2021/05/21 更新

写真a

ウエノ ケンタロウ
上野 健太郎
Kentaro Ueno
所属
医歯学域附属病院 附属病院 診療施設 周産母子センター 講師
職名
講師
プロフィール
川崎病学 先天性心疾患 周産期学
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2009年2月   鹿児島大学 )

研究キーワード

  • 川崎病学 先天性心疾患 周産期学

研究分野

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学

  • その他 / その他  / 小児科学 小児循環器学 川崎病 新生児学

学歴

  • 鹿児島大学

    - 2009年2月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 鹿児島大学   医歯学域医学部・歯学部附属病院 医学部・歯学部附属病院 診療施設 周産母子部   講師

    2016年6月 - 現在

  • 鹿児島大学   医学部・歯学部附属病院   講師

    2016年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   医歯学域医学部・歯学部附属病院 医学部・歯学部附属病院 診療センター 小児診療センター   助教

    2003年4月 - 2016年5月

所属学協会

  • 日本循環器学会

    2012年4月 - 現在

  • 日本Pediatric Interventional Cardiology学会

    2010年10月 - 現在

  • 日本周産期新生児学会

    2008年10月 - 現在

  • 日本川崎病学会

    2008年10月 - 現在

  • 日本小児集中治療研究会

    2008年10月 - 現在

  • 日本小児循環器学会

    2005年10月 - 現在

  • 日本小児科学会

    2002年5月 - 現在

▼全件表示

取得資格

  • 専門医

  • 新生児蘇生(NCPR)インストラクター

  • 専門医

  • 日本小児科学会指導医

  • 周産期新生児指導医

 

論文

  • Kentaro Ueno, Yuichi Nomura, Yasuko Morita, Yoshifumi Kawano .  Prednisolone Suppresses the Extracellular Release of HMGB-1 and Associated Inflammatory Pathways in Kawasaki Disease .  Frontiers in Immunology   2021年5月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fimmu.2021.640315

  • Junpei Kawamura, Kentaro Ueno, Eri Taemura, Tomoyuki Matsuba, Yutaka Imoto, Megumi Jinguji, Yoshifumi Kawano .  Case Report: 18 F-FDG PET-CT for Diagnosing Prosthetic Device-Related Infection in an Infant With CHD .  Frontiers in Pediatrics9 ( 584741 )   2021年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fped.2021.58

  • Kensuke Horinouchi, Kentaro Ueno, Koji Nakae, Junpei Kawamura, Yoshifumi Kawano .  Successful treatment of pulmonary hypertension with unilateral absent pulmonary artery. .  Pediatrics International62 ( 9 ) 1117 - 1118   2020年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

  • Kentaro Ueno, Junpei Kawamura, Yoshifumi Kawano .  Letter to the Editor (Author comments) “Determining risk factors of acute kidney injury after neonatal cardiac surgery” .  Clinical Experimental Nephrology24 ( 7 ) 648 - 649   2020年6月招待 査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

  • Masaki Kusuda, Daisuke Hazeki, Shinsuke Maruyama, Kentaro Ueno, Yoshifumi Kawano .  Right‐ventricular outflow tract obstruction by adrenocorticotrophic hormone therapy for infantile spasms after Norwood operation .  Pediatrics International62 ( 1 ) 1 - 2   2020年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    DOI: 10.1111/ped.14040

    PubMed

  • 川村順平、櫨木大祐、上野健太郎 .  A case of mid-aortic syndrome involving distal thoracic aorta遠位部胸部大動脈に限局したMid-aortic syndromeの1例 .  Jpn J Med Ultrasonics47 ( 1 ) 29 - 30   2019年12月招待 査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本超音波医学会  

    DOI: 10.3179/jjmu.JJMU.A.153

  • Yuichi Nomura, Syunji Seki, Daisuke Hazeki, Yuji Tanaka, Kiminori Masuda, Makoto Nishibatake, Masao Yoshinaga .  Risk factors for development of ventricular tachycardia in patients with ventricular premature contraction with a structurally normal heart .  Journal of Arrhythmia 36 ( 00 ) 1 - 7   2019年11月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    DOI: 10.1002/joa3.12286

    PubMed

  • Ueno K, Shiokawa N, Takahashi Y, Nakae K, Kawamura J, Imoto Y, Kawano Y. .  Kidney Disease: Improving Global Outcomes in neonates with acute kidney injury after cardiac surgery. .  Clin Exp Nephrol.   2019年11月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10157-019-01805-7.

  • Nagatome Y, Ueno K, Takahashi Y, Hazeki D, Kawano Y. .  Neonatal ventricular tachycardia: Adverse event possibly due to maternal ritodrine .  Pediatrics International   2019年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ped.13763.

  • Hazeki D, Ninomiya Y, Ueno K, Yoshinaga M. .  Tentative Screening Criteria for Short QT Interval in Children and Adolescents .  Circulation Journal82 ( 10 ) 2627 - 2633   2018年9月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0213

    PubMed

  • Imoto Y, Matsuba T, Kanda H, Ogata Y, Nagatomi S, Ueno K. .  Reimplantation of an anomalous left coronary artery with a malignant course .  Asian Cardiovasc Thorac Ann.   2018年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ueno K, Seki S, Shiokawa N, Matsuba T, Miyazono A, Hazeki D, Imoto Y, Kawano Y. .  Validation of acute kidney injury according to the modified KDIGO criteria in infants after cardiac surgery for congenital heart disease. .  Nephrology   2018年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/nep.13240.

  • Seki S, Ueno K, Matsunaga M, Hazeki D, Kawano Y. .  Atrioventricular reciprocating tachycardia in a girl with atrial fibrillation. .  Pediatrics International59 ( 9 ) 1029 - 1031   2017年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ped.13346.

  • Ueno K, Ninomiya Y, Hazeki D, Masuda K, Nomura Y, Kawano Y. .  Disruption of endothelial cell homeostasis plays a key role in the early pathogenesis of coronary artery abnormalities in Kawasaki disease. .  Scientifc Reports10 ( 43719 )   2017年4月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature  

  • Ueno K, Ninomiya Y, Shiokawa N, Hazeki D, Eguchi T, Kawano Y. .  Dexmedetomdine is associated with an increased incidence of bradycardia in patients with trisomy 21 after surgery for congenital heart disease. .  Pediatric Cardiology10   1421 - 1428   2016年3月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nakae K, Ueno K, Kawamura J, Yanagimoto K, Eguchi T, Nomura Y, Kakihana Y, Kawano Y. .  Mechanical circulatory support as a potentially useful strategy in patients with severe cyclophosphamide-induced cardiotoxicity. .  Med J Kagoshima Univ 2015 ( 11 ) 41 - 50   2015年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kentaro Ueno, Yuichi Nomura, Yasuko Morita, Taisuke Eguchi, Kiminori Masuda , Yoshifumi Kawano. .  Circulating Platelet-Neutrophil Aggregates Play a Significant Role in Kawasaki Disease. .  Circ J. 79   1349 - 1356   2015年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 中﨑奈穗、上野健太郎、江口太助、野村裕一、河野嘉文、奥章三 .  学校心臓検診でスクリーニングされた肺高血圧症を伴う先天性右肺動脈欠損の1例 .  小児科診療68 ( 3 ) 451 - 455   2015年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yanagimoto K, Nomura Y, Masuda K, Hirabayashi M, Morita Y, Yoshishige M, Ueno K, Eguchi T, Kawano Y. .  Immunoglobulin G values before treatment are correlated with the responsiveness to initial intravenous immunoglobulin therapy for Kawasaki disease. .  Int Arch Allergy Immunol. 2014;164(2):83-8.164 ( 2 ) 83 - 88   2014年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ishikawa A, Enomoto K, Tominaga M, Saito T, Nagai J, Furuya N, Ueno K, Ueda H, Masuno M, Kurosawa K. .  Pure duplication of 19p13.3. .  Am J Med Genet A161 ( 9 ) 2300 - 2304   2013年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ryohei Gatayama, Kentaro Ueno, Hideaki Nakamura, Sadamitsu Yanagi, Hideaki Ueda, Hiroyuki Yamagishi, Seiyo Yasui. .  Nemaline myopathy with dilated cardiomyopathy in childhood. .  Pediatrics131 ( 6 ) 1986 - 1990   2013年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上野健太郎、中村英明、潟山亮平、柳 貞光、上田秀明、康井制洋 .  免疫学的,病理学的アプローチを行ったフォンタン術後蛋白漏出性胃腸症の1例. .  日本小児循環器学会雑誌 28   224 - 229   2012年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yuichi Nomura, Michiko Arata, Kiminori Masuda, Chihaya Koriyama, Nobutaka Suruki, Kentaro Ueno, Hideki Yoshikawa, Taisuke Eguchi, Yoshifumi Kawano. .  Kawasaki disease patients with six principal symptoms have a high risk of being a non-responder. .  Pediatr Int. 54   14 - 18   2012年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshikawa H, Nomura Y, Masuda K, Koriya C, Arata M, Hazeki D, Yanagimoto K, Ueno K, Eguchi T, Kawano Y. .  Serum procalcitonin value is useful for predicting severity of Kawasaki disease. .  Pediatr Infect Dis J. 31 ( 5 ) 523 - 525   2012年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ueda H, Yanagi S, Nakamura H, Ueno K, Gatayama R, Asou T, Yasui S. .  Device closure of atrial septal defect: immediate and mid-term results. .  Circ J. 76 ( 5 ) 1229 - 1234   2012年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kentaro Ueno, Yuichi Nomura, Izumi Masamoto, Kiminori Masuda, Yasuko Morita, Taisuke Eguchi, Yasuhiro Okamoto, Yoshifumi Kawano. .  Potential role of autoantibody in severe neutropenia of a patient with kawasaki syndrome. .   75   120 - 126   2012年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hideki Yoshikawa, Yuichi Nomura, Kiminori Masuda, Chihaya Koriyama, Michiko Arata, Daisuke Hazeki, Kosuke Yanagimoto, Kentaro Ueno, Taisuke Eguchi, Yoshifumi Kawano. .  Serum procalcitonin value is useful for predicting severity of Kawasaki disease. .  Pedatr Infect Dis J31 ( 5 ) 523 - 525   2012年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kentaro Ueno, Yuichi Nomura, Michiko Arata, Shinsuke Maruyama, Takayuki Tanabe, Taisuke Eguchi, Yoshifumi Kawano. .  Development of Kawasaki syndrome in autoimmune neutropenia after treatment with granulocyte colony-stimulating factor. .  Pediatr Int. 53 ( 3 ) 388 - 390   2011年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The QT intervals in infancy and time for infantileECG screening for long QT syndrome. .  Yoshinaga M, Kato Y, Nomura Y, Hazeki D, Yasuda T, Takahashi K,Higaki T, Tanaka Y, Wada A, Horigome H, Takahashi H, Ueno K,Suzuki H, Nagashima M. .  J Arrhythmia. 27   193 - 201   2011年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 益田君教、野村裕一、摺木伸隆、上野健太郎、江口太助、鮫島幸二、河野嘉文. .  喘息性気管支炎の治療で用いたステロイドが川崎病主要症状をマスクした川崎病不全型の1例. .  小児科臨床64   1883 - 1886   2011年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kentaro Ueno, Jyunichiro Nishi, Naoko Imuta, Koichi Tokuda, Yoshifumi Kawano. .  Presence of multiple copies of capsulation loci in invasive Haemophilus influenzae type b (Hib) strains in Japan before introduction of the Hib conjugate vaccine. .  Microb Immunol 54 ( 3 ) 160 - 163   2010年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kentaro Ueno, Yuichi Nomura, Teruto Hashiguchi, Kiminori Masuda, Yasuko Morita, Daisuke Hazeki, Taisuke Eguchi, Ikuro Maruyama, Yoshifumi Kawano. .  Platelet vascular endothelial growth factor is a useful predictor for prognosis in Kawasaki syndrome. .  Br J Haematol. 148 ( 2 ) 285 - 292   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kentaro Ueno, Hironobu Nagasako, Masahiro Ueno, Yuichi Nerome, Taisuke Eguchi, Yasuhiro Okamoto, Yuichi Nomura, Yoshifumi Kawano. .  Large intracardiac thrombus in a child with refractory nephrotic syndrome. .  Pediatr Int. 52 ( 1 ) 51 - 53   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yuichi Nomura, Kiminori Masuda, Taisuke Eguchi, Yasuko Morita, Kentaro Ueno, Yoshifumi Kawano. .  Elevated value of a drug-induced lymphocyte stimulation test for immunoglobulin is one of the immunological abnormalities of Kawasaki disease. .  Int Arch Allergy Immunol 2010;153:102-106153   102 - 106   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yuichi Nomura, Michiko Arata, Chihaya Koriyama, Kiminori Masuda, Yasuko Morita, Daisuke Hazeki, Kentaro Ueno, Taisuke Eguchi, Yoshifumi Kawano. .  A severe form of Kawasaki disease presenting with only fever and cervical lymphadenopathy at admission. .  J Pediatr 156   786 - 791   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上野健太郎、楠生 亮、今村 真理、野村 裕一、河野 嘉文 .  鹿児島県における離島の地域小児科センターと高次医療機関との連携と問題 .  日本小児救急学会雑誌8 ( 3 ) 293 - 296   2009年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Taisuke Eguchi, Yuichi Nomura, Teruto Hashiguchi, Kiminori Masuda, Michiko Arata, Daisuke Hazaki, Kentaro Ueno, Jyunichiro Nishi, Yoshifumi Kawano, Ikuro Maruyama. .  An elevated value of high mobility group box 1 is a potential marker for poor response to high-dose of intravenous immunoglobulin treatment in patients with Kawasaki syndrome. .  Pediatr Infect Dis J. 28 ( 4 ) 339 - 341   2009年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上野健太郎,水流由美子,西 順一郎,大楠清文,川畑了大,河野嘉文. .  BCG骨髄炎の2幼児例-早期診断のための遺伝子検査の有用性- .  小児感染免疫 21   7 - 12   2009年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kentaro Ueno .  Platelet vascular endothelial growth factor is a useful predictor for prognosis in Kawasaki syndrome. .  British Journal of Haematology   2009年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

  • 上野健太郎,伊地知 修,石川修司,田邊貴幸,新小田雄一,岡本康裕,河野嘉文,加治 建,高松英夫 .  慢性難治性下痢、体重増加不良を来したVIP産生神経芽腫群腫瘍 .  小児がん45   66 - 70   2008年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上野 健太郎,野村 裕一 .  マイコプラズマ肺炎後に川崎病を併発した3例:川崎病を発症した症例の特徴. .  日本小児循環器学会雑誌23   440 - 446   2007年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hamatani Y, Iguchi M, Ueno K, Aono Y, Esato M, Tsuji H, Wada H, Hasegawa K, Ogawa H, Abe M, Morita S, Akao M .  Prognostic significance of natriuretic peptide levels in atrial fibrillation without heart failure. .  Heart (British Cardiac Society)107 ( 9 ) 705 - 712   2021年5月

  • Rokutan-Kurata M, Yoshizawa A, Ueno K, Nakajima N, Terada K, Hamaji M, Sonobe M, Menju T, Date H, Morita S, Haga H .  Brief Report: Validation Study of the IASLC Histological Grading System of Invasive Lung Adenocarcinoma<sup>1</sup>. .  Journal of thoracic oncology : official publication of the International Association for the Study of Lung Cancer   2021年4月

     詳細を見る

  • 持田 純, 渡辺 勝, 渡辺 健太, 上野 健太郎, 藤多 慧, 井上 隆志, 秋山 直枝, 海野 浩寿 .  Sturge-Weber症候群とKlippel-Trenaunay-Weber症候群を合併した色素血管母斑症IIb型の新生児 .  小児科臨床74 ( 1 ) 69 - 73   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    色素血管母斑症(phacomatosis pigmentovascularis;PPV)は単純性血管腫と色素性母斑が混在する疾患で、Sturge-Weber症候群(SWS)やKlippel-Trenaunay-Weber症候群(KTWS)を合併することがある。症例は、出生時全身に赤色斑と青色斑が不規則に混在していた。皮膚所見からPPVII型を疑い合併症を検索し、角膜混濁と著明な眼圧上昇を伴う重度の先天性緑内障が見つかり、速やかな眼科手術を要した。さらに頭部造影MRIで脳軟膜血管腫の合併を認めた。これら所見から、SWSを併存し全身症状を伴うためPPVIIb型と診断した。また四肢の片側肥大や腹部表在静脈の拡張がありKTWSの合併も示唆された。PPVは稀な皮膚疾患で、合併症の早期発見と治療介入が重要であり、他科と連携が不可欠である。今回、PPV、SWSやKTWSに関して文献的考察を加え報告する。(著者抄録)

  • Kawamura J, Ueno K, Taimura E, Matsuba T, Imoto Y, Jinguji M, Kawano Y .  Case Report: <sup>18</sup>F-FDG PET-CT for Diagnosing Prosthetic Device-Related Infection in an Infant With CHD. .  Frontiers in pediatrics9   584741 - 584741   2021年

     詳細を見る

  • 南 義人, 大橋 弘嗣, 上野 健太郎, 渭川 徹秀 .  Bipolar hemiarthroplasty術後にadverse local tissue reactionを発症した1例 .  東海関節12   87 - 91   2020年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)生体材料研究所  

  • 南 義人, 大橋 弘嗣, 白川 裕一朗, 上野 健太郎, 渭川 徹秀, 楊 裕健 .  Imageless navigationを使用したTHAの脚延長量とオフセット変化量の精度検証 .  日本人工関節学会誌50   117 - 118   2020年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    術中ナビゲーションシステム「Orthopilot」を用いて初回THAを施行した99例を対象とし、術中にOrthopilotで計測した脚延長量・オフセット変化量と、術前後X線で計測した脚延長量・オフセット変化量との差について調査するとともに、Orthopilot計測値とX線計測値の相関性について検討した。結果、脚延長量は3±3mmの差、オフセット変化量は5±5mmの差を認めたが、両指標ともOrthopilot計測値とX線計測値との間に有意な相関が認められ、Orthopilotは変化量を術中にコントロールするツールとして有用と考えられた。

  • 白川 裕一朗, 上野 健太郎, 南 義人, 寺岡 貴徳, 渭川 徹秀, 楊 裕健, 大橋 弘嗣 .  Dual Mobility Cupを使用した人工股関節全置換術の短期成績 .  日本人工関節学会誌50   511 - 512   2020年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    当科でDual Mobility Cupを用いて人工股関節全置換術を行った75例76股(男性12股、女性64股、手術時平均年齢75.8歳)の短期成績を検討した。平均経過観察期間2.6年の結果、手術時間は125.2±23.3分、術中出血量は338.3±200.6mlであった。術後合併症は術後脱臼を1例に認めたのみで、Osteolysisやcupのlooseningを生じた例はなく、経過良好であった。

  • 渭川 徹秀, 楊 裕健, 寺岡 貴徳, 南 義人, 上野 健太郎, 白川 裕一朗, 大橋 弘嗣 .  トラネキサム酸を用いたタニケット非使用の人工膝関節全置換術は総出血量を減少させるか? .  日本人工関節学会誌50   75 - 76   2020年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    当院で2019年1〜12月に初回TKAを施行した82例を対象とし、タニケット使用群44例(A群)と、タニケット非使用でトラネキサム酸を用いた群38例(B群)に分け、「術中出血量」「輸血量」「術後推定出血量」「Hb値」「CRP値」「CK値」「疼痛(VAS)」「腫脹(大腿周囲径)」等を群間比較した。術中出血量はB群が有意に多かった。輸血を要した症例は両群ともなかった。術後推定出血量に有意差は認めず、Hb値、CRP値、CK値、疼痛にも有意差は認めなかった。腫脹は術後2日目にA群が有意に大きかったが、術後7・14日目には有意差を認めなかった。

  • 上野 健太郎, 大橋 弘嗣, 楊 裕健, 渭川 徹秀, 寺岡 貴徳, 南 義人 .  大腿骨近位部骨折後症例に対して施行したTHAの臨床経過 .  日本人工関節学会誌50   33 - 34   2020年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    当科で2008〜2018年に大腿骨近位部骨折に対してTHAを施行した77例を対象とし、THAに至った原因別に5群に分け、患者背景と周術期データを群間比較した。5群の内訳は、骨接合術後の骨頭壊死群18例、骨接合術後のカットアウトあるいは偽関節群10例(NU群)、外傷性股関節症群14例、陳旧性頸部骨折群12例(OF群)、急性期頸部骨折群23例(FF群)である。患者背景の調査項目は「年齢」「性別」「BMI」「既存椎体骨折の有無」とし、このうち「既存椎体骨折の有無」に有意な群間差が認められ、NU群はFF群に比べて既存椎体骨折を有していた割合が高かった。周術期データの調査項目は「手術時間」「術中出血量」「術後合併症」とし、このうち「手術時間」と「術中出血量」はNU群がFF群に比べて有意に高値、「術後合併症」の発生率はOF群が他の群に比べて有意に高値であった。

  • Murakami K, Hamaji M, Morita S, Ueno K, Nakajima D, Ohsumi A, Menju T, Date H .  Prolonged air leak after reoperative pulmonary resection (with prior ipsilateral chest surgery). .  Interactive cardiovascular and thoracic surgery31 ( 4 ) 544 - 546   2020年10月

     詳細を見る

  • 馬場 優治, 芦塚 修一, 三澤 健之, 上野 健太郎, 和田 靖之 .  小腸リンパ管腫を先進部とした小腸腸重積症の1例 .  日本小児外科学会雑誌56 ( 6 ) 971 - 976   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    【症例】6歳、女児。3時間前からの間欠的腹痛を主訴に受診。腹部単純CT検査にて肝彎曲部に腸重積像を認め、非観血的整復術を施行した。第3病日、再び間欠的腹痛を認めた。腹部超音波検査にて肝彎曲部にtarget signと、重積部先進部に低輝度病変を認めた。腸重積症の再発と判断し、非観血的整復術を施行した。器質的疾患を伴う腸重積症に対して手術施行となった。手術所見では、回腸-回腸-結腸型の腸重積であり、Hutchinson手技で整復を行うと、回腸に漿膜面にも一部露出するように23×22×9mmの隆起性病変を認めた。小腸部分切除、端々吻合を施行した。病理組織は小腸リンパ管腫であった。術後は再燃なく経過している。小児の小腸リンパ管腫はまれだが、超音波検査にて重積部先進部に低輝度病変を認めた場合には、小腸リンパ管腫など器質的疾患を疑い早期に手術することが重要である。(著者抄録)

  • Horinouchi K, Ueno K, Nakae K, Kawamura J, Kawano Y .  Successful treatment of pulmonary hypertension with unilateral absent pulmonary artery. .  Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society62 ( 9 ) 1117 - 1118   2020年9月

     詳細を見る

  • Funada S, Watanabe N, Goto T, Negoro H, Akamatsu S, Ueno K, Uozumi R, Ichioka K, Segawa T, Akechi T, Furukawa TA, Ogawa O .  Cognitive behavioral therapy for overactive bladder in women: study protocol for a randomized controlled trial. .  BMC urology20 ( 1 ) 129   2020年8月

     詳細を見る

  • 楊 裕健, 大橋 弘嗣, 渭川 徹秀, 南 義人, 上野 健太郎, 白川 裕一郎 .  臼蓋骨欠損に対してtitanium augmentを用いて再建を行ったrevision THAの中期成績 .  Hip Joint46 ( 2 ) 1121 - 1122   2020年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本股関節学会  

    当院で臼蓋骨欠損に対しtitanium augmentを用いて臼蓋再建を行ったrevision THA 33例の中期成績について検討した。平均年齢は76歳、平均観察期間は48.5ヵ月であった。その結果、JOAスコアは術前平均49点から術後平均78点へ改善した。術後合併症として脱臼を2例に認めたが、徒手整復後に脱臼の再発はみられなかった。また、インプラント周囲感染を1例に認めたが、二期的再置換術を行った後は感染の再燃を認めなかった。

  • Ueno K, Kawamura J, Kawano Y .  Letter to the Editor (Author comments) "Determining risk factors of acute kidney injury after neonatal cardiac surgery". .  Clinical and experimental nephrology24 ( 7 ) 648 - 649   2020年7月

     詳細を見る

  • 白川 裕一朗, 上野 健太郎, 南 義人, 寺岡 貴徳, 大橋 弘嗣 .  セメント人工股関節全置換術後の腸腰筋インピンジメントに対して腸腰筋切離を施行した1例 .  中部日本整形外科災害外科学会雑誌63 ( 4 ) 585 - 586   2020年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    76歳女。5年前に前医で人工股関節全置換術(THA)を受けたが、術後より右鼠径部痛が出現した。紹介受診時に可動域制限は認めなかったが、股関節屈曲筋力は低下してJOA scoreは50点であり、XP・CTではアライメント不良や臼蓋前縁からのcup突出はみられなかったが、cup前方にセメント塊を認めた。腸腰筋腱へのキシロカインテストで一時的に症状が軽快したため、セメント塊との機械的刺激による腸腰筋インピンジメントと診断し、cup設置に問題がないことから腸腰筋切離の方針とした。術中、cup前方のセメントの張り出しや腸腰筋とのインピンジメントを認め、腸腰筋腱を切離してセメントを除去したところ、右鼠径部痛は速やかに軽快し、術後4ヵ月でJOA scoreと筋力は改善した。

  • 楊 裕健, 渭川 徹秀, 寺岡 貴徳, 上野 健太郎 .  TKA周術期の疼痛管理におけるデュロキセチンの有効性について .  JOSKAS45 ( 2 ) 384 - 385   2020年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    初回Total Knee Arthroplasty(TKA)を行った80例(男18例、女62例、平均年齢76.2歳)を対象として、TKA周術期の疼痛管理におけるデュロキセチンの有効性を検討した。周術期の疼痛管理として術後にセレコキシブを投与した40例(C群)と、C群のプロトコールに加えて手術2週間前からデュロキセチン漸増投与を併用した40例(D群)について、Visual Analog Scale(VAS)による鎮痛評価、使用薬剤に対する満足度、杖歩行までの日数、レスキュー薬の使用頻度、副作用を比較した結果、術後4〜11日のVASはD群が有意に改善していたが、満足度、杖歩行と副作用、レスキュー薬に有意差は認めなかった。TKA周術期の疼痛管理においてデュロキセチンは有用であり、手術2週間前からの漸増投与により副作用の発現予防と有効な鎮痛効果が得られた。

  • 臼井 俊方, 大橋 弘嗣, 楊 裕健, 渭川 徹秀, 寺岡 貴徳, 南 義人, 上野 健太郎 .  大腿骨頸部骨折に対するTrilliance stemを用いたline-to-lineセメント手技の有用性 .  関節外科39 ( 3 ) 340 - 344   2020年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    Triple taper polished cement stemであるtrilliance stemの大腿骨頸部骨折71関節に対する術後成績を調査した。Cement gradeやalignmentは良好であり,radiolucent lineの発生は認めず,subsidence量は平均0.2mmであった。術者の経験による差は認められず,triple taper polishedcement stemであることに加えてline-to-line cementing techniqueで手術を行ったことが,この好成績につながったと考えられる。Trilliance stemは手技が簡便で確実なステムであるといえる。(著者抄録)

  • Ueno K, Shiokawa N, Takahashi Y, Nakae K, Kawamura J, Imoto Y, Kawano Y .  Kidney Disease: Improving Global Outcomes in neonates with acute kidney injury after cardiac surgery. .  Clinical and experimental nephrology24 ( 2 ) 167 - 173   2020年2月

     詳細を見る

  • 竹内 弘之, 南 義人, 上野 健太郎, 大橋 弘嗣 .  Klippel-Trenaunay-Weber症候群患者に対して人工膝関節置換術を施行した1例 .  中部日本整形外科災害外科学会雑誌63 ( 1 ) 57 - 58   2020年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    右膝痛を主訴とするKlippel-Trenaunay-Weber症候群(KTWS)の73歳女性に対し、人工膝関節置換術(TKA)を行った。術前に下肢造影CTを行い、タニケットを用いてmedial parapatellar approachで手術を行った。タニケットは閉創前に開放して止血を確認し、関節包縫合後にトラネキサム酸の関節内投与を行って手術を終了した。術後は、ノキサパリンを術後3日目から10日間投与した。周術期合併症は認めず術後経過は良好で、3ヵ月時ではJOA scoreの改善を認め、感染などの合併症やaseptic looseningはなかった。

  • Hotta T, Ueno K, Hataji Y, Kuroshima H, Fujita K, Kohda M .  Transitive inference in cleaner wrasses (Labroides dimidiatus). .  PloS one15 ( 8 ) e0237817   2020年

  • 臼井 俊方, 大橋 弘嗣, 楊 裕健, 渭川 徹秀, 寺岡 貴徳, 南 義人, 上野 健太郎 .  Trilliance stemを用いた人工股関節手術の中-長期成績 .  日本人工関節学会誌49   21 - 22   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    Trilliance stemを用いてTHAを行い術後5年以上経過した111例131関節の成績を調査した。評価項目は「手術直後のCement grade」「ステム挿入のalignment」「Subsidence」「Radiolucent line」「Stress shielding」「Thigh pain」「術後合併症」などとした。Cement gradeはBarrackらの分類でgrade Aが84関節(64%)、grade Bが47関節(36%)であった。ステム挿入のalignmentについては、3°以上の内反を"内反群"、3°以上の外反を"外反群"、それ以外を"中間位群"とし、内反群は9関節(7%)、外反群は1関節(1%)、中間位群は121関節(92%)であった。Subsidenceは平均0.16mmであった。Stress shieldingは32関節(24%)に認め、Radiolucent line、Thigh painは認めなかった。術後合併症として脱臼を1関節(1%)に認めた。any revisionをend pointとしたstem生存率は100%であった。

  • 楊 裕健, 大橋 弘嗣, 渭川 徹秀, 寺岡 貴徳, 南 義人, 上野 健太郎, 臼井 俊方 .  THA術後の可動域良好症例の検討 .  日本人工関節学会誌49   515 - 516   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    変股症に対し当科で2010〜2017年に初回THAを施行した273例のうち、術後の股関節可動域が屈曲135°以上かつ外転40°以上かつ内転20°以上であった74例を"可動域良好群"、それ以外の症例を対照群として諸データの比較検討を行った。調査項目は「年齢」「性別」「BMI」「手術時間」「出血量」「カップの設置(外方開角、前方開角、Lewinnek safe zone内外)」「脚延長量」とした。検討の結果、可動域良好群はカップ外方開角と前方開角が有意に大きく、脚延長量が有意に少なかった。

  • 南 義人, 大橋 弘嗣, 楊 裕健, 渭川 徹秀, 上野 健太郎, 臼井 俊方 .  Imageless navigationを使用したTHAのcup設置の精度検証 .  日本人工関節学会誌49   133 - 134   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    primary人工股関節全置換術103例123股を対象に、cup外方開角・前方開角、臼蓋底までの距離を、術中はImageless navigation、術後はZed Hipを用いて計測した。各計測値の差の絶対値、各計測値の相関(Spearman順位相関分布)を調査した。また、術中体位(仰臥位、側臥位)、術後の恥骨部の皮下の厚みで外方開角、前方開角を比較した。その結果、Imageless navigationとZed Hip計測値の差の絶対値は、外方開角で平均3.5±2.7度、前方開角で5.7±3.6度、臼蓋底までの距離で平均4.4±3.1mmであった。Imageless navigationとZed Hip計測値の相関については、外方開角、前方開角、臼蓋底までの距離ともに有意に相関した。術中体位の比較では、仰臥位群と側臥位群の間で外方開角の差、前方開角の差に有意差を認めなかった。恥骨の厚みの中央値は32mmで、32mm以上群で前方開角がZed HipよりImageless navigationで有意に小さく計測された。

  • 上野 健太郎, 大橋 弘嗣, 楊 裕健, 渭川 徹秀, 寺岡 貴徳, 南 義人, 臼井 俊方 .  ナビゲーションTHAにおける手術操作毎の所要時間とその影響因子についての検討 .  日本人工関節学会誌49   533 - 534   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    Aesculap社製イメージフリーナビゲーションシステムOrthoPilotを用いてTHAを行った58例を対象とし、手術操作を6ステップに分け、各々について説明変数を「使用ステム」「アプローチ法(DAA/DLA)」「カップ径」「年齢」「性別」「BMI」とする重回帰解析を行った。また、総手術時間について同様の解析を行った。結果、6ステップのうちカップ側の所要時間はDAAアプローチとカップ径が小さいことで有意に短縮していた。ステム側の所要時間は男性よりも女性で有意に短縮していた。カップ打ち込みの所要時間は高齢者で有意に短縮していた。総手術時間はDAAアプローチで有意に短縮していた。

  • 渭川 徹秀, 楊 裕健, 寺岡 貴徳, 南 義人, 上野 健太郎, 臼井 俊方, 大橋 弘嗣 .  人工股関節置換術中に計測した脚延長量と引き離し距離についての検討 .  日本人工関節学会誌49   537 - 538   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    当施設で2016〜2017年にCT-free navigation(ナビ)を用いて初回THAを施行した88股を対象とし、カップ・ステムを設置後に術中ナビを用いてカップ-骨頭間引き離し距離(引き離し距離)と脚延長量を計測し、相互の関連性について検討した。また、術前後における股関節屈曲・外転・内転角度の増加量と引き離し距離との関連性について検討した。結果、脚延長量と引き離し距離との間には有意な負の相関が認められた。引き離し距離と内転角度との間には弱い負の相関が認められ、引き離し距離と屈曲・外転角度との間に相関は認められなかった。

  • Nagatome Y, Ueno K, Takahashi Y, Hazeki D, Kawano Y .  Neonatal ventricular tachycardia: Adverse event possibly due to maternal ritodrine. .  Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society61 ( 3 ) 298 - 299   2019年3月

     詳細を見る

  • Ueno K, Seki S, Shiokawa N, Matsuba T, Miyazono A, Hazeki D, Imoto Y, Kawano Y .  Validation of acute kidney injury according to the modified KDIGO criteria in infants after cardiac surgery for congenital heart disease. .  Nephrology (Carlton, Vic.)24 ( 3 ) 294 - 300   2019年3月

     詳細を見る

  • 楊 裕健, 渭川 徹秀, 寺岡 貴徳, 上野 健太郎 .  TKA術後疼痛に対するトラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合成剤と非ステロイド性消炎鎮痛剤の鎮痛効果の検討 .  JOSKAS44 ( 1 ) 206 - 207   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    2016年3月〜2017年5月に初回TKAを施行した72例(男18例、女54例、平均年齢76.2歳)を対象に、術後に使用した鎮痛剤として、トラマドール+アセトアミノフェン配合製剤(トラムセット配合錠)2T投与(A群)25例、4T投与(B群)19例、セレコックス400mg投与(C群)28例の鎮痛効果を比較検討した。術前日より術後21日目までに計測したVASの平均は、A群とB群で9、16、17日目に有意差を認めた。満足度、杖歩行については各群間で有意差を認めなかった。副作用はB群で便秘1例(5.2%)、C群で便秘、むかつきを各々1例(3.5%)に認めた。トラムセット配合錠は漸増投与によって副作用の発現を予防することができ、セレコキシブと同等にTKA術後の鎮痛、患者満足度、リハビリテーションの進行に有効である。

  • 上野 健太郎, 原山 静子[村山], 海野 浩寿, 伊東 建, 秋山 政晴 .  感染に伴う溶血発作を契機に診断されたhemoglobin H-constant springのラオス人女児 .  小児科臨床72 ( 3 ) 332 - 336   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    サラセミアはαまたは非α-グロビンのいずれかが産生低下し、量的不均衡により生じるヘモグロビン異常症である。今回、我々は感染による溶血発作からαサラセミアと診断された6歳のラオス人女児を経験した。患児は当院受診の2日前から発熱が出現し、その後全身倦怠感と急激な顔色不良を認めた。血液検査で著明な小球性低色素性貧血と血液標本で標的赤血球を認めた。さらに、LDH高値、間接ビリルビン上昇、ハプトグロビン低下を認めたことから溶血性貧血と診断した。遺伝学的検査ではSEA型のα0サラセミアと非欠失型変異によるHb(hemoglobin)constant springの複合ヘテロ接合を認めた。妹も標的赤血球を認め、感染による溶血発作のエピソードがあることからαサラセミアが疑われるが、遺伝子検査は行えていない。近年、サラセミア多発地帯から日本に移住する家族の増加で、日本でもサラセミア貧血の長期的管理や遺伝相談などに対応する外来フォロー体制が求められる。(著者抄録)

  • 中目 和彦, 山田 和歌, 川野 孝文, 町頭 成郎, 上野 健太郎, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 向井 基, 義岡 孝子, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志 .  腫瘍破裂により心タンポナーデをきたした縦隔成熟奇形腫の1小児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 5 ) 427 - 431   2019年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    今回、腫瘍破裂により心タンポナーデに至った縦隔成熟奇形腫の症例を経験したので報告する。症例は8歳、女児。肩痛、血痰を主訴に受診し、CT検査にて左前縦隔奇形腫が疑われた。AFPとHCGは正常であった。初診時より12日後に手術が予定されたが、術前に全身倦怠感、発熱を認め、CRP9.68mg/dLと高値を認めた。造影CT検査にて腫瘍増大と心嚢液貯留を認め、その後心嚢液貯留は増悪し、呼吸困難が出現した。緊急の心嚢穿刺・ドレナージが施行され、血性の心嚢液を認めた。心嚢液貯留は持続し、貧血も進行したため緊急の開胸腫瘍摘出術を施行した。病理組織診断は成熟奇形腫で、術後に心嚢液貯留は改善した。良性縦隔成熟奇形腫であっても腫瘍増大に伴う周囲臓器への破裂により重篤な合併症をきたす可能性があり、正確な術前評価と注意深い病態変化の観察が必要である。(著者抄録)

  • Ueno K, Kumabe S, Nakatsuka M, Tamura I .  Factors influencing dental arch form. .  Okajimas folia anatomica Japonica96 ( 1 ) 31 - 46   2019年

     詳細を見る

  • 今村 勝行, 金 光成, 大山 洋平, 上野 健太郎, 格谷 義徳, 高岡 邦夫, 小宮 節郎 .  Changeable neck Zweymueller型ステム遠位部で折損を来した1例 .  日本人工関節学会誌48   563 - 564   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    症例は55歳男性で、以前より両股関節痛を自覚していたが、徐々に増悪歩行困難となった。初診時レントゲンにて両側ともに帯状硬化像・骨頭圧潰・関節症性変化を認め、両側大腿骨頭壊死症との診断となった。痛みの強い右側からOCM Approachで関節内へ侵入、CupはG7、Changeable Neck Zweymuller型ステムを使用しTHAを行った。手術は明らかな問題なく終了し、術後経過も良好であったため、右THAから約4ヵ月後に左THAを同一のアプローチ、同一の機種を用いて行った。術後経過良好であったが、左THAから術後1年9ヵ月で左大腿部痛を訴え外来受診、レントゲンにてGruen分類1・6・7にReactive line、Gruen分類1・7にStress Shielding、Gruen分類3・5にCortical Hypertrophy、Stem遠位部に折損を認めたため、再置換術となった。初回手術ではOCM approachを用いたが再置換時は後側方アプローチにて関節内へ侵入した。折損したStem近位部は容易に抜去可能であったが、遠位部は外側骨皮質を一部開窓し摘出した。開窓部には骨片を戻しネスプロンで締結した。大腿骨側は再建し、Cup側はCupの固定性に問題はなかったがPE linerのdelaminationを認めたためLiner交換を行った。術直後より左大腿部痛も軽減し歩行可能となり経過良好であった。

  • 今村 勝行, 格谷 義徳, 大山 洋平, 上野 健太郎, 金 光成, 高岡 邦夫, 小宮 節郎 .  PS-mobile Designの変更が術中Implant Gapと不安定性に及ぼす影響について Vanguard RPとVanguard PSRPの比較 .  日本人工関節学会誌48   611 - 612   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    Vanguard RP(以下RP)からVanguard PSRP(以下PSRP)への関節面形状の変化がImplant Gapに与える影響を術中計測し、比較検討した。2017年2月から当施設にて連続的に行われたTKA 30例31膝(男性6例、女性24例、平均74±7.7歳)を対象とした。Implant Gap計測値は屈曲0°でRP 10.4±0.9mm、PSRP 10.8±1.2mmとPSRPの方が有意に大きく、屈曲90°ではRP 12.8±1.8mm、PSRP 12.2±1.4mmとPSRPの方が有意に小さく全体としてのImplant Gapの変動はPSRPの方が小さかった。Tilt Angle of The Joint Gapは両者に統計学的有意差はなかった。Joint Gap Differenceは45°・60°・90°・120°において有意にPSRPの方が少なかった。PSRPの方がImplant Gapの変動が小さく、Joint Gap Differenceも小さいという結果であった。

  • 今村 勝行, 格谷 義徳, 大山 洋平, 上野 健太郎, 金 光成, 高岡 邦夫, 小宮 節郎 .  Posterior-Stabilized TKAにおける大腿骨後顆骨切り量のImplant Gapに及ぼす影響 .  日本人工関節学会誌48   437 - 438   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    内反型変形性膝関節症に対し、Modified Gap TechniqueでPosterior-Stabilized TKAを行った200例を対象に、平成21年〜22年の100例(A群)と平成27年〜29年の100例(B群)に分類した。2群間で大腿骨後顆骨切り量、Implant Gap、Joint Gap Difference(膝屈曲0°のGap値から各屈曲角度のGap値を除した値を不安定性の指標と定義)を比較した。その結果、B群はA群より大腿骨後顆骨切除量が内外側とも有意に多かった。また、B群はImplant Gapが有意に大きく、全体としてのImplant Gapの変動が小さい傾向にあった。更に、B群はJoint Gap Differenceが中間屈曲位(30°、40°)で有意に小さかった。大腿骨後顆骨切除量は直近の100例で増加したが、PCOの減少による弊害(可動域の低下、不安定性)はなく、安定性は却って増加することが判明した。この骨切り量の変化の原因として、軟部組織剥離を段階的かつ最小限に留める手技が影響したと考えられた。

  • 大山 洋平, 格谷 義徳, 上野 健太郎, 金 光成, 高岡 邦夫 .  Posterior stabilized TKAにおいてPosterior Condylar Offsetの減少は膝屈曲角度を減少させない .  日本人工関節学会誌48   401 - 402   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    後十字靱帯(PS)型人工膝関節全置換術(TKA)におけるposterior condylar offset(PCO)の減少が膝屈曲角度に与える影響を明らかにするため、同一膝での術中計測を実施した。対象は、2016年8月から2017年6月までに変形性膝関節症に対してPS型TKAを施行した75膝のうち、内側のPCOが3mm以上減少した26膝とした(男性2膝/女性24膝、内反型25膝/外反型1膝、年齢58〜88歳)。PCOの変化量は、術中に切除した内側後顆骨切り量とインプラントの後顆の厚みとの差とした。全ての骨切り、軟部組織バランスの調整後、使用予定の大腿骨トライアルを挿入した場合をPCO減少群、後顆部に特別に作製した4mm厚のブロックを装着して2サイズ大きな大腿骨トライアルを挿入した場合をPCO補填群とした。両群の平均屈曲角度は、PCO減少群122.4±6.1°、PCO補填群121.8±6.2°であり、統計学的有意差を認めなかった(p=0.21)。また、26膝中24膝(92%)において両群間の差は3°以内であった。今回の検討により、PS型TKAではPCOの減少は膝屈曲角度に影響しないことが示された。

  • 大山 洋平, 格谷 義徳, 上野 健太郎, 金 光成, 高岡 邦夫 .  Mobile-Bearing Posterior Stabilized TKAにおいてMidflexion Laxityは人工関節への意識および患者満足度と相関しない .  日本人工関節学会誌48   71 - 72   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    術中のmidflexion laxityの患者立脚型評価(PROMs)への影響について検討した。内側型変形性膝関節症に対してZimmer Biomet社製Vanguard RPを使用した人工膝関節全置換術(TKA)患者のうち、術後2年以上経過観察可能であった72膝(男性11患者13膝、女性56患者59膝、平均年齢73.9±6.4歳)を対象とした。手術はmodified gap techniqueで行い、膝蓋骨は全例で置換した。伸展位と比較してすべての角度でgapは増大していたが、30°までに約1mm程度増加した後はほぼ一定であった。midflexion laxity index(MLI)の値は平均82.9±76.2、最小値0、最大値292.5であり、比較的値が小さい症例に偏った分布であった。術後2年のForgotten Joint Score-12(FJS)は66.5±24.0、KSS satisfactionは31.3±7.8であった。各角度のgap differenceおよびMLIとFJSとの相関はr=0.15、0.20、0.22、0.08、0.19、KSS satisfactionとの相関はr=0.10、0.12、0.03、0.001、0.08であり、いずれも相関を認めなかった。

  • 大山 洋平, 格谷 義徳, 上野 健太郎, 金 光成, 高岡 邦夫 .  GMK Sphere TKAの術後短期臨床成績 .  日本人工関節学会誌48   225 - 226   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    内側型変形性膝関節症に対しGMK Sphereを用いて人工膝関節全置換術を行った47膝(全例女、平均年齢75.5±6.0歳)の術後短期臨床成績について検討した。その結果、膝屈曲角度は術前117.1±16.0°が術後1年で112.6±11.6°と有意に減少し、屈曲角度が30°以上減少して術後1年で90°以下となったものが3膝存在した。Western Ontario & McMaster Universities Osteoarthritis Indexは術前36.2±16.4が術後1年で13.3±10.4と有意に改善し、更に術後1年でのForgotten Joint Score-12は59.6±19.2であった。

  • 羅 建華, 岡島 良明, 上野 健太郎, 山部 孝弘 .  人工膝関節置換術における最適の駆血圧とは .  日本人工関節学会誌48   693 - 694   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    異なる駆血圧に設定して両側同日初回人工膝関節置換術(TKA)を行い、観察研究を実施した。2016年7月から2017年3月に当院で両側同日TKAを施行した症例を対象とした。駆血時期は皮切前から閉創後までとし、駆血圧は1ヵ月毎に変更した。手術方法は、標準的な内側傍膝蓋で関節内に進入後PCLを切除して大腿骨外旋4°、脛骨後傾3°に設定してmeasured resection techniqueで骨切りを施行し、膝蓋骨は原則置換とし、PS型もしくはCS型componentをcement固定とする同一手技で全例行った。術中出血量や推定出血量は駆血圧が低い群(210/220/230mmHg)で少ない傾向にあったが、全群において輸血を要する症例はなかった。術後大腿部痛は210mmHg群で安静時痛は少なかったものの、230mmHg群では運動時痛が強かった。術中視野や手術手技のしやすさは圧力低い群においてVAS値で不良を示す傾向であった。両群で駆血帯の使用に伴うと思われる併発症合併症(皮膚障害やしびれなどの自覚症状、症候性静脈血栓塞栓症など)は認めなかった。

  • 上野 健太郎, 格谷 義徳, 新垣 晃, 大山 洋平, 今村 勝行, 金 光成, 高岡 邦夫 .  日本人TKA対象膝における大腿骨コンポーネント設置面の形態と既存インプラントとの適合性について .  日本人工関節学会誌48   617 - 618   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    日本人の人工膝関節置換術(TKA)対象膝における大腿骨コンポーネント設置面の骨形態について前後径(AP)・横径(ML)を計測し、各社既存の大腿骨コンポーネントとの適合性について検討した。2004年4月〜2005年1月に複数施設4名の執刀医により行われた初回TKA 471人561膝(平均74.2±6.8歳)を対象とした。全体の術中計測値ではML値が55mm以下の症例はほとんどなく、432/561膝(77.0%)はML値が60〜70mmの範囲に収まっていた。AP/ML比は0.7〜0.95と幅広い分布を示し、ML値と負の相関を示した。ML値が小さい膝ではAP値は比較的大きく、ML値が大きい膝ではAP値は比較的小さい傾向があった。一方で、調査したインプラントでは、Narrow Sizeの有無に関わらず、反対にAP/ML比はML値に対して正の相関を示していた。ML値が小さい膝ではAP値は比較的小さく、ML値が大きい膝ではAP値は比較的大きい傾向があった。この術中計測値とインプラントとの間の相反する傾向により、ML値が小さい膝ではML Overhangの割合が多く、ML値が大きい膝ではML Underhangの割合が多くなっていた。Narrow sizeのないインプラントではAP/ML比はML値の増加に伴い緩やかに上昇していたが、Narrow SizeのあるインプラントではそのNarrow Size、Normal SizeともにAP/ML比はML値の増加に伴い比較的急な上昇を示していた。Narrow SizeのあるインプラントではML値が60〜70mmの領域においてはNormal SizeとNarrow Sizeで術中計測値の分布を相補的にカバーしていたが、ML値が大小両極端に近い領域ではミスマッチの傾向が強くなっていた。

  • 大山 洋平, 格谷 義徳, 上野 健太郎, 金 光成, 高岡 邦夫 .  人工膝関節置換術後の評価方法としてのForgotten Joint Score 2011 Knee Society Scoreと比較して .  日本人工関節学会誌48   123 - 124   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    人工膝関節全置換術(TKA)後1年で二つの患者満足度評価Forgotten Joint Score-12(FJS)および2011 Knee Society Scoring System(2011 KSS)が得られた89患者102膝(男8名11膝、女81名91膝、平均年齢75.0±6.0歳)について検討し、両者の有用性を比較した。評価項目はFJSの評価項目の妥当性(2011 KSSとの相関)、FJSと2011 KSS満足度の分布(正規性)およびceiling effectとした。その結果、FJSと2011 KSS満足度に中等度の相関を認めた。術後1年においてFJSは正規分布を認め、FJSのceiling effectは2011 KSSに比べ遥かに小さかった。以上より、FJSはTKA術後評価法として妥当性があり、満足度を評価する簡便、且つ鋭敏な方法であることが示唆された。

  • 羅 建華, 岡島 良明, 山部 孝弘, 上野 健太郎 .  肥満は人工膝関節全置換術後の除痛や機能回復に影響を及ぼすか? .  中部日本整形外科災害外科学会雑誌61 ( 5 ) 1117 - 1118   2018年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    当院で2015〜2016年に片側初回TKAを行い術後1年以上観察しえた113例を対象とし、手術時のBMIが25以上の群(49例)と25未満群(64例)に分け、手術成績を比較検討した。調査項目は、手術時間、術前後のFTA、下肢挙上可能となるまでに要した術後日数、独歩可能となるまでに要した日数、階段昇降可能となるまでの日数、JOA score、Knee Society score、関節可動域とした。検討の結果、いずれの項目にも有意な群間差は認められなかった。

  • 大山 洋平, 金 光成, 上野 健太郎, 高岡 邦夫 .  CORAIL stem short neck追加によりわが国での適応は解決されたか? .  Hip Joint44 ( 1 ) 54 - 59   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本股関節学会  

    CORAIL stemは1986年にフランスで開発され、2013年から我が国で使用可能となった。同stemにおける従来のneck variationはSTD 135°とKHO 135°およびKLA 125°の3種類であるが、ネック長がステムサイズにかかわらず一定であり、低身長・小柄な日本人には長い印象があった。2015年からSTD 135°に対して脚長のみが5mm短いSTD 125°と、脚長およびオフセットが5mm短いSN 135°が使用可能となり、neck variationは計5種類となった。そこで今回、これら5種類の当院における使用頻度と使用傾向および臨床評価について後ろ向きに検討した。その結果、新たに追加されたSTD 125°は頸体角にかかわらず頸部長の短い症例に適応可能であり、有用なneck variationの追加と考えられた。

  • 上野 健太郎, 金 光成, 福永 健治, 今村 勝行, 大山 洋平, 高岡 邦夫 .  Taper wedge型ステム2機種の初期固定様式と骨反応評価 .  Hip Joint44 ( 2 ) 754 - 758   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本股関節学会  

    初回人工股関節全置換術を行い6ヵ月以上経過したTriFit TS使用の30例30関節(T群)、Accolade II使用の36例36関節(A群)を対象に、術後比較的早期のステム周囲骨反応を比較検討した。Canal flare indexは両群ともnormal typeが多く、各typeの割合に有意差を認めなかった。両群ともJOAスコア、WOMACスコアは術前後で有意に改善し、脱臼、感染はなかった。T群の1例に術後3週で誘因なくステム周囲骨折が生じたため観血的手術の追加が必要であった。Radiolucent lineは両群ともzone 3、4、5のステム遠位部に主に認め、その頻度は両群間に有意差を認めなかった。Spot weldsは両群とも主にzone 2、6で認め、その頻度に有意差を認めなかった。Stress shieldingは両群とも3度以上はなく、2度の割合はT群で有意に少なかった。Cortical hypertrophyは両群ともzone 2、3のステム外側に主に認めたが、T群ではzone 3において少なく有意差を認めた。最終経過観察時までのstem subsidenceと脚長差については、両群間に有意差を認めなかった。

  • Imoto Y, Matsuba T, Kanda H, Ogata Y, Nagatomi S, Ueno K .  Reimplantation of an anomalous left coronary artery with a malignant course. .  Asian cardiovascular & thoracic annals26 ( 6 ) 473 - 475   2018年7月

     詳細を見る

  • 江口 太助, 櫨木 大祐, 上野 健太郎 .  右冠動脈左バルサルバ洞起始症の2例 .  心臓50 ( 7 ) 777 - 781   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    今回、我々は胸痛の訴えにより、右冠動脈左バルサルバ洞起始症と診断された2例を経験したので若干の文献的考察も加え報告する。症例1は8歳、男児、3歳時に川崎病に罹患し、免疫グロブリン超大量療法で治癒した。当初から左冠動脈主幹部が直径3mm程度と太かったが、特に症状も認めず経過した。8歳時、習い事の水泳中に胸痛を認め当院を受診した。心臓超音波検査で左冠動脈が太く、右冠動脈の起始が確認できないので造影CTを施行し診断し得た。症例2は11歳、男児、サッカーの練習中に胸痛を認めるようになり当院を受診した。心臓超音波検査で右冠動脈起始部を確認できず、通常より左方にあった。症例1の経験を踏まえ、造影CTを行い診断し得た。いずれの症例も各種検査で心筋虚血の所見はなく、手術の方針とはしなかったが、胸痛の訴えがあるため運動制限を行い、致死的な合併症である頻脈性不整脈の予防にβ遮断薬の内服を行い、注意深く経過観察する方針とした。右冠動脈左バルサルバ洞起始症は稀な疾患で、左冠動脈右バルサルバ洞起始症に比して予後良好なものとされているが、狭心症や心筋梗塞、不整脈、突然死が報告されており、イベント前の発見が重要と思われた。また、安静時心電図では異常は出ないため、学校心臓検診での発見が困難であり、胸痛などを認める症例は、積極的に心臓超音波検査を行い、冠動脈異常も念頭に入れた診療をすることが望ましいと思われた。(著者抄録)

  • 山崎 幸太, 上野 健太郎, 武田 桃子, 海野 浩寿, 伊藤 亮, 臼井 秀仁, 伊東 建 .  腹部dynamic CTにより遊走脾捻転を診断し自然整復した稀な1例 .  日本小児放射線学会雑誌34 ( 1 ) 31 - 35   2018年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児放射線学会  

    症例は14歳男児で、入院4日前に発熱と突然の腹痛が出現し、胃腸炎と診断されたが、その後も症状が改善しないため当院救急外来を受診した。便秘を考え浣腸を行ったが症状の改善はみられなかった。腹部造影CTで脾臓全体に造影効果がなく、脾梗塞が疑われたが、明らかなWhirl sign(脾動脈の捻転像)は確認できなかった。さらなる原因検索を行うために腹部dynamic CTを行い、動脈相にて脾門部でwhirl signを確認できた。これより遊走脾の捻転と診断した。県内小児専門医療機関の小児外科に転院となり、外科治療ではなく栄養・疼痛管理を主とした保存的治療が続けられた。症状は消失し、転院19日で退院となった。退院半年後の腹部超音波で脾実質内への良好な血流像を認め、萎縮進行はみられなかった。現在まで再発はない。

  • 羅 建華, 岡島 良明, 山部 孝弘, 上野 健太郎 .  人工膝関節置換術における駆血圧はどこまで下げられるか? .  中部日本整形外科災害外科学会雑誌61 ( 2 ) 263 - 264   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    両側同日人工膝関節置換術を予定している24例48膝(男性3例、女性21例、平均年齢74歳)を対象として、片側を300mmHg、対側を200mmHgと異なる駆血圧に設定した駆血帯を皮切前から閉創後まで使用し、術後評価を前向きに比較調査した。平均手術時間や術者による術中視野・手術手技のしやすさの評価は両群間に有意差を認めなかったが、術中平均出血量は200mmHg群で有意に多かった。術前後の大腿部疼痛や下肢周囲径、臨床成績は、術後2週までの調査で両群間に有意差を認めなかった。

  • 中目和彦, 山田和歌, 川野孝文, 町頭成郎, 上野健太郎, 西川拓朗, 田邊貴幸, 向井基, 義岡孝子, 義岡孝子, 岡本康裕, 加治建, 河野嘉文, 家入里志 .  腫瘍破裂により心タンポナーデをきたした縦隔成熟奇形腫の1小児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌(Web)55 ( 5 )   2018年

     詳細を見る

  • 江口 太助, 櫨木 大祐, 上野 健太郎 .  右冠動脈左バルサルバ洞起始症の2例 .  心臓50 ( 7 ) 777 - 781   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    <p> 今回,我々は胸痛の訴えにより,右冠動脈左バルサルバ洞起始症と診断された2例を経験したので若干の文献的考察も加え報告する.</p><p> 症例1は8歳,男児,3歳時に川崎病に罹患し,免疫グロブリン超大量療法で治癒した.当初から左冠動脈主幹部が直径3 mm程度と太かったが,特に症状も認めず経過した.8歳時,習い事の水泳中に胸痛を認め当院を受診した.心臓超音波検査で左冠動脈が太く,右冠動脈の起始が確認できないので造影CTを施行し診断し得た.</p><p> 症例2は11歳,男児,サッカーの練習中に胸痛を認めるようになり当院を受診した.心臓超音波検査で右冠動脈起始部を確認できず,通常より左方にあった.症例1の経験を踏まえ,造影CTを行い診断し得た.</p><p> いずれの症例も各種検査で心筋虚血の所見はなく,手術の方針とはしなかったが,胸痛の訴えがあるため運動制限を行い,致死的な合併症である頻脈性不整脈の予防にβ遮断薬の内服を行い,注意深く経過観察する方針とした.右冠動脈左バルサルバ洞起始症は稀な疾患で,左冠動脈右バルサルバ洞起始症に比して予後良好なものとされているが,狭心症や心筋梗塞,不整脈,突然死が報告されており,イベント前の発見が重要と思われた.また,安静時心電図では異常は出ないため,学校心臓検診での発見が困難であり,胸痛などを認める症例は,積極的に心臓超音波検査を行い,冠動脈異常も念頭に入れた診療をすることが望ましいと思われた.</p>

    DOI: 10.11281/shinzo.50.777

  • 中目 和彦, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志, 山田 和歌, 川野 孝文, 町頭 成郎, 上野 健太郎, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 向井 基, 義岡 孝子 .  腫瘍破裂により心タンポナーデをきたした縦隔成熟奇形腫の1小児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 5 ) 427 - 431   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>今回,腫瘍破裂により心タンポナーデに至った縦隔成熟奇形腫の症例を経験したので報告する.症例は8歳,女児.肩痛,血痰を主訴に受診し,CT検査にて左前縦隔奇形腫が疑われた.AFPとHCGは正常であった.初診時より12日後に手術が予定されたが,術前に全身倦怠感,発熱を認め,CRP 9.68 mg/dLと高値を認めた.造影CT検査にて腫瘍増大と心嚢液貯留を認め,その後心嚢液貯留は増悪し,呼吸困難が出現した.緊急の心嚢穿刺・ドレナージが施行され,血性の心嚢液を認めた.心嚢液貯留は持続し,貧血も進行したため緊急の開胸腫瘍摘出術を施行した.病理組織診断は成熟奇形腫で,術後に心嚢液貯留は改善した.良性縦隔成熟奇形腫であっても腫瘍増大に伴う周囲臓器への破裂により重篤な合併症をきたす可能性があり,正確な術前評価と注意深い病態変化の観察が必要である.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.55.427

  • 江口太助, 櫨木大祐, 上野健太郎 .  右冠動脈左バルサルバ洞起始症の2例 .  心臓50 ( 7 )   2018年

     詳細を見る

  • 羅 建華, 岡島 良明, 上野 健太郎, 洲鎌 亮, 楊 裕健, 大橋 弘嗣 .  insertの違いによるTKA術後膝関節可動域の変化 同一個体におけるPS型とCS型の比較 .  日本人工関節学会誌47   433 - 434   2017年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    staged bilateral primaly TKAを施行し、片側がposterior stabilized(PS)型、対側がcruciate substituted(CS)型であった20症例を対象に、insertの違いによるTKA術後膝可動域の変化を比較検討した。平均膝関節可動域は術直後PS群129.8°、CS群133.7°、最終調査時PS群121.7°、CS群123.4°と各時期における両群間の有意差は認めなかった。平均JOA scoreは術前PS群60.3、CS群62.2から最終調査時PS群83.4、CS群85.5と両群ともに有意に改善したが、各時期での両群間の有意差は認めなかった。また、implant設置角度に有意な群間差はなかった。同一個体に同一手技でPS型とCS型人工膝関節置換を施行して可動域を比較した結果、明らかな有意差は認めなかった。PCL変性例にも対応でき、post cam機構の合併症がなく、骨温存や可動域獲得に有意差を認めない点から、CSは有用なinsertと考えられた。

  • Seki S, Ueno K, Matsunaga M, Hazeki D, Kawano Y .  Atrioventricular reciprocating tachycardia in a girl with atrial fibrillation. .  Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society59 ( 9 ) 1029 - 1031   2017年9月

     詳細を見る

  • 上野 健太郎, 黒澤 弘二, 百川 文健, 脇山 茂樹, 増渕 正隆, 渡部 通章 .  ステントグラフト内挿術で救命した膵癌術後腹部大動脈仮性瘤の1例 .  日本臨床外科学会雑誌78 ( 5 ) 942 - 945   2017年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    膵頭部癌再発巣の腫瘍浸潤に起因する腹部大動脈仮性瘤を経験したので報告する.症例は47歳の女性.膵頭部癌に対して膵頭十二指腸切除術を施行した.術後補助化学療法(TS-1)施行後,残膵再発を認め初回手術から1年後に残膵全摘,脾摘を施行した.その後,腹膜播種を認めGEM+NabPTXの投与を行っていたが,3クール後から全身倦怠感,発熱,腹痛が出現し救急部を受診した.腹部に圧痛を認め,血液検査にて白血球数増多とCRP上昇を認めた.造影CT検査で腹部大動脈および右総腸骨動脈に腫瘍浸潤による仮性瘤を認めた.以上より腹部大動脈仮性瘤切迫破裂と診断し,腹部ステントグラフト内挿術(endovascular aneurysm repair,以下EVAR)を施行した.動脈瘤破裂は回避でき,術後経過は良好で12日目に独歩で退院した.(著者抄録)

  • 上野 健太郎, 岡島 良明, 羅 建華 .  下腿長軸単純X線写真を用いたTKA脛骨側コンポーネントの術前計画と設置角度評価 .  JOSKAS42 ( 2 ) 240 - 241   2017年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    当科で内側型変形性膝関節症に対し片側TKAを行った50膝を対象に、下腿長軸単純X線写真を用いたTKA脛骨側コンポーネントの術前計画と設置角度について評価した。その結果、MPTA(medial proximal tibial angle)は下腿長軸X線写真では89.9±1.7、膝中心X線写真では89.6±1.9であり、両撮影法で有意差はみられなかった。下腿長軸X線写真で90°から3°以上の内外反をoutlierとすると、outlierは3例(6%)と良好な精度であった。

  • 岡島 良明, 羅 建華, 上野 健太郎, 洲鎌 亮, 楊 裕健 .  著しい前後動揺性を呈するTKA術後患者に対する治療法の検討 .  JOSKAS42 ( 2 ) 212 - 213   2017年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    TKA術後屈曲位において著明な前後動揺性を認め、再置換を行った5例(全例女性、手術時平均年齢74.6歳)について治療法と対策を検討した。その結果、脛骨前方動揺性の主な原因として屈曲位における内側支持機構の弛緩性が考えられ、術中での確認や評価が重要であった。設置障害や緩みを認めない場合は、顆間部関節包剥離を追加したポリエチレン交換は有効な治療選択の1つと考えられた。

  • 羅 建華, 岡島 良明, 上野 健太郎 .  膝関節可動域測定方法の工夫 真の可動域に近づけるために .  JOSKAS42 ( 2 ) 336 - 337   2017年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    片側人工膝関節置換術を施行した49例を対象に、膝関節可動域測定を通常法で行った16例、マーキング法で行った33例に分け、それぞれ単純X線から測定された骨性可動域と比較検討した。その結果、通常法では伸展平均-10°、屈曲平均126°で、X線上の可動域は伸展平均-5°、屈曲平均128°と、伸展角度に有意差を認めた。一方、マーキング法では伸展平均-5°、屈曲平均136°で、X線上の可動域は伸展平均-4°、屈曲平均140°と、伸展屈曲ともに有意差を認めなかった。以上より、下肢軸をマーキングする方法は簡便で正確な可動域測定を得る上で有用な方法と示唆された。

  • Ueno K, Ninomiya Y, Hazeki D, Masuda K, Nomura Y, Kawano Y .  Disruption of Endothelial Cell Homeostasis Plays a Key Role in the Early Pathogenesis of Coronary Artery Abnormalities in Kawasaki Disease. .  Scientific reports7   43719 - 43719   2017年3月

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • Dual mobility cupのコンセプトと現状

    大橋 弘嗣, 渭川 徹秀, 寺岡 貴徳, 南 義人, 上野 健太郎

    東海関節   12   1 - 6   2020年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)生体材料研究所  

    人工股関節置換術(THA)で使用されるデュアルモビリティカップは、1977年からフランスで使用が始まった。脱臼率の低さは当初から証明されており、いくつかの問題点には改良が加えられ、現在では摩耗に関しても通常のTHAと遜色なく、intraprosthetic dislocation(IPD)の発生も報告されず、良好な長期成績が期待できる。デュアルモビリティカップのコンセプトと開発の歴史を紹介し、長期成績、IPD、摩耗、適応について概説した。

  • 遠位部胸部大動脈に限局したMid-aortic syndromeの1例

    川村 順平, 櫨木 大祐, 上野 健太郎

    超音波医学   47 ( 1 )   29 - 30   2020年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

  • 川崎病主要症状を呈した乳児全身型若年性特発性関節炎のDown症児

    高橋宜宏, 益田大夢, 上野健太郎, 武井修治

    日本川崎病学会学術集会抄録集   40th   2020年

     詳細を見る

  • Fontan candidateにおける鉄欠乏症についての検討

    高橋宜宏, 益田大夢, 塩川直宏, 中江広治, 川村順平, 上野健太郎

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Supplement 2 )   s2 - 328   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • Fontan手術1か月後に左内胸動脈瘤を発症し,コイル塞栓術を行った三尖弁閉鎖症の2歳男児例

    高橋宜宏, 上野健太郎, 塩川直宏, 中江広治, 川村順平

    日本Pediatric Interventional Cardiology学会学術集会プログラム抄録集   31st   2020年

     詳細を見る

  • 血管輪における気道狭窄の重症度に対するCTによる有用性の検討

    中江広治, 塩川直宏, 高橋宜宏, 川村順平, 森田康子, 上野健太郎, 山下雄史, 松葉智之, 井本浩

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Supplement 2 )   s2 - 365   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 肺炎随伴性胸水で治療に難渋したFontan手術後Down症候群の1例

    森田康子, 田邊貴幸, 塩川直宏, 上野健太郎, 田中裕治

    日本小児科学会雑誌   124 ( 8 )   2020年

     詳細を見る

  • 新生児期に発症した梨状窩瘻の1例

    中江広治, 下村育史, 武藤充, 家入里志, 上野健太郎, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   124 ( 8 )   1275 - 1275   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 心室中隔欠損術後に肺高血圧症を合併したDown症候群患者の術前右心機能に関する検討

    川村順平, 塩川直宏, 高橋宜宏, 中江広治, 上野健太郎

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Supplement 2 )   s2 - 350   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 劇症型を含む4回の急性心筋炎を繰り返した11歳男児例

    関俊二, 上野健太郎, 西畠信

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Supplement 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 先天性心疾患術後の歩行再獲得に向けたリハビリテーション-フォンタン術後とファロー四徴症術後の比較-

    長谷場純仁, 井本浩, 上野健太郎

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Supplement 2 )   s2 - 414   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 先天性心疾患を合併したDown症候群児における周術期急性腎障害と予後

    下園翼, 上野健太郎, 塩川直宏, 高橋宜宏, 中江広治, 川村順平, 森田康子, 二宮由美子

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Supplement 2 )   s2 - 265   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 健常児童・生徒とQT延長症候群患児におけるQT時間と自律神経活動の日内変動についての検討

    塩川直宏, 川村順平, 上野健太郎, 吉永正夫

    日本小児循環器学会雑誌   36 ( Supplement 2 )   s2 - 298   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • Fontan手術後患児の円滑な集団生活のための家族と保育・教育関係者への説明会

    西畠信, 関俊二, 田中裕治, 上野健太郎, 野村裕一

    日本小児科学会雑誌   124 ( 8 )   2020年

     詳細を見る

  • 腫瘍破裂により心タンポナーデをきたした縦隔成熟奇形腫の1小児例

    中目 和彦, 山田 和歌, 川野 孝文, 町頭 成郎, 上野 健太郎, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 向井 基, 義岡 孝子, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志

    日本小児血液・がん学会雑誌   55 ( 5 )   427 - 431   2019年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    今回、腫瘍破裂により心タンポナーデに至った縦隔成熟奇形腫の症例を経験したので報告する。症例は8歳、女児。肩痛、血痰を主訴に受診し、CT検査にて左前縦隔奇形腫が疑われた。AFPとHCGは正常であった。初診時より12日後に手術が予定されたが、術前に全身倦怠感、発熱を認め、CRP9.68mg/dLと高値を認めた。造影CT検査にて腫瘍増大と心嚢液貯留を認め、その後心嚢液貯留は増悪し、呼吸困難が出現した。緊急の心嚢穿刺・ドレナージが施行され、血性の心嚢液を認めた。心嚢液貯留は持続し、貧血も進行したため緊急の開胸腫瘍摘出術を施行した。病理組織診断は成熟奇形腫で、術後に心嚢液貯留は改善した。良性縦隔成熟奇形腫であっても腫瘍増大に伴う周囲臓器への破裂により重篤な合併症をきたす可能性があり、正確な術前評価と注意深い病態変化の観察が必要である。(著者抄録)

  • 遠位部胸部大動脈に限局したMid-aortic syndromeの1例

    川村順平, 櫨木大祐, 上野健太郎

    超音波医学   47 ( 1 )   29 - 30   2019年

  • Cronobacter Sakazakiiによる菌血症をきたした先天性心疾患を伴う極低出生体重児

    横山浩子, 高橋宜宏, 岡田聡司, 久保田知洋, 上野健太郎, 児玉祐一, 西順一郎, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   123 ( 2 )   403 - 403   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 新生児期の先天性心疾患術後患者における早期および遠隔期死亡に関する検討

    中江広治, 上野健太郎, 下村育史

    日本新生児成育医学会雑誌   31 ( 3 )   719 - 719   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本新生児成育医学会  

    J-GLOBAL

  • 出生時に左頸部腫瘤を指摘され,新生児期の感染症を契機に,左梨状窩瘻と診断した1例

    下村育史, 上野健太郎, 中江広治

    日本新生児成育医学会雑誌   31 ( 3 )   843 - 843   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本新生児成育医学会  

    J-GLOBAL

  • 鹿児島市学校心臓検診スクリーニングシステム精度の検討

    川村順平, 川村順平, 野村裕一, 野村裕一, 塩川直宏, 塩川直宏, 櫨木大佑, 櫨木大佑, 上野健太郎, 上野健太郎, 田中裕治, 田中裕治, 益田君教, 益田君教, 西畠信, 西畠信, 吉永正夫, 吉永正夫

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Supplement 1 )   s1 - 415   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 鹿児島市学校心臓検診スクリーニングシステム精度の検討

    川村順平, 野村裕一, 塩川直宏, 櫨木大祐, 上野健太郎, 田中裕治, 益田君教, 西畠信, 吉永正夫, 川村順平, 野村裕一, 塩川直宏, 櫨木大祐, 上野健太郎, 田中裕治, 益田君教, 西畠信, 吉永正夫

    日本小児科学会雑誌   123 ( 8 )   1333 - 1333   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 難治性の上室頻拍を繰り返しアデノシン三リン酸(ATP)感受性心房頻拍が考えられた1例

    川村順平, 上野健太郎, 塩川直宏, 高橋宣宏, 櫨木大佑, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   123 ( 2 )   361 - 361   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 虚血性心筋症を併発した血栓閉鎖左冠動脈瘤に対して冠動脈バイパス術および僧帽弁弁輪縫縮術を施行した1例

    松葉智之, 山下雄史, 緒方裕樹, 井本浩, 塩川直宏, 中江広治, 高橋宜宏, 川村順平, 櫨木大祐, 上野健太郎

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Supplement 1 )   s1 - 408   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 脳静脈洞血栓症と診断し,低分子ヘパリン療法が奏効した新生児

    森山瑞葵, 馬場悠生, 塩川直宏, 丸山慎介, 上野健太郎, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   123 ( 8 )   1332 - 1333   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 胎児16トリソミーモザイクで急性妊娠脂肪肝を発症した1例

    太崎友紀子, 森まり絵, 折田有史, 濱田朋紀, 新谷光英, 上野健太郎, 池田敏郎

    日本周産期・新生児医学会雑誌   55 ( 2 )   540 - 540   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

  • 生後3か月で心筋肥厚が出現し,Danon病と診断したFallot四徴症の1例

    下園翼, 塩川直宏, 益田大夢, 堀之内健佑, 池田正樹, 高橋宜宏, 中江広治, 川村順平, 櫨木大祐, 上野健太郎, 上野健太郎, 廣野恵一

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Supplement 1 )   s1 - 285   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 無症状で上衣下嚢胞の精査中に新生児脳静脈洞血栓症と診断し,低分子ヘパリン療法が奏効した1例

    中江広治, 上野健太郎

    日本周産期・新生児医学会雑誌   55 ( 2 )   689 - 689   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

  • 新生児期における心臓手術後急性腎障害のリスク因子と予後に関する検討

    上野健太郎, 益田大夢, 池田正樹, 塩川直宏, 高橋宜宏, 中江広治, 川村順平, 櫨木大祐, 緒方裕樹, 松葉智之, 井本浩

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Supplement 1 )   s1 - 220   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 新生児期における心臓手術後急性腎障害のリスク因子と予後に関する検討

    上野健太郎, 高橋宜宏, 中江広治, 新谷光央

    日本周産期・新生児医学会雑誌   55 ( 2 )   475 - 475   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    J-GLOBAL

  • 川崎病におけるプレドニゾロンのDAMPs制御機構

    上野健太郎, 野村裕一, 川村順平, 森田康子, 河野嘉文

    日本川崎病学会学術集会抄録集   39th   2019年

     詳細を見る

  • 地域における先天性心疾患胎内診断の現状は?~鹿児島県における動向と課題

    新谷光央, 上野健太郎, 西畠信

    超音波医学   46 ( Supplement (CD-ROM) )   S361 - S361   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

  • 出生時に重症貧血を認め,母児間輸血症候群と診断した1例

    馬場悠生, 長濱潤, 塩川直宏, 上野健太郎, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   123 ( 4 )   778 - 778   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 先天性無脾症候群における感染対策の必要性と課題

    高橋宜宏, 上野健太郎, 池田正樹, 塩川直宏, 中江広治, 川村順平, 櫨木大祐, 森田康子, 田中裕治, 関俊二, 西畠信

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Supplement 1 )   s1 - 252   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 先天性心疾患術後患者における幼児期の慢性腎臓病合併に関する検討

    中江広治, 上野健太郎, 堀之内健祐, 池田正樹, 塩川直宏, 高橋宜宏, 川村順平, 川村順平, 櫨木大祐, 櫨木大祐, 緒方裕樹, 松葉智之, 井本浩

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Supplement 1 )   s1 - 252   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 健常児童生徒におけるQT時間の日内変動とHolter心電図でのQT延長抽出基準値に関する検討

    塩川直宏, 堀之内健祐, 櫨木大祐, 上野健太郎, 田中裕治, 吉永正夫

    日本小児循環器学会雑誌   35 ( Supplement 1 )   s1 - 248   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 乳児先天性心疾患周術期管理におけるデクスメデトミジンの有用性

    堀之内健祐, 上野健太郎, 塩川直宏, 高橋宜宏, 中江広治, 川村順平, 櫨木大祐, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   123 ( 2 )   286 - 286   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • PS-mobile TKAデザインの変更(Vanguard RPから後継機種PSRPへ)によるjoint gap kinematicsとinstabilityの変化

    今村 勝行, 格谷 義徳, 大山 洋平, 上野 健太郎

    JOSKAS   43 ( 4 )   741 - 741   2018年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

  • ACTH療法中による心筋肥厚によってRV-PA conduit下狭窄を来たした1例

    緒方裕樹, 松葉智之, 上田英昭, 上野健太郎, 櫨木大祐, 中江広治, 井本浩

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Supplement 1 )   s1 - 373   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • Fallot四徴症の経過観察中に,急速に心筋肥大が進行したDanon病の11か月男児例

    塩川直宏, 高橋宜宏, 櫨木大祐, 吉重道子, 上野健太郎, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   122 ( 10 )   1658 - 1659   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • Changeable neck Zweymuller型ステム遠位部で折損を来した1例

    今村勝行, 今村勝行, 金光成, 大山洋平, 上野健太郎, 格谷義徳, 高岡邦夫, 小宮節郎

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   48th   563 - 564   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    症例は55歳男性で、以前より両股関節痛を自覚していたが、徐々に増悪歩行困難となった。初診時レントゲンにて両側ともに帯状硬化像・骨頭圧潰・関節症性変化を認め、両側大腿骨頭壊死症との診断となった。痛みの強い右側からOCM Approachで関節内へ侵入、CupはG7、Changeable Neck Zweymuller型ステムを使用しTHAを行った。手術は明らかな問題なく終了し、術後経過も良好であったため、右THAから約4ヵ月後に左THAを同一のアプローチ、同一の機種を用いて行った。術後経過良好であったが、左THAから術後1年9ヵ月で左大腿部痛を訴え外来受診、レントゲンにてGruen分類1・6・7にReactive line、Gruen分類1・7にStress Shielding、Gruen分類3・5にCortical Hypertrophy、Stem遠位部に折損を認めたため、再置換術となった。初回手術ではOCM approachを用いたが再置換時は後側方アプローチにて関節内へ侵入した。折損したStem近位部は容易に抜去可能であったが、遠位部は外側骨皮質を一部開窓し摘出した。開窓部には骨片を戻しネスプロンで締結した。大腿骨側は再建し、Cup側はCupの固定性に問題はなかったがPE linerのdelaminationを認めたためLiner交換を行った。術直後より左大腿部痛も軽減し歩行可能となり経過良好であった。

    J-GLOBAL

  • Fontan術後に低蛋白血症を発症し,免疫グロブリン療法,スピロノラクトン大量療法が奏功した3歳女児例

    あべ松貴成, 上野健太郎, 井上博貴, 摺木伸隆, 岩元二郎

    日本小児科学会雑誌   122 ( 6 )   2018年

     詳細を見る

  • 鹿児島市学校心臓検診39年の歴史を振り返って

    田中裕治, 吉永正夫, 上野健太郎, 櫨木大祐, 楠生亮, 益田君教, 野村裕一, 徳永正朝, 西畠信

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Supplement 1 )   2018年

     詳細を見る

  • 離島を抱える鹿児島県での先天性心疾患患児における胎児診断の現状と今後の課題

    高橋宜宏, 上野健太郎, 塩川直宏, 中江広治, 永留祐佳, 櫨木大祐, 松葉智之, 井本浩, 西畠信, 新谷光央

    日本小児科学会雑誌   122 ( 3 )   684 - 684   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 複数菌種のIMP-1型カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌が経時的に検出された小児例

    岡田聡司, 高橋宜宏, 上野健太郎, 児玉祐一, 藺牟田直子, 郡山豊泰, 西順一郎, 河野嘉文

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   50th   164 - 164   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児感染症学会  

    J-GLOBAL

  • 母体精神疾患合併と新生児先天性心疾患の関連性と問題点に関する検討

    中江広治, 塩川直宏, 高橋宜宏, 永留祐佳, 森田康子, 櫨木大祐, 上野健太郎

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Supplement 1 )   s1 - 338   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 母体リトドリン投与の影響と考えられた,新生児心室頻拍の1例

    三浦希和子, 塩川直宏, 高橋宜宏, 中江広治, 永留祐佳, 櫨木大祐, 上野健太郎, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   122 ( 2 )   353 - 353   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 心雑音を契機に診断した右冠動脈左室瘻の1例

    下園翼, 塩川直宏, 高橋宣宏, 中江広治, 森田康子, 櫨木大祐, 上野健太郎, 緒方裕樹, 松葉智之, 井本浩

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Supplement 1 )   s1 - 398   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 心雑音を契機に診断した右冠動脈左室瘻の1例

    下園翼, 中江広治, 櫨木大祐, 上野健太郎, 和田昭宏, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   122 ( 3 )   684 - 684   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 川崎病免疫グロブリン大量療法不応例における持続的血漿交換療法と間欠的血漿交換療法の比較

    森田康子, 上野健太郎, 川村順平, 櫨木大祐, 河野嘉文, 益田君教, 野村裕一

    日本川崎病学会学術集会抄録集   38th   2018年

     詳細を見る

  • 小児期・青年期におけるQT短縮スクリーニング基準値に関する検討

    櫨木大祐, 塩川直宏, 高橋宜宏, 中江広治, 森田康子, 二宮由美子, 上野健太郎, 吉永正夫

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Supplement 1 )   s1 - 178   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 小児先天性心疾患術後の急性腎障害(Acute Kidney Injury)は,小児慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease)の危険因子となりうるか.

    上野健太郎, 下園翼, 塩川直宏, 高橋宜宏, 中江広治, 森田康子, 櫨木大祐, 松葉智之, 井本浩

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Supplement 1 )   s1 - 257   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 免疫グロブリン大量療法(IVIG)不応川崎病に対し,インフリキシマブ(IFX)を投与し奏功した1例

    今塩屋聡伸, 高橋宜宏, 森田康子, 上野健太郎, 江口太助, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   122 ( 10 )   1658 - 1658   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 先天性心疾患を有するSmall-for-Gestational Age児の予後に関する検討

    高橋宜宏, 塩川直宏, 中江広治, 永留祐佳, 森田康子, 櫨木大祐, 上野健太郎, 河野嘉文, 新谷光央

    日本小児循環器学会雑誌   34 ( Supplement 1 )   s1 - 190   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 先天性心疾患を有するSmall-for-Gestational Age児の予後に関する検討

    高橋宜宏, 塩川直宏, 中江広治, 永留祐佳, 川村順平, 森田康子, 櫨木大祐, 上野健太郎, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   122 ( 10 )   1659 - 1659   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • PS-mobile TKAデザインの変更(Vanguard RPからPSRPへ)が術中implant gapと不安定性に及ぼす影響について

    今村勝行, 今村勝行, 格谷義徳, 大山洋平, 上野健太郎, 金光成, 高岡邦夫, 小宮節郎

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   48th   2018年

     詳細を見る

  • Posterior-Stabilized-TKAにおける大腿骨後顆骨切り量のImplant gapに及ぼす影響

    今村勝行, 今村勝行, 格谷義徳, 大山洋平, 上野健太郎, 金光成, 高岡邦夫, 小宮節郎

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   48th   2018年

     詳細を見る

  • West症候群に対するACTH療法後に急性の呼吸循環不全を来たし,ECMO下にバルーン人工血管拡張術を行ったRV-PA conduitの1例

    櫨木大祐, 楠田政輝, 関俊二, 塩川直宏, 高橋宣宏, 二宮由美子, 上野健太郎

    日本Pediatric Interventional Cardiology学会学術集会プログラム抄録集   28th   2017年

     詳細を見る

  • 離島を抱える鹿児島県での先天性心疾患患児における胎児診断の現状と今後の課題

    高橋宜宏, 上野健太郎, 塩川直宏, 中江広治, 永留祐佳, 櫨木大祐, 河野嘉文, 松葉智之, 井本浩, 西畠信, 新谷光央

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Supplement 1 )   s1 - 339   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 計画分娩で集学的治療を行ったが,救命し得なかった新生児肺低形成症の1例

    永留祐佳, 上野健太郎, 塩川直宏, 高橋宜宏, 関俊二, 宮園明典, 丸山慎介, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   121 ( 2 )   476 - 476   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 母体リトドリン投与の影響と考えられた,新生児心室頻拍の1例

    塩川直宏, 高橋宣宏, 馬場悠生, 中江広治, 永留祐佳, 二宮由美子, 櫨木大祐, 上野健太郎, 井之上寿美, 西畠信

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Supplement 1 )   s1 - 339   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 救命できた右鎖骨下動脈起始異常-食道瘻の1例

    櫨木大祐, 塩川直宏, 関俊二, 高橋宣宏, 中江広治, 中川俊輔, 二宮由美子, 上野健太郎, 江口太助, 河野嘉文

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Supplement 1 )   s1 - 332   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 感染性胃腸炎罹患後に心原性ショックを呈した乳児特発性僧帽弁腱索断裂の1例

    楠田政輝, 櫨木大祐, 関祐子, 中川俊輔, 丸山慎介, 上野健太郎, 岡本康裕, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   121 ( 7 )   1267 - 1267   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 左室緻密化障害合併VSDの一例

    松葉智之, 山下健太郎, 井本浩, 塩川直宏, 櫨木大祐, 上野健太郎

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Supplement 1 )   s1 - 410   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

  • 川崎病冠動脈内皮細胞におけるステロイドの役割

    上野健太郎, 廣瀬淳子, 塩川直宏, 高橋宜宏, 中江広治, 櫨木大祐, 河野嘉文, 益田君教, 野村裕一, 森田康子

    日本川崎病学会学術集会抄録集   37th   2017年

     詳細を見る

  • 大動脈弓離断複合術後にWest症候群を発症し,ACTH療法後に急性呼吸循環不全を来した乳児例

    楠田政輝, 櫨木大祐, 関祐子, 中川俊輔, 丸山慎介, 上野健太郎, 岡本康裕, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   121 ( 6 )   1122 - 1122   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

  • 人工心肺下乳児心臓手術後の急性腎障害(AKI)の危険因子,短期予後と術後循環作動薬・血管拡張薬のAKI発症予防効果に関する検討

    上野健太郎, 塩川直宏, 高橋宜宏, 関俊二, 中江広治, 二宮由美子, 櫨木大祐, 松葉智之, 井本浩

    日本小児循環器学会雑誌   33 ( Supplement 1 )   s1 - 199   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:(NPO)日本小児循環器学会  

    J-GLOBAL

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 緒方 裕樹, 松葉 智之, 上田 英昭, 上野 健太郎, 櫨木 大祐, 中江 広治, 井本 浩 .  ACTH療法中による心筋肥厚によってRV-PA conduit下狭窄を来たした1例 .  日本小児循環器学会雑誌  2018年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 川村 順平, 野村 裕一, 塩川 直宏, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 田中 裕治, 益田 君教, 西畠 信, 吉永 正夫, 鹿児島市学校心臓検診委員会 .  鹿児島市学校心臓検診スクリーニングシステム精度の検討 .  日本小児科学会雑誌  2019年8月  (公社)日本小児科学会

  • 川村 順平, 野村 裕一, 塩川 直宏, 櫨木 大佑, 上野 健太郎, 田中 裕治, 益田 君教, 西畠 信, 吉永 正夫, 鹿児島市学校心臓検診委員会 .  鹿児島市学校心臓検診スクリーニングシステム精度の検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2019年6月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 田中 裕治, 吉永 正夫, 上野 健太郎, 櫨木 大祐, 楠生 亮, 益田 君教, 野村 裕一, 徳永 正朝, 西畠 信 .  鹿児島市学校心臓検診39年の歴史を振り返って .  日本小児循環器学会雑誌  2018年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 岡島 良明, 羅 建華, 上野 健太郎 .  骨脆弱性に起因した脛骨componentのsinkingに対するtotal management .  JOSKAS  2017年5月  (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  • 山崎 幸太, 上野 健太郎, 尾形 仁, 海野 浩寿, 伊藤 亮, 伊東 建, 寺尾 亨 .  頭痛を繰り返し意識障害を契機に診断された家族性もやもや病の1例 .  神奈川医学会雑誌  2018年1月  神奈川県医師会

  • 川村 順平, 上野 健太郎, 塩川 直宏, 高橋 宣宏, 櫨木 大佑, 河野 嘉文 .  難治性の上室頻拍を繰り返しアデノシン三リン酸(ATP)感受性心房頻拍が考えられた1例 .  日本小児科学会雑誌  2019年2月  (公社)日本小児科学会

  • 高橋 宜宏, 上野 健太郎, 塩川 直宏, 中江 広治, 永留 祐佳, 櫨木 大祐, 河野 嘉文, 松葉 智之, 井本 浩, 西畠 信, 新谷 光央 .  離島を抱える鹿児島県での先天性心疾患患児における胎児診断の現状と今後の課題 .  日本小児循環器学会雑誌  2017年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 高橋 宜宏, 上野 健太郎, 塩川 直宏, 中江 広治, 永留 祐佳, 櫨木 大祐, 松葉 智之, 井本 浩, 西畠 信, 新谷 光央 .  離島を抱える鹿児島県での先天性心疾患患児における胎児診断の現状と今後の課題 .  日本小児科学会雑誌  2018年3月  (公社)日本小児科学会

  • 永留 祐佳, 上野 健太郎, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 関 俊二, 宮園 明典, 丸山 慎介, 河野 嘉文 .  計画分娩で集学的治療を行ったが、救命し得なかった新生児肺低形成症の1例 .  日本小児科学会雑誌  2017年2月  (公社)日本小児科学会

  • 岡田 聡司, 高橋 宜宏, 上野 健太郎, 児玉 祐一, 藺牟田 直子, 郡山 豊泰, 西 順一郎, 河野 嘉文 .  複数菌種のIMP-1型カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌が経時的に検出された小児例 .  日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集  2018年11月  日本小児感染症学会

  • 羅 建華, 岡島 良明, 山部 孝弘, 上野 健太郎 .  術後血液検査は必要か? 初回人工膝関節全置換術症例を対象に .  JOSKAS  2018年5月  (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  • 中江 広治, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 川村 順平, 森田 康子, 上野 健太郎, 山下 雄史, 松葉 智之, 井本 浩 .  血管輪における気道狭窄の重症度に対するCTIによる有用性の検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2020年11月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 松葉 智之, 山下 雄史, 緒方 裕樹, 井本 浩, 塩川 直宏, 中江 広治, 高橋 宜宏, 川村 順平, 櫨木 大祐, 上野 健太郎 .  虚血性心筋症を併発した血栓閉鎖左冠動脈瘤に対して冠動脈バイパス術および僧帽弁弁輪縫縮術を施行した1例 .  日本小児循環器学会雑誌  2019年6月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 上野 健太郎, 黒澤 弘二, 百川 文健, 百瀬 匡亨, 北澤 征三, 榎本 浩也, 北川 和男, 脇山 茂樹, 渡部 通章, 増渕 正隆 .  膵頭部癌術後再発巣の腫瘍浸潤による腹部大動脈仮性瘤に対してステントグラフ術で救命し得た一例 .  神奈川医学会雑誌  2018年1月  神奈川県医師会

  • 森山 瑞葵, 馬場 悠生, 塩川 直宏, 丸山 慎介, 上野 健太郎, 河野 嘉文 .  脳静脈洞血栓症と診断し、低分子ヘパリン療法が奏効した新生児 .  日本小児科学会雑誌  2019年8月  (公社)日本小児科学会

  • 新谷 光央, 上野 健太郎, 西畠 信 .  胎児心臓異常のスクリーニング-臨床現場の抱える課題は?- 地域における先天性心疾患胎内診断の現状は? 鹿児島県における動向と課題 .  超音波医学  2019年4月  (公社)日本超音波医学会

  • 太崎 友紀子, 森 まり絵, 折田 有史, 濱田 朋紀, 新谷 光英, 上野 健太郎, 池田 敏郎 .  胎児16トリソミーモザイクで急性妊娠脂肪肝を発症した1例 .  日本周産期・新生児医学会雑誌  2019年6月  (一社)日本周産期・新生児医学会

  • 森田 康子, 田邊 貴幸, 塩川 直宏, 上野 健太郎, 田中 裕治 .  肺炎随伴性胸水で治療に難渋したFontan手術後Down症候群の1例 .  日本小児科学会雑誌  2020年8月  (公社)日本小児科学会

  • 羅 建華, 岡島 良明, 山部 孝弘, 上野 健太郎 .  肥満は人工膝関節全置換術後機能回復に影響を及ぼすか? .  中部日本整形外科災害外科学会雑誌  2018年3月  (一社)中部日本整形外科災害外科学会

  • 下園 翼, 塩川 直宏, 益田 大夢, 堀之内 健佑, 池田 正樹, 高橋 宜宏, 中江 広治, 川村 順平, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 廣野 恵一 .  生後3ヵ月で心筋肥厚が出現し、Danon病と診断したFallot四徴症の1例 .  日本小児循環器学会雑誌  2019年6月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 中江 広治, 上野 健太郎 .  無症状で上衣下嚢胞の精査中に新生児脳静脈洞血栓症と診断し、低分子ヘパリン療法が奏効した1例 .  日本周産期・新生児医学会雑誌  2019年6月  (一社)日本周産期・新生児医学会

  • 中江 広治, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 永留 祐佳, 森田 康子, 櫨木 大祐, 上野 健太郎 .  母体精神疾患合併と新生児先天性心疾患の関連性と問題点に関する検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2018年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 塩川 直宏, 高橋 宣宏, 馬場 悠生, 中江 広治, 永留 祐佳, 二宮 由美子, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 井之上 寿美, 西畠 信 .  母体リトドリン投与の影響と考えられた、新生児心室頻拍の1例 .  日本小児循環器学会雑誌  2017年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 三浦 希和子, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 中江 広治, 永留 祐佳, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 河野 嘉文 .  母体リトドリン投与の影響と考えられた、新生児心室頻拍の1例 .  日本小児科学会雑誌  2018年2月  (公社)日本小児科学会

  • 中江 広治, 上野 健太郎, 下村 育史 .  新生児期の先天性心疾患術後患者における早期および遠隔期死亡に関する検討 .  日本新生児成育医学会雑誌  2019年10月  (公社)日本新生児成育医学会

  • 中江 広治, 下村 育史, 武藤 充, 家入 里志, 上野 健太郎, 河野 嘉文 .  新生児期に発症した梨状窩瘻の1例 .  日本小児科学会雑誌  2020年8月  (公社)日本小児科学会

  • 上野 健太郎, 高橋 宜宏, 中江 広治, 新谷 光央 .  新生児期における心臓手術後急性腎障害のリスク因子と予後に関する検討 .  日本周産期・新生児医学会雑誌  2019年6月  (一社)日本周産期・新生児医学会

  • 上野 健太郎, 益田 大夢, 池田 正樹, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 中江 広治, 川村 順平, 櫨木 大祐, 緒方 裕樹, 松葉 智之, 井本 浩 .  新生児期における心臓手術後急性腎障害のリスク因子と予後に関する検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2019年6月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 櫨木 大祐, 塩川 直宏, 関 俊二, 高橋 宣宏, 中江 広治, 中川 俊輔, 二宮 由美子, 上野 健太郎, 江口 太助, 河野 嘉文 .  救命できた右鎖骨下動脈起始異常-食道瘻の1例 .  日本小児循環器学会雑誌  2017年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 楠田 政輝, 櫨木 大祐, 関 祐子, 中川 俊輔, 丸山 慎介, 上野 健太郎, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  感染性胃腸炎罹患後に心原性ショックを呈した乳児特発性僧帽弁腱索断裂の1例 .  日本小児科学会雑誌  2017年7月  (公社)日本小児科学会

  • 上野 健太郎, 野々山 葉月, 尾形 仁, 海野 浩寿, 伊藤 亮, 伊東 建 .  感染に伴う溶血発作を契機に診断されたHemoglobin H-Constant Springのラオス人女児 .  神奈川医学会雑誌  2018年7月  神奈川県医師会

  • 下園 翼, 中江 広治, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 和田 昭宏, 河野 嘉文 .  心雑音を契機に診断した右冠動脈左室瘻の1例 .  日本小児科学会雑誌  2018年3月  (公社)日本小児科学会

  • 下園 翼, 塩川 直宏, 高橋 宣宏, 中江 広治, 森田 康子, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 緒方 裕樹, 松葉 智之, 井本 浩 .  心雑音を契機に診断した右冠動脈左室瘻の1例 .  日本小児循環器学会雑誌  2018年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 川村 順平, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 中江 広治, 上野 健太郎 .  心室中隔欠損術後に肺高血圧症を合併したDown症候群患者の術前右心機能に関する検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2020年11月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 松葉 智之, 山下 健太郎, 井本 浩, 塩川 直宏, 櫨木 大祐, 上野 健太郎 .  左室緻密化障害合併VSDの一例 .  日本小児循環器学会雑誌  2017年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 櫨木 大祐, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 中江 広治, 森田 康子, 二宮 由美子, 上野 健太郎, 吉永 正夫 .  小児期・青年期におけるQT短縮スクリーニング基準値に関する検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2018年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 上野 健太郎, 下園 翼, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 中江 広治, 森田 康子, 櫨木 大祐, 松葉 智之, 井本 浩 .  小児先天性心疾患術後の急性腎障害(Acute Kidney Injury)は、小児慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease)の危険因子となりうるか .  日本小児循環器学会雑誌  2018年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 野村 裕一, 吉永 正夫, 関 俊二, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 田中 裕治, 益田 君教, 西畠 信 .  学校心臓検診で診断された心室性期外収縮患者の予後(Prognosis of Patients with Ventricular Premature Contraction Diagnosed in the School-Based Cardiovascular Screening) .  日本循環器学会学術集会抄録集  2018年3月  (一社)日本循環器学会

  • 楠田 政輝, 櫨木 大祐, 関 祐子, 中川 俊輔, 丸山 慎介, 上野 健太郎, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  大動脈弓離断複合術後にWest症候群を発症し、ACTH療法後に急性呼吸循環不全を来した乳児例 .  日本小児科学会雑誌  2017年6月  (公社)日本小児科学会

  • 上野 健太郎, 伊藤 亮, 齋藤 真希, 伊東 建, 井田 博幸 .  厚木市の学校尿糖検診で糖尿病と診断された学童の検討 .  日本小児科学会雑誌  2018年2月  (公社)日本小児科学会

  • 関 俊二, 上野 健太郎, 西畠 信 .  劇症型を含む4回の急性心筋炎を繰り返した11歳男児例 .  日本小児循環器学会雑誌  2020年11月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 馬場 悠生, 長濱 潤, 塩川 直宏, 上野 健太郎, 河野 嘉文 .  出生時に重症貧血を認め、母児間輸血症候群と診断した1例 .  日本小児科学会雑誌  2019年4月  (公社)日本小児科学会

  • 下村 育史, 上野 健太郎, 中江 広治 .  出生時に左頸部腫瘤を指摘され、新生児期の感染症を契機に、左梨状窩瘻と診断した1例 .  日本新生児成育医学会雑誌  2019年10月  (公社)日本新生児成育医学会

  • 上野 健太郎, 岡島 良明, 羅 建華 .  全身麻酔下におけるTKA術前後の可動域は維持される .  JOSKAS  2017年5月  (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  • 今塩屋 聡伸, 高橋 宜宏, 森田 康子, 上野 健太郎, 江口 太助, 河野 嘉文 .  免疫グロブリン大量療法(IVIG)不応川崎病に対し、インフリキシマブ(IFX)を投与し奏功した1例 .  日本小児科学会雑誌  2018年10月  (公社)日本小児科学会

  • 高橋 宜宏, 上野 健太郎, 池田 正樹, 塩川 直宏, 中江 広治, 川村 順平, 櫨木 大祐, 森田 康子, 田中 裕治, 関 俊二, 西畠 信 .  先天性無脾症候群における感染対策の必要性と課題 .  日本小児循環器学会雑誌  2019年6月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 中江 広治, 上野 健太郎, 堀之内 健祐, 池田 正樹, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 川村 順平, 櫨木 大祐, 緒方 裕樹, 松葉 智之, 井本 浩 .  先天性心疾患術後患者における幼児期の慢性腎臓病合併に関する検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2019年6月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 長谷場 純仁, 井本 浩, 上野 健太郎 .  先天性心疾患術後の歩行再獲得に向けたリハビリテーション フォンタン術後とファロー四徴症術後の比較 .  日本小児循環器学会雑誌  2020年11月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 高橋 宜宏, 塩川 直宏, 中江 広治, 永留 祐佳, 川村 順平, 森田 康子, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 河野 嘉文 .  先天性心疾患を有するSmall-for-Gestational Age児の予後に関する検討 .  日本小児科学会雑誌  2018年10月  (公社)日本小児科学会

  • 高橋 宜宏, 塩川 直宏, 中江 広治, 永留 祐佳, 森田 康子, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 河野 嘉文, 新谷 光央 .  先天性心疾患を有するSmall-for-Gestational Age児の予後に関する検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2018年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 下園 翼, 上野 健太郎, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 中江 広治, 川村 順平, 森田 康子, 二宮 由美子 .  先天性心疾患を合併したDown症候群児における周術期急性腎障害と予後 .  日本小児循環器学会雑誌  2020年11月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 塩川 直宏, 堀之内 健祐, 櫨木 大祐, 上野 健太郎, 田中 裕治, 吉永 正夫 .  健常児童生徒におけるQT時間の日内変動とHolter心電図でのQT延長抽出基準値に関する検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2019年6月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 塩川 直宏, 川村 順平, 上野 健太郎, 吉永 正夫 .  健常児童・生徒とQT延長症候群患児におけるQT時間と自律神経活動の日内変動についての検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2020年11月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 羅 建華, 岡島 良明, 山部 孝弘, 上野 健太郎 .  人工膝関節置換術における駆血圧はどこまで下げられるか? .  中部日本整形外科災害外科学会雑誌  2017年9月  (一社)中部日本整形外科災害外科学会

  • 羅 建華, 岡島 良明, 山部 孝弘, 上野 健太郎 .  人工膝関節置換術における駆血圧はどこまで下げられるか .  日本関節病学会誌  2017年10月  (一社)日本関節病学会

  • 羅 建華, 岡島 良明, 上野 健太郎 .  人工膝関節置換術における至適の駆血圧を求めて .  JOSKAS  2017年5月  (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  • 福永 健治, 格谷 義徳, 大山 洋平, 上野 健太郎, 今村 勝行, 金 光成, 高岡 邦夫 .  人工膝関節全置換術後の患者満足度 患者立脚型評価による検討 .  日本関節病学会誌  2017年10月  (一社)日本関節病学会

  • 上野 健太郎, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 関 俊二, 中江 広治, 二宮 由美子, 櫨木 大祐, 松葉 智之, 井本 浩 .  人工心肺下乳児心臓手術後の急性腎障害(AKI)の危険因子、短期予後と術後循環作動薬・血管拡張薬のAKI発症予防効果に関する検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2017年7月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 堀之内 健祐, 上野 健太郎, 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 中江 広治, 川村 順平, 櫨木 大祐, 河野 嘉文 .  乳児先天性心疾患周術期管理におけるデクスメデトミジンの有用性 .  日本小児科学会雑誌  2019年2月  (公社)日本小児科学会

  • 伊藤 亮, 上野 健太郎, 山崎 幸太, 尾形 仁, 海野 浩寿, 伊東 建, 井田 博幸 .  ロタウイルスによるAKI罹患時に尿道カテーテルが尿酸水素アンモニウムで閉塞した1例 .  日本小児科学会雑誌  2018年2月  (公社)日本小児科学会

  • 上野 健太郎, 中島 康博, 三上 浩司, 柴田 英輔, 祢木 芳樹, 石垣 裕敏, 多田 陽郎, 東山 友樹, 亀井 貴雄, 南 俊行, 高橋 良, 横井 崇, 栗林 康浩, 木島 貴志, 二木 麻衣子 .  デュルマルマブ投与後の再発にオシメルチニブを投与した1例 .  肺癌  2020年4月  (NPO)日本肺癌学会

  • 白川 裕一朗, 楊 裕健, 上野 健太郎, 南 義人, 渭川 徹秀, 大橋 弘嗣 .  セメント人工股関節全置換術後の腸腰筋インピンジメントに対して腸腰筋切離を施行した1例 .  中部日本整形外科災害外科学会雑誌  2020年4月  (一社)中部日本整形外科災害外科学会

  • 岡島 良明, 羅 建華, 上野 健太郎, 大橋 弘嗣 .  TKA術後出血対策におけるトラネキサム酸関節内注入の至適用量は1gである .  日本整形外科学会雑誌  2017年3月  (公社)日本整形外科学会

  • 楊 裕健, 渭川 徹秀, 寺岡 貴徳, 上野 健太郎 .  TKA周術期の疼痛管理におけるデュロキセチンの有効性について .  JOSKAS  2019年5月  (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  • 今村 勝行, 格谷 義徳, 大山 洋平, 上野 健太郎 .  PS-mobile TKAデザインの変更(Vanguard RPから後継機種PSRPへ)によるjoint gap kinematicsとinstabilityの変化 .  JOSKAS  2018年5月  (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  • 大山 洋平, 格谷 義徳, 上野 健太郎 .  Medial Pivot型とMobile PS型TKAの患者立脚度評価の比較検討 .  JOSKAS  2018年5月  (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  • 竹内 弘之, 南 義人, 上野 健太郎, 渭川 徹秀, 楊 裕健, 大橋 弘嗣 .  Klippele-Trenanay-Weber症候群患者に対して人工膝関節置換術を施行した1例 .  中部日本整形外科災害外科学会雑誌  2019年9月  (一社)中部日本整形外科災害外科学会

  • 上野 健太郎, 野々山 葉月, 尾形 仁, 海野 浩寿, 伊藤 亮, 伊東 建 .  HbA1c正常にもかかわらず1型糖尿病と診断された1例 .  神奈川医学会雑誌  2018年7月  神奈川県医師会

  • 上野 健太郎, 格谷 義徳, 大山 洋平 .  Gap techniqueを用いたTKAにおける大腿骨後顆骨切除量のmid flextion instabilityへの影響 .  JOSKAS  2018年5月  (一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  • あべ松 貴成, 上野 健太郎, 井上 博貴, 摺木 伸隆, 岩元 二郎 .  Fontan術後に低蛋白血症を発症し、免疫グロブリン療法、スピロノラクトン大量療法が奏功した3歳女児例 .  日本小児科学会雑誌  2018年6月  (公社)日本小児科学会

  • 西畠 信, 関 俊二, 田中 裕治, 上野 健太郎, 野村 裕一 .  Fontan手術後患児の円滑な集団生活のための家族と保育・教育関係者への説明会 .  日本小児科学会雑誌  2020年8月  (公社)日本小児科学会

  • 高橋 宜宏, 益田 大夢, 塩川 直宏, 中江 広治, 川村 順平, 上野 健太郎 .  Fontan candidateにおける鉄欠乏症についての検討 .  日本小児循環器学会雑誌  2020年11月  (NPO)日本小児循環器学会

  • 塩川 直宏, 高橋 宜宏, 櫨木 大祐, 吉重 道子, 上野 健太郎, 河野 嘉文 .  Fallot四徴症の経過観察中に、急速に心筋肥大が進行したDanon病の11ヵ月男児例 .  日本小児科学会雑誌  2018年10月  (公社)日本小児科学会

  • 横山 浩子, 高橋 宜宏, 岡田 聡司, 久保田 知洋, 上野 健太郎, 児玉 祐一, 西 順一郎, 河野 嘉文 .  Cronobacter Sakazakiiによる菌血症をきたした先天性心疾患を伴う極低出生体重児 .  日本小児科学会雑誌  2019年2月  (公社)日本小児科学会

  • 吉村 仁志, 大橋 弘嗣, 上野 健太郎, 南 義人, 渭川 徹秀, 楊 裕健 .  Cementless BICONTACT stemを使用したTHAの骨反応と中期成績 .  中部日本整形外科災害外科学会雑誌  2019年3月  (一社)中部日本整形外科災害外科学会

▼全件表示

受賞

  • 日本川崎病学会 川崎賞

    2017年10月   日本川崎病学会  

    上野健太郎

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • Moderated Poster session prize

    2014年5月   48th Annual Meeting of the Association for European Paediatric and Congenital Cardiology  

    Kentaro Ueno

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:フィンランド共和国

共同研究・競争的資金等の研究

  • 川崎病急性期におけるHMGB-1の制御を目的とした分子標的治療の開発

    2019年4月 - 現在

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    上野健太郎、河野嘉文

  • 冠動脈瘤をともなう川崎病患者のレジストリ研究

    2018年5月 - 2022年3月

    国内共同研究 

  • 川崎病血管炎におけるスタチン製剤の役割と新たな治療薬としての可能性の検討

    2016年9月 - 2017年8月

    田辺三菱製薬  医学・薬学研究活動 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 川崎病血管炎におけるスタチン製剤の役割と新たな治療薬としての可能性の検討

    2016年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

  • 川崎病血管炎における冠動脈後遺症発症の機序の解明

    2015年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    川崎病血管炎における冠動脈後遺症発症の機序の解明

  • 小児心臓手術の人工心肺が活性化白血球を介して全身へ与える影響の分子メカニズム解明

    研究課題/領域番号:19K09274  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    井本 浩, 山口 宗一, 上野 健太郎, 上田 英昭, 橋口 照人, 松葉 智之

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    人工心肺で活性化された白血球は炎症性サイトカイン、増殖因子、マイクロRNAを放出して循環に影響すると考えられる。それらの因子の一部は、エクソソームに内在して放出されていることが予想される。本研究は、心室中隔欠損症(VSD)に対する心臓手術の周術期血液中およびエクソソームに内在するマイクロRNAや関連分子を解析することで、エクソソームを介して周術期循環動態や腎障害、肺血管抵抗へ影響する因子を解明し、開心術術後管理方法を発展させることを目的とする。
    検体は鹿児島大学病院でVSDに対し心臓手術を受ける患者対象より、術前、術後を通して血液検体を収集し、血漿、血清を採取しする。その一部からエクソソームを分離する。血漿、血清、エクソソームそれぞれで炎症性サイトカイン、血管拡張因子などをELISA法で測定する。またマイクロRNAを抽出し、典型的な術後経過をたどった対象の網羅的解析を行う。有意変化を示すマイクロRNAを同定し、その他の検体でもqPCR法を行い、周術期を通して半定量評価を行い臨床データとの相関を調べる。
    有意と判断した因子、マイクロRNAを血管内皮関連培養細胞に導入して、蛋白質発現やマイクロRNAの変化、細胞への影響を確認する。また培地に分泌されたエクソソームを回収、優位因子について解析する。さらに白血球系培養細胞THP-1でも同様の解析を行う。
    THP-1およびその培地内のエクソソームで有意変化があった因子については、血管内皮系細胞に添加しその変化を解析する。この解析の結果は、周術期の炎症細胞が血管内皮への影響を反映していると考えられ、再度患者検体の結果とも検討し、エクソソームを通して周術期経過に影響を与えているマイクロRNAや増殖因子、サイトカインを解明する。

  • 川崎病急性期におけるHMGB-1の制御を目的とした分子標的治療の開発

    研究課題/領域番号:19K08302  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    上野 健太郎, 河野 嘉文, 野村 裕一

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    治療前川崎病患児血清を用い冠動脈内皮細胞を刺激したところ、内皮細胞は壊死性変化を起こし代表的DAMPsである High mobility group box-1(HMGB-1)シグナルが活性化、細胞質内 ERKのリン酸化、NF-kBの核内移行を促進し、IL-1β, TNF-α, IL-6の発現を亢進させることを明らかにした。また、これらの変化は抗HMGB-1抗体投与で抑制されたことから、HMGB-1シグナルは冠動脈病変発症に寄与している可能性を見いだした。次に in vitroで LCWE(Lactobacillus casei wall cell extract)川崎病モデルマウス(Schulte DJ et al. J Immunol 2009、Arditi M. Int Kawasaki Disease Symp 2015)を用い実験を行った。4週令雄の C57BL/6マウスに LCWE 1,000μg腹腔内投与を行い、1)コントロール群(PBS)、2)LCWE群、3)LCWE+免疫グロブリン(IG:1g/kg)群、4)LCWE+(IG:1g/kg)+抗HMGB-1抗体(2mg/kg 隔日投与)群、に分類し4週間飼育、安楽死後のマウスから血液採取および心組織を採取し、蛋白抽出、RNA抽出、病理組織標本を作製した。病理組織では冠動脈のHE染色、Evans-Green染色(動脈壁弾性線維)、CD68染色(マクロファージ)、αSMA染色(平滑筋細胞)およびHMGB-1染色を行った。2)群ではマクロファージの集簇を伴う冠動脈炎が惹起され、内膜・平滑筋細胞は肥厚し、弾性線維の破壊がみられ、HMGB-1が濃染していた。3)、4)群ではこれらの組織変化は抑制された。現在、細胞溶解物から接着分子、炎症シグナルの評価、rt-PCRを用いて血清サイトカインの評価を行っている。

  • 川崎病血管炎におけるスタチン製剤の役割と新たな治療薬としての可能性の検討

    研究課題/領域番号:16K19657  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    上野 健太郎

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    川崎病 in vitroモデルで、急性期内皮細胞は necrosis優位の細胞障害を起こし、さらにDAMPsの中心的役割を担う HMGB-1が過剰に放出されることで、細胞の恒常性が失われ、冠動脈病変に寄与している可能性を示した。また治療として用いられる免疫グロブリンは、強力な細胞保護効果を示した。ステロイドは、細胞保護効果に乏しく、HMGB-1活性の低下、ERKリン酸化抑制、NF-kB値抑制と二次的な炎症カスケードをブロックし、炎症の遷延を抑制している働きを有してると考えられた。スタチンは濃度依存性に necrosisを抑制することが分かったが、現在シグナル解析中である。

▼全件表示