論文 - 大和 高行
-
大和高行 . ネイハム・テイト作『リア王一代記』とイギリス帝国主義の萌芽 . 日本英文学会第90回大会Proceedings(付2017 年度支部大会Proceedings) 313 - 314 2018年9月
-
大和高行 . ネイハム・テイト作『リア王一代記』――解説―― . 鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 ( 84 ) 105 - 120 2017年2月
-
大和高行(Yamato Takayuki) . ブルジョワ家庭悲劇の誕生――英国歴史劇とshe-tragedyの系譜からみたThe Tragedy of Jane Shore . 日本英文学会編『英文学研究 支部統合号』7 319 - 326 2015年2月招待 査読
-
大和高行 . ブルジョワ家庭悲劇の誕生――英国歴史劇とShe-tragedyの系譜からみたThe Tragedy of Jane Shore . 日本英文学会第86回大会Proceedings(付2013年度支部大会Proceedings) 305 - 306 2014年9月
-
Nikolay Gyulemetov and Takayuki Yamato . The Importance of Images of Flight in Dylan Thomas' Prose and Poetry . Cultural Science Reports of Kagoshima University79 27 - 34 2014年2月
-
大和高行 . 王政復古期における『リチャード三世』の改作 . 日本英文学会第84回大会Proceedings(付2011年度支部大会 Proceedings) 272 - 273 2012年9月
-
大和高行 . 18世紀初頭における『リチャード三世』の改作--英国歴史劇の変容-- . 平成20年度~23年度科学研究費補助金(基盤研究(C))報告書 131 - 138 2012年3月
-
大和高行 . コリー・シバー作『リチャード三世』--解説-- . 平成20年度~23年度科学研究費補助金(基盤研究(C))報告書 93 - 101 2012年3月
-
杉浦裕子(Sugiura Yuko)・大和高行(Yamato Takayuki)・小林潤司(Kobayashi Junji)・山下孝子(Yamashita Takako)・丹羽佐紀(Niwa Saki) . ウィリアム・ペインター作「ロミオとジュリエッタ」論-解説と翻訳- . 『鳴門教育大学研究紀要』26 258 - 286 2011年3月
-
大和高行 . コリー・シバー作『リチャード3世』のアン求愛の場面における劇作法 . 鹿児島大学大学院人文社会科学研究科紀要『地域政策科学研究』 ( 8 ) 211 - 226 2011年3月査読
-
大和高行(Yamato Takayuki)・小林潤司(Kobayashi Junji)・杉浦裕子(Sugiura Yuko) . ジョン・レイシー作『スコットランド人ソーニイ』論 . 鹿児島大学大学院人文社会科学研究科紀要『地域政策科学研究』 ( 7 ) 19 - 86 2010年3月査読
-
大和高行(Yamato Takayuki) . John Lacy, Sauny the Scot (1667) にみる新たな喜劇性――イングランド、スコットランド、そして「インド」 . 鹿児島大学法文学部紀要『人文学科論集』 ( 69 ) 109 - 132 2009年2月
-
杉浦裕子(Sugiura Yuko)・大和高行(Yamato Takayuki)・小林潤司(Kobayashi Junji)・山下孝子(Yamashita Takako)・丹羽佐紀(Niwa Saki) . ウィリアム・ペインター作「ナルボンヌのジレッタ」論 . 鹿児島大学大学院人文社会科学研究科紀要『地域政策科学研究』 ( 6 ) 25 - 39 2009年2月査読
-
大和高行(Yamato Takayuki) . 『ケイアス・マリアス』における女役について . The Kyushu Review(九州レヴューの会) ( 12 ) 1 - 14 2008年3月査読
-
Takayuki Yamato . English History Plays in the Restoration Period . Kagoshima Studies in English Literature (English Department, Faculty of Law, Economics and Humanities, Kagoshima University) ( 17 ) 33 - 44 2008年2月
-
大和高行 . 『アーサー王の悲運』(1588)-解説- . 平成15年度~18年度科学研究費補助金(基盤研究 (C )(2))研究成果報告書 175 - 190 2007年3月
-
大和高行 . 『ヘンリー6世・第1部』とジョアンの変容 . 田島松二(編)『ことばの楽しみ――東西の文化を越えて――』(南雲堂) 262 - 273 2006年3月招待 査読
-
大和高行 . 『アーサー王の悲運』に見られる道徳観――大衆演劇への橋渡し . 園井英秀(編)『英文学と道徳』(九州大学出版会) 3 - 23 2005年3月招待 査読
-
大和高行 . 悲劇主体の変容と『ロミオとジュリエット』 . 鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 ( 57 ) 229 - 244 2003年2月
-
大和高行 . "I will erect / Her statue of pure golde" ―『ロミオとジュリエット』における甘美な悲劇性― . 鹿大英文學 ( 16 ) 19 - 26 2002年11月
-
大和高行 . 誰がW.G.なる者に英国悲劇『ゴーボダック』の本体(ボディ)を渡したのか? . 鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 ( 55 ) 259 - 279 2002年2月
-
Takayuki Yamato . The Marginal and the making of Hal as a “National Hero” in The First and Second Parts of King Henry IV . Cultural Science Reports of Kagoshima University ( 49 ) 245 - 283 1999年3月
-
大和高行 . 雄弁と沈黙ー『ヘンリー6世・第1部』における「性差の政治学」と「国家にまつわる語り」の関係についてー . 鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 ( 47 ) 71 - 83 1998年3月
-
山田 雄三, 大和 高行, 川井 万里子, 今西 雅章 . 研究発表第十室(日本英文学会第68回大会報告) . 英文学研究73 ( 2 ) 431 - 432 1997年
-
大和高行 . 『ヘンリー5世』における諷刺的衝動(II) . 鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 ( 41 ) 161 - 184 1995年3月
-
竹村 はるみ, 大野 雅子, 大和 高行, 大西 洋一 . 研究発表第六室(日本英文学会第66回大会報告) . 英文学研究71 ( 2 ) 240 - 242 1995年
-
大和高行 . 『ヘンリー5世』における諷刺的衝動 . 九州大学文学部紀要文學研究 ( 91 ) 51 - 72 1994年3月
-
大和高行 . Hamlet に於ける秩序回復の戦いーー三組の父親と息子の関係から見た一考察ーー . 九大英文学 ( 35 ) 1 - 23 1992年12月