論文 - 冨山 清升
-
巻木永愛 ・古田朋綺 ・矢次結香子*・假屋千尋 ・小野田 剛 ・冨山清升 . 鹿児島県桜島袴腰海岸におけるゴマフニナ(軟体動物 腹足綱 ゴマフニナ科) のサイズ頻度分布の季節変動 . 日本生物地理学会会報79 92 - 92 2024年12月査読 国際共著
-
大窪和理 ・内田里那 ・冨山清升 ・浅見崇比呂 ・氏家由利香・ Varumpa Dulayanurak・Amporn Wiwegweaw . 鹿児島県内におけるヤマタニシ類陸産貝類の DNA 分析に基づく 系統解析と生物地理 . 日本生物地理学会会 79 41 - 50 2024年12月査読 国際共著
-
中山弘幸・冨山清升#・今村隼人・氏家由利香・浅見崇比呂・ Varumpa Dulayanurak・Amporn Wiwegweaw,#責任著者 . DNA分析と殻形比較に基づく タネガシママイマイ Satsuma tanegashimae (Pulsbry, 1901) (有肺亜綱;ナンバンマイマイ科)の種内変異 . 日本生物地理学会会報78 11 - 17 2023年12月査読 国際共著
-
内田里那・大窪和理・冨山清升*・浅見崇比呂・ Varumpa Dulayanurak・Amporn Wiwegweaw,*責任著者 . 鹿児島県におけるヤマタニシ属Cyclophorus(前鰓類:ヤマタニシ科) の分類と生物地理 . 日本生物地理学会会報78 52 - 66 2023年12月査読 国際共著
-
宮田幸依・冨山清升・平田浩志郎・金田竜祐 . 鹿児島湾におけるカワアイ Pirenella pupiformis Ozawa & Reid, 2016 (腹足綱 ; キバウミニナ科)の殻の内部成長線解析 . 日本生物地理学会会報77 67 - 75 2022年12月査読
-
中島貴幸*・冨山清升* # ・浅見崇比呂**・片野田裕亮*・ 市川志野*・Ampon Wiwgweaw ** . 薩南諸島におけるチャイロマイマイ Phaeohelix submandarina (Pulmonata; Bradybaenidae ) の種内変異の研究 . 日本生物地理学会会報77 22 - 36 2022年12月査読
-
植木拓郎・冨山清升 . 父島に生息するアフリカマイマイの殻形態に基づく種内変異の解析 . Nature of kagoshima48 257 - 265 2022年5月
-
山口龍太郎・冨山清升 . 鹿児島県桜島袴腰海岸におけるミミエガイ (二枚貝綱:フネガイ科)の性転換の調査 . Nature of Kagoshima48 249 - 256 2022年5月
-
福留早紀・谷口明子・冨山清升 . 鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリ (腹足綱:キバウミニナ科)の繁殖行動 . Nature of Kagoshima48 243 - 248 2022年5月
-
川野勇気・冨山清升 . 鹿児島県桜島袴腰海岸における潮間帯巻き貝シマベッコウバイ (腹足綱:エゾバイ科)の生活史 . Nature of Kagoshima48 239 - 242 2022年5月
-
松田銀斗・冨山清升 . 鹿児島市におけるヤマクルマガイ(腹足綱:ヤマタニシ科)の生活史 . Nature of Kagoshima48 233 - 237 2022年5月
-
真木英子・大滝陽美・冨山清升 . 鹿児島県喜入干潟おけるカワアイ(ウミニナ科)の生活史 . Nature of Kagoshima48 223 - 232 2022年5月
-
武内麻矢・菊池陽子・武内有加・冨山清升 . 鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリの繁殖行動および ウミニナ類の鹿児島における分布 . Nature of Kagoshima48 161 - 175 2022年5月
-
有村祐哉・冨山清升 . 鹿児島市山林部おける陸産貝類の分布 . Nature of Kagoshima48 343 - 357 2022年5月
-
平山 諒・冨山清升 . 児島県鹿児島市および長崎県島原半島東部の田園地帯における 陸産貝類を用いた環境評価 . Nature of kagoshima48 333 - 343 2022年5月
-
坂元遊杜・冨山清升 . 鹿児島県奄美市北部から中央部,鹿児島市北部,および鹿屋市南部 における都市化による陸産貝類相への影響 . Nature of kagoshima48 313 - 331 2022年5月
-
平元千晴・冨山清升 . 鹿児島湾喜入のマングローブ林干潟において 破壊された干潟表面に生息する巻き貝相の 12 年間の回復過程の分析 . Nature of kagoshima48 285 - 311 2022年5月
-
林 佑香・尾花京佳・冨山清升 . 鹿児島湾におけるカヤノミカニモリ (腹足綱:オニノツノガイ科)の殻の内部成長線解析 . Nature of Kagoshima48 275 - 284 2022年5月
-
尾花京佳・林 佳樹・冨山清升 . 鹿児島湾におけるゴマフニナ (腹足綱:ゴマフニナ科)の殻の内部成長線解析 . Nature of kagoshima48 267 - 274 2022年5月
-
伊藤昌和,川端訓代,大野裕史,冨山清升 . 数理・データサイエンス・AI教育プログラム:リテラシーレベル」に対する 鹿児島大学の取り組みについて . 全国国立大学教養教育等担当部局部会誌 1 - 4 2022年4月招待
-
武内麻矢・菊池陽子・武内有加・冨山清升※ ※:責任著者 . 鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリCerithidea rhizophorarumの繁殖行動及びウミニナ類の鹿児島における分布 . Nature of Kagoshima48 ( 1 ) 161 - 175 2022年1月
-
神薗耕輔・冨山清升・福島聡馬・村永 蓮 . 殻形比較に基づく鹿児島県本土に生息するギュリキギセルの種内変異 . 日本生物地理学会会報75 ( 1 ) 40 - 47 2021年12月招待 査読
-
福島聡馬・冨山清升・神薗耕輔・村永 蓮 . 鹿児島県における淡水産巻貝カワニナ ( Semisulcospira (Semisulcospira) libertina (Gould, 1859)) (吸腔目;カワニナ科)の殼の形態に基づく個体群間変異の分析 . 日本生物地理学会会報75 ( 1 ) 17 - 24 2021年12月招待 査読
-
宮里優斗・冨山清升 . 鹿児島市内神社の社寺林における陸産貝類尾の分布 . Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 381 - 389 2021年5月
-
藤田めぐみ・内田里那・冨山清升 . 鹿児島湾河口・干潟における巻貝相の調査 . Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 237 - 244 2021年5月
-
内田里那・藤田めぐみ・冨山清升 . 鹿児島湾河口・干潟における二枚貝相の調査 . Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 249 - 262 2021年5月
-
轟木直人・冨山清升 . 鹿児島市松元町の二次林における陸産貝類の定性的調査 . Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 223 - 230 2021年5月
-
當山真澄・冨山清升 . 桜島大正熔岩転石海岸におけるシマベッコウバイの ω 指数を用いた同所的共存の生態学的分析 . Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 263 - 274 2021年5月
-
古谷圭汰・冨山清升 . 鹿児島県鹿児島市・南九州市における陸産貝類の分布 . Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 281 - 291 2021年5月
-
中間朋和・冨山清升 . 鹿児島湾喜入のメヒルギ林マングロ-ブ干潟において 防災設備事業により破壊された巻貝類の生態回復 . Nature of Kagoshima 47 ( 1 ) 293 - 310 2021年5月
-
高尾政嘉・冨山清升 . 鹿児島湾喜入干潟における ヘナタリ Cerithidea cingulate (Gmelin, 1791) の殻形態の比較 . Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 325 - 330 2021年5月
-
黒木理沙・冨山清升 . 桜島袴腰大正溶岩におけるシマベッコウバイの サイズ頻度分布の季節変化とその生活史 . Nature of Kagoshima 47 ( 1 ) 331 - 343 2021年5月
-
冨山清升,庄野 宏 . 数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修分野として 導入した経緯 . 鹿児島大学総合教育機構紀要2021 91 - 106 2021年3月
-
坂井美日,的場千佳世,河邊弘太郎,中筋健吉,渡邊 弘,藤村一郎,冨山清升 . ステューデントスキル教育;社会からの要請に焦点化した分野の教 育を初年次セミナーに組み込み全学必修化とした経緯 . 鹿児島大学総合教育機構紀要2021 75 - 90 2021年3月
-
古谷圭汰・冨山清升 . 鹿児島県鹿児島市・南九州市における陸産貝類の分布 . Nature of Kagoshima47 ( 1 ) 281 - 291 2021年2月
-
Yusuke Katanoda*, Takayuki Nakashima*, Kiyonori Tomiyama*, Takahiro Aasami**, Shino Ichikawa*, and Ampon Wiwegweaw* . The origin of Semisulcospira libertina (Gould, 1859) (Gastropoda; Pleuroceridae) distribution in Take-shima, Northern Ryukyu Islands, Japan as established by a gigantic volcanic explosion approximately 7,300 years ago, based on a DNA analysis. . Biogeography22 6 - 8 2020年12月査読
-
佐藤 海・冨山清升 . 鹿児島県内のウミニナ類の分布と形態比較 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 283 - 290 2020年5月
-
齋藤元樹・冨山清升 . 鹿児島湾におけるイボニシの形態比較 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 451 - 456 2020年5月
-
牧本里穂・冨山清升 . 鹿児島県薩摩半島の東シナ海側における陸産貝類の分布 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 435 - 441 2020年5月
-
村永 蓮・冨山清升 . 鹿児島湾におけるウミニナ Batillaria multiformis (Liscke, 1869) の殻形態の比較 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 423 - 433 2020年5月
-
植木拓郎・冨山清升 . 鹿児島県薩摩半島鹿児島湾側における陸産貝類の分布 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 403 - 414 2020年5月
-
木村玄太朗・冨山清升 . 鹿児島湾喜入マングローブ干潟において 防災道路整備事業により破壊された愛宕川河口の巻貝類の生態回復 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 383 - 402 2020年5月
-
奥 奈緒美・冨山清升・橋野智子 . 殻の内部成長線解析に基づく 桜島袴腰大正溶岩の潮間帯におけるイシダタミの生活史 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 371 - 381 2020年5月
-
北迫大和・冨山清升 . ヒメカノコの交尾行動と殻サイズ分布の季節性変化 . Nature of Kagoshim46 ( 1 ) 335 - 343 2020年5月
-
平田浩志郎・冨山清升 . 鹿児島県喜入干潟おけるヘナタリの内部成長線解析に基づく生活史 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 345 - 350 2020年5月
-
吉本 健・冨山清升 . 鹿児島県桜島袴腰海岸おけるカヤノミカニモリの生活史 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 311 - 316 2020年5月
-
吉住嘉崇・冨山清升 . 鹿児島県喜入干潟における巻貝相の生態学的研究 . Nature of Kagoshima46 ( 1 ) 291 - 305 2020年5月
-
冨山清升・庄野 宏 . 数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修化導入に至る経緯と今後の見通し . 第68回九州地区大学教育研究協議会発表論文集68 ( 1 ) 158 - 160 2020年3月
-
冨山清升・今村隼人 . 薩南諸島の軟体動物の生物多様性と外来種貝類による影響 -鹿児島県薩南諸島に生息する国内外来種ウスカワマイマイ類の種内変異について . 南太平洋海域調査研究報告 61 ( 1 ) 62 - 63 2020年3月
-
永田祐樹・水元 嶺・冨山清升 . いちき串木野市の大里川干潟におけるタマキビガイ 3 種の生活史, および精子の集団遊泳の観察記録 . Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 265 - 272 2019年5月
-
安永洋子・冨山清升・井上康介・国村真希・田上英憲 . 鹿児島県喜入町と市来町の干潟におけるウミニナ Batillaria multiformis のサイズ頻度分布の季節変化と生活史比較 . Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 109 - 115 2019年5月
-
井上康介・冨山清升・中島貴幸・片野田裕亮・安永洋子 . フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の生態学的研究 — マングローブ林周辺におけるサイズ頻度分布の季節変化 — . Nature of Kagoshima 45 ( 1 ) 117 - 122 2019年5月査読
-
橋野智子・冨山清升 . 桜島袴腰の転石海岸におけるイシダタミガイ (Monodonta labio confusa) の生態学的研究 —ω 指数を用いた共存する複数種の巻貝類の種間関係の分析 — . Nature of Kagoshima 45 ( 1 ) 135 - 146 2019年5月
-
谷口明子・冨山清升・大滝陽美・鈴鹿達二郎・福留早紀 . 鹿児島県喜入のマングローブ林干潟における フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の木登り行動 . Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 151 - 161 2019年5月
-
前園浩矩・冨山清升 . 鹿児島県桜島袴腰海岸における クジャクガイ Septifer bilocularis (Linnaeus, 1758) の生活史調査 — 殻の外部生長線解析に基づく年齢推定 — . Nature of Kagoshim45 ( 1 ) 167 - 175 2019年5月
-
岩重佑樹・冨山清升・川野勇気 . 鹿児島県桜島袴腰海岸におけるアラレタマキビの サイズ頻度分布の季節変動 . Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 177 - 181 2019年5月
-
山角公彦・冨山清升・吉本 健 . 鹿児島県桜島袴腰海岸におけるゴマフニナの生活史 — 精子と卵子の形成季節と性比の検討 — . Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 183 - 188 2019年5月
-
水元 嶺・永田祐樹・冨山清升 . 鹿児島県いちき串木野市大里川河口干潟におけるウミニナのサイズ組成および微細内部成長線分析 . Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 311 - 318 2019年5月
-
上村まこ・村永 蓮・冨山清升・高田滉平 . 鹿児島湾喜入マングロ-ブ干潟において 防災設備事業により破壊された巻貝類の生態回復 . Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 297 - 310 2019年5月
-
緒方李咲・黒木理沙・奥 奈緒美・冨山清升 . 桜島袴腰大正溶岩の潮間帯におけるアマオブネガイとイボニシの生活史と殻の内部生長線観察 . Nature of Kagoshima45 ( 1 ) 281 - 289 2019年5月
-
黒木理沙・緒方李咲・奥 奈緒美・冨山清升 . 鹿児島県桜島袴腰大正溶岩の岩礁性転石海岸における シマベッコウバイのサイズ頻度分布の季節変化と 殻の内部生長線観察 . Nature of Kagoshima 45 273 - 280 2019年5月
-
橋野智子・冨山清升 . 桜島袴腰の転石海岸におけるイシダタミガイ(Monodonta labio confusa)の生態学的研究. -ω指数を用いた共存する複数種の巻貝類の種間関係の分析- . Nature of Kagoshima45 135 - 146 2019年5月
-
冨山清升, 庄野 宏 . 数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修導入に至る経緯と今後の見直し . 第68回九州地区大学教育研究協議会発表論文集 158 - 160 2019年3月招待 査読
-
石原尚大・宗 武彦・相場慎一郎・冨山清升・坂井礼子・重田弘雄 . 奄美大島の異なる標高と地形における植生と陸産貝類相の関係 . 日本生物地理学会会報73 in press 2019年1月査読
-
菊池陽子・武内麻矢・冨山清升 . マングローブ干潟におけるヒメカノコガイClithon (Pictoneritina) oualaniensis の生活史 . 日本生物地理学会会報73 in press 2019年1月査読
-
今村留美子,冨山清升*, *責任著者 . マングローブ干潟におけるカワアイのサイズ分布の季節変化 . Nature of Kagoshima44 129 - 136 2018年5月
-
村永 蓮, 高田滉平, 冨山清升 *, *責任著者 . 鹿児島湾喜入での防災整備事業により破壊された干潟における腹足類貝類の動物相の生態回復 . Nature of Kagoshima44 233 - 248 2018年5月
-
高田滉平, 村永 蓮, 冨山清升*, *責任著者 . 鹿児島市喜入干潟におけるフトヘナタリCerithidea (Cerithidea) rhizophorarum rhizophorarumの生活史 . Nature of Kagoshima44 225 - 232 2018年5月
-
下之段佑一, 山根正気, 冨山清升 . 宝島および奄美群島におけるアオカナヘビTakydromus smaradinusの形態変異の分析 . Nature of Kagoshima44 201 - 210 2018年5月
-
片野田裕亮, 中島貴幸, 小麦崎 彰, 轟木直人, 冨山清升 *, *責任著者 . 鹿児島県喜入町のマングローブ干潟におけるヘナタリCerithidea cingulata (Gmelin, 1791)の生活史とω指数に基づく種間関係の分析 . Nature of Kagoshima44 189 - 200 2018年5月
-
中島貴幸, 片野田裕亮, 小麦崎 彰, 轟木直人, 冨山清升*, *責任著者 . フトヘナタリ(Cerithidea rhizophorarum)の生態学的研究;異なる環境下における同種の個体群間比較とω指数に基づく種間関係の分析 . Nature of Kagoshima44 181 - 188 2018年5月
-
吉田稔一, 冨山清升 . 桜島の火山溶岩の転石海岸におけるカヤノミカニモリClypeomorus bifasciata (G.B. Sowerby II, 1855)の生活史 . Nature of Kagoshima44 173 - 180 2018年5月
-
平田今日子, 冨山清升 . マングローブ干潟におけるヘナタリCerithdea cingulate (Gmelin, 1790) のサイズ頻度分布の季節変化とω指数に基づく他種との共存関係 . Nature of Kagoshima44 163 - 172 2018年5月
-
原口由子, 冨山清升 . 鹿児島県鹿児島市伍位野川におけるマーキング法によるイシマキガイClithon retropictusの生態の研究 . Nature of Kagoshima44 145 - 150 2018年5月
-
福留宗一郎, 冨山清升 *, *責任著者 . 干潟におけるウミニナ集団のサイズ頻度分布季節変化の個体群間比較 . Nature of Kagoshima44 137 - 144 2018年5月
-
吉田 騰, 今村留美子, 冨山清升*, *責任著者 . マングローブ干潟におけるカワアイCerithideopsilla djadjariensisの サイズ分布と他の貝との種間関係の季節変動 . Nature of Kagoshima44 129 - 136 2018年5月
-
田上英憲, 冨山清升* *責任著者 . 干潟におけるウミニナの生態 . Nature of Kagoshima44 119 - 128 2018年5月
-
冨山清升 . タネガシマイマイ S a t s u m a t a n e g a s him a e (Pilsbry, 1901) (Gastropoda; Camenidae ) のアイソザイムの遺伝的変異 . 南太平洋海域調査研究報告 59 ( 1 ) 23 - 24 2018年3月招待
-
小野田 剛・冨山清升・菊池陽子・古城祐樹・小原淑子・杉田典正 . 同所的に生息する淡水巻貝カワニナ Semisulcospira libertina (Gould, 1859) (吸腔目; カワニナ科)とイシマキガイ Clithon retropictus (Martens, 1879) (アマオブネガイ目; アマオブネガイ科) 2種の微小生息場所環境. Microhabitat of coexisting of two fresh waters snail species, Semisulcospira libertina (Gould, 1859) (Sorbeoconcha; Pleuroceridae) and Clithon retropictus (Martens, 1879) (Neritopsina; Neritidae) in Goino river, Kagoshima, Japan. . 日本生物地理学会誌 Bulletin of Biogegraphical Society of Japan72 126 - 140 2018年1月査読
-
大窪和理・冨山清升・内田里那・小長井利彦・中島貴幸・市川志野 . 鹿児島県大隅諸島におけるヤマタニシ ( Cyclophorus herklotsi Martens, 1860) (原始紐舌目; ヤマタニシ科) の殼の形態に基づく個体群間変異の分析.Inter-population variation based on shell charactors of Cyclophorus herklotsi Martens, 1860 (Architaenioglossa; Cyclophoridae ) in the Osumi Islands, Kagoshima, Japan. . 日本生物地理学会誌 Bulletin of Biogegraphical Society of Japan72 35 - 43 2018年1月査読
-
TOMIYAMA Kiyonori . Genetic variations of esterase isozymes in land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry, 1901) ( Gastropoda; Camenidae ). . Biogeography19 175 - 186 2017年12月査読
-
吉田健一・冨山清升 . 鹿児島湾におけるウミニナ Batillaria multiformis 集団 のサイズ頻度分布季節変動. Seasonal change of size distribution of shell length of Batillaria multiformis in Kagoshima bey. . Nature of Kagoshima43 1 - 7 2017年5月
-
鮒田理人・冨山清升 . 鹿児島県薩摩半島南部の陸産貝類相の生物地理学的分析 . Nature of Kagoshima 43 111 - 127 2017年5月
-
東中川 荘・冨山清升 . 鹿児島県枕崎市の陸産貝類相の生物地理学的分析 . Nature of Kagoshima43 99 - 109 2017年5月
-
田口晃平・冨山清升 . 鹿児島県と宮崎県の県境における陸産貝類の分布 . Nature of Kagoshima43 89 - 98 2017年5月
-
君付雄大・冨山清升 . 鹿児島市北部における陸産貝類の分布 . Nature of Kagoshima43 77 - 88 2017年5月
-
岡本康汰・冨山清升 . 鹿児島県南九州市・指宿市における陸産貝類の分布 . Nature of Kagoshima43 43 - 58 2017年5月
-
原井美波・冨山清升 . 鹿児島湾桜島袴腰の転石海岸における ムラサキクルマナマコの生活史 . Nature of Kagoshima43 37 - 42 2017年5月
-
染川さおり・冨山清升 . 鹿児島大学理学部林園水槽内における外来種淡水性巻き貝のサカマキガイ(Physa acuta)とインドヒラマキガイ(Indopranorbis exustus)の生活史 . Nature of Kagoshima43 19 - 30 2017年5月
-
国村真希・冨山清升・今村留美子・河野尚美 . マングローブ干潟におけるキヌカツギハマシイノミガイMelampus (Micromelampus) sincaporensic Pfeiffer,1855 とカワザンショウガイ科数種の間での生活史比較 . Nature of Kagoshima43 19 - 30 2017年5月
-
河野尚美・冨山清升・今村留美子・国村真希 . 鹿児島湾におけるヒメウズラタマキビ Littoraria (Littorinsis) intermedia (Philippi,1846) の生息地による生活史の比較 . Nature of Kagoshima43 9 - 18 2017年5月
-
Yusuke Katanoda, Takayuki Nakashima, Shino Ichikawa & Kiyonori Tomiyama . 大隅諸島における汽水及び淡水産貝類の生物地理 . Bulletin of Biogeographical Society of Japan71 41 - 51 2016年12月査読
-
Shino Ichikawa, Takayuki Nakashima, Yusuke Katanoda, Kiyonori Tomiyama, Atsuhiko Yamamoto, & Eiji Suzuki . トカラ列島口之島の陸産貝類相の構成と環境との関係 . Bulletin of Biogeographycal Society of Japan71 53 - 68 2016年12月査読
-
Harumi Ohtaki, Kiyonori Tomiyama, Eiko Maki, Maya Takeuchi, Tatsujiro Suzuka & Saki Fukudom . Mating behavior of the dioecious snail Cerithidea rhizophorarum A.Adams,1855 ( Gastropoda; Potamididae) in the tidal flat of a mangrove forest . Biogeography18 1 - 10 2016年9月査読
-
金田竜祐、冨山清升※ . 陸産巻貝3種における貝殻成長線分析方法の確立 . Nature of Kagoshima 42 361 - 370 2016年6月
-
冨山清升 . 貝類調査のプロトコル(手順書) (1)誰でもできる最も簡単な方法 . Nature of Kagoshima 42 289 - 295 2016年6月
-
神野瑛梨奈、前川菜々、春田拓志、冨山清升* . 鹿児島湾喜入干潟での防災整備事業における 愛宕川河口干潟の巻貝類の生態回復 . Nature of Kagoshima 42 437 - 452 2016年6月
-
杉原祐二、冨山清升* . ウミニナBatillaria multiformis集団における サイズ頻度分布季節変動の個体群間比較 . Nature of Kagoshima 42 429 - 436 2016年6月
-
四村優理、冨山清升* . 鹿児島湾の干潟における ウミニナ(Batillaria multiformis)の生活史 . Nature of Kagoshima 42 419 - 428 2016年6月
-
藤木健太、冨山清升* . 喜界島における陸産貝類の分布状況 . Nature of Kagoshima 42 405 - 418 2016年6月
-
菊池陽子、武内麻矢、冨山清升* . 北限のマングローブ林周辺干潟における ヒメカノコガイClithon oualaniensisのサイズ分布 . Nature of Kagoshima 42 397 - 404 2016年6月
-
福島聡馬、冨山清升* . 鹿児島県薩摩半島南部における淡水産貝類の分布 . Nature of Kagoshima 42 383 - 395 2016年6月
-
神薗耕輔、冨山清升* . 鹿児島県の姶良・霧島地方における陸産貝類の分布 . Nature of Kagoshima 42 371 - 382 2016年6月
-
冨山清升 . 薩南諸島の陸産貝類の生物多様性に関する現況調査 . 南太平洋海域調査研究報告57 27 - 29 2016年3月招待
-
中山弘章・冨山清升 . 殻形質に基づくタネガシママイマイ Satsuma tanegashimaeの種内変異の研究 . 日本生物地理学会誌70 65 - 72 2015年12月査読
-
冨山清升・平田浩志郎・安東美穂・金田竜祐 . 鹿児島湾におけるヘナタリCerithidea(Cerithideopsilla) cingulate (Gmelin, 1791)の生活史,および,殻の内部成長線解析に基づく年齢推定 . 日本生物地理学会誌in press 2015年12月査読
-
前川菜々・春田拓志・*冨山清升. Maekawa, N., Harura, T. & *Tomiyama, K. *:Corresponding author . 鹿児島湾喜入干潟での防災道路整備事業における巻貝類の生態回復. The habitation recovery snailfauna in the disturbance of road construction on Kiire in the tideflat in Kagoshima. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)41 271 - 286 2015年5月
-
坂井礼子・重田弘雄・竹平志穂・今村隼人・鮒田理人・中山弘幸・*冨山清升. Sakai, R., Shigeta, H., Takehira, S., Imamura, H., Funada, M., Nakayama, H. & *Tomiyama, K. *:Corresponding author . 奄美大島に分布する陸産貝類の生息現況に関する予備調査. Preliminary investigation of land snail fauna in Amami-oshima island, Kagoshima, Japan. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)41 267 - 270 2015年5月
-
竹平志穂・今村隼人・坂井礼子・中山弘幸・鮒田理人・*冨山清升. Takehira, S., Imamura, H., Sakai, R., Nakayama, H., Funada, M. & *Tomiyama, K. *:Corresponding author . 鹿児島県薩摩半島南部における陸産貝類の分布. Land snail fauna of the southern part of Satuma Peninsula, Kagoshima, Japan. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)41 251 - 266 2015年5月
-
鮒田理人・今村隼人・竹平志穂・中山弘幸・坂井礼子・*冨山清升. Funada, H, Imamura, H., Takehira, S., Nakayama, H., Sakai, R. & *Tomiyama, K. *:Corresponding author . 鹿児島市市街地域における陸産貝類の分布. The distribution of land snails in the urban area of Kagoshima City, Japan. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)41 239 - 250 2015年5月
-
今村隼人・坂井礼子・竹平志穂・中山弘幸・鮒田理人・*冨山清升 Imamura, H., Sakai, R., Takehira, S., Nakayama, H., Funada H. & Tomiyama, K. *:Corresponding author . 鹿児島県北薩地方における陸産貝類の分布. The distribution of land snails in the northern part of Satsuma Peninsula, Kagoshima, Japan. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)41 223 - 238 2015年5月
-
*Kiyonori Tomiyama, Shino Ichikawa, Takayuki Nakashima, Yusuke Katanoda, Kazumasa Ohkubo and Reiko Sakai *:Corresponding author . The land snail fauna in Tokara Islands, Japan. . The Tentacles23 21 - 23 2015年2月査読
-
武内麻矢・菊池陽子・*冨山清升・小野田 剛・前川奈々・内田里那・藤田めぐみ*:Corresponding author . 太平洋域の北限マングローブ干潟の貝類相に基づく環境評価.Environmental evaluation of the mangrove tidal flat at Pacific northern limit on the basis of molluscan fauna. . 日本生物地理学会会報 (日本生物地理学会)69 105 - 116 2014年12月査読
-
市川志野・中島貴幸・片野田裕亮・*冨山清升. *:Corresponding author . トカラ列島の陸産貝類の生物地理学的研究. . 日本生物地理学会会報 (日本生物地理学会)69 23 - 36 2014年12月査読
-
*Kiyonori Tomiyama, Hirokazu Kitasako, Go Onoda, and Yoko Kikuchi. *:Corresponding author . Size-assortative mating in the dioecious tidal snail Clithon (Pictoneritina) oualaniensis (Lesson,1831) (Gastropoda; Neritidae) . Biogeography16 55 - 57 2014年8月査読
-
Rina Uchida, Bakhtiar Effendi Yahya and *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author . Land Snails with strange shells: Opisthostoma in Sabah, Borneo, Malaysia. . The Tentacles22 25 - 27 2014年3月査読
-
金田竜祐・中島貴幸・片野田裕亮・*冨山清升 Kaneda, R., T. Nakashima, Y. Katanoda and K. Tomiyama. *:Corresponding author . Nature of Kagoshima vol.39の論文の図の訂正. Correction of the figure in the article of the Nature of Kagoshima vol.39. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)40 285 - 285 2014年3月
-
若林佑樹・木村喬祐・*冨山清升 Wakabayashi, Y., K. Kimura, and K. Tomiyama. *:Corresponding author . 桜島産後鰓類および二枚貝類の現況調査. Present situation of distribution of Prosobranchia and Bivalvia at interdidal zone in Sakurajima, Kagoshima, Japan. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)40 225 - 236 2014年3月
-
片野田裕亮・中島貴幸・市川志野・*冨山清升 Katanoda, Y., T. Nakashima, S. Ichikawa and K. Tomiyama. *:Corresponding author . 大隅諸島における汽水および淡水産貝類相. Study of brackish and fresh water snail fauna in Osumi islands. . Nature of Kagoshima40 189 - 215 2014年3月
-
大島浩明・*冨山清升 Oshima, H. and K. Tomiyama. *:Corresponding author . 鹿児島県南薩地域の海産固着性貝類・付着性貝類の分布. The Molluscan fauna of the property to attach to a rock in the southern part of Satsuma peninsula, Kagoshima, Japan. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)40 181 - 188 2014年3月
-
吉元 健・*冨山清升 Yoshimoto, K. and K. Tomiyama. *:Corresponding author . 桜島袴腰海岸潮間帯における肉食性巻貝類5種の生活史と生態. Life history and Ecology of five species of carnivorous snail in intertidal zone in Hakamagoshi , Sakura-jima, Kagoshima, Japan. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)40 169 - 180 2014年3月
-
木村喬祐・若林祐樹・*冨山清升 Kimura, K., Y. Wakabayashi and K. Tomiyama. *:Corresponding author . 桜島における多板綱および腹足綱の分布と多様性. Molluscan fauna of Polyplacophora and Prosobranchia in intertidal area of Sakurajima, Kagoshima, Japan. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)40 159 - 167 2014年3月
-
冨田悠斗・*冨山清升 Tomita, Y. and K. Tomiyama. *:Corresponding author . 鹿児島市喜入町の河口干潟におけるアラムシロガイの生活史. Life history of Nassarius festiva (Powys, 1833) (Gastropoda: Nassariidae) on a mangrove tidal flat, Kiire, Kagoshima, Japan. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)40 155 - 158 2014年3月
-
Rina Uchida, Bakhtiar Effendi Yahya, Abdul Hamid Ahmad, Arney Sapaat and *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author . Land snail fauna of Sabah, Borneo, Malaysia. . VENUS (Malacological Society of Japan)71 49 - 69 2013年1月査読
-
福留早紀・*冨山清升. *:Corresponding author . 鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリCerithidea rhizopyorarumの繁殖行動. Reproductive behavior of Cerithidea rhizophorarum at Kiire tidal flat in Kagoshima. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)39 137 - 142 2013年1月
-
橋野智子・*冨山清升. *:Corresponding author . 鹿児島湾におけるイシダタミガイMonodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874 の生活史,及び殻の内部成長線分析に基づく年齢推定. Life history of Monodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874 in Kagoshima bay, and age estimation based on annual ring analysis of shell. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)39 143 - 155 2013年1月
-
金田竜祐・中島貴幸・片野田裕亮・*冨山清升. *:Corresponding author . 鹿児島県喜入干潟における海産巻貝 ウミニナ;Batillaria multiformis (Lischke, 1869) (腹足綱ウミニナ科)の貝殻内部成長線分析.Anual ring analysis of sea snail Batillaria multiformis (Lischke, 1869) (Gastropoda; Batillariidae) in a tidal flat of Kiire in Kagoshima. . Nature of Kagoshima (鹿児島県自然愛護協会)39 127 - 136 2013年1月
-
Shino Ichikawa, Kiyonori Tomiyama, Heryanto, Ristiyanti M. Marwoto . The land snail fauna around Cikaniki in Gunung Halimun - Salak National Park . Treubia ( in press ) 2013年査読
-
*Kiyonori Tomiyama, Toshiro Nakashima, Go Onoda, Maya Takeuchi and Yoko Kikuchi. *:Corresponding author . The effects of road construction in the mangrove tidal flat at Pacific northern limit on the basis of molluscan fauna. . The Tentacles19 30 - 32 2012年1月査読
-
産経新聞社 編集・「生き物異変」取材班・他 . アフリカマイマイ In:生き物異変-温暖化の足音 . 扶桑社 - 346pp. 2011年1月
-
Kiyonori Tomiyama . Ogasawara Ecosystem will suevive on Anijima . The Tentacles18 13 - 14 2011年1月査読
-
Go Onoda, Tetsujiroo Suzuka, Yuka Takeuchi, and *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author . Spermatophore transfer of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae) . Venus (The Japanese Journal of Malacology)68 ( 4 ) 176 - 178 2010年査読
-
Maya Takeuchi, Harumi Ohtaki, *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author . Reproductive behavior of the dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae). . American Malacological Bulletin2008 ( 23 ) 81 - 87 2008年1月査読
-
Maya Takeuchi, Harumi Ohtaki, *Kiyonori Tomiyama. *:Corresponding author . Reproductive behavior of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (gastropoda: Potamididae) . Procceeding of Joint Meeting of 71st Annual Meeting of American Malacologica Society & 38th Westan Malacological Society._American Malacologica Society & Westan Malacological Society(Procceeding of Joint Meeting of 71st Annual Meeting of American Malacolo※ ( ※ ) 115 - 116 2006年9月査読
-
安東美穂, *冨山清升. *:Corresponding author . マングロ-ブ干潟におけるヘナタリ(腹足綱:フトヘナタリ科)のサイズ分布と季節変化.(Seasonal changes in size distribution of Cerithidea cingulata (Gastropoda: Potamididae) on a mangrove tidal flat) . Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Malacological Society Of Japan)63 ( 3,4 ) 145 - 151 2004年5月査読
-
大滝陽美, 真木英子, *冨山清升. *:Corresponding author . フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の木登り行動.(Tree climbing behavior of the snail Cerithidea rhizophorarum (Gastropoda: Potamididae).) . Venus (The Japanese Journal of Malacology),_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology),_Japanese Malacological Society)61 ( 39145 ) 215 - 223 2002年1月査読
-
野中佐紀, 鎌田育江, *冨山清升. *:Corresponding author . 桜島袴越大正溶岩の岩礁性転石海岸における藻食性腹足類4種の潮間帯での帯状分布の季節変化. . 九州の貝58 ( ※ ) 35 - 47 2002年1月
-
田島史啓, *冨山清升. *:Corresponding author . 鹿児島県喜入町愛宕川河口干潟および祇園之洲海岸におけるヒメウズラタマキビのサイズ分布の季節変動. . 九州の貝59 ( ※ ) 27 - 33 2002年1月
-
下野 甲,*冨山清升. *:Corresponding author . 鹿児島湾喜入町愛宕川河口干潟におけるソトオリガイの分布とサイズ季節変動. . 九州の貝59 ( ※ ) 34 - 41 2002年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原の陸産貝類-脆弱な海洋島固有種とその絶滅要因. . 森林科学34 ( ※ ) 25 - 28 2002年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . Age dependecy of sexual role and reproductive ecology in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica. (Age dependecy of sexual role and reproductive ecology in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica. ) . Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Malacological Society of Japan)60 ( 4 ) 273 - 283 2002年1月査読
-
鎌田育江, 野中佐紀, *冨山清升. *:Corresponding author . 溶岩転石海岸の潮間帯におけるシマベッコウバイの分布と季節変動.(Vertical distribution of Japeuthria cingulata (Gastropoda: Buccinidae) in an intertidal area of lava seashore. ) . Venus (The Japanese Journal of Malacology),_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology),_Malacological Society of Japan)64 ( 4 ) 285 - 294 2002年1月査読
-
真木英子, 大滝陽美,* 冨山清升 . *:Corresponding author . ウミニナ科1種とフトヘナタリ科3種の分布と底質選好性:特にカワアイを中心にして. (Distribution and preference among four Batillarid and Patamidid species, with observations on seasonal changes in the distribution of Cerithideopsilla djadjariensis (K. Martin, 1889) (Gastropoda: potamididae). ) . Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Japanese Malacological Society)61 ( 39084 ) 61 - 72 2002年1月査読
-
河野舞子, 玉井宏美, *冨山清升. *:Corresponding author . 溶岩質転石海岸における二枚貝3種の分布の季節変動.(Seasonal change in the distribution of three Bivalve species in an intertidal area of lava seashore. ) . Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Japanese Malacological Society)61 ( 39084 ) 77 - 87 2002年1月査読
-
玉井宏美, 河野舞子, *冨山清升 . *:Corresponding author . 鹿児島県桜島大正溶岩の転石海岸におけるカラマツガイの生活史. . 九州の貝56 ( ※ ) 9 - 18 2001年1月
-
鎌田育江, 野中佐紀,* 冨山清升. *:Corresponding author . 桜島岩礁性転石海岸の潮間帯における肉食性腹足類2種の分布と季節変動. . 九州の貝56 ( ※ ) 19 - 27 2001年1月
-
野中佐紀, 鎌田育江, *冨山清升. *:Corresponding author . 桜島袴越大正溶岩の岩礁性転石海岸における藻食性腹足類4種の生息密度とサイズ頻度分布の月変化. . 九州の貝57 ( ※ ) 19 - 33 2001年1月
-
田代美穂, *冨山清升, 森野 浩. *:Corresponding author . 涸沼水系におけるカワザンショウガイの分布と各地域集団の個体群構造.(Distribution of the brackish water snail, Assiminea japonica v.Martens (Gastropoda: Assimineidae) along Hinuma water system, middle Japan, with a comparison of population structure between observation sites. ) . Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Malacological Society of Japan)60 ( 39084 ) 81 - 93 2001年1月査読
-
大滝陽美, 真木英子, *冨山清升. *:Corresponding author . フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の分布の季節変化と繁殖行動.(Seasonal changes in the distribution and mating behavior of Cerithidea rhizophorarum A.Adams, 1855 (Gastropoda; Potamididae).) . Venus (The Japanese Journal of Malacology)_日本貝類学会(Venus (The Japanese Journal of Malacology)_Malacological Society of Japan)60 ( 3 ) 199 - 200 2001年1月査読
-
Tomiyama, Kiyonori . Daily movement around resting sites of the Giant African snail, Achatina fulica on a North Pacific Island.(Daily movement around resting sites of the Giant African snail, Achatina fulica on a North Pacific Island.) . Tropics(Tropics)10 ( 2 ) 243 - 249 2000年1月査読
-
小原淑子, *冨山清升. *:Corresponding author . 同一河川に生息するカワニナとイシマキガイのニッチ分け.(Niche segregation of coexisting two freshwater snail species, Semisulcospira libertina (Gould)(Prosobranchia; Pleuroceridae) and Clithon retropictus (Martens)(Prosobranchia: Neritidae). ) . VENUS (The Japanese Journal of Malacology)(VENUS (The Japanese Journal of Malacology))59 ( 2 ) 135 - 147 2000年1月査読
-
若松あゆみ, *冨山清升. *:Corresponding author . 北限のマングローブ干潟におけるウミニナ類4種の分布の季節変動.(Seasonal changes in the distribution of Batillarid snail on a tidal flat near the most northern mangrove forest in atago river estuary, ) . VENUS (The Japanese Journal of Malacology)(VENUS (The Japanese Journal of Malacology))59 ( 3 ) 225 - 243 2000年1月査読
-
古城祐樹, *冨山清升.*:Corresponding author . 同一河川に生息するカワニナとイシマキガイの分布と微小生息場所.(Distribution and microhabitat of coexisting two freshwater snail species, Semisulcospira libertina (Gould)(Prosobranchia; Pleuroceridae) and Cliton retropictus (Martens)(Prosobranchia: Neritidae). ) . VENUS (The Japanese Journal of Malacology), (VENUS (The Japanese Journal of Malacology), )59 ( 3 ) 245 - 260 2000年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原諸島の移入動植物による島嶼生態系への影響.(Disturbance of island ecosystem by introduced species in Ogasawara Islands. ) . 日本生態学会誌(Japanese Journal of Ecology)48 ( ※ ) 63 - 72 1998年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 生物多様性を脅かす外来生物 . 遺伝52 ( 5 ) 2 - 4 1998年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 移入哺乳類による生態系の破壊ー小笠原諸島の場合. . 遺伝52 ( 5 ) 44 - 45 1998年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原諸島の島しょ生態系の破壊と地域自然保護の現状 . 生物科学49 ( 2 ) 68 - 74 1997年1月
-
Tomiyama, Kiyonori . Mate-choice criteria in a protandrous simultaneously hermaphroditic land snail Achatina fulica (Ferussac) (Stylommatophota; Achatinidae). (Mate-choice criteria in a protandrous simultaneously hermaphroditic land snail Achatina fulica (Ferussac) (Stylommat . Journal of Molluscan Studies (Malacological Society of London)(Journal of Molluscan Studies (Malacological Society of London))62 ( ※ ) 101 - 111 1996年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原諸島の自然破壊略史と固有種生物の絶滅要因 . 環境と公害 (岩波書店)25 ( 2 ) 36 - 40 1995年1月
-
Tomiyama, Kiyonori . Mate choice in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica (Stylommatophora; Achatinidae) . (Mate choice in a simultaneously hermaphroditic land snail, Achatina fulica (Stylommatophora; Achatinidae) . ) . Unitas Malacologca Abstracts, Twelfth International Malacological Congress(Unitas Malacologca Abstracts, Twelfth International Malacological Congress)※ ( ※ ) 279 - ※ 1995年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 山本愛三先生の御逝去を悼む. . 九州の貝43 ( ※ ) 26 - ※ 1995年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . でんでんむしの標識方法. . 九州の貝44 ( ※ ) 49 - 58 1995年1月
-
Tomiyama, Kiyonori . Courtship behaviour of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda; Achatinidae). (Courtship behaviour of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda; Achatinidae). ) . Journal of Molluscan Studies (Malacological Society of London)(Journal of Molluscan Studies (Malacological Society of London))59 ( ※ ) 47 - 54 1994年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 九州における私の貝類調査 . . 九州の貝41,42 ( ※ ) 35 - 40 1994年1月
-
岸 由二, 深田晋一, 柳瀬博一, 丸 武志, 入倉清次, 小倉雅実, 宮本美織, 辻 功, 田村敏夫, 斎藤秀生, 長岡治子, 大森雄治, 小崎昭則, 北川淑子, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小網代の生物相(中間集計) . 慶應義塾大学日吉紀要自然科学15 ( ※ ) 99 - 116 1994年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原諸島における陸産貝類の絶滅要因. . VENUS (The Japanese Journal of Malacology),(VENUS (The Japanese Journal of Malacology),)53 ( 2 ) 152 - 156 1994年1月査読
-
T. Asami, H. Fukuda, K. Tomiyama . The inheritance of shell banding in the land snail Bradybaena pellucida .(The inheritance of shell banding in the land snail Bradybaena pellucida .) . Venus (The Japanese Journal of Malacology), (Venus (The Japanese Journal of Malacology), )52 ( 2 ) 155 - 159 1993年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . アフリカマイマイの帰巣行動の観察 . 九州の貝40 ( ※ ) 53 - 66 1993年1月
-
徳永幸彦, 石川真一, 粕谷英一, 嶋田正和, 関島恒夫, 冨山清升, 長谷川英祐, 原 登志彦, 深津佳久, 矢野栄二, 山岸 学 . 素顔の座談会-日本の個体群生態学の将来は灰色か、バラ色か? . 個体群生態学会会報50 ( ※ ) 65 - 74 1993年1月査読
-
Tomiyama, Kiyonori . Homing behaviour of the giant African snail, Achatina fulica (Ferussac)(Gastropoda; Pulmonata). (Homing behaviour of the giant African snail, Achatina fulica (Ferussac)(Gastropoda; Pulmonata). ) . Joural of Ethology (Joural of Ethology )10 ( 2 ) 139 - 147 1993年1月査読
-
Tomiyama, Kiyonori . Growth and maturation pattern of giantAfrican snail, Achatina fulica (Fersacc) (Stylommatophora; Achatinidae). (Growth and maturation pattern of giantAfrican snail, Achatina fulica (Fersacc) (Stylommatophora; Achatinidae). ) . Venus (The Japanese Journal of Malacology)(Venus (The Japanese Journal of Malacology))52 ( 1 ) 87 - 100 1993年1月査読
-
* K. Tomiyama, M. Nakane. *:Corresponding author . Dispersal patterns of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. (Dispersal patterns of the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. ) . Journal of Molluscan Studies (MalacologicalSociety of London), (Journal of Molluscan Studies (MalacologicalSociety of London), )59 ( ※ ) 315 - 322 1993年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原諸島兄島の陸産貝類相-特に空港予定地の現況 とその保護. . WWFJ Science Report (WWFJ Science Report )1 ( ※ ) 149 - 195 1992年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 父島列島における陸産貝類の分布と地域別自然度評価. . Ogasawara Research (Ogasawara Research )17 ( ※ ) 1 - 31 1992年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原諸島の陸産貝類の 生息現況とその保護.(Terrestrial mollusks and conservation of their environment in the Ogasawara Island.) . 地域学研究 (ISSN 0915-4094 )(Regional Views)5 ( ※ ) 39 - 81 1992年1月査読
-
*K. Tomiyama, K. Miyashita . *:Corresponding author . Variation of egg clutches in giant African snail, Achatina fulica (Fersacc)(Stylommstophora; Achatinidae) in Ogasawara Islands. (Variation of egg clutches in giant African snail, Achatina fulica (Fersacc)(Stylommstophora; Achatinidae) in Ogasawara Islands . Venus (The Japanese Journal of Malacology), (Venus (The Japanese Journal of Malacology), )51 ( 4 ) 293 - 301 1992年1月査読
-
Kiyonori Tomiyama . Reprodutive Ecology of the Giant African Snail, Achatina fulica (Ferussac) (Pulmonata; Achatinidae) . Journal of Milluscan Studies 1991年3月査読
-
清水善和, 冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 安井隆弥, 船越眞樹, 伊藤元己, 川窪伸光, 本間 暁 . 小笠原諸島父島列島の自然度評価.(Evaluation of human impact on nature of Chichijima Retto in the Ogasawara (Bonin) Islands.) . 地域学研究 (ISSN 0915-4094)(Regional Views (ISSN 0915-4094))4 ( ※ ) 67 - 86 1991年1月査読
-
Tomiyama, Kiyonori . Reproductive behaviour of hermaphrodite land snail, Achatina fuliuca . (Reproductive behaviour of hermaphrodite land snail, Achatina fuliuca ) . 22nd International Ethological Congress Abstracts(22nd International Ethological Congress Abstracts)※ ( ※ ) 43 - ※ 1991年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . アフリカマイマイの繁殖生態に関する研究 . 東京都立大学学報第85号別冊85 ( ※ ) 71 - 73 1991年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原諸島のオカヤドカリ類;とくにムラサキオカヤドカリの巨大化と矮小化. . 小笠原研究年報 (東京都立大学小笠原研究委員会; ISSN 0387-9844),14 ( ※ ) 1 - 9 1991年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原諸島兄島の固有陸産貝類. . 遺伝43 ( 11 ) 41 - 45 1990年1月
-
Tomiyama, Kiyonori . Locomotory activity in the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. (Locomotory activity in the giant African sanil, Achatina fulica (Gastropoda, Pulmonata), equipped with a radio-transmitter. ) . Abstracts of the Plenary, Symposium Papers and Posters presented at the International Congress of Ecology (Abstracts of the Plenary, Symposium Papers and Posters presented at the International Congress of Ecology )※ ( ※ ) 317 - ※ 1990年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . A tentative list of literature on Achatina fulica Bowdich. . Ogasawara Research (Ogasawara Research )14 ( ※ ) 1 - 57 1989年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . アフリカマイマイに関する文献目録(和文編). . 九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)34 ( ※ ) 1 - 22 1989年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . アフリカマイマイに関する文献目録の追加. . 小笠原研究年報 (東京都立大学小笠原研究委員会; ISSN 0387-9844)12 ( ※ ) 56 - 57 1989年1月査読
-
Tomiyama, Kiyonori . Studies on intraspecific variation in a land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry) (Stylommatophora ; Camaenidae) - I. Variation of genital system structure. (Studies on intraspecific variation in a land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry) (Stylommato . Venus (The Japanese Journal of Malacology)(Venus (The Japanese Journal of Malacology))47 ( 3 ) 129 - 138 1988年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 小笠原のアフリカマイマイ . 小笠原研究年報 (東京都立大学小笠原研究委員会; ISSN 0387-9844)11 ( ※ ) 2 - 6 1988年1月査読
-
Yamane, Sk. , K. Tomiyama . A small collection of land snail from the Kurakatau Islands, Indonesia. (A small collection of land snail from the Kurakatau Islands, Indonesia. ) . Venus (The Japanese Journal of Malacology)(Venus (The Japanese Journal of Malacology))45 ( 1 ) 61 - 64 1986年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 宇治群島向島の陸産貝類に関する知見. . 九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN 0911-956X)24 ( ※ ) 13 - 20 1985年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . タネガシマイマイ Satuma tanegashimae (Pilsbry)の種内変異の研究-I.殻形質に基づく個体群間変異の統計学的解析と生物地理学的考察.(Studies on intraspecific variation in a land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry) (Stylommatophora ; Camaenidae) - II. Statistical analyses of interpopulation variation base . VENUS (The Japanese Journal ofMalacology),( VENUS (The Japanese Journal ofMalacology),)43 ( 3 ) 211 - 227 1984年1月査読
-
山根正気, 冨山清升, 松井英司 . 屋久島原生自然環境保全地域で得られた若干の無脊椎動物. . 屋久島原生自然環境保全地域調査報告書 (環境庁自然保護局)※ ( ※ ) 701 - 711 1984年1月
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . ニシキコギセル Proreinia elegans (Habe)とイーストレーキコギセル Proreinia eastlakeana vaga (Pilsbry)の生殖器. . ちりぼたん (日本貝類学会)16 ( 2 ) 49 - 51 1984年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 鹿児島県三島村の陸産貝類相と陸産貝類の分散様式について . 沖縄生物学会誌22 ( ※ ) 23 - 26 1984年1月査読
-
Tomiyama, Kiyonori . Land snail fauna of Muko-jia,Uji-gunto, northern Ryukyu Islands, Japan, with description of a new subgenus, a new species and a new subspecies. (Land snail fauna of Muko-jia,Uji-gunto, northern Ryukyu Islands, Japan, with description of a new subgenus, a . Venus (The Japanese Journal of Malacology), (Venus (The Japanese Journal of Malacology), )43 ( 3 ) 199 - 210 1984年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . 中・北部琉球列島における陸産貝類相の数量的解析.(Quantitative analyses of land snail fauna in the middle and northern parts of the Ryukyu Islands. ) . Bull. Biogergr. Soc. Japan,(Bull. Biogergr. Soc. Japan,)38 ( 2 ) 11 - 22 1983年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori) . トカラ列島・口永良部島の陸産貝類相 . 南紀生物 (南紀生物同好会;ISSN 0389-7842)25 ( 2 ) 83 - 90 1983年1月
-
Yamane, Sk., S. Ikudome, Tomiyama Kiyonori . Xylocopa amamensis and X.appendiculata in the northern Ryukyu, with notes on the distribution pattern of the Ryukyu Capenter Bees(Hymenoptera, Anthophoridae). (Xylocopa amamensis and X.appendiculata in the northern Ryukyu, with notes on the distribution p . Kontyu (The Japanese Journal of Entomology),(Kontyu (The Japanese Journal of Entomology),)51 ( 3 ) 435 - 440 1983年1月査読
-
冨山清升(Tomiyama Kiyonori), 西 邦雄 . トカラ列島採集報告 (1)-悪石島-. . 九州の貝 (九州貝類談話会;ISSN0911-965X )18 ( ※ ) 1 - 3 1982年1月