  上肢リハビリテーション装置CoCoroe AR2の機能を選択的に活用し、自主練習に移行した重度片麻痺の一例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上野 真, 下堂薗 恵 .  ロボットを用いた上肢機能再建 CoCoroe AR2/PR2について .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河野 寛一, 本田 美和, 迫田 京佳, 下堂薗 恵 .  ヒトの顔認知プロセスのMEGを用いた検討 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河村 健太郎, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵 .  ニューロリハビリテーション医療とロボット適用 医工連携による上肢痙縮測定装置の開発 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 豊栄 峻, 大田 篤, 吉田 輝, 下堂薗 恵 .  がんで入院中に脳卒中慢性期の肘屈筋痙縮に対し振動刺激痙縮抑制法と促通反復療法などの併用が奏功した一例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河野 寛一, 本田 美和, 迫田 京佳, 外薗 昭彦, 下堂薗 恵 .  MEGを用いた脳内言語プロセスの半球間移動の検討 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 有馬 美智子, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵 .  ドライビングシミュレーター運転中の脳損傷者の脳血流について .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺に対する促通反復療法とその併用治療の展開 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 丸山 敦夫, 衛藤 誠二, 河村 健太郎, 宮良 広大, 塗木 淳夫, 末吉 靖宏, 下堂薗 恵, 濱田 雅 .  筋力調整学習後の運動野皮質内抑制低下率の差異とAP-LM潜時差およびcTBS後のMEP抑制率との関係について .  臨床神経生理学  2021年10月  (一社)日本臨床神経生理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本田 美和, 河野 寛一, 苅安 誠, 下堂薗 恵 .  手話言語のMEGによる検討 .  高次脳機能研究  2021年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 原田 静代, 衛藤 誠二, 緒方 敦子, 有馬 美智子, 大浜 倫太郎, 河村 健太郎, 宮田 隆司, 下堂薗 恵 .  慢性期脳卒中患者の同名半盲に対する視覚反復刺激の効果 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本田 美和, 河野 寛一, 苅安 誠, 下堂薗 恵 .  失語症の脳内ネットワークのresting state-fMRIによる解析の試み .  高次脳機能研究  2022年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河野 寛一, 本田 美和, 迫田 京佳, 下堂薗 恵 .  右脳病変に伴う失語症例の脳磁図(MEG)による解析 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮良 広大, 衛藤 誠二, 河村 健太郎, 丸山 敦夫, 黒仁田 武洋, 大渡 昭彦, 下堂薗 恵 .  健常成人の下肢に対する振動刺激が皮質内および脊髄興奮性に及ぼす影響 .  日本物理療法学会学術大会抄録集  2021年9月  (一社)日本物理療法学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河村 健太郎, 衛藤 誠二, 石丸 夏姫, 大浜 倫太郎, 下堂薗 恵 .  健常人における前腕回内運動と経頭蓋磁気刺激による円回内筋伸張反射の変化 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河野 寛一, 本田 美和, 迫田 京佳, 下堂薗 恵 .  モダリティの異なる言語情報脳内プロセスのMEGによる解析 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 城之下 唯子, 河村 健太郎, 衛藤 誠二, 夏目 恵介, 下堂薗 恵 .  複合的作業療法により早期復職に至った膠芽腫摘出後の上肢麻痺例 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大濱 倫太郎, 石丸 夏姫, 横山 勝也, 河村 健太郎, 下堂薗 恵 .  舌骨上筋群神経筋電気刺激を行い嚥下動態解析で改善を認めたワレンベルグ症候群の1例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 菊野 聡美, 河村 健太郎, 東郷 伸一, 石丸 夏姫, 下堂薗 恵 .  脳腫瘍術後に脳梁離断症状と特異な同名半盲を呈した一例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2021年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本田 美和, 河野 寛一, 苅安 誠, 下堂薗 恵 .  聾者と盲者での音声・書字言語と手話・点字の解読 MEGによる皮質部位の経時的活性化の観察 .  高次脳機能研究  2023年3月  (一社)日本高次脳機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本田 美和, 河野 寛一, 苅安 誠, 下堂薗 恵 .  手話言語のMEGによる検討 .  高次脳機能研究  2021年3月  (一社)日本高次脳機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 里村 衣織, 宮田 隆司, 衛藤 誠二, 新留 誠一, 下堂薗 恵 .  後縦靱帯骨化症術後の両側性C5麻痺例に対しCoCoroeAR2を併用しADLが自立した一例 .  日本作業療法学会抄録集  2023年11月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本田 美和, 河野 寛一, 苅安 誠, 下堂薗 恵 .  広範囲な左大脳半球損傷症例の失語症回復の検討 .  高次脳機能研究  2024年3月  (一社)日本高次脳機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本田 美和, 河野 寛一, 苅安 誠, 下堂薗 恵 .  失語症の脳内ネットワークのresting state-fMRIによる解析の試み .  高次脳機能研究  2022年3月  (一社)日本高次脳機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮良 広大, 天野 夢子, 上間 智博, 池田 恵子, 下堂薗 恵 .  回復期片麻痺症例への電気・振動併用の促通反復療法や健側立脚指導が下肢機能とバランス、歩行に与えた影響 .  理学療法学  2021年12月  (一社)日本理学療法学会連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 河野 寛一, 迫田 京佳, 下堂薗 恵 .  右脳病変の失語症症例のMEGを用いた検討 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 豊栄 峻, 河村 健太郎, 下堂薗 恵 .  右大脳皮質中心領域の脳挫傷により左側上肢に肢節運動失行を呈した1例 .  高次脳機能研究  2023年3月  (一社)日本高次脳機能学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 衛藤 誠二, 大濱 倫太郎, 宮田 隆司, 下堂薗 恵 .  リハビリテーションに活かす筋電図検査ケーススタディー 歩行,バランス障害が著明であった視床出血患者の一例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 豊栄 峻, 衛藤 誠二, 城之下 唯子, 下堂薗 恵 .  しびれ同調経皮的電気神経刺激を行い示指と中指に限局したしびれ感領域の縮小効果を得た頸椎症性神経根症術後の一例 .  日本物理療法合同学術大会抄録集  2024年1月  日本物理療法合同学術大会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 豊栄 峻, 西 祐樹, 衛藤 誠二, 城之下 唯子, 仮屋 有華, 下堂薗 恵 .  しびれ同調経皮的電気神経刺激により神経障害性疼痛の緩和とともに疼痛の内省が変化した頸部脊柱管狭窄症の一例 .  Pain Rehabilitation  2024年5月  (一社)日本ペインリハビリテーション学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 豊栄 峻, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵 .  しびれ同調経皮的電気刺激による手指しびれの減弱と共に運動調整能力に即時効果を得た後縦靱帯骨化症の一例 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2023年10月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

受賞

  • ベストティーチャー最優秀賞

    2020年2月   令和2年度鹿児島大学医学部医学科   令和2年度の授業や実習を振り返って

    下堂薗恵

     詳細を見る

    受賞国:日本国

共同研究・競争的資金等の研究

  • リハビリテーションロボット機器の有用性と運用に関する研究

    厚生労働科学研究費分担  (AMED分担)長寿・障害総合研究事業 

    下堂薗 恵

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 霊長類脳梗塞片麻痺モデルを用いた新たリハビリテーションと脳・神 経可塑性の研究

    科学研究費補助金  基盤研究(B) 

    下堂薗恵、大渡昭彦、原田雄大、吉田輝、栗原崇、吉野紀美香

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 脳損傷後の運動障害への包括的リハビリテーション法の開発とその作 用メカニズムの解明

    科学研究費補助金  基盤研究(C) 

    下堂薗恵、余永、衛藤誠二、宮田隆司、松元秀次、野間知一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者