共同研究・競争的資金等の研究 - 中島 祥子
-
論文執筆能力向上を目指す大学院生のための論文スキーマ形成を促す研究支援方法の開発
研究課題/領域番号:25051103 2025年4月 - 2028年3月
文部科学省 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
村岡 貴子
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
地域方言の変容に関する経年調査研究 ―九州新幹線沿線を定点観測地としてー
研究課題/領域番号:24K03926 2024年4月 - 2028年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
村上 敬一
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
-
アカデミック・ライティングの初年次教育から専門課程への接続に関する基礎的調査
研究課題/領域番号:24K06106 2024年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
中島 祥子
配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )
-
日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する研究
研究課題/領域番号:19H01269 2019年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
村岡 貴子, 阿部 新, 脇田 里子, 太田 亨, 石黒 圭, 鎌田 美千子, 山路 奈保子, 太田 達也, 池田 隆介, 中島 祥子, 堀 一成, 大島 弥生
配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )
本年度も全体会議を2回行い、班を超えての連携を進めてきた。
まず、ビリーフ調査班では、中国に続き、韓国、タイ、ベトナムでの量的調査を完了した。中国では9大学で教師・学習者をあわせて700程度、また、韓国(7大学8学部)・タイ(5大学)・ベトナム(5大学)についても、各々250-400程度データが収集された。教師へのインタビュー調査では、中国の重点大学の教員14名に協力を得て、調査が完了した。
次に、読解・ライティング連携班では調査対象を主としてドイツと中国としている。まず、ドイツの中等教育機関のアビトゥア試験(卒業試験兼一般大学入学資格試験)のドイツ語科目の問題分析を通じて、日本語のアカデミック・ライティングへの示唆を得た。また、中国の大学共通試験に当たる「高考」を分析し、かつ、中国の大学教員へのインタビュー調査等を通して大学のカリキュラムを調査することで、中国国内の作文教育の状況、ならびに作文教育と読解教育の関わりを探った。
また、学習教育環境班では、ライティングの学習教育環境を把握するための調査の一環として、日本国内の大学学部における「文章表現法」等のレポート執筆能力の養成を目的とする科目のシラバスの分析を行った。その結果、シラバスの「概要・目標」において「論理的思考力」に関わる記述をしている科目が多くあったが、「授業内容」欄における「論理的思考力」に関わる記述の割合は少なかった。日本の大学では、学部生のライティング技能向上と論理的思考力育成とは不可分であるとの共通認識のあることがわかった。
さらに、学習変容プロセス班では、学士課程4年間のライティングを通じた学びについてインタビューを行った。中国人理系留学生、日本人学生(理系国立、文理融合系国立・私立大学)各カテゴリー3~4名ずつの協力を得て実施し成果を公開した。 -
大学・大学院でのキャリア形成に資する在学段階別日本語ライティング教育の開発と評価
2014年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 科学研究費
大学・大学院でのキャリア形成に資する在学段階別日本語ライティング教育の開発と評価
-
災害対応のための方言活用システムと方言ツールの開発
2012年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 科学研究費
災害対応のための方言活用システムと方言ツールの開発
-
『多文化間プロジェクト型共同学習における相互行為とその影響・効果に関する研究』2010年度科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号22520534
2010年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 科学研究費
『多文化間プロジェクト型共同学習における相互行為とその影響・効果に関する研究』2010年度科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号22520534
-
『心理療法におけるTherapistの変化成長過程に関する研究』2004-2006年科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号16530453
2004年4月 - 2007年3月
科学研究費補助金 科学研究費
『心理療法におけるTherapistの変化成長過程に関する研究』2004-2006年科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号16530453
-
『心理療法における言語・非言語行動が心理療法過程と効果に及ぼす影響に関する研究』2002-2003年度科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号14510159
2002年4月 - 2004年3月
科学研究費補助金 科学研究費
『心理療法における言語・非言語行動が心理療法過程と効果に及ぼす影響に関する研究』2002-2003年度科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号14510159
-
『TherapyにおけるTherapist-client関係に関する研究― Therapeutic Discourse Analysisの視点からの検討』2000-2001年度科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号1261014
2000年4月 - 2002年3月
科学研究費補助金 科学研究費
『TherapyにおけるTherapist-client関係に関する研究― Therapeutic Discourse Analysisの視点からの検討』2000-2001年度科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号1261014
-
『Therapeutic Discourseに関する研究―TherapyにおいてTherapistの発話がclientに及ぼす影響―』1997-1998年度科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号:09834011
1997年4月 - 1999年3月
科学研究費補助金 科学研究費
『Therapeutic Discourseに関する研究―TherapyにおいてTherapistの発話がclientに及ぼす影響―』1997-1998年度科学研究費補助金基盤研究(c)(1)課題番号:09834011
-
『鹿児島市とその周辺地域における地域共通語の実態とその教育に関する研究』1994-1996年度文部省科学研究費補助金基盤研究(B)課題番号:06451090
1994年4月 - 1997年3月
科学研究費補助金 科学研究費
『鹿児島市とその周辺地域における地域共通語の実態とその教育に関する研究』1994-1996年度文部省科学研究費補助金基盤研究(B)課題番号:06451090