2021/05/14 更新

写真a

シモドウゾノ メグミ
下堂薗 恵
SHIMODOZONO Megumi
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 運動機能修復学講座 教授
医歯学域附属病院 附属病院 診療センター リハビリテーションセンター 教授
職名
教授

学位

  • 博士(医学) ( 1998年1月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • リハビリテーション医学

  • 脳卒中など脳損傷後の機能回復

  • 片麻痺の機能回復

  • リハビリテーションロボット(訓練・評価支援機器)

  • 半側空間無視

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • その他 / その他  / 脳卒中リハビリテーション

  • その他 / その他  / 神経心理学

  • その他 / その他  / 温泉医学

経歴

  • 鹿児島大学   医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 運動機能修復学講座 リハビリテーション医学   教授

    2014年3月 - 現在

  • 鹿児島大学   医歯学域医学部・歯学部附属病院 医学部・歯学部附属病院 診療センター リハビリテーションセンター   教授

    2014年3月 - 現在

所属学協会

  • 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会(理事)

    2018年6月 - 現在

  • 一般社団法人 日本義肢装具学会(理事)

    2018年11月 - 現在

  • 日本ニューロリハビリテーション学会(理事)

    2016年5月 - 現在

  • 日本再生医療とリハビリテーション学会(理事)

    2018年11月 - 現在

  • 日本脳卒中学会(評議員)

    2014年3月 - 現在

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会(評議員)

    2005年9月 - 現在

  • 日本神経心理学会(評議員)

    2006年9月 - 現在

  • 日本温泉気候物理医学会(評議員)

    2010年6月 - 現在

  • 日本内科学会

    1990年6月 - 現在

  • 日本神経学会

    1992年4月 - 現在

  • 日本リハビリテーション医学会(代議員、九州地方会幹事)

    2014年11月 - 現在

▼全件表示

取得資格

  • 専門医

  • 指導医

 

論文

  • Hokazono A, Etoh S, Jonoshita Y, Kawahira K, Shimodozono M .  Combination therapy with repetitive facilitative exercise program and botulinum toxin type A to improve motor function for the upper-limb spastic paresis in chronic stroke: A randomized controlled trial .      2021年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jht.2021.01.005

    Scopus

    PubMed

  • Amano Y., Noma T, Etoh S, Miyata R, Kawamura K, Shimodozono M .  Reaching exercise for chronic paretic upper extremity after stroke using a novel rehabilitation robot with arm-weight support and concomitant electrical stimulation and vibration: Before-and-after feasibility trial .    19 ( 1 ) 28   2020年5月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12938-020-00774-3

    Scopus

    PubMed

  • Miyara K, Kawamura K, Matsumoto S, Ohwatashi A, Itashiki Y, Uema T, Noma T, Ikeda K, Shimodozono M. .  Acute changes in cortical activation during active ankle movement after whole-body vibration for spasticity in hemiplegic legs of stroke patients: a functional near-infrared spectroscopy study .  Topics in Stroke Rehabilitation27 ( 1 ) 67 - 74   2020年1月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10749357.2019.1659639

    Scopus

    PubMed

  • Miyata R, Matsumoto S, Miura S, Kawamura K, Uema T, Miyara K, Niibo A, Hoei T, Ogura T, Shimodozono M. .  Reliability of the portable gait rhythmogram in post-stroke patients .    31 ( 6 ) 329 - 338   2020年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3233/BME-206007

    Scopus

    PubMed

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Noma T .  Rationale and design of the theRapeutic effects of peroneal nerve functionAl electrical stimuLation for Lower extremitY in patients with convalescent poststroke hemiplegia (RALLY) study: Study protocol for a randomised controlled study .    9 ( 11 ) e026214   2019年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bmjopen-2018-026214

    Scopus

    PubMed

  • Miura S, Miyata R, Matsumoto S, Higashi T, Wakisaka Y, Ago T, Kitazono T, Iihara K, Shimodozono M. .  Quality Management Program of Stroke Rehabilitation Using Adherence to Guidelines: A Nationwide Initiative in Japan .  Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases28 ( 9 ) 2434 - 2441   2019年9月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.06.028

    Scopus

    PubMed

  • Nishimura Ataru, Nishimura Kunihiro, Onozuka Daisuke, Matsuo Ryu, Kada Akiko, Kamitani Satoru, Higashi Takahiro, Ogasawara Kuniaki, Shimodozono Megumi, Harada Masafumi, Hashimoto Yoichiro, Hirano Teruyuki, Hoshino Haruhiko, Itabashi Ryo, Itoh Yoshiaki, Iwama Toru, Kohriyama Tatsuo, Matsumaru Yuji, Osato Toshiaki, Sasaki Makoto, Shiokawa Yoshiaki, Shimizu Hiroaki, Takekawa Hidehiro, Nishi Toru, Uno Masaaki, Yagita Yoshiki, Ido Keisuke, Kurogi Ai, Kurogi Ryota, Arimura Koichi, Ren Nice, Hagihara Akihito, Takizawa Shunya, Arai Hajime, Kitazono Takanari, Miyamoto Susumu, Minematsu Kazuo, Iihara Koji .  Development of Quality Indicators of Stroke Centers and Feasibility of Their Measurement Using a Nationwide Insurance Claims Database in Japan ― J-ASPECT Study ― .  Circulation Journal83 ( 11 ) 2292 - 2302   2019年査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本循環器学会  

    Background:We aimed to develop quality indicators (QIs) related to primary and comprehensive stroke care and examine the feasibility of their measurement using the existing Diagnosis Procedure Combination (DPC) database.Methods and Results:We conducted a systematic review of domestic and international studies using the modified Delphi method. Feasibility of measuring the QI adherence rates was examined using a DPC-based nationwide stroke database (396,350 patients admitted during 2013–2015 to 558 hospitals participating in the J-ASPECT study). Associations between adherence rates of these QIs and hospital characteristics were analyzed using hierarchical logistic regression analysis. We developed 17 and 12 measures as QIs for primary and comprehensive stroke care, respectively. We found that measurement of the adherence rates of the developed QIs using the existing DPC database was feasible for the 6 QIs (primary stroke care: early and discharge antithrombotic drugs, mean 54.6% and 58.7%; discharge anticoagulation for atrial fibrillation, 64.4%; discharge antihypertensive agents, 51.7%; comprehensive stroke care: fasudil hydrochloride or ozagrel sodium for vasospasm prevention, 86.9%; death complications of diagnostic neuroangiography, 0.4%). We found wide inter-hospital variation in QI adherence rates based on hospital characteristics.Conclusions:We developed QIs for primary and comprehensive stroke care. The DPC database may allow efficient data collection at low cost and decreased burden to evaluate the developed QIs.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-19-0089

    Scopus

    PubMed

  • Etoh S, Kawamura K, Tomonaga K, Miura S, Harada S, Noma T, Kikuno S, Ueno M, Miyata R, Shimodozono M .  Effects of concomitant neuromuscular electrical stimulation during repetitive transcranial magnetic stimulation before repetitive facilitation exercise on the hemiparetic hand .    45 ( 3 ) 323 - 329   2019年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3233/NRE-192800

    Scopus

    PubMed

  • Kawamura K, Etoh S, Shimodozono M .  Transcranial magnetic stimulation for diplopia in a patient with spinocerebellar ataxia type 6: A case report .    5 ( 1 ) 15   2018年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40673-018-0094-x

    Scopus

    PubMed

  • Etoh S, Noma T, Miyata R, Shimodozono M .  Effects of Repetitive Facilitative Exercise on Spasticity in the Upper Paretic Limb After Subacute Stroke .  Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases27 ( 10 ) 2863 - 2868   2018年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecer

  • Haseba S, Sakakima H, Nakao S, Ohira M, Yanagi S, Imoto Y, Yoshida A, Shimodozono M .  Early postoperative physical therapy for improving short-term gross motor outcome in infants with cyanotic and acyanotic congenital heart disease .  Disability and Rehabilitation40 ( 14 ) 1694 - 1701   2018年7月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Disability and Rehabilitation  

    DOI: 10.1080/09638288.2017.1309582

    Scopus

    PubMed

  • Miyara K, Matsumoto S, Uema T, Noma T, Ikeda K, Ohwatashi A, Kiyama R, Shimodozono M .  Effect of whole body vibration on spasticity in hemiplegic legs of patients with stroke .    25 ( 2 ) 90 - 95   2018年2月査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10749357.2017.1389055

    Scopus

    PubMed

  • Sueyoshi Y, Shimodozono M, Kawahira K, Yamashita M. .  Immediate Effects of Functional Vibratory Stimulation on the Gait of Stroke Hemiplegia Patients. .  J Neurosci Neuroeng4 ( 1 ) 44 - 48   2017年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hoei Takashi, Kawahira Kazumi, Fukuda Hidefumi, Sihgenobu Keizo, Shimodozono Megumi, Ogura Tadashi .  Use of an arm weight-bearing combined with upper-limb reaching apparatus to facilitate motor paralysis recovery in an incomplete spinal cord injury patient: a single case report .  Journal of Physical Therapy Science29 ( 1 ) 176 - 180   2017年国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    <p>[Purpose] Training using an arm weight-bearing device combined with upper-limb reaching apparatus to facilitate motor paralysis recovery, named the "Reaching Robot", as well as Repetitive Facilitation Exercise were applied to a patient with severe impairment of the shoulder and elbow due to incomplete spinal cord injury and the effects were examined. [Subjects and Methods] A 66-year-old man with incomplete spinal cord injury participated in an upper extremity rehabilitation program involving a Reaching Robot. The program was comprised of active motor suspension, continuous low amplitude neuromuscular electrical stimulation and functional vibratory stimulation, as well as Repetitive Facilitation Exercise combined with continuous low amplitude neuromuscular electrical stimulation. This protocol used a crossover design following an A<sub>1</sub>-B<sub>1</sub>-A<sub>2</sub>-B<sub>2</sub>. "A" consisted of 2 weeks of Repetitive Facilitation Exercise, and "B" consisted of 2 weeks of Reaching Robot training. [Results] Improvements were observed after all sessions. Active range of motion for shoulder flexion improved after 2 weeks of Reaching Robot sessions only. There were no adverse events. [Conclusion] Reaching Robot training for severe paretic upper-extremity after incomplete spinal cord injury was a safe and effective treatment. Reaching Robot training may be useful for rehabilitation of paretic upper-extremity after incomplete spinal cord injury.</p>

    DOI: 10.1589/jpts.29.176

    Scopus

    PubMed

  • Miura S, Ueno M, Miyata R, Maniwa E, Etoh S, Shimodozono M .  Mirror therapy for involuntary movement due to chronic thalamic hemorrhage: A case report .    53 ( 6 ) 968 - 971   2017年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.23736/S1973-9087.17.04627-5

    Scopus

    PubMed

  • Arima M, Ogata A, Kawahira K, Shimodozono M .  Improvement and Neuroplasticity after Combined Rehabilitation to Forced Grasping. .  Case reports in neurological medicine2017   1028390   2017年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2017/1028390

    PubMed

  • Tomioka Kazutoshi, Matsumoto Shuji, Ikeda Keiko, Uema Tomohiro, Sameshima Jun-ichi, Sakashita Yuji, Kaji Tomokazu, Shimodozono Megumi .  Short-term effects of physiotherapy combining repetitive facilitation exercises and orthotic treatment in chronic post-stroke patients .  Journal of Physical Therapy Science29 ( 2 ) 212 - 215   2017年査読 国際誌

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    <p>[Purpose] This study investigated the short-term effects of a combination therapy consisting of repetitive facilitative exercises and orthotic treatment. [Subjects and Methods] The subjects were chronic post-stroke patients (n=27; 24 males and 3 females; 59.3 ± 12.4 years old; duration after onset: 35.7 ± 28.9 months) with limited mobility and motor function. Each subject received combination therapy consisting of repetitive facilitative exercises for the hemiplegic lower limb and gait training with an ankle-foot orthosis for 4 weeks. The Fugl-Meyer assessment of the lower extremity, the Stroke Impairment Assessment Set as a measure of motor performance, the Timed Up & Go test, and the 10-m walk test as a measure of functional ambulation were evaluated before and after the combination therapy intervention. [Results] The findings of the Fugl-Meyer assessment, Stroke Impairment Assessment Set, Timed Up & Go test, and 10-m walk test significantly improved after the intervention. Moreover, the results of the 10-m walk test at a fast speed reached the minimal detectible change threshold (0.13 m/s). [Conclusion] Short-term physiotherapy combining repetitive facilitative exercises and orthotic treatment may be more effective than the conventional neurofacilitation therapy, to improve the lower-limb motor performance and functional ambulation of chronic post-stroke patients.</p>

    DOI: 10.1589/jpts.29.212

    Scopus

    PubMed

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Noma T, Uema T, Horio S, Tomioka K,Sameshima JI, Yunoki N, Kawahira K .  Outcomes of repetitivefacilitation exercises in convalescentpatients after stroke with impaired health status. .  Brain Inj30 ( 13-14 ) 1722 - 1730   2016年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S, Uema T, Ikeda K, Miyara K, Nishi T, Noma T, Shimodozono M .  Effect of Underwater Exercise on Lower-Extremity Function and Quality of Life in Post-Stroke Patients: A Pilot Controlled Clinical Trial. .  J Altern Complement Med   2016年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/acm.2015.0387

  • Etoh S, Noma T, Takiyoshi Y, Arima M, Ohama R, Yokoyama K, Hokazono A, Amano Y, Shimodozono M, Kawahira K. .  Effects of repetitive facilitative exercise with neuromuscular electrical stimulation, vibratory stimulation and repetitive transcranial magnetic stimulation of the hemiplegic hand in chronic stroke patients. .  Int J Neurosci   2015年10月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Niwa S, Shimodozono M, Kawahira K. .  Prevalence and association of visual functional deficits with lesion characteristics and functional neurological deficits in patients with stroke. .  NeuroRehabilitation37 ( 2 ) 203 - 211   2015年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawagishi S, Tanaka T, Yoshino K, Shimodozono M .  Brain Activity during Stereognostic Discrimination Using the Tongue Measured by Functional Near-Infrared Spectroscopy .  Journal of Aging Science2 ( 3 ) 128   2014年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Noma T, Uema T, Ikeda K, Miyara K, Tanaka N, Kawahira K .  Anti-spastic effects of footbaths in post-stroke patients: a proof-of-principle study .  Complement Ther Med22 ( 6 ) 1001 - 1009   2014年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toyama K, Matsumoto S, Kurasawa M, Setoguchi H, Noma T, Takenaka K, Soeda A, Shimodozono M, Kawahira K. .  Novel neuromuscular electrical stimulation system for treatment of dysphagia after brain injury. .  Neurol Med Chir (Tokyo)54 ( 7 ) 521 - 528   2014年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Noma T, Matsumoto S, Miyata R, Etoh S, Kawahira K. .  Repetitive facilitative exercise under continuous electrical stimulation for severe arm impairment after sub-acute stroke: A randomized controlled pilot study. .  Brain Inj 28 ( 2 ) 203 - 210   2014年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Noma T, Matsumoto S, Shimodozono M, Iwase Y, Kawahira K. .  Novel Neuromuscular Electrical Stimulation System for the Upper Limbs in Chronic Stroke Patients: A Feasibility Study. .  Am J Phys Med Rehabil93 ( 6 ) 503 - 510   2014年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyara K, Matsumoto S, Uema T, Hirokawa T, Noma T, Shimodozono M, Kawahira K. .  Feasibility of using whole body vibration as a means for controlling spasticity in post-stroke patients: a pilot study. .  Complement Ther Clin Pract20 ( 1 ) 70 - 73   2014年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Etoh S, Noma T, Ikeda K, Jonoshita Y, Ogata A, Matsumoto S, Shimodozono M, Kawahira K. .  Effects of repetitive trascranial magnetic stimulation on repetitive facilitation exercises of the hemiplegic hand in chronic stroke patients. .  J Rehabil Med45 ( 9 ) 843 - 847   2013年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Noma T, Nomoto Y, Hisamatsu N, Kamada K, Miyata R, Matsumoto S, Ogata A, Etoh S, Basford JR, Kawahira K .  Benefits of a repetitive facilitative exercise program for the upper paretic extremity after subacute stroke: A randomized controlled trial. .  Neurorehabil Neural Repair27 ( 4 ) 296 - 305   2013年5月査読 国際共著

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawagishi S, Tanaka T, Shimodozono M, Yoshino K .  Simplifying the assessment of stereognostic ability of the tongue in elderly subjects using six selected test pieces. .  Journal of Aging Science1 ( 3 ) 111 - doi: 10.4172/2329-8847.1000111   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Matsumoto S, Ninomiya K, Miyata R, Ogata A, Etoh S, Watanabe S, Kawahira K. .  Acute effects of a single warm-water bath on serum adiponectin and leptin levels in healthy men: A pilot study. .  Int J Biometeorol 56 ( 5 ) 933 - 939   2012年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Noma T, Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Kawahira K. .  Anti-spastic effects of the direct application of vibratory stimuli to the spastic muscles of hemiplegic limbs in post-stroke patients: A proof-of-principle study. .  J Rehabil Med44 ( 4 ) 325 - 330   2012年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kamada K, Shimodozono M, Hamada H, Kawahira K. .  Effects of 5 minutes of neck-muscle vibration immediately before occupational therapy on unilateral spatial neglect. .  Disabil Rehabil33 ( 23-24 ) 2322 - 2328   2011年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Miyata R, Kawahira K. .  Effects of thermal therapy combining sauna therapy and underwater exercise in patients with fibromyalgia. .  Complement Ther Clin Pract17 ( 3 ) 162 - 166   2011年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S, Shimodozono M, Miyata R, Kawahira K. .  Effect of cilostazol administration on cerebral hemodynamics and rehabilitation outcomes in poststroke patients. .  Int J Neurosci121 ( 5 ) 271 - 278   2011年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K., Shimodozono M., Etoh S., Kamada K., Noma T., Tanaka N. .  Effects of intensive repetition of a new facilitation technique on motor functional recovery of the hemiplegic upper limb and hand. .  Brain Inj. 24 ( 10 ) 1202 - 1213   2010年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M., Kawahira K., Ogata A., Etoh S., Tanaka N. .  Addition of an anabolic steroid to strength training promotes muscle strength in the nonparetic lower limb of poststroke hemiplegia patients. .  Int J Neurosci. 120 ( 9 ) 617 - 624   2010年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matayoshi S., Shimodozono M., Hirata Y., Ueda T., Horio S., Kawahira K. .  Use of calcitonin to prevent complex regional pain syndrome type I in severe hemiplegic patients after stroke. .  Disabil Rehabil. 31 ( 21 ) 1773 - 1779   2009年10月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shirahashi I, Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Kawahira K .  Functional vibratory stimulation on the hand facilitate voluntary movements of hemiplegic upper limb in a patient with stroke. .  International Journal of Rehabilitation Research30 ( 3 ) 227 - 230   2007年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawasaka T, Shimodozono M, Ogata A, Kawahira K .  The effects of gum-chewing therapy on salivation in stroke patients. .  Journal of the American Geriatrics Society54 ( 5 ) 867 - 869   2006年査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Matsumoto S, Miyata R. Etoh S, Tsujio S, Kawahira K .  Perceptual, premotor, and motor factors in the performance of a delayed reaching task by subjects with unilateral spatial neglect. .  Neuropsychologia44 ( 10 ) 1752 - 1764   2006年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Shimodozono M, Etoh S, Tanaka N .  New facilitation exercise using the vestibulo-ocular reflex for ophthalmoplegia: preliminary report. .  Clinical Rehabilitation19 ( 6 ) 627 - 634   2005年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Shimodozono M, Ogata A, Tanaka N .  Addition of intensive repetition of facilitation exercise to multidisciplinary rehabilitation promotes motor functional recovery of the hemiplegic lower limb. .  Journal of Rehabilitation Medicine36 ( 4 ) 159 - 164   2004年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Higashihara K, Matsumoto S, Shimodozono M, Etoh S, Tanaka N, Sueyoshi Y .  New functional vibratory stimulation device for extremities in patients with stroke. .  International Journal of Rehabilitation Research27 ( 4 ) 335 - 337   2004年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Kawahira K, Kamishita K, Ogata A, Tohgo S, Tanaka N .  Reduction of central poststroke pain with the selective serotonin reuptake inhibitor fluvoxamine. .  International Journal of Neuroscience112   1173 - 1181   2002年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Mikami A, Kubota K .  Visual receptive fields and movement fields of visuomovement neurons in the monkey premotor cortex obtained during a visually guided reaching task. .  Neuroscience Research29   55 - 71   1997年1月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shimodozono M, Kawahira K, Tanaka N .  Functioning heterotopic grey matter? Increased blood flow with voluntary movement and sensory stimulation. .  Neuroradiology37   440 - 442   1995年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 本田 美和, 櫛橋 喜弘, 河野 寛一, 林田 雅子, 下堂薗 恵 .  もやもや病に続発した右脳出血により手話失語を生じた、左利き先天性聴覚障害者のリハビリテーション経験 .  高次脳機能研究40 ( 3 ) 393 - 398   2020年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    40歳代、左利き男性。先天性聴覚障害のため聾学校で12年間の口話教育を受けた。今回、もやもや病による右被殻から前頭頭頂葉白質に及ぶ脳出血と右側頭葉の虚血性病変を発症した。入棟時、中等度の左片麻痺、左半側空間無視、注意障害を認めたが、手指肢位模倣は良好だった。言語機能を標準失語症検査に準じて評価したところ、手話、口話、書字いずれも障害を認めた。手話表出での手の形や構動の誤り、指文字表出や模倣での音韻性錯語が認められた。構成失書を認めたが、図形や数字、氏名の書字は可能であった。手話通訳士の資格を有する言語聴覚士が担当し、手話や文字と絵カードのマッチング課題、手話や文字を用いた会話訓練等を行った。その結果、単語の呼称は指文字、音声言語ともに改善し、携帯電話でメールによる意思疎通も可能となった。もやもや病による左利き右脳損傷者の希有な治療経過を報告し、手話失語症例への対応における現状と問題点を考察する。(著者抄録)

  • 佐伯 覚, 下堂薗 恵, 高岡 徹, 竹内 直行, 松元 秀次, 宮越 浩一, 和田 太, 日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会 .  ガイドライン利用状況に関するアンケート調査結果報告 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine57 ( 1 ) 93 - 96   2020年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    日本リハビリテーション医学会の専門医2302名を対象に、学会登録メールマガジンを通じて、既存のガイドラインをどの程度利用しているのか、どのようなガイドラインを希望するのか、などについて質問紙調査を実施した。調査期間は2018年5月22日から6月30日であり、111名(大学病院38名、一般急性期病院17名、回復期リハビリテーション病院24名、総合リハビリテーションセンター8名、その他16名、未回答5名)から有効回答が得られた。ガイドライン等の利用状況については、「脳卒中治療ガイドライン」と「がんのリハビリテーションガイドライン」以外は、名前さえ知らないという回答も多かった。今後の作成や改訂を期待するガイドラインについての自由記載の分析の結果より、義肢装具に関するもの、高齢者・サルコペニア・廃用に関するもの、脊髄損傷に関するもの、ICUや急性期のリハビリテーション治療に関するものなどがあげられていた。

  • Yu Y. .  Study of Hemiplegic Dorsiflexion Functional Recovery Training Device with Facilitating Stimuli .  2018 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems, CBS 2018   292 - 297   2019年1月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:2018 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems, CBS 2018  

    DOI: 10.1109/CBS.2018.8612141

    Scopus

  • SHIMODOZONO Megumi .  History of Balneotherapy and Physical Therapy at Kirishima Rehabilitation Center of Kagoshima University Hospital .  日本温泉気候物理医学会雑誌82 ( 1 ) 17 - 17   2019年招待

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本温泉気候物理医学会  

    DOI: 10.11390/onki.82_1.17

  • 余 永, 兒玉 瑞希, 松脇 広和, 松元 秀次, 谷口 康太郎, 山中 弘子, 福田 勇, 下堂薗 恵, 川平 和美 .  促通反復療法に基づく片麻痺膝関節屈曲機能回復訓練装置の開発 .  日本ロボット学会誌35 ( 3 ) 239 - 248   2017年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本ロボット学会  

    This paper proposes a functional recovery training device for hemiplegic knee flexion based on the Repetitive Facilitation Exercises, which can realize plasticity of the brain by a special procedure. Based on the Repetitive Facilitation Exercises, a muscle-rapidly-extended facilitating stimulus is proposed to induce knee flexion stretch reflex and cause voluntary knee flexion. Then a power assist control is given to help the voluntary movement and a mechanism is devised to realize the knee rehabilitation. Furthermore, facilitation assistant stimuli such as vibration stimulation, electrical stimulation, visual and hearing stimulation are proposed to improve the training effect. The performance and effectiveness of the device are shown by some results from able-bodied and hemiplegic subjects.

    DOI: 10.7210/jrsj.35.239

  • 宮良 広大, 松元 秀次, 板敷 裕喜, 木山 良二, 上間 智博, 池田 恵子, 野間 知一, 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺下肢への全身振動刺激(Whole Body Vibration)による痙縮抑制効果:サブグループ解析による検討 .  理学療法学Supplement2016 ( 0 )   2017年査読

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>痙縮の治療法として,我々は全身振動刺激(Whole Body Vibration:WBV)を用いた脳卒中片麻痺下肢への新たな痙縮抑制法を考案し(Miyara,2014),WBVによる痙縮抑制効果だけでなく,関節可動域や歩行速度の改善を報告した(宮良,2013 & 2014)。さらに誘発電位F波の測定結果から,痙縮抑制メカニズムとして脊髄前角細胞の興奮性低下の関与を示唆した(宮良,2015)。本研究では,WBVによる痙縮抑制の適応症例を明らかにするため,我々がこれまでに得たデータをサブグループ(以下,SG)解析し,痙縮の重症度別で介入効果を比較した。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,脳卒中片麻痺患者48名で,下肢Brunnstrom Recovery StageがIII以上かつ,痙縮の程度がヒラメ筋のModified Ashworth Scale(以下,MAS)が1以上で,屋内歩行監視レベル以上のものとした。なお,医学的管理上問題があるもの,重度な高次脳機能障害や認知症,心肺疾患,骨関節疾患,感覚障害を有するものは除外した。研究デザインは介入前後比較試験を用いて,WBV前後での即時効果の評価を行った。WBVは長座位にて,ハムストリングスと下腿三頭筋を刺激し,介入条件は,周波数30Hz,振幅4~8mm,5分間とした。評価項目は,痙縮の評価としてMAS(ハムストリングスとヒラメ筋),足関節自動・他動背屈角度,他動でのStraight Leg Raising test(以下,SLR検査)を測定した。MASの値は統計学的解析のために,グレード0,1,1+,2を各々,0,1,2,3として処理した。SGは介入前のMASの違いで軽度群(MAS 1),中等度群(MAS 1+,2)の2群に分類し,重症度別での介入効果を比較した。統計処理は,MASは重症度と筋の部位,介入の影響を3要因として反復測定の三元配置分散分析を行った。3要因に交互作用が認められた場合には,二元配置分散分析を実施し,どの要因間に交互作用があるかを確認した。足関節自動・他動背屈角度とSLR検査はWilcoxonの符号順位和検定を用いて検討した。有意水準は5%とした。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>SG解析において,ハムストリングスMAS軽度群32名,中等度群16名,ヒラメ筋MAS軽度群9名,中等度群39名であった。重症度と筋の部位,筋の部位と介入,重症度と介入でそれぞれ交互作用を認めた。筋の部位による介入効果の違いはなかった。重症度の違いでの介入効果として,ハムストリングスとヒラメ筋ともにMAS中等度群においてより抑制効果が認められた。足関節自動・他動背屈角度とSLR検査も有意に改善した。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>本研究でのSG解析により,ハムストリングスとヒラメ筋ともにMAS中等度の症例に対するWBVの痙縮抑制効果が示唆された。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.2016.1141

  • Matsumoto S., Shimodozono M., Miyata R., Kawahira K. .  The angiotensin II type 1 receptor antagonist olmesartan preserves cerebral blood flow and cerebrovascular reserve capacity, and accelerates rehabilitative outcomes in hypertensive patients with a history of stroke. .  Int J Neurosci.120 ( 5 ) 372 - 380   2010年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Arima M., Shimodozono M., Etoh S., Tanaka N., Kawahira K. .  Examining procedural consolidation with visuomotor learning in the lower limb. .  Int J Neurosci.120 ( 5 ) 344 - 351   2010年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawasaka T., Shimodozono M., Ogata A., Tanaka N., Kawahira K. .  Salivary secretion and occlusal force in patients with unilateral cerebral stroke. .  Int J Neurosci.120 ( 5 ) 355 - 360   2010年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S., Shimodozono M., Etoh S., Shimozono Y., Tanaka N., Kawahira K. .  Beneficial effects of footbaths in controlling spasticity after stroke. .  Int J Biometeorol. 54 ( 4 ) 465 - 473   2010年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Etoh S., Noma T., Matsumoto S., Kamishita T., Shimodozono M., Ogata A., Kawahira K. .  Stroke patient with mirror movement of the affected hand due to an ipsilateral motor pathway confirmed by transcranial magnetic stimulation: a case report. .  Int J Neurosci.120 ( 3 ) 231 - 235   2010年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S., Shimodozono M., Miyata R., Kawahira K. .  Effect of the angiotensin II type 1 receptor antagonist olmesartan on cerebral hemodynamics and rehabilitation outcomes in hypertensive post-stroke patients. .  Brain Inj. 23 ( 13-14 ) 1065 - 1072   2009年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto S., Shimodozono M., Miyata R., Kawahira K. .  Benefits of the angiotensin II receptor antagonist olmesartan in controlling hypertension and cerebral hemodynamics after stroke. .  Hypertens Res.32 ( 11 ) 1015 - 1021   2009年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Noma T., Matsumoto S., Etoh S., Shimodozono M., Kawahira K. .  Anti-spastic effects of the direct application of vibratory stimuli to the spastic muscles of hemiplegic limbs in post-stroke patients. .  Brain Inj. 23 ( 7 ) 623 - 631   2009年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K., Noma T., Iiyama J., Etoh S., Ogata A., Shimodozono M. .  Improvements in limb kinetic apraxia by repetition of a newly designed facilitation exercise in a patient with corticobasal degeneration. .  Int J Rehabil Res. 32 ( 2 ) 178 - 183   2009年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Etoh S, Kawahira K, Ogata A, Shimodozono M, Tanaka N .  Relationship between dysgeusia and dysesthesia in stroke patients. .  International Journal of Neuroscience118 ( 1 ) 137 - 147   2008年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yamanaka H, Kawahira K, Arima M, Shimodozono M, Etoh S, Tanaka N, Tsujio S .  Evaluation of skilled arm movements in patients with stroke using a computerized motor-skill analyzer for the arm .  International Journal of Rehabilitation Research28 ( 3 ) 277 - 283   2005年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Shimodozono M, Ogata A, Etoh S, Ikeda S, Yoshida A, Tanaka N, Tsujio S .  Impaired visuo-motor skills in unaffected lower limb of patients with stroke .  International Journal of Neuroscience115 ( 9 ) 1315 - 1332   2005年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawahira K, Shimodozono M, Matsumoto S, Ogata A, Etoh S, Tanaka N, Tsujio S .  Evaluation of skilled leg movements in patients with stroke using a computerized motor-skill analyser for the lower limb. .  International Journal of Neuroscience115 ( 3 ) 379 - 392   2005年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

MISC

  • 【再生医療最前線-リハビリテーション医療への応用-】再生医療時代のリハビリテーション医療 招待

    下堂薗 恵

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   56 ( 9 )   680 - 684   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    再生医療とリハビリテーション医療は、効果的な協働により最大限の機能回復が期待できる。われわれリハビリテーション科医は再生医療の適応となる機能障害や重症度を把握しつつ、再生医療の方法や導入時期に応じて、どのような内容、強度のリハビリテーション治療を行うのがよいか、対象となる臓器や疾患、病態、機能などの特性に応じて検討が必要と考えられる。また、再生医療を実施後、個々の患者の機能や能力、活動の変化を適確に診断して、そのときどきに最善の治療をチームで提供し、ゴールの修正ができることも必要であろう。今後、再生医療関係者との交流を活発化し、双方の情報を共有し患者や社会のニーズに応えられるような体制が望まれる。(著者抄録)

  • 【ロボットリハビリテーション最前線】上肢リハビリテーションロボット「CoCoroe AR2」の適応と可能性 招待

    上野 真, 下堂薗 恵

    MEDICAL REHABILITATION   ( 256 )   13 - 18   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    CoCoroe AR2は、リーチング動作の実現を目的とした、上肢用リハビリテーションロボット(arm rehabilitation robot)である。患側上肢をワイヤーを介してモーター制御下に免荷したうえで、運動と同期した電気刺激や振動刺激を併用することが特徴である。脳卒中後の片麻痺患者や脊髄損傷後の上肢麻痺の患者に対して適応がある。難易度や課題を患者によって細かく調整することが可能であり、目的とする運動の高頻度反復が実現できる。これまでに脊髄損傷患者へのクロスオーバーデザインによる症例報告や、脳卒中慢性期患者への前後比較試験などが報告されている。有害事象はみられず、自動関節可動域などの改善が得られたとされている。今後さらに知見が蓄積され、機能面だけでなく能力面への汎化を促進させる、より効率的かつ多様な使用方法についても検討が進むことが望まれる。(著者抄録)

  • リハビリテーション医学研究のこれから 促通反復療法研究とその周辺 招待

    河村 健太郎, 衛藤 誠二, 下堂薗 恵

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   57 ( 11 )   1087 - 1089   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

  • 【ここまで来たロボットリハビリテーション】CoCoroe AR2 招待

    上野 真, 下堂薗 恵

    Journal of Clinical Rehabilitation   29 ( 10 )   1020 - 1027   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

  • 知っておきたい・深めたい Close-up 振動刺激 全身振動刺激と痙縮 招待

    宮良 広大, 下堂薗 恵

    理学療法ジャーナル   54 ( 3 )   314 - 317   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>はじめに 近年,振動刺激は片麻痺上肢痙縮に対する局所振動(focal vibration:FV),下肢痙縮に対する全身振動刺激(whole body vibration:WBV)など,さまざまな臨床応用が行われている.本稿では,痙縮治療の選択肢の1つとして振動刺激を活用すべく,WBVの適応と禁忌,われわれが取り組んでいる片麻痺下肢痙縮へのWBVを用いた新たな痙縮抑制法について述べる.

  • 【わかった!につながるコアスタディ 脳神経病棟でぜったい使う評価&スケール】Barthel Index 招待

    上野 真, 下堂薗 恵

    Brain Nursing   35 ( 7 )   632 - 635   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

  • 【脳卒中リハビリテーション医療update】脳卒中片麻痺上肢に対する促通反復療法 招待

    下堂薗 恵, 大濱 倫太郎, 野間 知一

    MEDICAL REHABILITATION   ( 236 )   108 - 115   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    促通反復療法(repetitive facilitative exercise;RFE)は伸張反射などの促通手技によって意図した運動を実現し、その運動を集中反復することで麻痺回復をはかる運動療法である。その治療対象はmotor impairmentとしての片麻痺、すなわち片麻痺による運動制御(motor control)や運動機能(motor function)の障害であり、共同運動からの分離運動を促進し、麻痺した上肢や手指を無理なく自分の思い通りに動かすことを目指す。促通反復療法は訓練の内容に促通刺激を用いることで効率良く反復回数を増やす点に特徴があり、さらにその促通効果を高めるために、麻痺肢の痙縮の程度や麻痺の重症度に応じて振動刺激痙縮抑制法(DAViS)や神経筋電気刺激(NMES)など他の有用な治療法との併用によって治療効果を高める工夫が大切であろう。(著者抄録)

  • 医学と医療の最前線 最新の脳卒中リハビリテーション 運動障害へのアプローチを中心に 招待 査読

    三浦 聖史, 下堂薗 恵

    日本内科学会雑誌   108 ( 2 )   283 - 288   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

  • この30年の変化,そして継承,発展すべきもの:―Inclusive society(寛容社会)も視野に入れて―

    下堂薗 恵

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   56 ( 2 )   80 - 80   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本リハビリテーション医学会  

    DOI: 10.2490/jjrmc.56.80

  • 【外来で必要な脳卒中診療のエッセンス】リハビリテーション 招待

    大濱 倫太郎, 下堂薗 恵

    臨牀と研究   95 ( 10 )   1129 - 1135   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:大道学館出版部  

  • 【一歩踏み出す脳卒中診療 患者さんの生命予後・機能予後をよくするための素早い診断・再発予防・病棟管理】急性期のリハビリテーション 招待

    河村 健太郎, 下堂薗 恵

    レジデントノート   19 ( 13 )   2281 - 2288   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)羊土社  

    (1)急性期のリハビリテーション治療は「入院時」に開始し、早期の「離床」をめざす(2)「不動・廃用症候群、合併症の予防」、「セルフケア訓練による早期ADL自立」が重要(3)立位、歩行訓練にあたっては、積極的に下肢装具の使用を検討する(著者抄録)

  • 【脳卒中リハビリテーションの最前線-実践とエビデンス】促通反復療法(川平法)・電気刺激・振動刺激 招待

    野間 知一, 下堂薗 恵

    Journal of Clinical Rehabilitation   26 ( 11 )   1091 - 1097   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

  • 入門講座 物理療法の基本と実際 水治療法・温泉療法 招待

    三浦 聖史, 松元 秀次, 下堂薗 恵

    総合リハビリテーション   45 ( 8 )   817 - 823   2017年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)医学書院  

  • 【電気刺激療法-最新の知見と展望-】電気刺激と促通反復療法の併用効果

    下堂薗 恵, 野間 知一, 宮田 隆司

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   54 ( 8 )   583 - 586   2017年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    促通反復療法は、促通手技による意図した運動の実現とその集中反復により運動性下行路の再建、強化を目指した新たな運動療法で、主に軽度から中程度の片麻痺に対して良好な治療成績が得られている。一方、重度麻痺や痙縮などのために麻痺肢の随意性が低い場合、促通反復療法と他の治療法との併用療法が重要となる。われわれは低振幅の持続的低周波電気刺激と促通反復療法との同時併用、すなわち、わずかに筋収縮を生じる程度の神経筋電気刺激下に促通反復療法を行う方法を考案し、特に中重度の片麻痺に対して応用している。本法は患者の麻痺の程度や回復段階に応じて電気刺激強度を調整することで促通反復療法の適応を広げることが可能と考えられる。(著者抄録)

  • 【上肢・手の機能と作業療法-子どもから大人まで】(第2章)上肢・手の実用的機能向上 各手技・手法の考え方と具体的実践 促通反復療法(川平法) 招待

    野間 知一, 下堂薗 恵

    作業療法ジャーナル   51 ( 8 )   720 - 724   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)三輪書店  

  • 【ニューロリハビリテーションの進歩】療法と実際 促通反復療法 招待

    下堂薗 恵, 野間 知一

    Clinical Neuroscience   35 ( 5 )   584 - 588   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)中外医学社  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 河野 寛一, 本田 美和, 林田 雅子, 木村 祐二, 下堂薗 恵, 苅安 誠 .  MEGによる右利き右側脳損傷症例の音声言語機能の検討 .  高次脳機能研究  2020年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 河野 寛一, 本田 美和, 迫田 京佳, 下堂薗 恵, 苅安 誠 .  MEGによる左側頭葉先端部の機能検討 .  高次脳機能研究  2020年3月  (一社)日本高次脳機能障害学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 宮良 広大, 河村 健太郎, 松元 秀次, 大渡 昭彦, 板敷 裕喜, 上間 智博, 池田 恵子, 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺下肢痙縮への全身振動刺激 (Whole Body Vibration) 直後における足背屈自動運動時の皮質活性化の変化: 近赤外分光法を用いた検討 .  理学療法学Supplement  2019年  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>【はじめに・目的】</p><p>痙縮の治療法として,我々は全身振動刺激 (Whole Body Vibration: WBV) を用いた脳卒中片麻痺下肢への新たな痙縮抑制法を考案し,痙縮抑制効果だけでなく,関節可動域や歩行速度が改善することを報告した (Miyara,2014)。さらに誘発電位F波の検討結果から,痙縮抑制メカニズムとして脊髄前角細胞の興奮性低下の関与が示唆された (宮良,2015,Miyara,2018)。近年,片麻痺上肢痙縮への振動刺激による皮質活性化に関する報告は散見されるが,下肢に関しては報告が見当たらず,WBVによる皮質活性化の変化が果たす役割も不明である。本研究の目的は,痙性片麻痺下肢へのWBVによって足背屈自動運動時の皮質活性化に即時変化が生じるとの仮説を検証することである。</p><p>【方法】</p><p>対象は片麻痺患者11名で,下肢Brunnstrom RecoveryStageがⅢ以上,ヒラメ筋痙縮がModified Ashworth Scale (以下,MAS) で1以上,屋内歩行監視レベル以上のものとした。なお,重度な高次脳機能障害や認知症,心肺疾患,骨関節疾患,感覚障害など医学的管理上問題があるものは除外した。研究デザインは介入前後比較試験を用い,WBV前後で評価を行った。WBVは長座位にて,ハムストリングスと下腿三頭筋を刺激し,介入条件は周波数30Hz,振幅4〜8mm,5分間とした。評価項目は痙縮の評価としてMAS,足関節自動・他動背屈角度,Straight Leg Raising test (以下,SLR検査) を測定した。脳血流変化はNIRS (島津製作所社製,FOIRE-3000) を用い,計31本の送受光プローブを3cm間隔で格子状に配置し,全50chで計測した。計測部位は国際10-20法によるC3とC4を基準に配置し,解析はTsuzukiらの報告を参考に,C3とC4の一次感覚運動野 (Primary Sensorimotor Cortex: SMC) を中心とした各14chの関心領域で行った。運動課題は開眼座位で麻痺側足関節背屈運動を行った。安静30秒-運動30秒-安静30秒のブロックデザインとし,3回分を加算平均処理した。統計処理は,MASはWilcoxonの符号順位和検定,足関節自動・他動背屈角度とSLR検査は対応のあるt検定,脳血流変化は活動部位 (病巣側と非病巣側) と介入の影響を2要因として反復測定の二元配置分散分析を実施後,post-hock検定として対応のあるt検定を実施した。有意水準は5%とした。</p><p>【結果】</p><p>MASは有意に低下し,足関節自動・他動背屈角度とSLR検査が有意に増加した。脳血流変化は,WBV前,非病巣側SMCに比べ病巣側SMCの活動が高い傾向を示した。WBV後,両側SMCの活動増加を示した (非病巣側SMCは有意な活動増加)。</p><p>【考察】</p><p>本研究では,痙性片麻痺下肢へのWBVによって皮質活性化の即時変化が生じたものと考えられる。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は,「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に従うものとし,鹿児島大学臨床研究倫理審査委員会の承認を得たうえで,対象者に研究の趣旨および方法や手順を十分に説明し,文書による同意を得て実施した。</p>

  • 板敷 裕喜, 上野 真, 松元 秀次, 宮良 広大, 上間 智博, 下堂薗 恵 .  脳卒中片麻痺患者の下肢運動機能と歩行障害に対するHAL−SJの自主練習としての実行可能性と介入効果の検討:介入前後比較試験 .  理学療法学Supplement  2019年  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    <p>【はじめに・目的】</p><p>脳卒中後の運動麻痺に対する治療法として,ロボットを用いたニューロリハビリテーションが注目されており,その一つにHAL(Hybrid Assistive Limb)がある(山海,2012)。HALは下肢型に加えて単関節型(Single Joint Type of HAL:HAL−SJ)が開発されており,生体電位信号(Bioelectrical Signal:BES)を検出して肘または膝関節の随意運動をアシストする(佐村,2015)。</p><p> HAL下肢型では,脳卒中片麻痺患者の運動機能や歩行能力の改善が報告されているが(Wall,2015),HAL−SJを用いた検討は不十分である。本研究の目的は,脳卒中片麻痺患者に対して通常の理学療法(以下,PT)に加え,介入方法の工夫によるHAL−SJの自主練習としての実行可能性と介入効果を検討することである。</p><p>【方法】</p><p> 対象は脳卒中片麻痺患者10名(平均年齢:58.2歳,罹病期間:40±68ヶ月)で,下肢Brunnstrom StageがⅡ以上,BESの検出が可能なものとした。重度の高次脳機能障害,心肺疾患,骨関節疾患,感覚障害を有するものは除外した。HAL-SJを用いた自主練習として,背臥位で膝関節屈伸運動を実施した。このとき三角枕を使用し,股関節屈曲45°,膝関節屈曲70°を開始肢位とした。使用モードはCVC Standardモードで,アシスト量やバランスは対象者に合わせ適宜調整した。主治医立会いのもと初期設定時の安全性を確認後,対象者へ十分な指導を行い自主練習へ移行した。介入は,PT60分/日,6日/週,4週間に加え,HAL−SJによる自主練習を30分/日,5日/週,4週間行った。評価項目は下肢Fugl−Meyer Assessment(以下,FMA)と膝関節自動伸展角度(以下,A−ROM),Motricity Index(以下,MI),Modified Ashworth Scale(以下,MAS),10m歩行,Functional Ambulation Classification(以下,FAC)とした。評価は介入前と2週後,4週後に行った。統計処理は,正規性の検定後,反復測定による分散分析とFriedman検定を行い,Post−hoc検定でBonferroni補正のt検定とWilcoxon検定を実施した。有意水準は5%とした。</p><p>【結果】</p><p>HAL−SJ使用中に疼痛や筋疲労等の有害事象の発生や中止事例はみられなかった。FMAと歩行速度(快適)が介入4週後,A−ROMとMI,MAS,FACが介入2週後と4週後で有意な改善を認めた。歩行速度(最大)と歩行率は介入4週後に有意差を認め,さらに2週後と4週後の比較において有意な改善を認めた。</p><p>【考察】</p><p>脳卒中片麻痺患者に対しPTに加えHAL−SJによる自主練習の導入を検討し実行可能性と安全性が確認された。また,運動機能や筋緊張,歩行能力改善の可能性が示唆された。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は,「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に従うものとし,鹿児島大学臨床研究倫理審査委員会の承認を得たうえで,対象者に研究の趣旨および方法や手順を十分に説明し,文書による同意を得て実施した。</p>