論文 - 髙橋 佳代
-
今村智佳子・髙橋佳代・石田 裕菜・甲斐 天翔・川添 茜・雜敷 孝博・中尾 誠一・吉永 明美・篠原 美穂 . 高校受験期におけるリラクセーションを用いたストレスマネジメント教育の効果 . ストレスマネジメント研究20 ( 2 ) 2 - 11 2025年1月査読
-
髙橋佳代・今村智佳子 . 離島における子育ての強みと発達支援課題 . 地域ケアリング26 ( 4 ) 43 - 47 2024年4月招待 査読
-
舩津文香・稲田尚子・寺坂明子・髙橋佳代・岸川加奈子 . 大学生のための時間管理プログラムの開発ー参加者アンケートの質的データの検討ー . 九州大学学生相談紀要10 11 - 20 2024年
-
髙橋 佳代・今村 智佳子・石田 裕菜・甲斐 天翔・川添 茜・雜敷 孝博・中尾 誠一・吉永 明美・篠原 美穂 . 高校受験期におけるリラクセーションを用いたストレスマネジメントの効果と主観的体験 . 臨床心理学24 ( 4 ) 485 - 496 2024年査読
-
髙橋佳代、今村智佳子、福﨑伸悟、大津敬 . 離島の発達支援を支えるオンライン支援者ネットワークの構築ーインシデント・プロセス法を用いた試みー . 地域ケアリング25 ( 10 ) 86 - 89 2023年9月招待
-
髙橋佳代、今村智佳子、福﨑伸悟、大津敬 . 離島の地域発達支援を支える遠隔ネットワーク . BIO Clinica38 ( 8 ) 61 - 64 2023年7月招待 査読
-
髙橋佳代 今村智佳子 平田祐太朗 . 新型コロナウイルス(COVID-19)感染対策下の生活における親子のメンタルヘルスの関連ー特別支援ニーズがある子どもに注目してー . 臨床心理学23 ( 4 ) 468 - 477 2023年7月査読
-
磯野 誠, 高橋 佳代 . 創造的なアイデア開発のための概念結合とアナロジの活用とそれらの関係 . デザイン学研究69 ( 4 ) 4_29 - 4_38 2023年3月査読
-
磯野誠, 高橋佳代 . ビジョニングによるアイデア創出における効果的なビジョン想像 . デザイン学研究68 ( 3 ) 63 - 72 2022年1月査読
-
吉永明美,今村智佳子,高橋佳代,松田和洋 . 生殖医療従事者の職業性ストレス状況の検討 . 日本生殖心理学会誌6 ( 2 ) 47 - 53 2020年12月査読
-
Kayo Takahashi, Eiji Ozawa, Susumu Harizuka . Impact of corporal punishment on victims’ future violent behavior in extracurricular sports . Heliyon6 ( 9 ) 2020年9月査読
-
吉永 明美, 今村 智佳子, 高橋 佳代, 松田 和洋 . 生殖医療従事者の仕事ストレッサー測定尺度の作成 . 日本生殖心理学会誌6 ( 1 ) 32 - 37 2020年6月査読
-
磯野誠・髙橋 佳代 . 新製品アイデア開発における視覚化活用とアナロジ活用の効果 . 国民経済雑誌220 ( 6 ) 1 - 17 2019年12月査読
-
Eiji Ozawa, Kayo Takahashi, Susumu Harizuka . Prevalence of Neurodevelopmental Disorders in Japanese Children’s Homes . Scientific Research Publishing, Psychology9 911 - 924 2018年5月査読
-
片平千智, 高橋佳代 . 就学相談活動に係る知能検査の活用に関する実践型教育の試み . 鹿児島大学大学院心理臨床相談室紀要14 2018年3月
-
高橋佳代 . 【描画に表現される「自分らしさ」とその葛藤】樹木画にみる児童養護施設入所児の発達 . 臨床描画研究32 8 - 18 2017年6月
-
高橋佳代 . 児童養護施設入所児童の現在の自己のあり方とその支援に関する臨床心理学的研究 . 2017年3月
-
伊地知 悠紀・髙橋 佳代 . 精神科心理劇のウォーミングアップ展開における監督の意図 . 心理劇研究40 43 - 55 2017年2月査読
-
高橋佳代 . 児童養護施設中高生の時間的展望と生活充実感 . 子どもの虐待とネグレクト18 ( 1 ) 72 - 80 2016年5月査読
-
日髙 和美,髙橋 佳代,白石 忍,野田 耕,小屋 菜穂子,四方田 健二,久保田 もか . 教職実践演習の取り組み(2) ―教育実習事前事後指導と関連させた授業方法の開発― . 九州共立大学紀要6 ( 1 ) 29 - 34 2015年9月
-
高橋佳代 . 児童養護施設に長期入所する女子高校生に対する動作法を用いた心理的援助 . 心理臨床学研究33 ( 3 ) 299 - 309 2015年8月査読
-
梅田勝利・日髙和美・髙橋佳代・白石忍 . 商業科における授業力向上に向けた指導法の検討-教育実習事前指導の取り組みから― . 九州共立大学紀要5 ( 2 ) 107 - 111 2015年3月
-
髙橋佳代 . 児童養護施設における体つくり運動に注目したグループワークの試み―安心感の形成に向けて― . 九州共立大学紀要5 ( 2 ) 37 - 46 2015年3月
-
髙橋佳代 . 子ども虐待予防・早期発見に向けたコミュニティアプローチとしての人形劇の活用ーボツワナにおける取り組みからー . 心理劇研究38 29 - 38 2015年2月査読
-
高橋佳代・日高和美・白石忍・野田耕・小屋菜穂子・四方田健二 . 教職実践演習の取り組み~教職観の形成に向けて~ . 九州共立大学研究紀要5 ( 1 ) 55 - 61 2014年9月
-
高橋佳代 . 新卒教員の適応感と支援ニーズに関する一考察 . 九州共立大学紀要4 ( 2 ) 87 - 92 2014年3月
-
磯野誠・飛永佳代 . 教育成果評価としての学生自己成長感 . 九州共立大学紀要2 ( 2 ) 25 - 38 2013年3月査読
-
飛永佳代 . 途上国における発達支援としての臨床動作法の適用―南部アフリカにおける被虐待児への支援を通して― . リハビリテイション心理学研究39 ( 1 ) 59 - 68 2013年2月査読
-
八島雄士・横川洋・磯野誠・大谷美咲・飛永佳代・長野史尚 . 大学におけるバランスト・スコアカード経営の可能性―九州共立大学経済学部の取組みを事例に― . 九州共立大学紀要2(2),45-61.2 ( 2 ) 45 - 61 2012年3月
-
磯野誠,飛永佳代 . 教育成果評価としての学生自己成長感 . 九州共立大学紀要2 ( 2 ) 25 - 38 2012年3月査読
-
飛永佳代 . 青年期における肯定的未来の想像が自己評価に与える影響~未来の自分を対象とした役割往復書簡法による実験的検討~ . 九州共立大学紀要2 ( 1 ) 1 - 7 2011年9月査読
-
飛永佳代 . 児童養護施設入所児童の相互信頼感形成を目指した動作法によるグループアプローチの試み . リハビリテイション心理学研究36 ( 1 ) 1 - 14 2009年10月査読
-
中村真樹・小澤永治・飛永佳代・遠矢浩一・針塚進 . 多動性・衝動性の高い発達障害児の対人関係の発達を促す臨床心理学的援助に関する研究―プログラムにおける児童の内的体験と他児への意識に関する検討― . 発達研究(財)発達科学研究センター紀要Vol.22 117 - 126 2008年10月
-
小澤永治・飛永佳代・金子周平・濱田尚志 . 情緒的コミュニケーションと自己コントロールの促進を目指した自閉症児とのセラピー過程 . 発達臨床心理研究第13 25 - 36 2008年3月
-
飛永佳代・金子周平・小澤永治・松尾伸一・稲員修平・濱田尚志 . 自閉症児の療育グループ‘土曜学級’の構造の検討-Pair-Basedグループ・プレイ・セラピィという視点から- . 発達臨床心理研究13 49 - 60 2008年3月
-
中村真樹・飛永佳代・針塚進 . 多動性・衝動性の高い児童の自己表現を促すための心理劇 . 心理劇研究31 ( (1-2) ) 9 - 20 2008年2月査読
-
中村真樹・小澤永治・飛永佳代・遠矢浩一・針塚進 . 多動性・衝動性の高い児童の対人関係の発達を促す臨床心理学的援助に関する研究 . 発達研究(財)発達科学研究センター紀要Vol.21 137 - 144 2007年10月
-
飛永佳代 . 発達障害の兄とともに不登校に陥った女児との面接過程-きょうだい児という視点から- . 発達臨床心理研究12 21 - 31 2007年3月
-
中村真樹・飛永佳代・遠矢浩一・針塚進 . 多動性・衝動性の高い児童のグループセラピーにおける場面構造化の工夫 . 発達臨床心理研究12 33 - 45 2007年3月査読
-
飛永佳代 . 青年期における未来展望の様相の発達的検討 . 九州大学心理学研究7 165 - 173 2006年12月査読
-
飛永佳代、針塚進 . 児童養護施設入所児童の「現在の自己評価」と「未来への希望」との関連性 . 九州大学心理学研究6 181 - 188 2005年12月査読
-
飛永 佳代 . 児童養護施設入所児童の心理的安定化に向けた動作法の適応 . リハビリテイション心理学研究30 ( 2 ) 39 - 45 2003年11月査読