2021/11/04 更新

写真a

オカモト ヤスヒロ
岡本 康裕
OKAMOTO Yasuhiro
所属
医歯学域医学系 医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座 教授
職名
教授
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 1998年2月   徳島大学 )

研究分野

  • その他 / その他  / 小児がん

経歴

  • 鹿児島大学   医歯学総合研究科小児科学分野   教授

    2021年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   医歯学総合研究科小児科学分野   准教授

    2015年4月 - 2021年3月

所属学協会

  • ASCO

    2015年10月 - 現在

  • ASH

    2015年10月 - 現在

  • 日本小児血液・がん学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本造血細胞移植学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本血液学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本小児科学会

    2015年10月 - 現在

▼全件表示

留学歴

  • 1999年7月 - 2002年6月   セントジュード小児病院   クリニカルフェロー

 

論文

  • 下村 育史, 中川 俊輔, あべ松 貴成, 櫨木 大祐, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  心原性ショックと高度腎不全で発症し、体外循環と化学療法を併用して救命できた神経芽腫 .  日本小児血液・がん学会雑誌58 ( 2 ) 166 - 170   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

  • 東矢 俊一郎, 古賀 友紀, 岡本 康裕, 野村 優子, 中山 秀樹, 大園 秀一, 本田 裕子, 興梠 雅彦, 西 眞範, 右田 昌宏, 興梠 健作, 舩越 康智, 末延 聡一, 齋藤 祐介, 新小田 雄一, 比嘉 猛, 百名 伸之, 唐川 修平, 武本 淳吉, 大賀 正一 .  COVID19パンデミック下における小児がん診療の現状 九州・沖縄ブロック小児がん連携病院における調査 .  日本小児血液・がん学会雑誌58 ( 2 ) 132 - 137   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

  • Abematsu T. .  Pediatric acute myeloid leukemia co-expressing FLT3/ITD and NUP98/NSD1 treated with gilteritinib plus allogenic peripheral blood stem cell transplantation: A case report .  Pediatric Blood and Cancer68 ( 11 ) e29216   2021年7月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatric Blood and Cancer  

    DOI: 10.1002/pbc.29216

    Scopus

    PubMed

  • Sugita Koshiro, Kaji Tatsuru, Muto Mitsuru, Nishikawa Takuro, Okamoto Yasuhiro, Imamura Mari, Ieiri Satoshi .  Successful laparoscopic extirpation of a vasoactive intestinal polypeptide-secreting neuroblastoma originating from the right adrenal gland: A report of an infantile case(和訳中) .  Asian Journal of Endoscopic Surgery14 ( 3 ) 611 - 614   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

  • 森山 瑞葵, 西川 拓朗, 中村 達郎, あべ松 貴成, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 岩元 二郎, 河野 嘉文 .  Eltrombopag投与により血小板数と出血症状の改善を認めたX連鎖性血小板減少症 .  臨床血液62 ( 4 ) 257 - 261   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    症例は,乳児期より慢性的に血小板減少を認める13歳男子。慢性血小板減少症の家族歴を有すること,小型血小板,免疫グロブリン治療に不応などより,X連鎖性血小板減少症(X-linked thrombocytopenia,XLT)を疑い,Wiskott-Aldrich syndrome蛋白(WASP)発現解析を行ったところ,発現低下を認めた。WASP遺伝子解析では,WASP-interacting protein領域のエクソン3部位のミスセンス変異[c.296A>G(p.Gln99Arg)]を認め,XLTと診断した。運動制限解除のためeltrombopagの内服を12.5mg/日で12歳時から開始した。25mg/日まで増量したところ血小板数は5万/μl前後まで上昇し,運動制限解除後も出血症状は出現しにくくなった。Eltrombopag治療後の透過型電子顕微鏡検査では血小板微細構造,凝集能検査の異常を認めていた。XLT症例に対するeltrombopag治療は,血小板数増加,出血症状の改善を期待できる。(著者抄録)

  • 森山 瑞葵, 西川 拓朗, 中村 達郎, あべ松 貴成, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 岩元 二郎, 河野 嘉文 .  Eltrombopag投与により血小板数と出血症状の改善を認めたX連鎖性血小板減少症 .  臨床血液62 ( 4 ) 257 - 261   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    症例は,乳児期より慢性的に血小板減少を認める13歳男子。慢性血小板減少症の家族歴を有すること,小型血小板,免疫グロブリン治療に不応などより,X連鎖性血小板減少症(X-linked thrombocytopenia,XLT)を疑い,Wiskott-Aldrich syndrome蛋白(WASP)発現解析を行ったところ,発現低下を認めた。WASP遺伝子解析では,WASP-interacting protein領域のエクソン3部位のミスセンス変異[c.296A>G(p.Gln99Arg)]を認め,XLTと診断した。運動制限解除のためeltrombopagの内服を12.5mg/日で12歳時から開始した。25mg/日まで増量したところ血小板数は5万/μl前後まで上昇し,運動制限解除後も出血症状は出現しにくくなった。Eltrombopag治療後の透過型電子顕微鏡検査では血小板微細構造,凝集能検査の異常を認めていた。XLT症例に対するeltrombopag治療は,血小板数増加,出血症状の改善を期待できる。(著者抄録)

  • Nakagawa S. .  In-hospital management might reduce induction deaths in pediatric patients with acute lymphoblastic leukemia: Results from a japanese cohort .  Journal of Pediatric Hematology/Oncology43 ( 2 ) 39 - 46   2021年3月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Pediatric Hematology/Oncology  

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000001926

    Scopus

    PubMed

  • Sugita K, Kaji T, Muto M, Nishikawa T, Okamoto Y, Imamura M, Ieiri S .  Successful laparoscopic extirpation of a vasoactive intestinal polypeptide-secreting neuroblastoma originating from the right adrenal gland: A report of an infantile case. .  Asian journal of endoscopic surgery14 ( 3 ) 611 - 614   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Asian journal of endoscopic surgery  

    DOI: 10.1111/ases.12916

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Yabe M. .  Long-term outcome in patients with Fanconi anemia who received hematopoietic stem cell transplantation: a retrospective nationwide analysis .  International Journal of Hematology113 ( 1 ) 134 - 144   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Hematology  

    DOI: 10.1007/s12185-020-02991-x

    Scopus

    PubMed

  • Yabe Miharu, Morio Tomohiro, Tabuchi Ken, Tomizawa Daisuke, Hasegawa Daiichiro, Ishida Hiroyuki, Yoshida Nao, Koike Takashi, Takahashi Yoshiyuki, Koh Katsuyoshi, Okamoto Yasuhiro, Sano Hideki, Kato Keisuke, Kanda Yoshinobu, Goto Hiroaki, Takita Junko, Miyamura Takako, Noguchi Maiko, Kato Koji, Hashii Yoshiko, Atsuta Yoshiko, Yabe Hiromasa .  Long-term outcome in patients with Fanconi anemia who received hematopoietic stem cell transplantation: a retrospective nationwide analysis(和訳中) .  International Journal of Hematology113 ( 1 ) 134 - 144   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

    同種造血幹細胞移植(HSCT)はFanconi貧血(FA)患者の血液疾患に対する唯一の治癒的治療法である。1987〜2015年に初めてHSCTを施行されたFA患者163例(再生不良性貧血(AA)118例、骨髄異形成症候群(MDS)30例、急性白血病15例)の全国記録を後方視的に解析した。患者119例が代替ドナーのグラフトを使用し、160例が非T細胞除去グラフトを受けた。追跡期間中央値8.7年で、5年全生存率は81%であった。AA患者の5年全生存率は、MDSおよび急性白血病患者よりも有意に高かった(それぞれ89%、71%、44%)。MDS/白血病群では、単変量解析による転帰不良の要因として、造血幹細胞移植時の年齢が高いこと(18歳以上)、抗胸腺細胞または抗リンパ球グロブリンを使用しない移植前処置、グレードII〜IVの急性移植片対宿主病が挙げられた。1年後、生存者137例のうち、15例が悪性腫瘍を発症し、12例を頭頸部/食道癌と診断した。頭頸部/食道癌のリスクには、照射レジメンと高齢が関連していた。死亡者7例のうち5例は、造血幹細胞移植後5年以上経過してから発生した悪性腫瘍が原因であった。MDS/白血病患者における造血幹細胞移植のリスク因子とその後の悪性腫瘍に基づいて、より効果的な造血幹細胞移植のアプローチが必要と考えられた。

  • Sakaguchi H. .  Effect of extramedullary disease on allogeneic hematopoietic cell transplantation for pediatric acute myeloid leukemia: a nationwide retrospective study .  Bone Marrow Transplantation56 ( 8 ) 1859 - 1865   2021年国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bone Marrow Transplantation  

    DOI: 10.1038/s41409-021-01250-9

    Scopus

    PubMed

  • Abematsu T. .  Successful Salvage of Very Early Relapse in Pediatric Acute Lymphoblastic Leukemia with Inotuzumab Ozogamicin and HLA-haploidentical Peripheral Blood Stem Cell Transplantation with Posttransplant Cyclophosphamide .  Journal of Pediatric Hematology/Oncology   2021年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Pediatric Hematology/Oncology  

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000002079

    Scopus

    PubMed

  • 下村 育史, 中川 俊輔, 棈松 貴成, 櫨木 大祐, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  心原性ショックと高度腎不全で発症し,体外循環と化学療法を併用して救命できた神経芽腫 .  日本小児血液・がん学会雑誌58 ( 2 ) 166 - 170   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>重篤な心不全と腎不全で発症する神経芽腫は稀である.症例は2歳の女児.上気道炎罹患後に心原性ショックと腎不全を来し,経皮的心肺補助と持続血液濾過透析を開始した.経皮的心肺補助離脱後に高血圧を認め,造影CTで左副腎腫瘍を認めた.尿中vanillylmandelic acid,homovanillic acid,血中neuron specific enolase,カテコラミンが高値で,I<sup>123</sup>-MIBGシンチで腫瘍に一致する集積を認めた.骨髄に異常細胞を認め,神経芽腫と診断した.また,造影CTで左右の重複腎動脈を認め,両側の尾側の腎動脈起始部に狭窄を認めた.レニン,アルドステロンが高値で,腎血管性高血圧と診断した.神経芽腫と腎血管性高血圧の合併が,重篤な高血圧性急性心不全と過度な腎血管収縮による腎不全を引き起こしたと考えた.心毒性を考慮し治療強度を軽減した化学療法を開始すると,高血圧と腎不全が改善し,持続血液濾過透析を離脱できた.重篤な高血圧性心不全や腎不全で発症し,体外循環に依存した状態でも,速やかに神経芽腫に対する化学療法を開始することは,症状の改善に有用な可能性がある.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.58.166

  • Kawamura Junpei, Ueno Kentaro, Takumi Koji, Yoshiura Takashi, Okamoto Yasuhiro .  Four-Dimensional Flow Magnetic Resonance Imaging in the Evaluation of Intracardiac Oxygenation in an Infant With a Single Ventricle .  Circulation Journal   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本循環器学会  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-21-0551

    PubMed

  • 森山 瑞葵, 西川 拓朗, 中村 達郎, 棈松 貴成, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 岩元 二郎, 河野 嘉文 .  Eltrombopag投与により血小板数と出血症状の改善を認めたX連鎖性血小板減少症 .  臨床血液62 ( 4 ) 257 - 261   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本血液学会  

    <p>症例は,乳児期より慢性的に血小板減少を認める13歳男子。慢性血小板減少症の家族歴を有すること,小型血小板,免疫グロブリン治療に不応などより,X連鎖性血小板減少症(X-linked thrombocytopenia, XLT)を疑い,Wiskott-Aldrich syndrome蛋白(WASP)発現解析を行ったところ,発現低下を認めた。<i>WASP</i>遺伝子解析では,WASP-interacting protein領域のエクソン3部位のミスセンス変異[c.296A>G (p.Gln99Arg)]を認め,XLTと診断した。運動制限解除のためeltrombopagの内服を12.5 mg/日で12歳時から開始した。25 mg/日まで増量したところ血小板数は5万/µ<i>l</i>前後まで上昇し,運動制限解除後も出血症状は出現しにくくなった。Eltrombopag治療後の透過型電子顕微鏡検査では血小板微細構造,凝集能検査の異常を認めていた。XLT症例に対するeltrombopag治療は,血小板数増加,出血症状の改善を期待できる。</p>

    DOI: 10.11406/rinketsu.62.257

    PubMed

  • 東矢 俊一郎, 右田 昌宏, 興梠 健作, 舩越 康智, 末延 聡一, 齋藤 祐介, 新小田 雄一, 比嘉 猛, 百名 伸之, 唐川 修平, 武本 淳吉, 古賀 友紀, 大賀 正一, 岡本 康裕, 野村 優子, 中山 秀樹, 大園 秀一, 本田 裕子, 興梠 雅彦, 西 眞範 .  COVID19パンデミック下における小児がん診療の現状:~九州・沖縄ブロック小児がん連携病院における調査~ .  日本小児血液・がん学会雑誌58 ( 2 ) 132 - 137   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>【背景】2020年に始まったCOVID19のパンデミックは長期化の様相を呈し,人々の生活様式を一変させた.小児がん患者家族および医療者も同様であり,感染による重症化を回避するため,十分な対策のもとに原疾患治療を進めている.【方法】九州・沖縄ブロック小児がん拠点病院連携病院に,(COVID19,第1波後)2020年6月および(第2波後)9月の2回にわたり,①COVID19の経験,②診療への影響,③患者および医療従事者への社会的・精神的影響につき調査を行い,毎月施行されている拠点病院連携病院TV会議において議論した.【結果】2020年6月は16施設,9月は17施設から回答を得た.COVID19感染例はなかった.原疾患治療の変更を余儀なくされた例では転帰への影響はなかった.全施設で面会・外泊制限が行われ,親の会,ボランティア活動,保育士・CLS,プレイルーム・院内学級運営にも影響が生じた.多くの患者家族に精神的問題を認め,外来患者数は減少,通学に関する不安も寄せられた.6施設で遠隔診療が行われた.第1波から第2波にかけて制限は一部緩和され,外来受診者数も元に戻りつつある.【まとめ】COVID19パンデミックにより,小児がん患者にはこれまで以上の精神的負担がかかっている.小児における重症化は稀だが,治療変更,中断による原疾患への影響が懸念される.十分な感染対策を行いながら,少しでも生活の質を担保できるよう,意義のある制限(および緩和),メンタルケアおよび情報発信が求められる.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.58.132

  • Okamoto Y. .  Hematopoietic stem cell transplantation in children and adolescents with nonremission acute lymphoblastic leukemia .  Pediatric Blood and Cancer67 ( 12 ) e28732   2020年12月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Pediatric Blood and Cancer  

    DOI: 10.1002/pbc.28732

    Scopus

    PubMed

  • 杉田 光士郎, 川野 孝文, 山田 耕嗣, 山田 和歌, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志 .  仙尾部胚細胞腫瘍15例の診療経験による臨床的検討 .  日本小児血液・がん学会雑誌57 ( 4 ) 322 - 322   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

  • 長野 綾香, 春松 敏夫, 武藤 充, 山田 耕嗣, 松久保 眞, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志 .  腹腔鏡手術により摘出した副腎VIP分泌性神経芽腫の1例 .  日本小児血液・がん学会雑誌57 ( 2 ) 190 - 190   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

  • Nakajima S. .  Comparison of child and family reports of health-related quality of life in pediatric acute lymphoblastic leukemia patients after induction therapy .  BMC Pediatrics20 ( 1 ) 390 - 390   2020年8月国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Pediatrics  

    DOI: 10.1186/s12887-020-02287-3

    Scopus

    PubMed

  • 中川 俊輔, 岡本 康裕, 櫨木 大祐, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 江口 太助, 林 完勇, 河野 嘉文 .  経鼻胃管によって異所性右鎖骨下動脈-食道瘻を来したびまん性橋膠腫(Diffuse intrinsic pontine glioma with aberrant right subclavian artery-esophageal fistula induced by nasogastric tube) .  日本小児血液・がん学会雑誌57 ( 1 ) 20 - 23   2020年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    異所性右鎖骨下動脈-食道瘻は稀だが,止血が困難で,致死的な疾患である.症例は4歳のびまん性橋膠腫の患児で,放射線治療と化学療法中に突然大量に吐血し,出血性ショックを来した.上部消化管内視鏡検査で経鼻胃管による食道潰瘍から出血を認めた.食道バルーンで応急的に止血し,造影CTで異所性右鎖骨下動脈-食道瘻を確認した.その後,経カテーテル的動脈塞栓術で完全に止血でき,救命できた.本症例は,小児がん患者が異所性右鎖骨下動脈-食道瘻を発症した点と,経カテーテル的動脈塞栓術で止血に成功した点のいずれにおいても最初の報告である.化学療法は粘膜障害を引き起こすため,胃管留置による潰瘍や瘻孔形成を増悪させる可能性がある.胃管を留置して化学療法を行う前には異所性右鎖骨下動脈の有無を評価する必要がある.経カテーテル的動脈塞栓術は異所性右鎖骨下動脈-食道瘻に対して有効な止血手段である.(著者抄録)

  • Yasuhiro Okamoto .  Japan Children's Cancer Group: International collaborations and plans .  Pediatric Hematology Oncology Journal   2020年5月招待 査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 竹元 將人, 丸山 慎介, 宮園 明典, 塩川 直宏, 中川 俊輔, 岡本 康裕, 井手迫 俊彦, 河野 嘉文 .  後部尿道弁でピボキシル基含有抗菌薬の排泄が遅延しC5上昇が持続した1例 .  日本マス・スクリーニング学会誌30 ( 1 ) 43 - 49   2020年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本マススクリーニング学会  

    イソ吉草酸血症は新生児マススクリーニングの対象疾患である。イソバレリルカルニチン(C5)を指標に検査が行われているが、ピボキシル基含有抗菌薬を使用すると偽陽性例が発生することが知られている。後部尿道弁は男児の器質的下部尿路通過障害を引き起こす先天性異常である。今回、新生児マススクリーニングでのC5上昇からイソ吉草酸血症を疑われたが、後部尿道弁と診断した1症例を経験した。症例は日齢18の男児。産院を退院後、腹部膨満と哺乳量減少が出現。新生児マススクリーニング異常の精査目的に受診した際に、活気不良および高度の脱水のため入院した。高度のアシドーシスも認め、イソ吉草酸血症の急性発症を疑ったが、アニオンギャップは正常で、高糖濃度輸液とL-カルニチン投与では全身状態とアシドーシスが改善しなかった。腹部超音波検査で両側水腎症を認め、排尿時膀胱造影で後部尿道弁と診断した。アシドーシスは閉塞性尿路障害で生じた続発性偽性低アルドステロン症による腎尿細管性アシドーシスIV型と診断した。尿道カテーテル留置による排尿によってアシドーシスと腎機能障害は改善し、C5も正常化した。新生児マススクリーニング陽性例の鑑別において代謝性アシドーシスの評価は重要であった。C5上昇は後部尿道弁に伴う腎後性腎不全により出生直後に投与されたピボキシル基含有抗菌薬の排泄が遅延したことが原因と考えられた。(著者抄録)

  • 竹元 將人, 丸山 慎介, 宮園 明典, 塩川 直宏, 中川 俊輔, 岡本 康裕, 井手迫 俊彦, 河野 嘉文 .  後部尿道弁でピボキシル基含有抗菌薬の排泄が遅延しC5上昇が持続した1例 .  日本マス・スクリーニング学会誌30 ( 1 ) 43 - 49   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マススクリーニング学会  

    イソ吉草酸血症は新生児マススクリーニングの対象疾患である。イソバレリルカルニチン(C5)を指標に検査が行われているが、ピボキシル基含有抗菌薬を使用すると偽陽性例が発生することが知られている。後部尿道弁は男児の器質的下部尿路通過障害を引き起こす先天性異常である。今回、新生児マススクリーニングでのC5上昇からイソ吉草酸血症を疑われたが、後部尿道弁と診断した1症例を経験した。症例は日齢18の男児。産院を退院後、腹部膨満と哺乳量減少が出現。新生児マススクリーニング異常の精査目的に受診した際に、活気不良および高度の脱水のため入院した。高度のアシドーシスも認め、イソ吉草酸血症の急性発症を疑ったが、アニオンギャップは正常で、高糖濃度輸液とL-カルニチン投与では全身状態とアシドーシスが改善しなかった。腹部超音波検査で両側水腎症を認め、排尿時膀胱造影で後部尿道弁と診断した。アシドーシスは閉塞性尿路障害で生じた続発性偽性低アルドステロン症による腎尿細管性アシドーシスIV型と診断した。尿道カテーテル留置による排尿によってアシドーシスと腎機能障害は改善し、C5も正常化した。新生児マススクリーニング陽性例の鑑別において代謝性アシドーシスの評価は重要であった。C5上昇は後部尿道弁に伴う腎後性腎不全により出生直後に投与されたピボキシル基含有抗菌薬の排泄が遅延したことが原因と考えられた。(著者抄録)

  • 池田 正樹, 西川 拓朗, あべ松 貴成, 川村 順平, 横山 智美, 平井 克樹, 宮原 恵弥子, 茂見 茜里, 猪川 和朗, 岡本 康裕, 右田 昌宏, 河野 嘉文 .  自家末梢血幹細胞移植後に肺動脈性肺高血圧と移植関連血栓性微小血管症を発症した神経芽腫患児 .  日本造血細胞移植学会雑誌9 ( 2 ) 60 - 64   2020年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本造血細胞移植学会  

    症例は左上縦隔原発、骨転移の神経芽腫の2歳女児。化学療法後にbusulfan、melphalanを用いた大量化学療法を行い、自家末梢血幹細胞移植を施行した。day 61に易疲労感、低酸素血症を主訴として肺高血圧症を発症した。Day 91には貧血、破砕赤血球の出現、血小板減少、血清クレアチニン上昇があり、移植関連血栓性微小血管症(TA-TMA)と診断した。肺高血圧症も悪化がみられ、心臓カテーテル検査で肺動脈性肺高血圧(PAH)と診断した。水分管理でTA-TMAは改善し、PAHは酸素療法で治療開始した。day 131に肺高血圧クライシスから心停止を来した。集学的治療により救命し得たが、神経学的後遺症を残した。PAHは、sildenafil、bosentanを開始し、改善した。PAH、TA-TMAはいずれも血管内皮障害に起因する造血幹細胞移植後の重篤な合併症であり、移植後にPAHを発症した症例においてはTMAの所見が出ないか注意してフォローアップする必要がある。(著者抄録)

  • Kawabata T, Tenokuchi Y, Yamakuchi H, Sameshima H, Katayama H, Ota T, Tokunaga M, Takezaki T, Tamae S, Nakamura T, Chang B, Kodama Y, Imuta N, Ooka T, Okamoto Y, Suga S, Nishi J .  Concurrent Bacteremia Due to Non-vaccine Serotype 24F Pneumococcus in Twins: A Rapid Increase in Serotype 24F-invasive Pneumococcal Disease and its High Invasive Potential. .  Pediatr Infect Dis J   2020年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kawabata T. .  Concurrent Bacteremia Due to Non-vaccine Serotype 24F Pneumococcus in Twins: A Rapid Increase in Serotype 24F-invasive Pneumococcal Disease and its High Invasive Potential .  The Pediatric infectious disease journal39 ( 1 ) 85 - 87   2020年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Pediatric infectious disease journal  

    DOI: 10.1097/INF.0000000000002508

    Scopus

    PubMed

  • 中川 俊輔, 岡本 康裕, 櫨木 大祐, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 江口 太助, 林 完勇, 河野 嘉文 .  経鼻胃管によって異所性右鎖骨下動脈–食道瘻を来したびまん性橋膠腫 .  日本小児血液・がん学会雑誌57 ( 1 ) 20 - 23   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>異所性右鎖骨下動脈–食道瘻は稀だが,止血が困難で,致死的な疾患である.症例は4歳のびまん性橋膠腫の患児で,放射線治療と化学療法中に突然大量に吐血し,出血性ショックを来した.上部消化管内視鏡検査で経鼻胃管による食道潰瘍から出血を認めた.食道バルーンで応急的に止血し,造影CTで異所性右鎖骨下動脈–食道瘻を確認した.その後,経カテーテル的動脈塞栓術で完全に止血でき,救命できた.本症例は,小児がん患者が異所性右鎖骨下動脈–食道瘻を発症した点と,経カテーテル的動脈塞栓術で止血に成功した点のいずれにおいても最初の報告である.化学療法は粘膜障害を引き起こすため,胃管留置による潰瘍や瘻孔形成を増悪させる可能性がある.胃管を留置して化学療法を行う前には異所性右鎖骨下動脈の有無を評価する必要がある.経カテーテル的動脈塞栓術は異所性右鎖骨下動脈–食道瘻に対して有効な止血手段である.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.57.20

  • Yoshida N. .  Conditioning regimen for allogeneic bone marrow transplantation in children with acquired bone marrow failure: fludarabine/melphalan vs. fludarabine/cyclophosphamide .  Bone Marrow Transplantation55 ( 7 ) 1272 - 1281   2020年国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bone Marrow Transplantation  

    DOI: 10.1038/s41409-020-0948-8

    Scopus

    PubMed

  • 池田 正樹, 岡本 康裕, 右田 昌宏, 河野 嘉文, 西川 拓朗, 棈松 貴成, 川村 順平, 横山 智美, 平井 克樹, 宮原 恵弥子, 茂見 茜里, 猪川 和朗 .  自家末梢血幹細胞移植後に肺動脈性肺高血圧と移植関連血栓性微小血管症を発症した神経芽腫患児 .  日本造血細胞移植学会雑誌9 ( 2 ) 60 - 64   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本造血細胞移植学会  

    <p> 症例は左上縦隔原発,骨転移の神経芽腫の2歳女児。化学療法後にbusulfan,melphalanを用いた大量化学療法を行い,自家末梢血幹細胞移植を施行した。day 61に易疲労感,低酸素血症を主訴として肺高血圧症を発症した。Day 91には貧血,破砕赤血球の出現,血小板減少,血清クレアチニン上昇があり,移植関連血栓性微小血管症(TA-TMA)と診断した。肺高血圧症も悪化がみられ,心臓カテーテル検査で肺動脈性肺高血圧(PAH)と診断した。水分管理でTA-TMAは改善し,PAHは酸素療法で治療開始した。day 131に肺高血圧クライシスから心停止を来した。集学的治療により救命し得たが,神経学的後遺症を残した。PAHは,sildenafil,bosentanを開始し,改善した。PAH,TA-TMAはいずれも血管内皮障害に起因する造血幹細胞移植後の重篤な合併症であり,移植後にPAHを発症した症例においてはTMAの所見が出ないか注意してフォローアップする必要がある。</p>

    DOI: 10.7889/hct-19-009

  • Miyamura T. .  Hematopoietic stem cell transplantation for pediatric acute myeloid leukemia patients with KMT2A rearrangement; A nationwide retrospective analysis in Japan .  Leukemia Research87   106263 - 106263   2019年12月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Leukemia Research  

    DOI: 10.1016/j.leukres.2019.106263

    Scopus

    PubMed

  • Imashioya T. .  Liver abscess due to Sterigmatomyces halophilus in a boy with acute lymphoblastic leukemia .  Journal of Infection and Chemotherapy25 ( 12 ) 1047 - 1049   2019年12月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Infection and Chemotherapy  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2019.05.021

    Scopus

    PubMed

  • Imashioya Toshinobu, Kodama Yuichi, Ooka Tadasuke, Nakagawa Shunsuke, Nishikawa Takuro, Tanabe Takayuki, Okamoto Yasuhiro, Imuta Naoko, Kirishima Mari, Tanimoto Akihide, Koriyama Toyoyasu, Nishi Junichiro, Kawano Yoshifumi .  急性リンパ性白血病の小児におけるSterigmatomyces halophilusによる肝膿瘍(Liver abscess due to Sterigmatomyces halophilus in a boy with acute lymphoblastic leukemia) .  Journal of Infection and Chemotherapy25 ( 11-12 ) 1047 - 1049   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    6歳男児。急性リンパ性白血病にて同種骨髄移植(allo-BMT)を予定していた。導入療法にて完全寛解が得られ、大量化学療法後に発熱性好中球減少症を発症した(day 0)。抗菌薬による治療を行ったが、発熱が続き、day 28に腹部CTで肝膿瘍がみられた。真菌による肝膿瘍を疑い、アムホテリシンBリポソーム製剤を投与したが、発熱が続いた。day 37に腹腔鏡下肝生検を行い、類上皮細胞肉芽腫および酵母様真菌を認めた。真菌rRNA遺伝子のITS領域のPCR増幅により単一DNAバンドが得られ、塩基配列はSterigmatomyces halophilus CBS4609株と100%一致した。イトラコナゾールおよびフルシトシンの併用療法によりday 100頃に解熱し、day 106の腹部CTでは肝膿瘍は認められなかった。day 150にきょうだいからallo-BMTを行ったところ、急性リンパ性白血病を再発した。化学療法と父親からの造血幹細胞移植にて寛解し、肝膿瘍の再発は認めなかった。

  • Ishimaru S, Okamoto Y, Imai C, Sakaguchi H, Taki T, Hasegawa D, Cho Y, Kakuda H, Sano H, Manabe A, Imamura T, Kato M, Arakawa Y, Shimonodan H, Sato A, Suenobu S, Inukai T, Watanabe A, Kawano Y, Kikuta A, Horibe K, Ohara A, Koh K. .  Nationwide Survey of Pediatric Hypodiploid Acute Lymphoblastic Leukemia in Japan. .  Pediatr Int   2019年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ishimaru S. .  Nationwide survey of pediatric hypodiploid acute lymphoblastic leukemia in Japan .  Pediatrics International61 ( 11 ) 1103 - 1108   2019年11月査読 国際誌

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Pediatrics International  

    DOI: 10.1111/ped.14006

    Scopus

    PubMed

  • Ishimaru Sae, Okamoto Yasuhiro, Imai Chihaya, Sakaguchi Hirotoshi, Taki Tomohiko, Hasegawa Daisuke, Cho Yuko, Kakuda Harumi, Sano Hideki, Manabe Atsushi, Imamura Toshihiko, Kato Motohiro, Arakawa Yuki, Shimonodan Hidemi, Sato Atsushi, Suenobu Souichi, Inukai Takeshi, Watanabe Arata, Kawano Yoshifumi, Kikuta Atsushi, Horibe Keizo, Ohara Akira, Koh Katsuyoshi .  日本における小児低二倍体急性リンパ芽球性白血病についての全国調査(Nationwide survey of pediatric hypodiploid acute lymphoblastic leukemia in Japan) .  Pediatrics International61 ( 11 ) 1103 - 1108   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    日本における低二倍体を示す急性リンパ芽球性白血病(ALL)の小児患児について後ろ向き調査を行った。1997〜2012年の期間に日本で四つの研究グループが施行した前向き多施設共同試験の登録症例の臨床データを収集し、低二倍体ALL患児の症例117名を解析対象とした。染色体数が45本であった患児は101名、44本は8名、44本未満であったのは8名であり、この3集団の5年全生存率は同順で86.0%、87.5%、62.5%であって有意差が存在していた。染色体が44本であった8名中7名は生存しており、その生存例のうち5名は造血幹細胞移植を受けること無く完全寛解を維持していた。44本未満であった8名においては、6名でプレドニゾロンに対し良好な反応がみられ、寛解導入に失敗した例は無かったものの再発率は8名中5名と高かった。中枢神経再発をきたした患児はいなかった。4名では再発後に造血幹細胞移植が行われていたがそのうち生存例は1名のみであった。以前に他国で報告されていた通り、日本人のALL患児でも染色体数が44本未満の症例の予後は不良であった。本研究で解析した症例数は少ないものの、染色体数が44本の患児が示した予後は既報のものよりも良好であった。

  • Miyamura T, Kudo K, Tabuchi K, Ishida H, Tomizawa D, Adachi S, Goto H, Yoshida N8, Inoue M, Koh K, Sasahara Y, Fujita N, Kakuda H, Noguchi M, Hiwatari M, Hashii Y, Kato K, Atsuta Y, Okamoto Y .  Hematopoietic stem cell transplantation for pediatric acute myeloid leukemia patients with KMT2A rearrangement; A nationwide retrospective analysis in Japan. .  Leuk Lymph   2019年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.leukres.2019.106263.

  • Imamura M, Okamoto Y, Nishikawa T, Yoneyama T, Yamasaki Y, Kawamura J, Kawano Y .  Celecoxib as a Potential Treatment for Intractable Lymphatic Malformation. .  Pediatrics   2019年9月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Okamoto Y. .  Hematopoietic stem-cell transplantation in children with refractory acute myeloid leukemia .  Bone Marrow Transplantation54 ( 9 ) 1489 - 1498   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Bone Marrow Transplantation  

    DOI: 10.1038/s41409-019-0461-0

    Scopus

    PubMed

  • 井上 一利, 西川 拓朗, 平木 翼, 佐々木 裕美, 義岡 孝子, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 谷本 昭英, 河野 嘉文 .  診断に難渋した前腕原発spindle cell sarcomaの1例 .  日本小児血液・がん学会雑誌56 ( 2 ) 212 - 215   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    1歳9ヵ月の男児。左前腕部の腫脹に気付き紹介医を受診、MRI検査で6cm弱の充実性腫瘤を認め当科紹介となった。転移巣なく、生検術を行った。当初、生検材料の病理検索ではinfantile fibrosarcomaを考えたが、中央病理診断ではmyofibromaが疑われた。臨床的な判断に基づいて、vincristine、actinomycine、ifosfamideによる化学療法を開始したが、腫瘍径は変化なかった。中央病理診断の結果と治療反応から、化学療法は開始2ヵ月で中止した。中止3ヵ月後より腫瘤が増大し、中止4ヵ月後に腫瘍辺縁切除術を行った。この際の病理診断はspindle cell sarcoma、unclassifiedであった。局所照射、vincristine、ifosfamide、doxorubicinによる化学療法を3クール行い治療終了した。病理診断が臨床経過に合わない場合は、再度検体を採取し、病理検査を行うことを考慮する。(著者抄録)

  • 落合 佳代, 山田 愛, 木下 真理子, 澤 大介, 齋藤 祐介, 上村 幸代, 佐藤 勇一郎, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 河野 嘉文, 川野 正人, 川野 孝文, 家入 里志, 盛武 浩 .  進行神経芽腫の再発との鑑別が困難であった限局性結節性過形成の2例 .  日本小児科学会雑誌123 ( 9 ) 1400 - 1405   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    症例1(5歳女児)。2歳時に神経芽腫(Stage IV)を発症し、造血幹細胞移植(HSCT)併用超大量化学療法を行った。だが、HSCT後2年6ヵ月後に頭蓋内腫瘍を認めたため開頭腫瘍全摘術を行い、神経芽腫再発の病理診断を得たが、全身検索で腹部MRIにて肝両葉の多発腫瘤が認められた。症例2(4歳男児)。1歳7ヵ月時に神経芽腫(Stage V)を発症し、HSCT併用超大量化学療法を施行したが、HSCT後2年2ヵ月の定期腹部超音波検査にて肝内多発腫瘤が認められた。いずれの症例も神経芽腫の再発を否定できず、腫瘍生検目的で肝部分切除術を施行し、FNH(限局性結節性過形成)と病理診断された。

  • 落合 佳代, 山田 愛, 木下 真理子, 澤 大介, 齋藤 祐介, 上村 幸代, 佐藤 勇一郎, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 河野 嘉文, 川野 正人, 川野 孝文, 家入 里志, 盛武 浩 .  進行神経芽腫の再発との鑑別が困難であった限局性結節性過形成の2例 .  日本小児科学会雑誌123 ( 9 ) 1400 - 1405   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    症例1(5歳女児)。2歳時に神経芽腫(Stage IV)を発症し、造血幹細胞移植(HSCT)併用超大量化学療法を行った。だが、HSCT後2年6ヵ月後に頭蓋内腫瘍を認めたため開頭腫瘍全摘術を行い、神経芽腫再発の病理診断を得たが、全身検索で腹部MRIにて肝両葉の多発腫瘤が認められた。症例2(4歳男児)。1歳7ヵ月時に神経芽腫(Stage V)を発症し、HSCT併用超大量化学療法を施行したが、HSCT後2年2ヵ月の定期腹部超音波検査にて肝内多発腫瘤が認められた。いずれの症例も神経芽腫の再発を否定できず、腫瘍生検目的で肝部分切除術を施行し、FNH(限局性結節性過形成)と病理診断された。

  • Seki Y, Okamoto Y, Kodama Y, Nishikawa T, Kawano Y .  Slowly Progressive Acute Lymphoblastic Leukemia after Stem Cell Transplantation .  Pediatr Int   2019年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Seki Yuko, Okamoto Yasuhiro, Kodama Yuichi, Nishikawa Takuro, Kawano Yoshifumi .  幹細胞移植後の緩徐進行性急性リンパ性白血病(Slowly progressive acute lymphoblastic leukemia after stem cell transplantation) .  Pediatrics International61 ( 8 ) 831 - 832   2019年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    症例は男児で、生後生後11ヵ月で前駆B急性リンパ性白血病と診断され、混合系統白血病(MLL)再配列を認めた。化学療法抵抗性であり、2回目の完全寛解後に幹細胞移植(HSCT)を実施した。ステージIの移植片対宿主病(GVHD)を発症したが、慢性GVHDは認めなかった。7年後、右精巣に単独再発したが切除に成功し、投薬なく通常の学校生活を送っていた。HSCTから13年後、左肘関節に間欠痛を認めた。血球数は正常の範囲内であった。2年後、疼痛が悪化し、MRIでは尺骨肘頭から尺骨骨幹域に異常信号を認めた。骨シンチグラフィーでは左肘関節に集積を認めた。3回目の再発が疑われたが、両側腸骨の骨髄検査の結果は陰性であった。HSCTから16年後、疼痛は左膝関節にまで拡大した。9ヵ月後に全身痛を呈し、検査値は貧血、血小板減少、乳酸脱水素酵素上昇を示した。骨髄検査ではMLL再配列を含めて初回診断時と同様の特徴がみられた。再導入療法後に疼痛は迅速に消失し、3ヵ月後のPET-CTでは著しい改善を認めた。同種間臍帯血を用いた2回目の移植を実施したが、肺合併症により5ヵ月後に死亡した。

  • 杉田 光士郎, 川野 孝文, 森口 智江, 大西 峻, 池江 隆正, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 加治 建, 家入 里志 .  異なる経過をたどった小児大腸癌の2例 .  日本小児外科学会雑誌55 ( 5 ) 968 - 976   2019年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    【症例1】14歳男児。主訴は食欲不振・るい痩で、腹部造影CT検査で腹部腫瘤を指摘され紹介となった。下行結腸に完全閉塞を伴う全周性隆起性病変とS状結腸以下に多発polypを認めた。左半結腸切除、D2+傍大動脈リンパ節郭清を行い、stage IVの診断であった。術後化学療法を行ったが、診断から1年後に死亡した。【症例2】10歳男児。主訴は血便・腹痛、腹部造影CT検査で腸重積の診断となり紹介となった。年齢と部位より器質的疾患の存在を考え、緊急で審査腹腔鏡を施行した。横行結腸脾彎曲部の腸重積部分に腫瘤性病変を認め、悪性リンパ腫と判断し局所切除を行った。病理診断は粘液癌で、腹腔鏡下左半結腸切除とD3リンパ節郭清を追加した。Stage IIIbの診断で化学療法を施行し、術後2年無再発生存中である。【結語】小児大腸癌は極めて稀であるが、年長時の遷延する消化器症状では鑑別する必要がある。(著者抄録)

  • Mitsunobu T, Nishikawa T, Kusuda M, Nakagawa S, Kodama Y, Okamoto Y, Kawano Y .  Brentuximab Vedotin and High-dose Methotrexate Administrated Alternately for Refractory Anaplastic Large-cell Lymphoma With Central Nervous System Disease. .  Journal of pediatric hematology/oncology42 ( 6 ) E456 - E458   2019年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Pediatric Hematology/Oncology  

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000001550

    Scopus

    PubMed

  • Nishikawa T, Yamaguchi H, Ikawa K, Nakayama K, Higashi E, Miyahara E, Abematsu T, Nakagawa S, Kodama Y, Tanabe T, Shigemi A, Shinkoda Y, Okamoto Y, Takeda Y, Kawano Y .  Influence of GST polymorphisms on busulfan pharmacokinetics in Japanese children. .  Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society61 ( 6 ) 558 - 565   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Pediatrics International  

    DOI: 10.1111/ped.13859

    Scopus

    PubMed

  • Nishikawa Takuro, Yamaguchi Hiroki, Ikawa Kazuro, Nakayama Kazutaka, Higashi Erika, Miyahara Emiko, Abematsu Takanari, Nakagawa Shunsuke, Kodama Yuichi, Tanabe Takayuki, Shigemi Akari, Shinkoda Yuichi, Okamoto Yasuhiro, Takeda Yasuo, Kawano Yoshifumi .  日本人小児のGST遺伝子多型がブスルファンの薬物動態に及ぼす影響(Influence of GST polymorphisms on busulfan pharmacokinetics in Japanese children) .  Pediatrics International61 ( 6 ) 558 - 565   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    日本人小児患者のグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)遺伝子多型がブスルファンの薬物動態に及ぼす影響を評価し、ブスルファン曝露と毒性、遺伝子型と毒性の関連を分析した。ブスルファン静注による骨髄破壊的療法と造血幹細胞移植を施行された日本人小児20例(男児16例、女児4例、生後6ヵ月〜17歳)が試験に参加した。遺伝子型は17例が野生型(GSTA1*A/*A)、2例はヘテロ接合性バリアント(GSTA1*B/*B)、1例はヘテロ接合性バリアント(GSTA1*B/*B)であった。GSTA1、M1、T1はAUC0-∞、クリアランスまたは消失速度定数において有意差を認めなかった。予想外に高いAUC0-∞の幼児に対し、GSTA1、M1、T1遺伝子型は野生型であった。さらなる分析の結果、新陳代謝不良群は高代謝群と比較してクリアランスが低く、AUC0-∞が高いことが示された。以上から、GST遺伝子多型はブスルファンの薬物動態に影響する可能性があるが、これらの影響は基礎疾患、全身状態、治療歴、人種等の他の要因により不明確であった。

  • Yanagisawa R, Matsuda K, Ohga S, Kanegane H, Morimoto A, Okamoto Y, Ohara A, Fukushima K, Sotomatsu M, Nomura K, Saito AM, Horibe K, Ishii E, Nakazawa Y .  Correction to: Factors predicting the recurrence of Epstein-Barr virus-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis in children after treatment using the HLH-2004 protocol. .  International journal of hematology109 ( 5 ) 629 - 629   2019年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Hematology  

    DOI: 10.1007/s12185-019-02641-x

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s12185-019-02641-x/fulltext.html

  • 原尾 拓朗, 山田 愛, 木下 真理子, 澤 大介, 齋藤 祐介, 上村 幸代, 宮地 勇人, 荻野 尚, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 河野 嘉文, 盛武 浩 .  KIT D816変異陽性全身性肥満細胞症から進展し化学療法終了後2ヵ月で再発した急性骨髄性白血病 .  臨床血液60 ( 5 ) 378 - 381   2019年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    症例は9歳女児。急性骨髄性白血病(AML)合併全身性肥満細胞症(SM-AML)を発症した。膀胱直腸障害を認め画像検査で仙骨部傍脊髄領域に結節影を認めた。染色体・遺伝子解析よりt(8;21)(q22:q22)/RUNX1-RUNX1T1に加えてKIT D816Y変異を有していた。規定された化学療法終了後に傍脊髄髄外病変に陽子線治療を行ったが、2ヵ月と早期に骨髄再発を認めた。成人ではKIT D816変異陽性SM-AMLは予後不良で造血幹細胞移植の適応とされる。小児SM-AMLの報告は極めて稀で治療方針が確立していないが、小児の予後も成人同様不良である可能性が示唆された。今後、KIT変異検査を加えたSM-AML症例の蓄積をとおして、遺伝子変異を考慮した適切なリスク層別化に基づく治療方針の確立が必要と考える。(著者抄録)

  • Yanagisawa Ryu, Matsuda Kazuyuki, Ohga Shouichi, Kanegane Hirokazu, Morimoto Akira, Okamoto Yasuhiro, Ohara Akira, Fukushima Keitaro, Sotomatsu Manabu, Nomura Keiko, Saito Akiko M., Horibe Keizo, Ishii Eiichi, Nakazawa Yozo .  HLH2004プロトコールで治療を施したEBV関連血球貪食性リンパ組織球症の小児患者における再発の予測因子(Factors predicting the recurrence of Epstein-Barr virus-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis in children after treatment using the HLH-2004 protocol) .  International Journal of Hematology109 ( 5 ) 612 - 617   2019年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

    EBV関連血球貪食性リンパ組織球症の小児患者27例(男性14例、女性13例、平均2.4歳)を対象に、HLH2004プロトコールによる治療後の再発を予測する因子について検討した。EBV関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-HLH)の診断は、HLH2004診断基準に準拠した。原発性HLH、家族性HLH、および悪性腫瘍を有する患者は除外した。末梢血のEBV量を診断時(0週)および治療開始から2週、4週、8週後に測定した。診断時に14例でT細胞受容体クローナリティを認めた。HLH2004プロトコールによる治療後に7例で再発を認めた(再発群)。患者を再発群7例(男性6例、女性1例、平均1.5歳)と寛解群20例(男性8例、女性12例、平均3.2歳)の2群に分類した。診断時のEBV量に有意な群間差はなかったが、治療後2週のEBV量は寛解群の方が有意に低かった(P=0.019)。また診断時の年齢が2歳未満でEBV量が10^3copies/mL以上の患者で再発が有意に多かった(P=0.002)。以上より、EBV-HLH小児患者の年齢と治療早期におけるEBV量は再発の予測因子であることが示唆された。

  • Yanagaisawa R, Matsuda K, Ohga S, Kanegane H, Morimoto A, Okamoto Y, Ohara A, Fukushima K, Sotomatsu M, Nomura K, Saito AM, Horibe K, Ishii E, Nakazawa Y .  Factors predicting the recurrence of Epstein-Barr virus-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis in children after treatment using the HLH-2004 protocol. .  International journal of hematology109 ( 5 ) 612 - 617   2019年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Hematology  

    DOI: 10.1007/s12185-019-02612-2

    Scopus

    PubMed

  • 1. Nishikawa T, Yamaguchi H, Ikawa K, Nakayama K, Higashi E, Miyahara E, Abematsu T, Nakagawa S, Kodama Y, Tanabe T, Shigemi A, Shinkoda Y, Okamoto Y, Takeda Y, Kawano Y .  Influence of GST polymorphisms on busulfan pharmacokinetics in Japanese children. .  Pediatrics International   2019年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yasuhiro Okamoto, Kazuko Kudo, Ken Tabuchi, Daisuke Tomizawa, Takashi Taga, Hiroaki Goto, Hiromasa Yabe, Yozo Nakazawa, Katsuyoshi Koh, Kazuhiro Ikegame, Nao Yoshida, Naoyuki Uchida, Kenichiro Watanabe, Yuuki Koga, Masami Inoue, Koji Kato, Yoshiko Atsuta,Hiroyuki Ishida .  Hematopoietic stem-cell transplantation in children with refractory acute myeloid leukemia .  Bone Marrow Transplantation   2019年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41409-019-0461-0

    その他リンク: https://rdcu.be/bj7Y3

  • 3. Yanagisawa R, Nakazawa Y, Matsuda K, Yasumi T, Kanegane H, Ohga S, Morimoto A, Hashii Y, Imaizumi M, Okamoto Y, Saito AM, Horibe K, Ishii E .  Outcomes in children with hemophagocytic lymphohistiocytosis treated using HLH-2004 protocol in Japan. .  International Journal of Hematology   2019年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yanagisawa R, Nakazawa Y, Matsuda K, Yasumi T, Kanegane H, Ohga S, Morimoto A, Hashii Y, Imaizumi M, Okamoto Y, Saito AM, Horibe K, Ishii E, HLH, LCH committee, members of the, Japan Children’s Cancer Group .  Outcomes in children with hemophagocytic lymphohistiocytosis treated using HLH-2004 protocol in Japan. .  International journal of hematology109 ( 2 ) 206 - 213   2019年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Hematology  

    DOI: 10.1007/s12185-018-02572-z

    Scopus

    PubMed

  • Yanagisawa Ryu, Nakazawa Yozo, Matsuda Kazuyuki, Yasumi Takahiro, Kanegane Hirokazu, Ohga Shouichi, Morimoto Akira, Hashii Yoshiko, Imaizumi Masue, Okamoto Yasuhiro, Saito Akiko M., Horibe Keizo, Ishii Eiichi, HLH/LCH committee members of the Japan Children's Cancer Group .  日本でHLH-2004プロトコールを用いて治療した血球貪食性リンパ組織球症小児の転帰(Outcomes in children with hemophagocytic lymphohistiocytosis treated using HLH-2004 protocol in Japan) .  International Journal of Hematology109 ( 2 ) 206 - 213   2019年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

    日本における様々なサブタイプの血球貪食性リンパ組織球症(HLH)小児患者に対するHLH-2004プロトコールの治療成績を評価した。対象患者は73例で、HLH-2004プロトコールに従って初期導入療法を8週間行い、その後、造血幹細胞移植(HSCT)に対して容認できるドナーが得られるまで継続治療を行った。初期療法に対して耐性があるか、治療後に再発した患者に対してもHSCTを用いた。Epstein-Barrウイルス(EBV)-HLHが41例(男児20例、女児21例、年齢0.8〜14.5歳)、家族性HLH(FHL)が9例(男児4例、女児5例、年齢0〜1.4歳)、原因不明のHLHが23例(男児10例、女児13例、年齢0〜14.3歳)であった。全患者の初期療法後の導入率は58.9%で3年全生存率は73.9%で、EBV-HLH、FHL、原因不明のHLHで有意差があった。HSCTを受けた17例では、HSCT前に完全解消した患者の3年全生存率は83.3%で、完全解消のない患者は54.5%であった。同じプロトコールで治療したHLH小児の転帰は、HLHサブタイプによって異なっていた。

  • あべ松 貴成, 岡本 康裕, 安留 悠希, 中村 達郎, 中川 俊輔, 倉内 宏一郎, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 新小田 雄一, 河野 嘉文 .  当科における思春期・若年成人(AYA)世代がんについての検討 .  日本小児科学会雑誌123 ( 2 ) 266 - 266   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

  • Okamoto Y. .  Acute lymphoblastic leukemia in down syndrome .  Pediatric Acute Lymphoblastic Leukemia   101 - 108   2019年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Pediatric Acute Lymphoblastic Leukemia  

    DOI: 10.1007/978-981-15-0548-5_11

    Scopus

  • 中目 和彦, 山田 和歌, 川野 孝文, 町頭 成郎, 上野 健太郎, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 向井 基, 義岡 孝子, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志 .  腫瘍破裂により心タンポナーデをきたした縦隔成熟奇形腫の1小児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 5 ) 427 - 431   2019年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    今回、腫瘍破裂により心タンポナーデに至った縦隔成熟奇形腫の症例を経験したので報告する。症例は8歳、女児。肩痛、血痰を主訴に受診し、CT検査にて左前縦隔奇形腫が疑われた。AFPとHCGは正常であった。初診時より12日後に手術が予定されたが、術前に全身倦怠感、発熱を認め、CRP9.68mg/dLと高値を認めた。造影CT検査にて腫瘍増大と心嚢液貯留を認め、その後心嚢液貯留は増悪し、呼吸困難が出現した。緊急の心嚢穿刺・ドレナージが施行され、血性の心嚢液を認めた。心嚢液貯留は持続し、貧血も進行したため緊急の開胸腫瘍摘出術を施行した。病理組織診断は成熟奇形腫で、術後に心嚢液貯留は改善した。良性縦隔成熟奇形腫であっても腫瘍増大に伴う周囲臓器への破裂により重篤な合併症をきたす可能性があり、正確な術前評価と注意深い病態変化の観察が必要である。(著者抄録)

  • 楠田 政輝, 岡本 康裕, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 松阪 康弘, 國廣 誉世, 岡田 恵子, 義岡 孝子, 河野 嘉文 .  部分切除・放射線療法後、エトポシドで寛解となった脊髄退形成性星細胞腫の乳児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 5 ) 417 - 420   2019年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    症例は6ヵ月男児。生後4ヵ月時から両下肢の対麻痺があり、脊髄MRI検査でTh7-L1に髄内腫瘍を認めた。部分摘出術を施行し、病理検査所見より退形成性星細胞腫(Grade III)と診断した。切除後の造影MRI検査では下位脊髄〜脊髄円錐に48mm×10mm大の残存病変を認めた。放射線治療(1.5Gy/回、計36Gy/24回)を施行し、病変は43mm×5mmに縮小し、両下肢の対麻痺は改善した。エトポシド内服(25mg/日×11日)による化学療法14コース終了後(発症から1年6ヵ月)には病変は消失した。現在発症から1年7ヵ月まで再発なく経過している。退形成性星細胞腫においては肉眼的腫瘍摘出術および放射線療法が治療の基本で、化学療法の意義は確立されていない。本症例においては部分切除後・放射線科治療後に大きな残存病変を認めたが、エトポシド内服とともに腫瘍が消失し、エトポシドが奏功した可能性が考えられる。(著者抄録)

  • 中目 和彦, 山田 和歌, 川野 孝文, 町頭 成郎, 上野 健太郎, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 向井 基, 義岡 孝子, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志 .  腫瘍破裂により心タンポナーデをきたした縦隔成熟奇形腫の1小児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 5 ) 427 - 431   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    今回、腫瘍破裂により心タンポナーデに至った縦隔成熟奇形腫の症例を経験したので報告する。症例は8歳、女児。肩痛、血痰を主訴に受診し、CT検査にて左前縦隔奇形腫が疑われた。AFPとHCGは正常であった。初診時より12日後に手術が予定されたが、術前に全身倦怠感、発熱を認め、CRP9.68mg/dLと高値を認めた。造影CT検査にて腫瘍増大と心嚢液貯留を認め、その後心嚢液貯留は増悪し、呼吸困難が出現した。緊急の心嚢穿刺・ドレナージが施行され、血性の心嚢液を認めた。心嚢液貯留は持続し、貧血も進行したため緊急の開胸腫瘍摘出術を施行した。病理組織診断は成熟奇形腫で、術後に心嚢液貯留は改善した。良性縦隔成熟奇形腫であっても腫瘍増大に伴う周囲臓器への破裂により重篤な合併症をきたす可能性があり、正確な術前評価と注意深い病態変化の観察が必要である。(著者抄録)

  • 原尾 拓朗, 岡本 康裕, 河野 嘉文, 盛武 浩, 山田 愛, 木下 真理子, 澤 大介, 齋藤 祐介, 上村 幸代, 宮地 勇人, 荻野 尚, 児玉 祐一 .  <i>KIT</i> D816変異陽性全身性肥満細胞症から進展し化学療法終了後2ヶ月で再発した急性骨髄性白血病 .  臨床血液60 ( 5 ) 378 - 381   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本血液学会  

    <p>症例は9歳女児。急性骨髄性白血病(AML)合併全身性肥満細胞症(SM-AML)を発症した。膀胱直腸障害を認め画像検査で仙骨部傍脊髄領域に結節影を認めた。染色体・遺伝子解析よりt(8;21)(q22:q22)/RUNX1-RUNX1T1に加えてKIT D816Y変異を有していた。規定された化学療法終了後に傍脊髄髄外病変に陽子線治療を行ったが,2ヶ月と早期に骨髄再発を認めた。成人ではKIT D816変異陽性SM-AMLは予後不良で造血幹細胞移植の適応とされる。小児SM-AMLの報告は極めて稀で治療方針が確立していないが,小児の予後も成人同様不良である可能性が示唆された。今後,KIT変異検査を加えたSM-AML症例の蓄積をとおして,遺伝子変異を考慮した適切なリスク層別化に基づく治療方針の確立が必要と考える。</p>

    DOI: 10.11406/rinketsu.60.378

    PubMed

  • Imamura M. .  Celecoxib as a potential treatment for intractable lymphatic malformation .  Pediatrics144 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Pediatrics  

    DOI: 10.1542/peds.2019-0319

    Scopus

    PubMed

  • Seki Y. .  Slowly progressive acute lymphoblastic leukemia after stem cell transplantation .  Pediatrics International61 ( 8 ) 831 - 832   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Pediatrics International  

    DOI: 10.1111/ped.13932

    Scopus

    PubMed

  • 井上 一利, 河野 嘉文, 西川 拓朗, 平木 翼, 佐々木 裕美, 義岡 孝子, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 谷本 昭英 .  診断に難渋した前腕原発spindle cell sarcomaの1例 .  日本小児血液・がん学会雑誌56 ( 2 ) 212 - 215   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>1歳9か月の男児.左前腕部の腫脹に気付き紹介医を受診,MRI検査で6 cm弱の充実性腫瘤を認め当科紹介となった.転移巣なく,生検術を行った.当初,生検材料の病理検索ではinfantile fibrosarcomaを考えたが,中央病理診断ではmyofibromaが疑われた.臨床的な判断に基づいて,vincristine,actinomycine,ifosfamideによる化学療法を開始したが,腫瘍径は変化なかった.中央病理診断の結果と治療反応から,化学療法は開始2か月で中止した.中止3か月後より腫瘤が増大し,中止4か月後に腫瘍辺縁切除術を行った.この際の病理診断はspindle cell sarcoma, unclassifiedであった.局所照射,vincristine,ifosfamide,doxorubicinによる化学療法を3クール行い治療終了した.病理診断が臨床経過に合わない場合は,再度検体を採取し,病理検査を行うことを考慮する.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.56.212

  • 杉田 光士郎, 家入 里志, 川野 孝文, 森口 智江, 大西 峻, 池江 隆正, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 加治 建 .  異なる経過をたどった小児大腸癌の2例 .  日本小児外科学会雑誌55 ( 5 ) 968 - 976   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本小児外科学会  

    <p>【症例1】14歳男児.主訴は食欲不振・るい痩で,腹部造影CT検査で腹部腫瘤を指摘され紹介となった.下行結腸に完全閉塞を伴う全周性隆起性病変とS状結腸以下に多発polypを認めた.左半結腸切除,D2+傍大動脈リンパ節郭清を行い,stage IVの診断であった.術後化学療法を行ったが,診断から1年後に死亡した.【症例2】10歳男児.主訴は血便・腹痛.腹部造影CT検査で腸重積の診断となり紹介となった.年齢と部位より器質的疾患の存在を考え,緊急で審査腹腔鏡を施行した.横行結腸脾弯曲部の腸重積部分に腫瘤性病変を認め,悪性リンパ腫と判断し局所切除を行った.病理診断は粘液癌で,腹腔鏡下左半結腸切除とD3リンパ節郭清を追加した.Stage IIIbの診断で化学療法を施行し,術後2年無再発生存中である.【結語】小児大腸癌は極めて稀であるが,年長時の遷延する消化器症状では鑑別する必要がある.</p>

    DOI: 10.11164/jjsps.55.5_968

  • あべ松 貴成, 岡本 康裕, 中川 俊輔, 倉内 宏一郎, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 新小田 雄一, 畠中 美帆, 義岡 孝子, 河野 嘉文 .  早期の想定が功を奏した急性骨髄性白血病の骨髄移植後に発症した播種性皮膚ムコール感染症例(Early suspicion of disseminated cutaneous mucormycosis leading to successful treatment after bone marrow transplantation in a patient with acute myeloid leukemia) .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 3 ) 298 - 303   2018年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    播種性のムコール感染症は致死的な疾患である。早期診断が必要不可欠だが、生物学的指標物質はなく診断は困難である。我々は治療が奏効した急性骨髄性白血病に合併した播種性皮膚ムコール感染症例を経験した。治療による骨髄抑制や原疾患の悪化に伴う重症の好中球減少や単球減少、血液悪性疾患、骨髄移植症例であったこと、輸血による鉄過剰状態であったこと、ポリコナゾールの先行投与があったことなど多数のリスク因子に基づき、ムコール感染を想定して確定診断前にアムホテリシンBの投与を行った。皮膚病変は外科的切除なしに改善した。血液悪性腫瘍の診療の現場において、ムコール感染症のリスク因子の理解に基づいた迅速な治療が必要不可欠である。(著者抄録)

  • Nakagawa S, Okamoto Y, Kodama Y, Nishikawa T, Tanabe T, Kawano Y .  Importance of Acute Lymphoblastic Leukemia-type Therapy for Bilineal Acute Leukemia. .  Journal of pediatric hematology/oncology41 ( 6 ) 504 - 506   2018年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Pediatric Hematology/Oncology  

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000001309

    Scopus

    PubMed

  • Seki Y, Okamoto Y, Kodama Y, Nishikawa T, Tanabe T, Nakagawa S, Mizota M, Kawano Y .  Risk Factors and the Prevention of Weight Gain During Induction Chemotherapy in Children With Acute Lymphoblastic Leukemia. .  Journal of pediatric hematology/oncology40 ( 6 ) e334 - e337   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Pediatric Hematology/Oncology  

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000001098

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Seki Y, Okamoto Y .  Risk Factors and the Prevention of Weight Gain During Induction Chemotherapy in Children With Acute Lymphoblastic. .  Journal of pediatric hematology/oncology41 ( 1 ) 79 - 80   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Pediatric Hematology/Oncology  

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000001296

    Scopus

    PubMed

  • Koh K, Kato M, Saito AM, Kada A, Kawasaki H, Okamoto Y, Imamura T, Horibe K, Manabe A .  Phase II/III study in children and adolescents with newly diagnosed B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia: protocol for a nationwide multicenter trial in Japan. .  Japanese journal of clinical oncology48 ( 7 ) 684 - 691   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japanese Journal of Clinical Oncology  

    DOI: 10.1093/jjco/hyy071

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Saito A, Nishikawa T, Oyoshi T, Nakagawa S, Kodama Y, Yamada A, Kinoshita M, Okamoto Y, Arita K, Moritake H, Kawano Y .  Giant radiation-induced cavernous haemangioma before reduced-intensity bone marrow transplantation for acute lymphoblastic leukaemia. .  Bone marrow transplantation54 ( 2 ) 312 - 315   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Bone Marrow Transplantation  

    DOI: 10.1038/s41409-018-0272-8

    Scopus

    PubMed

  • Itesako T, Eura R, Okamoto Y, Tatarano S, Yoshino H, Nishimura H, Yamada Y, Enokida H, Nakagawa M .  Oral Propranolol in a Child With Infantile Hemangioma of the Urethra. .  Urology122   165 - 168   2018年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Urology  

    DOI: 10.1016/j.urology.2018.06.002

    Scopus

    PubMed

  • 中川 俊輔, 岡本 康裕, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 河野 嘉文 .  高リスク髄芽腫の再発後にtemozolomide単剤で長期生存している小児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 1 ) 33 - 36   2018年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    再発髄芽腫に対するtemozolomide(TMZ)の報告は本邦ではまだない。症例は6歳の男児で、小脳原発の高リスク髄芽腫(desmoplastic type、術後の脊髄MRIで播種病変あり)と診断された。脳腫瘍摘出術と放射線照射後に寛解を確認した。術後化学療法(ifosfamide、cisplatin、etoposide)と自家末梢血幹細胞移植を併用した大量化学療法(busulfan、melphalan)を行った。術後24ヵ月後のMRIで右側脳室、右側頭葉、左小脳半球に腫瘤性病変を認め再発と診断した。欧米からの有効性があるという既報を参考に、TMS(150mg/m2/日×5、4週間毎)の内服で治療を開始した。腫瘍は残存しているが縮小傾向で、再発後28ヵ月が経過し、TMZを30サイクル行った。副作用もほとんど認めず、良好なQOLを維持できている。TMZは髄芽腫の再発に対する化学療法として有用な可能性がある。(著者抄録)

  • Nakagawa Shunsuke, Okamoto Yasuhiro, Kodama Yuichi, Nishikawa Takuro, Tanabe Takayuki, Kawano Yoshifumi .  Thiamylal Plus Pentazocine Shows Similar Efficacy as Ketamine Plus Midazolam for Painful Procedures in Children With Leukemia .  JOURNAL OF PEDIATRIC HEMATOLOGY ONCOLOGY40 ( 4 ) E263 - E265   2018年5月

  • 野口 磨依子, 稲垣 二郎, 岡本 康裕, 古賀 友紀, 大園 秀一, 新小田 雄一, 中山 秀樹, 盛武 浩, 堀田 紀子, 糸長 伸能, 野村 優子, 下之段 秀美, 市村 卓也, 日高 靖文, 河野 嘉文 .  小児急性リンパ性白血病のvery late relapse例の予後 九州・山口小児がん治療研究グループ(KYCCSG)ALL 96/02研究 .  日本小児血液・がん学会雑誌54 ( 5 ) 393 - 397   2018年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    小児急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia:ALL)の初回治療後再発率は約20%とされ、再発時期は治療中から治療終了後早期に多いため、長期間寛解を維持した後の再発(very late relapse:VLR)症例の報告は少ない。今回、九州・山口小児がん治療研究グループ(KYCCSG)ALL-96/02プロトコールで治療を行った初発小児ALL患者のうち、治療終了後24ヵ月以降の再発例をVLRとし、その臨床的特徴と予後を検討した。KYCCSG ALL-96/02に登録・治療された357症例のうち全再発例は70例(19.6%)であった。VLRは8例(2.2%)であり、治療終了から再発までの期間の中央値は37.5ヵ月(範囲26-42ヵ月)であった。初診時リスク分類は標準リスク群が6例、高リスク群が2例で、再発部位は骨髄単独が6例、精巣単独が1例、骨髄+中枢神経が1例であった。8例すべてにおいて再寛解導入療法後第2寛解に至った。同種移植を受けた3例中1例は、移植後11ヵ月で再発し死亡した。その他の7例は再発後の観察期間57ヵ月(範囲32-92ヵ月)で寛解生存しており、VLR症例の予後は良好と考えられた。(著者抄録)

  • Yatsushiro Y, Nishikawa T, Saito A, Nakazawa Y, Imadome KI, Nakagawa S, Kodama Y, Okamoto Y, Kanegane H, Kawano Y .  Epstein-Barr Virus (EBV)-induced B-cell Lymphoproliferative Disorder Mimicking the Recurrence of EBV-associated Hemophagocytic Lymphohistiocytosis. .  Journal of pediatric hematology/oncology41 ( 1 ) E44 - E46   2018年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Pediatric Hematology/Oncology  

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000001075

    Scopus

    PubMed

  • 中目 和彦, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志, 山田 和歌, 川野 孝文, 町頭 成郎, 上野 健太郎, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 向井 基, 義岡 孝子 .  腫瘍破裂により心タンポナーデをきたした縦隔成熟奇形腫の1小児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 5 ) 427 - 431   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>今回,腫瘍破裂により心タンポナーデに至った縦隔成熟奇形腫の症例を経験したので報告する.症例は8歳,女児.肩痛,血痰を主訴に受診し,CT検査にて左前縦隔奇形腫が疑われた.AFPとHCGは正常であった.初診時より12日後に手術が予定されたが,術前に全身倦怠感,発熱を認め,CRP 9.68 mg/dLと高値を認めた.造影CT検査にて腫瘍増大と心嚢液貯留を認め,その後心嚢液貯留は増悪し,呼吸困難が出現した.緊急の心嚢穿刺・ドレナージが施行され,血性の心嚢液を認めた.心嚢液貯留は持続し,貧血も進行したため緊急の開胸腫瘍摘出術を施行した.病理組織診断は成熟奇形腫で,術後に心嚢液貯留は改善した.良性縦隔成熟奇形腫であっても腫瘍増大に伴う周囲臓器への破裂により重篤な合併症をきたす可能性があり,正確な術前評価と注意深い病態変化の観察が必要である.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.55.427

  • 中川 俊輔, 岡本 康裕, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 河野 嘉文 .  高リスク髄芽腫の再発後にtemozolomide単剤で長期生存している小児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 1 ) 33 - 36   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>再発髄芽腫に対するtemozolomide(TMZ)の報告は本邦ではまだない.症例は6歳の男児で,小脳原発の高リスク髄芽腫(desmoplastic type,術後の脊髄MRIで播種病変あり)と診断された.脳腫瘍摘出術と放射線照射後に寛解を確認した.術後化学療法(ifosfamide, cisplatin, etoposide)と自家末梢血幹細胞移植を併用した大量化学療法(busulfan, melphalan)を行った.術後24か月後のMRIで右側脳室,右側頭葉,左小脳半球に腫瘤性病変を認め再発と診断した.欧米からの有効性があるという既報を参考に,TMZ(150 mg/m<sup>2</sup>/日×5,4週間毎)の内服で治療を開始した.腫瘍は残存しているが縮小傾向で,再発後28か月が経過し,TMZを30サイクル行った.副作用もほとんど認めず,良好なQOLを維持できている.TMZは髄芽腫の再発に対する化学療法として有用な可能性がある.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.55.33

    J-GLOBAL

  • 棈松 貴成, 義岡 孝子, 河野 嘉文, 岡本 康裕, 中川 俊輔, 倉内 宏一郎, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 新小田 雄一, 畠中 美帆 .  早期の想定が功を奏した急性骨髄性白血病の骨髄移植後に発症した播種性皮膚ムコール感染症例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 3 ) 298 - 303   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>播種性のムコール感染症は致死的な疾患である.早期診断が必要不可欠だが,生物学的指標物質はなく診断は困難である.我々は治療が奏効した急性骨髄性白血病に合併した播種性皮膚ムコール感染症例を経験した.治療による骨髄抑制や原疾患の悪化に伴う重症の好中球減少や単球減少,血液悪性疾患,骨髄移植症例であったこと,輸血による鉄過剰状態であったこと,ボリコナゾールの先行投与があったことなど多数のリスク因子に基づき,ムコール感染を想定して確定診断前にアムホテリシンBの投与を行った.皮膚病変は外科的切除なしに改善した.血液悪性腫瘍の診療の現場において,ムコール感染症のリスク因子の理解に基づいた迅速な治療が必要不可欠である.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.55.298

  • 楠田 政輝, 河野 嘉文, 岡本 康裕, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 松阪 康弘, 國廣 誉世, 岡田 恵子, 義岡 孝子 .  部分切除・放射線療法後,エトポシドで寛解となった脊髄退形成性星細胞腫の乳児例 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 5 ) 417 - 420   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>症例は6か月男児.生後4か月時から両下肢の対麻痺があり,脊髄MRI検査でTh7-L1に髄内腫瘍を認めた.部分摘出術を施行し,病理検査所見より退形成性星細胞腫(Grade III)と診断した.切除後の造影MRI検査では下位脊髄~脊髄円錐に48 mm×10 mm大の残存病変を認めた.放射線治療(1.5 Gy/回,計36 Gy/24回)を施行し,病変は43 mm×5 mmに縮小し,両下肢の対麻痺は改善した.エトポシド内服(25mg/日×11日)による化学療法14コース終了後(発症から1年6か月)には病変は消失した.現在発症から1年7か月まで再発なく経過している.退形成性星細胞腫においては肉眼的腫瘍摘出術および放射線療法が治療の基本で,化学療法の意義は確立されていない.本症例においては部分切除後・放射線科治療後に大きな残存病変を認めたが,エトポシド内服とともに腫瘍が消失し,エトポシドが奏功した可能性が考えられる.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.55.417

  • Nakagawa S. .  Thiamylal Plus Pentazocine Shows Similar Efficacy as Ketamine Plus Midazolam for Painful Procedures in Children with Leukemia .  Journal of Pediatric Hematology/Oncology40 ( 4 ) e263 - e265   2018年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Pediatric Hematology/Oncology  

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000001053

    Scopus

    PubMed

  • 岡本 康裕 .  ダウン症候群に合併した急性リンパ性白血病 .  日本小児血液・がん学会雑誌55 ( 3 ) 217 - 222   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>ダウン症候群(DS)において急性リンパ性白血病(ALL)の発症する頻度は,非DS-ALLの20倍とされる.21番染色体上にあるHMGN1の働きでリンパ系の増殖が起こり,さらにP2RY8-CRLF2融合などによるCRLF2の過剰発現により,JAK-STATの活性化が起こり,ALL細胞が増殖するという機序が考えられる.このCRLF2の融合はDS-ALLの50–60%に認められる.現在,CRLF2の下流のPI3KとmTORの阻害薬や,TSLPR/CRLF2抗体などが開発中で,JAK2阻害薬は第二相試験が米国で開始された.世界の研究グループからの658例を対象とした後方視的研究では,DS-ALLの8年無病生存率は64%で,非DS-ALLの81%より有意に低い.DS-ALLでは,予後良好である高二倍体やETV6-RUNX1異常などが少ないこと,予後不良のCRLF2の異常が多いこと,また粘膜障害,感染合併症などによる副作用死亡が多いために,ALLの治療成績の向上の歴史から取り残された.しかし,最近のDana-Farber癌研究所の報告では,38例と少数であるが,5年無病生存率が91%で,非DS-ALLと差がなかった.微小残存病変などによるリスクに応じた適切な治療や,適切な副作用対策を行えば,DS-ALLの治療成績が改善する可能性がある.このためDS-ALLを独立した疾患として特化した臨床研究が望まれる.DS-ALLの希少性を克服するために,シンガポール,マレーシア,台湾,香港と日本が参加する国際共同研究が2018年に始まった.微小残存病変をフローサイトメトリー法によって評価し,予後良好群では治療を軽減する.本試験によりDS-ALLに対する標準治療が確立され,さらに特異的な治療が開発されることが期待される.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.55.217

  • Ishimaru Sae, Okamoto Yasuhiro, Imai Chihaya, Sakaguchi Hirotoshi, Taki Tomohiko, Hasegawa Daisuke, Cho Yuko, Kakuda Harumi, Sano Hideki, Manabe Atushi, Imamura Toshihiko, Kato Motohiro, Arakawa Yuki, Shimonodan Hidemi, Sato Atsushi, Suenobu So-ichi, Inukai Takeshi, Watanabe Arata, Kawano Yoshifumi, Kikuta Atsushi, Horibe Keizo, Ohara Akira, Koh Katsuyoshi .  Nationwide Survey of Pediatric Hypodiploid Acute Lymphoblastic Leukemia in Japan .  BLOOD130   2017年12月

     詳細を見る

  • 5. Kodama Y, Okamoto Y, Kubota T, Hiroyama Y, Fukami H, Matsushita K, Kawano Y .  Effectiveness of vitamin K2 on osteoporosis in adults with cerebral palsy. .  Brain Dev   2017年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kodama Y. .  Effectiveness of vitamin K2 on osteoporosis in adults with cerebral palsy .  Brain and Development39 ( 10 ) 846 - 850   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Brain and Development  

    DOI: 10.1016/j.braindev.2017.05.012

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Yasuhiro Okamoto, Shunsuke Nakagawa, Takanari Abematsu, Yuichi Kodama, Takuro Nishikawa, Takayuki Tanabe, Yuichi Shinkoda, Yoshifumi Kawano .  Outcomes After First Relapse in Children with Solid Tumors in an Era Without Novel Treatments .  PEDIATRIC BLOOD & CANCER64   S37 - S37   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

  • Kodama Yuichi, Okamoto Yasuhiro, Kubota Tomohiro, Hiroyama Yoshifumi, Fukami Hiroshi, Matsushita Kensuke, Kawano Yoshifumi .  成人脳性麻痺例の骨粗鬆症に対するビタミンK2の有効性(Effectiveness of vitamin K2 on osteoporosis in adults with cerebral palsy) .  Brain & Development39 ( 10 ) 846 - 850   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    ビタミンKが不足している成人脳性麻痺例の骨粗鬆症に対してビタミンK2補給が有効か調べた。骨粗鬆症と診断した脳性麻痺患者で、血清低カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)濃度が4.5ng/mLを超える16例(男性9例、女性7例、年齢42〜69歳)を対象とした。ビタミンK2 45mg/日を服用し、ベースラインと6、12ヵ月後に骨密度と血清ucOC値を測定した。骨密度は若年成人平均値の比率(%YAM)として示した。血清ucOC値はベースラインの7.8ng/mLから6ヵ月後には3.9ng/mLに減少したが、12ヵ月後は4.4ng/mLで6ヵ月後と有意差はなかった。骨密度はベースラインの59%YAMから6ヵ月後には64%YAM、12ヵ月後には68%YAMへと有意に増加した。ビタミンK2は、ビタミンK不足の脳性麻痺患者の骨粗鬆症に対するファーストライン治療薬として使用できると考えられた。

  • Kurauchi K. .  Role of metabolites of cyclophosphamide in cardiotoxicity .  BMC Research Notes10 ( 1 ) 406   2017年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:BMC Research Notes  

    DOI: 10.1186/s13104-017-2726-2

    Scopus

    PubMed

  • Ikeda N. .  A surviving 24-month-old patient with neonatal-onset carnitine palmitoyltransferase II deficiency .  Molecular Genetics and Metabolism Reports11   69 - 71   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Molecular Genetics and Metabolism Reports  

    DOI: 10.1016/j.ymgmr.2017.04.010

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 野村 優子, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 河野 嘉文, 廣瀬 伸一 .  化学療法中の骨減少症に対してビスフォスフォネート製剤を開始した小児急性リンパ性白血病の3症例 .  日本小児血液・がん学会雑誌53 ( 5 ) 474 - 476   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    小児の急性リンパ性白血病(ALL)では骨減少症を合併しうる。小児におけるビスフォスフォネート(BP)の使用は増えているが、化学療法中のBPの安全性や有効性は確立されていない。今回、九州山口小児がん研究グループALL-96およびALL-02に登録した小児B前駆型ALLのうち、化学療法中にBPを使用した3症例を報告する。3例のALL発症時年齢は3(9歳時に再発)、11、16歳で、いずれも維持療法中の11(第2寛解期)、13、19歳時に骨減少症と診断された。週1回のBP内服(アレンドロン酸35mg、またはリセドロン酸17.5mg)を30〜72ヵ月以上行ったが副作用は認めなかった。2例では、Zスコアが-2.4から-0.2、-3.7から-1.4へと改善した。全例で予定の化学療法を終了し、3年〜5年7ヵ月間寛解を維持している。化学療法中でもBPは安全に使用することができた。(著者抄録)

  • 6. Sripornsawan P, Okamoto Y*, Nishikawa T, Kodama Y, Yamaki Y, Kurauchi K, Tanabe T, Nakagawa S, Shinkoda Y, Imuta N, Kawano Y. .  Gene expression ratio as a predictive determinant of nelarabine chemosensitivity in T-lymphoblastic leukemia/lymphoma .  Pediatr Blood Cancer   2017年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sripornsawan P. .  Gene expression ratio as a predictive determinant of nelarabine chemosensitivity in T-lymphoblastic leukemia/lymphoma .  Pediatric Blood and Cancer64 ( 2 ) 250 - 253   2017年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Pediatric Blood and Cancer  

    DOI: 10.1002/pbc.26214

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Yanagimoto K. .  Decrease of cardiac base rotation in 2D speckle tracking indicates drug-induced cardiomyopathy after chemotherapy in children with cancer .  Journal of Pediatric Hematology/Oncology39 ( 1 ) 10 - 14   2017年1月招待 査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Pediatric Hematology/Oncology  

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000000683

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Okamoto Y. .  Persistent positive metaiodobenzylguanidine scans after autologous peripheral blood stem cell transplantation may indicate maturation of stage 4 neuroblastoma .  Pediatric Hematology and Oncology34 ( 3 ) 157 - 164   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Pediatric Hematology and Oncology  

    DOI: 10.1080/08880018.2017.1348414

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Maruyama S, Okamoto Y, Toyoshima M, Hanaya R, Kawano Y .  Immunoglobulin A deficiency following treatment with lamotrigine. .  Brain & development38 ( 10 ) 947 - 949   2016年11月

  • Shiokawa N, Okamoto Y, Kodama Y, Nishikawa T, Tanabe T, Mukai M, Yoshioka T, Kawano Y .  Conservative treatment of massive hemothorax in a girl with neuroblastoma. .  Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society58 ( 10 ) 1090 - 1092   2016年10月

     詳細を見る

  • Wakiguchi H, Okamoto Y, Matsunaga M, Kodama Y, Miyazono A, Seki S, Ikeda N, Kawano Y .  Multiple Renal and Splenic Lesions in Cat Scratch Disease. .  Japanese journal of infectious diseases69 ( 5 ) 424 - 5   2016年9月

     詳細を見る

  • Miyazono A, Okamoto Y, Nagasako H, Hamasaki Y, Shishido S, Yoshioka T, Kawano Y .  Multifocal Epstein-Barr Virus-Negative Posttransplantation Lymphoproliferative Disorder Treated With Reduction of Immunosuppression. .  American journal of kidney diseases : the official journal of the National Kidney Foundation68 ( 3 ) 469 - 72   2016年9月

     詳細を見る

  • Pornpun P, Okamoto Y, Nishikawa T, Kodama Y, Yamaki Y, Kurauchi K, Tanabe T, Nakagawa S, Shinkoda Y, Imuta N, Kawano Y. .  Gene expression ratio as a predictive determinant of nelarabine chemosensitivity in T-lymphoblastic leukemia/lymphoma. .  Pediatric Blood & Cancer   2016年8月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Koh K, Ogawa C, Okamoto Y, Kudo K, Inagaki J, Morimoto T, Mizukami H, Ecstein-Fraisse E, Kikuta A .  Phase 1 study of clofarabine in pediatric patients with relapsed/refractory acute lymphoblastic leukemia in Japan. .  International journal of hematology104 ( 2 ) 245 - 55   2016年8月

     詳細を見る

  • Saito A, Okamoto Y, Seki Y, Matsunaga M, Nakagawa S, Kodama Y, Nishikawa T, Tanabe T, Kawano Y .  DIC Complicating APL Successfully Treated With Recombinant Thrombomodulin Alfa. .  Journal of pediatric hematology/oncology38 ( 6 ) e189 - 90   2016年8月

  • Nakagawa S, Shinkoda Y, Hazeki D, Imamura M, Okamoto Y, Kawakami K, Kawano Y .  Central diabetes insipidus as a very late relapse limited to the pituitary stalk in Langerhans cell histiocytosis. .  Journal of pediatric endocrinology & metabolism : JPEM29 ( 7 ) 873 - 8   2016年7月

     詳細を見る

  • Kodama Y, Okamoto Y, Tanabe T, Nishikawa T, Abematsu T, Nakagawa S, Kurauchi K, Shinkoda Y, Ikeda N, Seki S, Wakiguchi H, Miyazono A, Kawano Y .  Central venous catheter-related blood stream infection with pyomyositis due to Stenotrophomonas maltophilia after allogeneic bone marrow transplantation in a patient with aplastic anemia. .  Pediatric transplantation20 ( 2 ) 329 - 32   2016年3月

     詳細を見る

  • 2. Okamoto Y, Koga Y, Inagaki J, Ozono S, Ueda K, Shimoura M, Itonaga N, Shinkoda Y, Moritake H, Nomura Y, Nakayama H, Hotta N, Hidaka Y, Shimonodan H, Suga N, Tanabe T, Nakashima K, Fukano R, Kawano Y .  Effective VCR/DEX pulse maintenance therapy in the KYCCSG ALL-02 protocol for pediatric acute lymphoblastic leukemia. .  Int J Hematol103 ( 2 ) 202 - 209   2016年2月査読

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Okamoto Y, Koga Y, Inagaki J, Ozono S, Ueda K, Shimoura M, Itonaga N, Shinkoda Y, Moritake H, Nomura Y, Nakayama H, Hotta N, Hidaka Y, Shimonodan H, Suga N, Tanabe T, Nakashima K, Fukano R, Kawano Y .  Effective VCR/DEX pulse maintenance therapy in the KYCCSG ALL-02 protocol for pediatric acute lymphoblastic leukemia. .  International journal of hematology103 ( 2 ) 202 - 9   2016年2月

     詳細を見る

  • Watanabe E, Nishikawa T, Ikawa K, Yamaguchi H, Abematsu T, Nakagawa S, Kurauchi K, Kodama Y, Tanabe T, Shinkoda Y, Matsumoto K, Okamoto Y, Takeda Y, Kawano Y .  Trough level monitoring of intravenous busulfan to estimate the area under the plasma drug concentration-time curve in pediatric hematopoietic stem cell transplant recipients. .  International journal of hematology102 ( 5 ) 611 - 6   2015年11月

     詳細を見る

  • Ishida H, Adachi S, Hasegawa D, Okamoto Y, Goto H, Inagaki J, Inoue M, Koh K, Yabe H, Kawa K, Kato K, Atsuta Y, Kudo K .  Comparison of a fludarabine and melphalan combination-based reduced toxicity conditioning with myeloablative conditioning by radiation and/or busulfan in acute myeloid leukemia in Japanese children and adolescents. .  Pediatric blood & cancer62 ( 5 ) 883 - 9   2015年5月

     詳細を見る

  • Wang R, Yoshida K, Toki T, Sawada T, Uechi T, Okuno Y, Sato-Otsubo A, Kudo K, Kamimaki I, Kanezaki R, Shiraishi Y, Chiba K, Tanaka H, Terui K, Sato T, Iribe Y, Ohga S, Kuramitsu M, Hamaguchi I, Ohara A, Hara J, Goi K, Matsubara K, Koike K, Ishiguro A, Okamoto Y, Watanabe K, Kanno H, Kojima S, Miyano S, Kenmochi N, Ogawa S, Ito E .  Loss of function mutations in RPL27 and RPS27 identified by whole-exome sequencing in Diamond-Blackfan anaemia. .  British journal of haematology168 ( 6 ) 854 - 64   2015年3月

     詳細を見る

  • Kato K, Kato M, Hasegawa D, Kawasaki H, Ishida H, Okamoto Y, Koh K, Inoue M, Inagaki J, Kato K, Sakamaki H, Yabe H, Kawa K, Suzuki R, Atsuta Y .  Comparison of transplantation with reduced and myeloablative conditioning for children with acute lymphoblastic leukemia. .  Blood125 ( 8 ) 1352 - 4   2015年2月

  • Nishikawa T, Miyahara E, Kurauchi K, Watanabe E, Ikawa K, Asaba K, Tanabe T, Okamoto Y, Kawano Y .  Mechanisms of Fatal Cardiotoxicity following High-Dose Cyclophosphamide Therapy and a Method for Its Prevention. .  PloS one10 ( 6 ) e0131394   2015年

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Maruyama S, Tanabe T, Kurauchi K, Kodama Y, Nakagawa S, Shinkoda Y, Kawano Y .  Acute encephalomyelitis complicated with severe neurological sequelae after intrathecal administration of methotrexate in a patient with acute lymphoblastic leukemia. .  [Rinsho ketsueki] The Japanese journal of clinical hematology55 ( 11 ) 2306 - 10   2014年11月

     詳細を見る

  • Kobayashi R, Yabe H, Kikuchi A, Kudo K, Yoshida N, Watanabe K, Muramatsu H, Takahashi Y, Inoue M, Koh K, Inagaki J, Okamoto Y, Sakamaki H, Kawa K, Kato K, Suzuki R, Kojima S .  Bloodstream infection after stem cell transplantation in children with idiopathic aplastic anemia. .  Biology of blood and marrow transplantation : journal of the American Society for Blood and Marrow Transplantation20 ( 8 ) 1145 - 9   2014年8月

     詳細を見る

  • Moritake H, Kamimura S, Nunoi H, Nakayama H, Suminoe A, Inada H, Inagaki J, Yanai F, Okamoto Y, Shinkoda Y, Shimomura M, Itonaga N, Hotta N, Hidaka Y, Ohara O, Yanagimachi M, Nakajima N, Okamura J, Kawano Y .  Clinical characteristics and genetic analysis of childhood acute lymphoblastic leukemia with hemophagocytic lymphohistiocytosis: a Japanese retrospective study by the Kyushu-Yamaguchi Children's Cancer Study Group. .  International journal of hematology100 ( 1 ) 70 - 8   2014年7月

     詳細を見る

  • Kodama Y, Okamoto Y, Shinkoda Y, Tanabe T, Nishikawa T, Yamaki Y, Kurauchi K, Kawano Y .  Bone marrow transplant for a girl with bone marrow failure and cerebral palsy. .  Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society56 ( 3 ) 424 - 6   2014年6月

     詳細を見る

  • Okamoto Y, Nagatoshi Y, Kosaka Y, Kikuchi A, Kato S, Kigasawa H, Horikoshi Y, Oda M, Kaneda M, Mori T, Mugishima H, Tsuchida M, Taniguchi S, Kawano Y .  Prospective pharmacokinetic study of intravenous busulfan in hematopoietic stem cell transplantation in 25 children. .  Pediatric transplantation18 ( 3 ) 294 - 301   2014年5月

     詳細を見る

  • Miyahara E, Nishikawa T, Takeuchi T, Yasuda K, Okamoto Y, Kawano Y, Horiuchi M .  Effect of myeloperoxidase inhibition on gene expression profiles in HL-60 cells exposed to 1,2,4,-benzenetriol. .  Toxicology317   50 - 7   2014年3月

     詳細を見る

  • Moritake H, Kamimura S, Nunoi H, Nakayama H, Suminoe A, Inada H, Inagaki J, Yanai F, Okamoto Y, Shinkoda Y, Shimomura M, Itonaga N, Hotta N, Hidaka Y, Ohara O, Yanagimachi M, Nakajima N, Okamura J, Kawano Y. .  Clinical characteristics and genetic analysis of childhood acute lymphoblastic leukemia with hemophagocytic lymphohistiocytosis: a Japanese retrospective study by the Kyushu-Yamaguchi Children’s Cancer Study Group. .  Int J Hematol ( 100 ) 70 - 78   2014年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Miyahara E, Nishikawa T, Takeuchi T, Yasuda K, Okamoto Y, Kawano Y, Horiuchi M. .  Effect of myeloperoxidase inhibition on gene expression profiles in HL-60 cells exposed to 1, 2, 4,-benzenetriol. .  Toxicology ( 57 ) 50 - 57   2014年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Okamoto Y, Nagatoshi Y, Kosaka Y, Kikuchi A, Kato S, Kigasawa H, Horikoshi Y, Oda M, Kaneda M, Mori T, Mugishima H, Tsuchida M, Taniguchi S, Kawano Y. .  Prospective pharmacokinetic study of intravenous busulfan in hematopoietic stem cell transplantation in 25 children. .  Pediatr Transplant18   294 - 301   2014年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hyakuna N, Shimomura Y, Watanabe A, Taga T, Kikuta A, Matsushita T, Kogawa K, Kawakami C, Horikoshi Y, Iwai T, Okamoto Y, Tsurusawa M, Asami K, Japanese Childhood Cancer and Leukemia Study Group (JCCLSG). .  Assessment of corticosteroid-induced osteonecrosis in children undergoing chemotherapy for acute lymphoblastic leukemia: a report from the Japanese Childhood Cancer and Leukemia Study Group. .  Journal of pediatric hematology/oncology36 ( 1 ) 22 - 9   2014年1月

  • Kato M, Takahashi Y, Tomizawa D, Okamoto Y, Inagaki J, Koh K, Ogawa A, Okada K, Cho Y, Takita J, Goto H, Sakamaki H, Yabe H, Kawa K, Suzuki R, Kudo K, Kato K .  Comparison of intravenous with oral busulfan in allogeneic hematopoietic stem cell transplantation with myeloablative conditioning regimens for pediatric acute leukemia. .  Biology of blood and marrow transplantation : journal of the American Society for Blood and Marrow Transplantation19 ( 12 ) 1690 - 4   2013年12月

     詳細を見る

  • Chen J, Lee V, Luo CJ, Chiang AK, Hongeng S, Tan PL, Tan AM, Sanpakit K, Li CF, Lee AC, Chua HC, Okamoto Y .  Allogeneic stem cell transplantation for children with acquired severe aplastic anaemia: a retrospective study by the Viva-Asia Blood and Marrow Transplantation Group. .  British journal of haematology162 ( 3 ) 383 - 91   2013年8月

     詳細を見る

  • Kodama Y, Okamoto Y, Nishi J, Hashiguchi S, Yamaki Y, Kurauchi K, Tanabe T, Shinkoda Y, Nishikawa T, Suda Y, Kawano Y .  Ramsay Hunt syndrome in a girl with acute lymphoblastic leukemia during maintenance therapy. .  Journal of pediatric hematology/oncology35 ( 5 ) e224 - 5   2013年7月

  • Kodama Y, Okamoto Y, Nishi J, Hashiguchi S, Yamaki Y, Kurauchi K, Tanabe T, Shinkoda Y, Nishikawa T, Suda Y, Kawano Y .  Ramsay Hunt Syndrome in a Girl With Acute Lymphoblastic Leukemia During Maintenance Therapy. .  J Pediatr Hematol Oncol ( 35 ) 224 - 225   2013年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Chen J, Lee V, Luo CJ, Kwok A, Chiang S, Hongeng S, Tan PL, Tan AM, Sanpakit K, Li CF, Lee AC, Chua HC, Okamoto Y .  Allogeneic stem cell transplantation for children with acquired severe aplastic anaemia: a retrospective study by the Viva-Asia Blood and Marrow Transplantation Group. .  Br J Heamatol ( 162 ) 383 - 391   2013年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kodama Y, Okamoto Y, Hashiguchi T, Shinkoda Y, Nishikawa T, Tanabe T, Kawano Y .  Vascular endothelial growth factor corrected for platelet count and hematocrit is associated with the clinical course of aplastic anemia in children. .  International journal of hematology95 ( 5 ) 494 - 9   2012年5月

     詳細を見る

  • Kodama Y, Okamoto Y, Hashiguchi T, Shinkoda Y, Nishikawa T, Tanabe T, Kawano Y. .  Vascular endothelial growth factor corrected for platelet count and hematocrit is associated with the clinical course of aplastic anemia in children. .  Int J Hematol ( 95 ) 494 - 499   2012年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nishikawa T, Miyahara E, Horiuchi M, Izumo K, Okamoto Y, Kawai Y, Kawano Y, Takeuchi T .  Benzene metabolite 1,2,4-benzenetriol induces halogenated DNA and tyrosines representing halogenative stress in the HL-60 human myeloid cell line. .  Environmental health perspectives120 ( 1 ) 62 - 7   2012年1月

     詳細を見る

  • Bakhtiar Y, Yonezawa H, Bohara M, Hanaya R, Okamoto Y, Sugiyama K, Yoshioka T, Arita K .  Posterior fossa immature teratoma in an infant with trisomy 21: A case report and review of the literature. .  Surgical neurology international3   100   2012年

     詳細を見る

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Tanabe T, Shinkoda Y, Kodama Y, Kakihana Y, Goto M, Kawano Y .  Acute respiratory distress syndrome as an initial presentation of hemophagocytic lymphohistiocytosis after induction therapy for acute myeloid leukemia. .  Pediatric hematology and oncology28 ( 3 ) 244 - 8   2011年4月

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Tanabe T, Shinkoda Y, Kodama Y, Kakihana Y, Goto M, Kawano Y .  Acute respiratory distress syndrome as an initial presentation of hemophagocytic lymphohistiocytosis after induction therapy for acute myeloid leukemia. .  Pediatric Hematology Oncology3   244 - 248   2011年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nishikawa T, Izumo K, Miyahara E, Horiuchi M, Okamoto Y, Kawano Y, Takeuchi T .  Benzene induces cytotoxicity without metabolic activation .  Journal of Occupational Health53 ( 2 ) 84 - 92   2011年2月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nishikawa T, Izumo K, Miyahara E, Horiuchi M, Okamoto Y, Kawano Y, Takeuchi T .  Benzene induces cytotoxicity without metabolic activation. .  Journal of occupational health53 ( 2 ) 84 - 92   2011年

     詳細を見る

  • Okamoto Y, Kodama Y, Nishikawa T, Yamaki Y, Mougi H, Masamoto I, Tanabe T, Shinkoda Y, Kawano Y .  Successful Bone Marrow Transplantation for Children with Aplastic Anemia based on a Best-Available Evidence Strategy .  Pediatric Transplantation14   980 - 985   2010年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Okamoto Y, Kodama Y, Nishikawa T, Yamaki Y, Mougi H, Masamoto I, Tanabe T, Shinkoda Y, Kawano Y .  Successful bone marrow transplantation for children with aplastic anemia based on a best-available evidence strategy. .  Pediatric transplantation14 ( 8 ) 980 - 5   2010年12月

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Kodama Y, Tanabe T, Shinkoda Y, Kawano Y .  Serum derivative of reactive oxygen metabolites (d-ROMs) in pediatric hemato-oncological patients with neutropenic fever. .  Pediatric blood & cancer55 ( 1 ) 91 - 4   2010年7月

     詳細を見る

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Tanabe T, Shinkoda Y, Kodama Y, Higashi M, Hirano H, Arita K, Kawano Y. .  Unexpectedly High AUC Levels in a Child who Received Intravenous Busulfan prior to Stem Cell Transplantation. .  Bone Marrow Transplantation45   602 - 604   2010年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ueno K, Nagasako H, Ueno M, Nerome Y, Eguchi T, Okamoto Y, Nomura Y, Kawano Y .  Large intracardiac thrombus in a child with refractory nephrotic syndrome. .  Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society52 ( 1 ) e51 - 3   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/j.1442-200X.2009.02991.x

    PubMed

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Kodama Y, Tanabe T, Shinkoda Y, Kawano Y .  Serum derivative of reactive oxygen metabolites (d-ROMs) in pediatric hemato-oncological patients with neutropenic fever. .  Pediatr Blood Cancer55   91 - 94   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ueno K, Nagasako H, Ueno M, Nerome Y, Eguchi T, Okamoto Y, Nomura Y, Kawano Y. .  Large intracardiac thrombus in a child with refractory nephrotic syndrome. .  Pediatric International52   51 - 53   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kodama Y, Okamoto Y, Ijichi O, Shinkoda Y, Nishikawa T, Tanabe T, Yoshioka T, Tashiro Y, Mougi H, Kawano Y .  Continued complete remission without systemic therapy for isolated testicular relapse after bone marrow transplantation in a boy with acute lymphoblastic leukemia. .  Pediatric transplantation13 ( 6 ) 769 - 72   2009年9月

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Tanabe T, Shinkoda Y, Kodama Y, Tsuru Y, Kawano Y .  Calcineurin-inhibitor-induced pain syndrome after a second allogeneic bone marrow transplantation for a child with aplastic anemia. .  Pediatric transplantation13 ( 5 ) 641 - 4   2009年8月

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Tanabe T, Kodama Y, Shinkoda Y, Kawano Y .  Critical Illness Polyneuropathy after Bacillus cereus Sepsis in Acute Lymphoblastic Leukemia. .  Internal Medicine48   1175 - 1177   2009年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kodama Y, Okamoto Y, Ijichi O, Shinkoda Y, Nishikawa T, Tanabe T, Yoshioka T, Tashiro T, Mougi H, Kawano Y .  Continued complete remission without systemic therapy for isolated testicular relapse after bone marrow transplantation in a boy with acute lymphoblastic leukemia. .  Pediatric Transplantation13   769 - 772   2009年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Okamoto Y, Watanabe T, Watanabe H, Onishi T, Kawano Y .  Double apheresis of peripheral blood stem cells in a single day in children mobilized by granulocyte colony-stimulating factor for transplantation. .  Pediatric transplantation13 ( 4 ) 440 - 3   2009年6月

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Tanabe T, Shinkoda Y, Kodama Y, Tsuru Y, Kawano Y. .  Calcineurin-inhibitor-induced pain syndrome after a second allogeneic bone marrow transplantation for a child with aplastic anemia. .  Pediatric Transplant13   641 - 644   2009年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Okamoto Y, Watanabe T, Watanabe H, Onishi T, Kawano Y .  Double apheresis of peripheral blood stem cells in a single day in children mobilized by granulocyte colony-stimulating factor for transplantation. .  Pediatr Transplantation13   440 - 443   2009年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nishikawa T, Okamoto Y, Tanabe T, Kodama Y, Shinkoda Y, Kawano Y .  Critical illness polyneuropathy after Bacillus cereus sepsis in acute lymphoblastic leukemia. .  Internal medicine (Tokyo, Japan)48 ( 13 ) 1175 - 7   2009年

  • Nishikawa T, Kawakami K, Kumamoto T, Tonooka S, Abe A, Hayasaka K, Okamoto Y, Kawano Y .  Severe neurotoxicities in a case of Charcot-Marie-Tooth disease type 2 caused by vincristine for acute lymphoblastic leukemia. .  Journal of pediatric hematology/oncology30 ( 7 ) 519 - 21   2008年7月

  • Watanabe H, Watanabe T, Kaneko M, Suzuya H, Onishi T, Okamoto Y, Miyake H, Yasuo K, Hirose T, Kagami S .  Treatment of unresectable malignant rhabdoid tumor of the orbit with tandem high-dose chemotherapy and gamma-knife radiosurgery. .  Pediatric blood & cancer47 ( 6 ) 846 - 50   2006年11月

     詳細を見る

  • Shinkoda Y, Ijichi O, Tanabe T, Nishikawa T, Manago K, Ishikawa S, Kodama Y, Okamoto Y, Ikarimoto N, Kawano Y .  Rapid progression of metastatic osteosarcoma after initiation of a reduced-intensity conditioning regimen with immunosuppressive fludarabine. .  Pediatric transplantation10 ( 7 ) 822 - 5   2006年11月

  • Shinkoda Y, Tanaka S, Ijichi O, Yoshikawa H, Nonaka Y, Tanabe T, Nishikawa T, Ishikawa S, Okamoto Y, Kaji T, Tahara H, Takamatsu H, Nagata K, Kawano Y .  Successful treatment of an endodermal sinus tumor of the vagina by chemotherapy alone: a rare case of an infant diagnosed by pathological examination of discharged tumor fragment. .  Pediatric hematology and oncology23 ( 7 ) 563 - 9   2006年10月

     詳細を見る

  • Ijichi O, Ishikawa S, Shinkoda Y, Tanabe T, Okamoto Y, Takamatsu H, Inomata Y, Kawano Y .  Response of heavily treated and relapsed hepatoblastoma in the transplanted liver to single-agent therapy with irinotecan. .  Pediatric transplantation10 ( 5 ) 635 - 8   2006年8月

  • Nakagawa R, Watanabe T, Kawano Y, Kanai S, Suzuya H, Kaneko M, Watanabe H, Okamoto Y, Kuroda Y, Nakayama T, Chugoku-Shikoku Cord Blood Bank. .  Analysis of maternal and neonatal factors that influence the nucleated and CD34+ cell yield for cord blood banking. .  Transfusion44 ( 2 ) 262 - 7   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/j.1537-2995.2004.00645.x

    PubMed

  • Kawano Y, Lee CL, Watanabe T, Abe T, Suzuya H, Okamoto Y, Makimoto A, Nakagawa R, Watanabe H, Takaue Y .  Cryopreservation of mobilized blood stem cells at a higher cell concentration without the use of a programmed freezer. .  Annals of hematology83 ( 1 ) 50 - 4   2004年1月

     詳細を見る

  • Loyd MR, Okamoto Y, Randall MS, Ney PA .  Role of AP1/NFE2 binding sites in endogenous alpha-globin gene transcription. .  Blood102 ( 12 ) 4223 - 8   2003年12月

     詳細を見る

  • Kaneko M, Watanabe T, Watanabe H, Kimura M, Suzuya H, Okamoto Y, Nakagawa R, Kuroda Y .  Successful unrelated cord blood transplantation in an infant with Wiskott-Aldrich syndrome following recurrent cytomegalovirus disease. .  International journal of hematology78 ( 5 ) 457 - 60   2003年12月

     詳細を見る

  • Okamoto Y, Mathew S, Daw NC, Neel MD, McCarville MB, Dome JS, Hill DA .  Giant cell tumor of bone with pulmonary metastases. .  Medical and pediatric oncology41 ( 5 ) 454 - 9   2003年11月

     詳細を見る

  • Okamoto Y, Ribeiro RC, Srivastava DK, Shenep JL, Pui CH, Razzouk BI .  Viridans streptococcal sepsis: clinical features and complications in childhood acute myeloid leukemia. .  Journal of pediatric hematology/oncology25 ( 9 ) 696 - 703   2003年9月

  • Kageji T, Nagahiro S, Horiguchi H, Watanabe T, Suzuya H, Okamoto Y, Kuroda Y .  Successful high-dose chemotherapy for widespread neuroaxis dissemination of an optico-hypothalamic juvenile pilocytic astrocytoma in an infant: a case report. .  Journal of neuro-oncology62 ( 3 ) 281 - 7   2003年5月

     詳細を見る

  • Bhagwat SV, Petrovic N, Okamoto Y, Shapiro LH .  The angiogenic regulator CD13/APN is a transcriptional target of Ras signaling pathways in endothelial morphogenesis. .  Blood101 ( 5 ) 1818 - 26   2003年3月

     詳細を見る

  • Okamoto Y, Ribeiro RC, Tong X, Srivastava DK, Shenep JL, Pui CH, Rubnitz JE, Razzouk BI .  Clinical features and complications of viridans streptococcal sepsis in pediatric patients receiving chemotherapy for acute myeloid leukemia. .  J Pediatr Hematol Oncol25   696 - 703   2003年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Okamoto Y, Mathew S, Daw NC, Neel MN, McCarville MB, Dome JS, Hill A. .  Giant Cell Tumor of Bone with Pulmonary Metastases. .  Med Pediatr Oncol 41   454 - 459   2003年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nagatoshi Y, Kawano Y, Watanabe T, Abe T, Okamoto Y, Kuroda Y, Takaue Y, Okamura J .  Hematopoietic and immune recovery after allogeneic peripheral blood stem cell transplantation and bone marrow transplantation in a pediatric population. .  Pediatric transplantation6 ( 4 ) 319 - 26   2002年8月

  • Okamoto Y, Kawano Y, Takaue Y, Watanabe T, Kato T, Shimosaka A, Kuroda Y .  Serum Thrombopoietin Levels in Patients Receiving High-Dose Chemotherapy with Support of Purified Peripheral Blood CD34+ Cells. .  Cancer Res57   5037 - 5040   1997年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Okamoto Y, Takaue Y, Saito S, Shimizu T, Suzue T, Abe T, Sato J, Hirao A, Watanabe T, Kawano Y, Kuroda Y .  Toxicities associated with cryopreserved and thawed peripheral blood stem cell autografts in children with active cancer. .  Transfusion33   578 - 581   1993年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

MISC

  • 【抗菌薬の「なぜ?」に答える】発熱性好中球減少症時の抗微生物薬

    岡本 康裕

    小児内科   52 ( 10 )   1499 - 1504   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)東京医学社  

    <Key Points>(1)発熱性好中球減少症(febrile neutropenia:FN)は、重篤となるリスクが高い緊急疾患である。(2)敗血症のリスクや徴候がある場合には、30分以内に、そうでなくても1時間以内に抗菌薬を投与する。(3)緊急のFNに対応できるインフラを整備することが重要である。(4)FNの初期治療のエビデンスは高いが、治療の変更、中止基準などのエビデンスは高くない。(著者抄録)

  • ギルテリチニブで寛解に達したFLT3-ITD,NUP98-NSD1共発現の急性骨髄性白血病8歳男児

    西川拓朗, あべ松貴成, 中村達郎, 中川俊輔, 児玉祐一, 岡本康裕, 河野嘉文

    日本血液学会学術集会抄録(Web)   82nd   2020年

     詳細を見る

  • 診断に難渋した前腕原発spindle cell sarcomaの1例

    井上 一利, 西川 拓朗, 平木 翼, 佐々木 裕美, 義岡 孝子, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 谷本 昭英, 河野 嘉文

    日本小児血液・がん学会雑誌   56 ( 2 )   212 - 215   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    1歳9ヵ月の男児。左前腕部の腫脹に気付き紹介医を受診、MRI検査で6cm弱の充実性腫瘤を認め当科紹介となった。転移巣なく、生検術を行った。当初、生検材料の病理検索ではinfantile fibrosarcomaを考えたが、中央病理診断ではmyofibromaが疑われた。臨床的な判断に基づいて、vincristine、actinomycine、ifosfamideによる化学療法を開始したが、腫瘍径は変化なかった。中央病理診断の結果と治療反応から、化学療法は開始2ヵ月で中止した。中止3ヵ月後より腫瘤が増大し、中止4ヵ月後に腫瘍辺縁切除術を行った。この際の病理診断はspindle cell sarcoma、unclassifiedであった。局所照射、vincristine、ifosfamide、doxorubicinによる化学療法を3クール行い治療終了した。病理診断が臨床経過に合わない場合は、再度検体を採取し、病理検査を行うことを考慮する。(著者抄録)

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J06030&link_issn=&doc_id=20191122310021&doc_link_id=%2Fex9syoga%2F2019%2F005602%2F021%2F0212-0215%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fex9syoga%2F2019%2F005602%2F021%2F0212-0215%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 異なる経過をたどった小児大腸癌の2例

    杉田 光士郎, 川野 孝文, 森口 智江, 大西 峻, 池江 隆正, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 加治 建, 家入 里志

    日本小児外科学会雑誌   55 ( 5 )   968 - 976   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児外科学会  

    【症例1】14歳男児。主訴は食欲不振・るい痩で、腹部造影CT検査で腹部腫瘤を指摘され紹介となった。下行結腸に完全閉塞を伴う全周性隆起性病変とS状結腸以下に多発polypを認めた。左半結腸切除、D2+傍大動脈リンパ節郭清を行い、stage IVの診断であった。術後化学療法を行ったが、診断から1年後に死亡した。【症例2】10歳男児。主訴は血便・腹痛、腹部造影CT検査で腸重積の診断となり紹介となった。年齢と部位より器質的疾患の存在を考え、緊急で審査腹腔鏡を施行した。横行結腸脾彎曲部の腸重積部分に腫瘤性病変を認め、悪性リンパ腫と判断し局所切除を行った。病理診断は粘液癌で、腹腔鏡下左半結腸切除とD3リンパ節郭清を追加した。Stage IIIbの診断で化学療法を施行し、術後2年無再発生存中である。【結語】小児大腸癌は極めて稀であるが、年長時の遷延する消化器症状では鑑別する必要がある。(著者抄録)

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J01113&link_issn=&doc_id=20190903070010&doc_link_id=10.11164%2Fjjsps.55.5_968&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11164%2Fjjsps.55.5_968&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【Down症候群の医療管理】医療管理 Down症候群の急性リンパ性白血病

    岡本 康裕

    小児内科   51 ( 6 )   813 - 816   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)東京医学社  

    <Key Points>(1)Down症候群では、急性リンパ性白血病の発症頻度が20倍高い。(2)CRLF2異常を伴い、治療抵抗性の急性リンパ性白血病が多い。(3)治療による感染合併症と粘膜傷害が多く、厳重な管理が必要である。(4)微小残存病変を評価して、リスクに応じた治療を行う必要がある。(著者抄録)

  • Hematopoietic Stem Cell Transplantation in Children with Refractory Acute Lymphoblastic Leukemia

    Yasuhiro Okamoto, Yozo Nakazawa, Masami Inoue, Kenichiro Watanabe, Hiroaki Goto, Nao Yoshida, Maiko Noguchi, Atsushi Kikuta, Koji Kato, Yoshiko Hashii, Yoshiko Atsuta, Motohiro Kato

    BLOOD   132   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER SOC HEMATOLOGY  

    0

    DOI: 10.1182/blood-2018-99-111301

    Web of Science

  • ダウン症候群に合併した急性リンパ性白血病

    岡本 康裕

    日本小児血液・がん学会雑誌   55 ( 3 )   217 - 222   2018年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    ダウン症候群(DS)において急性リンパ性白血病(ALL)の発症する頻度は、非DS-ALLの20倍とされる。21番染色体上にあるHMGN1の働きでリンパ系の増殖が起こり、さらにP2RY8-CRLF2融合などによるCRLF2の過剰発現により、JAK-STATの活性化が起こり、ALL細胞が増殖するという機序が考えられる。このCRLF2の融合はDS-ALLの50-60%に認められる。現在、CRLF2の下流のPI3KとmTORの阻害薬や、TSLPR/CRLF2抗体などが開発中で、JAK2阻害薬は第二相試験が米国で開始された。世界の研究グループからの658例を対象とした後方視的研究では、DS-ALLの8年無病生存率は64%で、非DS-ALLの81%より有意に低い。DS-ALLでは、予後良好である高二倍体やETV6-RUNX1異常などが少ないこと、予後不良のCRLF2の異常が多いこと、また粘膜障害、感染合併症などによる副作用死亡が多いために、ALLの治療成績の向上の歴史から取り残された。しかし、最近のDana-Farber癌研究所の報告では、38例と少数であるが、5年無病生存率が91%で、非DS-ALLと差がなかった。微小残存病変などによるリスクに応じた適切な治療や、適切な副作用対策を行えば、DS-ALLの治療成績が改善する可能性がある。このためDS-ALLを独立した疾患として特化した臨床研究が望まれる。DS-ALLの希少性を克服するために、シンガポール、マレーシア、台湾、香港と日本が参加する国際共同研究が2018年に始まった。微小残存病変をフローサイトメトリー法によって評価し、予後良好群では治療を軽減する。本試験によりDS-ALLに対する標準治療が確立され、さらに特異的な治療が開発されることが期待される。(著者抄録)

  • 新たに前駆B細胞急性リンパ性白血病と診断された小児と若年者に対する第II/III相試験 日本における国際多施設共同試験のプロトコル(Phase II/III study in children and adolescents with newly diagnosed B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia: protocol for a nationwide multicenter trial in Japan)

    Koh Katsuyoshi, Kato Motohiro, Saito Akiko M., Kada Akiko, Kawasaki Hirohide, Okamoto Yasuhiro, Imamura Toshihiko, Horibe Keizo, Manabe Atsushi

    Japanese Journal of Clinical Oncology   48 ( 7 )   684 - 691   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Oxford University Press  

  • 生検術でmyofibromaと診断された前腕原発spindle cell sarcoma

    井上 一利, 西川 拓朗, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 河野 嘉文, 佐々木 裕美, 平木 翼

    日本小児血液・がん学会雑誌   55 ( 1 )   77 - 77   2018年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

  • 血液・腫瘍 急性リンパ性白血病

    岡本康裕

    小児科診療   81   471‐474   2018年4月

     詳細を見る

  • 【小児の治療指針】 血液・腫瘍 急性リンパ性白血病

    岡本 康裕

    小児科診療   81 ( 増刊 )   471 - 474   2018年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)診断と治療社  

  • 小児急性リンパ性白血病のvery late relapse例の予後 九州・山口小児がん治療研究グループ(KYCCSG)ALL 96/02研究

    野口 磨依子, 稲垣 二郎, 岡本 康裕, 古賀 友紀, 大園 秀一, 新小田 雄一, 中山 秀樹, 盛武 浩, 堀田 紀子, 糸長 伸能, 野村 優子, 下之段 秀美, 市村 卓也, 日高 靖文, 河野 嘉文

    日本小児血液・がん学会雑誌   54 ( 5 )   393 - 397   2018年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    小児急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia:ALL)の初回治療後再発率は約20%とされ、再発時期は治療中から治療終了後早期に多いため、長期間寛解を維持した後の再発(very late relapse:VLR)症例の報告は少ない。今回、九州・山口小児がん治療研究グループ(KYCCSG)ALL-96/02プロトコールで治療を行った初発小児ALL患者のうち、治療終了後24ヵ月以降の再発例をVLRとし、その臨床的特徴と予後を検討した。KYCCSG ALL-96/02に登録・治療された357症例のうち全再発例は70例(19.6%)であった。VLRは8例(2.2%)であり、治療終了から再発までの期間の中央値は37.5ヵ月(範囲26-42ヵ月)であった。初診時リスク分類は標準リスク群が6例、高リスク群が2例で、再発部位は骨髄単独が6例、精巣単独が1例、骨髄+中枢神経が1例であった。8例すべてにおいて再寛解導入療法後第2寛解に至った。同種移植を受けた3例中1例は、移植後11ヵ月で再発し死亡した。その他の7例は再発後の観察期間57ヵ月(範囲32-92ヵ月)で寛解生存しており、VLR症例の予後は良好と考えられた。(著者抄録)

    DOI: 10.11412/jspho.54.393

  • 【小児の治療指針】血液・腫瘍 急性リンパ性白血病

    岡本 康裕

    小児科診療   81 ( 増刊 )   471 - 474   2018年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)診断と治療社  

  • 化学療法後寛解期に食道閉鎖をきたした未分化大細胞リンパ腫

    光延拓朗, 西川拓朗, 中川俊輔, 児玉祐一, 田邊貴幸, 岡本康裕, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   122 ( 2 )   357   2018年2月

     詳細を見る

  • 急性リンパ性白血病治療中の低Na血症の検討

    関祐子, 岡本康裕, 宮園明典, 中川俊輔, 児玉祐一, 西川拓朗, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   122 ( 2 )   356   2018年2月

     詳細を見る

  • 腫瘍破裂により心タンポナーデをきたした縦隔成熟奇形腫の1小児例

    中目和彦, 山田和歌, 川野孝文, 町頭成郎, 上野健太郎, 西川拓朗, 田邊貴幸, 向井基, 義岡孝子, 義岡孝子, 岡本康裕, 加治建, 河野嘉文, 家入里志

    日本小児血液・がん学会雑誌(Web)   55 ( 5 )   2018年

     詳細を見る

  • 同種骨髄移植後,病勢を制御できている骨/骨髄に再発した髄芽腫の男児例

    児玉祐一, 岡本康裕, 中川俊輔, 西川拓朗, 田邊貴幸, 河野嘉文

    日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集   40th   347   2017年12月

     詳細を見る

  • 小児ALLにおける移植病期が移植成績に与える影響の解析

    岡本康裕, 西川拓朗, 児玉祐一, 中川俊輔, 田邊貴幸, 河野嘉文

    日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集   40th   287   2017年12月

     詳細を見る

  • CCLSG ALL2004研究におけるComplete Remission症例のMRDによる解析

    堀 壽成, 山田 朋美, 下村 保人, 今井 千速, 百名 伸之, 多賀 崇, 堀越 泰雄, 山中 純子, 渡邉 健一郎, 小川 淳, 七野 浩之, 野村 恵子, 犀川 太, 西村 良成, 井上 彰子, 岡田 雅彦, 上山 潤一, 岩井 朝幸, 矢野 道広, 陳 基明, 岡本 康裕, 横田 昇平, 鶴澤 正仁, 菊田 敦, 渡辺 新, 小児がん, 白血病研究グループ

    日本小児血液・がん学会雑誌   54 ( 4 )   353 - 353   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

  • ALL型治療が奏功したMixed phenotype acute leukemiaの3例

    中川 俊輔, 岡本 康裕, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 河野 嘉文

    日本小児血液・がん学会雑誌   54 ( 4 )   307 - 307   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

  • 当科における髄芽腫標準リスク群の予後

    児玉 祐一, 岡本 康裕, あべ松 貴成, 中川 俊輔, 倉内 宏一郎, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 新小田 雄一, 河野 嘉文

    日本小児血液・がん学会雑誌   54 ( 4 )   335 - 335   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

  • ダウン症に合併した急性リンパ性白血病

    岡本 康裕

    日本小児血液・がん学会雑誌   54 ( 4 )   142 - 142   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

  • 感染性胃腸炎罹患後に心原性ショックを呈した乳児特発性僧帽弁腱索断裂の1例

    楠田政輝, 櫨木大祐, 関祐子, 中川俊輔, 丸山慎介, 上野健太郎, 岡本康裕, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   121 ( 7 )   1267   2017年7月

     詳細を見る

  • 大動脈弓離断複合術後にWest症候群を発症し,ACTH療法後に急性呼吸循環不全を来した乳児例

    楠田政輝, 櫨木大祐, 関祐子, 中川俊輔, 丸山慎介, 上野健太郎, 岡本康裕, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   121 ( 6 )   1122   2017年6月

     詳細を見る

  • 当科で経験したmixed phenotype acute leukemiaの3例

    中川俊輔, 児玉祐一, 西川拓朗, 田邊貴幸, 新小田雄一, 岡本康裕, 河野嘉文

    臨床血液   58 ( 6 )   690‐691(J‐STAGE) - 691   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    J-GLOBAL

  • 維持療法中断により総治療期間が延長した小児ALL症例の予後解析―九州山口小児がん研究グループ(Kyushu Yamaguchi Child Cancer Study Group;KYCCSG)ALL96/02研究―

    中島健太郎, 古賀友紀, 岡本康裕, 稲垣二郎, 大園秀一, 糸長伸能, 新小田雄一, 市村卓也, 盛武浩, 野村優子, 中山秀樹, 大賀正一, 河野嘉文

    臨床血液   58 ( 6 )   693(J‐STAGE) - 693   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    J-GLOBAL

  • 化学療法中の骨減少症に対してビスフォスフォネート製剤を開始した小児急性リンパ性白血病の3症例

    野村 優子, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 河野 嘉文, 廣瀬 伸一

    日本小児血液・がん学会雑誌   53 ( 5 )   474 - 476   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    小児の急性リンパ性白血病(ALL)では骨減少症を合併しうる。小児におけるビスフォスフォネート(BP)の使用は増えているが、化学療法中のBPの安全性や有効性は確立されていない。今回、九州山口小児がん研究グループALL-96およびALL-02に登録した小児B前駆型ALLのうち、化学療法中にBPを使用した3症例を報告する。3例のALL発症時年齢は3(9歳時に再発)、11、16歳で、いずれも維持療法中の11(第2寛解期)、13、19歳時に骨減少症と診断された。週1回のBP内服(アレンドロン酸35mg、またはリセドロン酸17.5mg)を30〜72ヵ月以上行ったが副作用は認めなかった。2例では、Zスコアが-2.4から-0.2、-3.7から-1.4へと改善した。全例で予定の化学療法を終了し、3年〜5年7ヵ月間寛解を維持している。化学療法中でもBPは安全に使用することができた。(著者抄録)

    DOI: 10.11412/jspho.53.474

  • 移植後シクロフォスファミドを用いた小児HLA半合致末梢血細胞移植におけるシクロフォスファミド薬物動態解析

    西川拓朗, 猪川和朗, あべ松貴成, 中川俊輔, 倉内宏一郎, 児玉祐一, 田邊貴幸, 新小田雄一, 岡本康裕, 河野嘉文

    日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集   39th   201   2017年2月

     詳細を見る

  • 交換輸血を行った乳児急性リンパ性白血病

    塩川直宏, 児玉祐一, 永留祐佳, 中川俊輔, 西川拓朗, 田邊貴幸, 岡本康裕, 新小田雄一, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   121 ( 2 )   466   2017年2月

     詳細を見る

  • 骨髄非破壊的前処置で骨髄移植を行った放射線誘導海綿状血管腫合併急性リンパ性白血病

    西藤陽, 西川拓朗, 稲葉泰洋, 木下真理子, 楠田政樹, 児玉祐一, 田邊貴幸, 岡本康裕, 盛武浩, 河野嘉文

    日本小児科学会雑誌   121 ( 2 )   426   2017年2月

     詳細を見る

  • 急性リンパ性白血病患児の寛解導入療法中における体重増加のリスク因子と予防

    関祐子, 関祐子, 岡本康裕, 児玉祐一, 西川拓朗, 田邊貴幸, 中川俊輔, 溝田美智代, 溝田美智代, 河野嘉文

    日本小児内分泌学会学術集会プログラム・抄録集   51st   206   2017年

     詳細を見る

  • 小児急性リンパ性白血病のvery late relapse例の予後:―九州・山口小児がん治療研究グループ(KYCCSG)ALL 96/02研究―

    野口 磨依子, 糸長 伸能, 野村 優子, 下之段 秀美, 市村 卓也, 日高 靖文, 河野 嘉文, 稲垣 二郎, 岡本 康裕, 古賀 友紀, 大園 秀一, 新小田 雄一, 中山 秀樹, 盛武 浩, 堀田 紀子

    日本小児血液・がん学会雑誌   54 ( 5 )   393 - 397   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    &lt;p&gt;小児急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia: ALL)の初回治療後再発率は約20%とされ,再発時期は治療中から治療終了後早期に多いため,長期間寛解を維持した後の再発(very late relapse: VLR)症例の報告は少ない.今回,九州・山口小児がん治療研究グループ(KYCCSG)ALL-96/02プロトコールで治療を行った初発小児ALL患者のうち,治療終了後24か月以降の再発例をVLRとし,その臨床的特徴と予後を検討した.KYCCSG ALL-96/02に登録・治療された357症例のうち全再発例は70例(19.6%)であった.VLRは8例(2.2%)であり,治療終了から再発までの期間の中央値は37.5か月(範囲26–42か月)であった.初診時リスク分類は標準リスク群が6例,高リスク群が2例で,再発部位は骨髄単独が6例,精巣単独が1例,骨髄+中枢神経が1例であった.8例すべてにおいて再寛解導入療法後第2寛解に至った.同種移植を受けた3例中1例は,移植後11か月で再発し死亡した.その他の7例は再発後の観察期間57か月(範囲32–92か月)で寛解生存しており,VLR症例の予後は良好と考えられた.&lt;/p&gt;

    DOI: 10.11412/jspho.54.393

  • 小児急性リンパ性白血病のvery late relapse例の予後 ‐九州・山口小児がん治療研究グループ(KYCCSG)ALL 96/02研究‐

    野口磨依子, 野口磨依子, 稲垣二郎, 稲垣二郎, 岡本康裕, 古賀友紀, 大園秀一, 新小田雄一, 中山秀樹, 盛武浩, 堀田紀子, 糸長伸能, 野村優子, 下之段秀美, 市村卓也, 日高靖文, 河野嘉文

    日本小児血液・がん学会雑誌(Web)   54 ( 5 )   393‐397(J‐STAGE)   2017年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Yasuhiro Okamoto, Takuro Nishikawa, Yuichi Kodama, Yuni Yamaki, Koichiro Kurauchi, Takayuki Tanabe, Mami Nagatomo, Risa Yokoyama, Yasuo Suda, Yoshifumi Kawano .  Early Diagnosis of Viral Infection/Reactivation Using Sugar Chain-immobilized Gold Nano-particles and qPCR in Patients Undergoing Haematopoietic Stem Cell Transplantation .  39th Ammual Meeting of the European Group for Blood and Marrow Tranaplantation  39th Ammual Meeting of the European Group for Blood and Marrow Tranaplantation国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語  

    開催地:London, UK  

    国際学会

  • Okamoto Y .  Treatment outcome of KYCCSG ALL96 protocol. .  St. Jude - VIVA Forum in Pediatric Oncology  St. Jude - VIVA Forum in Pediatric Oncology国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Singapore  

    国際学会

  • Nagatoshi Y, Okamoto Y, Kosaka Y, Kikuchi A, Kato S, Kigasawa H, Horikoshi Y, Chayama K, Kaneda M, Mori T, Mugishima H, Kawano Y .  Pharmacokinetic study of intravenous busulfan in hematopoietic stem cell transplantation: results of a prospective study with 25 children. .  36th Annual Meeting of the EBMT (European Group for Blood and Marrow Transplantation)  36th Annual Meeting of the EBMT (European Group for Blood and Marrow Transplantation)国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Vienna, Austria  

    国際学会

  • Okamoto Y .  Introduction of Japanese Protocol for ALL .  The 26th Korean Society of Pediatric Hematology Oncology Sprig Meeting  The 26th Korean Society of Pediatric Hematology Oncology Sprig Meeting国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Soul, Korea  

    国際学会

  • Okamoto Y, Watanabe T, Watanabe H, Onishi T, Kagami S, Kawano Y .  Effective sequential harvests of G-CSF mobilized peripheral blood stem cells .  32nd Annual Meeting of the European Group for Blood and Marrow Transplantation  32nd Annual Meeting of the European Group for Blood and Marrow Transplantation国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Hambrug, Germany  

    国際学会

  • Sakaguchi Hirotoshi, Tsuchimochi Taichiro, Deguchi Takao, Ohki Kentaro, Kiyokawa Nobutaka, Hashii Yoshiko, Sekimizu Masahiro, Okamoto Yasuhiro .  MYC遺伝子再構成を有さない成熟B細胞性急性リンパ性白血病に関する後方視的研究(A retrospective study on mature B-cell acute lymphocytic leukemia without MYC rearrangement) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2020年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • Abematsu Takanari, Nishikawa Takuro, Nakagawa Shunsuke, Kodama Yuichi, Okamoto Yasuhiro, Kawano Yoshifumi .  Inotuzumab OzogamicinとPost-CYを用いたHLA半合致移植が奏功した超早期再発急性リンパ性白血病(Successful treatment of early relapse in acute lymphoblastic leukemia with inotuzumab ozogamicin and HLA-haploidentical stem cell transplantation using post-transplant cyclophosphamide) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2019年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • Nagahama Jun, Kodama Yuichi, Abematsu Takanari, Nakagawa Shunsuke, Nishikawa Takurou, Tanabe Takayuki, Shinkoda Yuichi, Okamoto Yasuhiro, Kawano Yoshifumi .  Ewing肉腫による脊髄圧迫症状に対し化学療法が奏功した女児例(Chemotherapy for spinal cord compression due to Ewing sarcoma in a girl) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2018年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 有村 萌, 児玉 祐一, 馬場 悠生, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  Bリンパ芽球性リンパ腫治療中のメトトレキサート髄腔内注射によるstroke like neurotoxicityを来した女児例 .  日本小児科学会雑誌  2020年10月  (公社)日本小児科学会

  • 中川 俊輔, 岡本 康裕, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 河野 嘉文 .  ALL型治療が奏功したMixed phenotype acute leukemiaの3例 .  日本小児血液・がん学会雑誌  2017年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 西藤 陽, 西川 拓朗, 稲葉 泰洋, 木下 真理子, 楠田 政樹, 児玉 祐一, 田邊 貴幸, 岡本 康裕, 盛武 浩, 河野 嘉文 .  骨髄非破壊的前処置で骨髄移植を行った放射線誘導海綿状血管腫合併急性リンパ性白血病 .  日本小児科学会雑誌  2017年2月  (公社)日本小児科学会

  • Kodama Yuichi, Okamoto Yasuhiro, Nakagawa Shunsuke, Nishikawa Takuro, Tanabe Takayuki, Kawano Yoshifumi .  造血細胞移植後のマルトフィリアによる中心静脈カテーテル関連血流感染症(Central line-associated blood stream infection due to Stenotrophomonas maltophilia after HSCT) .  臨床血液  2017年9月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • 中川 俊輔, 岡本 康裕, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 河野 嘉文 .  造血幹細胞移植後の一男児例の腸管気腫に対する長期的治療(Long treatment for pneumatosis intestinalis after hematopoietic stem cell transplantation in a boy) .  臨床血液  2018年9月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • 長野 綾香, 春松 敏夫, 武藤 充, 山田 耕嗣, 松久保 眞, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志 .  腹腔鏡手術により摘出した副腎VIP分泌性神経芽腫の1例 .  日本小児血液・がん学会雑誌  2020年9月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 中島 健太郎, 古賀 友紀, 岡本 康裕, 稲垣 二郎, 大園 秀一, 糸長 伸能, 新小田 雄一, 市村 卓也, 盛武 浩, 野村 優子, 中山 秀樹, 大賀 正一, 河野 嘉文 .  維持療法中断により総治療期間が延長した小児ALL症例の予後解析 九州山口小児がん研究グループ(Kyushu Yamaguchi Child Cancer Study Group;KYCCSG)ALL96/02研究 .  臨床血液  2017年6月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • 井上 一利, 西川 拓朗, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 河野 嘉文, 佐々木 裕美, 平木 翼 .  生検術でmyofibromaと診断された前腕原発spindle cell sarcoma .  日本小児血液・がん学会雑誌  2018年6月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • Nakagawa Shunsuke, Okamoto Yasuhiro, Imamura Toshihiko, Imai Chihaya, Kato Motohiro, Kawano Yoshifumi, Shimomura Yasuto, Watanabe Arata, Kikuta Atsushi, Saito Akiko, Horibe Keizo, Manabe Atsushi, Ohara Akira, Koh Katsuyoshi .  日本における小児急性リンパ性白血病の寛解導入療法中死亡について(Induction death of children with acute lymphoblastic leukemia in Japan) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2018年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 楠田 政輝, 櫨木 大祐, 関 祐子, 中川 俊輔, 丸山 慎介, 上野 健太郎, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  感染性胃腸炎罹患後に心原性ショックを呈した乳児特発性僧帽弁腱索断裂の1例 .  日本小児科学会雑誌  2017年7月  (公社)日本小児科学会

  • 下村 育史, 川畑 俊聡, 中川 俊輔, 川村 順平, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  急速に広がる体幹部の皮下出血で発症したKasabach-Merritt症候群の1例 .  日本小児科学会雑誌  2019年4月  (公社)日本小児科学会

  • 中川 俊輔, 吉満 誠, あべ松 貴成, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 石塚 賢治, 河野 嘉文 .  急性骨髄性白血病を発症した遺伝性血小板増多症の1歳女児 .  臨床血液  2019年6月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • 関 祐子, 岡本 康裕, 宮園 明典, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 河野 嘉文 .  急性リンパ性白血病治療中の低Na血症の検討 .  日本小児科学会雑誌  2018年2月  (公社)日本小児科学会

  • 長濱 潤, あべ松 貴成, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  当院における再発髄芽腫の治療 .  日本小児科学会雑誌  2018年10月  (公社)日本小児科学会

  • 児玉 祐一, 岡本 康裕, あべ松 貴成, 中川 俊輔, 倉内 宏一郎, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 新小田 雄一, 河野 嘉文 .  当科における髄芽腫標準リスク群の予後 .  日本小児血液・がん学会雑誌  2017年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • あべ松 貴成, 岡本 康裕, 安留 悠希, 中村 達郎, 中川 俊輔, 倉内 宏一郎, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 新小田 雄一, 河野 嘉文 .  当科における思春期・若年成人(AYA)世代がんについての検討 .  日本小児科学会雑誌  2019年2月  (公社)日本小児科学会

  • あべ松 貴成, 岡本 康裕, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 新小田 雄一, 河野 嘉文 .  当科における再発・難治小児血液腫瘍に対するクロファラビン併用化学療法(Clofarabine-based combination as salvage chemotherapy for hematological malignancies in children) .  臨床血液  2018年9月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • 児玉 祐一, 岡本 康裕, あべ松 貴成, 中川 俊輔, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 新小田 雄一, 河野 嘉文 .  当科におけるRCC/RCMDに対する造血細胞移植の転帰(Hematopoietic stem cell transplantation in young patients with RCC and RCMD in a single institution) .  臨床血液  2018年9月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • 中川 俊輔, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 新小田 雄一, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  当科で経験したmixed phenotype acute leukemiaの3例 .  臨床血液  2017年6月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • 有村 萌, 児玉 祐一, あべ松 貴成, 中川 俊輔, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 海野 嘉文 .  左外転・動眼神経麻痺を呈した副咽頭間隙原発の卵黄嚢腫瘍の男児 .  日本小児科学会雑誌  2020年2月  (公社)日本小児科学会

  • Okamoto Yasuhiro, Nishikawa Takuro, Kodama Yuichi, Nakagawa Shunsuke, Tanabe Takayuki, Kawano Yoshifumi .  小児難治性白血病および血液疾患に対するハプロ移植の成績(Haplo-transplants in children with refractory leukemia or non-malignant hematological disorders) .  臨床血液  2017年9月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • Yoshida Nao, Takahashi Yoshiyuki, Yabe Hiromasa, Kobayashi Ryoji, Watanabe Kenichiro, Kudo Kazuko, Yabe Miharu, Miyamura Takako, Koh Katsuyoshi, Kawaguchi Hiroshi, Goto Hiroaki, Fujita Naoto, Hara Junichi, Okamoto Yasuhiro, Kato Koji, Inoue Masami, Suzuki Ritsuro, Atsuta Yoshiko, Kojima Seiji .  小児後天性造血不全症に対する同種骨髄移植の至適前処置法の検討 FLU/MEL vs.FLU/CY(Conditioning regimen for allogeneic bone marrow transplantation in children with acquired bone marrow failure: fludarabine/melphalan vs. fludarabine/cyclophosphamide) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2019年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • Ishimaru Sae, Okamoto Yasuhiro, Imai Chihaya, Sakaguchi Hirotoshi, Taki Tomohiko, Hasegawa Daisuke, Cho Yuko, Kakuda Harumi, Sano Hideki, Manabe Atsushi, Imamura Toshihiko, Kato Motohiro, Arakawa Yuki, Shimonodan Hidemi, Sato Atsushi, Suenobu Souichi, Inukai Takeshi, Watanabe Arata, Kawano Yoshifumi, Kikuta Atsushi, Horibe Keizo, Ohara Akira, Koh Katsuyoshi .  小児低2倍体急性リンパ性白血病の予後に関する調査研究 4グループ合同調査(A nationwide survey of pediatric hypodiploid acute lymphoblastic leukemia in Japan) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2018年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 藤崎 陽介, 中村 文彦, 伊藤 宗一朗, 東 龍太郎, 上山 友子, 吉浦 敬, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  小児の脊髄退形成星細胞腫に対する放射線治療の1例 .  Japanese Journal of Radiology  2019年2月  (公社)日本医学放射線学会

  • Ikeda Yuhachi, Tasaka Keiji, Daifu Tomoo, Kato Itaru, Kikuta Atsushi, Sato Atsushi, Tomizawa Daisuke, Okamoto Yasuhiro, Takita Junko, Taga Takashi .  小児がん治療における日常診療の全国多施設アンケート調査(Daily supportive care for the patient with pediatric cancer in Japan) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2020年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 楠田 政輝, 櫨木 大祐, 関 祐子, 中川 俊輔, 丸山 慎介, 上野 健太郎, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  大動脈弓離断複合術後にWest症候群を発症し、ACTH療法後に急性呼吸循環不全を来した乳児例 .  日本小児科学会雑誌  2017年6月  (公社)日本小児科学会

  • 光延 拓朗, 西川 拓朗, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 田邊 貴幸, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  化学療法後寛解期に食道閉鎖をきたした未分化大細胞リンパ腫 .  日本小児科学会雑誌  2018年2月  (公社)日本小児科学会

  • Okamoto Yasuhiro, Nakagawa Shunsuke, Abematsu Takanari, Kodama Yuichi, Nishikawa Takuro, Tanabe Takayuki, Shinkoda Yuichi, Kawano Yoshifumi .  再発固形腫瘍の予後解析(Outcomes after first relapse in children with solid tumors in an era without novel treatments) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2017年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • Okamoto Yasuhiro .  再発した小児ALLに対する2回目の同種造血SCT(Second allogeneic hematopoietic SCT for relapsed ALL in children) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2020年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 杉田 光士郎, 川野 孝文, 山田 耕嗣, 山田 和歌, 児玉 祐一, 西川 拓朗, 岡本 康裕, 加治 建, 河野 嘉文, 家入 里志 .  仙尾部胚細胞腫瘍15例の診療経験による臨床的検討 .  日本小児血液・がん学会雑誌  2020年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 塩川 直宏, 児玉 祐一, 永留 祐佳, 中川 俊輔, 西川 拓朗, 田邊 貴幸, 岡本 康裕, 新小田 雄一, 河野 嘉文 .  交換輸血を行った乳児急性リンパ性白血病 .  日本小児科学会雑誌  2017年2月  (公社)日本小児科学会

  • 光延 拓朗, 西川 拓朗, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  中枢神経病変に対しbrentuximab vedotinと大量methotrexate療法を併用し、寛解した難治性未分化大細胞リンパ腫 .  臨床血液  2019年5月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • Miyahara Emiko, Nishikawa Takuro, Ikawa Kazuro, Ushikai Miharu, Kawaguchi Hiroaki, Okamoto Yasuhiro, Morikawa Norifumi, Horiuchi Masahisa, Kawano Yoshifumi .  マウスにおける大量シクロホスファミドの薬物動態及び毒性の評価(Pharmacokinetics and toxicological evaluation of high-dose cyclophosphamide in mice) .  臨床血液  2017年9月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • 岡本 康裕 .  ダウン症に合併した急性リンパ性白血病 .  日本小児血液・がん学会雑誌  2017年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • Rindiarti Almitra, Okamoto Yasuhiro, Nakagawa Shunsuke, Abematsu Takanari, Kodama Yuichi, Nishikawa Takuro, Kawano Yoshifumi .  セレコキシブの血管内皮細胞株における増殖抑制と血管新生抑制作用(Celecoxib showed anti-proliferation and anti-angiogenesis effect on endothelial cell line) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2019年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • あべ松 貴成, 西川 拓朗, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  ギルテリチニブを造血幹細胞移植前後で投与し、寛解を維持しているFLT3-ITD、NUP98-NSD1共発現の急性骨髄性白血病M4の14歳男子例 .  臨床血液  2020年10月  (一社)日本血液学会-東京事務局

  • Abematsu Takanari, Nishikawa Takuro, Nakamura Tatsuro, Matsuishi Toshiya, Nakagawa Shunsuke, Kodama Yuichi, Okamoto Yasuhiro, Kawano Yoshifumi .  ギルテリチニブが著効した、FLT3-ITDとNUP98-NSD1が共発現の小児急性骨髄性白血病の2例(Two cases of pediatric acute myeloid leukemia with FLT3-ITD and NUP98-NSD1 co-expression that responded to gilteritinib treatment) .  日本小児血液・がん学会雑誌  2020年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 堀 壽成, 山田 朋美, 下村 保人, 今井 千速, 百名 伸之, 多賀 崇, 堀越 泰雄, 山中 純子, 渡邉 健一郎, 小川 淳, 七野 浩之, 野村 恵子, 犀川 太, 西村 良成, 井上 彰子, 岡田 雅彦, 上山 潤一, 岩井 朝幸, 矢野 道広, 陳 基明, 岡本 康裕, 横田 昇平, 鶴澤 正仁, 菊田 敦, 渡辺 新, 小児がん・白血病研究グループ .  CCLSG ALL2004研究におけるComplete Remission症例のMRDによる解析 .  日本小児血液・がん学会雑誌  2017年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 中村 達郎, 西川 拓朗, 松石 登志哉, 中川 俊輔, 児玉 祐一, 岡本 康裕, 河野 嘉文 .  治療関連骨髄異形成症候群(monosomy7)からフィラデルフィア染色体陽性急性骨髄性白血病に進展した12歳女児 .  臨床血液  2021年6月  (一社)日本血液学会-東京事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 濱田 平一郎, 古川 良尚, 舞木 弘幸, 宮元 珠華, 櫛山 歩, 外室 喜英, 原口 安江, 中島 篤人, 古城 剛, 橋ノ口 寛仁, 江口 奈津希, 松井 宏樹, 岡本 康裕, 吉満 誠 .  COVID-19禍により開始された骨髄濃縮・凍結保存処理が生着に与える影響 .  日本輸血細胞治療学会誌  2021年5月  (一社)日本輸血・細胞治療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示