2021/05/14 更新

写真a

タケダ ヤスオ
武田 泰生
TAKEDA Yasuo
所属
医歯学域附属病院 附属病院 薬剤部 教授
職名
教授

学位

  • 薬学博士 ( 1987年3月   福岡大学 )

研究キーワード

  • 遺伝子疾患と病態モデルマウス

  • 神経接着分子

  • 薬物動態制御

  • 薬物相互作用

経歴

  • 鹿児島大学   教授

    2003年4月 - 現在

  • 鹿児島大学   大学院医歯学総合研究科 生体機能制御学 薬物動態制御学分野    

    2003年1月 - 現在

所属学協会

  • 日本神経化学会(評議員)

    2015年10月 - 現在

  • 北米神経科学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本臨床薬理学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本神経科学学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本薬学会

    2015年10月 - 現在

  • 日本薬理学会

    2015年10月 - 現在

▼全件表示

 

論文

  • Yin Feng-Ting, Futagawa Toshitaka, Li Di, Ma Yan-Xia, Lu Mei-Hong, Lu Li, Li Shen, Chen Yao, Cao Yong-Jun, Yang Zara Zhuyun, Oiso Shigeru, Nishida Kentaro, Kuchiiwa Satoshi, Watanabe Kazutada, Yamada Katsushi, Takeda Yasuo, Xiao Zhi-Cheng, and Ma Quan-Hong. .  Contactin-Associated Protein 4 Interaction with Ligand of Numb Protein X2 Modulates the Proliferation and Neuronal Differentiation of Mouse Neural Progenitor Cells. .  Stem Cells and Developmentin press   2015年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ryuji Ikeda, Yukihiko Nishizawa, Yusuke Tajitsu, Kentaro Minami, Hironori Mataki, Shogo Masuda, Tatsuhiko Furukawa, Shin-Ichi Akiyama, Katsushi Yamada, Yasuo Takeda .  Regulation of major vault protein expression by upstream stimulating factor 1 in SW620 human colon cancer cells .  Oncolgy Reports31   197 - 201   2014年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kazuaki Matsumoto, Naoko Kanazawa, Akari Shigemi, Kazuro Ikawa, Norifumi Morikawa, Toyoyasu Kooriyama, Michiyo Orita, Hideki Kawamura, Kouichi Tokuda, Junichirou Nishi, Yasuo Takeda .  Factors Affecting Treatment and Recurrence of Clostridium difficile infections. .  Biological and Pharmaceutical Bulletin37   1811 - 1815   2014年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yuta Yokoyama, Kazuaki Matsumoto, Kazuro Ikawa, Erika Watanabe, Akari Shigemi, Yasuhiro Umezaki, Kouyou Nakamura, Keiichirou Ueno, Norifumi Morikawa, Yasuo Takeda. .  Pharmacokinetic/pharacodynamic evaluation of sulbactam against Acinetobacter baumannii in in vitro and murine thigh and lung infection models. .  International Journal of Antimicrobial Agents43   547 - 552   2014年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kazuaki Matsumoto, Akari Shigemi,Ayumi Takeshita, Erika Watanabe, Yuuta Yokoyama, Kazuro Ikawa, Norifumi Morikawa, Yasuo Takeda. .  Analysis of thrombocytopenic effects and population pharmacokinetics of linezolid : a dosage strategy according to the trough concentration target and renal function in adult patient. .  International Journal of Antimicrobial Agents44   242 - 247   2014年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ryuji Ikeda, Sho Tabata, Yusuke Tajitsu, Yukihiko Nishizawa, Kentaro Minami, Tatsuhiko Furukawa, Masatatsu Yamamoto, Y. Shinsato, Shin-ichi Akiyama, Katsushi Yamada, Yasuo Takeda. .  Molecular basis for the regulation of hypoxia-inducible factor-1α levels by 2-deoxy-D-ribose. .  Oncology Report30 ( 3 ) 1444 - 1448   2013年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kazuaki Matsumoto, Naoko Kanazawa, Erika Watanabe, Yuta Yokoyama, Tomohide Fukamizu, Yoshihiro Shimodozono, Chiharu Maeda, Tomotsugu Yasuda, Yasuyuki Kakihana, Kazuro Ikawa, Norifumi Morikawa, Yasuo Takeda .  Development of initial loading procedure for teicoplanin in critically ill patients with severe infections. .  Biol Pharm Bull.36(6)   1024 - 1026   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ryuji Ikeda, Yukihiko Nishizawa, Yusuke Tajitsu, Kentaro Minami, Hironori Mataki, Shogo Masuda, Tatsuhiko Furukawa, Shin-Ichi Akiyama, Katsushi Yamada, Yasuo Takeda .  Regulation of major vault protein expression by upstream stimulating factor 1 in SW620 human colon cancer cells .  Oncology Reportsin press   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yusuke Tajitsu, Ryuji Ikeda, Yukihiko Nishizawa, Hirofumi Mataki, Xiao-Fang Che, Tomoyuki Sumizawa, Mina Nitta, Tatsuya Yamaguchi, Masatatsu Yamamot, Sho Tabata, Shin-ichi Akiyama, Katsushi Yamada, Tatsuhiko Furukawa, and Yasuo Takeda .  Molecular basis for the expression of major vault protein induced by hyperosmotic stress in SW620 human colon cancer cells .  International Journal of Molecular Medicine 32(3)   703 - 708   2013年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yuta Yokoyama, Kazuaki Matsumoto, Hiroyuki Yamamoto, Yoshifumi Iguro, Yutaka Imoto, Kazuro Ikawa, Norifumi Morikawa, Shiro Ishida, Yoshiro Okano, Erika Watanabe, Yoshihiro Shimodozono, Katsushi Yamada, Yasuo Takeda .  Pharmacokinetics of amicllin-aulbactam and the renal function-based optimization of dosing for prophylaxis in patients undergoing cardiovascular surgery .  Journal of Infection and Chemotherapy18   878 - 882   2012年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shigeto Matsushita, Ryuji Ikeda, Tomoko Fukushige, Yusuke Tajitsu, Kanayo Gunshina, Hiroshi Okumura, Mina Ushiyama, Shin-ichi Akiyama, Kazuhiro Kawai, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada, Takuro Kanekura .  p53R2 is a prognostic factor of melanoma and regulates proliferation and chemosensitivity of melanoma cells .  Journal of Dermatological Science68   19 - 24   2012年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shigeru Oiso, Ryuji Ikeda, Kazuo Nakamura, Yasuo Takeda, Shin-Ichi Akiyama, Hiroko Kariyazono .  Involvement of NF-κB activation in the cisplatin resistance of human epidermoid carcinoma KCP-4 cells .  Oncology Reports28   895 - 902   2012年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sho Tabata, Ryuji Ikeda, Masatatu Yamamoto, Tatsuhiko Furukawa, Takuya Kuramoto, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada, Misako Haraguchi, Yasuhiko Nishioka, Saburo Sone, Shin-Ichi Akiyama .  Thymidine phosphorylase enhances reactive oxygen species generation and interleukin-8 expression in human cancer cells .  Oncology Reports28   895 - 902   2012年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Kazuaki Matumoto, Akari Shigemi, keiko Yaji, Yoshihiro Shimodouzono, Yasuo Takeda, Kazuro Ikawa, Norifumi Morikawa, Hiroaki Miyanohara, Hideki Kawamura, Michiyo Orita, Koichi Tokuda, Junichiro Nishi, Katushi Yamada .  Reducion in the incidence of MRSA with use of alcohol-based hand rub solutions and gloves .  Journal of Infection and Chemotherapy18   269 - 271   2012年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto, K., Shigemi, A., Yaji, K., Shimodozono, Y., Takeda, Y., Ikawa, K., Morikawa, N., Miyanohara, H., Kawamura, H., Orita, M., Tokuda, K., Nishi, J., Yamada, K. .  Reduction in the incidence of MRSA with use of alcohol-based hand rub solutions and gloves. .  J. Infect. Chemother.in press   2011年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Akari Shigemi, Kazuaki Matsumoto, Kazuro Ikawa, Keiko Yaji, Yoshihiro Shimodozono, Norifumi Morikawa, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada. .  Safety analysis of liposomal amphotericin B in adult patients: anemia, thrombocytopenia, nephrotoxicity, hepatotoxity and hypokalemia. .  Int. J. Antimicrob. Agents38 ( 5 ) 417 - 420   2011年11月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Naoko Kanazawa, Kazuaki Matsumoto, Kazuro Ikawa, Tomohide Fukamizu, Akari Shigemi, Keiko Yaji, Yoshihiro Shimodozono, Norifumi Morikawa, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada. .  An initial dosing method for teicoplanin based on the area under the serum concentration-time curve (AUC) required for MRSA eradication. .  J. Infect Chemother.17 ( 2 ) 297 - 300   2011年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshihiko Shibayama, Kou Nakano, Hiroshi Maeda, Miyuki Taguchi, Ryuji Ikeda, Mitsuru Sugawara, Ken Iseki, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada. .  Multidrug Resistance Protein 2 Implicates Anticancer Drug-Resistance to Sorafenib. .  Biological and Pharmaceutical Bulletin34   433 - 435   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshihiko Shibayama, Yoshitaka Iwashita, Yoshimi Yoshikawa, Tomoko Kondo, Ryuji Ikeda, Yasuo Takeda, Takayuki Osada, Mitsuru Sugawara, Katsushi Yamada, Ken Iseki. .  Effect of 5-Fluorouracil Treatment on SN-38 Absorption from Intestine in Rats. .  Biological and Pharmaceutical Bulletin34   1418 - 1425   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 松元一明、牛之濱風見、武田泰生 .  東日本大震災への医療支援チーム派遣 薬剤師の支援活動 .  鹿児島大学医学部医師会報31   40 - 42   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Yoshihiko Shibayama, Kou Nakano, Hiroshi Maeda, Miyuki Taguchi, Ryuji Ikeda,Misuru Sugawara,Ken iseki, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada. .  Multidrug Resistance Protein 2 Implicates Anticancer Drug-Resistance to Sorafenib. .  Biological and Phamaceutical Bulletin34   433 - 435   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshihiro Shibayama, Yoshitaka Iwashita, Yoshimi Yoshikawa, Tomoko Kondo, Ryuji Ikeda, Yasuo Takeda,Takayuki Osada,Mitsuru sugawara, Katsushi Yamada, Ken Iseki. .  Effect of 5-Fluorouracil Treatment on SN-38 Absorption form Intetime in Rats. .  Biological and Pharmaceutical Bulletin34   1418 - 1425   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Naoko Kanazawa, Kazuaki Matsumoto, kazuro Ikawa, tomohide Fukamizau, Akari Shigemi, Keiko Yaji, Yoshihiro Shimodozono, Norifumi Morikawa, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada. .  An initial dosing method for teicoplanin based on the area under the serum concentration-time curve (AUC)required for MRSA eradication. .  Journal of Infection and Chemotherapy 17   297 - 300   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Akari Shigemi, Kazuaki matsumoto,Kazuro Ikawa,Keiko Yaji, Yoshihiro Shimodozono, Norifumi Morikawa, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada. .  Safty analysis of liposomal amphotericinB in adult patients:anemia,thrombocytopenia, nephrotoxicity,hepatotoxity and hypokalemia. .  International Journal of Antimicrobial Agents38   417 - 420   2011年査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto, K., Takeshita, A., Ikawa, K., Shigemi, A., Yaji, K., Shimodozono, Y., Morikawa, N., Takeda, Y. and Yamada, K. .  Higher linezolid exposure and higher frequency of thrombocytopenia in patients with renal dysfunction. .  Int. J. Antimicrob. Agents36   179 - 181   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shibayama, Y., Nagano, M., Fujii, A., Takeda, Y. and Yamada, K. .  Safety evaluation of Black Rice Vinegar (Kurosu) from a Jar on food-drug interaction: 30-day ingestion study on expressions of drug metabolism enzyme and transporters in rats. .  J. Health Sci.56   712 - 716   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto, K., Kanazawa, N., Ikawa, K., Fukamizu, T., Shigemi, A., Yaji, K., Shimodozono, Y., Morikawa, N., Takeda, Y. and Yamada, K. .  Determination of teicoplanin through concentration target and appropriate total dose during the first 3 days: a retrospective study in patients with MRSA infections. .  J. Infect. Chemother.16   193 - 199   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sakurai, K., Toyoshima, M., Takeda, Y., Shimoda, Y. and Watanabe K. .  Synaptic formation in subsets of glutamatergic terminals in the mouse hippocampal formation is affected by a deficiency in the neural cell recognition molecule NB-3. .  Neurosci. Lett.473   102 - 106   2010年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toyoshima M., Sakurai K., Shimazaki K., Takeda Y., Shimoda Y., Watanabe K. .  Deficiency of neural recognition molecule NB-2 affects the development of glutamatergic auditory pathways from the ventral cochlear nucleus to the superior olivary complex in mouse. .  Developmental Biology336 ( 2 ) 192 - 200   2009年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shigemi A, Matsumoto K, Yaji K, Shimodozono Y, Takeda Y, Miyanohara H, Kawamura H, Orita M, Tokuda K, Nishi J, Yamada K. .  Correlation between meropenem and doripenem use density and the incidence of carbapenem-resistant Pseudomonas aeruginosa. .  International Journal of Antimicrobiotic Agents. 2009 Dec;34(6):589-9134 ( 6 ) 589 - 591   2009年12月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sakurai K., Toyoshima M., Ueda H., Matsubara K., Takeda Y., Karagogeos D., Shimoda Y., Watanabe K. .  Contribution of the neural cell recognition molecule NB-3 to synapse formation between parallel fibers and Purkinje cells in mouse. .  Developmental Neurobiology69 ( 12 ) 811 - 824   2009年10月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto K, Ikawa K, Abematsu K, Fukunaga N, Nishida K, Fukamizu T, Shimodozono Y, Morikawa N, Takeda Y, Yamada K. .  Correlation between voriconazole trough plasma concentration and hepatotoxicity in patients with different CYP2C19 genotypes. .  international Journal of Antimicrobiotic Agents34 ( 1 ) 91 - 94   2009年7月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toyoshima M., Sakurai K., Shimazaki K., Takeda Y., Nakamoto M., Serizawa S., Shimoda Y., Watanabe K. .  Preferential localization of neural cell recognition molecule NB-2 in developing glutamatergic neurons in the rat auditory brainstem. .  Journal of Comparative Neurology513 ( 4 ) 349 - 362   2009年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oiso S, Takeda Y, Futagawa T, Miura T, Kuchiiwa S, Nishida K, Ikeda R, Kariyazono H, Watanabe K, Yamada K. .  Contactin-associated protein (Caspr) 2 interacts with carboxypeptidase E in the CNS. .  Journal of Neurochemistry. 2009 Apr;109(1):158-67109 ( 1 ) 158 - 167   2009年4月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shibayama Y, Takeda Y, Yamada K. .  Effect of methotrexate treatment on expression levels of organic anion transporter polypeptide 2, P-glycoprotein and bile salt export pump in rats. .  Biol Pharm Bull. 2009 Mar;32(3):493-6.32 ( 3 ) 493 - 496   2009年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Matsumoto K, Takeda Y, Takeshita A, Fukunaga N, Shigemi A, Yaji K, Shimodozono Y, Yamada K, Ikawa K, Morikawa N. .  Renal function as a predictor of linezolid-induced thrombocytopenia. .  International Journal of Antimicrobiotic Agents336 ( 1 ) 98 - 99   2009年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Iwashita K., Ikeda R., Takeda Y., Sumizawa T., Furukawa T., Yamaguchi T., Akiyama S. and Yamada K. .  Major vault protein forms complexes with hypoxia-inducible factor (HIF)-1α and reduces HIF-1α level in ACHN human renal adenocarcinoma cells. .  Cancer Sci.101   920 - 926   2009年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nishida K, Kuchiiwa S, Oiso S, Futagawa T, Masuda S, Takeda Y, Yamada K. .  Up-regulation of matrix metalloproteinase-3 in the dorsal root ganglion of rats with paclitaxel-induced neuropathy. .  Cancer Science99 ( 8 ) 1618 - 1625   2008年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sawako Horai, Tatsuhiko Furukawa, Tetsuo Ando, S. Akiba, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada, K. Kuno, S. Abe, Izumi Watanabe .  Subcellular Distribution and Potential Detoxication Mechanisms of Mercury in the Liver of the Javan Mongoose (Herpestes javanicus) in Amamioshima Island, Japan. .  Environmental Toxicology and Chemistry27 ( 6 ) 1354 - 1360   2008年6月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ryuji Ikeda, Yusuke Tajitsu, Kenichi Iwashita, X. F. Che, K. Yoshida, Mina Ushiyama, Tatsuhiko Furukawa, M. Komatsu, Tatsuya Yamaguchi, Yoshihiko Shibayama, Masatatsu Yamamoto, H. Y. Zhao, Junko Arima, Yasuo Takeda, Shinichi Akiyama, Katsushi Yamada .  Thymidine phosphorylase inhibits the expression of proapoptotic protein BNIP3. .  Biochemical and biophysical research communications370 ( 2 ) 220 - 224   2008年5月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ma QH, Toshitaka Futagawa, Yang WL, Jiang XD, Zeng L, Yasuo Takeda, Xu RX, Bagnard D, Meritta Schachner, Furley AJ, Donna Karagogeos, Kazutada Watanabe, Dawe GS, Zhi-Cheng Xiao .  TAG1-APP signalling pathway through Fe65 negatively modulates neurogenesis. .  Nature cell biology10 ( 3 ) 283 - 294   2008年3月査読

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ye H, Tan YL, Ponniah S, Yasuo Takeda, Wang SQ, Schachner M, Kazutada Watanabe, Pallen CJ, Zhi-Cheng Xiao .  Neural recognition molecules CHL1 and NB-3 regulate apical dendrite orientation in the neocortex via PTP alpha. .  The EMBO journal27 ( 1 ) 188 - 200   2008年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ryuji Ikeda, K. Yoshida, Mina Ushiyama, Tatsuya Yamaguchi, Ken-ichi Iwashita, Toshitaka Futagawa, Yoshihiko Shibayama, Shigeru Oiso, Yasuo Takeda, Hiroko Kariyazono, Tatsuhiko Furukawa, Kazuo Nakamura, Shin-ichi Akiyama, I. Inoue, Katsushi Yamada .  The small heat shock protein alphaB-crystallin inhibits differentiation-induced caspase 3 activation and myogenic differentiation. .  Biological Pharmaceutical Bulletin29 ( 9 ) 1815 - 1819   2006年9月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Yoshihiko Shibayama, Kazami Ushinohama, Ryuji Ikeda, Yoshimi Yoshikawa, Toshiro Motoya, Yasuo Takeda, Katsushi Yamada. .  Effect of methotrexate treatment on expression levels of multidrug resistance protein 2, breast cancer resistance protein and organic anion transporters Oat1, Oat2 and Oat3 in rats. .  Cancer Science97 ( 11 ) 1260 - 1266   2006年8月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Denaxa, M.,武田泰生(TAKEDAYASUO) .  The adhesion molecule TAG-1 is required for proper migration of the superficial migratory stream in the medulla but not of cortical interneurons. .  Developmental Biol.288 ( ※ ) 87 - 99   2005年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cui, X.-Y.,武田泰生(TAKEDAYASUO) .  NB-3/Notch1 pathway via Deltex1 promotes neural progenitor cell differentiation into oligodendrocytes. .  J. Biol. Chem.279 ( ※ ) 25858 - 25865   2004年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hu, Q.-D.,武田泰生(TAKEDAYASUO) .  F3/Contactin acts as a functional ligand for Notch during oligodendrocyte maturation. .  Cell115 ( ※ ) 163 - 175   2003年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nie, D.-Y.,武田泰生(TAKEDAYASUO) .  Nogo-A at CNS paranodes is a ligand of Caspr: possible regulation of K+ channel localization. .  EMBO J.22 ( ※ ) 1 - 13   2003年1月査読

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Watanabe E. .  Pharmacokinetic/pharmacodynamic evaluation of teicoplanin against Staphylococcus aureus in a murine thigh infection model .  Journal of Global Antimicrobial Resistance24   83 - 87   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Global Antimicrobial Resistance  

    DOI: 10.1016/j.jgar.2020.11.014

    Scopus

    PubMed

  • Matsubara K, Matsumoto K, Yokoyama Y, Watanabe E, Enoki Y, Shigemi A, Ikawa K, Terazono H, Morikawa N, Ohshige T, Takeda Y .  Dosing Optimization of Ampicillin-Sulbactam Based on Cystatin C in Elderly Patients with Pneumonia. .  Biological & pharmaceutical bulletin44 ( 5 ) 732 - 736   2021年

     詳細を見る

  • Furutachi Makoto, Ota Kaori, Fujisaki Fumiko, Ikeda Ryuji, Yoshikawa Naoki, Yokota Tsubasa, Takeda Yasuo, Yokomizo Kazumi, Zhou Jian-Rong, Kashige Nobuhiro, Miake Fumio, Sumoto Kunihiro .  ヒト脳神経膠腫U251細胞(U251)およびヒト癌細胞(KB3-1)に対する幾つかの二価対称5-置換ヒダントイン誘導体の抗増殖活性(Anti-proliferative Activities of Some Bivalent Symmetrical 5-Substituted Hydantoin Derivatives towards Human Brain Glioma U251 Cells(U251) and Human Carcinoma Cells(KB3-1)) .  Biological & Pharmaceutical Bulletin42 ( 11 ) 1953 - 1956   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    U251細胞とKB3-1細胞を用いて二価対称5-置換ヒダントイン(HYD)誘導体の抗増殖活性を調べた。試験した2つの分子内にビフェニルメタンリンカーを有する二価対称5-置換ヒダントイン(HYD)誘導体(Ia〜b)と4つの分子内に直鎖状のメチレンリンカーを有するHYD誘導体(IIa〜d)の中で、誘導体IbがU251細胞とKB3-1細胞に対して最も高い抗増殖活性を示した。このHYD誘導体の2種の細胞株(U251およびKB3-1)に対する抗増殖活性(IC50)の値は、それぞれ0.46μMおよび5.21μMであった。誘導体IaよりもIbの活性が高いのは、5-置換アミノ部分の塩基性または立体化学的効果のいずれか、あるいは両者が抗癌活性の発現に関与しているためであると考えられた。誘導体IIについては、分子内のメチレンリンカー鎖長(n=4、6、8、12)がU251細胞とKB3-1細胞に対する抗増殖活性に影響を与えていた。

  • Nishikawa T. .  Influence of GST polymorphisms on busulfan pharmacokinetics in Japanese children .  Pediatrics International61 ( 6 ) 558 - 565   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Pediatrics International  

    DOI: 10.1111/ped.13859

    Scopus

    PubMed

  • Nishikawa Takuro, Yamaguchi Hiroki, Ikawa Kazuro, Nakayama Kazutaka, Higashi Erika, Miyahara Emiko, Abematsu Takanari, Nakagawa Shunsuke, Kodama Yuichi, Tanabe Takayuki, Shigemi Akari, Shinkoda Yuichi, Okamoto Yasuhiro, Takeda Yasuo, Kawano Yoshifumi .  日本人小児のGST遺伝子多型がブスルファンの薬物動態に及ぼす影響(Influence of GST polymorphisms on busulfan pharmacokinetics in Japanese children) .  Pediatrics International61 ( 6 ) 558 - 565   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    日本人小児患者のグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)遺伝子多型がブスルファンの薬物動態に及ぼす影響を評価し、ブスルファン曝露と毒性、遺伝子型と毒性の関連を分析した。ブスルファン静注による骨髄破壊的療法と造血幹細胞移植を施行された日本人小児20例(男児16例、女児4例、生後6ヵ月〜17歳)が試験に参加した。遺伝子型は17例が野生型(GSTA1*A/*A)、2例はヘテロ接合性バリアント(GSTA1*B/*B)、1例はヘテロ接合性バリアント(GSTA1*B/*B)であった。GSTA1、M1、T1はAUC0-∞、クリアランスまたは消失速度定数において有意差を認めなかった。予想外に高いAUC0-∞の幼児に対し、GSTA1、M1、T1遺伝子型は野生型であった。さらなる分析の結果、新陳代謝不良群は高代謝群と比較してクリアランスが低く、AUC0-∞が高いことが示された。以上から、GST遺伝子多型はブスルファンの薬物動態に影響する可能性があるが、これらの影響は基礎疾患、全身状態、治療歴、人種等の他の要因により不明確であった。

  • Furutachi Makoto, Gondo Toshiaki, Ikeda Ryuji, Yoshikawa Naoki, Yokota Tsubasa, Takeda Yasuo, Yokomizo Kazumi, Zhou Jian-Rong, Kashige Nobuhiro, Miake Fumio, Sumoto Kunihiro .  ツインドラッグ型二価C2対称性フェニルボロン酸誘導体のヒト脳神経膠腫U251細胞およびヒト癌細胞(KB3-1)に対する抗増殖活性(Anti-proliferative Activities towards Human Brain Glioma U251 Cells and Human Carcinoma Cells(KB3-1) of Some Twin-Drug Type Bivalent C2-Symmetrical Phenylboronic Acid Derivatives) .  Biological & Pharmaceutical Bulletin42 ( 5 ) 833 - 836   2019年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    新規対称二価分子を合成し、それらの生物学的活性をU251細胞およびKB3-1細胞を用いてin vitroで評価した。試験した化合物のうち、C2対称二価フェニルボロン酸誘導体I(メチレンリンカー鎖、n=8)は、U251細胞およびKB3-1細胞の両者に対して最も高い抗増殖活性を示し(それぞれIC50=19.0および3.78μM)、メチレンリンカー鎖が長くなるに伴い活性は増大する傾向があった。KB3-1細胞に対する化合物Iの抗増殖活性は、シスプラチンよりも高かった。二価C2対称性化合物Iは、分子内に直鎖メチレンリンカーを有していた。

  • Furutachi Makoto, Gondo Toshiaki, Ikeda Ryuji, Yoshikawa Naoki, Yokota Tsubasa, Takeda Yasuo, Yokomizo Kazumi, Zhou Jian-Rong, Kashige Nobuhiro, Miake Fumio, Sumoto Kunihiro .  Anti-proliferative Activities towards Human Brain Glioma U251 Cells and Human Carcinoma Cells (KB3-1) of Some Twin-Drug Type Bivalent C₂-Symmetrical Phenylboronic Acid Derivatives .  Biological & Pharmaceutical Bulletin42 ( 5 ) 833 - 836   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本薬学会  

    <p>Derivatives of <i>C</i><sub>2</sub>-symmetrical bivalent phenylboronic acid exhibit several remarkable biological activities such as anti-herpes simplex virus (HSV)-1 and cytotoxic activities against Vero cells and they can reverse the effect of anticancer drugs. Novel symmetrical bivalent molecules were synthesized and their biological activities were evaluated <i>in vitro</i> using a human brain glioma cell line (U251) and a human carcinoma cell line (KB3-1). Among the tested compounds (<b>1a</b>–<b>i</b>), bivalent <i>C</i><sub>2</sub>-symmetrical phenylboronic acid derivative 1g showed the highest anti-proliferative activity towards both U251 and KB3-1 cells. The values of 50% anti-proliferative activity (IC<sub>50</sub>) of this compound against the two cell lines (U251 and KB3-1) were 19.0 and 3.78 µM, respectively. The anti-proliferative activity of compound 1g towards KB3-1 cells was higher than that of cisplatin. The bivalent <i>C</i><sub>2</sub>-symmetrical compound 1g had a linear methylene linker in the molecule.</p>

    DOI: 10.1248/bpb.b18-00859

    Scopus

    PubMed

  • Furutachi Makoto, Ota Kaori, Fujisaki Fumiko, Ikeda Ryuji, Yoshikawa Naoki, Yokota Tsubasa, Takeda Yasuo, Yokomizo Kazumi, Zhou Jian-Rong, Kashige Nobuhiro, Miake Fumio, Sumoto Kunihiro .  Anti-proliferative Activities of Some Bivalent Symmetrical 5-Substituted Hydantoin Derivatives towards Human Brain Glioma U251 Cells (U251) and Human Carcinoma Cells (KB3-1) .  Biological & Pharmaceutical Bulletin42 ( 11 ) 1953 - 1956   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本薬学会  

    <p>Novel bivalent twin-drug type hydantoin derivatives were evaluated <i>in vitro</i> using a human brain glioma cell line (U251) and a human carcinoma cell line (KB3-1). Among the 5-substituted hydantoin derivatives (1a–b and 2a–d) examined in this study, bivalent symmetrical 5-substituted hydantoin derivative 1b showed the highest anti-proliferative activity towards both U251 and KB3-1 cells. The values of anti-proliferative activity (IC<sub>50</sub>) of this hydantoin derivative against the two cell lines (U251 and KB3-1) were 0.46 and 5.21 µM, respectively. The anti-proliferative activity of all of the compounds except for compounds 2a and 2d against U251 cells was higher than that of cisplatin. Bivalent symmetrical compound 1b had a biphenylmethane linker in the molecule. All of the tested bivalent hydantoin derivatives showed higher activity against U251 cells than against KB3-1 cells. For twin-drug type hydantoin derivatives 2a–d, which have a linear methylene linker in the molecules, it was found that methylene linker length in these molecules have an effect on the anti-proliferative activity against U251 and KB3-1 cells.</p>

    DOI: 10.1248/bpb.b19-00486

    Scopus

    PubMed

  • Nishizawa Y. .  5-aza-2-deoxycytidine enhances the sensitivity of 5-fluorouracil by demethylation of the thymidine phosphorylase promoter .  Anticancer Research39 ( 8 ) 4129 - 4136   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Anticancer Research  

    DOI: 10.21873/anticanres.13571

    Scopus

    PubMed

  • 武田 泰生 .  薬剤師の立場から 薬看連携 〜看護の視点を薬物治療に生かすには〜 .  日本薬理学会年会要旨集92 ( 0 ) 2 - ES2-3   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本薬理学会  

    <p>The most important role of nurses as medical staff is "information practitioner" that provide patient information to other medical staff. Nurses are the most familiar medical staff to the patients when they are cure- and care-hospitalized. It leads to the best effect for the patient by conveying the information even if it is a trivial, obtained in daily relations with the patient to other medical professionals. In other words, nurses play a major role in "awareness" and "connecting" the information to medical staff to the changes in the condition of the patient. Recently, pharmacists reside in wards and administer medication therapy for hospitalized patients. But it is difficult to properly grasp the condition of all patients. In order for all patients undergoing medication to properly complete, the nurse is aware of the knowledge for the adverse drug reactions (ADRs) of each drug that patients take. It is very much important to notice its sign of ADRs in early and to prevent the severity of the ADRs by making appropriate treatment. In this symposium, I would like to talk about the importance of pharmaceutical knowledge and the Pharmacists-Nurses coordination for patient safety from the standpoint of pharmacists.</p>

    DOI: 10.1254/jpssuppl.92.0_2-ES2-3

  • Tomiyama N. .  S100A16 up-regulates Oct4 and Nanog expression in cancer stem-like cells of Yumoto human cervical carcinoma cells .  Oncology Letters15 ( 6 ) 9929 - 9933   2018年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Oncology Letters  

    DOI: 10.3892/ol.2018.8568

    Scopus

    PubMed

  • 近藤 直樹, 寺元 剛, 酒井 隆浩, 鶴丸 雅子, 水井 貴詞, 黒田 智, 石塚 良子, 渡部 一宏, 武田 泰生, 田崎 嘉一, 松原 和夫, 日本病院薬剤師会臨床研究推進委員会 .  病院薬剤師における治験・臨床研究業務の実態と意識調査 第20回CRC養成研修会で実施したアンケート調査を通して .  日本病院薬剤師会雑誌54 ( 4 ) 358 - 365   2018年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本病院薬剤師会  

    日本病院薬剤師会主催の第20回CRC養成研修会に参加した薬剤師86名(1医療機関1名)にアンケートを行い、「所属部署」「業務内容」「自施設に治験部門が設置されているか否か」「自施設に臨床研究部門が設置されているか」などについて調査した。67名から回答が得られた。所属部署は「薬剤部門」が31名、「治験部門」が10名、「治験以外の臨床研究部門」2名、「薬剤部門・治験部門の両方」17名、「薬剤部門・臨床研究部門」1名、「治験部門・臨床研究部門」2名、「薬剤部門・治験部門・臨床研究部門」4名であり、半数以上が治験部門または臨床研究部門に所属していた。治験部門・臨床研究部門のいずれかまたは両方に所属している36名の業務内容(複数業務あり)をみると、「治験事務局業務」28名、「治験薬管理業務」27名、「治験のCRC業務」21名、「治験部門長・管理者としての業務」7名、「臨床研究事務局業務」7名、「臨床研究のCRC業務」7名、「治験審査委員会委員としての業務」6名、「研究薬管理業務」3名、「倫理審査委員会委員としての業務」3名などであった。自施設に治験部門が「設置されている」と答えたのは53名(79%)、臨床研究部門が「設置されている」と答えたのは26名(39%)であった。意識調査項目の質問「薬剤師は治験や臨床研究を支援する者として活躍する場があるか」に対し、「ある」と答えたのは50名(75%)、「ない」が15名(22%)であった。

  • Takeda Yasuo, Orii Takao, Yunbo Sun, Jeong Hyokeun, Ikeda Ryuji .  国際シンポジウム 1 .  日本医療薬学会年会講演要旨集28 ( 0 ) 169 - 173   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本医療薬学会  

    DOI: 10.20825/amjsphcs.28.0_169

  • 武田 泰生, 城野 博史 .  難病治療における薬剤師の関わり:~根治療法のない疾患に薬剤師はどう向き合うのか?~ .  日本医療薬学会年会講演要旨集28 ( 0 ) 347 - 351   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本医療薬学会  

    DOI: 10.20825/amjsphcs.28.0_347

  • Takeda Yasuo, Orii Takao, Tasaki Yoshikazu, Uchida Mayako .  国際シンポジウム 2 .  日本医療薬学会年会講演要旨集28 ( 0 ) 174 - 179   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本医療薬学会  

    DOI: 10.20825/amjsphcs.28.0_174

  • 高濱 和弘, 二川 俊隆, 井上 和啓, 武田 泰生 .  鹿児島大学病院における治験薬温度管理体制の構築とその運用から見えてきた課題 .  九州薬学会会報 ( 70 ) 55 - 60   2017年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:九州山口薬学会  

    鹿児島大学病院で2010年に治験薬の温度管理体制を構築したが,その後も治験を依頼する会社(治験依頼者)の要望で持ち込まれる温度記録計で個別の温度管理を実施していた(持込事例)。今回,治験薬の温度管理体制を見直し,新たな持込事例を防止することで温度管理業務を効率化するため,国際共同治験に対応可能な温度管理体制の構築を試みた。持込事例から治験依頼者の温度管理要求事項を抽出し,それら全てを満たす体制を構築した。構築した新体制は,最高・最低温度記録計を目視記録した温度記録表に一元化され,通信可能な温度ロガーで不在時の温度逸脱にも対応可能になった。その結果,新規契約治験における持込事例は2012年度18%(3/17件)から2014年度0%(0/14件)へ減少した。また,2015年12月に当部門で保管している治験薬の温度管理可否の割合は,2012年度の体制では76%(16/21件)に対し,2014年度の新体制では100%(21/21件)と高くなったことから,新体制の「有用性」や「適格性」が示された。今後,費用対効果や,新体制の維持に必要な温度校正方法の検討が課題である。(著者抄録)

  • Takeda Yasuo, Orii Takao, Qing Zhai, Kim JeongMee, Yamamoto Koujirou .  Expanding the pharmacist's roles in both the finance and delivery of health care services .  日本医療薬学会年会講演要旨集27 ( 0 ) 168 - 172   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本医療薬学会  

    DOI: 10.20825/amjsphcs.27.0_168

  • 武田 泰生, 柴田 由香里, 菅原 英輝 .  後発医薬品切り替えにおける医薬品情報について .  医薬品情報学19 ( 1 ) N1 - N3   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本医薬品情報学会  

    DOI: 10.11256/jjdi.19.N1

  • Takeda Yasuo, Orii Takao, Egawa Takashi, Nishikori Atsumi .  Expanding the pharmacist's roles in both the finance and delivery of health care services .  日本医療薬学会年会講演要旨集27 ( 0 ) 173 - 179   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本医療薬学会  

    DOI: 10.20825/amjsphcs.27.0_173

▼全件表示

書籍等出版物

  • 第4章 輸血療法+αを学ぶ 3.どんな薬が食事接種に影響を与えるのか?

    深水知英、武田泰生(分担著書)( 担当: 共著)

    月刊薬事9月臨時増刊号 処方設計にチャレンジこれでわかる静脈脈栄養法,じほう  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC

  • 【薬剤師の地域偏在について】九州地区の現状

    寺薗 英之, 佐藤 洸, 外山 聡, 宮崎 美子, 武田 泰生

    日本病院薬剤師会雑誌   56 ( 8 )   869 - 874   2020年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本病院薬剤師会  

  • 保険薬局との連携の現状と展望 薬薬連携の将来展望 鹿児島県の事例を含めて

    武田 泰生

    新潟医学会雑誌   133 ( 9-10 )   314 - 317   2019年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:新潟医学会  

  • 医療機関の長の業務を担う臨床研究事務局は機能しているのか?〜キープレイヤーの存在とチームワークの重要性〜 医療機関の長の業務を担う臨床研究事務局の機能の現状と課題

    近藤 直樹, 寺元 剛, 酒井 隆浩, 水井 貴詞, 鶴丸 雅子, 黒田 智, 石塚 良子, 渡部 一宏, 武田 泰生, 田崎 嘉一, 松原 和夫

    薬理と治療   46 ( Suppl.2 )   s87 - s89   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

  • 後発医薬品切り替えにおける医薬品情報について

    武田 泰生, 柴田 由香里, 菅原 英輝

    医薬品情報学   19 ( 1 )   N1 - N3   2017年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(一社)日本医薬品情報学会  

  • 【新薬展望2017】(第III部)治療における最近の新薬の位置付け<薬効別> 新薬の広場 乳癌治療薬

    有馬 純子, 武田 泰生

    医薬ジャーナル   53 ( 増刊 )   336 - 341   2017年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)医薬ジャーナル社  

    癌薬物療法は,これまでの殺細胞性抗癌薬から分子標的治療薬,そして免疫チェックポイント阻害薬とさまざまな新薬の開発が進められている。乳癌治療においても新薬の治療適応の拡大が進み,表現型分類による治療戦略に加え,細胞シグナルを介在した治療が行われるようになっている。今回は,乳癌に適応拡大が望まれている免疫チェックポイント阻害薬(ペムブロリズマブ)と,HER2受容体をターゲットとした薬剤に殺細胞性抗癌薬を化学結合させた抗体薬物複合体T-DM1(トラスツズマブ-エムタンシン)について述べることとする。(著者抄録)

講演・口頭発表等

  • 新田 美奈, 榎木 裕紀, 高崎 紘佑, 寺薗 英之, 大堀 純一郎, 前田 弘志, 東 和博, 福岡 龍一, 花牟禮 豊, 黒野 祐一, 武田 泰生 .  高用量シスプラチン療法時の腎障害予防に与えるマグネシウム製剤の用量の比較 .  日本癌治療学会学術集会抄録集  2018年10月  (一社)日本癌治療学会

  • 天達 菜緒, 茂見 茜里, 川村 英樹, 児玉 祐一, 中嶋 洋生, 西 順一郎, 武田 泰生 .  経口第3世代セファロスポリン系抗菌薬使用状況評価に基づく取り組みの効果 .  日本化学療法学会雑誌  2018年4月  (公社)日本化学療法学会

  • 寺薗 英之, 小八重 薫子, 武田 泰生 .  第4回臨床化学の進歩が変える薬物治療 〜解析技術の革新と臨床応用〜 一細胞微小液滴培養による稀少細胞高感度検出法の開発 .  日本薬学会年会要旨集  2020年3月  (公社)日本薬学会

  • 寺薗 英之, 高橋 毅行, 菅原 英輝, 新田 美奈, 中嶋 洋生, 水野 圭子, 井上 博雅, 武田 泰生 .  第3回病院薬剤師が実践するリバーストランスレーショナルリサーチの最前線 薬剤師の科学的視点から臨床情報を活用する 分子標的薬アファチニブの血中濃度測定による個別化医療 .  日本薬学会年会要旨集  2019年3月  (公社)日本薬学会

  • 二川 俊隆, 菅原 英輝, 井上 和啓, 武田 泰生 .  神経変性疾患に対する抗体製剤の行く末は 抗体製剤の構造と開発状況 .  臨床薬理  2020年10月  (一社)日本臨床薬理学会

  • 池田 龍二, 武田 泰生 .  病院薬剤師が実践するリバーストランスレーショナルリサーチの最前線 抗がん剤耐性機序の解明と耐性克服薬剤の開発に向けて .  日本薬学会年会要旨集  2017年3月  (公社)日本薬学会

  • 天達 菜緒, 川村 英樹, 有村 昂太朗, 茂見 茜里, 中村 隼人, 児玉 祐一, 西 順一郎, 武田 泰生 .  注射用第四世代セファロスポリン系抗菌薬の適正使用活動への取り組みとその効果 .  日本化学療法学会雑誌  2020年9月  (公社)日本化学療法学会

  • 宮本 愛, 榎木 裕紀, 田口 和明, 天達 菜緒, 金澤 直子, 牛之濱 風見, 茂見 茜里, 武田 泰生, 川村 英樹, 西 順一郎, 安田 智嗣, 垣花 泰之, 松元 一明 .  持続的血液濾過透析(CHDF)施行時における抗菌薬の薬物動態に関する研究 .  日本薬学会年会要旨集  2020年3月  (公社)日本薬学会

  • 天達 菜緒, 茂見 茜里, 川村 英樹, 児玉 祐一, 中村 隼人, 西 順一郎, 武田 泰生, 寺薗 英之 .  抗真菌薬サーベイランスによる抗真菌薬使用状況の評価と適正使用支援活動の有用性の検討 .  日本化学療法学会雑誌  2020年5月  (公社)日本化学療法学会

  • 梅崎 靖弘, 茂見 茜里, 川村 英樹, 徳田 浩一, 西 順一郎, 武田 泰生 .  抗真菌薬サーベイランスによる当院の抗真菌薬使用状況評価と適正使用介入の必要性に関する検討 .  日本化学療法学会雑誌  2017年3月  (公社)日本化学療法学会

  • 武田 泰生 .  後発医薬品80%の新たなステージへ .  ジェネリック研究  2017年5月  日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会

  • Kosai Kenichiro, Nagano Satoshi, Ijichi Nobuhiro, Futagawa Toshitaka, Sumi Eriko, Yamaguchi Munekazu, Nakajo Masanori, Hashiguchi Teruto, Takeda Yasuo, Yoshiura Takashi, Shimizu Akira, Takatani Muneo, Komiya Setsuro .  小児固形腫瘍に対する遺伝子細胞療法の新展開 独自開発の腫瘍溶解性ウイルスSurv.-m-CRAのFirst-in-human医師主導治験と実用化の展望 .  日本小児血液・がん学会雑誌  2018年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

  • 高濱 和弘, 二川 俊隆, 益田 将吾, 宮地 亜由美, 奥野 真理, 畑鳥 律子, 櫻井 智子, 川畑 美穂, 原田 さやか, 吉満 美保子, 井上 和啓, 武田 泰生 .  実施医療機関における治験薬の盲検化の実践と盲検性維持の手順に関する検討 .  臨床薬理  2017年11月  (一社)日本臨床薬理学会

  • 武田 泰生 .  学術論文の執筆のポイント .  日本薬剤師会学術大会講演要旨集  2018年9月  (公社)日本薬剤師会

  • 有村 昂太朗, 茂見 茜里, 川村 英樹, 天達 菜緒, 児玉 祐一, 西 順一郎, 武田 泰生 .  リファンピシン単剤治療でリファンピシン耐性を誘導したMRSAによる人工関節感染の1例 .  日本化学療法学会雑誌  2020年9月  (公社)日本化学療法学会

  • 茂見 茜里, 渡辺 英里香, 松元 一明, 横山 雄太, 猪川 和朗, 梅崎 靖弘, 森川 則文, 武田 泰生 .  ボリコナゾール代謝物濃度とCYP2C19遺伝子多型を考慮したTDMの有用性 .  日本化学療法学会雑誌  2017年3月  (公社)日本化学療法学会

  • 有馬 太陽, 寺薗 英之, 武田 泰生 .  ビッグデータを用いた高アンモニア血症発症患者における併用薬の解析 .  臨床薬理  2020年10月  (一社)日本臨床薬理学会

  • 小戝 健一郎, 永野 聡, 伊地知 暢広, 二川 俊隆, 角 栄里子, 山口 宗一, 中條 正典, 橋口 照人, 武田 泰生, 吉浦 敬, 清水 章, 高谷 宗男, 小宮 節郎 .  トランスレーショナルリサーチの現状と展望 次世代の腫瘍溶解性ウイルス・免疫遺伝子治療の独自開発と実用化を目指したFirst-in-human医師主導治験(Current status and prospects in translational research Development of next-generation oncolytic viro-immuno-therapy and investigator-initiated first-in-human clinical trial) .  日本癌学会総会記事  2018年9月  (一社)日本癌学会

  • 茂見 茜里, 天達 菜緒, 中嶋 洋生, 川村 英樹, 児玉 祐一, 西 順一郎, 武田 泰生, 中村 隼人 .  アミカシンのTDMの実施状況とトラフ濃度と腎毒性発現との関連性に関する検討 .  日本化学療法学会雑誌  2018年4月  (公社)日本化学療法学会

  • 武田 泰生 .  これからの時代に求められる病院薬剤師業務のあり方を考える〜厚生労働科学研究からみえた現状と展望〜 病院薬剤師の勤務状況と業務実態の解析 病院機能別に .  日本病院薬剤師会 Future Pharmacist Forum 抄録集  2020年6月  (一社)日本病院薬剤師会

  • 武田 泰生 .  がん化学療法の新たなステージへの挑戦 バイオシミラーへの期待 .  日本農村医学会雑誌  2019年9月  (一社)日本農村医学会

  • 丸野 桂太郎, 福岡 龍一, 沼田 真由美, 御手洗 洋一, 川畑 信浩, 有馬 純子, 高橋 真理, 村尾 明広, 今村 真弓, 武田 泰生, 上野 泰弘 .  「おくすり整理そうだんバッグ」を活用した入退院時における薬薬連携 .  日本薬剤師会学術大会講演要旨集  2019年10月  (公社)日本薬剤師会

  • 小松谷 啓介, 井口 智弘, 川島 育夫, 武田 泰生, 霜田 靖, 杉浦 信夫, 前田 信明, 笠原 浩二 .  TAG-1リガンド/ホスファカンのコンドロイチン硫酸CSCによる小脳顆粒細胞の反発作用 .  生命科学系学会合同年次大会  2017年12月  生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  • Takahama Kazuhiro, Futagawa Toshitaka, Masuda Shogo, Yamada Katsushi, Ikeda Ryuji, Takeda Yasuo .  P19細胞においてAICDはニューロン分化を負に制御する(AICD negatively regulate neural differentiation in P19 cells) .  Journal of Pharmacological Sciences  2017年3月  (公社)日本薬理学会

  • 日高 朋, 寺薗 英之, 高橋 毅行, 奥津 果優, 吉満 誠, 石塚 賢治, 武田 泰生 .  LC-MS/MSを用いたゴーシェ病診断の測定系確立 .  日本薬学会年会要旨集  2020年3月  (公社)日本薬学会

  • 寺薗 英之, 小八重 薫子, 武田 泰生 .  Back to Basics科学的基盤に立脚した次世代の薬物治療を創る 血中がん細胞の同定技術の開発と個別化医療に向けて .  臨床薬理  2020年10月  (一社)日本臨床薬理学会

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 神経接着分子Casprを介したグリオーマ浸潤機構の解明と新規治療戦略

    2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    神経接着分子Casprを介したグリオーマ浸潤機構の解明と新規治療戦略

  • アルツハイマー病治療戦略へ向けた新たな試み―AICDの転写制御機構の解明―

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    アルツハイマー病治療戦略へ向けた新たな試み―AICDの転写制御機構の解明―

  • 抗癌剤で誘導されるヴォールトの発現亢進機序と抗癌剤耐性機構の解明

    2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    抗癌剤で誘導されるヴォールトの発現亢進機序と抗癌剤耐性機構の解明

  • 難治性てんかんに関わるコンタクチン関連蛋白質の分子間相互作用の解析

    2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    難治性てんかんに関わるコンタクチン関連蛋白質の分子間相互作用の解析

  • GPI-アンカー型神経接着分子を介するシグナル伝達機構の解明

    2003年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  科学研究費補助金

      詳細を見る

    GPI-アンカー型神経接着分子を介するシグナル伝達機構の解明