2023/12/25 更新

写真a

ヒロハタ トシカズ
廣畑 俊和
HIROHATA Toshikazu
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 運動機能修復学講座 助教
職名
助教

学位

  • 博士(医学) ( 2023年3月   鹿児島大学 )

所属学協会

  • 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会

    2018年4月 - 現在

  • 日本再生医療とリハビリテーション学会

    2022年9月 - 現在

  • 日本義肢装具学会

    2022年5月 - 現在

  • 日本生活期リハビリテーション医学会

    2020年8月 - 現在

委員歴

  • 鹿児島県災害リハビリテーション推進協議会   サポートスタッフ  

    2022年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本再生医療とリハビリテーション学会   若手ワーキンググループ委員  

    2022年9月 - 現在   

取得資格

  • 専門医

 

論文

  • Hirohata T., Kitano T., Saeki C., Baba K., Yoshida F., Kurihara T., Harada K., Saito S., Mochizuki H., Shimodozono M. .  Quantitative behavioral evaluation of a non-human primate stroke model using a new monitoring system .  Frontiers in Neuroscience16   964928   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Frontiers in Neuroscience  

    Background: Recently, the common marmoset (Callithrix jacchus) has attracted significant interest as a non-human primate stroke model. Functional impairment in non-human primate stroke models should be evaluated quantitatively and successively after stroke, but conventional observational assessments of behavior cannot fully fit this purpose. In this paper, we report a behavioral analysis using MarmoDetector, a three-dimensional motion analysis, in an ischemic stroke model using photosensitive dye, along with an observational behavioral assessment and imaging examination. Methods: Ischemic stroke was induced in the left hemisphere of three marmosets. Cerebral infarction was induced by intravenous injection of rose bengal and irradiation with green light. The following day, the success of the procedure was confirmed by magnetic resonance imaging (MRI). The distance traveled, speed, activity time, and jumps/climbs were observed for 28 days after stroke using MarmoDetector. We also assessed the marmosets’ specific movements and postural abnormalities using conventional neurological scores. Results: Magnetic resonance imaging diffusion-weighted and T2-weighted images showed hyperintense signals, indicating cerebral infarction in all three marmosets. MarmoDetector data showed that the both indices immediately after stroke onset and gradually improved over weeks. Neurological scores were the worst immediately after stroke and did not recover to pre-infarction levels during the observation period (28 days). A significant correlation was observed between MarmoDetector data and conventional neurological scores. Conclusion: In this study, we showed that MarmoDetector can quantitatively evaluate behavioral changes in the acute to subacute phases stroke models. This technique can be practical for research on the pathophysiology of ischemic stroke and for the development of new therapeutic methods.

    DOI: 10.3389/fnins.2022.964928

    Scopus

    PubMed

  • 廣畑 俊和, 大濱 倫太郎, 上野 真, 河村 健太郎, 宮田 隆司, 下堂薗 恵 .  初期臨床研修におけるリハビリテーション科研修の意義と今後の課題 学内アンケート調査結果の分析を通じて .  Journal of Clinical Rehabilitation31 ( 8 ) 817 - 822   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    目的◆本学リハビリテーション科初期研修後に他科の専攻医となった医師は、どのような動機で初期研修にて当科を選択したか、そして現在の診療の現場で当科研修がもたらす意義について検討する。対象◆2018年度および2019年度に初期臨床研修で当科を研修した他科専攻医。方法◆Googleフォームを用いた匿名のアンケート調査を実施した。結果◆対象者17名のうち、14名からアンケートの回答を得た。研修で学んだことは「リハビリテーション診断」に関する項目が多かった一方で、「リハビリテーション治療」に関する項目は「もっと学びたい」と答えた割合が高かった。また、「社会福祉制度の利用(リハビリテーションマネジメント)」は専攻医らが現在の診療現場で直面している問題であった。結語◆当科研修を経て、患者の障害に目を向け、退院後の生活にまで関心が向くようになっていることが初期研修における当科選択の意義と考えられる。今後、対象者を増やすとともに複数施設での検討が望まれる。(著者抄録)

  • 下世 大治, 竹下 康文, 日高 雄生, 宮﨑 宣丞, 坂下 裕司, 加治 智和, 廣畑 俊和 .  二次性サルコペニアを呈した重複障害患者に対してNMES を併用した運動が奏功し歩行能力の向上を認め、自宅復帰した一例 .  九州理学療法士学術大会誌2022 ( 0 ) 27 - 27   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会  

    <p>【はじめに】</p><p>近年、高齢化に伴い多疾患併存患者が増えており、そうした重複障害患者に対するリハビリテーションにも注目が集まっている。一方で、近年では心不全患者や人工透析患者における筋萎縮予防や筋力増強に対する物理療法として神経筋電気刺激( 以下、NMES) の有用性が報告されている。今回、重症心不全となったのちに末期腎不全を発症し、サルコペニアを呈した患者に対して、NMES 併用の運動療法を行ったことで歩行能力の改善を認め、自宅復帰が可能となったため、ここに報告する。</p><p>【対象と方法】</p><p>対象は重症心不全により集中治療室での内科的治療中に末期腎不全を発症、約8 週の臥床安静によるサルコペニアを呈した60 代男性である。当院へは第111 病日、末期腎不全による透析治療のために転院した。初期評価時点では心不全の重症度はNYHA 分類Ⅲ度、慢性腎不全は重症度分類ステージ5 であった。また、筋力、筋量や身体機能が低下しておりAWGS2019 分類における重度サルコペニアに該当した。</p><p>NMES は、電気刺激装置NM-F1( 伊藤超短波社製) を用いた。刺激部位は内側広筋および腓腹筋のモーターポイントとし、筋収縮が視認できる刺激強度にて実施した。また、両下腿末端に重錘を取り付け、両膝関節伸展の筋力増強運動をそれぞれ5 秒ずつ、電気刺激と同期させながら15 分~20分間施行した。また、上記のNMES 併用の下肢筋力増強訓練と併せて、通常の運動療法を週5 日実施した。負荷量については運動中のバイタルサインの著明な変動や心不全症状の増悪がない範囲で設定し、負荷を漸増した。また、透析日においても、同様の介入を非透析日よりも低負荷で実施した。評価はSPPB( 以下、Short Physical Performance battery)、InBody470(インボディジャパン社製)を用いた体組成分析、握力、6 分間歩行テスト、等尺性膝伸展筋力測定、歩行速度を転院後1 週目と8 週目に実施した。</p><p>【結果】</p><p>介入期間中に有害事象はみられなかった。介入前後で比較し、SPPB は7 →12 点、体組成分析において体重は50.6 →54.7kg、四肢骨格筋指数は6.1 →6.5kg/m <sup>2 </sup>、握力は14.5→18.8kgと増加を認め、重度サルコペニアの診断基準から外れた。6 分間歩行距離は118 →199m、TUG は27.81 →15.0 秒、等尺性膝伸展筋力測定は右側0.41 →0.68Nm/kg、左側0.53 →0.81Nm/kg、歩行速度は0.46 →0.94m/s と改善を認めた。転院した時点での移動能力は車椅子自走レベルであったが4 週目に歩行器歩行での屋内移動が自立し、8 週目に杖歩行自立し、自宅へ退院となった。</p><p>【考察】</p><p>今回、重複障害によりサルコペニアを呈した患者に対し、NMES を併用した運動療法を行ったことにより、身体機能および歩行能力が改善し、自宅退院に至った。先行研究において、心不全や腎不全などの単一疾患に対してNMES を行うことで等尺性膝伸展筋力や6 分間歩行耐久性が改善したことが報告されている。今回の症例では、重複障害患者に対してNMES を併用した運動療法を行ったことにより先行研究と同等の効果を得ることができた。今後は、適切な介入期間、運動プログラムを検討し、重複障害による二次性サルコペニアの症例を蓄積することで、NMES 併用下での運動療法の効果を検討していきたい。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>対象者には説明を行い、同意を得た後に実施し、ヘルシンキ宣言に則り倫理的配慮に基づいてデータを取り扱った。なお、発表に際し、病院長の許可(起案番号22-4-51)を得た。</p>

    DOI: 10.32298/kyushupt.2022.0_27

  • 廣畑俊和、地頭薗公宏、上野和也、稲田淳、大濵倫太郎、下堂薗恵: .  人工呼吸器管理中にプロリハ(PRO rehabilitation)によって積極的に離床を図った1例. .  鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌30 ( 1 ) 19 - 23   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

講演・口頭発表等

  • 廣畑俊和、三浦聖史、下堂薗恵: .  CBブレース®を一体化した下肢装具により歩容の改善が得られた慢性期脳卒中の一例. .  第44回日本リハビリテーション医学会九州地方会  2018年9月 

  • 廣畑俊和、吉田一成、奈良聡一郎、堂園充代、吉留綱太、永野亘暉、山下則夫、堂園浩一朗: .  脳卒中生活期患者の装具処方の実態. .  第47回日本リハビリテーション医学会九州地方会  2020年2月 

     詳細を見る

    開催地:鹿児島市  

  • 廣畑俊和、地頭薗公宏、大濵倫太郎、下堂薗恵: .  工呼吸器管理中の脳梗塞患者に対してCough Assist®を併用しweaningを図った1例. .  第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:静岡市  

  • 廣畑 俊和, 北野 貴也, 原田 雄大, 上野 真, 吉田 輝, 馬場 孝輔, 下堂薗 恵 .  非ヒト霊長類脳梗塞モデルに対する光操作法を用いた脳梗塞後運動機能回復促進 .  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2022年5月  (公社)日本リハビリテーション医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 廣畑俊和、河村 健太郎、衛藤誠二、下堂薗 恵: .  マーモセット脳梗塞モデルの定量的機能評価. .  第5回日本再生医療とリハビリテーション学会学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催地:山口市  

  • 廣畑俊和、大濵倫太郎、上真、河村 健太郎、宮田隆司、下堂薗恵: .  初期臨床研修におけるリハビリテーション科研修の意義について. .  第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催地:神戸市  

▼全件表示

受賞

  • 第5回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会優秀演題賞

    2023年9月   日本再生医療とリハビリテーション学会