共同研究・競争的資金等の研究 - 橋本 達也
-
陪冢と大量器物埋納の再分析に基づく巨大古墳群の構造把握と社会複雑化過程の研究
研究課題/領域番号:22H00716 2022年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
橋本 達也, 木村 理, 中久保 辰夫, 平井 洸史, 上田 直弥, 初村 武寛
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
-
集団の複合化と戦争
研究課題/領域番号:19H05734 2019年6月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型)
松木 武彦, 藤澤 敦, 渡部 森哉, 比嘉 夏子, 佐々木 憲一, 寺前 直人, 市川 彰, 橋本 達也
担当区分:研究分担者
配分額:52520000円 ( 直接経費:40400000円 、 間接経費:12120000円 )
戦争に関わる人工物(考古資料)を中心とした考古学的データを体系化し、日本列島・アメリカ大陸・オセアニアの各地・各文明において、社会複合化(都市・国家形成)と戦争にかかわる各種の考古学的データ群(項目)を配列したリストを作り、事象の出現の順番と因果関係を見据えつつ戦争の出現・発展・低減・消滅のプロセスを地域ごとに比較するためのフォーマットの根幹部分を作成した。さらに、このフォーマットにモニュメント築造や技術革新・芸術表現などに関する考古学的事象についてのデータ群を加え、領域全体で取得したデータを比較検討するための大型データ群を作成するための準備作業を行った。とくに戦争に関わる事象を考察の中心対象とする本計画研究では、アンデスやマヤの遺跡の現地調査成果なども踏まえつつ、戦争に関わる人工物(考古資料)を中心とした考古学的データを体系化し、データ群を配列したリストを作り、事象の出現の順番と因果関係を見据えつつ戦争の出現・発展・低減・消滅のプロセスを地域ごとに比較するための基盤を2019年12月までに作成した。このような基盤を参照しながら、2020年2月にはメキシコ・テオティワカンで開催された領域の全体会議に赴き、代表者の松木が、日本列島先史時代における戦争・モニュメント・アートの時系列変化のパターンを示し、アメリカ大陸やオセアニアの諸地域・諸文明のパターンと比較するための要素・項目・問題点および理論的姿勢などを提示した。
-
「消滅」首長墳の再評価による古墳時代研究資料の基盤整備
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
-
「消滅」首長墳の再評価による古墳時代研究資料の基盤整備
2019年4月 - 2022年3月
科研費 基盤研究B
阪口英毅
資金種別:競争的資金
-
古墳時代鉄鏃の変化と地域性に関する数理的解析
2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
松木武彦、橋本達也・中尾央・田村光平
-
宮崎県えびの市島内139号地下式横穴墓の研究
2016年6月 - 2017年3月
地方自治体 一般受託研究
-
X線CT調査による古墳時代甲冑のデジタルアーカイブおよび型式学的新研究
2014年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
橋本達也、今津節生,河野一隆,中久保辰夫
-
武装具の集積現象と古墳時代中期社会の特質
2013年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
上野祥史、橋本達也,杉井健,阪口英毅,諫早直人,川畑純,高橋工,清水和明 ほか
-
東アジアにおける倭世界の実態
2012年4月 - 2015年3月
国立歴史民俗博物館
上野祥史、橋本達也,新納泉,藤沢敦,松木武彦,坂靖,若狭徹,吉井秀夫,岸本直文,杉井健,山本孝文,下垣仁志,仁藤敦史,井上直樹
-
東アジアにおける小札甲の受容と展開-日本古代の甲冑を中心としてー
2012年4月 - 2015年3月
元興寺文化財研究所
塚本敏夫、橋本達也,小村眞理
-
21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信
2011年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
福永伸哉、橋本達也,杉井健,菊地芳朗,清家章,高橋照彦,中久保辰夫
-
「雄略朝」期前後における地域社会と人制に関する考古学的研究:北部九州を中心に
2011年4月 - 2015年3月
九州大学
辻田淳一郎、橋本達也,宮本一夫,重藤輝行,桃﨑祐輔
-
九州南部における古墳時代鉄器の基礎的研究
2010年4月 - 2014年8月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
-
弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究
2006年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
清家章、橋本達也,福永伸哉,杉井健,菊地芳朗,寺前直人
-
前方後円墳築造周縁域における古墳時代境界領域構造の研究
2006年4月 - 2009年3月
科学研究費補助金 若手研究(A)
-
マロ塚古墳出土品を中心とした古墳時代中期武器武具の研究
2004年9月 - 2009年3月
国立歴史民俗博物館
杉井健,上野祥史、橋本達也,高木恭二,古谷毅,宋桂鉉,中原幹彦,鈴木一有
-
古墳以外の墓制による古墳時代墓制の多角的研究
2004年4月 - 2007年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
-
古墳分布南端域における出現期古墳の実証的研究
2003年4月 - 2006年4月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
柳沢一男、橋本達也
-
倭の五王の時代の国際関係に関する研究
2002年4月 - 2006年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
東潮、橋本達也,川本芳昭,葭森健介,田中俊明,定森秀夫
-
前方後円墳築造の境界域における古墳時代埋葬形態の多様性に関する研究
2002年4月 - 2005年3月
科学研究費補助金 若手研究(A)
-
西南四国-九州間の交流に関する考古学的研究
2002年4月 - 2004年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
下條信行、橋本達也,村上恭通,柳沢一男,宮内克巳,曽我貴行
-
古墳時代後期甲冑の基礎的研究
1997年4月 - 1999年3月
科学研究費補助金 奨励研究(A)
-
四、五世紀における韓日交渉の考古学的再検討-地域間交渉の視点から-
1997年4月 - 1998年3月
民間財団等 韓国文化研究振興財団研究助成
朴天秀 、橋本達也,福永伸哉,杉井健
資金種別:競争的資金