講演・口頭発表等 - 新名 隆志
-
質問者:太田匡洋・加藤之敬・新名隆志,レスポンデント:大戸雄真 . 著書合評会「ブライアン・ライター『ニーチェの道徳哲学と自然主義: 『道徳の系譜学』を読み解く』(大戸雄真訳、春秋社、2022年)」 . 日本ショーペンハウアー協会第39回ニーチェ・セミナー 2022年 日本ショーペンハウアー協会ニーチェ・セミナー招待
-
論評者:大山真樹・新名隆志,レスポンデント:須藤訓任 . 論文合評会「須藤訓任氏「等しきものの永劫回帰――ニーチェ『ツァラトゥストラ』第三部再読(上/下)(『思想』,2022年3月号(第1175号),59~74頁/4月号(1176号),105~134頁)」 . 第17回ニーチェ研究者の集い・第60回関西ニーチェ研究会共催 2022年 ニーチェ研究者の集い・関西ニーチェ研究会共催招待
-
新名隆志 . 苦しみ,幸福,人生の意味――苦しみの価値転換によるニーチェ的な生の肯定 . 日本ショーペンハウアー協会第33回全国大会 2020年12月
-
新名隆志 . 人生の意味に関するゲーム説の提唱 . 九州大学哲学会2020年度大会 2020年9月 招待
-
佐藤宏之,田口紘子,杉原薫,新名隆志 城野一憲 . 「戦争体験」を活用した平和形成主体育成のための「方法としての平和教育」の構築にむけて . 社会系教科教育学会 第31回研究発表大会 2020年2月 社会系教科教育学会
-
佐藤宏之 田口紘子 杉原薫 新名隆志 城野一憲 . 「戦争体験」を活用した平和形成主体育成のための「方法としての平和教育」の構築に向けて . 社会系教科教育学会第31回研究発表大会 2020年2月
-
論評者:井西弘樹・今崎高秀・太田匡洋,レスポンデント:岡村俊史・竹内綱史・新名隆志 . 研究書合評会「B・レジンスター『生の肯定―ニーチェによるニヒリズムの克服』(岡村俊史・竹内綱史・新名隆志訳、法政大学出版局)」 . 日本ショーペンハウアー協会第34回ニーチェ・セミナー 2020年 日本ショーペンハウアー協会ニーチェ・セミナー招待
-
質問者:生島弘子・谷山弘太・新名隆志,レスポンデント:大山真樹 . 研究書合評会「大山真樹(2021)『時間・円環・救済――ニーチェの道徳批判を導きの糸にした永遠回帰思想の解明』(晃洋書房)」 . 日本ショーペンハウアー協会第37回ニーチェ・セミナー 2020年 日本ショーペンハウアー協会ニーチェ・セミナー招待
-
新名隆志 谷山弘太 . 論文合評会:「「すべての価値の価値転換」に合理的根拠はないのか―ブライアン・ライターのニーチェ解釈の批判」 . 日本ショーペンハウアー協会 第32回ニーチェ・セミナー 2019年12月 招待
-
新名隆志 竹内綱史 . ワークショップ:「永遠回帰」 . 日本ショーペンハウアー協会 第32回ニーチェ・セミナー 2019年12月 招待
-
後藤雄太 梅田康太 竹内綱史 新名隆志 . 著書合評会:後藤雄太『存在肯定の倫理Ⅰ ニヒリズムからの問い』(ナカニシヤ出版) . 日本ショーペンハウアー協会 第31回ニーチェ・セミナー 2019年5月 招待
-
新名隆志 岡村俊史 . 論文合評会:新名隆志「ニーチェの虚構主義的解釈の検討」 . 日本ショーペンハウアー協会 第31回ニーチェ・セミナー 2019年5月 招待
-
新名 隆志 . ポジティブ・アクション正当化にふさわしい理論は何か . ワークショップ「ポジティブ・アクションの根拠とは?:男女共同参画への哲学・倫理学からのアプローチ」」 科学研究費 基盤(B)「哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究招待
-
新名 隆志 . 抑圧からの解放か機会平等か――女性差別問題の陥穽 . 鹿児島哲学会研究発表会 鹿児島哲学会
-
新名隆志 . 「ポジティブ・アクションの欠如は差別である」 . 西日本哲学会 西日本哲学会
-
中井祐一郎,宋美玄,張良実,下屋浩一郎,新名隆志,林大悟,上杉奈々 . 「宗教的事由による帝王切開忌避妊婦に対する医学的・法学的・倫理学的な立場からの考察」 . 日本母性衛生学会 日本母性衛生学会
-
新名隆志 . 「悲劇の快をめぐるニーチェ思想の決定的転回」 . 西日本哲学会 西日本哲学会
-
新名隆志 . 「ニーチェ解釈における「力の快」の射程」 . 鹿児島哲学会 鹿児島哲学会
-
新名隆志 . 「限定的な死の自己決定権擁護のために――生の完成という観点から」 . 日本生命倫理学会 日本生命倫理学会
-
新名隆志 . 「十字架に架けられた者対ディオニュソス――ニーチェ思想における苦悩の解釈」 . 日本哲学会 日本哲学会
-
新名隆志 . 「永遠回帰の教師としてのツァラトゥストラ」 . 日本倫理学会 日本倫理学会
-
新名隆志 . 「末裔から初子へ――永遠回帰の歴史性」 . 九州大学哲学会 九州大学哲学会