2025/01/16 更新

写真a

ハヤシ タカヒト
林 敬人
HAYASHI Takahito
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 健康科学専攻 社会・行動医学講座 教授
医歯学域医学系 医学部  
職名
教授

学位

  • 博士(医学) ( 2020年3月   和歌山県立医科大学 )

研究キーワード

  • 免疫組織化学,遺伝子発現解析,炎症性サイトカイン,軸索損傷

  • 浴室内突然死の病態解明,予防法の開発

研究分野

  • ライフサイエンス / 法医学

経歴

  • 鹿児島大学   医歯学域医学系 医歯学総合研究科 健康科学専攻 社会・行動医学講座   教授

    2019年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   医歯学域医学系 医歯学総合研究科 健康科学専攻 社会・行動医学講座   准教授

    2016年9月 - 2019年3月

  • 鹿児島大学    

    2008年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   医歯学域医学系 医歯学総合研究科 健康科学専攻 社会・行動医学講座   講師

    2008年4月 - 2016年8月

所属学協会

  • 日本犯罪学会

    2013年7月

  • 日本温泉気候物理医学会

    2010年2月 - 現在

  • 日本子ども虐待防止学会

    2008年6月 - 現在

  • 日本法医学会

    2004年4月 - 現在

  • 日本法医病理学会

    2004年4月 - 現在

 

論文

  • Yatsushiro M., Nakamae T., Katsuyama M., Miyamoto M., Hayashi T. .  A forensic autopsy case of suicide using baking soda and citric acid in a bathtub .  Forensic Science, Medicine, and Pathology   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Forensic Science, Medicine, and Pathology  

    A mixture of baking soda (sodium hydrogen carbonate) and citric acid is used for cleaning purposes, but, in recent years, this mixture has been introduced on the internet as a method for suicide. Here, we report a case in which the two agents were mixed in a bathtub to generate carbon dioxide (CO2). A man in his early 60s was found dead in his clothes in a bathtub with a lid. Postmortem changes were somewhat progressed, but only pulmonary edema was observed, with no injuries or lesions that could have led to cause of death, and no drug toxicants detected. Empty containers of baking soda (789 g) and citric acid (850 g) were found at the scene. We conducted a reproduction experiment showing that CO2 reached a lethal concentration (~ 60%) within 12 s, but the O2 concentration was about 10%, which is not a lethal concentration. Therefore, it is highly likely that the man died of CO2 intoxication within a short period of time and before he would have suffered asphyxiation due to oxygen deficiency. Normally, this result can only be obtained with the cooperation of an investigative agency and a large-scale reproduction experiment, but we were able to diagnose the cause of his death, including a differential diagnosis of asphyxia due to oxygen deficiency, by means of a reproduction model at 1/35 scale that could easily be performed in the laboratory.

    DOI: 10.1007/s12024-024-00927-z

    Scopus

    PubMed

  • 中本 将彦, 八代 正彦, 林 敬人 .  密なスキップ接続と残差接続を持つU-Netを用いた頭部死後CT画像の脳内出血セグメンテーション .  日本医用画像工学会大会予稿集43回   112 - 113   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医用画像工学会  

    死後画像診断は解剖前に体内の異変を把握できるため,より正確かつ短時間で解剖を行うために有用である.一方で,画像撮影から解剖までの短時間で読影が求められる,死後画像に精通した読影医が少ないといったことから画像解析による支援が期待されている.著者らは,頭部死後CT画像の脳内出血の種類,位置,出血量を把握するために機械学習による脳内出血セグメンテーションモデルの開発を行っている.本研究では密なスキップ接続と残差接続を持つDense Residual U-Netを提案し,残差接続を持つResidual U-Net,スキップ接続を持つDense U-Netと比較する.実験結果ではスキップ接続が最も密な提案法で最もDice係数が高くなり,脳内出血セグメンテーションの性能向上に有効であることを確認した.(著者抄録)

  • Katsuyama M., Higo E., Miyamoto M., Nakamae T., Onitsuka D., Fukumoto A., Yatsushiro M., Hayashi T. .  Development of prevention strategies against bath-related deaths based on epidemiological surveys of inquest records in Kagoshima Prefecture .  Scientific Reports13 ( 1 ) 2277   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Sudden death in the bathroom (bath-related death) occurs more frequently in Japan than in other countries. To clarify the epidemiological characteristics of bath-related deaths, we reviewed inquest records of deaths in Kagoshima Prefecture from 2006 to 2019. We identified 2689 cases of bath-related death. Of these cases, 90% were among people aged ≥ 65 years. The majority occurred in a home bathtub between 16:00 and 20:00. Most deaths (52.0%) occurred in winter (December–February), and there were extremely strong negative correlations with the environmental temperatures (maximum, minimum, and mean) on the day of death. We identified the environmental temperature during cold winter months that bath-related deaths are likely to occur in Kagoshima, although further investigation concerning the effects of other confounding factors is required. Forensic autopsies have only been performed in 29 cases and the cause of death was not diagnosed correctly in the majority of cases. Although autopsies are essential to elucidate the pathogenesis of the deaths, it is difficult to increase the rate of autopsies under the current Japanese death investigation system. Therefore, we suggest that the best way to prevent bath-related death is establishing an “Alert system” based on our results, and to have people refrain from bathing on dangerous days.

    DOI: 10.1038/s41598-023-29400-7

    Scopus

    PubMed

  • Yatsushiro M., Katsuyama M., Nakamae T., Higo E., Miyamoto M., Fukumoto A., Ogata M., Hayashi T. .  Sudden infant death due to mechanical asphyxia caused by a cervical ectopic thymus—An autopsy case .  Forensic Science International: Reports6   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Forensic Science International: Reports  

    The 7-month-old girl was left in a nursery until following morning. About 3 h after being given milk, she was found dead in a right lateral supine position. There was no external evidence of injury to suggest a maltreatment. Hemorrhages were present in the accessory respiratory muscles, but the most notable findings were masses on either side of the trachea and immediately inferior to the thyroid gland. Both of masses were in continuity with the intrathoracic thymus. Histopathologically, the masses showed normal thymic structure and collagen fibers on the left side of the trachea showed metachromasia on Masson's staining. There were no remarkable findings in organs except for congestion. The cause of death was determined to be mechanical asphyxia due to tracheal compression by the cervical ectopic thymus. Hemorrhage in the accessory respiratory muscle was considered to be caused by effortful breathing during the process of asphyxia. The metachromasia of Masson's stain on the trachea may be due to the same mechanism as a “compression mark reaction”, and may be useful in proving compression by the ectopic thymus. We consider that chronic compression of the trachea led to the tracheomalacia, which enabled the final lethal compression when lying in a right lateral supine position. An ectopic thymus is caused by a failure of descent of the embryonic thymic tissue into the thoracic cavity at the appropriate developmental stage and is generally asymptomatic. However, the cervical ectopic thymus should be considered in the diagnosis of a cause of sudden infant death.

    DOI: 10.1016/j.fsir.2022.100286

    Scopus

  • 八代 正彦, 勝山 碧, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 宮本 真智子, 福元 明子, 林 敬人 .  漂着死体における溺死診断のための検査法について .  漂着物学会誌19 ( 0 ) 1 - 6   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:漂着物学会  

    漂着死体の検案・解剖において,死因の診断および死亡場所の推定は大変重要な意味を持つ.現在,各法
    医解剖機関では体内の各臓器から水中のプランクトンを検出することで溺死の確定診断を行っている.プラ
    ンクトンの検出方法には主に3種類あり,それぞれ壊機法・酵素処理法・DNA検出法と呼ばれる.しかし,
    これらの検査は手技が煩雑・機械が高価等の理由により,年々増える法医解剖の全例で実施することは現実
    的ではない.そこで我々はダイレクトreal-timePCRを用いたより簡便かつ精度の高い新規の検査法を提案
    した.本稿では従来から実施されている3種類の検査法を中心に手技と問題点について述べる.

    DOI: 10.57279/driftological.19.0_1

  • Onitsuka D., Nakamae T., Katsuyama M., Miyamoto M., Higo E., Yatsushiro M., Hayashi T. .  Epidemiological analysis of intramuscular hemorrhage of respiratory and accessory respiratory muscles in fatal drowning cases .  PLoS ONE16 ( 12 December ) e0261348   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:PLoS ONE  

    The postmortem diagnosis of drowning death and understanding the mechanisms leading to drowning require a comprehensive judgment based on numerous morphological findings in order to determine the pathogenesis and epidemiological characteristics of the findings. Effortful breathing during the drowning process can result in intramuscular hemorrhage in respiratory and accessory respiratory muscles. However, the characteristics of this phenomenon have not been investigated. We analyzed the epidemiological characteristics of 145 cases diagnosed as drowning, in which hemorrhage, not due to trauma, was found in the respiratory muscles and accessory respiratory muscles. Hemorrhage was observed in 31.7% of these cases, and the incidence did not differ by gender or drowning location. The frequency of hemorrhage was significantly higher in months with a mean temperature below 20°C than in months above 20°C, suggesting a relationship between the occurrence of hemorrhage and low environmental temperature. Moreover, the frequency of hemorrhage was significantly higher in the elderly (aged ≥65 years) compared to those <65 years old. In the elderly, the weakening of muscles due to aging may contribute to the susceptibility for intramuscular hemorrhage. Moreover, these intramuscular hemorrhages do not need to be considered in cases of a potential bleeding tendency due to disease such as cirrhosis or medication such as anticoagulants. Our results indicate that intramuscular hemorrhage in respiratory and accessory respiratory muscles can serve as an additional criterion to differentiate between fatal drowning and other causes of death, as long as no cutaneous or subcutaneous hematomas above the muscles with hemorrhages are observed. In addition, the epidemiological features that such intramuscular hemorrhage is more common in cold environments and in the elderly may provide useful information for the differentiation.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0261348

    Scopus

    PubMed

  • 森 康則, 上岡 洋晴, 堀内 孝彦, 林 敬人, 大村 浩一郎, 山口 智, 加藤 光敏 .  2型糖尿病の外来患者における血糖コントロールと入浴習慣との関連性 今後の研究シーズとしての情報提供 .  日本温泉気候物理医学会雑誌84 ( 2 ) 104 - 113   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本温泉気候物理医学会  

    日本温泉気候物理医学会学術委員会では、中高年の2型糖尿病の外来患者における入浴習慣と血糖コントロールとの関連性を明らかにするため、全国の多施設間横断研究プロジェクトを実施した。温泉療法医会の協力を得て、サンプル数838(男性n=528 62.8±8.7歳・女性n=310 65.0±8.1歳)にのぼる大規模かつ貴重な調査データが得られた。これらのデータを用いた多重ロジスティック回帰分析を含む統計解析により、低頻度の入浴習慣と血糖コントロール不良のリスクの有意な関連性が認められた。このことを含め、入浴習慣の維持と改善は、COVID-19の重篤化の危険因子として考えられている糖尿病の患者が、新しい生活様式下でも実施可能なQOL改善につながる可能性を、別報により報告した。本論では、同一のデータセットを使用してさらなる探索的解析を進めた結果を報告する。これらの結果は、今後の研究デザインに活用できる可能性がある。(著者抄録)

  • Kamioka H. .  Association of daily home-based hot water bathing and glycemic control in ambulatory Japanese patients with type 2 diabetes mellitus during the COVID-19 pandemic: A multicenter cross-sectional study .  Diabetes, Metabolic Syndrome and Obesity: Targets and Therapy13   5059 - 5069   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Diabetes, Metabolic Syndrome and Obesity: Targets and Therapy  

    DOI: 10.2147/DMSO.S279270

    Scopus

    PubMed

  • 林 敬人 .  入浴死の病態に関与するバイオマーカーの網羅的解析 入浴事故を減らすための基礎的研究 .  日本健康開発雑誌 ( 40 ) 48 - 55   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一財)日本健康開発財団  

    背景・目的 浴室内突然死(入浴死)はわが国に特に多く社会的問題になっているが、死亡に至る過程は充分解明されていない。私たちは入浴死の病態解明及び鑑別診断法の開発を目指して動物モデルによる研究を進めてきた。今回、温水を吸引して溺死する過程で変動する遺伝子をDNAマイクロアレイによって網羅的に解析した。方法 温水溺死マウス(38、41℃)の各肺から抽出したtotal RNAを試料としてAgilent Array発現解析(タカラバイオ)を行った。各遺伝子発現が対照(頸椎脱臼により安楽死)に対して1.5を上回る、あるいは0.66を下回るものを有意な変動とした。結果及び考察 38℃温水溺死では793遺伝子、41℃温水溺死では743遺伝子に変動がみられた。両群で変動がみられた遺伝子を(A)水チャネル/浸透圧受容体群、(B)熱ショック蛋白群、(C)低酸素誘導群に分けて抽出したところ、(A)群はaqp(aquaporin)2、aqp4、aqp11、trpml(transient receptor potential cation channel、subfamily M、memberl)、(B)群はfkbp5(FK506 binding protein 5)、hsp90abl、hspall、hspbl、hspb8、(C)群はhiflan(hypoxia-inducible factorl、alpha subunit inhibitor)、egln3(egl-9 family hif3)が同定され、これまで注目していない遺伝子が多数含まれていた。今後、それらの遺伝子についてqRT-PCRにて発現を確認することで、複数の指標に基づく温水溺死の分子生物学的診断法の確立を目指したい。(著者抄録)

  • 林 敬人 .  入浴死の病態に関与するバイオマーカーの網羅的解析:入浴事故を減らすための基礎的研究 .  日本健康開発雑誌40 ( 0 ) 48 - 55   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般財団法人 日本健康開発財団  

    <p><b>背景・目的</b> 浴室内突然死(入浴死)はわが国に特に多く社会的問題になっているが、死亡に至る過程は充分解明されていない。私たちは入浴死の病態解明及び鑑別診断法の開発を目指して動物モデルによる研究を進めてきた。今回、温水を吸引して溺死する過程で変動する遺伝子をDNAマイクロアレイによって網羅的に解析した。</p><p><b>方法</b> 温水溺死マウス(38, 41℃)の各肺から抽出したtotal RNAを試料としてAgilent Array発現解析(タカラバイオ)を行った。各遺伝子発現が対照(頚椎脱臼により安楽死)に対して1.5を上回る、あるいは0.66を下回るものを有意な変動とした。</p><p><b>結果及び考察</b> 38℃温水溺死では793遺伝子、41℃温水溺死では743遺伝子に変動がみられた。両群で変動がみられた遺伝子を(A)水チャネル/浸透圧受容体群、(B)熱ショック蛋白群、(C)低酸素誘導群に分けて抽出したところ、(A)群は<i>aqp (aquaporin) 2、aqp4、aqp11、trpm1(transient receptor potential cation channel, subfamily M, member1)</i>、(B)群 は<i>fkbp5(FK506 binding protein 5)、hsp90ab1、hspa1l、hspb1、hspb8、</i>(C)群は<i>hif1an(hypoxia-inducible factor1, alpha subunit inhibitor)、egln3(egl-9 family hif3)</i> が同定され、これまで注目していない遺伝子が多数含まれていた。今後、それらの遺伝子についてqRT-PCRにて発現を確認することで、複数の指標に基づく温水溺死の分子生物学的診断法の確立を目指したい。</p>

    DOI: 10.32279/jjhr.40.0_48

  • HAYASHI Takahito .  Investigation of Epidemiology and Pathophysiology of Bath-related Death: Forensic Approach .  日本温泉気候物理医学会雑誌82 ( 1 ) 2 - 2   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本温泉気候物理医学会  

    DOI: 10.11390/onki.82_1.2

  • 前田 一輔, 林 敬人, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 小片 守 .  蔓(かずら)による頸部圧迫で窒息死した1剖検例 .  法医病理23 ( 2 ) 83 - 88   2017年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本法医病理学会  

    30歳代後半の男性。山中の立木につる植物、蔓(かずら)で全身を縛り付けられ、さらに、猿ぐつわをされて放置された。約1時間後に頸部に蔓が巻き付いた状態で死亡していた。司法解剖の結果、急死の所見に加え、頸部に2ヶ所の帯状蒼白部を認め、組織病理学的に圧痕反応が陽性を示した。頸部深部の諸筋肉内出血、蒼白部より上方に位置する頸部リンパ節の高度のうっ血、舌筋中心部の出血もみられたことから、死因は頸部圧迫による窒息と判断した。発見時に頸部に巻き付いていた蔓は木質化し、表面が平滑で柔軟性もあり、籠や吊り橋の材料として使用されるほど丈夫なものであるため、頸部の帯状蒼白部を形成した索状物として矛盾しないものと判断した。また、本屍の左右手背部、左右大腿部及び下腿部前面にも緊縛痕と考えられる帯状蒼白部あるいは紫赤色変色部がみられ、蔓によって全身を縛り付けられていたとして矛盾しないと考えた。発見時の状況と剖検所見から本屍は、下り斜面に立たされて両手を拘束されていたために、猿ぐつわのために顔面に巻かれていた蔓が頸部に下がってきても取り払うことができず、頸部が圧迫されて窒息に陥ったものと考えられた。頸部圧迫で用いられる索状物は日常生活で使用されるロープや紐などが多いが、本例のような自然界の索状物による頸部圧迫例は殆ど報告がなく稀なものであると思われる。(著者抄録)

  • Hayashi Takahito, Nakamae Takuma, Higo Eri, Ikematsu Kazuya, Ogata Mamoru .  児童身体的虐待症例における多臓器へのプライミング好中球浸潤 予備的研究(Primed neutrophil infiltrations into multiple organs in child physical abuse cases: A preliminary study) .  Legal Medicine24   24 - 31   2017年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    1982〜2015年にかけて、提携施設から収集した身体的虐待児童11例(年齢2ヵ月〜8歳、男児5例、女児6例)の解剖例を用い、免疫組織化学分析による臓器への好中球浸潤について検討した。虐待歴のない児童12例(年齢3ヵ月〜9歳、男児8例、女児4例)の解剖所見を対照として、好中球エラスターゼ(NE)、α1-アンチトリプシン(AAT)発現およびIL-8の診断指標としての有用性について評価した結果、対照群に比し虐待群で、好中球数は心、肺、肝および腎で有意な増加が認められた。また、全臓器でIL-8陽性細胞とNE陽性細胞が有意に多く観察され、なかでも、大量の酸化AATが虐待群の肝に検出された。好中球浸潤は、反復される虐待行動で受傷する非致死的損傷の全身蓄積程度と正相関が示され、多臓器へのIL-8およびNE、AAT発現による好中球浸潤が、児童身体的虐待の新たな補完的診断指標となることが確認された。

  • Hayashi T, Ago K, Nakamae T, Higo E, Ogata M .  Interleukin (IL)-8 immunoreactivity of injured axons and surrounding oligodendrocytes in traumatic head injury .  Forensic Science International263   48 - 54   2016年6月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.forsciint.2016.03.055.

  • Hayashi T, Nakamae T, Higo E, Ikematsu K, Ogata M .  Primed neutrophil infiltrations into multiple organs in child physical abuse cases: a preliminary study .  Legal Medicinein press   24 - 31   2016年査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Legal Medicine  

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2016.11.003

    Scopus

    PubMed

  • Hayashi T, Ikematsu K, Abe Y, Ihama Y, Ago K, Ago M, Miyazaki T, Ogata M .  Temporal changes of the adrenal endocrine system in a restraint stressed mouse and possibility of postmortem indicators of prolonged psychological stress .  Legal Med16 ( 4 ) 193 - 196   2014年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kubo H, Hayashi T (Equal contribution to first author), Ago K, Ago M, Kanekura T, Ogata M .  Forensic diagnosis of ante- and postmortem burn based on aquaporin-3 gene expression in the skin .  Legal Med16 ( 3 ) 128 - 134   2014年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Higo E, Orito H, Kazutoshi A, Ogata M .  Postmortem wounds caused by cookie-cutter sharks (Isistius species) -an autopsy case of a drowning victim .  Forensic Sci Med Patholin press   2014年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kubo H, Hayashi T(equal contribution), Ago K, Ago M, Kanekura T, Ogata M .  Temporal expression of wound healing-related genes in skin burn injury .  Legal Med16 ( 1 ) 8 - 13   2014年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Tsokos M .  Sudden unexpected death due to perforation of an unclassified small intestinal tumor .  Forensic Sci Med Pathol9 ( 4 ) 578 - 580   2013年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Tsokos M .  The differential diagnosis of tongue swelling .  Forensic Sci Med Pathol9 ( 3 ) 462 - 464   2013年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Schonfeld C, Tsokos M .  “Cobblestone” appearance of the ascending colon .  Forensic Sci Med Pathol 9 ( 2 ) 280 - 282   2013年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Buschmann C, Riesselmann B, Roscher S, Tsokos M .  Circumstantial and toxicological features of deaths from self-administered intravenous anesthetic/narcotic agents .  Forensic Sci Med Pathol9 ( 2 ) 138 - 144   2013年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Gapert R, Tsokos M, Hartwig S .  Suicide with two shots to the head using a rare ‘Velo-Dog’ pocket revolver .  Forensic Sci Med Pathol9 ( 2 ) 265 - 269   2013年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Buschmann C, Matejic D, Riesselmann B, Tsokos M .  Brain abscess complicating drug abuse: report of an autopsy case .  Forensic Sci Med Pathol9 ( 1 ) 108 - 111   2013年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Buschmann C, Matejic D, Ingold B, Tsokos M .  Fatal intraabdominal bleeding from ectopic varices: report of two autopsy cases .  Forensic Sci Med Pathol9 ( 1 ) 96 - 99   2013年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Hartwig S, Tsokos M, Oesterhelweg L .  Postmortem multislice computed tomography (pmMSCT) imaging of hangman’s fracture in hanging cases. .  Forensic Sci Med Patholin press   2013年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Buschmann C, Tsokos M .  Complete post-mortem decapitation in suicidal hanging .  Forensic Sci Med Pathol8 ( 4 ) 463 - 465   2012年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Buschmann C, Correns A, Herre S, Tsokos M .  Fatal positional asphyxia .  Forensic Sci Med Pathol8 ( 4 ) 470 - 472   2012年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Ago K, Ago M, Ogata M .  Reply to the letter by Dr. Palmiere and Dr. Mangin .  Legal Med14 ( 4 ) 221 - 222   2012年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Bunai Y, Ago K, Ago M, Ogata M .  Thymus and adrenal glands in elder abuse .  Am J Forensic Med Pathol32 ( 4 ) 368 - 371   2011年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 永原陽介,林 敬人,吾郷一利,吾郷美保子,小片 守. .  片刃器刺創における刃先側・刃背側創角周囲の皮下出血面積の比較. .  法医学の実際と研究54   235 - 240   2011年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 永原陽介,林 敬人,吾郷一利,吾郷美保子,小片 守. .  2010年における鹿児島県の浴室内突然死例の検討‐特に各環境気温,日内及び前日の気温差との関係について‐. .  鹿大医誌63 ( 2 ) 23 - 30   2011年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Ago K, Ago M, Ogata M .  Positional asphyxia or diabetic ketoacidosis? A case report .  Legal Med13 ( 4 ) 196 - 200   2011年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ago K, Hayashi T, Ago M, Ogata M .  The number of diatoms recovered from the lungs and other organs in drowning deaths in bathwater .  Legal Med13 ( 4 ) 186 - 190   2011年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ago M, Hayashi T, Ago K, Ogata M .  Two fatalities associated with chloroform inhalation. Variation of toxicological and pathological findings .  Legal Med13 ( 3 ) 156 - 160   2011年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kimura A, Ishida Y, Hayashi T, Nosaka M, Kondo T. .  Estimating time of death based on the biological clock. .  Int J Legal Med125 ( 3 ) 385 - 391   2011年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 瀧口 純,林 敬人,吾郷一利,吾郷美保子,小片 守 .  扁桃肥大を認めた若年層の浴槽内溺死例および吐物誤嚥による窒息死例 .  法医学の実際と研究53   11 - 16   2010年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Ago K, Ago M, Yamanouchi H, Bunai Y, Ogata M .  The infiltration of ‘primed’ neutrophils into multiple organs due to physical abuse to the elderly: An immunohistochemical study. .  Forensic Sci Int202 ( 42007 ) 17 - 25   2010年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 瀧口 純,林 敬人,吾郷一利,吾郷美保子,小片 守 .  2009年における鹿児島県の浴室内突然死例の検討‐発生率と環境気温との関係を中心に‐ .  鹿大医誌62 ( 1 ) 1 - 7   2010年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Yoshida A, Ago K, Ago M, Ogata M .  Total replacement of the exocrine pancreas with fat following multiple blunt injuries -A case report .  Med Sci Law50 ( 2 ) 103 - 106   2010年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Ago K, Ago M, Ogata M .  Bath-related death in Kagoshima, the southwest part of Japan .  Med Sci Law50 ( 1 ) 11 - 14   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashizono N, Ago K, Hayashi T, Ago M, Ogata M .  Amplification of microsatellites of Japanese raccoon dogs (Nyctereutes procynoides viverrinus) with primers for dog ZUBECA4 locus .  Med J Kagoshima Univ61 ( 3 ) 41 - 46   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 林園典子,吾郷一利,林 敬人,吾郷美保子,小片 守 .  イヌFH2054ならびにFH2010プライマーによってPCR増幅されるニホンタヌキSTR座について .  DNA多型18   46 - 49   2010年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 吾郷一利,林園典子,林 敬人,吾郷美保子,小片 守 .  ヒトDXS9895プライマーにより増幅されるニホンザルのPCR産物について .  DNA多型18   16 - 20   2010年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 寺川隼史, 林 敬人, 吾郷一利, 吾郷美保子, 小片 守 .  2008年における鹿児島県の浴室内突然死例の検討 .  鹿大医誌61 ( 2 ) 1 - 5   2009年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ogata M, Ago K, Ago M, Nakashima H, Hayashi T .  Food poisoning due to Salmonella Enteritidis - A case report .  Legal Med (Tokyo)Suppl 1   S533 - S534   2009年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Hayashi T, Ago K, Ago M, Ogata M. .  Two patterns of beta-amyloid precursor protein (APP) immunoreactivity in cases of blunt head injury .  Legal Med (Tokyo)Suppl 1   S171 - S173   2009年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Ishibe T, Kimura A, Ishida Y, Takayasu T, Hayashi T, Tsuneyama K, Matsushima K, Sakata I, Mukaida N, Kondo T .  Reduced acetaminophen-induced liver injury in mice by genetic disruption of IL-1 receptor antagonist .  Lab Invest89 ( 1 ) 68 - 79   2009年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T, Ishida Y, Mizunuma S, Kimura A, Kondo T .  Differential diagnosis between freshwater drowning and saltwater drowning based on intrapulmonary aquaporin-5 expression .  Int J Leg Med123 ( 1 ) 7 - 13   2009年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 吾郷一利, 吾郷美保子, 林 敬人, 小片 守 .  溺死事例において左右両肺各葉から検出された珪藻類の比較検討 .  法医学の実際と研究51   25 - 28   2008年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ishida Y, Hayashi T, Goto T, Kimura A, Akimoto S, Mukaida N, Kondo T .  Essential involvement of CX3CR1-mediated signals in the bactericidal host defense during septic peritonitis .  J Immunol 181 ( 6 ) 4208 - 4218   2008年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fukube S, Hayashi T, Ishida Y, Kamon H, Kawaguchi M, Kimura A, Kondo T .  Retrospective study on suicidal cases by sharp force injuries .  J Forensic Leg Med15 ( 3 ) 163 - 167   2008年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Takayasu T, Hayashi T, Ishida Y, Nosaka M, Mizunuma S, Miyashita T, Kawaguchi M, Kimura A, Kondo T .  A fatal intoxication from ingestion of 2-methyl-4-chlorophenoxy- acetic acid(MCPA) .  J Anal Toxicol32 ( 2 ) 187 - 191   2008年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nosaka M, Ishida Y, Tanaka A, Hayashi T, Miyashita T, Kaminaka C, Eisenmenger W, Furukawa F, Kimura A. .  Aberrant expression of histo-blood group A type 3 antigens in vascular endothelial cells in inflammatory sites. .  J Histochem Cytochem56 ( 3 ) 223 - 232   2008年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小片 守, 林 敬人, 吾郷一利, 吾郷美保子 .  鹿児島県における浴室内突然死の実態と今後の課題 .  日温気物医誌72 ( 1 ) 46 - 49   2008年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T,Hirayama N,Ro A,Kageyama N,Ishida Y,Tsuneyama K,Kimura A,Fukunaga T,Kondo T .  Severe brainstem compression by an unruptured giant vertebral aneurysm-An autopsy case .  Leg Med9 ( 6 ) 322 - 325   2007年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyashita T,Hayashi T,Ishida Y,Tsuneyama K,Kimura A,Kondo T .  A fatal case of pontine hemorrhage related to methamphetamine abuse .  J Forensic Leg Med14 ( 7 ) 444 - 447   2007年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ishida Y,Kimura A,Kondo T,Hayashi T,Ueno M,Takakura N,Matsushima K,Mukaida N .  Essential roles of the CC chemokine ligand 3-CC chemokine receptor 5 axis in bleomycin-induced pulmonary fibrosis through regulation of macrophage and fibrocyte infiltration .  Am J Pathol170 ( 3 ) 843 - 854   2007年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T,Ishida Y,Kimura A,Iwakura Y,Mukaida N,Kondo T .  IFN-gamma protects cerulein-induced acute pancreatitis by repressing NF-kappaB activation(学位論文) .  J Immunol178 ( 11 ) 7385 - 7394   2007年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyashita T,Kakimoto N,Ishida Y,Hayashi T,Kimura A,Tsokos M,Kondo T .  Immunohistochemical expression of tumor necrosis factor-alpha in sepsis-induced lung injury .  Forensic Sci Med and Pathol2   103 - 108   2007年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kimura A,Ishida Y,Hayashi T,Wada T,Yokoyama H,Sugaya T,Mukaida N,Kondo T .  Interferon-gamma plays protective roles in sodium arsenite-induced renal injury by up-regulating intrarenal multidrug resistance-associated protein 1 expression .  Am J Pathol169 ( 4 ) 1118 - 1128   2006年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ishida Y,Takayasu T,Kimura A,Hayashi T,Kakimoto N,Miyashita T,Kondo T .  Gene expression of cytokines and growth factors in the lungs after paraquat administration in mice .  Leg Med8 ( 2 ) 102 - 109   2006年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T,Ishida Y,Miyashita T,Kiyokawa H,Kimura A,Kondo T .  Fatal water intoxication in a schizophrenic patient -an autopsy case .  J Clin Forensic Med12 ( 3 ) 157 - 159   2005年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hayashi T,Ishida Y,Kimura A,Takayasu T,Eisenmenger W,Kondo T .  Forensic application of VEGF expression to skin wound age determination .  Int J Leg Med118 ( 6 ) 320 - 325   2004年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

MISC

  • Big footsteps and new challenges

    Buschmann C.T., Solarino B., Hayashi T.

    Forensic Science, Medicine, and Pathology   18 ( 2 )   123 - 124   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Forensic Science, Medicine, and Pathology  

    DOI: 10.1007/s12024-022-00482-5

    Scopus

    PubMed

  • 【日本における死亡原因の究明】死亡原因の究明における病理組織学的手法の役割

    林 敬人

    Precision Medicine   5 ( 3 )   238 - 241   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    外因死の法医解剖では死因究明に加えて、死亡をもたらした外的要因、例えば外傷、が作用した時期の推定は必須の診断項目であり、それには肉眼的検査(剖検)に加えて病理組織学的検査が必要不可欠である。病理組織学的検査は、通常の組織染色(HE染色)だけではなく、特殊染色や免疫組織化学染色も行われる。近年では、サイトカイン・ケモカイン、接着因子、水チャネルといった分子生物学的指標を対象とした新規診断マーカーの可能性を示唆する報告がなされている。法医解剖の結果は、裁判資料となり得るため、確固たる科学的根拠に基づいて判断されるべきであり、そのために新規診断マーカーの有用性については多数機関で再現性の検討を行う必要があると考える。(著者抄録)

講演・口頭発表等

  • 林 敬人, 中前 琢磨, 前田 一輔, 肥後 恵理, 小片 守 .  高齢者の身体的虐待に基づく臓器への好中球浸潤の機序解明 虐待の法医病理学的証明への応用に向けて .  日本法医学雑誌  2017年12月  (NPO)日本法医学会

  • 林 敬人, 中前 琢磨, 前田 一輔, 肥後 恵理, 小片 守 .  高齢者の身体的虐待に基づく臓器への好中球浸潤の機序解明 肺胞マクロファージの役割を中心として .  日本法医学雑誌  2017年5月  (NPO)日本法医学会

  • 赤司 沙織, 村上 友則, 石山 彩乃, 上谷 雅孝, 林 敬人, 村瀬 壮彦, 山本 琢磨, 池松 和哉 .  高吸水性ポリマーを使用した死後処置が行われた2例 .  Japanese Journal of Radiology  2018年2月  (公社)日本医学放射線学会

  • 林 敬人, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 小片 守 .  頸部異所性胸腺を認めた乳児突然死剖検例 .  日本法医学雑誌  2020年12月  (NPO)日本法医学会

  • 林 敬人, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 小片 守 .  頸部異所性胸腺が死因に関連したと考えられる乳児突然死例 .  日本法医学雑誌  2020年8月  (NPO)日本法医学会

  • 中前 琢磨, 林 敬人, 前田 一輔, 肥後 恵理, 小片 守 .  血清中5-HTOL、5-HIAA分析による飲酒証明法の検討 .  日本法医学雑誌  2018年12月  (NPO)日本法医学会

  • 前田 一輔, 林 敬人, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 税所 千春, 石田 絢香, 小片 守 .  蔓(かずら)による頸部圧迫で窒息死した1例 .  日本法医学雑誌  2017年12月  (NPO)日本法医学会

  • 中前 琢磨, 林 敬人, 前田 一輔, 肥後 恵理, 橋本 奈生子, 福元 明子, 小片 守 .  睡眠導入薬zolpidemが検出された乳児突然死の一剖検例 .  日本法医学雑誌  2019年12月  (NPO)日本法医学会

  • Hayashi Takahito, Maeda Kazuho, Nakamae Takuma, Ogata Mamoru .  温水溺水モデルにおけるaquaporinおよびheat shock proteinの肺内遺伝子発現 浴槽内溺水の死後診断(Intrapulmonary gene expression of aquaporins and heat shock proteins in a hot water drowning model: Postmortem diagnosis of bathtub-drowning) .  日本法医学雑誌  2018年5月  (NPO)日本法医学会

  • 前田 一輔, 林 敬人, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 小片 守 .  淡水溺死と海水溺死の鑑別診断に有用な新規分子マーカーの検索 .  日本法医学雑誌  2019年5月  (NPO)日本法医学会

  • 前田 一輔, 林 敬人, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 小片 守 .  淡水溺死と海水溺死の鑑別診断に有用なmiRNAの検索について .  日本法医学雑誌  2018年12月  (NPO)日本法医学会

  • Maeda Kazuho, Hayashi Takahito, Nakamae Takuma, Higo Eri, Ogata Mamoru .  淡水および海水溺水間の鑑別に対する診断マーカーの可能性 肺内AQP5関連マイクロRNA(A potential diagnostic marker for the differentiation between freshwater and saltwater drowning: Intrapulmonary AQP5-related micro RNA) .  日本法医学雑誌  2018年5月  (NPO)日本法医学会

  • Nakamae Takuma, Hayashi Takahito, Maeda Kazuho, Higo Eri, Ogata Mamoru .  死後検査におけるethanol摂取に対する有望なバイオマーカーとしての尿中5-HTOL/5-HIAA比の評価(Evaluation of the urinary 5-HTOL/5-HIAA ratio as potential biomarker for ethanol intake in postmortem examinations) .  日本法医学雑誌  2018年5月  (NPO)日本法医学会

  • 鎌田 真輝, 上原 光平, 田中 亮太郎, 林 敬人, 村上 友則, 中前 琢磨, 前田 一輔, 浦元 千織, 肥後 恵理, 小片 守 .  死後CT画像を用いた胸骨長に基づく身長推定の試み .  日本法医学雑誌  2017年12月  (NPO)日本法医学会

  • 中前 琢磨, 林 敬人, 前田 一輔, 肥後 恵理, 小片 守 .  尿中5-HTOL、5-HIAA分析法の検討と飲酒証明法への応用(第1報) 高感度分析法の開発を中心として .  日本法医学雑誌  2017年12月  (NPO)日本法医学会

  • 林 敬人, 前田 一輔, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 小片 守 .  原因不明の感染性心内膜炎による突然死例 .  法医病理  2018年6月  日本法医病理学会

  • 浦元 千織, 林 敬人, 前田 一輔, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 税所 千春, 石田 絢香, 小片 守 .  冠状動脈硬化症の年齢別実態と時代による変化について .  日本法医学雑誌  2018年12月  (NPO)日本法医学会

  • Hayashi Takahito .  入浴関連死の疫学と病態生理学的な解析 法医学的アプローチ(Investigation of Epidemiology and Pathophysiology of Bath-related Death: Forensic Approach) .  日本温泉気候物理医学会雑誌  2019年2月  (一社)日本温泉気候物理医学会

  • 林 敬人, 前田 一輔, 中前 琢磨, 小片 守 .  入浴死の死因解明(第4報) 温水溺死で変動する遺伝子の網羅的解析 .  日本法医学雑誌  2019年5月  (NPO)日本法医学会

  • 林 敬人, 前田 一輔, 中前 琢磨, 小片 守 .  入浴死の死因解明(第3報) 温水溺死肺における複数のheat shock protein(HSP)発現検索 .  日本法医学雑誌  2019年12月  (NPO)日本法医学会

  • 林 敬人, 前田 一輔, 中前 琢磨, 小片 守 .  入浴死の死因解明(第2報) 温水溺死モデルの肺におけるaquaporin(AQP)及びheat shock protein(HSP)発現変化 .  日本法医学雑誌  2018年12月  (NPO)日本法医学会

  • 前田 一輔, 林 敬人, 中前 琢磨, 肥後 恵理, 小片 守 .  Transient receptor potential vanilloid 4(TRPV4)発現変化に基づく淡水溺死と海水溺死の鑑別診断について .  日本法医学雑誌  2019年12月  (NPO)日本法医学会

  • 中前 琢磨, 肥後 恵理, 林 敬人 .  Rilmazafone尿中代謝物の簡易合成法の検討と法医検体のGC-MS分析 .  日本法医学雑誌  2020年8月  (NPO)日本法医学会

  • 中前 琢磨, 林 敬人, 前田 一輔, 肥後 恵理, 小片 守 .  HPLC-蛍光検出によるエタノール依存症マーカー、特に血清中ethyl glucuronide分析法の検討 .  日本法医学雑誌  2017年5月  (NPO)日本法医学会

  • Hayashi Takahito, Maeda Kazuho, Nakamae Takuma, Higo Eri, Ogata Mamoru .  高齢者虐待の死後診断に関する新規マーカーの調査(Exploring novel markers for postmortem diagnosis of the elder maltreatment) .  法医病理  2018年6月  日本法医病理学会

  • Ogata Mamoru, Hayashi Takahito .  鹿児島県における2016年の入浴関連死(Bath-related Death in Kagoshima Prefecture in 2016) .  日本温泉気候物理医学会雑誌  2018年2月  (一社)日本温泉気候物理医学会

  • 中本 将彦, 八代 正彦, 林 敬人 .  密な残差接続を持つDense Residual UNetを用いた頭部死後CT画像の脳内出血セグメンテーション .  日本医用画像工学会大会予稿集  2024年8月  (一社)日本医用画像工学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 勝山 碧, 宮本 真智子, 福元 明子, 八代 正彦, 中前 琢磨, 林 敬人 .  入浴時警戒情報の発令 鹿児島から全国へ .  日本衛生学雑誌  2024年3月  (一社)日本衛生学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 林 敬人 .  児童虐待死を予防するために有用な法医学的知見について .  日本小児科学会雑誌  2023年3月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 虐待ストレスによる脳及び内分泌系の変化の解明と虐待診断への応用

    2013年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    虐待ストレスによる脳及び内分泌系の変化の解明と虐待診断への応用

  • ストレスによる神経・内分泌・免疫系の変化に基づく虐待の診断及び期間推定法の確立

    2010年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    ストレスによる神経・内分泌・免疫系の変化に基づく虐待の診断及び期間推定法の確立

  • 外傷性脳損傷における軸索内輸送蛋白・炎症性サイトカインの動態に関する研究

    2008年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  科学研究費補助金

      詳細を見る

    外傷性脳損傷における軸索内輸送蛋白・炎症性サイトカインの動態に関する研究