論文 - 竹内 勝徳
-
竹内勝徳 . 「ラパチーニの娘」における思考と情念ーダークエコロジーを参照点としてー . 人文科学論集90 45 - 56 2023年2月
-
竹内勝徳 . メルヴィル小説におけるミレニアリズムと労働 . Sky-Hawk10 5 - 21 2022年12月査読
-
Katsunori Takeuchi . Michael Jonik, Herman Melville and the Politics of the Inhuman . 英文學研究98 104 - 112 2021年12月査読
-
竹内勝徳 . Paul Giles--- トランスナショナリズムからグローバリゼーションを超えて . 巽 孝之監修、下河辺 美知子・越智 博美・後藤 和彦・原田 範行編著『領域・脱構築・脱半球--- 二一世紀人文学のために』 518 - 521 2021年10月
-
竹内勝徳 . 労働⼒の拡散を眺めるメルヴィル . 日本英文学会第93回大会Proceedings 1 - 2 2021年
-
竹内勝徳 . 『メルヴィル文学における<演技する主体>』 . 2020年9月査読
-
竹内勝徳 . トランスアトランティックな遡行とエコロジカルな再生――メルヴィルの小説におけるアメリカ独立革命 . 川津雅江・吉川朗子編著『トランスアトランティック・エコロジー―ロマン主義を語り直す』 75 - 99 2019年10月査読
-
竹内勝徳 . 『イノセンツ・アブロード』にみる虚構のホームランド . 小谷耕二編著『ホームランドの政治学――アメリカ文学における帰属と越境』 85 - 122 2019年3月
-
竹内勝徳 . 劇場文化の政治学──「二つの教会堂」を通して読み解く『信用詐欺師』 . 倉橋洋子・高尾直知・竹野富美子・城戸光世編著『繋がりの詩学――近代アメリカの知的独立と<知のコミュニティ>の形成』 217 - 287 2019年2月査読
-
竹内勝徳 . 情動の創造性—アフェクト理論による『白鯨』分析 . スカイホーク ( 4 ) 5 - 22 2016年12月査読
-
竹内勝徳 . ジョン・ブラウンと九・一一後のテロリズム . 松本 昇・高橋 勤・君塚 淳一編著『ジョン・ブラウンの屍を越えて - 南北戦争とその時代』(金星堂) 299 - 317 2016年3月査読
-
Katsunori Takeuchi . Vocal Sounds and Linguistic Signification in Herman Melville’s Novels . Facing Melville, Facing Italy (Sapienza Universita Editrice) 25 - 40 2014年10月査読
-
竹内勝徳 . 成田雅彦著『ホーソーンと孤児の時代』 . 『アメリカ文学研究』 ( 50 ) 101 - 108 2014年3月査読
-
Katsunori Takeuchi . Beautiful Boys with Musical Voices: Melville’s Artistic Vision Expressed through Vocal Sounds and Music . Sky-Hawk ( 26 ) 37 - 47 2011年11月査読
-
竹内勝徳 . 二つの国家と二つの “Wealth”―エマソンの大西洋経済学 . 『平成 22 年度科学研究費補助金「基盤研究(B)」実績報告書 大西洋交易の変容とアメリカン・ルネッサンス』 9 - 21 2011年3月
-
竹内勝徳 . 「南の島」のトランスナショナル性―島尾敏雄とハーマン・メルヴィルの比較研究序説 . 『クロスボーダーの地域学』(南方新社) 9 - 28 2011年1月
-
竹内勝徳 . "Clap eye on" Captain Pe(g)leg/Ahab--メルヴィルによる『白鯨』の原稿修正と反ナショナリズムの衝動 . 『アメリカ文学研究』 ( 46 ) 1 - 16 2010年3月査読
-
竹内勝徳 . メルヴィルにおけるヨーロピアン・インパクト―アイリッシュ移民とアイデアリズムの解体 . 『平成21年度科学研究費補助金基盤研究(C)報告書』(http://mstudio.kuas.kagoshima-u.ac.jp/moodle) 1 - 13 2010年3月
-
竹内勝徳 . 増永俊一編著『アメリカン・ルネサンスの現在形』 . 『英文学研究』86 103 - 108 2009年11月
-
竹内勝徳 . ヨーロッパ思想とアメリカン・ダイアレクティクスの行方 . 『平成20年度科学研究費補助金基盤研究(C)報告書』(http://mstudio.kuas.kagoshima-u.ac.jp/moodle) 1 - 12 2009年3月
-
竹内勝徳 . Streaming of Musical of Musical (Un)Consciousness: Signifyin(g) Process against Definer's Community in Toni Morrison's Beloved . 『九州アメリカ文学研究』 ( 49 ) 61 - 72 2008年12月査読
-
竹内 勝徳 . Aspects of Speech and Body in City of Glass . 『九州アメリカ文学研究』 ( 48 ) 51 - 60 2007年12月査読
-
竹内 勝徳 . 「権力による「幻想」=「物語」の形成とメディアの役割――チョムスキーの視点を通して――」 . 『メディアは私たちを守れるか――松本サリン・志布志事件にみる冤罪と報道被害――』(凱風社) 202 - 217 2007年11月
-
竹内勝徳 . 南日本新聞を読んで . 南日本新聞 2006年4月
-
竹内勝徳 . 英語授業におけるe-learning活用虎の巻----ひとりひとりが管理者に---- . 平成16-17年度科学研究費補助金 萌芽研究報告書※ ( ※ ) ※ - ※ 2006年3月
-
竹内勝徳 . Moodleを利用した授業実践 . 鹿児島大学学術情報基盤センター年報No. 2 38 - 39 2005年3月
-
竹内勝徳 . ホーソンとメルヴィルの芸術観(2)--シンボルと精神 . 『鹿児島大学法文学部紀要 人文学科論集』 ( 61 ) 31 - 44 2005年2月
-
竹内勝徳 . Billy Buddにおける言語、身体、セクシュアリティ . 『鹿児島大学法文学部紀要 人文学科論集』 ( 59 ) 49 - 68 2004年2月
-
竹内勝徳 . HTMLを利用した英語教育プログラム . 『人文学科論集』 ( 56 ) 7 - 24 2002年7月
-
竹内勝徳 . Semiotic Definition of Rock Music: Connotation of a Shouting Voice . 『人文学科論集』 ( 55 ) 23 - 37 2002年3月
-
竹内勝徳 . Story/Discourse in Manga/Literature (2) . 『人文学科論集』 ( 54 ) 55 - 66 2001年7月
-
竹内勝徳 . 野間正二『読みの快楽----メルヴィルの全短編を読む』 . 『アメリカ文学研究』※ ( 37号 ) 130 - 138 2001年3月
-
竹内勝徳 . メルヴィルにおける歴史とリチュアル . 『人文学科論集』 ( 53 ) 19 - 35 2001年2月
-
竹内勝徳 . 『マーディ』論―狂気のメカニズムと創作の回路 . 早瀬博範編著『アメリカ文学と狂気』 25 - 46 2000年12月査読
-
竹内勝徳 . マンガ/文学におけるイストアール/ディスクール(1) . 『人文学科論集』 ( 52 ) 53 - 67 2000年11月
-
竹内勝徳 . 『ピエール』における芸術とセクシュアリティ . 『英文学春秋』 ( 7 ) 37 - 59 2000年4月査読
-
竹内勝徳 . 大衆文化論の試み(2)----アンティベラム・アメリカにおける劇場の働きと演技性身体の登場 . 『人文学科論集』 ( 51 ) 59 - 73 2000年2月
-
竹内勝徳 . アメリカン・ルネッサンス期におけるコミュニケーション形態の変化について----MelvilleとLippardにおける劇場的空間 . 『人文学科論集』 ( 50 ) 43 - 57 1999年11月
-
竹内勝徳 . HawthorneとMelvilleの芸術観 . 『人文学科論集』 ( 49 ) 69 - 84 1999年2月
-
竹内勝徳 . Energy of a Popular Novel: The Lamplighter as a How-To Book . 『人文学科論集』 ( 48 ) 79 - 94 1998年12月
-
竹内勝徳 . 大衆文化論の試み(1)---- ロック・ミュージック ---- アメリカ文化との関連において . 『人文学科論集』 ( 47 ) 21 - 36 1998年2月
-
竹内勝徳 . 教会堂としてのMoby-Dick . 『英文学研究』74 ( 2 ) 133 - 146 1998年2月査読
-
竹内勝徳 . 放蕩者の行方 ---- 大衆文化論の観点からみたOmooにおけるLong Ghostの役割 . 『人文学科論集』 ( 43 ) 143 - 167 1997年11月
-
竹内勝徳 . 知の代償----Melvilleの初期作品研究 . 『鹿児島大学文科報告・第二分冊』 ( 32 ) 27 - 36 1996年9月
-
竹内勝徳 . 『タイピー』論----ジャンルとしての旅行記と異文化理解への挑戦 . 『鹿児島大学文科報告・第二分冊』 ( 31 ) 45 - 95 1995年9月
-
竹内勝徳 . 『白鯨』論----言語と暴力の政治学 . 『鹿児島大学文科報告・第二分冊』 ( 30 ) 37 - 97 1994年9月
-
竹内勝徳 . The Confidence-Manにおける「演技」の構造 . 『九大英文学』 ( 32 ) 123 - 140 1991年12月
-
竹内勝徳 . “The Relationships between the Subject and the Object in Pierre or, the Ambiguities” . 九州大学※ ( ※ ) ※ - ※ 1991年1月
-
竹内勝徳 . Pierre or, the Ambiguities における「主」と「客」の関係 . 『九大英文学』 ( 33 ) 175 - 188 1990年11月